したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ミニ四駆質問スレ

1ヨヒノリ@管理人 ◆CRA.QsiHIY:2005/12/15(木) 04:20:15 HOST:46.net220148208.t-com.ne.jp
ミニ四駆に関する質問はこちらに。
PRO改造、井桁の質問は特に。

TAMIYA模型HP
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆公式サイト
http://mini4wd.jp
ミニ四駆画像掲示板
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆画像ちゃんねる☆
http://boxman.jp/mini4/

11のいえじーる ◆p/5asit9PE:2005/12/18(日) 20:45:35 HOST:kng3-p191.tcom.hi-ho.ne.jp
>>10さん
あれはやすりで削れば消えたはず・・・。
ダイソーなどの瞬着よりも、ウェーブの「×3S」を使うと白くなりません。
強度もすこし上がるので、オススメですw
ロックタイトなどもいいと思いますが、使った事がないのでなんとも;

12おまひ:2005/12/18(日) 20:49:02 HOST:ntt8-ppp1558.east.sannet.ne.jp
>>11さん
ありがとうございました。やすりですね。ロックタイトは液が黒いから
白くはなりませんからねww

13霧里 あすま:2005/12/19(月) 21:37:48 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
はじめまして”霧里 あすま”と申します
最近ミニ四駆を復活させた新人レーサーです

いきなり質問なのですが皆さんはアトミックPROの慣らしはどう行っていますか?
一部では慣らしをするだけ性能が落ちるとの話もあるのですが・・・

因みに俺はニカド電池3本分ほどタイヤを空転させて慣らしをしています

何かいい方法がありましたら是非お願いします

14O.Z.:2005/12/20(火) 20:33:46 HOST:ntszok089120.szok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ミニ四駆PROのモーターはカーボンブラシのため(レブ、アトミック)
ならしの仕方が少々難しく変にやるとコミュを痛めます。
しかもいろいろなHPに出ている潤滑系のオイルを入れるとカーボンブラシの
場合は後が大変です。メンテしないとすぐ遅くなります。ゆっくり5〜6時間
位かけて正転と逆転を同じ時間ずつ交互に、さらに熱を持たない様にやれば
たぶんいいと思います。(私はカーボン苦手です!!)

15はるき:2005/12/20(火) 20:35:09 HOST:ZP197236.ppp.dion.ne.jp
はじめまして!
早速ですが質問です!
PROのナイトロフォースを使っているのですが、
スピードチェッカーで速度とタイムを測ってみると
速度は27km/hで、20mのタイムは2.78でした。
そこでお聞きしたいのですが、みなさんのマシンは速度と
タイムはどれくらいなのでしょうか?スピードチェッカー
を持っていない人も実走タイム等を教えて下さると嬉しいです。

16霧里 あすま:2005/12/21(水) 02:12:30 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
OZさん お返事ありがとうございます
やっぱりカーボンだと難しいんですね・・・
もう1個買いなおしてゆっくり慣らし直そうかなぁ・・・

はるきさん うちにはJCJCもスピードチェッカーも無いので
あまり参考にならないかもしれませんが
俺のメインマシン(VS)が7秒93で走るコースを大体9秒2くらいで走る程度しか
速度は出ないですねぇ・・・
大大径と大径の差はありますが両方アトミック超速です
(セッティングはほぼ同じ)
何かの参考になれば幸いです

17R:2005/12/21(水) 18:28:13 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
初めましてはるきさん。Rと申します。
私の1号機(TZ−X)大径(カーボン)+超速+アトミックで31㌔ですが、PROはトルク+大径+キット付属のギヤーで、大体25くらいでしたが、ギヤーは違うしモーターも違うのであまりわからないと思います。
ちなみに1号機はJCJCで3週3,10くらいです。あくまでも参考までに。

18はるき:2005/12/21(水) 19:43:36 HOST:ZP197236.ppp.dion.ne.jp
>>あすまさん
ありがとうございます!
一つ質問なのですが、
そのコースは何mぐらいのコースなのでしょうか?
判るのであれば教えて頂きたいです。
 
>>Rさん
ありがとうございます!
俺もトルク+大径+キット付属のギヤーでは25くらいでした。
あと、質問なのですが
JCJCで3週と言うと何mあるのでしょうか?
コーナー等もありますから全く同じ条件って訳には
いかないですがスピードチェッカーで測って比較して
見たいと思いますので宜しければ教えて下さい!

19霧里 あすま:2005/12/21(水) 20:32:29 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
はるきさん
大体60〜80mくらいでしょうか
直線多めのハイスピードコースです

20はるき:2005/12/21(水) 20:55:43 HOST:ZP197236.ppp.dion.ne.jp
>>あすまさん
60〜80mですか〜、
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!

21おまひ:2005/12/24(土) 11:46:45 HOST:ntt6-ppp821.east.sannet.ne.jp
モーターピンにはめたベアリングってもう二度ととれないんですか?
抜こうとしても抜けなくて・・・新しいの買うしかないのかなぁ?
誰か抜き方知りませんか?

22紫光:2005/12/24(土) 12:23:32 HOST:proxy259.docomo.ne.jp
1.5mmのノーマルペラシャフトのシャフトのみとハンマーとペンチかプライヤーを使って、ベアを内輪外輪共に固定(ベアを掴むのではなく、モーターピンを掴む様な感じで、ペンチ等の平らな部分を利用します)して、モーターピンだけを叩いてやれば簡単に抜けます

23天かす:2005/12/24(土) 17:59:14 HOST:ntt1-ppp19.nagoya.sannet.ne.jp
PROはみなさん井桁にしてますか?しているならやり方を。

24おまひ:2005/12/25(日) 01:11:04 HOST:ntt7-ppp1845.east.sannet.ne.jp
>>22さん
情報ありがとうございます。しかし、いくつかわからない部分があったので
質問します。まず、ノーマルぺらシャフトとは何ですか?また、それはどこで
使ったのですか?それから固定の仕方もよくわかりませんでした。自分は
初心者でよく理解できなかったのですが、もう少し詳しく説明していただけると
ありがたいです。どうかよろしくお願いします。

25紫光:2005/12/25(日) 13:51:11 HOST:proxy203.docomo.ne.jp
ノーマルペラシャフトは、キットに付属しているプロペラシャフトの事。
プロペラシャフトのギヤーを抜き取り、そのシャフトをモーターピンにあてがって、叩き抜く。
固定方法は、ピンを抜く為にはどうしたら良いか↑↑に書いた文面をよく読み、考えて下さい。
【考えるという事】も時には必要ですよ。

26おまひ:2005/12/25(日) 15:53:02 HOST:ntt6-ppp745.east.sannet.ne.jp
>>25紫光さん
抜けました!!ありがとうございました。本当に困ってたモンでうれしいです。

27はるき:2005/12/25(日) 16:58:47 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
またまた質問ですいません・・・
みなさんはPROの抵抗抜きってどうしてます?
俺はどこをどう手をつけたら良いのかわからなくて
何もしていないんですけど・・・
もし良かったら「ここをこうしたら良くなった」
みたいな事がありましたらお聞かせ下さい!
あと、みなさんはPROのモーターのブレークイン
をしていますか?
俺はトルクだけですが古電池5分、新電池3分しています。
一応、何もしていないモーターと比べて1〜2㎞早くなった
みたいですがピーク時?の寿命が減った感じがします・・・。
(3日で何もしていないモーターと同じスピードになった・・・)

28R:2005/12/26(月) 13:45:19 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
はるきさん今日は。トルクについてですが、僕の場合買ってからすぐ計ったところ大径+トルク+付属ギヤーで
25キロでした。その後慣らしをしないでコースを走らせてから計ると29キロになりました。
自己流ですが慣らしをしなくても、コースを走らせていけば十分速くなると思いますよ。

29霧里 あすま:2005/12/26(月) 19:51:32 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
元々モーターは走らせるほど速くなります
それまでの時間とパーツの消耗を抑えるために慣らしをするので
コースを走らせるだけでも慣らしは行えますよー

トルクは従来のモーターとブラシが変わらないので方法は同じだと思います
なのでここの改造講座を参考にやってみては如何でしょうか

30R:2005/12/26(月) 23:38:31 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
今晩はRです。いきなり質問です!自分のマシンは今TZ−Xなのですが、最近VSの方がシャーシの
クリアランスがいいので速いと聞いたことがありますが、実際どうなのでしょうか?
あとTZ‐Xの場合どのような改造がいいのか教えてください。

31はるき:2005/12/27(火) 15:08:35 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
>>Rさん、霧里 あすまさん
ありがとう御座います!!早速コースで走らせたいトコですが
家にはコースを出せるスペースが無いのでスピードチェッカー
に乗せてしばらく走らせたいと思います!!

32どおくまん:2005/12/27(火) 17:46:40 HOST:z80.218-225-152.ppp.wakwak.ne.jp
はじめまして、どおくまんと申します。
セッティング等、参考にさせていただいていますが、どうしてもわからない事が
あるので、質問させていただきます。
ヨヒノリさんの、ミニ四駆に、よくついている、スタビローラーのようなものは、
モーターピンで作ったのでしょうか?
frpの穴に挿しているのですか?
よろしくおねがいします。

33Directer−X:2005/12/28(水) 09:16:06 HOST:ntt1-ppp11.nagoya.sannet.ne.jp
>>32 どおくまんさんの質問たしかにわかりませんねぇ〜。
今の所自分で分かるのはモーターピンで作ってあること、しかしモーターの
中にある白っぽいあのパーツで留めてもすぐゆるんでしまいます。どなたか
キッチリとめる方法教えてください!!

34霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2005/12/28(水) 16:54:14 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
あれはギアスタビといって
クラウンギア(ピンクのやつ)等の余計な部分をヤスリでそぎ落としたもの
だと思われます
モーターピンに刺すだけでもそれなりの強度があると思いますが
心配でしたら瞬間接着剤などで固定する事をオススメします(取れなくなりますが

因みに改造テクに詳しい方法等が載っているので一回目を通してみることを
オススメします

35はるき:2005/12/28(水) 17:23:57 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
質問に何一つ答えられない無知な自分が悔しい・・・
質問ばかりで申し訳ありませんが、
みなさんはローラーはどんなのを付けてますか?
俺は13mmボールベアリングローラーを、
前後にスタビポールを付けて
スタビポールの一番上につけてます。

36霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2005/12/28(水) 18:16:37 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
俺の場合ループサーキットでは850(520入り)×4
LCの場合フロント9mm×2 リア9mm×4でスタビはフロント下段に2つ
付けています

余談ですがローラーは低いほうが速いですよ
数もなるべく少なくタイヤの重心の近くに付けたほうがいいです
タイヤの重心より↓につけるとまず曲がれないのでご注意を
後13mmはあまり回転が良くないので中に520を入れるか違うローラーに
する事をオススメします

差出がましいようですがこれで失礼します

37はるき:2005/12/28(水) 19:30:32 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
>>霧里 あすまさん
ありがとうございます!
本当は9mmを付けたかったのですが
どこにも売っていなくて・・・
違うローラーを購入したら色々試してみますね。
あと、低いと早くなるのは判っているのですが、
大大径タイヤを履かせているのでたまにコーナーで
飛んでしまう事があるんです・・・
ですからローラーを高い位置に付けて安定させようと
思っていたのですが何か他に良い方法があったら
教えて下さい!

38霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2005/12/28(水) 20:06:24 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
方法・・・ですか
前にも書いたとおりタイヤの重心にローラーを配置する事
それと角度をつける事でしょうか
ローラーを地面よりマイナスにすこしでも角度を付けておくと飛びづらくなります
シャーシがナニを御使用なのか分かりませんが大抵は普通につければ
大丈夫なはずなのですが・・・

あまり角度をつけすぎると遅くなってしまうのでそこらへんは調整してみて下さい

コーナーで飛んでしまうのは前後のローラーベースの影響もあります

スピードが出すぎてしまうと短いローラーベースでは制御しきれない事がありますので
ローラーベースを広げてみることもオススメします

それでは偉そうですがこれで

39はるき:2005/12/28(水) 22:26:12 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
>>霧里 あすまさん
 
なるほど!
ではローラーに角度を付けて
ローラーベースを広げて見ますね♪
色々とありがとうございました!!

40こういち:2005/12/29(木) 01:56:56 HOST:p1147-ipad04tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp
はじめまして。突然質問なんですが皆さんは全熊加工をどのようにしてやっていますか?とくにフロントの加工に手こずっています。皆さんの加工法を聞かせていただけませんか?よろしくお願いします。

41紫光:2005/12/29(木) 12:10:36 HOST:proxy252.docomo.ne.jp
>>40さん
フルベアは2点支持と3点支持で、その性能や性質を大きく変えてしまいます。 2点支持なら、加工は比較的容易になる反面、シャーシが少しでもヨレるとモーターピニオンにペラシャフトが干渉してしまい、大幅な駆動ロスが生じます。
3点支持は、加工が非常に難しく3点共に芯を出せなくては、まともに走る事すら困難になります。
コース実走行にて平均6.5〜7m/sを越えてから考えてみてはいかがですか?

42SIN:2005/12/29(木) 17:34:50 HOST:p24067-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
こんにちは
皆さんは、どうやって剛性を上げていますか?
教えてください、お願いします!!!

43おまひ:2005/12/29(木) 19:50:42 HOST:ntt1-ppp1037.east.sannet.ne.jp
今、新たにマシンを作成しようと思ってパーツをタミヤオンラインショップ
で、購入使用と考えてます。選んでるうちに思ったんですけど、「ラジ四駆
ープロファイルタイヤ&ホイール(フィンタイプ)」ってミニ四駆にも使える
んでしょうか?このサイトにも紹介されている、72mm強化シャフトを
つかって、ホイールの中心からシャフトが飛び出るやつを作ろうと思ってるんです
けどあれに使おうと思ってます。あれに、使えるか使えないかわかる方は
教えていただきたいです。お願いします。

44霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2005/12/30(金) 00:21:36 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
>>SINさん
せめてご使用のシャーシを教えていただけると説明しやすいのですが・・・
基本的には直FRPを加工して張り付けるのがいいかと

>>おまひさん
使用できますよ
ロープロファイルタイヤの付属のゴムタイヤを使用して大大径タイヤを製作する
事も出来流用性は高いです

因みにゴムタイヤを付けた場合の直径は小径タイヤと同じになります

45おまひ:2005/12/30(金) 03:29:04 HOST:ntt5-ppp1737.east.sannet.ne.jp
>>霧里 あすまさん
回答ありがとうございます。さらに質問なんですけど、先ほど質問したタイヤは
ミニ四駆でいう大径タイヤですか?小径ですか?度重なる質問すいませんが
教えていただきたいです。

46ミニ四駆(以下省略) ◆NlMZHUC7xU:2005/12/30(金) 07:05:45 HOST:i60-36-112-205.s02.a013.ap.plala.or.jp
13mmボールベアリングセットがよく分からないのですが、回転がよくありません。

直す方法を教えてください。

なお、ボールベアには何もいじっていません。射していません。

47SIN:2005/12/30(金) 08:04:58 HOST:p24067-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
>>霧里 あすまさん
回答ありがとうございます
シャーシはS1使っています。
サイドのFRPの張り方がわからないんですが・・・

48霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2005/12/30(金) 19:23:08 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
おまひさん
前述の通りロープロは全て装着した時の直径は小径タイヤと同じになります

ミニ四駆(以下省略)さん
13mmは脱脂してもあまり良く回らないと思います
中に520をいれると良く回るようになりますよ〜

SINさん
S1ですか
簡単な方法では直FRPを軸受けベアリングの通る穴を加工して
サイド取り付け部を切り取り(しなくてもいいですが)貼り付けるのが簡単かと
後はシャーシ下部に長さを調節して張り付けるのも簡単だと思います

49SIN:2005/12/30(金) 20:08:06 HOST:p24067-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
ありがとうございます霧里 あすまさん
わかりました!!何回か試してみます!!!

50はるき:2005/12/30(金) 20:25:30 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
また質問ですいません・・・
なんとか9mmベアリングローラー
を購入出来たのですが
そのまま取り付けても良いのでしょうか?
それとも13mmのように
中に何か入れたりした方が良いのでしょうか?

51ミニ四駆(以下省略) ◆NlMZHUC7xU:2005/12/30(金) 21:11:39 HOST:i60-36-112-205.s02.a013.ap.plala.or.jp
520・・・・・?ペアリングの内側にまたベアリングを入れるとなると・・・・(・∀・;)

コストをあまり掛けずにやる方法とかありませんか?

それ以前にベアリングと言うものは消耗品なのですか?

52霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2005/12/31(土) 00:49:59 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
はるきさん
先ずは脱脂する事をオススメします
それだけでも大分違うはずです
より良い回転を求めるなら520を中にいれると尚良いです

ミニ四駆(以下省略)さん
ベアリングはメンテをしっかりしないと効果が9割減くらいします
脱脂すると瞬間的なベアリングの性能は上がりますが寿命は縮みます
なので油差等は定期的にやると良いです
13mmや9mmのベアリングは内径が5mmあるので外径5mmの520ベアが入ります
(520や830などは外径5or8mm 内径2or3mmという意味です)
基本的に520ベアの方が回転が良いので中に入れると回転が良くなると言うことです
勿論単体で使うことにも何の問題もありませんが
それだと多少回転が悪くなります

53紫光:2005/12/31(土) 01:54:07 HOST:proxy221.docomo.ne.jp
ベアリングは単体で使用した方が良いです。
回転対称物の中に遊星個体を増やすと、応力相殺現象が起き本来の回転力を失ってしまいます。

54はるき:2005/12/31(土) 17:34:09 HOST:ZP183069.ppp.dion.ne.jp
>>霧里 あすまさん
ありがとうございます!
脱脂とオイル注しは
ココのメインページのミニ四駆改造テクを
見てから必ず行う様にしています♪

55ミニ四駆(以下省略) ◆NlMZHUC7xU:2006/01/01(日) 08:08:51 HOST:i60-36-112-205.s02.a013.ap.plala.or.jp
今思えば、13mmって、オイル注せれるところが・・・・まぁ、でも頑張れば
いけるかな・・・・

WD-40でもいけますか?

56マル:2006/01/05(木) 02:56:05 HOST:east36-p55.eaccess.hi-ho.ne.jp
質問ですが,カーボンXの場合クラウンギヤの抵抗抜きは
クラウンギヤ側を加工していればしなくてもかまわないのでしょうか?
少しマシンを拝見させていただいて
気になったので質問させていただきます。

57:2006/01/07(土) 19:57:25 HOST:z84.58-98-135.ppp.wakwak.ne.jp
テウルテウルタイヤはどうやって作るのですか?

58紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/07(土) 21:16:48 HOST:proxy256.docomo.ne.jp
任意のタイヤを、耐水ペーパーの粗目#320〜細目#1200を用い順に細かい目の物に変えていきながら削ります。
仕上に#2400番位で表面を削り、紫外線をあてて干せば完成。

59紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/07(土) 21:19:36 HOST:proxy203.docomo.ne.jp
任意のタイヤを、耐水ペーパーの粗目#320〜細目#1200を用い順に細かい目の物に変えていきながら削ります。
仕上に#2400番位で表面を削り、紫外線をあてて干せば完成。

60<無かった事に>:<無かった事に>
<無かった事に>

61<無かった事に>:<無かった事に>
<無かった事に>

62:2006/01/08(日) 14:09:54 HOST:z109.61-115-90.ppp.wakwak.ne.jp
ありがとうございます。がんばります。

63りも:2006/01/09(月) 23:11:17 HOST:proxy251.docomo.ne.jp
タミヤのミニ四駆の公式大会に出る時におすすめの電池を教えてください

64おまひ:2006/01/10(火) 21:16:31 HOST:nt10-ppp1983.east.sannet.ne.jp
このサイトのミニ四駆の改造テクの所でも紹介されてるのですが、半分が
スポンジで半分が大々径みたいなタイヤってなぜ半分がスポンジタイヤ
なんでしょうか?つける必要はあるのでしょうか?まだわからないので、
教えていただきたいです。

65霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2006/01/11(水) 00:38:03 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
少し遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます
今年も色々と質問等させて頂くと思いますがよろしくお願いします

ミニ四駆(以下省略)さん
オイル刺しはZIPPOオイル等が安くて便利だと思います
WD-40でも全く問題ないと思いますよ〜

りもさん
アルカリならマクセルのイプシアルファがオススメです
充電池の使用が可ならタミヤのニカド1000で十分だと思います

おまひさん
タイヤを半分に加工しているタイヤはタミヤのレギュレーションでは
タイヤの横幅が違反になってしまいます
そのためスポンジタイヤを取り付けてタイヤの横幅をレギュレーションの範囲内に
納めているものです

66名無しレーサーさん:2006/01/11(水) 12:16:59 HOST:d61-11-186-220.cna.ne.jp[10.10.10.10]
当サイトの写真を拝見しました。
モーターピンをネジ代わりにした際に、モーターのターミナルみたいな物でローラーを固定しているようですが、あれは一体なんていう名前のローラーですか?
また一個のローラーの内側にもう一つベアリングを仕込んでいますか?

67ミニ四駆(以下省略) ◆NlMZHUC7xU:2006/01/11(水) 18:01:01 HOST:i219-167-7-74.s02.a013.ap.plala.or.jp
>>65
回答ありがとうございます^^
zippoではなく、99SHOPに売っていたオイルを使用したいとおもいます^^

容器ねー・・・・・orz

68おまひ:2006/01/12(木) 02:05:59 HOST:nt10-ppp388.east.sannet.ne.jp
>>65
ありがとうございました。それは、レギュできまっていたんですね。
もっとしっかり調べてから質問するべきでした。以後気をつけます。

69りも:2006/01/12(木) 03:07:23 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
わかりました(^O^)ありがとうございます!あっ今主流のシャーシってなんですか??やっぱVS、スーパー1ですか?

70:2006/01/14(土) 00:22:59 HOST:ne095222.ras.plala.or.jp
話しの流れ変えてすみませんが、その筋の方いらっしゃったら教えてください。
スポンジタイヤを瞬着で固めて超大径を作る場合、スポンジはどの程度硬さが出ればOKですか。
やはり、カチカチにまでするものですか?
自分の場合、浸透・削りを3セットほど繰り返して、外縁部は大分コシ出てきましたが、中心部までなかなか浸透せず、指で押すと硬いながらも若干つぶれる感じなのですが。
もう少し作業が必要なのかなぁ?
経験者の方、ヨロです。

71紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/14(土) 00:55:38 HOST:proxy251.docomo.ne.jp
私の場合は、スポンジタイヤに1mm間隔にギリギリ迄切れ目を入れて、切れ目1つずつに細いノズルを差し込み、少しずつ流し込みカチカチにしています。
この方法だと、面倒ですがかなり頑丈になり、削り作業も1回で済み後々の作業も比較的楽になりますし、通常の方法よりも何倍も長持ちします。

72:2006/01/14(土) 10:06:01 HOST:ne095219.ras.plala.or.jp
>紫光さま
さっそくのレスありがとうございます。
なるほど、インナーにしてしまうので、その手がありましたね。
自分の場合、すでに結構固くなっているのですが、中心付近に若干弾力が残るので、切れ目を入れてヒゲで注入してみます。
どうもです。

73バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/16(月) 16:00:07 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
今日はRでしたが改名しました。改めて初めましてバイロンです。
いきなり質問なのですが、VSの場合どのようなシャーシ補強したらよいですか?
皆さんのお勧めを教えてください。

74紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/16(月) 16:24:45 HOST:proxy252.docomo.ne.jp
73>>
バイロンさん
現在、どの様な補強してますか?
状況によっては返答しかねます。

75バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/17(火) 00:18:01 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
サイドにFRPを張っております

76紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/17(火) 10:57:36 HOST:proxy255.docomo.ne.jp
それで問題無いでしょう?
何故質問されたのか解りません。

別HPにて貴方のマシン見ましたが、それ以外のやらなければならない事が有るはずです。
それを見つけた時、この解答も見えてくる筈です。

77紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/17(火) 14:30:13 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
シャーシ選択について・・・

基本は扱いやすい事。コースレイアウトに合った物。
扱いやすい順に(FM系は抜きで)、
TZ-X
SX
TYPE5
ZERO
S1
VS
の順になります。
井桁仕様にする場合は、
ZERO
S1
VS
TYPE5
TZ-X
SX
の順になります。
これはあくまでも私の見解ですが、この順序と速さとはまた別物ですので、参考までに・・・

78バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/17(火) 18:44:39 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
紫光さん、有難うございました。
もう少し自分のマシンを見詰め直そうと思います。

79紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/17(火) 20:01:59 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
見つめ直しても、どうしても解らなくて困ったら、もう一度聞きに来て下さい。

その時は詳しく教えてあげられると思います。

80バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/18(水) 14:31:25 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
紫光さん、見つめ直しましたがどうしても分かりません。
一体何が足りないのでしょうか?

81紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/19(木) 00:33:31 HOST:proxy252.docomo.ne.jp
参考の為に、通常掲示板に画像貼っておきますので、観てください。

82バイロン ◆J38W/pa7fA:2006/01/19(木) 15:09:22 HOST:ei69.ade2.point.ne.jp
有難うございます

83calva:2006/01/21(土) 12:28:42 HOST:210-20-107-203.rev.home.ne.jp
この記事すごくないですか?
ただのブログだと思って見てたら驚いた、良い意味で。

http://dna21th.sexysexy.info/sgm/

84サトシ:2006/01/22(日) 01:05:06 HOST:softbank220003008019.bbtec.net
>>83
ゴミブログ。
クリックしちゃダメですよ〜。

85名無しレーサーさん:2006/01/22(日) 14:12:54 HOST:d61-11-184-154.cna.ne.jp
マッハダッシュモーターやハイパーダッシュ1モーターは、
スプリントダッシュ、パワーダッシュ、ハイパーダッシュ2より弱いですか?
完全下位互換ですか?
10年前によく走らせていたモーターなので、まだ使えそうだとは思いますが・・・?

86名無しレーサーさん:2006/01/23(月) 13:02:31 HOST:softbank220057148207.bbtec.net
PROのことなんですが、皆さんはPROをどう改造しているんでしょう?
後、モーターの慣らしは今までのものと同じ感じでいいのでしょうか?
俺のマシンは電池込みで160グラムの超大径です。
皆さんのマシンは重量はどのくらいなんでしょう?

87紫光:2006/01/27(金) 17:12:31 HOST:proxy210.docomo.ne.jp
130g前後が平均と考えてよいと思います。
それから、PRO自体減量させるには、抜きしろがが少ない為、かなり難しい物という認識を持っておく必要があるようです。
三分割で在るが故に、シャーシ全体を見るのでは無く、ユニット毎に強度を確保しつつ、肉抜きしていけば良いと言えるでしょう。

88紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/27(金) 17:14:27 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
トリップ付けるの忘れた(汗)

89ビクトリーズ」:2006/01/27(金) 21:33:02 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
あさって模型店に行こうと思ってるのですが、抵抗抜きなどのGUP以外の物で買うとしたら何がイイと思います??

90こういち改め真緒:2006/01/27(金) 23:14:22 HOST:p1198-ipad06tokusinwcc.tokushima.ocn.ne.jp
質問させてください。ローラーは小さい方が速いのでしょうか?皆さん小さいのを使ってるみたい
なんで...理由も一緒に教えてもらえたら嬉しいです。

91霧里 あすま ◆lfJxpGLLNY:2006/01/28(土) 01:10:52 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
ビクトリーズ」さん
FRPプレートシリーズ全部
620ベアリング(無ければダンガンHG)
9mmベアリングローラーor830ベアリングor19mmプラリング
等でしょうか
基本的には自分の好きなマシンを作り試行錯誤するのが楽しいと思いますよー

こういち改め真緒さん
別に小さければいいという訳ではありません
外周が金属なのでフェンスとの接触抵抗が少ないのも大きな理由です
830ベアリングは性能が良い為仕様している人が多いだけです
大径ローラーは外周をゴムリングが覆っているのもは抵抗が大きく遅いです
なので大径ローラーなら接触抵抗の少ない19mmプラリングローラーを選択すると
簡単にタミヤレギュ限界にちかずけられる為便利だと思います

取り敢えず俺にわかる範囲ではこれくらいですかねぇ
詳しい人いらっしゃったら引き継ぎお願いします

92紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/28(土) 01:33:39 HOST:proxy222.docomo.ne.jp
>>89さん
私のお勧めはFA-130モーターですね。ばらして利用出来るし、ギヤーの馴らし用等にも使えるし・・・

>>90さん
ローラーは、コースに合った物を使用するのが基本となります。
皆が使っているから、自分も・・等と真似事ばかりでは、真似対象になったマシンと同じ様な走りしか出来なくなる事でしょう・・・。
あくまでも参考域に留めて置いて、自分の武器を増やす(選択肢の幅を広げる)意味での質問なら御答えしますが・・・。
まずは自分のマシンの走行コースによって、色々試してから1番速い組合せを使用していけば良いと思います。

93真緒:2006/01/28(土) 15:05:11 HOST:cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp
質問に答えて下さった方ありがとうございました!!

94ビクトリーズ」:2006/01/28(土) 19:14:22 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
ありがとうございます。

95真緒:2006/01/29(日) 02:32:23 HOST:cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp
紫光さん、自分は今までそちら様の書き込みをかなり参考にしてきました。なので今回のローラーのことについて、真似ではなく知識や参考にするために教えていただけませんか?

96受験終わった学生:2006/01/29(日) 19:31:24 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
なんだかヨヒノリさんのガレージを見てると、ホイールを特殊な止め方をしているみたいなんですが、
どうやって止めているんでしょう?もしかしたら常識なのかもしれないんですが、どうもそういう
情報に疎いもので・・・。止め方を教えてください。お願いします。

97紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/29(日) 21:14:33 HOST:proxy202.docomo.ne.jp
>>95さん
ローラーについて。基礎編。
実際に使える物のみ書き出します。名称(精度、食付き、滑り易さ、各5段階)
830(5、2、4)
850(3、4、2)
950(3、3、3)
1150(4、2、3)
13mm(2、1、4)
19mmPリング付き(2、1、5)
WA(3、4、3)
SA(2、4、3)

出来るだけ、精度の良い物を使う事が基本。これを踏まえて・・・
LCを入り易くするには、食いつきの良い物を使う。
コーナーでの減速を抑えたいなら、滑り易い物を使う。
コースフェンスに大きめの段差や、ガムテープがべったり貼って在る場合は、径の大きな物を使う。

基礎編終了。

98Rommel:2006/01/29(日) 21:51:22 HOST:31.233.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
どんなに頑張っても、カウンターギヤの抵抗抜きができません・・。
既にギヤを6つダメにしてしまいました。
なにかコツはあるのでしょうか。
もう誰か譲ってください・・・orz(泣

99紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/30(月) 00:23:35 HOST:proxy256.docomo.ne.jp
>>98さん
駄目にしてしまった方法を教えてください。
それによって、改善策を答えられるので・・・

100霧里 あすま ◆C7SCTGY9rg:2006/01/30(月) 00:52:02 HOST:softbank219183223004.bbtec.net
受験終わった学生さん
あれは元のシャーシより長いシャフト(VSならSX用)のシャフトに
ホイールを貫通させて固定しています
余計なシャフトは切ってしまえば問題なく
ホイルが走行中に外れてしまうことを防ぐ役割があります

101紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/30(月) 02:13:08 HOST:proxy256.docomo.ne.jp
>>100さん
あれは、ホイールを外れ難くする事よりも、幅の広い620を使用する上での、ホイールとのクリアランス調整&確保が本来の目的です。
貫通させた事によって、抜け難くなった・・というだけの事で、こちらはあくまでも、後から付随して来ただけです。

102アバンテ少年:2006/01/30(月) 10:06:08 HOST:ntoska223210.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
この板では始めましてです。

早速質問なんですが、
「あんた何年やってんだ!?」
って言われるくらい初歩的な質問です。
では、本題。S−1のシャーシの慣らし時間ってどれくらいでしょうか?
すいません(汗)本当に初歩的質問です(決して初心者の方々を馬鹿に
しているつもりはありませんが)。

実はお恥ずかしいお話S−1はほとんど触ってないもので。。。どうか教
えてください。

103Rommel:2006/01/30(月) 18:33:09 HOST:58.253.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>99
「ダメにした」っていうより「使用不能になった」という感じです。
穴が曲がってしまい、うまくアルミスペーサーがはめられないのです。
ちなみに私は「3mmで直径同じだからいいべ」という理由でミニ四ドリルを
使っているのですが・・・だめなんでしょうか。

104ビクトリーズ:2006/01/30(月) 22:53:39 HOST:softbank221023227143.bbtec.net
モーターピンに残ったお宝の取り方でいい方法はありませんか????

105紫光 ◆7y2POj3sN6:2006/01/30(月) 23:16:02 HOST:proxy208.docomo.ne.jp
>>103
駄目ですね。
2.2→2.3→2.4→2.5→2.6→2.7→2.8→2.9→3.0と、この様に段階をふんで、少しづつ大きくしていかなければ、芯がブレてしまいます。
卓上ボール盤(私は持っていますが)と迄は言いませんが、ピンバイス位は入手された方が、良いです。

106名無しレーサーさん:2006/01/31(火) 16:02:25 HOST:oproxy.akeihou-u.ac.jp[10.3.1.22]
>>104
軸をラジオペンチので挟む。
ラジオペンチはお宝に密着させる。
そうしておいてラジオペンチの先をハンマーで叩く。
以上の事をコンクリート床の上で行う。

107受験終わった学生:2006/01/31(火) 16:04:31 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
返事遅れました。ありがとうございました。

108名無しレーサーさん:2006/01/31(火) 16:05:25 HOST:oproxy.akeihou-u.ac.jp[10.3.1.22]
>>98
君は超速でやっているんだろうが、練習用として青や黒で実験してみようよ。

109受験終わった学生:2006/01/31(火) 16:08:06 HOST:u29238.koalanet.ne.jp
お礼言っておいて申し訳ないのですが、何を使って貫通させたらいいのでしょうか?
情報お願いします。

110Rommel:2006/01/31(火) 17:36:26 HOST:251.244.192.61.east.flets.alpha-net.ne.jp
>>108
詳細を言うと、4:1を3個、5:1を2個、3.5:1を一個だめにしました。

>>105
わかりました。ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板