したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

腸腰筋鍛錬法

1名も無き極意:2005/02/09(水) 08:41:31
腸腰筋の鍛錬法を集めてみましょう。
意見・情報の交換を希望します。


●腸腰筋 …

上半身と下半身をつなぐ筋肉。
胸椎12番・腰椎1番・腰椎2番・腰椎3番・腰椎4番・腰椎5番の椎体・椎間板から
大腿骨の小転子裏側にかけて付着する大腰筋と
腸骨の前面の上縁(腸骨陵と言う)から大腿骨の小転子直下にかけて付着する腸骨筋を
併せて呼ぶ総称。

腸腰筋の正面模式図
http://f-kawaraban.cside.com/find/kinoukaibou/muscles/illiopsoas.htm

腸腰筋の側面CG図
http://homepage3.nifty.com/hida-takayama/images/169.htm

股関節の写真
http://biking.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takai/Anatomy/EMO/inf_free/coxae3.JPEG

大腿骨頭の写真
http://biking.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takai/Anatomy/EMO/inf_free/caput.JPEG

小転子骨の写真
http://biking.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takai/Anatomy/EMO/inf_free/femur2.JPEG

太腿(大腿)を前へ挙げる働きを担う。
歩行を司る筋肉と言っても良い。
姿勢・背骨の自然なS字湾曲・正常な骨盤位置、等の保持に大きな影響を与えている。
また、第2の心臓とも言われ、ここ(腸腰筋)がよく動いてないと血液循環が悪くなってしまう。

出血し易いことは案外知られていなく、無理に力を入れると出血し、かなり急激な腹痛となって症状が現れる。

黒色人種は大腰筋の太さが白色人種の3倍以上あることが研究で判っている。

3735:2005/06/28(火) 01:20:33
べりっと後ろに伸びるのがハラ側で
中で動いてるのが腰〜脚、です。

38徒手格闘家:2005/06/28(火) 03:02:49
>べりっと後ろに伸びるのがハラ側で

「ポヨンッ」となるのとは違うのでしょうか?
それと足とセンターも連動する。
ウーン...、私が甘いのかな?
効果的な練習法ってありますか?

39徒手格闘家:2005/06/28(火) 03:04:49
>>38
>それ

ハラの「ポヨンッ」のことです。

40名も無き極意:2005/06/28(火) 21:35:17
腸腰筋を鍛えるのなんて簡単だよ。
歩くときに「足首を柔らかく」と、唱えながら歩いてごらん。
そうすると腹にぐっと力が入る。
この方法だと大腿四頭筋がうまく脱力できるよ。

4137:2005/06/29(水) 17:05:57
>>38
ポヨンッは多分私より柔かいから。

42名も無き極意:2005/06/29(水) 17:34:16
>>40
有益な情報有難う。
参考になりました。
その歩き方をやると足が重くなり上手く脱力できまた。

43徒手格闘家:2005/06/30(木) 13:15:59
>>30>>31さん

確かにハラと下軸は関係するし連動すると思います。ジンブレイドはフルクラムシフトの一形態と高岡先生も言ってますよね。
ちなみに私はジンブレイド初級しか出てません。しかも8年前。
だから知識が古いと思います。

44名も無き極意:2005/07/07(木) 19:03:58
腸腰筋てよく言うけど、俺は厳密に大腰筋と腸骨筋を分けるべきだと思う。
本当に重要なのは大腰筋の方だろ?

45名も無き極意:2005/07/20(水) 21:00:07
腸腰筋といえば大腰筋と腸骨筋を合わせたものですが、
あえて腸骨筋に注目してゆるをかけたら(つもり)
リアストレッチの姿勢で、限りなく仙骨が頂点に近づきました。
拘束腰芯って腸骨筋のゆると関係あるのかと思いますた。
なんで大腿骨くらいの長さなんて感じられねーよ!の大腰筋より
腸骨筋の方がお手軽でいい感じなのですが。

46名も無き極意:2005/07/21(木) 14:15:33
下手に腸骨筋意識が強いとスティッフのような気がしてたけど
あれはゆるんでない腸骨筋が存在感を発してたからかー。

47名も無き極意:2005/07/21(木) 14:58:55
百メートル走ではむしろ終盤に必要らしい。

48名も無き極意:2005/07/22(金) 21:00:15
腰がゆるみ切ると、ぺらぺらな感じで
存在感が消えると聞いたことあります。
自分は腸骨筋どころか、腰椎周りの肉も普通に硬いですけれど、
黒人さんのイチゴ大福みたいな背中になりたいもんすね。

49名も無き極意:2005/12/05(月) 16:29:20
ジンブレイドは大腰筋とおるのかえ?

50てp:2005/12/05(月) 17:05:44
その名前を見るたんび、
オオゴシって業を思い出す。

51名も無き極意:2006/04/25(火) 11:52:31
今日、はなまるカフェでインナーマッスルの特集がやっていた。
腸腰筋を鍛えるという内容だった。

52名も無き極意:2006/04/28(金) 17:47:20
どんな内容。

53名も無き極意:2006/05/02(火) 12:53:16
ナンバ式骨体操だって。

54名も無き極意:2006/11/22(水) 23:25:44
足ネバage

55名も無き極意:2006/11/24(金) 23:14:36
この間のジョイント講習会で初めて仙腸分離出来ている人にあった。二人の先生ね。

56:2006/11/28(火) 00:17:42
まじっすか。
仙骨が、しまえちゃいます?

57名も無き極意:2006/11/28(火) 19:01:44
仙骨がずりゅっと入ってるらしい。自分は触らなかった(惜しいことを…)が十人群がって、
「おお!」とか言っていたので多分出来るのでは?
それと割体で「這い」や「刻み突き」をやってた。

58:2006/12/08(金) 19:01:58
それすごい。
痙攣レベルを越したいなあ。

59名も無き極意:2006/12/08(金) 23:52:08
石影塾さんですよ。勝手に眉唾だと思ってましたが違いました。

60:2006/12/10(日) 00:47:10
あの多敵氏が、一度会ったひとですね。
風のウワサで、あのひとの武技、
固定土台で至柔と聞いたが、
やっぱし柔がふかいんですねえ。

61名も無き極意:2006/12/11(月) 00:27:58
石倉さんは仙腸分離がすこし出来た。

62名も無き極意:2007/02/28(水) 15:55:11
大腰筋が使えるようになった方に質問ですが 最初、腰背筋のコリがとれて腰背筋が痛くなったりしましたか?

また、仙腸分化に伴い仙腸関節が多少痛くなったりしましたか?

63名も無き極意:2007/04/27(金) 19:27:03
ビーチバレーの浅尾美和ってかなり腸腰筋が発達してると思うんだが。
ルックスばかりが注目されてるけど、実力もありそう。

64名も無き極意:2007/05/12(土) 08:13:32
講座の内容および書籍で得た知識をここに書き込むことは
著作権法及び知的財産権の侵害に相当します。

守秘義務遵守の誓約書にサインをしている場合は更に守秘義務違反が生じます。

ゆる及びゆる体操について指導・解釈・記述する場合には資格が必要です。
現段階でこにお掲示板におけるそのような許諾はされておりません。

上記の法律によって保障された諸権利に含まれない範疇においても、倫理上、ここに記述される講座参加者が存在されることは慙愧に耐えません。

65上杉:2007/06/06(水) 07:29:17
あげちゃうにょ

66名も無き極意:2008/05/11(日) 22:27:44
パウエルの腸腰筋は奇形。

67名も無き極意:2009/09/27(日) 15:25:30
小腰筋は人によって無いって。

68快楽派:2009/09/29(火) 01:39:23
50%の人に欠損です

69工セプ口:2009/10/07(水) 01:34:53
仙骨分化が進んだ時、仙骨腰痛が伴ったな。
そう言えば。
ベスト痛みたいなもんだ。

70名も無き極意:2009/10/07(水) 06:09:20
仙骨痛≠仙腸痛
 http://www.juno.dti.ne.jp/~nsts/type3/syoujyou1-2.htm

71工セプ口:2009/10/07(水) 15:28:06
俺の場合腰痛や股関節痛が併発しなくて圧痛自体があったなあ。
仙骨一骨一骨に付いた筋肉間の筋肉痛が原因だったんじゃないかな。

72名も無き極意:2009/10/29(木) 00:28:24
http://www.youtube.com/watch?v=afJdTShCAdA&feature=related
これすげーよww

73名も無き極意:2009/10/29(木) 23:19:39
すげーw

74名も無き極意:2009/10/31(土) 00:39:37
でっけーケツなのに軽やかなんだよねw
舟とか開側芯かな?

75工セプ口:2009/11/01(日) 14:50:41
細かい動きができるってことは大きな構造に、
大きな動きができるってことは小さな構造に乗れてるのは確か。

76工セプ口:2009/11/07(土) 15:18:37
うう。
今日も仙骨痛。
誰か超越揮観で診てくれw

77名も無き極意:2009/11/09(月) 10:38:39
5番仙骨の右側がよくない。
だから「仙骨痛」として感じるのでは?
でも4番の方がよくない。左側に拘束がある。
12番もよくない。左側に拘束がある。
左腸腰筋が固まってる。
だから左股関節が詰まり、左腸骨が前に傾いてる。
それで仙骨が左に傾いてる。
結果、5番仙骨の右側に影響が出てる。
脾臓、脾経も影響が出てる。
4番が一番よくないってこと。

私見ではこんな感じです。

78工セプ口:2009/11/09(月) 18:05:18
痛みが右寄りなのは当たってる。
左側の拘束は自覚症状は無い。
胸椎12番も痛めた過去が無いから自覚症状が無い。
脾臓は体感こそ無いけどここ一年以上肌に影響が出てるから合ってるかも知れない。
全体的に右寄りと脾臓に納得するものがあった。

79名も無き極意:2009/11/09(月) 22:20:35
え?マジ話ですか?
ここそれくらい
超ハイレベルな人が集まってるんですか?
超越〜って写真くらいは無いと出来なかったような

80工セプ口:2009/11/10(火) 00:07:22
まあ文章からも息づかいとか感じるじゃん?
それを読み取ってるんじゃね、多分?
痛みが下寄りなのも(一応)当たってる。

81:2009/11/10(火) 00:38:27
臨床いっぱいとってる施術家なら体感抜きで、
症状を聞いて分かる人もいる。野口某とかなら〜。

あとゆるんだ使い方をすれば、
骨のズレは自然に入って痛みだけ消える場合がある。
ここに来る人がそうなるって事は
否応なしに拘束的な使い方をせざるをえない状況に置かれてるって事かと。

82工セプ口:2009/11/10(火) 10:29:36
過労だね。
腰椎に上がって来ないだけでもまあ。

8377:2009/11/10(火) 13:31:27
どんな人にも多かれ少なかれ拘束や歪みはありますからね。
エセプロさんは優秀な方だと思います。

84工セプ口:2009/11/11(水) 00:18:26
そんなところだろうねえ。

85工セプ口:2009/11/22(日) 02:06:23
ても俺の職種で腰椎を痛めない奴なんてゼロだよ。
その中で無事なところでイチローみたくスポットは浴びないけどね。

87名も無き極意:2010/10/03(日) 17:21:27
重用筋

88名も無き極意:2011/04/03(日) 01:35:35
古い系の武道でよく鍛えるのって
腸腰筋と場所近いけど違う筋肉じゃないよね?
馬歩も大東流の古式の四股も
微妙に違う場所だよね?
自分はメインでやってないからわかんないけど。

90名も無き極意:2012/01/27(金) 22:26:34
テスト

92名も無き極意:2013/01/27(日) 14:41:05
ベスト

95名も無き極意:2013/02/14(木) 14:45:42
>>88
仙棘靭帯?

96名も無き極意:2013/02/17(日) 15:36:29
仙腸靭帯

97名も無き極意:2013/02/19(火) 16:19:28
仙椎を丸ごとまたぐ筋って流石に腸腰筋しか無いよね?

100名も無き極意:2013/05/22(水) 16:30:56
腸腰筋が筋肉痛になると、どのようになりますか?
「お腹の中がダルいけど内臓の疲れじゃない」みたいな感じなんでしょうか?

101ラマ:2013/05/22(水) 22:19:13
腸腰筋が筋肉痛になると腰の中が攣る感じがする 足が攣る感覚が腰の中で同じような感じがするよ
内臓感覚ではない あくまで筋感覚だね

102ラマ:2013/05/22(水) 22:28:14
大腰筋と腸骨筋も感覚が違う

腸骨筋は骨の感じと筋肉感覚がミックスされた感じ
骨盤の内側に張り付いた筋肉が骨盤と骨盤内筋肉がギュギュツとジンジンする感じ

103ラマ:2013/05/22(水) 22:29:39
ちなみに>101は大腰筋感覚の場合ね

104100:2013/05/27(月) 17:34:38
ラマさん、ありがとうございます。
呼吸法のおかげ(?)で横隔膜はそれなりにわかるようになったので、
次は大腰筋・腸骨筋を意識できるよう鍛えます!

105ラマ:2013/05/28(火) 09:33:51
>>104
参考になったようで嬉しいね

ちなみに呼吸法で鍛える場合、初学者は大腰筋と腸骨筋は協働して働くんだよ

最初は意識が薄いからそうなるんだけどね
繰り返すうちにハッキリしてくる 

それと初心者の場合、腸腰筋を働かせるんだという強い意志が働くとついつい力みがちになってしまい
腰背部が反ってしまいニュートラルポジションがズレてしまうので要注意だ

トレーニング中は、ニュートラルポジションをキープすることを「意守」すること

心と身体はつながっているから腰が反ったりポジションが狂うと心もニュートラルに俯瞰することができなくなってしまう

3軸とほどゆるを意守してやることが肝心

119名も無き極意:2018/05/04(金) 23:41:41
腸腰筋ってどう強化しますか?
使えてる基準になる動作みたいなのも教えてもらえると有り難いんですが…

120名も無き極意:2018/05/06(日) 23:49:53
バレエのレッスンで空中から真横に脚をあげつづけるのがあるのですが
あれ直接腸腰筋にキますよ。
前だとちょっと腹直筋も使うんですよね。

121名も無き極意:2018/05/08(火) 22:18:38
ゆる筋トレ中半身に出る。

よかったよー。

122名も無き極意:2018/05/11(金) 21:02:50
サンクスです。

124名も無き極意:2018/06/06(水) 19:25:58
愛があるんだよ、ゆる体操やってない人には。たぶん、ちょっとは。愛が全くないのはゆる体操やってる人間。

130名も無き極意:2019/09/29(日) 23:35:37






131<武蔵と消えました>:<武蔵と消えました>
<武蔵と消えました>

132名も無き極意:2020/07/06(月) 17:44:36
おまえらがアリババグループの馬雲とソフトバンクグループの孫正義をゆるの仲間に
入れたんだろ。
アリババグループの馬雲に念を送って顔破壊したあげく、林真須美出すように策略したね

おまえら何者だ?平気な顔で生きてんだろ?怖い。

134名も無き極意:2020/11/07(土) 17:41:00
腸腰筋に注目したの高岡さんが初?

135名も無き極意:2020/11/09(月) 11:55:54
懐かしい議論w

136名も無き極意:2020/11/09(月) 23:16:56
アレクサンダーの人だったと記憶ンゴ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板