したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日蓮考察

240みれい:2006/07/06(木) 16:32:33
御書に「教主釈尊」という言葉がしばしば出てきますが、その解釈の違いで全部意味合いが変わってきちゃいますね。
日蓮正宗系では(創価学会も)その言葉は抜かして説明されていたと思います。

241わめ:2006/07/18(火) 19:08:14
 皆さん、こんにちは。^^

 青空さんおひさです。ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪

> 釈迦仏は、南無妙法蓮華経を知っていたが、機根の違う衆生だったので説かなかっただけの事。

 釈尊は、普通に考えると法華経も南無妙法蓮華経という言葉も知らなかったと思いますよ。(^^;
 また、機根が正像末の三時を指すとすると、この機根も釈尊は知らなかったと思います。
 釈尊滅後に創作された法華経や三時の立て分けを知る訳はないでしょう。

 でも釈迦仏というのが、人間ブッダを指していないとしたらこの限りではないかもしれませんが。

242青空:2006/08/12(土) 15:03:03
わめさん、元気ですか?

お釈迦様の説法は、対機説法、但し 法華経は随自意の説法といいますね。

これも、後世の人が考えた事で、そんな事も創作なのだという事ですね。

視点を変えると、全然 宗教が有り難くなくなりますね(汗)

でも、人が生きる為に 宗教ってあった方が良いのかな??でも、戦争の原因になるくらいですから・・・

仏教が広まった方が良いと思いました。

243わめ:2006/08/12(土) 15:21:30
青空さん、こんにちは。^^

わめは元気ですよ〜(*´∇`*)

> お釈迦様の説法は、対機説法、但し 法華経は随自意の説法といいますね。
> これも、後世の人が考えた事で、そんな事も創作なのだという事ですね。

実際のお釈迦様の説法は対機説法が多かったと思います。
不勉強でいい加減なことを言わせてもらうと、随自意が随他意より勝れているということはないように思います。
スッタニパータは対機説法が多いのかな。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/fransoie/zuian/kotoba.htm

> 視点を変えると、全然 宗教が有り難くなくなりますね(汗)
> でも、人が生きる為に 宗教ってあった方が良いのかな??でも、戦争の原因になるくらいですから・・・

釈迦は「信仰を捨てよ」と言われていますからね。(^^;

> 仏教が広まった方が良いと思いました。

仏教も他宗教みたいな信仰態度の信者ばかりで広まっていくなら、やっぱ「信仰を捨てよ」になっちゃうんじゃないかな。

【釈尊が肯定する信仰】
http://wame.seesaa.net/article/21946519.html

244わめ:2006/08/12(土) 15:23:15
訂正w

> 仏教も他宗教みたいな信仰態度の信者ばかりで広まっていくなら、

仏教も、仏教以前の他宗教みたいな信仰態度の信者ばかりで広まっていくなら、

245青空:2006/08/12(土) 21:38:53
当時のバラモンのような信仰に対して、そのような信仰は捨てよ・・・

とばかり、思っていました。

246わめ ◆TJ9qoWuqvA:2006/08/13(日) 15:01:24
青空さん、こんにちは。^^

> 当時のバラモンのような信仰に対して、そのような信仰は捨てよ・・・
> とばかり、思っていました。

仏教も含むどのような宗教に対してであれ、それに向かう側の態度が問われると思います。
一般的に言われるような信仰態度は、ブッダから「信仰を捨てよ」と言われてしまうのではないでしょうか。
ブッダや仏教を信頼することはいいとしても、その教えに固執することは執着であり、確かめようのないことや理解できないことを信じることは盲信です。

「合理的なものは信ずる必要がない。不合理であり理解し得ないからこそ信ずる」(テルトリアヌス)

仏教は合理的であり信じる必要はないと思いますし、信じてしまうと、仏教に入り込んでしまった仏教以外(土着信仰等)の異質な教えさえも仏教と勘違いして受け入れてしまう可能性が高く危険だと思います。

247青空:2006/08/13(日) 17:29:33
教えに固執することは執着とすると、宗教とりわけ 本家たる仏教は崩壊してしまいそう(涙)

他力の阿弥陀さんにすがる事も執着になる。。。

執着せずに生きる事など、どうしたら出来るんだろうか。。。

日蓮さんの教えは、南無妙法蓮華経って自分も唱え人も唱えさせれば幸せになると言ってます(単純に)

法華経に執着しています。

それでは、仏教では 本来どうすればイイと言っているのだろう。

四諦・十二因縁・八正道とか???

でも、その教えに執着しては 仏法ではなくなる。。。

わめさんは、どう思う?

250わめ ◆TJ9qoWuqvA:2006/08/13(日) 18:10:11
青空さん、こんにちは。^^

> 教えに固執することは執着とすると、宗教とりわけ 本家たる仏教は崩壊してしまいそう(涙)

いえ、少なくとも本来の仏教はそんなことはないと思います。

> それでは、仏教では 本来どうすればイイと言っているのだろう。

『佐倉さんの無我論への感想(5)』より以下一部抜粋
http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/buddhism40.html
『(5)信仰について
> ここでいう「信じ込んで」は「信仰」という意味ではなく、この世への執着です・・・

執着のことを信仰の語で現しているところが興味深いところです。実は、「信仰を捨てよ」とブッダが語るとき、すべて、執着を捨てよと解釈することができます。信仰とはドグマへの執着以外のなにものでもないからです。悟りとは無明・無知から覚めることですが、信仰は知らないまま自分を賭けることなのですべて盲目的行為です。真理(知識・智恵)が人を解放し、盲目的行為(信仰・執着)が人を迷わせます。だから、ブッダはすべてのドグマを捨てよ、と説きました。
また、ダンパマダ97についても、takpさんはまたもや信仰者の訳を引用しておられますが、中村氏は、そのような訳が正確ではないこと、そして、

文字どおりの意味は「信仰することなく」である。
(『ブッダの真理の言葉・感興の言葉』、岩波文庫、93頁)

と、指摘されています。
縁起の思想(「これがあるときに、あれがあり、これがないとき、あれがない」)や四諦の思想(「苦の真理・苦の原因の真理・苦の滅却の真理・苦の滅却の道の真理」)などにみられるように、ブッダの基本的な教えは、人間苦には原因があり、その原因を滅することによって、その苦から解放される、というものでした。このような思想では、苦の原因を洞察し、その除去の道を悟ることが必用なのであって、神秘的な力(神や仏)に依存して苦からの解放をただひたすら願う「信仰」という宗教的手段を無用化します。この意味において、「仏教は宗教ではない」(第14世ダライ・ラマ)と言えます。

ブッダの思想に信仰の居場所は論理的に存在しません。仏教における信仰はすべて後代のブッダ神格化の結果だと思います。』

> 日蓮さんの教えは、南無妙法蓮華経って自分も唱え人も唱えさせれば幸せになると言ってます(単純に)
> 法華経に執着しています。

日蓮仏法や法華経の捉え方としては、Libra師匠の見解が参考になるかもしれません。
「法華経・日蓮の中心思想」(Libra師匠)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/20126/1120491109/nt50-56

251わめ ◆TJ9qoWuqvA:2006/08/13(日) 20:48:47
> 四諦・十二因縁・八正道とか???
> でも、その教えに執着しては 仏法ではなくなる。。。
> わめさんは、どう思う?

そうですね、四諦・十二因縁・八正道にも執着するのはどうかと思います。
特に十二因縁などは証明もできず納得できませんし、説一切有部、唯識などで解釈も違ってきているようで関心もありません。
四諦・八正道はそれなりに理解も納得できるので、なるべく自分の生き方に生かしていこうとは思いますが、それは教え通りに生きるということではありません。

仏教に限らずいいと思うことは取り入れて、それは批判的合理主義や可謬主義もそうですが、それらも取り入れて自分なりの生き方を模索していきたいと思っております。

252わめ ◆TJ9qoWuqvA:2006/08/13(日) 21:01:12
学会でバリ活経験があり、その誤りに気が付いた方は、私に限らず心に確信のようなものの穴がポッカリ空いちゃって、それを埋めるものを求めてしまう傾向が強いように思います。

青空さんにもそのような穴がポッカリ空いちゃったって感覚はありませんか?
【信じることをやめた時】
http://wame.seesaa.net/article/9048192.html

いずれそれは埋まっていくものだと思うのですが、埋まるというのはそこに何か代わりのものが埋まるのではなく、確信の穴が少しづつ無くなっていくことだと私の経験的には思います。

確信できるものなどどこにもないことを、色々なことを学びながら、それは無常で無情なことかもしれませんが、少しずつ心に受け入れていけることだと私には思えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板