したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カップラーメンスレ

98山崎某:2005/04/10(日) 11:57:29
>>97
すいません、名前を書く途中でRetキーを押してしまいました。

99昼はいつも麺:2005/04/10(日) 12:52:15
天ぷらそば、前は横方向の袋だったのが、縦になったのですよね。初めて見たとき、
あれれ?!?と感じました。どういう意味がある変更かわかりませんでした。

袋のカレーは、我が家は生協のやつです。5分かかりますが、美味しいですね。カレー
味というのは「七難隠す」と思っています。

100ワンダ:2005/04/20(水) 13:01:01
 ひとりごとのラーメンライス、どこかのコンビニで見ました。そば飯のラーメン版といった趣。試しに買えばよかったかな。

101マタンゴ酔:2005/04/20(水) 23:01:28
>>100
うはー!
明日ヒマな時間が多少あるので、その間にコンビニ巡りか!?

102昼はいつも麺:2005/04/21(木) 08:25:12
朝食 ハウス「うまいっしょ醤油」 6つ298円くらい?

 醤油味の袋麺のトップは「サッポロ一番醤油」だと35年間ほど思っていたが、こ
のハウスの「うまいっしょ」、超えたかもしれないと感じた。黄色く、やや太目の麺、
野菜味を謳うスープ。50円くらいで売らないといけない制限で作るのは大変だろう
が、美味しい。
 新しいラーメン、出ては消え出ては消え、3年以上残るものは少ない。各メーカー
の「旗艦」ともいえる銘柄でも、影が薄いのが多い中(「出前一丁」、「チャルメラ」)、
「うまいっしょ」の健闘は光る。

103なーる </b><font color=#FF0000>(zv.W2NoE)</font><b>:2005/04/22(金) 00:04:12
>>100
すげー気になるッス
>>102
我が家はハウス本中華醤が定番でした。

104昼はいつも麺:2005/04/24(日) 12:28:37
昼食 エースコックの大勝軒のやつ 239円

 やはりちゃんとした生のラーメンを食いたかったが時間も無いのでカップ麺。5分
かかる太い麺、、、大抵、5分経ってもまだ芯が残る感じなのが多いと思いませんか?
カップ麺の限界でしょう。
 で、お店の麺をイメージした黄色くて太い麺。ちぢれが強いのはカップなのでしょ
うがないか?やはり、乾麺の限界を感じるがスープは、私がたまに言う「下手味」を
がんばって表している感じだ。わずかに魚味、わずかに酸っぱく感じるくらいの醤油、
それと、まるっこい豚味。なんか、大勝軒(東池袋)に一番近い、新潟で食えるラーメ
ンは「屯」かな?なんて感じました。「ラーメンなんてこんなもんさ」と「屯」から
能書きと肩の力を抜くと、大勝軒に近づくのかもしれません。

 あれこれいじくる若手は「猿」、伝統ある人気店は「お釈迦様」、いくら暴れても
掌を飛び出せないのがラーメンの世界、、、、、、そんなものかもしれません。飛ぶ
こともできなかったラーメンもありますので「屯」をけなしているのではないですよ。
充分美味しいですけど、、、、、ね。

105山崎某:2005/04/25(月) 22:50:11
こちら(秋田)のスーパーで、「どん兵衛 芋煮うどん」なるものを発見!
たしか、新潟では売っていませんよね? 少なくとも、私は見た事がありません。
日清、東と西で別バージョンを売っているのは知っていましたが、こんな珍品があるとは知りませんでした。
ご希望があれば、箱買いして帰って、実費で領普したいと思います(笑)。

106なーる </b><font color=#FF0000>(zv.W2NoE)</font><b>:2005/04/28(木) 00:22:57
>>マタンゴさん
ラーメンライスのレポ見ました。お疲れッス。
さすがニュータッチって感じですね。
あのチープな味は好きです。
学生のころB級スーパーに売ってるB級カップラーメン(激安)にご飯入れて食べてました(笑

107山崎某:2005/04/28(木) 08:56:45
「ラーメンライス」、読みました。
以前日清から出ていた、「カップライス」が大好きだったので(あの、「ごはん」とは思えない、訳のわからん食感が妙に好きだった)、ああいうのが付いてくるのかなと思っていました。残念。
ほとんど、おじやうどんならぬ、おじやらーめんですね。

>>なーるさん
私は、韓国製ラーメンの残ったスープにご飯入れて食べるのが好きな、お下品おやじです(笑)。子供がマネするので、このごろは止めていますが。

108山崎某:2005/04/29(金) 10:43:56
日清 「みちのく路 どん兵衛芋煮うどん」 MaxValu(スーパー)にて 98円

東北限定品。戻し時間は5分。
やや太めの麺はコシも強くもちもちしている。
具は里芋(味はともかくちゃんと粘がある)、シメジ(ヒラタケ)、牛肉(ややショウガ風味の甘辛いもの)、ニンジン、ネギ。
汁は濃い醤油色の割にはしょっぱくない。鰹節の替わりに、椎茸の風味と煮干系の味が目立つ。シメジの香りも結構主張している。また、甘みは少ない。
鰹だしの甘辛いうどんが嫌いな人には受けると思う。

関西ならいざしらず、近場で意外なおもしろい物を見つけてうれしくなりました。
山形の芋煮、内陸(山形)と沿岸(庄内)では具と味が違うのですが、これは内陸バージョンのようです。
山形の人に感想を言ったら、「えっ!そんなのあるんですか?」だと驚かれました。地元ではそんなもんなのかもしれません。次はマルコメあたりで「孟宗汁」あたりを出したりして(笑)。
味は、半分東北みたいな(というか、新潟って、何地方なんでしょうね?)新潟人にも合うと思います。なつかしい味わいです。こどもの頃おばあちゃんが作ってくれたうどん、みたいな。
ところで、こういう商品って地元の人はあまり喜ばないと思うのですが。もし、「のっぺうどん」とかあったら、新潟人は買うかなあ? むしろ、芋煮の無い地方にこそアピールする商品なのではないかとおもいます。
なんか、「吉相」のカップ麺より、楽しめました。

109ワンダ:2005/04/30(土) 14:12:03
 レインズフードレーベル 「牛角 芳醇豚カルビ味」 228円(だったかな。原信にて)

  ↑ 「牛角」を経営している会社らしい。
 チャーシュー3枚。レトルトではないが、しっとりした感じ。はがすとき指に油分が付く。
 かやくはニラ、キャベツ、ごま。これに液体スープと大量の一味唐辛子の袋が付いている(全部入れるのが牛角流なんだそうです)。

 4分たってスープの袋を開けると、市販のあぶり醤油風味の焼肉だれの香りが。これであぶりチャーシューの雰囲気を出そうということでしょうか。
 麺は周りが透き通って、芯が残っていていい感じ。チャーシューはレトルトには及ばないが、肉の風味を残す。
 ニラもフリーズドライのわりには風味がある。キャベツが甘い。唐辛子は少しずつ足しながら食べました。
 スープは焼肉のたれのお湯割りを飲んでるようでした。商品としては、100円以下の廉売品と300円近い高級品の中間の位置付けでしょうが、割高感はある。

110タイガー・ウッピュッ:2005/05/18(水) 22:16:58
http://www.instant-noodle.net/
ここどうですか?

111かれい:2005/05/19(木) 00:28:09
やっぱし〜カップラーメンだったら〜サンヨー食品のカップスターのみそがうまい〜。けっこうコクもあるし手軽にたべれておいしい。

112山崎某:2005/06/04(土) 14:17:39
「麺の街 新潟背脂しょうゆラーメン」  エースコック  150円 サークルケイにて
 
サークルケイとの企画物らしい。カップの表面には、万代橋と弥彦神社らしいイラストが描いてある。
戻し時間は3分。背脂の小袋が入っている。
麺は色の濃い平たく太い物だが、きちんとやわらかく戻っている。太い割には以外とライトな感じ。
具はチャーシュー(小さく薄い物が数枚。甘めでショウガの効いたもの)、メンマ(かなり柔らか)、タマネギ、ネギ。
背脂はほとんど溶けて、粒が残るほどではない。むしろ脂ぎったラーメンが多い中、おとなしいくらい。
肝心のスープ、じんわりと旨味を感じるもの。醤油の風味や煮干しの風味はそれほど強くない。やや脂の強いトンコツ醤油ではあるが、「新潟」を冠に付けるには疑問を感じた。

全体としては、なかなか良くまとまっていて好みでした。ただ、新潟(燕・三条系をモデルとしているのでしょう)のラーメンとしては疑問を感じます。カップには煮干しの風味がどうの書いてありましたが、煮干しも醤油の風味も中途半端な感じでした。これを以て新潟ラーメンと思われると困りますね。でも、結構気に入りました。

あと、一緒に買った「京都 とんこつしょうゆ」も楽しみです。モデルは「第一旭」「新福菜館」なのかな?

113山崎某:2005/06/08(水) 08:24:25
「麺の街 京都とんこつ醤油ラーメン」  エースコック  150円 サークルケイにて
 
先日の新潟背脂しょうゆと共にサークルケイとの企画物らしい。こちらは、カップの表面に、清水の舞台と、どこかの神社のイラストが描いてある。
戻し時間は3分。これも液体スープの小袋が入っている。
麺は縮れた細麺。カップ麺としては普通の太さ。ふっくらした感じがするが、特に特徴的ではない。
具はチャーシュー(バラの大きいものが一枚)、メンマ(柔らかめ)、ネギ。
スープは濁ったとんこつ醤油。じっとりというか、濃厚な旨味が舌に絡んでくる感じ。粘度も高く、クリーミー。だが、決してくどい訳ではなく、後味も良い。
ただ、背後にもうひとつ別の味があるような感じもして、面白いと思った。

「第一旭」風のラーメンを期待していたので、ちょっと肩透かしをくった感じです。
「新潟」同様、良くまとまっていて、冠を付けなくても十分おいしいです。ただ、「新潟」同様、京都ラーメンの特徴(といっても、2、3店しか知らないんですが)が色濃く出ているとは思えません。言い換えれば、京都ラーメンの最大公約数的な味がこれなんでしょうか。
今回の2種類とも、バランス良く、なかなか良かったと思います。

114山崎某:2005/06/08(水) 14:08:38
TVを見ていたら、加ト吉のカップ麺のCMをやっていました。「油で揚げてない麺」とかで、なんか新しいメーカーが参入したような感じでした。じっさいは、我らが「カネボウ」なんですが。
もともと、ノンフライ麺をウリにしていたカネボウなんですが、コピーとCMのイメージでずいぶん感じが変わるものだな、と感じました。
1、2年後、加ト吉のラーメン部門がどうなっているか、楽しみです。

115昼はいつも麺:2005/06/11(土) 07:42:08
>114
 先日、聖籠町のプラントへ行ったことは書きましたが、加ト吉のカップ麺、カネ
ボウのホームラン軒シリーズとは別で、売っていました。「仙台辛味噌味」という
のを2つ買って来ましたが、確かに、ノンフライを売りにするってことは、カネボ
ウ流、、、さて、今後、どうなるのか??私も興味深いところです。

116昼はいつも麺:2005/06/13(月) 07:44:10
 袋麺ですが、サッポロ一番、「博多とんこつ」24番角線というの、朝飯で食いま
した。美味しかったです。このスープに負けるラーメン屋さん、新潟にはけっこうあ
ります。
 
 業務用とんこつの元っぽいラーメンを評するときに「インスタントみたい」と私は
言いますが、その「業務用元だれぽさ」があまり無く、初めて食うとあっさりしてる
のに驚く福岡のラーメン、上手に表していると感じました。そこらの店のとんこつラー
メンよりも上手、、、さっすが、大手メーカー、そう思います。
 麺も細いながらも切れにくく、苦心の跡??四角いかどうかはよくわかりませんが、
美味しいです。高校が休みなので、ご飯しかなく、ご飯とラーメンを食べましたが、
そんなふうに放って置かれるのは、とうちゃんとしては気楽で、かえって嬉しいもの
です。

117マッキー:2005/06/15(水) 16:30:34
お久しぶりです。
新潟大学の生協ではグータの定番落ち(?)を時々158円で売っています。初めて見た時は値札の打ち間違いかと思いましたがその後も度々売っているので本当に158円のようです。

118昼はいつも麺:2005/06/26(日) 07:28:25
朝食 「金ちゃんやきそば 辛しマヨネーズ付き」 値段不詳 多分98円とか

 ご飯が無い。パンはある。今日も仕事、ということで、昨日の夕食の残りの豚肉
野菜トマト煮こみに、カップの焼きそばでした。お腹がすいているとなんでも美味
しいです。徳島の、かなり関西では一般的な地方メーカーのもの。定番「金ちゃん
ラーメン」は太麺の醤油味。特徴が無いのが特徴みたいな感じ。パッケージはチャ
ルメラのパクリっぽいが、紛争は無いみたい。おじさんでなく、二十歳前後の金ちゃ
んです。中山の花立屋あたりでたまに見かけますので袋麺ファンの方、どうぞ。ア
カギとかより、美味しいような気がします。

119山崎某:2005/06/27(月) 09:09:10
「カレーヌードル」  エースコック  98円  山形のスーパー

紙カップ入り。年配には、懐かしい一品。
油揚げ麺の上に具材と共にインスタントカレールー様のブロックが乗っているのが特徴。
麺は細く、歯応えはもさもさ、ザクザクした感じで固め。具材は、肉(ブロックでなく、ミンチ状)、タマゴ、ニンジン、タマネギ、ネギ。
スープはカップヌードルに比べ、スパイシーさは抑えめで、塩気を強めに感じる。また、後半はやや粉っぽさが出て来る。

なぜか、山形県では売っているので、見かけると、つい、買ってしまいます。
昔、「カップヌードルカレー」に対抗して発売され、新潟でもTVCMが流れ、普通に売っていました。でも、いつの間にか見かけなくなりました。関西では、定番なんでしょうが…。
今となっては目新しさも無いのですが、40代以上の人には懐かしいカップ麺のひとつだとおもいます。
「金ちゃんヌードル」や「八ちゃんヌードル(だっけ?)」といい、地方限定とかじゃなく、流通の関係で入手できない珍しいカップ麺も多いのでしょうね。そういう物を探すのも、県外での仕事の数少ない楽しみのひとつです。

ところで、カップヌードルカレーにも入っていますが、フリーズドライのタマネギが好きです。本物には無い、中国クワイのまがい物のようなシャキシャキ感、たまりません。

120山崎某:2005/07/02(土) 21:38:12
「冷たい味噌ラーメン」 セブンイレブン  420円

麺は適度なコシもあるものの、透明感も無くもそもそした感じ。独自開発ののびない麺か。
具は茹でモヤシ、肉味噌(豚肉、タケノコ、椎茸、ニンニクなど)、炒め野菜(ニンジン、タマネギ)、コーン、ゆで卵(半切り)、ネギ。
スープは、トンコツの香りも高く(冷たいのに)、くどくもなく、絶妙。塩加減も適当で、飲み干せる。
9割の人に受け入れられる味、とても良くできていると思った。

カップラーメンではありませんが、新たなスレッドを立てるほどでもないので、こちらへ書き込みました。
スープの味は、なかなかだとおもいます。ただ、麺はいただけません。でも、全てに大きなマイナスは無いのですよね、ここは。
やはり、冷たい麺類は好評のようで、朝はすこし遅い時間になると棚にありません。
明日は、なにが買えるかな?

121ワンダ:2005/07/09(土) 16:15:16
 「ベビースター ラーメン丸 池袋大勝軒 特製もりそば味」 原信 上越安江店?にて購入。

 オヤツカンパニーもついに有名店とタイアップですか。
 ちゃんとメンマの味、海苔の味もする。仕事のお供にちょうどよい。

 他にも「井出商店(だったかな?)」も売ってました。

122昼はいつも麺:2005/07/28(木) 18:46:45
中途半端な時間にお昼を食べたので夕方、帰宅して空腹に。そこで、家にあったやつ、
日清のシーフードヌードルを食べました。この銘柄はひさしぶりです。「人工的な旨味」
を感じますが美味しいです。こんなのが実売価格90円台で買えるのは、、先進国のい
いところでしょう。なんというか、、シーフード味、っていうのは、塩ラーメンとか、
豚骨に通じるものがありますが、「C(級)フード」ってのにもかかるな、なんて、、、
しかし、これより美味しくない店、いくらでもあります。ま、油揚げ麺と生麺、違う
食べ物なので比較しにくいですけど。

123おくぜん:2005/07/29(金) 03:52:44
>>122
私もシーフードヌードル好きです。
行儀が悪いかもしれませんが、食べ終わった食べ終わったスープにご飯を入れて食べるのも楽しみだったりします(笑)。

あとチリトマトヌードルも好きで常備しています。
日清のカップヌードルシリーズはある種、カップ麺の中では完成された美味さがあるような気がします。

124昼はいつも麺:2005/07/29(金) 08:18:52
>123 おくぜんさん レス、どうもありがとう。

 カップヌードル、カップ麺では、ずっとトップを走り続けていますよね。油で揚げる
ときにつくのでしょうか?いろんなシリーズがありますが、独特の「クセ」があるんじゃ
ないかと思っています。
 美味しいラーメンの要素のひとつとして「亀萬」のラーメンのいいときの「豚骨由来
のクセ」と、何度か書いていますが、ジャンルは違いますが、カップヌードル全種に、
そんな、独特の「何か」があり、それが、受け入れられているのだと思っています。スー
プの違いはあれ、「あ、俺は今、日清のカップヌードルを食べているんだ」と、目をつ
ぶってでもわかる、、、あの麺、たいしたものだと思っています。
 ぎりぎり50以下の日本人は、あれを「いいもの」として受け入れる人が多いのでは
ないかと思うのです。あのにおいが嫌いな人ももちろんいるし、50歳以上だともっと
多いと思います。完全に日本人の一般的味のひとつに、なっていると思っています。

 似たようなものに、「マクドナルドのポテトの匂い」があります。これも、嫌いな人
は嫌いだけど、、、刷り込まれている人間が多いのではないかな??私は実は、これは
あんまり、、、です。

125山崎某:2005/08/06(土) 13:00:06
「Noodle Cafe 酸辣湯味」 東洋水産  88円  原信にて

容器は紙、戻し時間は4分。カロリーは165kcal。カルシウム強化。
縮れたノンフライの麺は思ったより柔らかく、コシも充分。具材はチンゲン菜、タマゴ、キクラゲ、唐辛子。
味は醤油ベースで、甘み、旨味、酸味のバランスが良い。辛味は弱いが、浮き実の唐辛子徐々に効いてくるので、食後は口内、少しホット。
ローカロリーの割には満足感は大きいと思う。

カップ麺の新製品、次々出てきますが、手に負えません。特に高価な高級カップはきちんと一食のボリュームもあり、食う機会がありません。
これは、安いし、ライトなので買ってみました。なかなかおいしいし、弁当の友やちょっと小腹が空いた時には良いかもしれません。意図的に油を使ってないのでしょうが、ゴマ油をちょっと入れるとおいしいと思います。まあ、そんな事するなら、普通のカップ麺を食べればいいんですが。
面白いのは、入れるお湯の量が少なめなこと。普通に入れると、味が薄くなってしまいます。「湯量、確認、ヨシ!」なんてね。
ほか、トマトベース、塩ベースのもありました、これが結構うまかったので、あとの2種類も試す予定です。

126昼はいつも麺:2005/08/06(土) 13:14:22
2>125 「165カロリー」、というのであれれ?!?って思いました。

 かなり前に買ってある「ぶぶか油そば」というのが大きめのカップで、757だか
あるんです。食おう食おうと思うも、750以上というと、、普通の食事の分くらい
もあります。なかなか、、、カップめんで700以上、、摂りたくない気分でなかな
か食べられないでいます。それだけですが、、、、、、

127山崎某:2005/08/09(火) 09:50:12
「シュリンプヌードル」  エースコック  98円  山形のスーパー

あっさりした醤油味。
これも細いザクザクした、固めの麺。具材は、エビ、ミンチの肉、タマゴ、ナルト、ネギ。カレーヌードル同様、スパイシーさは弱い。ただ、旨味はじわじわ効いてくる感じ。リニューアル前のカップスターに近いかもしれない。

以前、「カップヌードルしお」のレポで、スパイスがカップヌードルのキモではないか、と書いた事があるかと思いますが、このシュリンプヌードル、カレーヌードルも弱い目のスパイスや柔らかい味わいで兄弟だな、と思いました。
肝心のエビですが、カップヌードルがエビを増量した今、あえて「シュリンプ」を名乗る程ではありません(大小合わせて7個)。当時としては贅沢な量のエビだったのでしょうが。
これも、やさしいラーメン、食べ飽きない味です。

128山崎某:2005/08/10(水) 07:24:17
「Noodle Cafe トマト味」 東洋水産  88円  原信にて

基本的には「酸辣湯味」と同じ感じです。スープは、湯を注いだだけでは薄いコンソメ風味。でも食べ進むうちにトマトが溶け出すのか、トマトの味が強くなります。
具は、キャベツ、トマト、タマネギ、コーン、パセリ(バジルかと思った、原材料をカンニングして良かった)。
薄味ながら、なかなかおいしかったです。前回書き忘れましたが、麺は短め。これはフォークを使う事、一口に収まる事を意識しての事だと思います。
何かたりない、と思いましたが、ベーコンが無い点。まあ、カロリーを減らすには、脂は御法度だから仕方ないでしょうか。
なお、戻しは4分、熱量は、180kcalです。

129山崎某:2005/08/12(金) 07:14:57
「Noodle Cafe 洋風塩味」 東洋水産  88円  原信にて

シリーズの塩味です。166kcal。
ベースはおなじみの「マルちゃん塩らーめん」。「セロリと胡椒」というキャッチフレーズ?のとおり、粗挽きコショウと野菜の旨味が強めです。セロリの風味は、よくわかりませんでしたが。
一方、スパイスでアクセントを付けている分、味は薄めです。具材は、キャベツ、コーン、かにかま、タマゴ、ネギ、そしてお約束のゴマ。

今回の3種の中では、一番ラーメンらしい感じでした。定番の塩らーめんが好きな人にはウケるとおもいます。小腹が空いた時など、いかがでしょうか。
ただ、3種そろって定番になるのは難しいとおもいます。ですので、この商品は、名前を「塩ラーメン マイルド」とか「ライト」と変えれば定番商品にもなるのではないでしょうか。
なんのかんの言っても、「マルちゃんの塩らーめん」のブランド力は大きいのですから。

130山崎某:2005/08/12(金) 07:37:12
寺尾 「静優円晴」 チャーシューメン  670円 休日  駐4

どうにも気になって、また行ってしまいました。
塩気が薄く、旨味調味料無し(多分)のためか、一口目は物足りないものの、食後感が非常に軽いです。
どこかバランスなのかなにか足りないのか、絶品の手前というか、なにか、歯がゆい感じがします。
魚系のダシが良いので、トンコツじゃない醤油ラーメンで食べてみたいですね。メニューには、鍋などもあるので、和風のダシがおいしいのは当然かもしれません。

131山崎某:2005/08/12(金) 07:59:40
またまた、スレ違い。いつもすみません。

132山崎某:2005/08/15(月) 11:02:38
農心 「キムチ焼そば」  

容器の形状は四角でペヤング型。湯を注ぐ前の麺をかじってみると、かなり硬め。具は、キャベツとキムチ。
湯を注ぐと、昔の日本のインスタント麺の香りがし、捨てる湯はキムチの香りがする(ちょっともったいない気分)。
ソースをなめてみると、アミの塩辛の臭いが生臭く感じる。が、麺に絡めるとそれがおいしい香りに変わる。
味はかなり甘さが目立つものの、辛さもかなり強く、辛いものが苦手な人や子供ではたべられないレベル。具にもう一品あると、うれしいが。

カップ焼きそばは、ビールのつまみにする事が多いのですが、悪くないと思いました。ただ、少し甘みが勝っているのが辛党にはどうかな。
値段の都合もあるのでしょうが、イカとキムチの組み合わせだといいかな、と思いました。

133昼はいつも麺:2005/08/15(月) 15:57:00
14日朝食 油そば「ぶぶか」 会社名失念 751Kcal.

 何のことは無い、カップ焼きそばふうの「油そば」だった。751Kcal.と
いうことで、食った後自転車。昨日は合計2時間半ほど乗った。

15日朝食 農心 「辛ラーメンカップ」 94円??
 こっちはすでに我が家の定番。袋の「辛ラーメン」は世界ナンバー1商品。太い
伸びにくい麺だが、こちらのカップは3分で食わすため別の細麺。でも、好きな味。
ご飯に、普通のおかずに、味噌汁代わりにこのカップ麺だった。お昼は「勝肉麺」
大盛なので、カロリーオーバー?? 自転車で出社、これから6時くらいまで仕事
して、帰ります。

134昼はいつも麺:2005/08/17(水) 07:25:23
朝食 「金ちゃんヌードル」  94円 徳島製麺??そんな会社

 ご飯のおかずというか、味噌汁代わりにカップ麺。これが、美味しい。素朴な普通
のカップ麺の味。最近脂だ坦々だ、ダブルスープだなんて、カップ麺も凝ったものが
多いのでかえって新鮮に感じた。2重のプラスティックの容器に、スープもかやくも
別袋。とにかく、また食べたい味。今日の帰りに買って帰るつもりです。あのスポン
ジみたいな卵は好きではないけど、、、具も素朴ながら充実しています。好きな人に
薦めたい麺のひとつです。

135山崎某:2005/08/20(土) 10:24:57
タイ製 「グリーンカレーラーメン」 88円  やまや

酒を買うついでに、つい、買ってしまいました(笑)。
早速、みそ汁代わりに(量が少ないんです。にしては高い!)食べてみました。

麺は意外にも透明感のある、プリプリしたもの。これはタピオカ澱粉のせいで、韓国麺と同じ事でしょう。
スープはカレーというより、宅配ピザの緑色のタバスコのような風味。ココナッツが入っているせいか、マイルドで辛いです。トムヤムクンなどより、クセは無く、食べ易いと思います。しかし、ちゃんとラーメンですし、不思議な味わいです。
おもしろいのは、大して辛くないのに、汗が出てくる。香辛料のせいでしょうね。
ところで、原材料の「着色料(二酸化チタン)」というのが不気味でした(これが言いたくて書いております)。煮ながら袋の裏を見て「おい、食ってもいいのか、大丈夫なのか?」と思ってしまいました。
化粧品に使われるくらいですし害は無いのでしょうが、日本では、食品としては見た事がありません。
あと、こういう外国製のおかしなラーメンも、某ラーメン店店主は(予備知識無しで)再現可能なのでしょうか。興味あるところです。

136昼はたまに麺:2005/08/22(月) 22:18:08
エースコックの新潟でみつけた煮干背脂系醤油ラーメンを食べた方
感想きぼんぬ

137昼はいつも麺:2005/08/23(火) 08:08:19
 おはようございます

 今朝は金ちゃんヌードル+昨日の残りのカレーでした。ひき肉のキーマカレー、
なかなか美味しいです。鶏肉なんかでもそういうケースがありますが、美味しい
肉なのだけど、硬すぎる老鶏だったり、牛、豚でも、美味しいけどそのままでは
硬すぎて、という部分をひき肉で売るなんてのは、案外美味しかったりすること
があります。加工食品でも同様です。

 で、>136ですけど   57番で山崎某さんが報告しておられますよ。ご覧
になりました?

 またお書き込み、お願いしますね>昼はたまに麺さん

138昼はたまに麺:2005/08/23(火) 22:48:08
>>137
THANKS!

139昼はいつも麺:2005/08/24(水) 08:15:12
>>138 ユアウェルカム

140昼も夜もかなり麺:2005/08/24(水) 20:40:10
金ちゃんヌードル、いいですね〜 V(^0^)

あ〜すんません。
じつははーどろっかーでした^^;

141昼はいつも麺:2005/08/25(木) 07:22:54
>140 いいですよね、あれ。新潟市内だと中山の「かわまつ」に置いています。
カップヌードルに似ていながら、、地方メーカーの品に似合わず、洗練されたスー
プです。

142山崎某:2005/08/25(木) 13:38:09
「金ちゃんヌードル」、私は清水フードセンター坂井店で買いました。ずいぶん前なので、たまたまなのかもしれませんが。
ここは、意外に珍しいカップ麺を売っている事があるので、要注意です。

ついでに…、
ローソンがまだダイエーグループだった頃売っていたPBのカップ麺が良かったです。
日清食品製造で、ベースはカップヌードル。そして、具材は少し貧相だった(と思う)けれど、もっとスパイシーで、値段は安い! という物でした。
ダイエーでは、まだ売っているのでしょうか?

143山崎某:2005/08/26(金) 19:34:43
信陽食品(株) 「ポンちゃんラーメン」

安っぽく、懐かしい味。麺は透明感のあるものだが、やや粉っぽくて色は薄い。
スープも、懐かしい味。旨味調味料、醤油、コショウ類のスパイシーな味わい。

子供の頃、たまに婆ちゃんがインスタントラーメンを作ってくれましたが、「多良福めん」とこれが多かったです。大鍋で良く煮込まれたラーメンは、今思えばとんでもないシロモノでしたが、当時はごちそうでした。
今の世では決してうまい部類に入るものではありませんが、なぜか懐かしい、ほっとする味です。これは、スナオシとかアカギの袋麺にも言えますが。味は、生育環境や記憶による郷愁も含んでいるのですね。
そして、会社が長野という事も今回初めて知りました。買った時は、長野にインスタントラーメンメーカーがある事にも驚いたのですが、HPを見て、本業は蕎麦メーカーだと知り、納得しました。

144山崎某:2005/09/01(木) 22:36:49
夜、子供とセーブオンに行ったところ、ドアにおもしろい広告を発見!

『 名店の味を忠実に再現!
  ご当店タイアップ第3弾は
  新潟発!だるまや女池店
 和風とんこつラーメン
   魚介系のダシとトンコツのコクが絶妙にマッチ!!
 9月7日発売!! 298円(税込)』

サークルKで売っていた、「吉相」のものとは別なのでしょうか。そういえば、予約申し込み書もありませんでした。メーカーも不明なので、正体不明ですね。現物が発売されるまでのお楽しみ、ってところでしょうか。

「だるまや」のなかでも、女池店は少し違うと思っていたので、「女池店」の表記があったのが少しうれしかったです。

145山崎某:2005/09/04(日) 09:00:25
セービング 「しょうゆラーメン」  ダイエー  92円

容器は紙。戻し時間は3分。
中身の基本はカップヌードル。麺、具材とも同じ物。味付けはカップヌードルより醤油多め、マイルドで、香辛料を控えた感じ。
栄養成分表を比較してみると、肉を減らし、タマゴを増やしてあるようだ。

ひさびさに万代シティに寄ったので、関西の商品と一緒に買ってきました。
PBを始めたころはスパイシーさを強調していたのが、カップスター並みに香辛料を押さえてありました。以前はローソンでも売っていたため、若者向けだったのを、今は家庭向け(子供もOK)にしたのでしょう。
また、以前は業界団体のコードから日清製造とわかったのですが、今回はコードが違う事、原材料の表記の違いから確信は持てません。たぶん、日清製とは思いますが。
以前はカップヌードルの値引きは余り無かったため、価格が安いというウリがあったのですが、今ではそういう事もないですね。
ただ、紙カップであること、「一日当たりの栄養所要量に対する割合」表示などがあること、辛くないことなどがセールスポイントであると思います。

146山崎某:2005/09/04(日) 09:01:29
寿がきや食品(株) 「みそ煮込うどん」 92円  ダイエー

袋を開けてびっくり、太くて白い麺。作り方を読んで納得、煮込み時間は6分!
それも、ただ6分煮るのではなく、2分煮てほぐし、また2分煮てスープを入れ、また2分煮込めと、なかなかややこしい(実際に細かく守る人も少ないと思うが)。
肝心の味ですが、最初はやや麺が硬めに感じます。これは名古屋風味噌煮込みうどんのお約束。その後、スープを吸い、やや太くなった麺はもちもちとしてコシも充分。やや平べったいので、きしめんの気分も味わえます。
スープですが、ダシの効いたみそ汁の様で、思ったよりおとなしい。もっと、赤味噌の効いた、個性的な味を期待していたので、肩透かしを食らった感じです。
名古屋出身者で知らない者はモグリとか、尾張ッ子はこれで育ったとか聞きますが、このやさしい味は郷愁を誘うのでしょうね。
次は、「本店の味 メンマしょうゆ味」というのを食べてみたいですね。新潟で売っているところは無いのかな?

147昼はいつも麺:2005/09/04(日) 14:06:36
朝飯 マルちゃん スパイシー(?)スープカレーラーメン(カップ)

 原信行ったら88円。農心の韓国風チャンポンカップとともに2つずつ購入。他に
サッポロ一番味噌ラーメン、ハウスうまいっしょ醤油、農心辛ラーメンも5,5,3と
袋で購入。

 スープカレーというのがサッポロで流行り、東京にも飛び火した、と聞いてはいるけ
ど、、そんなもん、ずっと前からうちでもやってらい!!て思っていました。でも、こ
のカップ麺、かなりスパイシーてばスパイシー、私の好みのカレーではありませんでし
た。そうそう、もう1つ、198円のスープカレーラーメンも買ったのでした。昨夜
の残りのかきあげを入れていただきましたが、まさに、Bグルってやつかな??まぁ
まぁ食えました。年取ったのでああいう小さいサイズのカップ麺で充分です。

 「味噌は七難隠す」という言葉を私が作りましたが、「カレーもそこそこうまくまと
めてくれる」というのもアリですね。

148山崎某:2005/09/05(月) 08:42:40
マルタイ(株) 「醤油とんこつ棒ラーメン」

朝食。粉末スープの量が多いです。やはり、とんこつということでエキス分が多いのでしょう。ゼラチンも粉末スープ内に入っているのか、ややねっとり感があります。
とは言っても、棒ラーメン、あっさりしたものです。ゴマも入っていて、○。
コショウ、旨味調味料の効いた独特の味、素麺の親分のような麺、これも、唯一無二の独特なものですね。
あまり売っていませんが、常備しておきたい一品です。

149山崎某:2005/09/08(木) 09:33:11
「もちっ!とワンタン麺」  明星食品  ? スーパー

添付の小袋は三つ。具材、粉末スープ、液体スープ。戻し時間は4分。
ウリのワンタンは4個。確かに皮はもちっとしていて、おいしい。「マルちゃん」のカップワンタンの脆さに文句がある(とても好きだけど)私としては、高い評価をしたい。タネは硬めの挽肉、シイタケ?等だが存在感なし。でも、なかなかの出来だと思う。
他の具材は、メンマ、ネギ。メンマは幅広で、歯応え良し。
面白かったのは、麺とスープ。昔の製品、「麺’S倶楽部」(だったかな?)の麺みたいな麺に、醤油、豚ガラメインのスープは「どんぶりくん」。特に麺は、40代以上ならば記憶にあるかもしれない「中麺」を彷彿とさせる組み合わせ。当時のノンフライ麺の衝撃(笑)は、生来の麺好きならば記憶に残っていると思う。
ビデオや書籍ならば、若い人にも仮想的な追体験はできると思うが、味に関しては記憶しかない。ここは、是非、当時の味を覚えている中年に味わってもらいたい。

なんとなく買ってあったカップ麺を食べてびっくりしました。メーカーは、当然レシピを取ってあると思うので、ワンタンがメインなので、麺、スープは過去のレシピの流用でもしたのでしょうか。
ところで「中麺」ですが、痛い思い出があります。
小学生のころ、お腹を空いた時、インスタントラーメンがあると、自分では煮られないので生でポリポリ食べていました。
ある日、友達が持って来た「中麺」を生で食べたところ、歯が立たない! それどころか、麺が歯茎に刺さって流血! そういえば、スープも初(だったと思う)の液体スープでした。
袋麺としては、この「中麺」と「中華三昧」は歴史に残る物とおもいます。しかも、どっちも明星食品なんですね。がんばっていたんだな、と、今更ながらに感心しました。

150山崎某:2005/09/09(金) 08:33:20
十勝新津製麺(株) 「新潟発 和風とんこつラーメン」  298円  セーブオン

早速、買い求めてみた。「吉相」@サークルKと違い、予約などで煽っていなかったのは好印象。とはいえ、棚とレジ前を占領する風景は同じ。また、アイスの替わりにペコちゃんのポップキャンディーが付いてきた。
麺はおなじみの氷結乾燥ノンフライ麺。「吉相」に比べ、やや粘りのある、柔らかめの麺。具材のチャーシューは、(レトルトにしては)硬めのもの。ほか、モヤシ、ネギ(小口切りと細切り)、海苔。また、チャーシューと一緒の背脂は、量は少ないものの大粒。
肝心のスープだが、小袋の残りをなめると、かなり強い鰹節、魚っぽい味がする。食べる時は油の膜がスープ表面を覆っているせいか、あまり香らない。
味としては甘みもあり、マイルドな感じ。塩辛さも目立たず、あまりくどくは感じなかった(「吉相」との比較で)。
このシリーズ3種の中では、一番好みだった。ただ、これに「女池店」の表示が必要だったかどうかは、疑問に思う。
なお、戻し時間は4分、534Kcal。

県外の人に、この3種を以て新潟ラーメンと思って欲しくないですね。特に知識が無いと「吉相」とは別の店に 見えてしまうので、これが新潟スタンダードと思われかねません。是非、「天龍」あたりをカップ化して、いろいろある事を知らせて欲しいものです。
一方、普通の感覚からすれば、観光地の物見遊山気分みたいな感じで食べる訳ですので、「珍しいもん食った」と思ってもらえれば十分な訳です。
私たちにしても、他県のラーメンが、北と南で違ってるだの、3系統あるだのには、大して知識も興味もありませんから。
だるまや系以外のラーメン、次はどこが出ますかね。
いっそ、「東横」あたりにして、「バゴーン」のワカメスープみたいな、別添の「薄めスープ」小袋を付けるとか(笑)。課題は麺ですね。

151山崎某:2005/09/11(日) 14:06:33
信陽食品(株) 「ポンちゃんラーメン」(カップ)  105円  道の駅「しなの」

袋麺は、あったかいのも冷やしも、こどものころにたくさんたべましたが、カップは初めてです。

麺はペヤングなどにありがちな、白いものです。スープは、袋麺と同じ物(だと思う)。相変わらず、スパイシーで懐かしい、和む味です。
カップ麺のお楽しみと言えば具材ですが、ワカメ、コーン、ナルト、ネギ、そして赤ピーマン。最初、唐辛子かニンジンだと思ったので、ちょっとびっくり。なかなか、おしゃれです。また、歯応えと甘酸っぱさが、アッサリスープの良いアクセントになります。
チャーシューはありませんが、ワカメ、コーンなどは結構量があるので、寂しくありません。

私にとっては懐かしくも新しい味、なかなか素朴でおいしいラーメンでした。

戻し時間:3分  325Kcal

152はーどろっかー:2005/09/12(月) 21:02:11
スーパーで煮干100%を粉末にしたパウダーを発見しました。
これはなかなかよさそうだとばかりに、早速買ってきました。
なんてことない袋インスタントラーメン(しょうゆ味)に投入。
さてお味は?
う・うまい〜〜〜!
これはまさしく天龍だっ!

まあちょっと大げさではありますが(汗)いけますよ。

153山崎某:2005/09/13(火) 08:56:01
>>152
ほ〜、おもしろそうですね。
鰹節粉末が入ると、無条件に「赤いきつね」になるように、簡単に「天龍」のラーメンが味わえたら、…、いいですね。
ところで、どこで買ったのでしょうか? 差し支えなければ、教えてください。

154山崎某:2005/09/13(火) 09:06:53
寿がきや食品(株) 「台湾ラーメン」  260円  サークルK

麺はノンフライの、縮れのある中太麺。小袋(フリーズドライ、レトルト、液体スープ)添付。戻し時間は4分。
麺はコシのしっかりした黄色い物で、スープと良く絡む。ノンフライだが、カネボウ系の透明感のあるタイプではない。
具材はニラ、モヤシ、香りの強い豚・鶏の挽肉。スープはまろやかな甘みのある醤油味で、旨味もつよい。そこへたっぷりの豆板醤由来の唐辛子とラー油状の油がたっぷり浮く。
辛さはかなりのもので、汗をかくほど。しかし、甘み、辛さ、旨味のバランスが良く、気に入った。

名古屋名物の「台湾ラーメン」、機会があれば本物を食べてみたかったのですが、カップでも、モデルになったラーメンの傾向はわかると思い、買ってみました。
「辛いので、こども、辛味苦手な人は注意!」と書いてあるだけあって、辛さはかなりです。(辛い油のせいで)口の周り、汗、涙が出るほどです。それに負けない麺、旨味、甘み。香辛料(何だろ?)の香り。なかなか芸の細かい味でした。
また、挽肉は量も多めで良いです。具の量では「Goota」などには及びませんが、気に入りました。
ところで、どこかで食べた事ある味だと思ったら、「東華楼」のマーボーメンの激辛版みたいな感じなんですね。今度、暖めた絹ごし豆腐を入れて食べてみたいとおもいます。いい線行くと思います。
東華楼のマーボー麺が好きな人にはお勧めのカップ麺です。

155はーどろっかー:2005/09/13(火) 15:55:13
>>153
ジャスコでございます^^

156山崎某:2005/09/17(土) 10:05:58
日清食品 「行列のできる店のラーメン ー 熊本 ー 特濃黒トロ豚骨」 207円 原信

小袋で、かやく(ネギ、キクラゲ)、チャーシュー、粉末スープ、液体スープ4つ。戻し時間は4分。
麺は角張った中太麺。黄色の濃い、コシの強いもの。粉末スープの上から湯を注いだ時立ち上ったニンニク臭は、液体スープを入れると収まる。液体スープには、濃い焦げ茶色の焦がしニンニク油がたっぷり。だが、見た目ほど風味は強烈ではない。スープそのものは臭み(インスタントの場合はクセというべきか)な少なく、ねっとりした感じが注意を挽く。また、塩気が目立つ感じがする。
面白いのはチャーシュー。「直火焼 豚バラ 大判チャーシュー」というもの。
直径7cmくらい、厚みが2mmくらいだが、簡単に噛み切れない固さ。「お!」と思ったが、単に湯で戻りきらなかった様子。だが、噛む楽しみがあり、多めの脂身が旨く、なかなか良かった。

熊本、鹿児島ラーメンは好きなのですが、これはクセを押さえた万人向け、という感じです。
チャーシューがおいしかったのですが、それで力を使い果たしたという感じでしょうか。
ゼラチンによるねっとり感は良かったのですが、浮いた油は着色もので見た目だけで不満です(原材料表からカンニング)。
しかし、こういった高級カップ麺のカロリーを見ると、凄いですね(これは505Kcal)。主に脂とチャーシュー、ゼラチンなどからなのでしょうが、お店のラーメンのくどい系のカロリーを類推するに…、ちょっと、コワイですね(笑)。

157山崎某:2005/09/17(土) 10:08:19
>>155
ありがとうございます。今度行ったらみてみますね。
もっと、ローカルなスーパーを予想していたもので、ちょっと、気抜けしました(笑)。

158昼はいつも麺:2005/09/18(日) 09:54:10
朝食のおかず  農心 「辛ラーメンカップ」 88円(原信紫竹山店)

 昨日の残りご飯に残りのサラダ、ご飯が少ないのでスープ代わりにカップ麺。袋の辛ラーメンの持ち味である極太麺ではないが、スープは本家を踏襲。乾燥野菜の具、特に椎茸が充実している。量的に、少なめで、これはカップ麺としてはいいことだと思う。本国には大型のカップもあるが、日本ではカップヌードルサイズだけ。我が家に最近常備の麺のひとつだ。美味しい!

159山崎某:2005/09/19(月) 14:59:06
寿がきや食品(株) 「和風とんこつラーメン」  176円  サークルK

小袋が3つ付いてくる。液体スープ、具材、「ねぎ入りかくし味」の3つで、後の2つを先入れする。
麺はノンフライで、ゆるく縮れた細麺。適度な固さとコシ。明星のノンフライ麺に似ているか。
液体スープを入れる前の味は、イリコと昆布の風味。液体スープを入れると、思ったより透明感のある白いスープになる。こってり感は少なめで、和風ダシが勝ち気味。油も少なめ。
チャーシューは甘み少なめの、大手には無い味。メンマには「隠し味」のダシ汁が染み込んだせいか、和ダシ風味でおいしい。他、ネギ。

あっさり、おいしいですね。なかなか好みですが、少し値段が高いので引いてしまいます。
「ねぎ入りかくし味」、そのまま舐めてみましたが、粉末のイリコと昆布茶を混ぜたような感じでした。食べ終わったスープの澱には、案の定微粉末が残っていました。この小袋がこのラーメンのキモだったようです。
やさしい味わいですし、袋麺があれば愛用しそうですが、恐らく、新潟では入手できないでしょうね。通販で買うほどでもないと思いますし。
もう少し、具が多いか、値段が安いとうれしいのですが。

戻し時間:4分  306Kcal

160ワンダ:2005/09/20(火) 00:10:47
 柏崎市 「はじめや」 はじめラーメン 600円

 地元の人には顰蹙買いそうですが、初めて柏崎インターで降り前を通ったとき、なぜだか「うれっこ」と勘違いしてました。今日入るつもりで店に行って勘違いに気づきちょっと動揺。とりあえず店名冠ラーメンを注文。
 油分の少ない魚介の風味の強いスープだけど、えぐみ、臭みは感じない。ただしょっぱい。チャーシューも一かみではそんなでもないけど、味わう内にしょっぱさが際だってくる。
 水菜が入っていて、ネギはみじん切りをさらにみじん切りにしたようなのが申し訳程度に入っていたが、逆でしょ。
 あっさりで、値段なりにおいしかったです。魚醤等の調味料で味付けして「和風」をうたうラーメンではなく、ちゃんとした和風ラーメンだと思った。

161ワンダ:2005/09/20(火) 00:11:49
 ↑あいすみません、スレ違いでした。

162麺食い:2005/09/22(木) 20:39:49
久々に金ちゃんヌードルを食べた!
セブンイレブンに売っていたので思わず購入。
味は相変わらず、面戻りもいまひとつ…変わりませんな。
ドラッグフジイにはまだ売っているのかな?
一年ほど前に仕事でたまたま行った刈羽村?のプラントで金ちゃんヌードルの
しおとカレーがあった、食べたけど味忘れた^^;
聖籠のプラントにはあるのかな? 知ってる方いますか?

163山崎某:2005/09/23(金) 15:24:52
麺食いさん、こんにちは。
昨日、久しぶりにセブンイレブンに行ったところ、売っていました、金ちゃんヌードル。
滅多に手に入らないから良いのに、こんなにあったら有り難み半減だなあ、しかも、定価だしなあ、なんて天の邪鬼な感じになりました。
実際のお店で「こってり新店」と「あっさり旧店」みたいな2極化が進んでいるように、カップの世界にもそういった意識が出てきたのでしょうか。
それはそれで、楽しいとおもいます。できれば、いろんな地方の物を、集めてくれるとうれしいですね。

164昼はいつも麺:2005/09/24(土) 07:39:03
夕食 オトゥギ食品 「眞ラーメン」 60円

 久々の日本の飯、、、、でも、ゴハンが足りず、夜たくさん食うのは太ると知りながら買ってきたばかりのラーメンを作る。「辛ラーメン」は世界一売れている袋麺、そんなのに代表される辛い赤いスープのイメージがある韓国袋麺だけど、この「眞ラーメン」はあまり赤くない。なんか、日本の袋麺の代表だと勝手に思っている「サッポロ一番醤油味」に近い。麺は韓国ラーメン特有の太い、黄色が強い麺で、伸びにくく、おいしい。
 このラーメンが美味しいと聞いたのは韓国関係のHPだが、日本人にも、あ、普通の日本人にも食べやすいラーメンだなと思った。インチョン空港にたくさんあるコンビニでも、探さないと見つからないラーメンだが、うん、、  今や日本のどこでも買えるようになった「辛ラーメン」とか食える方(辛いもの好き)、韓国へ行くことがあれば、この「眞ラーメン」もお試しください。ナンバー1は農心、2番が「三養」で、「オトゥギ食品」は多分3番目の会社です。

165昼はいつも麺:2005/09/24(土) 07:58:12
>164 60円でなく、600Wでした。謹んで訂正です。

166昼はいつも麺:2005/10/02(日) 08:08:20
朝食 明星「チャルメラ味噌味」 5個258円 1個食べた

 なんか二日酔い気味だし、路面は濡れているし(2号機はそれでも走れません)、「カトウ」へ行こうかとも思うも、家でラーメン。
 戸棚を見ると、マルちゃんの塩、うまいっしょ醤油、サッポロ一番味噌、マルちゃん天ぷら蕎麦、オトゥギ「眞ラーメン」、農心辛ラーメンカップ、金ちゃんヌードル、それに、チャルメラ味噌。
 チャルメラって細めの麺で、味も、線が細いという言葉があるが、昔は貝味だの言っていたけど、インパクトがなくつまらない感じ。めったに買わない。家内に聞いたら、買ってみただけ、あんまりだよ、との話なのだが、初めてなので食ってみる。
 なんか、インスタントっぽい味。やはり麺が細く、味噌の味が、、どうも、、上手じゃない。前に長岡某店の味噌が美味しくなかったと書いたが、似ているといえば似ている。でも、ま、お腹がすいていたので5口くらいで食べたが、あまりすすめられる味ではない。日本一の袋麺、サッポロ一番にしときゃよかったと思った。
 これだけじゃ足りないので、これから残りごはんで「すし太郎」の予定。 ばかにしたもんじゃない食品です。

167かれい:2005/10/04(火) 16:23:16
夜食 マルちゃん 「匠」 塩とんこつ

コンビニで見ておいしそうだったんで食べてみた〜。おおきめの器で、チャーシューはまわりを焼き目をつけていて、かなりうまい。麺とスープのバランスがよく、スープは、かなりコクがあって塩味もして、そんなにくどくなく美味だ。全体的によくできていて、とても美味しかったです。

168昼はいつも麺:2005/10/05(水) 21:35:18
帰宅後、すぐに夕飯にならない感じだったので、農心、「辛ラーメンカップ」。
美味しかったです。量も適切。100円以下で売っていたら、買いです。シイタケが多いのが嬉しいカップ麺です。
 明日は、燕か三条か?? お休みなさい!

169山崎某:2005/10/06(木) 10:50:40
(株)徳山物産(輸入元) 「キムチの壷ラーメン」  やまや

麺は韓国製ラーメンとしても、やや太め。食感は例のモチモチプリプリしたもので、コシは強い。
スープは、かなり辛め。しかも、尖った、インパクトのある辛さ。他の製品にくらべ、魚の風味が少ないわりにははっきりしている。キムチらしさを主張するために、魚醤が強めなのか。
面白いのは、具材。キムチ、チンゲンサイ、大豆蛋白製の物体。最初、見た目、歯応えから牛肉かとおもった。
ところで、袋の表に「大阪鶴橋 班家」とある。日本の店?の袋麺?
煮ていて、なんとなく読んで、とても気になった。

具材の「牛肉」にだまされました。おもしろい具材です。韓国のラーメンって、結構具材にこだわったものがあるので、楽しいです。
あと、韓国のラーメン、ブランドによる違いは多少はわかるのですが、辛さに埋没してしまい、こだわるほど気になりません。結果、どこのでもいーや、になっています。
上にも書きましたが、「班家」って聞いた事があります。日本の有名店なんでしょうか。こういうパターンは初めてなので、気になりました。

170むじな:2005/10/09(日) 12:56:35
セブンイレブン 「カップ長岡醤油ラーメン」 390円

 今年も期間限定で先週から発売されました。昨年初めて登場し、試しに買ってみたら「旨い!」
てことで家族に作ってやったりしてました。
昨年のイメージがあるせいか初めて食べた時ほど旨いとは思いませんでしたが、長岡醤油ラーメン
の特徴がよく出ていると思います。ボリュームは決して多くはなく、390円という値段は微妙ですが、
小腹がすいた時などにはちょうどよいと思います。
来週、もう1種類発売(多分「新潟とんこつ醤油」かと)されるそうです。

171山崎某:2005/10/11(火) 23:00:51
エースコック 「麺の街 荻窪しょうゆラーメン」  150円  サークルK

縦型の紙カップ入り。液体スープと「ふりかけ」の小袋が付いている。
麺は縮れたやや平べったい中太麺。固さ、コシとも良い。
具は、味付けの豚、メンマ、万能ネギ、1cm四方の海苔(ふりかけ)。
スープだが、鶏ガラとありながら、豚の風味もあり、すこしくどい。魚の臭いがするが、新潟のような煮干しではなく、鰹などの香りが強い。また、醤油、甘みも強めで、個性的でおもしろい。焼き海苔も、細切れのため、スープを啜るたびに香り、面白いと思った。

以前の新潟編、京都編が良かったので、期待していましたが、今回も良かったです。
最近の有名店カップと違い、値段も手頃、特徴を良く出してあり、面白いです。
ところで、原材料欄を見てみると、「微粒二酸化ケイ素」が入っています。なんでしょう? ビスケットに於けるベントナイトの様に、食感に関するものでしょうか。
そういえば、>>135で紹介した、タイのラーメンには、二酸化チタンが入っていましたし。
ところで、このカップ横の絵は、どこかの神社です。不勉強で、どこだかわかりませんが。
とにかく、気取らぬご当地カップ、好感持てます。残りの「渋谷」「池袋」も楽しみです。

戻し時間:3分  291kcal

172昼はいつも麺:2005/10/14(金) 22:03:56
夜食 「金ちゃんヌードル」 98円、だと思う。中山の「カワマツ」で購入

 我慢できずにカップ麺。カップヌードルがカップ麺のスタンダードだとすれば、それよりも、、、洗練されているというか、クセがないというか、誰にでもうける味のカップ麺だ。
プラスティックの2重の容器、スープも別袋、乾燥具も別袋、手間がかかっている。徳島製麺、袋の金ちゃんラーメンも標準的な味だし、旨いのだ。具も充実、ありがたいラーメン。どこかで見かけたら、2つは買ってみましょう。ウマイっす。

173麺食い:2005/10/23(日) 14:29:08
再び金ちゃんヌードルを頂きました!それも塩味!そうです初塩
昨日サッカー観戦のの帰り道ふらっと寄ったウオロク(神道寺店)に
なんと三種類ありました、しょうゆ、塩、カレーそれに一個88円で
す。思わず三種類とも買ってしまいました。ウオロクの他店にもあると
思いますがこの先いつまで売っているかわからないので買いだめでも
しようかな…

174昼はいつも麺:2005/10/23(日) 19:36:24
マルちゃん カレーうどん ばら売りなので80円くらい?

 生協のカレーうどんもうまいが、マルちゃんもうまい。茹で時間5分が長い。でも、今日は中華亭風にたまねぎをみじん切りにして、タイマーを待つ。丼に入れたタマネギは鍋からあけたスープで半加熱、生の香りが残るように仕上げた。
 うまい。大安のすぐきと、東京目黒みや川のウナギご飯といっしょにカレーうどん。幸福な夕食でした。

175山崎某:2005/10/24(月) 08:00:13
お昼過ぎ、小腹が空いて、カップ麺(まいたけ天うどん)を食べようと、ポットの湯出口へ。ところが手が滑って、落としてしまいました。具の大半と、スープの素の多くが猫の餌皿へ…。猫、すまん、許せ。
もったいないので、湯量を減らして作りましたが、やはり薄味で、具も少なくマヌケなものでした。
好きなカップ麺なので、余計にくやしい。また、買ってこようと思います。

昨日書いたものですが、テストアップです。

176山崎某:2005/10/24(月) 08:46:42
(株)北館製麺 「盛岡発 じゃじゃ麺」 147円(棚ズレ半額品)  デイリーヤマザキ

「日清UFO」型のパッケージをあけると、その形状に目を引かれる。カップやきそばと同じ細かな湯切り穴、反対側には大きな穴が空いている。これは、冷やしで食べる時の、水道蛇口をいれるため。素晴らしい。
小袋は、みそたれ、紅しょうが、ラー油の3つ。麺は冷麺のような、固餅様。
4分後、戻った麺は、巾広のもの。稲庭うどんより太いくらいか。食感は、冷麺とまでは行かないものの、かなり硬く、ゴムの様。
タレは甘めのみそで(単体では甘過ぎ)、豚肉、タマネギ、ニンニクなどが入っている。麺に絡めると、ラー油の辛さと混じり合い、なかなかイケる。
本場の本物を食べた事がないのでなんとも言えないが、300円弱払ってまで食べたいとは思わなかった。

変わったものは、一度食べてみたい性格です。実際、盛岡辺りでは普通に売っていますし、カップ冷麺なんかも食べた事があります。
家にある、残り物等、具を増やして食べると、結構いいかな、なんておもいました。
また、冷やし化する装置(笑)も付いているので、夏場にはいいかもしれません。

戻し時間:4分  387kcal

177昼はいつも麺:2005/10/24(月) 09:11:52
>176 おはようございます

 チャジャン麺、美味しいですよ。むこうでは中華のひとつで、最も安いけど、最も親しまれているメニューのひとつでもあります。日本で言えばカレーか、ラーメンというところです。家では作れませんけど、出前メニューとして、食います。
 あ、でも、本場って、盛岡??
 今日は遅番、風呂でも行こうかな?

178山崎某:2005/11/01(火) 08:28:26
エースコック 「麺の街 池袋とんこつ醤油ラーメン」  150円  サークルK

添付の小袋は、液体スープのひとつのみ。湯を注ぐと、ニンニクの香りが立ち上る。
麺は即席麺としてはやや太めで硬め。
具は、大きめのバラチャーシュー(甘めで量多し)、ネギ、ゴマ、ニンニクチップ。
スープはとろりとしたトンコツ醤油で、濁ったクリーミーなもの。カップ側面には「煮干しの風味…」とあるものの、言われてみれば、という程度。むしろ、ゴマの風味の方が強いくらい。
濃厚だが、スッキリという感じで、これも良かった。

オリジナルに似ているかどうかはともかく、特徴を際立たせた点がおもしろいシリーズですね。安い点も好感持てます。
この「池袋とんこつ」の注意点は、スープが底に残り易い点です。食べる前に、かなりかきまわしたつもりでしたが、それでも底に溶け残りがありました。要注意です。
カップの側面の絵ですが、妥当に「サンシャイン60」です。
さて、残りの「渋谷とんこつラーメン」も、楽しみです。

今の高いカップ麺は、ホンモノのラーメンに近づこうとしていますが、このシリーズは、普通のカップ麺(値段や仕様)の範囲で際立った特徴を出している、その対比も、おもしろいです。

戻し時間:3分  356kcal

179昼はいつも麺:2005/11/01(火) 11:38:53
こんにちは
池袋=「屯ちん」
渋谷=「ホープ軒」
 でしょうかねぇ??

 もうすぐ12時、ホープ軒も、こちらにあったら嬉しい店のひとつです。

180山崎某:2005/11/02(水) 09:50:49
エースコック 「麺の街 渋谷とんこつラーメン」  150円  サークルK

添付の小袋は、「調味油」ひとつのみ。入れる時味をみたが、豚の香りが強いもの。背脂とかではなく、透明な液体の油。
麺はカップ麺としては普通な感じ。ゆるいウェーブでザラつきもあり、スープの絡みも良い。
具は大きめのバラチャーシューが2枚、モヤシ、刻んだキクラゲ、ネギ。
スープは、あっさりしたトンコツ。いろいろ小細工してあるというより、素直な感じのもの。上に浮いた油からの豚系の香りが強い。
シリーズの中では、もっとも普通かつおとなしいと思った。

カップの側面の絵は、109です(懐かしい)。
渋谷でトンコツラーメンが巾を効かせているとは知りませんでした。
これも、粉末スープが底に残りがちなので、よく混ぜて食べた方が良いでしょう。
今回の3種の中では、もっともおとなしく感じました。最期の1品なので、期待が大き過ぎたのかもしれませんが。

さて、第3弾は、どこが出てくるのでしょうか。期待しています。

戻し時間:3分  331kcal

181山崎某:2005/11/04(金) 09:48:28
Vinarich Private 「SUPERIOR」 @30円くらい  やまや

値段に釣られて買ってみた。
パッケージ裏の作り方を見ると(写真付き)、お湯を注いで作る、「チキンラーメン」タイプ。
極細の麺は、全粒粉らしく、色が濃くもそもそした食感。戻りが早いため、食べている間に食感は変わっていく。
スープは、どんぶりの底が見える程透明なもの。エビ味らしいが、香りはそんなに強くない。塩味はかなり薄いが、湯量で調節できる。調味油は赤い色の割に辛くなくて、ちょうど良い。昼食事のスープ代わりに適当なアイテムだと思った。

海外の変わった麺を見ると、つい、買ってしまいます。タイのラーメンが日本向けの高いものばかりになった横で(「チャルメラ」より高いってのは問題ないか?)、安い物を見つけたので買ってみました。たしか、4個パックで120円くらいでした。
原産国はベトナム、販売はシンガポールのようです。
粉末スープの小袋はわかり易かったのですが、調味油の小袋はわかりにくく、食べる時に麺の下から出てきました。注意しましょう。
味はあっさりですが、お湯の量で決めろという事のようです。私は蕎麦丼で作ったので、麺が湯を冠るまでまで入れたらかなり薄味になってしまいました。スープ皿の方が良いかもしれません。
ちょっと、小腹が空いた時に重宝しそうです。
食べた感じでは、しっかり「ラーメン」の範疇に入るとおもいます。昨今の、バジルやオリーブオイルを生かした「ラーメン」よりは、中華の血筋ははっきりしています。

さて、本題(前振り長過ぎ)。熱量表示が、ジュールのみでした。国内の食品では、「jのみ」の商品は、まず、見ません(併記はたまに見ますが)。食品成分表はどうなのでしょうか。
車の出力のw、nとともに、馴染めませんね。さすが、アジアの優等生、シンガポールだな、と感じました。

戻し時間:3分  1235kj(295kcal)

182昼はいつも麺:2005/11/06(日) 10:05:54
朝飯 ハウス うまいっしょ醤油 5個で258円くらい

 サッポロ一番塩にしようかと思ったが、昨夜のおかずのマーボー豆腐があるので、醤油。山椒と韓国唐辛子を足して辛くして、、、、でも、そう簡単に二日酔いは治りませんね。時が解決してくれるのを待ちましょう。

183昼はいつも麺:2005/11/07(月) 21:11:21
こんばんは
 ついに食ってしまいました。マルちゃんのカレーうどん、サッポロ一番、味噌、塩、ハウスうまいっしょ 
醤油、マルちゃん天ぷらそばのうちもっともKcal数が低い天ぷらそば、卵入れて食いました。美味しかったです。疑似天ぷらも美味しいし、卵の黄身の甘さと蕎麦、とてもよく似合います。ああ、ま、こんな夜がたまにあっても罰はあたらないでしょう。本でも読んで、11時頃まで起きていようと思います。

184山崎某:2005/11/11(金) 09:12:13
東洋水産 「札幌スパイシー スープカレーラーメン」  88円  ディスカウントストア

カップは、プラスチックの縦型。
麺は細く、硬めのもの。スープの絡みは良い。一見では、ただのカレーラーメンだが、スープのスパイシーさ(「スパイスの香りきわだつ鮮烈系」と名乗る所以)と、皮付き乱切りのジャガイモが、札幌系スープカレーの矜持を見せる。他の具材は、豚のミンチ、赤ピーマン、バジルかパセリの緑。
最初は、香辛料の強さが目立つが、食べ進むうちに、魚系の味が顔を出して来て、「俺はらーめんだぞー」と言い始める。ちょっと、おもしろいラーメンだった。

カロリーも低く、そのわりに満足感が高いので、小腹が空いた時や、弁当のスープ替わりに良いですね。問題は、定番化するかどうかです。

戻し時間:3分  299kcal

185山崎某:2005/11/11(金) 09:13:18
徳島製粉(株) 「金ちゃんヌードル 旨味カレー」  87円  ウオロク

当板話題の「金ちゃんヌードル」のカレー、塩を見かけたので、まず、カレーを。
スープ、具材は小袋ふたつに分けられている。麺はやや太めで、揚げ油のラードが香る。
また、粉末のスープも、かなり香りが強い。
戻してからは、麺のインスタントっぽい風味もちゃんとする。ざらつきもあり、スープの粘度も高いため、スープが良く絡む。
具材は、ホウレンソウ、ジャガイモ、肉のミンチ、コーン、タマネギ。ホウレンソウは量が多く、うれしい。
スープだが、香り高く、スパイシー。やや澄んだスープは粘度が高い。面白いのが、和ダシが多いせいか、蕎麦屋のカレーのような感じがする。
「カップヌードル カレー」が「洋」なら、これは「和」、そんな感じだった。

「蕎麦屋のカレー」、そんな感じでした。ホウレンソウの量が多いのもいいですね。ただ、細かくなったホウレンソウがスープに浮遊しているため、スープを飲み切らないといけないのが、難ですか(笑)。
「ペヤング」もそうですが、揚げ油の臭いがする、いかにも、って感じのインスタント麺、減ってきていますよね。ベタなインスタント麺、好きです。

戻し時間:3分  348kcal

186山崎某:2005/11/11(金) 09:14:21
東洋水産 「黒酢香る 酸辣湯麺」 ??円  ??

小袋は、具材、粉末スープ、液体スープの3つ。液体スープの味を見ると、中華料理店の冷し中華みたいな味がした。
麺は極細で、やや硬めのもの。芯が白く残っていて、表面が滑らかでツルツル。
具材は、ふわふわした卵、チンゲン菜、キクラゲ。
スープは、辛い、酸っぱい、甘いが混じりあったもの。中華っぽい顔だが、ベースにはしっかり日本のラーメンが睨んでいる、そんな感じ。少し、トロミもついていて、芸も細かい。
なかなか好みのラーメンだった。

出張用の支度箱の中から出てきました。少し賞味期限を過ぎていたので、今も売っているかどうかは不明です。
麺といい、スープの感じといい、今は無きカネボウ(どうも加ト吉というには違和感がある)のラーメンのようでした。でも、スープベースはメーカーの味が現れますね。

戻し時間:4分  322kcal

187山崎某:2005/11/11(金) 09:16:48
サンポー食品(株) 「九州とんこつ味 焼豚ラーメン」  158円? セブンイレブン

セブンイレブン、「金ちゃんヌードル」といい、各地のカップの紹介に力を入れているのだろうか。
小袋は、豪華に?4つ。「チャーシュー」「粉末スープ」「調味油」「紅ショウガ」。
変わっているのはチャーシュー。太ったバナナ型というか、見た事が無い形。
麺はやや褐色がかった(カップにしては)極細麺。歯応えもザクザクしていて、それらしい。例のチャーシューは薄く、やや甘めでしっとり。ほか、ナルト、紅ショウガ、ネギ。
スープはそれほどくどくない。旨味は充分。半固形の調味油のせいか、かなり香りが立つ。かなりコショウが効いていて、案の定、スープの澱にはコショウがたくさん沈んでいた。

各地のカップ麺、楽しいです。
コショウがかなり多く入っていますが、佐賀県(会社の所在地)方面では、コショウをたくさんいれるのでしょうか。
麺、スープとも、どこか新しい感じがします。そこがまた楽しい。大手の製品は、ベースにメーカーの味がありますから、逆に新しいようで古い感じがしますからね。
セブンイレブン、次はどんなカップを販売するのでしょうか。楽しみです。

戻し時間:3分  423kcal

188山崎某:2005/11/16(水) 07:58:33
十勝新津製麺(株) 「岡山ラーメン 龍や」  298円  サークルK

たまには、高級カップでも食べようかと思い、これを選んだ。
小袋は5つ。これは、カップ麺のなかでも最多ではないか。その小袋のうち、チャーシューと液体スープ、調味油の袋をふたの上に乗せて待つ。
小袋を空けながら、残りを味見するが、いちいち味わいがおもしろい。
チャーシューの肉質はレトルトなので、いつもどおりだが、八角など香辛料が強く好みが分かれそう。野菜のお焦げ入りの液体スープは、野菜の旨味が効いているらしく、香りより味が強め。メインのスープは白く硬いもので、少し溶けづらい。ゴマ系かとおもったら、原材料には無いようだ。
麺は極細。透明感は無く、少しザクザクするが、これは麺の製法のせい。
具は、チャーシューの他は、モヤシ、ネギ。
途中、辛味(少し甘酸っぱい、和風とも中華風ともつかないもの)を入れてみたが、イマイチ。味も変化するので、最初から全量ブチ込むのは考えもの。
トータルでは、なかなか良いとおもった。

濃い和風ラーメン、といった印象です。これも似たものが無い味ですね。
かなり前、一度だけ岡山を通過したのですが、諸般の事情でラーメンを食べる機会を逃しました。ブームはるか以前でしたが、かなりくどそうな能書きを良く見かけたので、気になっていました。
現地で、本物を食べる機会がこないかな、と願っております。

戻し時間:4分  460kcal

189昼はいつも麺:2005/11/16(水) 16:47:33
加ト吉 「広東拉麺」 98円 「にいつフードセンター」

 懐かしいカネボウものの名残り。昔よく食べた。ノンフライで4分。粉末スープが溶けにくく一部ダンゴになる傾向があった。
 今のものはでも、溶けやすくなり、ダマなし。でも、とろみがその分、薄くなったと思う。大メーカーでも改良は日夜行われているのだろう。スープは少し甘い、中華五目うま煮風。具は野菜中心、乾燥ネギ、キャベツ、チンゲンサイ、ニンジン、コーン。面の量も多すぎず、基礎代謝の落ちたおじさんにはちょうど良いおやつだった。今夜は会議、着替えてもうすぐ外出だ。深夜のラーメン、食べたいな。

190山崎某:2005/11/18(金) 08:36:35
エースコック 「麺の街 鹿児島とんこつラーメン」  150円  サークルK

例のシリーズです。一応過去の書き込みを見ると、一度食べているのですね。
感想はおなじようなものです(>>55)。
今回気づいたのは、揚げニンニクらしい物が入っていることです。新たに入ったのでしょうか? 多分、私が気づかなかった可能性が大きいですが(笑)。
で、ニンニクかと思ったものは、「原材料」からカンニングすると、「エシャロット」なんですね。実に都合の良い、ピッタリな素材だとおもいました。
モノは、焦げていると言う程ではなく、揚げも浅く、風味を足している程度。実際、スープの香りは、調味油の方にも付いています。
今回、3種類入荷したうち、これだけが以前見たものですので、結構好評だったのでしょうか。

なお、カップの絵は、桜島と城か石垣のようなものでした。

戻し時間:3分  342kcal

191昼はいつも麺:2005/11/22(火) 08:00:33
朝食 サッポロ一番塩ラーメン
 スープ代わりに、ラーメンとパンだった。早くお腹がすきそうだ。しかし、ホント、店での塩ラーメンは失敗が怖くて食えないがマルちゃんとサッポロ一番は好きだ。別の食い物と言えるかもしれないけど。

192ラーメンマン:2005/11/23(水) 21:23:03
こんばんは、
今日のトリビアでカップラーメンやってますね。

193昼はいつも麺:2005/11/24(木) 20:50:35
食べちゃいました
 徳島製麺 「金ちゃんヌードル」 98円(かわまつ)

 カップヌードルに似ているけど、もっと臭くなく、洗練された優しい味でした。 550円の生麺でも、勘違い店はいくらでもあることを考えると、大したものです。

194昼はいつも麺:2005/12/07(水) 18:34:29
 休みの夕方 こんばんは
 
 夕食、待ちきれず袋麺 ハウス食品 「うまいっしょ、とんこつしょうゆ」

 うまい。私の好み、というだけかもしれないが、何度か書いている、東新潟の豚骨を売りにする新店2つよりも、スープはよくできている。また、うまいっしょは、スタンダード袋麺随一の太い、コシのある黄色い(色は関係ないが美味しそう)麺なので、よく似合う。ニッポンハムの焼き豚(風ハム)とメンマを入れて食ったが、満足、下手に近所の普通のラーメン屋へ行くのと、コスト&ビニフィット考えると互角以上。たぶんこの「とんこつしょうゆ」、長続きはしないと思うのでインスタントラーメン好きの方は是非1パック買ってください。前に報告済みの「にんにくゲンコツラーメン花月」シリーズに次ぐヒットです。

195昼はいつも麺:2005/12/10(土) 22:45:36
 こんばんは

 人間に絶対はありません。エースコック 「新潟で見つけた背脂煮干系醤油ラーメン」ローソンで248円
 なかなか美味いです。ファンには怒られるかもしれませんが「燕福来亭」みたいな、甘めのスープ。5分かかっても不透明な分が残る平打ち太麺、、、タマネギに背脂はさすが248円だけあって、芸が細かい。もちろん、本当の燕系とは違うが、知らない人が食べたらかなりのインパクトがあるカップラーメンだ。
 遅い時間なので長女と分けて食べたが、充分美味しい。「変わった味」でもいいけれど、最低でも、「味しない系」ではないのが、日本でウケる必須用件だということを実感。 既出かもしれない、、山崎某さんが、報告してるだろうな、と思いながらも、気に入ったのでアップしました。少し勉強してから、寝ます。おやすみなさい。良い日曜を!良いラーメンを!

196昼はいつも麺:2005/12/10(土) 22:55:51
 やはり57にありましたね。
  でも、流行廃りの激しいカップ業界で12ヶ月持ったのはすごいんじゃない??て思います。もしかしたら売れているのかも、、、
 少し前の山崎某さんの燕、本当の「福来亭」の報告とあわせて読むと、もちろん違う趣向ではありますが、「燕系」だけど、けっこう「本家のようだけど、実際に行って食べると、いろんな意味で、燕系を甘くしてる福来亭」、という観点からは、同意見のように感じられて面白かったです。
 2つ買ってきて良かった、と思いました。燕系ラーメン、、、そこそこ、知らない人にはウケるカップ麺だと思いました。充分美味しかったですよ。お勧め。

197昼はいつも麺:2005/12/10(土) 23:07:21
>57
レトルトのタマネギで「辛い」てのは、無理でしょう。
 でも、好きです、この味。でもなんで今夜の駅前ローソンは248円なんだ?? もう一個あるので楽しみです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板