したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

玄こつ@松本元町

1さくじ </b><font color=#003300>(EHPovm.w)</font><b>:2005/04/20(水) 07:57:21
久しぶりに訪問して醤油ラーメンを食べてきました。
前回と印象が変わったのは、まず麺。
かじかや@武石と似ていると思っていたのですが、
もう少しかちっとした印象を感じました。
ただかじかやも間隔空いているのであやふやですが・・・。

スープは相変わらずよく味が出ていると思いますが、
今回気がついたのが表面の油の量。
かなりの量で蓋をしているので、火傷しそうに熱いです。

店内の「英」の暖簾はなくなっていましたね。

2nel/携帯 </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/20(水) 08:51:25
麺がかちっとしているという箇所、同感です。
「かじかや」よりスリムで、弾力ある麺という記憶があります。

スープが熱かったかどうかは記憶薄いです。
思い出すためにも食べるべき、ですね。

3豚醤濃い目 </b><font color=#003300>(TlFDZwcg)</font><b>:2005/04/20(水) 09:57:38
nelさん、さくじさん、どうも。
私も「油」の印象が強いですね。
麺も「かじかや」の方が「軟」なイメージです。

4nel/携帯 </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/20(水) 12:43:44
油、ですね。
帰宅したら写真確認してみます。

5sanchan:2005/04/20(水) 20:40:03
今でも麺の柔麺にこだわりですか?
うんちく でどうも・・・遠のいてますけど。。
脂に印象はないんです。まとまりはありましたね(3〜4年前ですが)

6nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/20(水) 22:19:53
店主は実際にはあのウンチクほどにかたい方ではないですね。
一回お話させていただいたことがあるのですが、
ラーメンへの情熱はかなりのものでした。
ただ、その際に、麺のかたさに関しては訊けなかったのですが…

最近(と言っても結構前ですが)は、
麺は食感が非常にしっかりとしていると思います。
柔ではないですね。

7nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/20(水) 22:36:08
油、確認してみました。
昨年6月の写真ですが、かなり油浮きが多いです。

当時のレビューを見てみると、油が多いうちには鶏が、
油がなくなってくると魚が立って来て楽しめたみたいです。

8razza </b><font color=#003300>(UKvlcBwM)</font><b>:2005/04/20(水) 23:16:58
"釣師"さくじさんに釣られた小魚razzaです。
トラックバック先をご覧くださいませ。

前回が何年も前でしたので比較はできませんが、油は多いですね。
あと、以前苦手だった麺は見事に美味しかったです。(たぶん、私が成長した。)

9nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/20(水) 23:22:17
トラックバックありがとうございます。
愚問、申し訳ございませんでした、ちょっと疲れています…
油は多いですよね。自分にはそれが良い方向にはたらいていたと感じられました。

> 以前苦手だった麺は見事に美味しかったです。

みなさん、麺の印象が良くなっているみたいですね。
自分も麺は格段に良くなったような気がしています。
なので、根本的に変わったのではないでしょうか。

ちなみに、「英@白河」を白河ラーフェス時にいただいているのですが、
再現度はかなり高いと思います>「玄こつ」

10さくじ </b><font color=#003300>(EHPovm.w)</font><b>:2005/04/21(木) 07:58:15
製麺機うんぬんの噂を聞きましたが、麺の形状は手打ちぽいです。
個人的な好みとしてはもう少し固茹での方がいいのですが、
それを言い出したらこの店には行けないですからね・・・。

11nel/携帯 </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/21(木) 09:34:43
麺は好みが分かれる部分ですからね。特にかたさは。
かた麺派には、注文が効かないのは確かにツラいですよね。

12豚醤濃い目 </b><font color=#003300>(TlFDZwcg)</font><b>:2005/04/21(木) 11:06:05
春華食堂の直後に食べたので、油が特に気になってしまった記憶があります。
単独で食べてみたいお店のひとつです。

13nel/携帯 </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/21(木) 16:42:10
量的に単独はもったいないと思います。
是非、1食目にどうぞ。

14豚醤濃い目:2005/04/21(木) 19:16:09
nelさん、ありがとうございます。
場所も、最初に行くのに好都合ですね。

15かじおやじ </b><font color=#003300>(uyGKGgxs)</font><b>:2005/04/22(金) 12:29:57
皆さん、どうもです。

豚醤>場所も、最初に行くのに好都合ですね。

小諸から松本に向かう場合には、「中華軒」という「吸引力(?)」の強い
店が待ってるんですよねぇ...(時間によりけりですが)。
松本に向かっていたつもりが、中華軒の暖簾が出ているのが見えると、反射
的に店に飛び込んでしまいます(笑)。

さくじ>製麺機うんぬんの噂を聞きましたが、

製麺機の話は、色々な雑誌に出ていますよね。
何の雑誌だったかは忘れましたが、店主自身が「今の麺のコシは手打ちでは
出せない...云々」という感じのコメントをしていたように記憶しています。

自分は自作派ではないので詳しいことは分かりませんが、加水率などを調整
することで「手打ちっぽい」麺は作れるのではないんですかね。

16かじおやじ </b><font color=#003300>(uyGKGgxs)</font><b>:2005/04/22(金) 12:40:26
連貼り、失礼します。

>店内の「英」の暖簾はなくなっていましたね。

私も最後に行ったのが、いつだったか忘れましたが、その時にはなくなって
いましたね(半年前ぐらい?)。

それと同時に、メニューが増えたことが気になりました。

英の雰囲気を残しつつも、独自路線(?)を進み始めたのかな...
と邪推ながら感じたのですが。

17豚醤濃い目 </b><font color=#003300>(TlFDZwcg)</font><b>:2005/04/22(金) 13:39:07
>松本に向かっていたつもりが、中華軒の暖簾が出ているのが見えると、反射
>的に店に飛び込んでしまいます(笑)。

正に、「食える時に食っとけ」ですね(笑)

18nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/22(金) 20:42:20
かじさん、どうもです。

> 小諸から松本に向かう場合には、「中華軒」という「吸引力(?)」の強い
> 店が待ってるんですよねぇ...(時間によりけりですが)。

賛否両論あるお店ですが、吸引力は強いですよね(笑)

> 製麺機の話は、色々な雑誌に出ていますよね。

これは良く知らないです… 具体的にはどこ、でしょうか?

「英」の暖簾はなくなっているんですね。
メニューは多少賑やかな印象は受けましたが、
特別増えていたような気がしなかったのですが(約1年前)。

やはり、食べて来たいと思います。

19かじおやじ </b><font color=#003300>(uyGKGgxs)</font><b>:2005/04/23(土) 13:59:28
nelさん、どうもです。
今日あたりに「玄こつ」に行けば、nelさんにお会いできたのでしょうか?(笑)。

>これは良く知らないです… 具体的にはどこ、でしょうか?

家にある書籍を調べてみたのですが...
「長野ラーメンドットコム」、「NaO2002増刊号」に載っていますね。

ただ、私が先述した「店主のコメント」というものは見つからなかったです。

「NaO」に以下のような記述がありましたので、これと記憶違いしているの
かもしれません。

「手打ちだった麺は製麺機を導入したことで、手打ちでは出せなかったコシ
の強さを実現」、「手打ちでしか出せない独特の弾力は、長年の経験から
手の感触で確認」

20かじおやじ </b><font color=#003300>(uyGKGgxs)</font><b>:2005/04/23(土) 14:15:53
連貼り、失礼致します。

蛇足かもしれませんが
書籍を調べていて気づいたので...

私が持っている書籍で、「玄こつ」が載っている一番古い書籍は「信州ラー
メン探偵団」(1995年出版)ですが、この中で店名は「手打ちらーめん玄こつ」
となっています。それでメニューも「手打ちネギラーメン」など、「手打ち」
がついています。

次に古いのは1999年出版の「信州のラーメン178軒」(ケイシイシイ)ですが、
店名、メニュー名とも同じです。

しかし、「Komachi」(2000年12月号)以降は、店名が「手揉みラーメン玄こつ」
になって、メニュー名からも「手打ち」という文字がなくなっているんです
よね。

この辺がターニングポイント(?)だったのかな、と・・。

もっとも、私自身も「以前と麺が少し変わったかな」と思った時があったの
ですが、そう感じたのは2000年より、もっと後だったように思います。

21nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/23(土) 15:33:25
かじさん、どうもです。

> 今日あたりに「玄こつ」に行けば、nelさんにお会いできたのでしょうか?

今日は家事が忙しく、残念ながら… です。

> 「長野ラーメンドットコム」、「NaO2002増刊号」に載っていますね。

ありがとうございます。両者とも持っているのに… 
どうやら持っているだけで満足していますね。

麺が変わったタイミングが2000年以降って認識は自分も一緒です。

22sanchan:2005/04/24(日) 21:43:17
麺の硬さは 以前どおり注文できないのでしょうか?

23razza </b><font color=#003300>(UKvlcBwM)</font><b>:2005/04/24(日) 23:09:28
硬さや濃さなどの注文は受け付けません、という掲示がありました。

24nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/24(日) 23:19:18
疑問解消していますね、良かったです。
実は本日、偶然(でもないか)「玄こつ」食べて参りました。
これまた偶然あなぐまさんとご一緒に(笑)
直に訊いてくるチャンス、でしたね。

店主と少しお話させていただいたのですが、
麺に関しては「英@白河」とそんなに変わらないと思うとのこと。
ただし、店内の貼り紙にも記しているが、スープは松本アレンジ、とのことです。

razzaさん、禁ラーメンのところ、
わざわざお書き込みいただきましてありがとうございます(笑)

25あなぐま </b><font color=#003300>(.EXPWOtQ)</font><b>:2005/04/24(日) 23:41:32
nelさん、本日は忙しい所ありがとうございました。

自分は初訪でしたが、スープ、麺ともに好印象でした。
ただ本場の味を知りたい欲望がフツフツと湧いてきました(笑)。

店主からの聞き込み、さすが、と思いました(笑)。

26nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/24(日) 23:59:38
引きとめたような感じになってしまい申し訳ございませんでした。

> ただ本場の味を知りたい欲望がフツフツと湧いてきました

大切なことです(笑) 是非是非。

> 店主からの聞き込み、さすが、と思いました

偶然話が膨らんだだけなので…

27さくじ </b><font color=#003300>(EHPovm.w)</font><b>:2005/04/25(月) 08:12:54
なるほど、やはり製麺機は導入されたんですね。
機械を入れてもあの柔らかさ、というかツルツル感にしているということは
やはり店主のこだわりなんでしょうね。

28nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/25(月) 22:01:21
せっかくお話させていただいたのですから、
機械についても直に確認させていただけばよかったですね…

麺は再現できる部分としてこだわっていらっしゃると思います。
繰り返しになりますが、スープは松本アレンジ、だそうです。

29<font color=#003300>nel</font>[TRACKBACK]:2005/04/25(月) 22:06:24
あなぐまさん、トラックバックありがとうございます。
早々の更新、いいですねぇ。
自分の分は一体いつになることやら…

本場の白河、機会があれば是非ご一緒しましょう(笑)

30あなぐま </b><font color=#003300>(.EXPWOtQ)</font><b>:2005/04/25(月) 22:36:17
>本場の白河、機会があれば是非ご一緒しましょう

喜多方も気になりますしね。
両方一気に制覇したい、なんて無謀でしょうか(笑)

31nel </b><font color=#003300>(jy0Z19s.)</font><b>:2005/04/25(月) 23:07:57
無謀ってほどの距離ではないですよ、100km弱でしょうか。
郡山を挟んで食べ歩けば退屈ではなさそうですし。
ただ、胃袋が持つかどうかが問題です(笑)

32くろまる:2011/03/30(水) 21:33:44
本日行ってみたのですが残念ながら閉店されていました。
以下店頭張り紙原文

お客様各位
「玄こつ」は3月28日をもちまして「閉店」致しました。
わずか17年でありましたが、おかげさまで無事「閉店」に辿り着きました事感謝致します。
真にありがとうございました。
「玄こつ」店主

とのこと。
本当に残念です。

33通りすがり:2011/03/30(水) 22:40:16
えっ?閉店って・・・それ以上に無事じゃないことって
ほとんど無い気がw
まぁ過失事故病気等は無かったのかもしれないけど。

34nel:2011/03/31(木) 19:53:00
くろまるさん、そうなのですか…
昨夏にうかがったのが最後となってしまいました。
17年も営業なさっていたのですね。

35nel:2011/03/31(木) 19:53:52
通りすがりさん、時期的に予定されていたことかと思います。
店主の年齢も考えると致し方ないかと。

36シーサイド:2011/04/01(金) 04:18:24
自分も好きなラーメンだったので閉店は残念ですね。
無事、閉店できたってことは、いわば定年で引退ってことなんですね。
長い間、ごくろうさまでした。
後継者がいないってことが悔やまれます。

37nel:2011/04/03(日) 15:40:00
シーサイドさん、どうもです。
老舗の閉店は淋しいものがありますよね。
白河ラーメンを味わうためのハードルが上がってしまいました。

後継者はいらっしゃらない雰囲気でしたね。
代替が効かないお店だっただけに同じ思いをしていらっしゃる方が多いかと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板