したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AVCHDを語る

1ビデビデ:2006/08/05(土) 17:58:53
色々な意味で独立スレのほうが良いでしょう。
まずは何はともあれ”プロの”(元報道カメラマンとのこと)目から
見た実際の画質評価をご紹介しましょう。想像の話ではありません。
百聞は一見にしかず、とはまさしくこのことでしょう。

http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/


個人的にはこれこそHDのデファクトスタンダード間違いなしと
見ています。過去や現在の話は置いといて、一年後という近い将来
に最も強力な支持を得られる規格と確信しています。
H264のリアルタイム・エンコード&デコード・ボードのようなものが
10万円以内で登場したときには私もHD化に着手するつもりです。
なかなか先の見えなかったHD化のロードマップにもようやく
灯がともった思いです。

41栃木のおじさん@管理人:2006/12/17(日) 06:20:17
お早うございます。
なんか今朝もずいぶんと寒さが和らいでいる感じです。ヽ(^O^)ノ

>HDVにせよ、AVCHDにせよ、完パケの配布手段に決定版が出てないということで導入見送り
>イベント収録は個人大衆相手ですから。逆にそれが決まれば、すぐにでもHDに移行したい

結局のところ、そこへ収束?してしまうんですよね〜〜。f(^_^;;;
技術的にはいますぐにでもいずれも解決できることのようですが、ビジネスとしての側面からすったもんだしているみたいで、なんとも歯がゆい感じです。f(^_^;;;
私の現時点での理想ですが、
H264でエンコードしたデータをブルレイとDVDーRに書き込んだら、オーサリング無しでもプレーヤーで見ることができる、、といった感じでしょうか。v(^o^)/
これは、東芝のHDDVD方式であっても同様でして、それを実現できれば、私たち全国の零細映像業がこぞって導入するでしょうし、その顧客もその方向にゆくはずですから、すごいビジネスチャンスが待っている気がするんですが、、難しい問題もはらんでいますからね、、。f(^_^;;;
やはり現時点での話にはなりますが、ビデビデさんのおっしゃるように、決定的配布手段、つまり量産性とコストですが、高画質超時間向けとしてもブルレイなりHDDVDと、廉価、量産品にもできるH264方式がツボということでしょうか。

42のろのろ:2006/12/21(木) 10:15:06
おはようございます。
>さて、とりあえずEdiusPro4の勉強でもはじめますか・
>http://www.canopus.co.jp/press/2006/avchd.htm
いよいよ明日ですね!!
すぐダウンしてみます。

43のろのろ:2006/12/22(金) 13:19:29
宴会の前ですが、
http://www.sonymediasoftware.com/products/product.asp?PID=404&PageID=40
には、
In Spring 2007, AVCHD camcorder support will be included in a free update for all registered Vegas 7 users
と書いてありますね。

44のろのろ:2006/12/22(金) 14:53:06
>(1)AVC-HDからカノープスHQーHDへのレンダリング(ソフトコンバート)が必要となります。
>(2)HQコーデックはDVファイルの4〜5倍以上のデータ量となりますので、長時間収録の場合、AVC-HDとHQ-HDの双方の格納をしなければならず、ストレージ(HDD)の消費量が膨大になります。
その通りでした。
更に、直接読み込み変換してくれるのかと思ってましたが.............
1クッション有りでしたね!ムムム

45ビデビデ:2006/12/22(金) 17:21:28
>のろのろさん
そこらへんは承知の上で非常に興味があるので、是非どんなマシンスペックで
変換にどのくらい時間かかるのかと、どれくらいデータ量増えるのかを
教えてくださいまし。

46ビデビデ:2006/12/23(土) 20:02:28
期待とおり、予想とおり、こちらで早速レポがあがってます。

http://next-zero.com/HDV/HDR-SR1/04.php

Athlon 64 X2 4200+で実時間の2〜3倍かかるということは
Core2Duoの6600あたりなら2倍前後ですか。CPUのコア数分同時実行のようなので
クアッドコアなら、今でも十分実用範囲内ですね。

47栃木のおじさん@管理人:2006/12/23(土) 20:22:30
おばんでございます。
なんかビデビデさんとニアミスしたようですね。

http://next-zero.com/HDV/HDR-SR1/04.php

拝見いたしました。
コア数だけ同時に変換作業をするというのは便利ですね。相対的には速度がコア数倍いくような感じでしょうか。
でも、あのレポートの締めくくりで
>これで、EDIUS Pro ユーザは足枷無く AVCHDカメラを導入できるし、AVCHDカメラユーザは、EDIUSシリーズを進んで選択することが可能になるだろう。
は、いささか疑問?なところです。
つまり、HQーHDコーデックで作業するとうことは、ほとんど業務というレベルと考えて妥当でしょうし、業務ならば、逆に現時点での家庭用AVCHDカメラを使うこと自体が不自然?ですし、家庭用カメラ画質をHQーHDに立ち上げることもオーバースペック?な気もしますし、併せて業務ならば、最終仕上げをどうするか?、、もしHDVにするにしても、AVCHDにするにしても、また変換作業がつきまとうわけですからね。(もし一部修正なんてことになった、、大変ですね。f(^_^;;;)
とはいえ、着実に進化がしているようですから、興味津々ではあります。ヽ(^O^)ノ

48ビデビデ:2006/12/23(土) 20:36:20
なんかニアミス連続ですね(笑)

>業務ならば、逆に現時点での家庭用AVCHDカメラを使うこと自体が不自然?

いやいや〜HDDやメモリー等に瞬間クロッグ無しに長時間撮れるという
ことこそ、まさに業務用途向けかと。HD環境移行にあたり、これ絶対に
私は譲れない線なんで(仮に今すぐHDVで見切るとしてもメインカメラ
にはCitiDISK同伴が絶対条件です)
確かに効率よく作業できることも重要ですが”失敗しない”ということも
ワンチャンス相手の収録には欠かせません。まあHDD内臓のHDVカメラでも
出てくるんなら話しはまた別ですが、今更そんなものを開発する意味が薄いので
恐らく出てこないでしょう。AVCHD記録で30GBHDD内臓の
FX7が出たら、即買いしますよ、私は。

49ビデビデ:2006/12/23(土) 23:39:37
ここにもかなり具体的な実験結果がかかれてますね

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=5745187/

面白いのはCore2DuoでもPentiumDでもあまり変換速度に差はなくて
大体3倍程度のようです。吐き出されるファイル容量は太田さんの計算通り。
古くなって使い道のないPentiumDマシンがAVCHDコンバート専用マシンとして
リサイクルできそうですね。(こういうの好きなんですよ〜)
それに確かにデータ量は巨大になるからSATAのRAIDみたいに速いHDDを
大量に必要とはしますが、編集自体は軽くなるので、何もXeonのクワッドダブル
なんてのは必要なさそうです。
中古のPentiumDが3台とCore2Duo6600が1台あれば、後は高速大容量HDD
だけでサクサクいくんじゃないですか?

ただ結局完パケ配布をどーするの?って問題については何ら解決されてない
のが悲しいですね。PS3でAVCHD@赤色DVDが再生出来るオーサリングソフト
が出るだけで一気に事態は解決に向かうんですがねえ。

50どんパチ:2006/12/31(日) 00:16:06
http://www.hoso-j.co.jp/someya/

そめちゃんのSCOOP日記 2006年12月30日(土) 今年の五大ニュース(放送業界編)

> また、来年早々に、業務用AVCHDシステムの登場も考えられ、動向が楽しみだ。

AVCHDの業務用展開は無いと思っていたのですが・・・
どうやらビデビデさんがお望みの方向に話が進むようです。

来年早々の発表が楽しみですね。

51栃木のおじさん@管理人:2006/12/31(日) 07:39:17
お早うございます。
今日は全国的に大晦日、一年を振り返る間も無く明日は来年なんですね〜〜。f(^_^;;;
昨晩から今朝にかけてはN●KのBSデジタル番組「東京ジャズ」をHDVで録画しておりました。f(^_^;;;
HDVならば4時間30分連続して記録できるので落ちついて寝られます。f(^_^;;;
徹夜ダビングで慣れたせいか、4時間30分ぎりぎり(実際は4時間40分前後記録可能)のところで目覚めてテープ交換(丁度マーカスミラーのベースソロが終わったところ、、)、、ができました。v(^o^)/
今晩の紅白もHDVテープ1本で間に合ってしまうかな。(いわゆる完璧主義ライブラリー化マニアではないので、内容が楽しめて撮影技術などが参考になれば途中のテープ交換時の繋がりのまずさや頭や尻尾が欠けること、ドロップアウトなどはあまり気にしません。f(^_^;;;)

どんパチさん、素晴らしいHPのご紹介を有り難うございました。m(._.)m
私も初めて拝見いたしましたが、なんとも嬉しい?というか、同感しっぱなし、、併せて私も昔は鉄道模型趣味なんて雑誌を購読していたくらいですから、、趣味も一致?、世の中広いですね〜、凄い方がいらっしゃるものです。ヽ(^O^)ノ
>業務用AVCHDシステム
については、パナソニックあたりが濃厚?な気がいたしますが、配布用エンコード&オーサリングシステムなどは周辺機器メーカーなども出しそうな気配、手前みそになってしまいますが、私たち地方に散らばっている零細映像業者がこぞって使いたくなるようなものに凄いビジネスチャンス、膨大なマーケットが隠れているといっても過言ではないような、、。f(^_^;;;
ソニーは、アナウンス通りに業務用AVCHDシステムは出さないで、XDCAM-HDの50Mbps版あたりで勝負?をかけてくるような気がしてなりませんが、、、そうなるとメディアの容量が気になりますね〜、、2層対応が必須、、、。f(^_^;;;
メーカーにもユーザーにも激変な来年になりそうですね。

52ビデビデ:2007/01/08(月) 19:40:11
>業務用AVCHDシステム
既にAVCイントラによる50&100mbpsのフォーマットが公約として出てますが
これについては業務用というより限りなく放送用かと。
SD環境下での業務用といえばAGDVC200であり、AGDVC30なわけですが
業務用市場が現在、SONYのV1JとCANONのA1が48万円前後で激しく戦っている
ことを考えれば、AVCHD(LGOP)採用でくるんじゃないかと、予想&期待です。
光学16倍HDレンズでツインSDメモリーカードスロット搭載(4GBカード2枚つき!)
これで実売48万円のAGAVC50なんてカメラ出して欲しい!!(^^;

53どんパチ:2007/01/08(月) 21:37:36
> 光学16倍HDレンズでツインSDメモリーカードスロット搭載(4GBカード2枚つき!)
> これで実売48万円のAGAVC50なんてカメラ出して欲しい!!(^^;

これ、そのまま出たらHVX200はトドメ刺されますね。(笑)

HVX200は野心的なカメラですが、やはり放送用を意図して作られた記録形式を1/3三板の
ハンディ機でサポートするのは無理があったと思います。

そう考えると1/3〜1/4三板のハンディ業務機にAVCHDが採用されるのは自然な事かもしれません。

それにしてもフルHDのEverioが1/5三板なのは残念です。
これが1/4三板であればビデビデさんもグラっ!ときてしまうのではないでしょうか?

フルHDモードでの最長記録時間が5時間なのは私的にかなりポイント高いです。

54栃木のおじさん@管理人:2007/01/09(火) 06:04:40
お早うございます。

>これ、そのまま出たらHVX200はトドメ刺されますね。(笑)

その前兆?としてのおお棚ざらえが某ショップで、、f(^_^;;;
で、今何故AVCHDなのか、、ということを整理してみますと、
(1) 効率良い圧縮で低ビットレートでも高画質が実現できる。
(2) データ量が小さくできることから、SDメモリーなどが使えるので、テープやHDDのようなメカ動作部分を無くせる。
(3) AVCイントラも含めて、規格にゆとりがあるので、HDVのような足かせ?を無くし、バージョンアップが期待できる。
以上がメリットですが、デメリット?として
(1) イントラでないAVCHDでは圧縮が深いゆえに編集性が悪い、、(←いずれパソコンの進化で解決できるわけですが、現時点で業務に使用する必要性に迫られている場合は待っていられない、、)
(2) そのフォーマットの性質上?、AVCHDをネイティブで扱うことは難しく、中間コーデックを介すれば、D/D変換ロスやら、時間的ロスなどが気になるところ、、(←でも、ファイルが小さいことから、素材データをそっくりHDDなどにコピー保存しておける。)
(3) AVCHDイントラならば編集性は増しますが、圧縮効率は悪くなりますから、HDDの大容量化、高速化が必要になる。

>それにしてもフルHDのEverioが1/5三板なのは残念です。
については、実機を見てからの判断を待ちたいところですが、
>フルHDモードでの最長記録時間が5時間なのは私的にかなりポイント高い
はまさに同感ですね。
ソニーフリーク(すでにシステムがソニー中心なのでそうならざるを得ないみたいな、、f(^_^;;;)の私としては、FX1みたいなHDVでHDD記録機(DR60を買えということでしょうが、バックアップマニア?としては、カメラ自体でドロップアウトレス&長時間、FWアウト使用でDR60やらM25J使うみたいな、)を出してほしいです。

55ビデビデ:2007/01/09(火) 15:00:01
ども。AVCHDのメリットについては(2)の結果になりますが
ドロップアウト・フリーということが業務利用の観点からは最も大きいですね。
デメリットのほうですが(1)についてはカノープスHQで既に回答が
でています。それを受けての(2)につながるわけですが、正直業務利用
という意味ではD/D変換ロスは無視できるだろうと思っています。
オリジナル素材→カノープスHQ→最終利用フォーマット出力の2回だけなら
という条件つきですが。(放送クオリティとは切り離して考えましょう)
ただ変換にかかるタイムロスや変換後の巨大に膨れ上がったHQデータの
扱いに強力なストリーム環境が必要というのはそのとおりです。

ここで”発想の転換”が必要です。
収録時間の数倍かかる変換作業、非圧縮に近いようなデータを扱う強力なHDD。
これは確かに大きなハードルです。しかしこのハードルがあるということこそが
我々”業者”にとっては重要な意味を持ってくるかもしれません。
素人が手を出しにくい環境だからこそ、商売になるのかもしれないということです。
多少の苦労や手間はあろうともドロップアウトから解放されるノンリニア収録を
可能にするAVCHDこそやはり業務ビデオの切り札なんじゃないでしょうか?
プロの意味や解釈には色々あるでしょうけれど、「失敗しない」ことが最低条件
とすればやはりこのドロップアウト・フリー収録は絶対に必要なんですよ。

56K:2007/01/09(火) 17:30:43
管理人さん 皆様おそましておめでとうございます。
昨年は色々とお世話になりました。今年もよろしくお願いしますm(._.)m

ヒデヒデさん
>AVCHDこそやはり業務ビデオの切り札なんじゃないでしょうか?
でも、EDIUSfor HDVとそこそこのCPUを所有しているパパさんや業務をしていない人でも編集ができる世の中です。
たまたまHDVがテープ収録でDVよりもドロップアウトの影響があるだけで、業務ビデオの切り札はやはりBDをベースにしたXDCAMHDだと私は思います(各方面から要望の多い本命がいつ出るかは知りませんが)。
AVCHDの弱点も把握して上手に各フォーマットを使うのがよろしいかと思います。
いずれにせよテープ収録はなくなると思いますよ!

57木川 良弘:2007/01/16(火) 20:02:09
こんばんは、木川です。ちょっとみなさんと視点が違いますが、AVCHDカメラは小型カメラなのに、専用のワイヤレスマイク+カメラ音声のパラ収録ができる事に最大の魅力を感じています!ワイヤレスマイクはHC3にも使えるという事で早速購入(まだテストしていませんが)、肝心のAVCHDカメラの画質を量販店でですが軽くチェックしてみました。ロケの性質で30GHDDでは容量が足らないことが容易に予想されるので、今回はDVDモデルのUX1をテストしました。そして、基本的には手持ちでパンやズームを使うかなり過酷?なチェックです(そうゆう撮影用途なので・・・(汗))

まずはLP(5Mbps/32min)モード。かなりキビジイです。インターネット経由の動画状態です。これは正直言って、緊急用途ですね。正直、ハイビジョンである必要があるのか、という画質です。
次にSP(7Mbps/25min)モード。各所でこの画質なら十分だ!と書かれていましたが、僕の感想では厳しいです。ピンとなる人物の部分だけ見たら大丈夫なのですが、その他の細かい背景のディテールが相当モゾモゾしまして、全体的に気持ち悪さが残ります。HDVと混ぜたら高圧縮率なのも十分わかります。
ちょっと期待に裏切られ、次はHQ(9Mbps/20min)モード。このモードは僕として合格点!圧縮感はありますが、それほどモゾモゾしないので必要十分な絵は出ている、という感じがします。カメラそのものの性能から考え、またHDV素材と混ぜてもそれほど違和感なく使える圧縮レベル、とりあえず20分収録できるので、ここが通常撮影での落とし所だと感じました。
HDDモデルも基本的には同じような状況だと思いますので、ある程度の画質を確保するには、現状で9Mbps以上は必要だと思いました。

58木川 良弘:2007/01/16(火) 21:54:37
一応補足で。用途がビシバシONコメントで繋げていくバラエティ?ものなので、その用途では9MbpsでOK!と思った次第で、この掲示板に出入りされている方でしたら、9Mbpsでもカメラスルーとの差はぱっと見でわかる程度はあります。あとUX1に関しては、暗部がある場合は持ち上げて「全体が白っちゃける」ような絵作りをしてしまうので、HC1のようにゲインアップの絵というよりは、もろに民生機っぽい絵になってしまう傾向がありました。

59栃木のおじさん@管理人:2007/01/17(水) 06:04:44
お早うございます。
連日公私にわたり慌ただしい毎日です。

木川さん、貴重な検証レポートを有り難うございます。m(._.)m
先日当該機を購入した知り合いもほぼ同様な感想を漏らしておりました。f(^_^;;;
やはり木川さんのようにお仕事に(しかもオンエアもの)使うことを前提にされる場合と、写っていればいいや、、みたいな撮って見るだけの場合とではかなり印象は違ってくるようですね。f(^_^;;;
5Mbpsモードでは情報量からいえばSDモードの4時間モード以下になるわけですが、まあ、AVCHD圧縮であることを考慮しても、動きの少ない被写体をフィックスで撮るぐらい(講演会みたいな)がいいところでしょうか。f(^_^;;;
私が昨今配付しているH264版も、解像度を1280×720と下げて、7Mbps制限でDVDーRに1時間強なんですが、SDに比べればかなり奇麗に見られるとはいえ、カメラをパンしたり被写体が大きく動くようなシーンではいささか辛いものがあります。f(^_^;;;
それが当該機を始めとしてほとんどは1440×1080の解像度で収録するわけですから、もっと厳しいことになりますね、、事実、うちのH264版を1440×1080設定では9Mbpsでもネット経由の動画みたくなることが多々です。(←圧縮エンコード時間節約のため1パス高速モードでやっていることもありますが、、)
そういったことから、ぎりぎりの妥協点?として、1280×720にすることでハイビジョンっぽい解像度とスムーズさを得ているわけですが、それでもパソコンの性能次第みたいなところもあり、マックではG5機以降でないと紙芝居になってしまうようで、、、。f(;_;)
ただ、私の考えているポジションは、AVCHDはあくまでも配付専用のフォーマットということで、少々妥協したほうがよろしい?、、というかなんというか?、、。
何度も書かれていることですが、AVCHDの高圧縮性を利用してメモリカードみたいなものに収録することで高安定な記録ができるということはありますが、木川さんのような屋外ENGで激しく動くようなことのない舞台撮影では、ビクターの新型エブリオみたいなHDVをHDD収録という選択肢もありかなと思っております。f(^_^;;;
もし4G問題とかがなく、FW端子に外部からのHDV信号(大型HDカメラからの変換信号)を受け付けてくれるのであれば、エブリオをポータブルHDDレコーダーとして使えるような、、ことも。f(^_^;;;
いずれにしても、被写体のTPO?によってはハイビジョンである必要性の無い場合もあるとはいえ、うちの舞台物のH264版を50円メディアに記録したものをノートパソコンで見た方のほとんどが
「これで見慣れちゃうとSDでは物足りなくなってしまいますね、、しかも安いDVDメディアが使えるのが良い」
というような感想を言われます。ヽ(^O^)ノ
遅ればせながらPS3も入手できたのでいろいろと実験してみようと思っておりますが、目下のところうちのH264版はPS3に取り込みはできても、「ファイルが壊れています」みたいなアラート、、、ダメみたい、、。f(;_;)
最近ウィンドウズビスタの登場で、パソコンTVみたいなものが出始まっているようですが、データ書きしたものをTVで見られる機能があるようで、、そういったものにも期待しているところです。f(^_^;;;
まあ、一番嬉しいのは、マックでAVCHDのオーサリングができるようになることなんですが、、FCP6?あたりでどうなのかしら、、。f(^_^;;;

60ベル公:2007/01/18(木) 11:43:56
正月の基調演説では、ソフトについては何も言わずでした。
大山鳴動してイノシシ一匹みたい。ネズミより良いと言えばそれまでですが。

しかし、AVCに対して、どの様に対応しようとして居るんでしょう?ハード的な問題もあるのか、何時対応しようとしているのか、ほんとに先が読めません。
OSのレパードに、何か支障が出来たのか、ビスタに、レパードに載っていない物があって、大急ぎ対処していて遅れているのか?それとも、発売時期をビスタにぶつけ様としているのか?

「おれっちの方が先だも〜ん」と言っていたのは、あれは何だったんでしょうね。
辺りも静まり返っていて、黙して語らず。何うなって居るんでしょう。

61ビデビデ:2007/01/18(木) 12:12:26
なんか微妙・・・・っすねえ・・・・

業務用AVCHD『AG−HSC1U』
http://www.hoso-j.co.jp/someya/

このポータブルHDDユニット同梱というのがよくわかりませんが
P2カードのバックアップユニットみたいのがセットで(カメラ内臓でなく)
ついてきて20万円ということでしょうか?
HDC−SD1の一番の問題点はバッテリー内臓タイプのため、どんなメディア
使おうとも長時間録画が出来ないというところにあるので(仕事で使うなら)
ここの部分の対策が出てないなら、完全スルーですねえ・・・・
まあ今後のラインナップ(ポータブルデッキやカムコーダー)に期待という
ところですか。

62ベル公:2007/01/18(木) 16:42:51
このメーカーサイトの説明では、何処が民生用のSD-1と違うのか、良く解りません。
でも、ビデビデさんのご紹介写真のTVでは、明らかに画質が違うので、仔細が知りたいです。

又、メーカの説明の編集環境説明の(2)既存のHD対応ノンリニア編集システムで編集(画図) によると、対応は後から出てくる「業務用AVCHDデッキ」と言う事になるのでしょうか?

http://panasonic.biz/sav/news/070117/070117_02.html

63ビデビデ:2007/01/18(木) 18:20:24
ま、市販されるプロトタイプと思っていいんじゃないでしょうか?(^^;
デッキについてもとりあえず一年は出ないでしょう、きっと。

それよりUSAで発表された新型1/2.9型320万画素クリアビットCMOS搭載の
ハンディカムが日本でも発表されましたね、やはりというかまさかというか
AVCHDはDVDタイプのみになりました。現行品もHDDタイプのほうが
売れてるはずなんですけどね、日本では。SといいMといい美味しい商品を民生で
出すと開発費かけた上位の業務用が売れなくなってしまうんで出し渋りしてる
感じですね。とりあえずHC7がどれだけHV10の画質に近づいているか
どうかが現在の最大関心事です。

HV10は37インチ液晶TVで画質比較見れましたが、完全にHC3を
突き放してますし、パッパッと切り替えるとA1とも余り違和感無い位の
高画質なもんで、欲しいなあと思いつつ、あのテープ交換には三脚から
脱着しないといけない点とバッテリーのもちが悪い点で気乗りしないので
HC7がHV10に近いレベルの画質出るなら、こっちにしたいです。

64栃木のおじさん@管理人:2007/01/19(金) 05:58:08
お早うございます。
今冬はまだ一度も水道管凍結はなく空っ風も吹かず、、いわば暖冬の関東地方です。
だから毎年、今年こそは歳時記ビデオをお正月から、、と思いつつ、寒いからいいや〜〜、、と逃げなくてよかったはずなんですが、、やっぱり今年もダメでした。f(^_^;;;

>正月の基調演説では、ソフトについては何も言わずでした。
>AVCに対して、どの様に対応しようとして居るんでしょう?ハード的な問題もあるのか、何時対応しようとしているのか、ほんとに先が読めません。

まあ、毎度のこと?というか、ほとんど興味の無い機能ばかりぶちあげているのに慣れてしまったせいか、やっぱりダメね〜〜、、みたいな感じでしたが、やはり歯がゆさはありますね。f(^_^;;;
FCPはすでにH264に対して対応しているわけですから、その範疇にあるAVCHDだからその気になればすぐにでも対応でいるはず?、、。
もし読み込み書き出し(AVCHD)可能になればFCPユーザーだって一気に増える様な気もしますが、ビジネス的にはさらにどん欲?に一石二鳥、三鳥を狙っているのではとの噂も、、、。f(^_^;;;
つまりそうなれば、AVCHDのカメラメーカーにとってもかなりの恩恵がある(実はお互い様の相乗効果のはずですが、)ということで、そのあたりの駆け引きが、、みたいな、、?
いずれにせよ、世の中の趨勢が決まる頃にはその多数派に対応せざるを得ないはずですが、その多数派をどれにするかの影響力を持っているノンリニアメーカーとして、イニシアチブを発揮していただきたい、、と切に願うばかりではあります。f(^_^;;;

>日本では。SといいMといい美味しい商品を民生で出すと開発費かけた上位の業務用が売れなくなってしまうんで出し渋りしてる

まさにそんな感じですね。f(^_^;;;
確かに、うちの現状でも、最後のバックアップとしてのテープ保存は捨てきれないものの、通常使用のマスター保存はHDDにすべて移行(勿論2台でパラレル保存)、今後BDでもコストがこなれてきたらテープからは完全撤退?するかもみたいな感じになってきました。f(^_^;;;
それが世の中の趨勢とは言いませんが、テープビジネスが廃れてしまうということも考えられるわけで、、、まだ温存しておきたい?みたいな製品ラインナップですね。f(^_^;;;
ソニーの今春一気にに発表された数多くのカムコーダー、、欲しかったのはHDVのHDD収録タイプ、、もう使う気の無いSDカメラなんかに採用されてもね〜〜?みたいな、、そしてディスクメディア、HDDメディアはこれまた業務には使いづらい(メーカーでは民生用と謳っているので仕方ないですが、)AVCHD方式だけ、、。f(^_^;;;
その点、ビクターの新型エブリオ(HDVのHDD収録、FW付き、フルサイズHD)には期待してしまいます。ヽ(^O^)ノ
うちではHDVで走り出してしまったこともあり、収録はHDVで決まりなんですが、配付はAVCHDに期待しているので、早くなんとかして欲しい昨今です。f(^_^;;;
今年こそはパソコンでしか見られないH264データ配付から脱却したいところです。
なお、今年実験してみたいのは、収録をHDVではなく、カメラのHDSDI出力を直接ノンリニア取り込みで、完全フルサイズ(1920×1080)収録、、。( ^_^)/■☆■\(^_^ )

65栃木のおじさん@管理人:2007/01/19(金) 06:21:03
追加です。f(^_^;;;

>又、メーカの説明の編集環境説明の(2)既存のHD対応ノンリニア編集システムで編集(画図) によると、対応は後から出てくる「業務用AVCHDデッキ」と言う事になるのでしょうか?

どうもそれはAVCHDをHDSDIに変換するだけみたいなデッキ?、まあデッキというのですから、メモリーカードを複数枚差せて連携収録再生できるようになるのでしょうが、、。
ただ、いずれのシステム図も、結局のところ完パケ書き出しはAVCHDでは無いようですから、単にカムコーダーをメモリカードでやりたいので収録フォーマットだけ高効率圧縮のAVCHDにした、、みたいな感じですね。
どうもAVCHDは収録フォーマットとしか考えていないような姿勢を感じますね。
まあ、HDVより高画質、高拡張性の期待できるAVCHDですから、例のHDSDI/HDV変換器みたいなもので、HDSDI/AVCHDなんてのが出て、現在のHDVよりも良くなるのであればそちらに一気に移行なんてこともありではあります。f(^_^;;;
でも、ビクターのフルサイズHDV?ってのも気になりますし、XDCAM-HDの50Mbpsバージョンがどうなるのか?もありますから、、、。

66どんパチ:2007/01/19(金) 23:48:19
> SといいMといい美味しい商品を民生で出すと開発費かけた上位の業務用が
> 売れなくなってしまうんで出し渋りしてる感じですね。

某巨大掲示板向きの話ですね。(笑)

・・・まあ冗談はさておき。

SR1の後継機が出ないのは技術的に問題ありと判断したからでしょう。

この掲示板でもHDV対応HDDレコーダーの不具合を報告されていた方がいらっしゃい
ましたが、実はSR1でも同じ事が起きています。

HDDが内蔵か外付けかという違いこそあれ、どちらもFAT32でフォーマットされている
のですから「1ファイル4GBまで」の呪縛からは逃れられません。

エンコーダーが出力したストリームをHDDに書き込む部分がNTFS及びHFS+に対応
しない限りこの問題は解決しません。当たり前の事ですが。

HVR-DR60にはその点で期待していましたが、結局これもFAT32ですし・・・
ソニーですらどうにも出来ないのですから、かなり根の深い問題なのだと思います。

67栃木のおじさん@管理人:2007/01/20(土) 06:05:39
お早うございます。
どんパチさん、どうもです。f(^_^;;;
なるほど、そういうことなんですね〜、私はマック一筋だったので、HFS+しかしらないのでそういった苦労とは無縁?でした。f(^_^;;;
素人的には、だったらFAT32を捨ててHFS+にすれば〜、、なんて思ったりしちゃいますが、窓系のマシンでは読めなくなっってしまうのかな?、、。f(^_^;;;
それでも最後の手段にパソコン持ち込んでしまえば、、などとも思ったりしますが、FWが付いていない(AVCHD系カメラ)、、、なかなかうまくゆかないですね。f(^_^;;;

68ビデビデ:2007/01/20(土) 11:05:51
>FAT32を捨ててHFS+にすれば〜
いやいやマジョリティを考えればNTFSにすれば〜でしょう(^^;
ただそうなるとリンゴ系で読めなくなる、と(爆)
結局ノーパソとかでNTFS単一ファイル記録しか手段が無いとなると
FWがあるHDVしか選択肢は無くなるわけですね(^^;
AVCHDは長時間収録では使えないというのが結論ということで。
(どうせ短時間収録しか使えないということなら、それでいいひとには
HVX200の在庫処分はお得ですよ、ってことなわけですね)

69(HDV)450-HD希望:2007/01/20(土) 14:47:04
>FAT32を捨ててHFS+にすれば〜
>いやいやマジョリティを考えればNTFSにすれば〜でしょう(^^;
前から mac用とwin用をわけて 発売すれば・・と思ってましたし
昨年 頭ソニーは mac用のHDDレコーダーを米で参考出品したと思いますが
実際 発表されたのは FAT32の60でした。
現在60は3月末に発売が再度延期してます。今はHDVはM25Jで録画してますが
パソコンへの取り込みを考えたら HDD録画が期待されます。3月末の発売に
ついても???という話しも聞いています。
なかなか 思うようには いきませんね。

70栃木のおじさん@管理人:2007/01/21(日) 05:45:32
お早うございます。

このところの皆さんとのやりとりのお陰で民生カムコーダーの不可解なリリース状況がようやく理解できました。ヽ(^O^)ノ
すべての源因は4GBの壁だったのですね。f(^_^;;;
4GBの壁があるゆえに、そのなかでできるだけ長時間撮れるようにするためにAVCHD(順序は逆かも知れませんが、)を採用、HDVのHDD記録が出せないのも、4GBの壁で20分と連続して記録できないから、、?、、。f(^_^;;;
とはいえ、今回のソニーの大量リリースでは、DVにおいてはHDD記録タイプもあり、、DVならば4GBを越えてもなんとかなるのかしら?、、。
多分、DV圧縮は軽いのでファイルの繋がりのところをバッファーメモリーで凌げるのかも。(HDVはLGOPだし、なかなか大変そうですからね、、)f(^_^;;;
こうなると、ビクターの新型エブリオが気になるところです。
HDVのHDD記録タイプ、、4GB越えは解決できているのかしら?、、。
こんなときこそ、どこぞで4GBの壁を破った製品だしたら売れる?ような気がするんですがね〜、なにせHDDの初期化次第なんでしょうから、、、。(読み取りアプリでも添付することでなんとかならないのかしら、、)

さて、これから新春恒例の郷土芸能大会です。
予算無いのでFX1でゆきます。( ^_^)/■☆■\(^_^ )

71栃木のおじさん@管理人:2007/01/21(日) 05:46:48
情けない間違い修正です。
源因→原因です。

72おおふじ:2007/01/24(水) 17:42:18
こんにちは。ビデオアルファ誌を読んだら、業務分野で今後AVCHDが急速に展開されるような記事がいくつかありました。HDVは逆に寿命が短そうだとか。
ソニーは「AVCHDを業務分野には使わない」というコメントをしていましたので、ちょっと意外な気がします。圧縮効率がmpeg2より良いことが主な根拠のようですけど、実際のところどうなのでしょうね。
話は変わりますが、HDMI端子を利用して非圧縮で取り込めるキャプチャーカードや、それを使った2カメスイッチングの話。DVCPROに圧縮して取り込んでのノンリニア編集が可能な話。すごい展開になっているなあと思いました。
それにしても、今月の記事はMACベースのものが多かったですね。WINDOWSベースではどんな展開があるのか、カノープスはやはり独自コーデックで進むのだろうか、などと気になってしまいました。
今年中に廉価版業務クラスのHD制作システムが進展すればいいのですが。スムーズにSDからHDに移行できる道筋が見えてくるといいですね。現状では残念ながら手が出せません。

73どんパチ:2007/01/24(水) 22:29:57
> ビデオアルファ誌を読んだら、業務分野で今後AVCHDが急速に展開されるような記事が
> いくつかありました。HDVは逆に寿命が短そうだとか。

水城田氏の書かれた記事ですね。あの方の一押しはAVC-Intraのようですが、予算の限られた
業務用としてAVCHDが意外に使えそうだと踏んでおられるのでしょう。

しかし、そこでも「FAT32-4GBの壁」が待っています。前はたまたまHDD記録を引き合いに出し
ましたが、メモリでも同じ事です。SD1でサポート対象外の8GB-SDカードを使われた方は既に
ご存知でしょうが、8GBフルに連続撮影する事は不可能です。ご丁寧にもファイルが4GBに達した
時点で一度録画がストップするんですよ。

ドラマを撮る方は「そんなに長回しはしないよ〜」という事で問題なし!となるのでしょうが、
舞台の撮影をされてる方にとっては致命的でしょう。

私は冗談抜きで、AVCHD業務機に限っては「テープ復活」というのもアリではないかと思って
います。もちろん、4GBの壁がHDDからもメモリからも取り払われるのが一番なんですが・・・

74栃木のおじさん@管理人:2007/01/25(木) 06:41:56
お早うございます。
どうもマスコミ側の業務用という括りと、私たちローカルな零細プロダクションの業務用途とにちょっとずれができてしまっているようですね。f(^_^;;;
放送業務においてはHDSDIにさえしてしまえばあとはなんでもあり?、、みたいな感じでしょうが、私たちにとってはSDIのような大飯食らい、高コストなものは使えませんし、だいたいが長回しが前提、そのあたりがどうも無視?されているようで、、、。f(^_^;;;
さらに、完パケができればそれでOK?というわけにはゆかず、必ず中途半端な配布本数(50〜100本)までフォローしなければならない、、ということ。
いささか中途半端に見切り発車してしまったHDVフォーマットではありますが、コストパフォーマンスはかなりのもので、更に長回しもOK、、実に私たち向き?なわけでした。v(^o^)/
そこにAVCHDの登場、、HDVに参画しなかったパナソニックとしては是非ともこれをスタンダードにしたい、、といったところでしょうか。f(^_^;;;
確かにHDVの中途半端な部分をすべて補って、しかも用途によりスケーラブルな処理の出来るAVCHD、というかH264フォーマットは魅力では有りますね。
ビットレートをそれなりにあげることで、カメラ部さえ同等なものを使えばHDCAMやDVCPRO-HDを容易に凌ぐ記録性能を実現できるのも魅力です。
また一方ではビットレートを下げることで、DVDーRにさえもハイビジョン記録ができてしまう、、まさにハイエンドからローエンドまで実にスケーラブル。ヽ(^O^)ノ
しかしながら、ネイティブで扱うことが現時点ではいささか難しく、今後もおそらく編集は中間フォーマットでゆくしかないような、、。f(^_^;;;
結局そうなると、私たちローカルな零細映像業としては、H264のローエンドな部分を使って配付用途に、、というのが現時点でのリーズナブルな利用法?。
撮りは、もし4GBの壁が解決したとしても、HDVのほうが取り扱いやすい、、、まあ、メカ部分を省略できるH264&メモリカード記録も無視できないといえば無視できない、、ですが。
やはり記事にも書いて有りましたが、私たち制作側の気持ちとしては、BDやらの収録再生環境があまり先行して欲しくない?みたいな、、。
それなりの編集、配付環境が充実するまでは、民生機の撮って見るだけ環境ばかりが性能アップされてはどうにもやりづらいですからね。f(^_^;;;

75おおふじ:2007/01/25(木) 18:46:11
どんパチさん、レスを有難うございます。

>ご丁寧にもファイルが4GBに達した時点で一度録画がストップするんですよ。

録画自体がストップするんですか。恐ろしい仕様ですね。すると、ソニーのHDDタイプのAVCHDカメラも同じく撮影自体が途中でストップしてしまうという状態なのですか。ノーマル画質のHDDカメラは長時間撮影ができるようですが。
松下が出しているメモリーカードタイプの業務用カメラ(P2HD)も長時間連続撮影は不可能なのでしょうか。業務用カメラまで連続撮影ができないのなら、私のようなイベント業者はとても使えないですね。

>やはり記事にも書いて有りましたが、私たち制作側の気持ちとしては、
>BDやらの収録再生環境があまり先行して欲しくない?みたいな、、。

これも水城田さんの記事ですね。教育関係イベントの仕事はあと数年、DVD(とVHS)での納品が続きそうです。でも昨年から小型ハイビジョンカメラで撮るパパママが増えているので、画質のクレームが来ないか不安な昨今です。太田さんのところでは実際にその話があったのでしたね。
HDでの制作環境を導入できれば、高画質配布の要望に対してオプションとして、高額(DVDの2〜3倍)に設定したBD-Rを用意することも可能になりそうなのですが。まだ難しいですね (-_-)

76栃木のおじさん@管理人:2007/01/27(土) 06:25:15
お早うございます。

いつも思っていることなんですが、おおふじさんやこちらにおいでのようなイベント記録を業務にされていらっしゃる方々の機材メーカーの供給シェア?はどうなっているのでしょうかね。f(^_^;;;
某楽器メーカーなどでは講師が購入する分だけでもかなりのマーケットとか、、、まあ、オンエアチェックとかハリウッド鑑賞、家族ビデオ用に比べたら微々たるもの?かも知れませんが、、、。f(^_^;;;
いささか手前みそで気が引けるのですが、私たちもソフト供給業という立場から見れば、その供給フォーマットが機材需要の方向性に与える影響はかなりあるのではと思いたいところ。v(^o^)/
実際には世の中のいろいろな要素が絡んで徐々に流れが決まってゆくのでしょうが、私たちがそれなりに先端を走ることでお客様を啓蒙啓発する効果は無視できないような気がしますね。f(^_^;;;
すでにパソコンレベルであれば、H264にしてもWMVHDにしても見ることができるわけですから、PS3やらXBOXやらで変な?制約をつけずにAVCHDでもМpegでもデータ書きしたファイルがそのままHDTVで見られるようにしてくれたら一気にブレーク?しちゃうと思うんですがね〜。f(^_^;;;
すでにデフォルト収録をHDにしている昨今、なんとかHDで簡単配付できないものかと素朴な疑問は増すばかり、、、、。
ウィンドウズビスタの登場でパソコンTVみたいな高付加価値商品がでてきそうなので、案外実現も早まるかな〜、、なんて妄想も、f(^_^;;;

さて、明日は超一流ミュージシャンの舞台収録、、HD冥利につきます。( ^_^)/■☆■\(^_^ )

77木川 良弘:2007/02/27(火) 23:00:52
こんばんは。1週間ほどAVCHDのDVDモデル「UX1」+ブルートゥースワイヤレスマイクを使用してタイでロケしてきました。参考までに使用感を。

画質はSP(9M)20分録画モードで行いましたが、ほぼ全編手持ちだったためか15分前後しか録画できませんでした。これは結構厄介でした(汗)回しっぱなしが怖くなるのでマメに録画スタート/ストップをしました。するとファイルはすべて分割されて記録され、DVDメディアを取り替えるたびに00000からファイル名がスタートします。今回はEDIUSで編集するのでAVCHDからHQコーデックに変換する無料ソフトを使いますが、これがまた厄介でして一度にファイルが10個程度しか変換できません。それ以上を一気にもっていくとエラーで動作しません。変換作業で随分時間を食われそうです。画質に関してはまだ詳しくチェックしていません。

ブルートゥースのワイヤレスは、1〜2フレ程度の延滞がありますが業務用の10mWワイヤレス並みに安定している様です。風にも強いですし無指向性なので、ロケではかなり便利でした。本体が多少大きく熱を持つのと青いランプが目立ちます(汗)音質はカメラマイクとミックスしても(延滞以外は)違和感がありません。今回はエンコードで一気に2chミックスダウンしちゃっています。

78栃木のおじさん@管理人:2007/02/28(水) 05:01:42
お早うございます。
木川さん、貴重なレポートを有り難うございました。m(._.)m
海外ロケでUX1という選択もなかなか興味深いものがありますね。f(^_^;;;
おそらく、予算、シチュエーションの絡みでしょうが、ドロップアウトレスにしたいことや、メディア交換でどんどん録画ができるようにしたい、、といったことからでしょうかね。(SR1などでは録画が一杯になってしまうと一度何かに吐き出しておいて全部消去してからでないと使えないし、吐き出し先を何にするかも問題、、)
またスタートストップでファイルが分割されてしまうのは、HDVで同じですが、要はロングGOPなどで圧縮しているせいで、ストップさせるとTCが不連続になってしまう、、ということなんでしょうね。f(^_^;;;
マックのFCPでの取り込みでは、無録画部分さえなければ、自動的に新規ファイルを生成しながら勝手に長時間取り込み続けますが、FW端子を持たないUX1では、ファイルのドラッグ&ドロップという感覚でのコピーでしょうか、、マックでも容量の大きなファイルを数多くまとめてコピーしようとするとエラーになったりすることがありますね。f(^_^;;;
ちなみに、ファイルがあまり多く分割されると編集画面が煩雑、ファイル名をつけるのも面倒なので、これまでならポーズかけるところでも、同じシチュエーションの撮影では一切ポーズしないで回しっぱなしにしております。f(^_^;;;
最初の頃は、ついくせでポーズ掛けてしまい編集時に面倒な思いをしておりましたが、最近ようやく回しっぱなしに慣れました、、、そのせいで自分の足下や床ばっかり写っているようなシーンも度々です。f(^_^;;;

画質については後日のレポートに期待ですが、当方でいろいろと検証(H264フォーマット)している限りでは、ハイビジョンとして許せる画質(私の主観ですが、サイズは1280×720です。)を保つには7Mbpsあたりが限度のような、、それならば、特に大画面フルサイズモニターで見ない限り、なんとか見られる?ような、、。
うちで配付しているH264エンコードファイルも7Mbps設定で、カメラ部の素性さえ良ければかなりのものと思います。
ちなみに、サイズと転送レートとの絡みも微妙なんですが、7Mで1280/720というのが、バランス的には良好、ウィンドウズならば中級以上パソコン、マックではインテルマッククラスでなんとか再生可能となります。v(^o^)/
勿論、DVDーRから一度パソコンのHDDにコピーして再生すれば、マックでもG5クラスならばスムーズに再生できるようです。
つまり、H264/AVCHDの再生に関しては、ソースからの転送レートとCPUパワー、それにグラフィックボードの性能などが密接に絡んでいるようですね。
ブルートゥースのワイヤレスは良さそうですね、、小型カメラとの組み合わせに便利なアイテムですね。v(^o^)/

79ビデビデ:2007/04/26(木) 17:23:55
やっぱり出てくるんですねえ・・・
メモリーが大容量&安価になったら最後に残るのはやはりメモリーかなあ・・・

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070426/sony1.htm

80(HDV)450-HD希望:2007/04/27(金) 02:07:41
業務・民生用のHDカメラでは 最初はHDVしかなかったから
100パーセントにちかいシェアがあり AVCHDの出現によって 
当然HDVのシェアはおちていくのでしょうけど
最後(テープが無くなる日)は くるのでしょうか?
例えば ベータのVTRはなくなっても ビデオテープは売っている。
まあ年寄りの私の場合 (人生後20年として) HDVのテープが無くなる日を
迎える前事は なさそうだけど。

ところで

81ビデビデ:2007/04/27(金) 02:30:11
ところで・・・・が気になりますね(笑)

>最後(テープが無くなる日)は くるのでしょうか?
製造中止という意味ではありえないでしょうけど、実質的にはあるかも。
録音の世界ではいま一般的にテープを使う人って殆どいませんよね?
HDDかメモリーでしょう。或いはDVDRとかCDRとかMDとかのディスク。
確かにカセットテープやDATテープも売ってはいますが・・・・
消えはしないけど誰も使わないみたいな状態にはなってもおかしくないかな。
あ、民生の話ですけどね。あくまで。

82栃木のおじさん@管理人:2007/04/27(金) 06:28:19
お早うございます。
期限付き案件はほぼ完了したものの、残務整理が尾を引いていて、、、すっかりご無沙汰な昨今です。f(^_^;;;
先日のHDV6カメでスコアリーダー付きステージ収録はさすがに出色の出来具合?、、お客さんも多少のコストアップはあれどもきっと病み付き?になるような。v(^o^)/

>メモリーが大容量&安価になったら最後に残るのはやはりメモリーかなあ・・・

きっとそうなんでしょうね。
原理的には分子サイズレベルまでの固体メモリー、、、その究極のメモリーに至る過程で、ベークライト板やら円筒に溝を掘ったエジソン式なんやらの音声記録方式から、テープ、磁気光学記録へと進化しているのでしょうが、もう既にテープよりもHDDのほうが安かったり、、みたいな。f(^_^;;;
まあ、用途、シチュエーションによってその選択肢は変化するのでしょうが、、そういったやたら広範囲なことではなく、明日の映像記録方式がどうなるのか気になるところです。f(^_^;;;
うちではすっかりHDVマスターに慣れ親しんでしまい、うちのお客さんもHDVマスターが最高、配付はH264のDVDーRメディア配付が定着?してしまい、SDなDVDとH264なDVDとのセット希望なんてのもかなり増えてきております。ヽ(^O^)ノ
まあ、一口に高画質といっても人それぞれですが、うちのターゲットにおいては、うちでこれまで配付していたSDなDVDーRよりも確実に高画質化を実感させられるH264(1280×720)で十二分に普及が進んでいる感触です。f(^_^;;;
とにかく、うちの配付ビデオを見たいがために、液晶HDTVやらなにやら?を新調してしまうお客さんが次々と、、、。f(^_^;;;
下手すると?、今秋には配付方式の比率がハイビジョンのほうに逆転してしまうかも、、ぐらいの勢いを感じさせます。
民生用途ではついにソニーもビデビデさんご紹介のようなものをリリースしてきたわけですが、これはメモリー容量の関係で仕方なく?AVCHDにしたようなもの、、撮って見るだけならこれで充分?ということなでしょかね。
やはりうちのお客さんで、コピー依頼や編集やらでたまにAVCHD記録なものが持ち込まれたりしますが、カメラ毎持ち込むことから始まり、いろいろと作業が大変になることでうちの料金もアップしてしまいますから、ちょっと後悔される方もいたりします。f(^_^;;;
うちのような配付をAVCHDでやるのはかなりリーズナブル?なんですが、収録マスターをそうするのはまだ時期早尚(編集前提では、、)みたいな。f(^_^;;;
SASAKIさんのブログにも書かれていらっしゃいますが、記録フォーマットよりもカメラ部そのものが画質を左右する要素ということで、このところのフォーマット乱立はどうにも、、なんですね、、みたいな??。f(^_^;;;

83SASAKI:2007/04/27(金) 09:04:06
おはようございます。
皆さんの周りでは、PS3の購入状況はいかがですか?私も先日PS3を購入して、その再生能力の凄まじさに驚いているところです。

84ビデビデ:2007/04/27(金) 17:27:48
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0427/nvidia.htm

再生に関してはH264がスタンダードになっていきそうですね。

85ビデビデ:2007/05/08(火) 15:01:19
キャノンよお前もか!?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070508/canon.htm

家庭用のメディアって、これからますます撮って見るだけ、的な使い方が
期待されていきそうだから、そういう用途にはAVCHDは適してるんでしょうね。
(編集っていっても、我々がやるみたいなNG抜いて、OK部分だけを別に書き出す
ってやりかたじゃなくて、ダラダラ撮った素材はそのままで、見たい部分だけに
チャプター打ってスキップして見る、みたいな感じ)そのうちPCがH264再生
とHDMI出力を標準装備してくるんだろうし。

86栃木のおじさん@管理人:2007/05/09(水) 04:54:37
お早うございます。
新規収録は閑散モードですが、昨年度からの越年残務整理で四苦八苦しております。f(^_^;;;
先週末の収録では血圧が下ってしまい、幻覚モードでうわ言指示、、、誰もまともにとりあってくれなかったので、どうにか無事済んだ?みたい、、。
本日はこれから舞台収録、、しかも夕方から、、いつもなら就寝時刻に全開で頑張らないとならない、、いやはや。f(^_^;;;

>皆さんの周りでは、PS3の購入状況はいかがですか?

私はプレゼン貸出し用にもう一セット&26インチ液晶HDTVを買ってしまいました。f(^_^;;;
貸出しといっても、うちで収録した完パケの披露用で、反省会やら幹部諸氏の事前鑑賞時にハイビジョンで見せられるようにしたものです。
この効果はかなりのもので、それでご覧になった方々の間ではプチPS3ブームとなっております。(S社から感謝状いただきたいくらいです。f(^_^;;;)
これまではマスモニだとか、HDVデッキだとかで一般とはかけ離れた?システムでの披露だったために、いまいち反応がにぶかったのですが、地デジ対応格安液晶HDTVにPS3の組み合わせで、配付価格もSDのDVDーRと同じ、、、かなりのショックみたいです。ヽ(^O^)ノ

ビデビデさん、どうもです。ヽ(^O^)ノ
おっしゃるように、録画再生に関しては、これまでのAV機器という範疇から、パソコン抱き合わせのマルチメディア機器という本格的なボーダレスな方向へ、、。
私も、どうしてもAV機器との相性などの先入観から、いろいろと迷っておりましたが、アップルでもアップルTVなるアイテムでパソコン内のデータが一般のTVで見られるとかで、PS3などと似たような方向に、、、。
でも、SASAKIさんのおっしゃるように、PS3の凄さは、いまのところコストパフォーマンスも含めてピカイチみたいな感じですね、ヽ(^O^)ノ
今秋の(ちょっと気が早いですが、)収録案件のいくつかはPS3をサービス納品しちゃうのさえ出そうです、( ^_^)/■☆■\(^_^ )

87ビデビデ:2007/05/23(水) 22:18:56
カノープスからなかなか美味しいボードが出るようです。

http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php

これならAVCHDで撮った素材を1倍速でカノープスHQでキャプチャー
できますね!価格的には7万円位なら良かったかな(^^;

88栃木のおじさん@管理人:2007/05/24(木) 06:21:53
お早うございます。

>これならAVCHDで撮った素材を1倍速でカノープスHQでキャプチャーできますね!

ホットな情報感謝です。m(._.)m
おそらく?、NABで発表になったFCP6でProRes 422という非圧縮HDを非圧縮SD並みのデータ量にできるコーデックとそれをハード的にサポートするAJAの製品などへの対抗策のような、、。f(^_^;;;
これで、カメラ部さへ同じレベルならば、HDCAMなどよりも高画質なレコーダーが可能?になるわけで、、f(^_^;;;
それにしても最近は面白い製品がめじろ押しですね〜。
ただ、これも単体ではいささか、、というか、使い道としては、アナログ経路からの吸い出し?、、まあAVCHD記録からHDMIを使った取り込みなどでしょうが、SDとはいえ非圧縮レベルのデータ処理とAVCHDのコラボがどう意義付けられるのか、、、?。
カノープスHQHDコーデックで取り込んだあとでどうするかが問題?ですね。
私的には、早く富士通のH264エンコード/デコードチップを組み込んだコンバーターやノンリニアシステムが見てみたい、、、。f(^_^;;;
本日からNHK技研公開ですが、富士通は4kやら8Kやらのスーパーハイビジョンなどでも変換チップ部分で開発担当しているみたいですから、そんな絡みも、。v(^o^)/
うちとしては、すでに取り込み、編集に関しては概ね何でもあり?みたいな感じですので、あとは出力時のエンコードをもっと早くしたい、、、そんなボードが欲しいです。f(^_^;;;

89おおふじ:2007/05/24(木) 11:09:38
ビデビデさん、有り難うございます。このボードはキャプチャー専用みたいですね。最近他社からHDMIの出力をキャプチャーする安価なボードがでてきたので、対抗措置でしょうか。
IEEE1394端子は付いていませんね。それは今まで通りEDIUSで、ということなのでしょうか。カノープスもHDVを重視してきた方針を転換するのかなと思います。ただ、ボードとしては単一機能というか。編集中に外部モニターに出力できれば非常にうれしかったですね。
キャプチャーソフトの機能を見ると、バッチキャプチャーができないように見えます。キャプチャー時間を指定できそうですが、ちょっと不便です。一方、スケジュール録画機能が付いてますが何に使うのかわかりません。コピーワンスには非対応なので、番組の録画はできないし。どんな用途を考えている製品なのか、よくわかりません。

太田さんが言われるように「あとは出力時のエンコードをもっと早くしたい」点が気になりますね。ブルーレイ用のオーサリングソフトが付属するわけだから、HQで編集済みのタイムラインからmpeg2にエンコードして、ブルーレイディスク用のオーサリング、書き込みと一気にやれそうです。
HDVへの書き戻しではないので、エンコードのビットレートを自由に設定できるだろうし、音声も非圧縮(PCM)で出力できるはずですね。これができて実時間の2倍くらいでオーサリングが完了したらとてもうれしいですが。どんな感じになるのでしょうか。

90ビデビデ:2007/05/24(木) 13:10:54
恐らくこのボードの目的はAVCHDの短時間取り込みが殆どかと(後はおまけ?)
黒魔術からでてるボードは非圧縮前提なので(DVCPROHDでも出来るらしいけど)
プロシューマーレベルでは使いにくいものなので、そういう意味ではいいところを
ついてきたかな、と。とりあえず今回はこれだけなんでしょうが、将来的には
HDMIが標準になってくれて、カノープスHQベースでならハードCODECで
リアルタイムでガシガシ編集できる(SDにおけるDVSTORMみたいな)
展開になってくれたらいいんですけどね。

91あきおSP:2007/09/23(日) 12:31:28
久々書き込ませていただきます。
昔の掲示板のとき(yomogiでしたっけ?)書いたような。

すっかり業務機に手が出なくなってキャノンのHG10を買ってみました。
ライターの小寺氏が絶賛するだけの絵が出るのは分かりましたが
編集が問題ですね。
Ediusを使うのがいいんでしょうけど自分はプレミアしか持ってないんで
お試し版のEdiusを落としてきて変換だけに使いました。
NERO7とかも試したんですが、笑っちゃうようなエンコードで使い物に
なりませんでしたorz

HG10人気ないですが、かなり気に入りました。
「ちゃんとフォーカスが合う!」コレだけでも買いでしね(笑)

94栃木のおじさん@管理人:2007/09/24(月) 11:26:04
お早うございます。
あきおSPさん、どうもお久しぶりです。ヽ(^O^)ノ

昨今はお仕事が繁忙モードから抜けられず、皆さんにご無沙汰しっぱなしでHPなども完全に開店休業状態、、お恥ずかしい限りですが、最近は映像関係の情報もブログ中心に百花繚乱ですから、やはり時代の流れですね。f(^_^;;;
なおこのところは、秋の芸術祭シーズンなこともあり、平均週2本の収録が続いておりまして、基本的にその週内に完パケからできれば50本前後のサンプル見込み生産までしているので、猫の手ならぬパソコン増強でなんとか凌いでいるものの、私自身のCPUがマルチスレッド非対応、併せて超低速クロックなのでフリーズしっぱなしです、f(;_;)

>キャノンのHG10を買ってみました。
>ライターの小寺氏が絶賛するだけの絵が出る
>ちゃんとフォーカスが合う!」コレだけでも買い

そうですね〜、キャノン機の俊足フォーカシング、高解像度画質はいいですね〜。ヽ(^O^)ノ
うちでも外撮りではよく使っています。f(^_^;;;
一時は低予算のステージ収録にもとキャノン機だけでマルチカメラしていたのですが、やはり室内ではソニー機のようなわけにはゆかず、今は外撮り専用機?みたいな感じです。f(^_^;;;

で、現在うちではデフォルト収録をHDVということで、どんなつまらない?というか画質なんて関係ないような案件でもすべてハイビジョンで収録しています。
また、昨今の事情から、お客さん持ち込みの素材もHDVやAVCHDなどのハイビジョンフォーマットが増えつつあり、それはそれでビジネスの幅は広がって良いのですが、お客さんの感覚のずれが気になることもしばしばです。f(^_^;;;

つまり、これまでもそうでしたが、単なるダビングとか簡易編集とかで、AVCHDで持ち込まれたりすると、うちのマックノンリニア体制ではいろいろと面倒で、どうしても代金が高くなってしまうのですが、そのあたりがお客さんサイドでは納得しにくいというか、、。f(^_^;;;
本当に撮って見るだけならばフォーマットなんてなんでも良いのですが、それらをそれなりに編集処理をするような業務という立場からはフォーマットの多様化は作業の煩雑化に直結するので、困ったものです。
うちの現状では、収録はHDV、配布はSDのDVD−RとH264/AVCHDのDVDーRの2本立てでして、少なくともうちで収録して配布しているお客さんにはそれがスタンダード?みたいに浸透してきてはいるのですが、お客さんサイドで収録した素材の持ち込みもありますから、それが至極面倒、、。
ノンリニアシステムも全部初期設定をHDVで統一しているので、SDやH264などで持ち込まれるものは、すべてHDVにアップコンしながらの編集作業、、かなり手間がかかります。
そんなこともあり、常連のお客さんには、ハイビジョンカメラを買うならば中古でも良いからHDVフォーマットを、、と言っているのですが、世の中の流れが、、特に民生機の進化の方向が業務とすれ違ってきているようで、、f(^_^;;;
ちなみにうちではSDフォーマットとほぼ同じコストでハイビジョン配布システムを構築済みなので、どのみちHDVから抜けられないのではありますが、、、

95あきおSP:2007/09/27(木) 02:19:39
お忙しいのにレスありがとうございます。
ウチも30分のAVCHDをEdiusで変換するのに9時間とか掛かっており
カメラ借りてでもHDVで統一すれば良かったと思いました。^^;;;

工数をそのまま価格に転嫁できないのは辛いですね。
一般ユーザー相手の商売では仕方ない面がありますね。
価格表作って説明しても「何それ?」で終わりそうです・・・

96ベル公:2007/10/09(火) 08:45:29
東芝から、DVD(4.7G)にMPEG-4 AVC/H.264による、2時間ハイビジョン記録が可能なレコーダーが出てくる様ですが、此がどのレコーダーにも付いて、DVD規格の標準と成ればよいのですが、返って混乱を増す事態になるかもしれず、益々泥沼化していくのでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/ceatec/20071004/1003252/

DVDの問題は、自分だけに留まらず、一般的に普及していないと、価値がない処が問題なんで、もう一度皆で話し合えないモノなんでしょうかね。

97栃木のおじさん@管理人:2007/10/09(火) 09:44:36
お早うございます。
ベル公さん、情報有り難うございます。m(._.)m

東芝はDVD規格策定時には座長だったこともあり、できるだけDVDの延長線上にハイビジョンを構築したいという思惑があるような気がしますね。
松下、ソニーのブルーレイの提唱は、記憶容量の大幅アップを謳うとはいえ、東芝としては簡単には同調したくない?のでしょうか、、。f(^_^;;;
ただ、HDDVDを発表の際、パソコンとの親和性とか、コストパフォーマンスとかを言っていたわりには、いずれもさほどの魅力に至っていない?ような、、。
これはブルーレイ陣営にもいえることですが、視点がハリウッドの方向にばっかり行っていまい、レコーダーとして、単に映画ソフトの再生、番組録画だけに特化してしまったきらいがあり、特にHDDVDでは現時点では未だHDVで作ったファイルのHDDVD化はできない?のかな、、。f(^_^;;;
私たち映像制作業としての立場では、自家製のビデオの配布をどういったハイビジョンで、効率的に、廉価にできるかどうかが肝要なわけでして、現時点でCPと編集性の妥当なHDVフォーマットで作った完パケをH264で配布というのがきわめて現実的、、、。
事実、うちでは、H264DVDーRでの配布を昨年からやっておりまして、今春からは、PS3によって、普通のハイビジョンTVでも見られるようになりました。v(^o^)/
自分で言うのもなんですが、配布価格をSDと同じにしていることもあり、大変好評です。f(^_^;;;
概ね1280×720でつくっておりますが、SD画質とは歴然とした差があり、一度ご覧になられた方は、もう戻れない?みたいです。ヽ(^O^)ノ

現在のH264での制作の問題点としては、エンコードに時間がかかること、DVDーR1枚に1時間前後が限界?なことなどで、それらが今後出てくるH264のハードウェアエンコーダーを備えたDVDーRも使えるデコーダーで解決できるのかどうか?という点ですね。
いくらDVDーRに2時間記録できるとしても、それが放送番組録画だけでしたら意味ないですし、作ったH264ファイルの各社ハイビジョン対応デッキとの互換性がどうなのか、、気になるところです。

98ベル公:2007/10/09(火) 21:10:06
太田さんはH.264で焼いていたのですか? MPEG2でHDVネイティブデーター焼だとばかり思っていましたが.....。
FCPからH.264で書き出すのですか?その後はトースター?....。それとも、DSPで? プロセスを教えていただけますか。

でも、伺っても、当分は実行できないかもしれません。理由は、PS3が嫌いなんです。私の脳味噌が只今、ソニー追放キャンペーン中なんです。
その為、TVをパナに取り替えました。近くカメラもパナのAVCHDに仕様と思っているンです。ですが、今のところ適当な候補が無くて、今度のインタービーで手頃なモノが出ないかなーと期待しているんですが........。

99栃木のおじさん@管理人:2007/10/10(水) 05:14:48
お早うございます。
うちではすべてFCPで完結しております。
書き出したH264ファイルをDVDーRにデータ焼きして、それをマスター版にしてSD用のコピー機で量産、ですから、従来のSD設備がそっくり使え、しかも50円以下のDVDーRですから配布価格もSD並みに抑えられるわけです。ヽ(^O^)ノ
私もPS3については、デザイン的に、熱的にあまり好きにはなれませんが、その性能の奥深さ?、CPに脱帽中です。
昨日の報道ではPS3が5000円ほど値下げになるとか、、うちのお客さんの普及にも拍車がかかりそうです。f(^_^;;;
私もメーカーの好き嫌いが無いとは言いませんが、良いものはどんどん使うようにしています。f(^_^;;;
屋外フィックス撮りにはキャノン機、大型HDカメラ、モニター類には松下機、DVDーR制作には東芝機、民生HDモニターにはシャープ機、軽量三脚にはリーベック(これはソニーと共通)などなど、、。
HDVに関しては、うちの用途では必要十分にしてCP抜群、編集もラクチンハイビジョンなので、基幹システムはソニーになってしまいますね。f(^_^;;;

100ベル公:2007/10/10(水) 11:34:32
色々教えて頂き有り難うございます。
あまり非科学的な嫌悪感というのは良くないとは、自分ながらに感じてはいるのですが、金集めだけに狂奔している業界の泥仕合を見ていると、何処かに仮想敵を作らないとストレスが溜まるばかりで.........。

それに、何となくHDV(1440のi)から離れたくて、もし、MPEG4-AVC/H.264のカメラが買えましたら、Pro Res422で取り込みH.264で書き出してみたいと思います。
耐えられる時間内で処理できるのかどうか解りませんが、その頃にはもう少し気の利いたドライバーなりレコーダーが出ている様な気が致します。

とは云っても、保有するテープを全て次世代DVD化する気にもなれず、当分は2本建てという事になるんでしょうか....。

101栃木のおじさん@管理人:2007/10/10(水) 17:26:49
こんにちは。

>HDV(1440のi)から離れたくて、もし、MPEG4-AVC/H.264のカメラが買えましたら、Pro Res422で取り込みH.264で書き出し

うちの場合は、ステージ収録でデフォルトが4カメ(お客さんにはは3カメと言います)なので、プロレズ422を使ったのでは、HDDの消費量が大きくなりすぎて、HDVネイティブでやるしかないです。
秋口(目下そのモード)には、週に3本とかやりますし、納品後の手直しも考慮して、最低2ヶ月は素材保存をしますから、プロレズ422では2〜30案件×4カメ分では、、、どうにもなりません。
HDVならばDVのデータ量なので、まあなんとかなります。f(^_^;;;
ただ、趣味の強い分野の収録では、いずれプロレズ422でフルサイズのHD記録&編集&完パケに挑戦しようかと画策してはおりますが、目下はなんちゃってハイビジョンが馬鹿ウケ?しているので、そのパフォーマンスをあげることに集中している昨今です。

うちのお客さんには、私が作るハイビジョンがスタンダード?みたいな感じにしているので、コストと量産性次第でHDVから次世代にゆこうかな、、、てそこまで現役していられないですが、、f(^_^;;;
お客さんからはいろいろとハイビジョンの相談や引き合いはいただきますが、SD同等のコストと生産性で対処するには、今のところHDV収録のH264配布しか考えられません。
勿論、オプションでいろいろとメニューはございますが、田舎ですから私のお勧め?が一番安いので、だいたいこれで決まりです。( ^_^)/■☆■\(^_^ )

102名無しさん:2007/11/01(木) 12:58:58
市川円香☆「のほほん日記」
http://ichik.blog38.fc2.com/

103名無しさん:2007/12/06(木) 11:52:26
やっとSD-5を買いまして、テスト撮影をしてみました。思ったよりもすっきり撮れて、まあまあだと思います。言われている程に、暗さに弱くは無いようです。エンコーダーの善し悪しにも関係有るみたいですね。

A1Jの、変に柔らかい、すっきりしない描写に苛立っていましたので、もうA1Jを使わなくて済みそうです。ただ、外部マイクが付かない様なので、一寸困りものですが。

さて、Pro Res 4.2.2で編集の結果です。
取り込みは、1920x1080i/1時間の素材が、1時間8分で取り込めました。ほぼ等倍ですが、転送時のトラブルを考えて、ホルダーをカメラから一旦デスクトップにコピーしましたので、コピー時間9分ほどが《 素材保存はオリジナルの5.5GBで(SDカードは8GBを使用)、そのままです。》プラスされる事になります。
取り込み容量は、素材が「5.5GB」に対して、取り込み後は「55GB」と、丁度10倍になっています。

「切り出しと転送」ですが、クリップに対してIN/OUTを設定は出来ませんので、クリップ単位で選択して転送させる事になります。
ここで変な事が起こりました。サブ一覧のすべてを選んで、一挙に転送させたのですが、クリップナンバーは「1」から並んでいるのに、取り込んだクリップのナンバーは「23」から始まっていました。取り込んだ素材のホルダーを開けてみると、ここは「00」から始まっています。

後から、追加撮影したモノを取り込んだ際は、SDカードでは「141」からと正常なのですが、FCP6.02もその通り取り込んで、以前取り込んだ番号の中に取り込んでしまいました。FCPでは、ずれた分162迄有りますので、つまり、141が2枚、142が2枚と、と言う様に同じところに入ってしまいました。リスト表示では、どちらがどちらか、一見解らなくなりました。(バクなのか操作が悪かったのか?)

編集は、HDVネイティブ並ですが、書き出しが出来ません。最初、テープにプリントで、HDVで書き出せばと、安易に考えていたのですが、1920は1440には出来ない相談ののようです。
さて、完パケの保存が問題......。

視聴は、QTムービーにして、ミラーリングでTVに出していますが、音がパソコンの方から出ますので今イチ。
SD-1にすれば、音も書き出しも解決するようですが、その気になれなくて.......。

104ベル公:2007/12/06(木) 11:58:46
すみません。

一つ前の「名無しさん」は小生です。名前を書き忘れてクリックしてしまったモノで...。

105栃木のおじさん:2007/12/07(金) 04:53:51
お早うございます。

ベル公さん、貴重な実験レポートを感謝です。m(._.)m
AVCHD系は、配布にはすこぶる便利なのですが、編集素材としては、、面倒ですね。
プロレズ422とかの中間コーデックを使えば膨大な?HDDスペースを食うし、おっしゃるように書き戻すのも大変、、、。
テープにプリントも、HDVの場合は、参照ファイルで、それがHDVであっても、ブツ切れの場合は、適合化で長時間かかるし、プロレズ422のような別のコーデックを使った場合には、QuickTime変換をしてからのお話に、、。

現時点では、やはりHDVが一番扱いやすいハイビジョンフォーマットみたいですね。ヽ(^O^)ノ

108ベル公:2007/12/10(月) 06:48:26
>QuickTime変換をしてからのお話に、、。

で、HDV(1440x1080)に変換しても、A1J は、とんと受け付けませんね。
FCPが「用意が出来ました。どうぞ.....」という処が憎たらしいです。

何れにしても、テープに書き戻しは、小生のスキルでは及ばぬ処。ギブアップです。
無駄な変換でしたが、時間は、丁度3倍でした。

QTムービーには、あっという間に書き出しますけど、これを、今パナも東芝も騒いでいる「DVDに焼ける」と言うのに持って行けるのですか?
Macも来年には何かドライバーを付けて、DSPでサポート、なんて噂がありますけど、何と何がどうなると解決するのでしょう?

さっぱり解らなくて.......。

109栃木のおじさん:2007/12/10(月) 09:38:13
お早うございます。

>>QuickTime変換をしてからのお話に、、。
>で、HDV(1440x1080)に変換しても、A1J は、とんと受け付けませんね。

変ですね〜、ならばHDVのシーケンスに直接貼付けてレンダリング、という手ではどうでしょうかね。
うちではA1Jは使っていませんが、M25J受けならば、HDVシーケンス上の出力ならば、ビデオにプリントでOKです。f(^_^;;;
但し、HDVシーケンス上のクリップに複数編集ポイントがあると適合化とかでかなり待たされますので1本化しておく必要があります。

>FCPが「用意が出来ました。どうぞ.....」という処が憎たらしいです。

と表示されているのにA1Jが受け付けないのであれば、A1Jのメニュー設定か、FCPのビデオにプリント出力時の設定に問題が?あるのかもです。
FCPのオーディオ/ビデオ設定で、概要とA/装置のところの設定がどうなっているか確認、それにファインダーのメニューで表示項目の下の方にあるいくつかを再チェックされるとよろしいかもです。

>QTムービーには、あっという間に書き出しますけど、これを、今パナも東芝も騒いでいる「DVDに焼ける」と言うのに持って行けるのですか?

HDVの編集データ(シーケンス)からのQTムービー化はかなり時間が掛かりますね。
うちのクワッドマシンでは4〜6倍、8コアでも2〜3倍,カットポイントゼロの1クリップでも、色補正を掛けたりすると、実時間の数倍はかかります。

DVDに焼けるは無理?みたいですね。(SASAKIさんのレポートでは計測技術研究所のHDDレコーダーを介する事で可能になるみたいです。)
だいたいノンリニアからの出力には対応していないみたいです。f(^_^;;;
やるとすれば、HDVテープに書き出してから、デッキ/デッキでエンコードするんでしょうね。

Macで現時点で対応しているハイビジョンDVDは東芝方式のHDDVDで、これはオーサリングまで対応しているとのことです。(私はやっておりませんが、)

110ベル公:2007/12/11(火) 12:23:36
ご親切なご指導、本当に有り難うございました。

仰せに従い再点検を致したところ、A/V装置の所が、外部出力なし等という、とんでもない事になっていました。
無事にテープにプリントが出来ました。しかし、一寸彩度が落ちる様な感じがしますが.....。

以下に工程と時間を記します。

完パケ実尺:32分27秒

QT.mov、独立再生形式で書き出し、デスクトップに保存(今回は、ブライトネス/コントラスト、カラー調節等が数クリップ有りましたので)所要時間10分。

以上を、新規FCPプロジェクトに読み込み、ラインに貼り付け(ここで1本になっています)。レンダリング。所要時間1時間21分。約2.5倍。

ビデオの適合化:4分。テープにプリントでした。

111栃木のおじさん:2007/12/11(火) 14:30:22
こんにちは。
とりあえずテープに書き戻せたようで何よりです。ヽ(^O^)ノ
>一寸彩度が落ちる様な感じがしますが.....。
は、シーケンス設定のビデオ処理の項目がスーパーホワイトになってないからかもです。

で、工程と時間ですが、何か変?なので、推測いたしました。f(^_^;;;

>完パケ実尺:32分27秒
>QT.mov、独立再生形式で書き出し、デスクトップに保存(今回は、ブライトネス/コントラスト、カラー調節等が数クリップ有りましたので)所要時間10分。

これってHDVにしては速すぎるので、この書き出しはプロレズ422の編集結果でしょうかね、、
つまりデスクトップに出来上がったFCP独立再生形式ファイルは、プロレズ422だということ、、HDVならば8GBぐらいですが、、
ならば
>新規FCPプロジェクトに読み込み、ラインに貼り付け(ここで1本になっています)。レンダリング。所要時間1時間21分。約2.5倍。
ここで、とんでもなく時間が掛かっている理由がつきます。
つまり、QTムービーがHDVフォーマットではないので、1本化してもすべて再レンダリングということですね。
多分、、、そんな感じでしょうか、、( ^_^)/■☆■\(^_^ )

112ベル公:2007/12/11(火) 14:54:15
確かに御説の通りでした。
書き出されたQTムービーは、1920x1080のプロレズ物で、33.36GBも有ります。
ラインに貼り付けると、オールグリーンに成っています。

今度はスーパーホワイトで、最高でレンダリングでやってみますね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板