したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ミニ四駆質問スレ

1ヨヒノリ@管理人 ◆CRA.QsiHIY:2005/12/15(木) 04:20:15 HOST:46.net220148208.t-com.ne.jp
ミニ四駆に関する質問はこちらに。
PRO改造、井桁の質問は特に。

TAMIYA模型HP
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆公式サイト
http://mini4wd.jp
ミニ四駆画像掲示板
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆画像ちゃんねる☆
http://boxman.jp/mini4/

195紫光 ◆y6xc2EmsGM:2006/03/20(月) 19:31:20 HOST:Dawji23DS07.osk.mesh.ad.jp
>>193
八割正解です。
厳密に言うと、リアタイヤがスライドするかはタイヤのグリップ力で決まります。

>>194
こちらでは久しぶりですね。
「操舵に関して〜」とはミニ四駆がどの様に曲がっているかという事です。
最も基本的な事ですね。

196アバンテ少年:2006/03/20(月) 21:13:40 HOST:ntoska148206.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>195
そういえばそうですねw
>どの様に曲がっているか
と言うと、マシンがインに向いているかアウトに向いているかと言うことでしょ
うか?

197ゆめ:2006/03/22(水) 17:54:29 HOST:ppp210135156213.adsl.flets.nmt.ne.jp
紫光さま、何度も丁寧に教えていただいてありがとうございました。

198O.Z.:2006/03/22(水) 19:48:23 HOST:ntszok058246.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ゆめさんはじめまして。
すいません紫光さんが説明して下さった通りです。
きっとそこまで解っているならもう成功したかと思います。
紫光さんはRワンウェイのような『マジかよ』と思って
しまうような事でもいろいろな工学的な理論や法則、
それと高い技術で検証して物解りの悪い私にも
何度も丁寧に教えて下さいました。
実際現在も多数の検証をお願いしている次第です。
たぶんこの板は良く観ているはずなので
『ここまで解ってるけどあと少し』や
『やって速いかったが理論的にはどうですか?』
的な質問なら必ず丁寧に教えてくれると思いますよ。

199defi◇td0625g:2006/03/23(木) 15:55:33 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
紫光さんへ
ご無沙汰しています。
あれから1週間色々やってみました。
相変わらず操舵に関しては無知なんですが、やはり自分ひとりでは
検証のしようがないので質問させてもらってもいいでしょうか?

とりあえずリアを滑らせてコーナーを曲がる事ができるように
自分なりにセッティングしてみました。
コーナーでの姿勢?を見たいのでフロント830で
リアに19㍉プラリンローラー コーナーで極力速度が落ちないように
前後エッジの少ないものをチョイス。
FローラーからFシャフトまでの距離28㍉ 既存のバンパー穴を利用
RローラーからRシャフトまでの距離18㍉ 超大径の為少し曲げて設置
ローラー幅F105㍉ R103㍉ リアを狭くした理由はコーナー中に
ドリフト?の角度を深く付け出口まで角度を保てるようにしてみました。
フロントにワイドトレッドホイルを履かせ、リアはトレッドの狭い物を使用。
ワイドトレッドにした事によりコーナーでのロールを押さえコーナーに
進入したときにリアの加重が早めに抜けるようにし、早めにリアを
振るきっかけが作りやすいようにしました。
専用のシャーシで検証した結果、コーナリングは結構速かったです。
近々リアの幅を104 104.5 105と伸ばし検証してみたいと思います。

根本的にまちがっているようでしたら指摘してもらえれば幸いです。
返信する必要が無いと判断されたら、それでも結構です。
長文失礼しました。

200紫光 ◆y6xc2EmsGM:2006/03/23(木) 19:36:38 HOST:Ddujm23DS37.osk.mesh.ad.jp
>>199

指名された様なので。
defiさんどうも・・・
やっとSTARTLINEまでやってきましたね。
では、少しだけ・・・何故こうなるかは考えてみて下さい。

方向性は良いです。
超大径で作ると、各寸法や立体入れるのに、かなりシビアになるのでお勧め出来ませんが・・・

改善法。リヤタイヤは大径ローハイトスポンジ(灰色)を三枚重ねで、下の二枚は瞬間接着剤で固めて下さい。そして整形(ラウンド加工にて接地面幅5mm以上)します。
そして肝心要のワンウェイですが、X用を貫通使用してブレを少なく加工して下さい。

ローラー幅は、リヤ103mm固定で、シャフトからの距離は20〜22で設定して下さい。フロントはそのままで・・・。

トレッドですが、フロントを拡げる必要はありません。

駆動系ですが、モーターはトルクをしっかり残して焼いて下さい。ギヤーのブレも最小限に抑えて下さい。

後はコースに合わせて詰めていきましょう。(超大径は本当にシビアなので慎重に・・・)

201defi◇td0625g:2006/03/24(金) 01:22:11 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
紫光さん レスありがとうございます。
タイムを比べるマシンが超大径しか無かったので超大径にしました。
JCJC4セットLC無しで1.3レーンを周回し検証しています。

スポンジタイヤ さすがです。 言われて気付きました。
コーナー入り口でフロントがフェンスに当たった時の加重移動の反応が
確実に早くなり、すばやくリアを振れるようになる。
タイヤの接地面を多く取りスポンジにする事で、コーナーを抜けた時の
加速がゴムタイヤに比べ確実に良い。
リアを現状の18㍉から伸ばす事によりドリフトの角度を浅くする。
横に滑るドリフトから前に進むドリフトに切り替える。
と、私的には解釈してみましたがどうでしょう?
やっとスタートに立てたと言う事で方向性が間違えてなくて良かったです。

リアを既存の18㍉で105㍉まで広げた状態と20㍉〜22㍉で103㍉での
コーナー中の角度と速度を今後研究してみます。
やってみて思いましたが今までの四駆理論をすべて捨て、
別物として考えた方が確実に新しい発見がありますね。

余談ですが・・・
可能であればワンウェイ論に関してはメールで行えないでしょうか?
他の方々がこの板を使いにくいかなって思ってしまって・・・
私がこの話をしなければ何の問題も無いのでしょうけど(汗

相変わらず長文失礼しました。

202紫光 ◆y6xc2EmsGM:2006/03/24(金) 18:30:50 HOST:Dawji17DS37.osk.mesh.ad.jp
御呼びの様で。
貴方にお教えしたセッティングは、あくまで基本ベースとなる物です。
そこから、自分なりの答えを探してください。

本当の答え(セッティング)を聞いて、手軽に速くなっても、ソコには何も残りませんので。

そしてメールの事ですが、今現在で、私の仲間とO.Z.さんで手一杯な状態ですので、すみませんが・・・m(__)m。

203defi◇td0625g:2006/03/24(金) 19:19:22 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
紫光さん
メールで答えを訊くとかそうゆうインチキをしようとした訳では
無いので・・・
メールでの提案は上記で述べた以外に情報の漏れを防ぐ意味でも
含まれていますが、手一杯と事なので・・・こちらこそすいませんです。
>>200でのヒントは非常に参考になりました。
今後どのように転ぶか解りませんが、自分なりにじっくり検証してみます。

204Rommel:2006/03/25(土) 18:26:34 HOST:149.250.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
突然で申し訳ありませんが、軽量超速ギヤを買ったのですがスパーギヤが
使用できません(上手く噛み合わない)。
TZ,FM用と書いてあったのですが、VSには使えないのでしょうか。

205名無しレーサーさん:2006/03/25(土) 18:39:02 HOST:85.172.12.61.ap.gmo-access.jp
使えない事も無いと思うが…
スパーギヤの向き間違えてない?

ただ黄土色や灰色の超速ギヤは精度良くないから
黄スパー、水色カウンターの超速ギヤを買い直すことを勧める。

206質問します:2006/03/25(土) 19:32:54 HOST:i60-34-67-85.s02.a023.ap.plala.or.jp
ミニ四駆はバクシードのコースでも走りますか
走るか走らないか教えてください

207名無しレーサーさん:2006/03/25(土) 19:44:47 HOST:85.172.12.61.ap.gmo-access.jp
バクシードのコースはミニ四駆のコースより狭いので、それに合わせたセッティングをすれば大丈夫

208Rommel:2006/03/26(日) 18:32:17 HOST:175.213.120.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>205
向きは間違えていません・・・。
カウンターギヤとの噛み合わせが少しキツいようで・・・。

209名無しレーサーさん:2006/03/26(日) 23:07:54 HOST:85.172.12.61.ap.gmo-access.jp
さくっと超速ギヤを買い換えた方が幸せになれると思うよ

210名無しレーサーさん:2006/03/27(月) 00:08:05 HOST:softbank220046180092.bbtec.net
>>206
あまり納得できる走りは期待できないかもしれないので自己責任で。

211Rommel:2006/03/27(月) 20:59:02 HOST:94.208.120.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
まぁ抵抗抜き済の水色超速カウンターは3つ所持しているのですが・・・。(黄スパーは4つ)

212名無しレーサーさん:2006/03/27(月) 23:42:24 HOST:233.171.12.61.ap.gmo-access.jp
自分で抵抗抜き出来るんだったら軽量超速も使いこなせるハズだ。

213たか:2006/03/30(木) 11:11:17 HOST:p20198-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp

久しぶりです。
黄色と青の超速ギアって、S1やS−TZでもノーマルのギヤカバーで
使えそうな気がするんですけど、やっぱり少しは干渉してるんですか?

214Rommel:2006/03/30(木) 12:47:19 HOST:179.159.192.61.east.bflets.alpha-net.ne.jp
>>212
いろいろ工夫してみます。

さらに質問なのですが、レーサーミニ四駆「サンダーショットブラックスペシャル」
のシャーシはなんというシャーシなのでしょうか。

215名無しレーサーさん:2006/03/30(木) 13:43:33 HOST:softbank220046184020.bbtec.net
>>214
タイプ1シャーシ

216アバンテ少年:2006/03/30(木) 22:40:33 HOST:ntoska148206.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>213
自分で試してみてはどうですか?
その方が自分のためになります(何であっても)

217アバンテ少年:2006/04/01(土) 23:50:20 HOST:ntoska148206.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
連投になってしまいました。すいません。

質問です。
タイヤをテカらせたいのですが、耐水ペーパーは何番は使えばいいんですか?
自分は1000番を使ってみたんですが、削っても削ってもテカらないのですが・
・・

218アバンテ青年:2006/04/02(日) 00:02:13 HOST:218.223.171.95.eo.eaccess.ne.jp
>>217
自分で試してみてはどうですか?
その方が自分のためになります(何であっても)

219defi◇td0625g:2006/04/02(日) 00:47:25 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>217
サイドウォルだったら田宮セメント塗ってテカらせるのも手ですよ。
ペーパーでテカらせたいのなら1000番で慣らして徐々に2000番まで磨いて
最後細かいコンパウンドで磨いて干す。
後はメンテナンスとして布で磨いているといつまでもテカってますよ。

220アバンテ少年:2006/04/02(日) 15:24:00 HOST:ntoska148206.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>218
初めまして。
>自分で試してみてはどうですか?
試してわからないので聞いているのですが・・・
>defiさん
お答えいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

221名無しレーサーさん:2006/04/02(日) 22:56:53 HOST:60-56-85-15.eonet.ne.jp
>>218
もまえ、おもろいなw

222Rommel:2006/04/18(火) 22:25:18 HOST:232.152.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
無知な質問で申し訳ありませんが、ワンウェイ以外のホイールをしようするときは、
タイヤは前後どのような組合わせがよいのでしょうか。
あと、干しタイヤは削ってから干すのですか?

223defi◇td0625g:2006/04/19(水) 09:51:42 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>222
タイヤは前後別の物を使用すると、径が変わってしまいますので、
超大径にしないのなら山型で統一した方がいいと思います。
ホイルは全車種トレッドの狭い方が速く走れます。
干しタイヤは削ってから干しましょう。

224去るディーニャ:2006/04/20(木) 22:15:52 HOST:ZS114189.ppp.dion.ne.jp
すいません缶で塗装した際に気泡ができたんですが、うまくとる方法ってありますか?

225Rommel:2006/04/20(木) 22:47:33 HOST:195.227.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>223
ありがとうございます。

どのようなヤスリ(サンダ)でどれくらい削ればいいのでしょうか。
不躾な質問で申し訳ありません。

226defi◇td0625g:2006/04/21(金) 09:42:05 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>224
完全に乾いたらペーパーを当ててやって下地作りからやるしかないですよ。
気泡ができるって事は塗料を厚塗りしすぎかもしれませんね。

>>225
タイヤを削るのはタイヤサンダーがお勧めです。
紙ヤスリや金ヤスリでも削れますが、削りカスがたまるので・・・
35.3ミリくらいまで削って微調整&形状合わせで紙ヤスリは
使い勝手が良いと思います。
紙やすりの番数は、個々によりますので600番くらいから試して見ると
いいかもしれません。
タイヤサンダーはタミヤ製じゃなくても、日曜大工売り場があるお店に
似たような物が置いてありますよ。
削るときに急いで力を入れると歪みますので焦らずゆっくりやってみましょう。

また分からないことがありましたら、いつでも質問してください。
私に答えられる範囲であればいつでもお答えします。

長文失礼しました。

227Rommel:2006/04/21(金) 19:45:49 HOST:191.237.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>226
丁寧なご回答、ありがとうございました。
非常に参考になりました。

228とめ〜と〜:2006/04/22(土) 19:14:07 HOST:softbank219176076084.bbtec.net
久しぶりです。
学校の授業でミニ四駆を使い、速くて、格好いいマシンを作ろうとしてます。

最初の10時間くらいで【上の下】くらいまでは速くしたいと思います。
全部で30時間位しかないことを知ったんで、
10時間10時間で分けて後の10時間でデザインをする予定です。
(残った10時間は予備

始めに【抵抗抜き】をやりたいんですか、簡単に出来てそこそこ効果のある抵抗抜きを教えてください!
YRG様のtopにある改造方法でもいいです。
他にも抵抗抜きをするに当たって、初心者、又は上級者でも必須なパーツなど教えてください。。

お願いしますm(__)m

229名無しレーサーさん:2006/04/22(土) 19:29:00 HOST:58.171.12.61.ap.gmo-access.jp
YRGを読め

230とめ〜と〜:2006/04/22(土) 19:40:28 HOST:softbank219176076084.bbtec.net
>>229
スイマセン。時間が限られているので必要最低限な改造しか出来ないんです。
自分初心者なんで、どれがどのくらいかかるか分からないんです。。

どうか力を貸してください。
あと言い忘れてましたが使おうと思っているシャーシはスーパー1です。

231defi◇td0620g:2006/04/22(土) 21:06:42 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>230
一番簡単なのはホイルの芯やピニオンでギアを押さえる方法です。
アルミカラーやベアリングを通す方法はシャフトを簡単に抜き差しできるように
してあるためです。
直接抑える方法だとピニオンギアセット?か純正のホイルしか使わないので
一番安く簡単にできる方法だと思います。
メンテナンス性は悪いですけどね。

232とめ〜と〜:2006/04/22(土) 21:39:21 HOST:softbank219176076084.bbtec.net
>>231
返答ありがとうございます。
しかしイマイチ【ホイルの芯やピニオンでギアを押さえる方法】
ってのが分かりません・・・
疑問は以下の通りです。
ギアと言うのはスーパーギアでしょうか?クラウンギアでしょうか?
カウンターギアでしょうか?

ホイルの芯、ピニオンとはなんでしょうか?

おさえると言うのは固定するという意味でしょうか?

ほんとに申し訳ないです。

メールアドレスも載せといたので、そちらでも構いません。

233名無しレーサーさん:2006/04/22(土) 22:02:50 HOST:59.171.12.61.ap.gmo-access.jp
まず何故抵抗抜きをするのか?
抵抗抜きとはなんなのか?

を理解してないならやっても無駄だし速くならないどころか
逆に遅くなるでしょう。
10時間もあるなら、真面目にブレークインした方がいいよ。

234defi◇td0620g:2006/04/22(土) 22:22:56 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>223
まぁ、それを言ったら元も子も無いのでやりたいと言うのであれば
時間もあるしやってみるといいですよ。
素組みじゃ時間余りまくるだろうし。

>>とめ〜とさん
YRG式を見ると解ると思いますが、クラウンギアを押さえてますよね?
その押さえをピニオンやホイルの芯を切って使うって事なんですよ。
スパーとクラウンの間には自分の手元にある物を入れて調整すればいいと思います。
とりあえず上記の質問はYRG式の抵抗抜きを詳しく見れば押さえる場所は
把握できると思いますので、とりあえずいきなりすべてを質問せず、
作業に取り掛かって行き詰ったら質問してみるといいかもしれませんね。
すべてを聞いて仕上げたら、自分のオリジナリティが無くなってしまいますしね。

235とめ〜と〜:2006/04/24(月) 07:25:29 HOST:softbank219176076084.bbtec.net
すいません。遅れました・・・

抵抗抜きの意味が分かりました!
まずはYRG式を試さずにピニオンでやろうと思います。
ありがとうございました。

236名無しレーサーさん:2006/04/27(木) 16:32:06 HOST:d61-11-186-220.cna.ne.jp
あー、俺YRGの手順と同じだわ。
金色のローラー受け二つと620で。
ベアリングをたまにクリーニングするから、ピニオン止めとか考えられない。

237defi◇td0620g:2006/04/28(金) 10:59:45 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
>>236
>230と過去ログ読んでください。
学校で限られた時間で初心者の方がやるのです。
クラウンの背だけピニオン止めにするのだからメンテナンス性も問題無し。
ギア受けにベアリングを用いらないので余計な出費を押さえられる。
車軸のベアリング洗浄はホイルを外せばできるので問題無し。

金色のローラー受けやアルミパイプの中とシャフトの間で
摩擦が起こり余計な抵抗になっている場合がベアリングも選別する
必要があります。
細かい細工をしないととても使える改造にはならないと思い
目に見えてトラブル分かりやすいピニオン止めを提案しました。

これで問題があれば意見してあげてください。

238defi◇td0620g:2006/04/28(金) 11:01:00 HOST:d30aa4fd.t-net.ne.jp
【訂正】
摩擦が起こり余計な抵抗になっている場合があり、ベアリングも選別する
必要があります。

239ヒロシ:2006/05/17(水) 23:44:36 HOST:o157230.ppp.asahi-net.or.jp
なんかお久しぶりです、ヒロシです。
テスト期間真っ盛りでPCとはいい度胸だな(アレ?


本題ですが、また2,3ヶ月後に井桁に挑戦しようとか思っています。
そこで、前回みたいな失敗はできる限り避けたいので、今の内から完成像(?)を作っておきたいんです。
で、まず1つ目に、シャーシは何シャーシが一番いいのでしょうか。
前回はVSで作ったのですが、より上を目指すのであればどれがいいでしょうか。また、どれが1番人気があるんでしょうか。

あと、ローラーは19㎜のプラリングローラーと、830と、WA、SAでは何をどこに使用すればよいのでしょうか。
どこに付ければどのようなメリット・デメリットがあるかも教えていただければ。

最後に、5/14の選手権の準優勝者のマシンのタイヤは、真ちゅうシャフトを使っているようですが、その割にタイヤが重そうな印象を感じました(前輪はゴムの下にスポンジを入れているようですが、それも薄く、後輪は全部カーボン(だっけ?)のみで作られているようです。
ギリギリまで軽くするべきか、バランスが必要なのか、悩んでおります。

どなたか、お願いします。

240MM:2006/05/18(木) 12:39:57 HOST:i58-89-184-77.s02.a013.ap.plala.or.jp
>>239
シャーシはVSかS1、SA・WAはフロント、19㍉プラはリヤ
830はフロントでもリヤでもどちらでも

SA、WAはコーナーフェンスへの食いつきが良く立体で安定しやすい
19㍉プラリンはフェンスへの食いつきは最低だがコーナースピードは最速
830はフェンスへの食いつきはやや少ないものの、厚みがあり回転が滑らかなので抵抗少なめ

>準優勝者のマシンのタイヤ
全国選手権
どう見てもリヤシリコン2枚重ね、フロント灰色スポンジインナーに黒タイヤ重ねにしか見えない俺ガイル
ドライブシャフトは72㍉中空ステンシャフト
真鍮シャフトとはどこのことを指しているのかイマイチ判りません

ミニ四駆がどのようにコーナーを曲がり、その際どうしたら逸早く速くコーナーを走れるかがわかれば
なぜこのようなタイヤになったかがわかると思います。

私はヒントになるであろう物は出しますが答えは出しません
コースによって、セッティングする人によってマシンのセッティングは千差万別
ご自身でマシンを組んで何度も走らせ、試行錯誤して理想のマシンを作り上げてください
完成像が必要なら、全国大会の歴代の入賞者マシンを参考になさってはどうでしょう?
井桁マシンを組むのであれば、あれほど適した資料は内容に思えますが
最後はちょっと接教じみてしまいましたがご勘弁を、長文失礼いたしました

241ばびっと:2006/05/19(金) 20:58:17 HOST:softbank220003008019.bbtec.net
接教→説教

スンマセン。

242通りすがり:2006/05/19(金) 22:13:32 HOST:z73.219-103-225.ppp.wakwak.ne.jp
真ちゅうシャフト→中空シャフト
後輪は全部カーボン→シリコン
その割にタイヤが思い→中空シャフトで軽量化しているのになぜタイヤは軽くしないのだろう?

翻訳するとこんな感じかな。
とりあえず適当に知識を食い散らかさずに、自分なりに整理してみては?

243ヒロシ:2006/05/26(金) 20:33:53 HOST:o157230.ppp.asahi-net.or.jp
239に引き続きで申し訳ありませんが、素朴な疑問です。
ちょっと参考にさせていただいたりとかもしますが。

ギア周りの抵抗抜きで、皆様620とかそのあたりのベアを使っていますが、あれはピニオンギア等で代用してはいけないのでしょうか。
ベアリングがどれだけ性能がよくても、どのみちそこで抵抗が…と、なってしまいました。
それとも、走行時にだんだんストッパーにしたピニオンギア等が、ずれていってしまうため、ベアが使われているんですかね?

244とおりすがり:2006/05/27(土) 22:50:30 HOST:h219-110-062-010.catv01.itscom.jp
>243
どう違うか両方作ってごらん
違いが解る筈だから

245通りすがり:2006/05/27(土) 23:16:22 HOST:z73.219-103-225.ppp.wakwak.ne.jp
つうかまずMMさん回答ありがとうだろ。

246名無しレーサーさん:2006/06/06(火) 22:58:27 HOST:wtl7sgts53.jp-t.ne.jp
ローラーベースを短くした時のメリット、デメリットが知りたいです。

247キャリア17年:2006/06/18(日) 23:04:07 HOST:softbank220003008019.bbtec.net
>>246
長所:マシンがコーナーの外側を走るからコーナーリングスピードが上がる。
短所:ウェーブで遅い傾向。LCでの挙動が不安定になる。

248246:2006/06/19(月) 07:34:06 HOST:wtl7sgts51.jp-t.ne.jp
>>247
サンクスです

249空手:2006/06/22(木) 00:46:59 HOST:pc2.fankytime-jyosanjima-unet.ocn.ne.jp
すみません。247の書き込みについて質問なのですがコーナーの外を走るとなぜコーナーリングのスピードがあがるのですか?自分はあまり詳しくないので教えてください。自分の考えでは、直線を走行する時間が増えるため減速はしにくいが、外側を通る分距離は伸びると考えてました。

250霧里 あすま:2006/06/22(木) 01:16:42 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
横レスですが失礼
先ずローラーベース=左右のローラーの幅と考えて宜しいですか?
それであるならば
>>249さんの疑問に対しては
”コーナーの外を走るとなぜコーナーリングのスピードがあがる”のでは無く
ローラーベースを長く取る場合はコーナーへの進入が早くなり
そしてマシンのブレが少ないためにコーナリングでの減速が少ない=スピードが上がる訳です

>>247さんの意見とは逆な事を言ってますが・・・

ローラーベース=ローラーの前後幅の差ならば
ローラーベースが短い=コーナー自体で曲がっている時間が短くなる為
コーナー突入からクリアまでの時間が短くなります
その為総合で見るとコーナーをクリアする時間が早い=コーナリングスピードが上がるとなります
この場合”外側を通る分距離は伸びる”というのは前述の通り左右の幅を広げる事で回避出来ます

この場合>>247さんの意見と短所は同じ意見になります
”外側を走るからコーナーリングスピードが上がる。”は謎ですが・・・

251空手:2006/06/22(木) 03:39:24 HOST:pc2.fankytime-jyosanjima-unet.ocn.ne.jp
回答ありがとうございます。大変参考になりました。それと、質問ばかり申し訳ないのですが自分のマシンはどうしても立体を越えられません。ぼろ電池使用(チェッカーで23キロ)でも必ず飛びます。何かアドバイス貰えませんか?ちなみにローラーはオール13ミリでリアのみ2段です。好みにより井桁は組んでません。

252:2006/06/22(木) 21:22:48 HOST:i220-108-131-249.s02.a013.ap.plala.or.jp
>>251
具体的なセッティングが見えてこないので、今はたいしたことが言えませんが・・・

フロントローラーのスラスト角(前に傾いている角度)がきちんとついてるか
フロントローラーにスタビライザーがついているか
リヤローラーの上下の幅は充分にあるか

とりあえず上の3つをチェックしてみてください
出来ればマシン画像を掲示板の方に上げていただくと、さらに細かくアドバイスできるかもしれません

253ボブ:2006/06/23(金) 02:41:05 HOST:i60-47-184-51.s02.a005.ap.plala.or.jp
いきなりになりますが、質問です。
スーパーFMを愛用してるのですが、クラウンギアはキット付属のオレンジを使わなければいけないのでしょうか?
違いは材質だけ、と聞いたことがあるんですが、レギュに対応しているか心配で・・・

254すかやん:2006/06/24(土) 21:07:24 HOST:softbank219199028128.bbtec.net
残念ながら、スーパーFMにピンククラウンは使うことができません
これは、スーパーXなどの他のオレンジクラウンが付属しているシャーシにも同様のことが言えます

ちなみに、オレンジとピンクの違い・・・・・・
ボブさんもおっしゃっている通り、材質が違います。一般的にピンクは柔らかく(欠けやすく)、オレンジは硬い(欠けにくい)のです
さらには、ピンククラウンはヘリカルクラウンといって、斜めにギアが切ってある・・・という特徴があります
ピンクの方が速い・・・・・・と今のミニ四駆界では言われております

まぁこれらは、ここのサイトの「改造テク」のところに書かれております

255ボブ:2006/06/24(土) 21:41:46 HOST:i60-47-184-51.s02.a005.ap.plala.or.jp
レスありがとうございます。
確かにピンクの方がスピード出てます。残念です。
続いてになりますが、スーパーX用の超速ギア(水色と黄色)も駄目なんでしょうか?

256空手:2006/06/25(日) 20:06:03 HOST:pv02proxy02.ezweb.ne.jp
丁寧な回答ありがとうございます。アドバイスどおり色々試してみます。ローラーを13に拘らなければ9ミリなどエッジのきついのに変えた方がいいでしょうか?本当に何度もすみません。

257SIN:2006/07/04(火) 20:18:02 HOST:p31218-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
こんばんわ〜お久しぶりです!
最近またミニ四駆を始めたんですが今までと同じセッティングなのに
安定しなくなっているんですがなぜでしょうか?
シャフトやネジは曲がってないんですが、、、
シャーシはTZを使っています
大径タイヤにFローラー・9ミリ Rローラー630です
フロントは30ミリビスを使っています
安定させる方法を教えてください

258SIN:2006/07/04(火) 20:19:10 HOST:p31218-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
↑訂正↑
Rローラーは2段でしたすみません

259修羅:2006/07/08(土) 18:35:34 HOST:pv02proxy07.ezweb.ne.jp
失礼します。ペラ受けについての質問なのですが、フルベアにしてない方教えて下さい。皆さんは何かしら加工していますか?また、オイル、グリスは何を使用していますか?

260ミニ4ファン:2006/07/08(土) 20:28:35 HOST:p1132-adsau12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp
ウチは井形とかに頼らず本来のミニ四駆の姿でレースするというモットーでやっています。
(本当は作れないだけです)

ペラ受けってプロペラシャフト受け部ですよね?^^;(ちょっと不安
と、余談はここまでにして本題。
ウチはセラミックグリスを使っています。
前までチタンでしたが色々調べているとチタンの方が粘度が高く抵抗になりうるとの情報があったので
実際つけてみても目に見えて速さが変わったかというとそうでもないですが^^;
オイルはつけたことないです。
ペラ受けも抵抗抜きとかあるみたいですがリスクが高く失敗したら糸冬なのでやってないです。

261修羅:2006/07/08(土) 21:30:01 HOST:pv02proxy12.ezweb.ne.jp
ありがとうございますm(_ _)mペラ受けを3点支持から2点支持にしてるんですが、自分のやり方に自信がなくて..早く削れるのは分かってるのですがそれ以外なにか問題ないでしょうか?

262名無しレーサーさん:2006/07/09(日) 00:50:19 HOST:softbank221023208104.bbtec.net
チタンはセラミックより持続力が長いので今のミニ四GUPとしてはレギュラーになっています。
粘度がどうとか言ってる人はグリスの付けすぎです。
ミニ四駆のグリスアップは本当に薄く塗るのが良いので、
塗った後にスイッチ入れて、ギアカバーにべっとりついてない状態がいいです。

263修羅:2006/07/09(日) 00:57:21 HOST:pv02proxy06.ezweb.ne.jp
チタンはペラ受けを削ってしまうらしいので使用してません。ペラ受けの抵抗抜きに関して詳しい情報ありませんか?

264ミニ4ファン:2006/07/09(日) 07:04:52 HOST:p1132-adsau12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp
確かにグリス付け過ぎかも^^;
綿棒か何かで薄く塗ってやった方が良いのかな?
ペラ受け2点支持って可能なんですか?
抵抗抜きやった事無いので良く分かりませんが下と両脇があるのでどうやっても3点接地になるのでは?
それに抵抗抜きってもしないのとするのでは1/100秒くらいの差がでるくらいでしょ?

265修羅:2006/07/09(日) 12:08:56 HOST:pv02proxy07.ezweb.ne.jp
説明があいまいでしたね(@_@)3つあるペラ受けのうち真ん中のやつを干渉しないように削ってるんです。形状に関しては色々あるみたいですね。

266ミニ4ファン:2006/07/09(日) 13:55:05 HOST:p1132-adsau12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp
あー、なるほど。
それでしたら自分も真ん中カットしてますね。
自分はペラ受け部の加工かと思いました。

267O.Z.:2006/07/12(水) 05:25:04 HOST:ntszok058122.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
修羅さん>
ペラ受けですが2点支持と3点支持ですが
クラウンの前後バランスがしっかり決まっていて
ペラ受けへの負担が少なくペラシャフト自体が
真直ぐなものを使っていれば3点支持の方が
伸びます。すでにベアリング支持でもされている方もいます。
(ベアリング支持の場合は2点でかなりの精度があれば
2点で3点と同じ効果が出ています)
実際に走っている時や衝撃が加わった時は3点の方が精度がいいので
結果『走行中に無駄な抵抗が少なくなる』という事です。
このように『ペラ受けの摩擦抵抗』と
『走行中のペラシャフトの回転の精度』を
天秤にかけペラ受けも削れにくい方を選んで
私はやっています。両方解決したい所なんですけどね。^^;

268修羅:2006/07/12(水) 14:11:48 HOST:pv02proxy05.ezweb.ne.jp
o.zさん、はじめまして。詳しく解説していただきありがとうございますm(_ _)m実は以前からo.zさんの意見はかなり参考に作ってたんですよ☆
そうですか。自分もそういった理由でどちらが良いのか悩んでいたので大変参考になりました。また何かあればよろしくお願いしますm(_ _)m

269O.Z.:2006/07/12(水) 14:23:12 HOST:ntszok088206.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ちなみにセラミックグリスを塗ってある程度
走らせてその後綿棒で綺麗に拭き取ります。
すると『ボロンナイトライド』という成分のみが
残りペラ受けの磨耗に大変強くなります。
これを何度か繰り返すと白シャーシやZEROのように
ペラ受けが削れ易いシャーシも長もちします。
低粘度のケミカルとの併用が前提ですが。。。

270修羅:2006/07/12(水) 15:24:57 HOST:pv02proxy01.ezweb.ne.jp
すみませんm(_ _)mケミカルって何でしょうか?それと、自分が今使っているポリメイトとどちらが良いでしょうか?

271O.Z.:2006/07/13(木) 02:32:42 HOST:ntszok092027.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ミニ四駆やRCをやっている方々の間では
ギヤやペラ受けなどの摩擦により抵抗が出る所に
それを軽減するために付ける潤滑剤の事を
総称して『ケミカル』と呼んでいます。
私が昔ペラ受けにポリメイト使った時は
すぐに削れてしまった印象があったので
それ以来ギヤ(樹脂同志が摩擦している所)にしか
使ってません。金属と樹脂が摩擦している所には
ドライベアリング用オイルなどが割といいようです。
『スクワット』のものでしたら値段も手ごろです。
ここぞという時にはオイルスプレー系を使われている方も
います。よく見かけるのは『エフゼロ』です。
ただこれに関しては一概にどれが一番いいというのは
難しいかも?値段も100円単位のものから何千円単位の
ものまでありますので。。。
自分でいろいろ試して信用出来るものを使うのが一番かと。。。
ちなみに私の普段使いのオイルは単三乾電池1本分位の
容量で2000円近くします。^^;

272kiyo:2006/07/13(木) 22:58:31 HOST:P221119005061.ppp.prin.ne.jp
始めまして。復帰組の高校生です。YRGのサイトさんにはいつもお世話になっています

さて本題ですが、PROのリヤの部分について、ステーを切り取ってしまおうかと考え中です。切った後に下からリア用FRPをつけるつもりです。
初期のものにFRPを付けるのは重くなりそうなので(;^_^


実際のところはどんな感じなのでしょうか?

また、この方がいいと言うのがあったら教えていただければ幸いです。

ではよろしくおねがいします。

273修羅:2006/07/17(月) 17:17:29 HOST:pv02proxy02.ezweb.ne.jp
kiyoさん、切り取ってFRPのステーを付けるのに問題は無いとおもいます。ただ1枚では強度が無いのでその点は工夫を。
それと自分も質問です。全国の入賞者がフロントに着けているスポンジはどういった理由からでしょうか?お願いします。

274まさる:2006/07/17(月) 18:18:55 HOST:p4019-ipadfx01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp
素手でキャッチすると痛いからですよ。

275修羅:2006/07/17(月) 21:32:59 HOST:pv02proxy10.ezweb.ne.jp
ありがとうございましたm(_ _)m

276kiyo:2006/07/20(木) 19:24:20 HOST:P221119002216.ppp.prin.ne.jp
修羅さん、ありがとうございます。しばらくレスこなかったので諦めてました(^^;)

昨日アバンテをかってきたので試してみようと思います。どうもありがとうございました

277ドスケベ将軍:2006/07/23(日) 21:42:56 HOST:132.30.150.220.ap.yournet.ne.jp
キミたちのスケベパワーを世の中の為に使ってくれないか!?
女達をヒーヒーいわせるだけで最低10万だ!!
http://d-kissa.net/

278名無しレーサーさん:2006/08/04(金) 21:57:19 HOST:pv02proxy08.ezweb.ne.jp
最弱マシンの作り方を教えてください。
条件は公式レギュレーションに乗っ取ること(ニッケル水素有り)、
軽度のコースを完走できること、
壊れないことの三点です。
遅さを競う競技ではどのような組み立て方が要求されるのでしょうか?

279名無しレーサーさん:2006/08/05(土) 06:41:57 HOST:softbank221067074127.bbtec.net
>>278

タイプ1orタイプ3シャーシにパワーギヤ(白:黄:緑/11.2:1)+小径タイヤ+ノーマルモーター
バッテリーはもちろん赤マンガンで(今売ってるのか?)。

280カネヤンR:2006/08/05(土) 06:49:12 HOST:softbank221067074127.bbtec.net
>>279

ついでにウエイトフル装備(1セット32gだっけ?)でローラー無し。

ギヤのブレークイン無し(もちろんグリスUP無し)でハトメ使用。

コレだけやればかなり遅いはず。

281EX:2006/08/05(土) 12:55:52 HOST:V020246.ppp.dion.ne.jp
初めまして EXともうします。
8月19日に三越名古屋栄店で ミニ四駆とダンガン大会があります 
その日ヨヒノリさんは、三越名古屋栄店である大会に出られますか
もしでるのならヨヒノリさんの、掲示板に 出ると言うようなことを書いといてください。   まことにすみませんでした。

282修羅改めヒトガタ:2006/08/05(土) 13:39:03 HOST:pv02proxy06.ezweb.ne.jp
足周りはワンウェイホイールにスパイクタイヤを履かせる。軸受けは角穴ベアにグリスをタップリぬってやりましょう。モーターは何でも良いので何時間もまわして殺します。ローラーは無しでバンパーのコースに触れる部分にはゴムをはりつける。これだけやればそこらの赤子のマシンにもごぼう抜きにされると思います。

283名無しレーサーさん:2006/08/05(土) 18:23:35 HOST:pv02proxy09.ezweb.ne.jp
ローラー無しだと壊れやすくなるからキット付属品のがいいかと…

284EX:2006/08/05(土) 23:22:40 HOST:V020246.ppp.dion.ne.jp
シリコンタイヤは 本当に速いんですか???
あとシリコンタイヤはどのようにすればはやくできますか? 
誰か教えてください

285ヒトガタ:2006/08/05(土) 23:52:02 HOST:pv02proxy02.ezweb.ne.jp
でもローラー付けるとスムーズに曲がれちゃうんでやっぱりローラー無しがいいと思います。バンパーはFRPでガチガチに固めるといいかと。リヤブレーキのブレーキをかかりっぱなしにするのもいいですね。

286名無しレーサーさん:2006/08/06(日) 10:56:57 HOST:pv02proxy01.ezweb.ne.jp
なるほど、貴重なパーツがないと速くも遅くもなりませんね。
ありがとうございます

287の〜り〜:2006/08/07(月) 00:45:32 HOST:p4221-ipbfp203yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
かなり前のレスから掘り起こしたのですが、
リアワンウェイ理論ってありましたよね?あれってMSではどうなんでしょう?リアにつけたほうが?
あと、MSの場合、前後重量配分が50:50に近いので、重心を下げて、更にオーバーハングの重量を減らし、
重心がモーター付近に来るようにした場合、コーナーリング時の回転運動(方向転換)の中心はシャーシ中心部の方が、コーナーリングスピードは速いと思うのですが、前後ツルツルタイヤだと
回転の中心はモーター部には来ないのですが、どのあたりに来させると速いのですかね?リアより、フロントより程度でも、
教えてくださるとありがたいです。
MSの足回りで結構困っています・・・

今はフロント105ミリ、リア104ミリ〜100ミリで、前後干し(リアは軽く干し)のタイヤ
を使い、ノーマルホイールでリアを滑らせる(出来るだけ内輪差をなくす)仕様なのですが・・・
ちなみにホイール中心からローラーまでの距離はフロントが20ミリ程度、フロントが23ミリ
程度になっています。
眠いので文が荒れていますが、ご了承いただきたいです
長文、乱文スミマセン。

288トランちぇん:2006/08/10(木) 18:06:17 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ネオトライダガーZMCのボディーで
PRO使用のシャーシに乗せようと計画中です
乗るのでしょうか?
また
乗るとしたら
どう改造したら
乗るのか教えてください

289霧里:2006/08/11(金) 08:32:06 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
トランちぇんさん
どんなボディでも基本乗りますよ
クリアボディを未塗装のまま載せてみて干渉する部分を切り取っていけばいいだけです

アダプター無しでも全然乗りますよ

290名無しレーサーさん:2006/08/16(水) 02:02:33 HOST:eatkyo316136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ここのHPのミニ四駆PROの改造法に載っている、紙を挟むと言うのは、
レギュ違反には、成らないのですか?
前に、ミニ四駆の箱から取った紙を使って、ホイールの直径を大きくして、
超大径を作った人が、田宮の人に聞いたところ、箱などは、使用してはいけない
と言われたと言う話を、どこかで聞いたのですが、紙は使用しても良いのですか?

291名無しレーサーさん:2006/08/17(木) 00:37:29 HOST:pv02proxy06.ezweb.ne.jp
>>290
基本的に合法行為。
グレードアップパーツは内容物だけでなく、紙やビニールまでも製品なため、
それを使用可能という屁理屈解釈した奴が考えた技。

292霧里:2006/08/17(木) 01:34:29 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
>>290さん
グレードアップパーツの自作は禁止という項目にひっかかるため
紙タイヤは禁止になったはずです
それ以外のサポート目的での紙やビニールの使用はOKなはずです

293トランちぇん:2006/08/18(金) 21:53:45 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
ありがとうございます
乗せられるのですね
あと
ここの
ブレークイン方法って
ピークにもっていくやり方なんですか
普通に長く使いたい場合は
使い古し電池で3分。。。。の方でいいんですか?

294トランちぇん:2006/08/19(土) 12:01:52 HOST:p4083-ipbf08aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
連続すみません
ミニ四駆を火で加工してもいいんでしょうか?
公式な面からと
安全性というか有害なものとかが出て
危なくならないかという面で
答えてください
よろしくお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板