したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法華経について

1わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/05(火) 00:31:49
まずは何といっても 佐倉哲さんの「わたしの『法華経』概論」
http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud120.html

ペガサス師匠の掲示板から、わめの書き込みを転載
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○○さんのおっしゃること、学会教学的であり、私も以前はそのように解釈してました。
でもそれは法華経も含め、小乗〜大乗経の釈迦一代聖教と言われる経々が、在世中、あるいは滅後すぐに著されたものならまだしも、”釈迦滅後約五百年後”になって著された法華経に、「正直捨方便・但説無上道」と釈尊が説いていたというのはどう考えても矛盾がありませんか?
もし仮に、釈尊が在世中に法華経の内容を説いていたとして、そこでそれ以前の経々を「正直捨方便・但説無上道」と言っていたとするなら、滅後約五百年の間、釈尊の直弟子、孫弟子、代々の仏弟子達は一体何を学んでいたのでしょう? おばかさん弟子ばっかりだったのでしょうか?

また法華経を著した大乗仏教徒は、誰からこの「正直捨方便・但説無上道」との教えを聞いたのでしょう? また約五百年の間どのような系譜を辿り、法華経を著した大乗仏教徒に伝えたのでしょうか? そして日蓮正宗の唯授一人の血脈相承のように、その法華経の教えの内容は何らかの理由により秘していて、滅後約五百年後に、時来たりとばかりに法華経を著したのでしょうか?

このようなことは非常に考えにくいし、また歴史・背景から考えも、後になって出てくる経典ほど、今まである経典を凌駕しようとするのが必然的で、自教団の教えの優位性をその創作された経典に盛り込んだと考えるのが自然ではないかと思います。

そして最終的に密教に至ると・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/05(火) 00:57:30
今日は寛容についてわめが何か勘違いをしてたみたいで、お話し相手の方のご気分を害してしまったようです。
それにまだ理解できてないし・・・ (´・ω・`)ショボーン
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6071/1120278137/22-39

法華経の寛容さとは、諸宗教に寛容になることらしい。
法華経の寛容さとは何だろう?
「正直捨方便・但説無上道」と法華経以前の仏教諸経典(教え)を、ばっさり切り捨てた法華経の寛容さが見えてこない・・・

わけわかめなわめに愛の手を! 誰か教えてオネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜☆

3わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/05(火) 01:15:56
誤 「正直捨方便・但説無上道」と法華経以前の仏教諸経典(教え)を、ばっさり切り捨てた法華経の寛容さが見えてこない・・・

法華経以前じゃ未顕真実になっちゃうねw汗

正 「正直捨方便・但説無上道」と法華経以外の仏教諸経典(教え)を、ばっさり切り捨てた法華経の寛容さが見えてこない・・・

4わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/05(火) 11:25:46
嫌われてなかったみたいo(゜▽゜o)(o゜▽゜)oニパニパッ
でもわめが相手の方の意図するところを、
指摘されるまで汲み取れなかったのは事実・・・ヾ(_ _。)ハンセイ…

法華経の寛容さについては意見の分かれるところなので、また話し合える機会があればいいな♪

5わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/05(火) 22:09:24
その後も話し合えましたが、法華経の寛容さについては現在のところ意見の一致はみられませんでした。
とりあえずこの話題がおしまいになったことがさびしいなw(´・ω・`)ショボーン
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/6071/1120274540/28-38

6わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/06(水) 01:56:29
法華経(大乗諸経典)は、ブッダの教えを理解できない大衆を、ブッダの教え(縁起の思想「空の思想、無我の思想」)に導く為に説かれた。

佐倉哲さんの「わたしの『法華経』概論」 から切文的に引用します。

大衆の救いに特別の関心を持つ大乗仏教運動の改革者たちは、ブッダが否定したさまざまな迷信(大衆信仰)を否定するどころか、むしろそれを積極的に受け入れ、それによって大衆が救われ得ることを主張したのです。そして、それを正当化するために、新しい経典(大乗経典)をつくったわけです。

かれらは実に革命的なことを考えだしたのです。すなわち、大衆が簡単に受け入れる仏舎利塔信仰や仏像信仰や経典信仰などの迷信を、単に迷信であるとして捨てたりせずに、それらを、かれらのような者たちでさえも仏教の道に入ることができるようにと、秘かに企てられたブッダの巧みな手だて(方便)であると解釈したのです。

法華経などの大乗の諸経典が、ブッダの遺骨に供え物を捧げるだけで(仏舎利塔信仰)、仏像を作ったりそれに礼拝するだけで(仏像信仰)、あるいは経典の一節や題目を唱えるだけで(経典信仰)、最高のさとりに至ることができるのだなどという迷信を大々的に取り入れたということは、かれらが、ブッダの本来の教えを否定することになってしまいます。
そこで、大乗の諸経典は、ブッダの教えを否定するかれらの新しい思想こそが実は「ブッダのより勝れた教え(大乗)であり、伝統的仏教は、ブッダの教えを理解できない大衆を救う心も技術も持たない劣った人々のための仮の、方便としての教え(小乗)であった」、という巧みな手だて(方便)を考えついたわけです。これが、大乗仏教がブッダの教えを否定してもブッダの教えである、と主張するためにかれらが考え出した正当化の論理です。

本来のブッダの教えでなくても、それを受け入れることが、本来のブッダの教えに導かれる何らかの縁となるならば、それは、究極的には、ブッダへの道となるのだから、それもブッダの教えである、というわけです。

7.縁起の法と一乗思想と永遠のブッダ
ブッダの教えでないもの、ブッダが否定した事柄さえ、ブッダの道へと導きうるという主張を可能としているものは、もちろん、世界の諸現象が縁起(依存して起こる)関係にあるからです。迷信は迷信、ブッダの教えはブッダの教え、とそれぞれが無関係に自立自存していれば、一方から他方への移行は不可能です。つまり、世界が依存関係や因果関係において存在しているのでなければ、仏舎利信仰やら仏像礼拝やら経典信仰等々の迷信が、ブッダの本来の教えへの因縁とはなり得ません。種々の教えは、実のところ、ブッダのひとつの教えである、という法華経の一乗思想は、まさに、この仏教の中心思想である縁起の思想(空の思想、無我の思想)によって裏付けられています。

7わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/06(水) 15:01:47
>法華経(大乗諸経典)は、ブッダの教えを理解できない大衆を、ブッダの教え(縁起の思想「空の思想、無我の思想」)に導く為に説かれた。

大乗仏教の信仰者の方には申し訳ないが、わめには法華経(大乗諸経典全般も)は一仏乗を説きながら、結局のところ”歴史上の実在したブッダの教え(縁起の思想「空の思想、無我の思想」)”に導くのではなく、超人化されたブッダ(永遠不滅の仏、アートマンの匂いもするぞw)を創造し、その超人化されたブッダの教えと欺いて、自分達の思う方向に導こうとしているように感じられる。

それでも法華経(大乗諸経典)の教えを信仰していけば、いずれは「なんかおかしいぞw ほんとのブッダの教えって何なの?」って疑問を起こさせるのだから、そこまで辿り着くまでにすっごい時間はかかるとしても、ブッダの教え(縁起の思想「空の思想、無我の思想」)に導くということなのか・・・w

今も昔もいろんな方がいたということかな・・・
そしてそれらをも、ブッダの本来の教えへと導く因縁となるとw(>▽<;; アセアセ

あるいはとうとうわめも逝っちゃったのかもww涙

8わめ ◆TJ9qoWuqvA:2005/07/16(土) 11:27:55
法華経に絞り込んでのスレではないですけど、このスレと関連することも書かれていますので紹介させていただきます。
”信仰とその周辺”掲示板の「原始仏教の智慧と大乗の信仰」スレッドです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/17142/1094230028/l100

わめも酔った勢いで支離滅裂なこと(でも思ってることは素直に書けてるかもw)を、81で書いてます。^^

9フルナ:2005/07/24(日) 17:39:40
久遠仏について、ぼくもよくわかっていません。ただ、仏の三身(法身・報身・応身)のうちの法身仏かな?と漠然と理解しています。

間違っていたら申し訳ないのですが、この三身は三位一体だと思います。ちなみに、報身仏の代表格は阿弥陀仏ですよね。ですから、念仏も正しいということになります。

要は、個人の機根や嗜好に応じて信仰していけばいいのだと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板