したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★ジャンク うまラーメン★

6M.mcd ◆EgNgadDJxE:2006/06/19(月) 23:26:41 ID:t/fYo49k
下頭橋ラーメンに行ってきました。ゲドバシと発します。
かつての大行列店、環七土佐っ子ラーメンと直接深い関係にあります。

この店のそばには、平太周という同じく土佐っ子の味を受け継ぐ店があります。
往年のファンの話では、昔の土佐っ子の味に一番近いということでした。
ですから、平太周には土佐っ子の幻影を求めて通う方も多かったわけです。
しかし・・・・・
それも最近では、明らかに味が失速しており深夜でも満員だった店内は
空席が目立ちます。
この平太周は、ヒゲのマスター、平山氏が一昨年ほど前まで厨房で頑張っておりました。伝説の土佐っ子の元従業員であります。
しかし平山さんが店から独立し、一秀という店を出してからは平太周の味は
薄っぺらいものとなっていきました。
平太周は、土佐っ子の味を受け継ぐ店として一部のマニアに熱狂的な支持を受けていましたから、何とも残念なことでした。
かつての土佐っ子の味を知らない私でも、異常なまでな量の背脂をぶっかけた
豚骨スープに辛めの醤油ダレ、少々もちっとしてコシのある麺が浸かった丼に
衝撃を受けました。もちろん味も、飾り気のないストレートなものでおいしいものでしたから。上質な背脂の甘味がたまりませんでした。
現在では、それも過去の話となってしまいました。

平山氏が、現在厨房で頑張っておられる一秀も同系統の味ですが、かつての平太周の
印象深い味は感じられません。

私は平太周でラーメンを食べたあと、環七を隔てた向かいにある下頭橋ラーメンの前を通り帰っていました。
店内の様子は、かつて社会現象ともなった大行列店、土佐っ子の面影はありませんでした。
薄暗い店内に、お客さんはゼロというのは日常でした。
「下頭橋ラーメン」と書かれた看板を囲むネオン球がところどころ切れていて排気ガスで汚れた外観は、何とも哀愁を漂わせていたのでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板