したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレ2

1名無しさん@速読練習中:2005/05/30(月) 00:37:38 ID:jq0vhg.s
語りましょう

2名無しさん@速読練習中:2005/05/30(月) 01:04:37 ID:QDSCeVks
それではまず立体視の練習から http://members.home.nl/saen/Special/Zoeken.swf

3太鼓の達人:2005/05/31(火) 17:42:34 ID:CjHZwAH.
久々にきてみたらなんでこんな荒れてんだ・・・???
コテの人はみんないなくなっちゃったの??

4はっぱ:2005/05/31(火) 19:58:50 ID:Y5eNqJm2
みんな、mixiに行っちゃったみたい
元名無しなんでおいていかれちゃった

5名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 17:35:33 ID:Qw.PlQnw
なんか戦争の後の復興みたいですね。

6名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 17:52:16 ID:Qw.PlQnw
神崎氏の降臨をまとう

7名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 18:07:09 ID:VJVJiSak
>>6
何回ももう二度と来ないとか言っていながら降臨してるからねw

8名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 18:27:34 ID:Qw.PlQnw
治安本部 7を連行しろ!

9名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 18:49:57 ID:TfqRP0ls
>>8

おまえきもいわ。場違いだ。消えろ。

10名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 18:52:19 ID:FhbcmYfo
>>7
それが神崎君の良いところだろ

11名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 18:54:29 ID:TfqRP0ls
>>10
悪いなんて言ってないって。
必ずまた来てくれるだろってことを言いたかったんだっつの。>>8は文脈も読めない低脳なんだろ。

12名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 18:56:06 ID:FhbcmYfo
>>11
その書き方だ有言実行しろっていってるのとおなじだよ

13名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 19:00:28 ID:TfqRP0ls
>>11
同じかどうかは文脈の読み方によるでしょ。
まあ、思考はパターン化されるから、
あなたは普段からそういう皮肉っぽく嫌味を言う(言われてきた)人間なのかな?

14名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 19:00:56 ID:TfqRP0ls
間違った。>>12

15名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 19:01:38 ID:FhbcmYfo
>>13
スマソ
そういうわけではないですが、神崎君が誤解しないようにと思ったので

16名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 19:20:43 ID:FhbcmYfo
>>14
誤解するような文章を書くな

17名無しさん@速読練習中:2005/06/01(水) 19:21:58 ID:YPRNGOX6
>>16
了解!

18名無しさん@速読練習中:2005/06/03(金) 22:50:00 ID:B18McF0g
1000埋められたの スレ主さんリンク貼って2を作っておくれよ。

19名無しさん@速読練習中:2005/06/03(金) 23:38:58 ID:t2//fxJE
>>18くだらんレスする暇あったら日本語勉強しような。

20名無しさん@速読練習中:2005/06/05(日) 10:25:25 ID:LvQxMGaI
>>19 うぃ 了解!

最近 糞スレ乱立が気になるなり。
したのほうにおとそとしてんのかなー なんてさ。
下行っても消える事はないのにね。
 だから スレ主さんはリンク張って2 3 って作ってけばよいのじゃ。
なんてね思ったの。

21:2005/06/05(日) 13:04:15 ID:o6ZM373g
>>20
どんまい!

22名無しさん@速読練習中:2005/06/05(日) 13:27:51 ID:LvQxMGaI
>>21 うぃ 了解!

って何ドンマイ??
わからんから日本語がんばる!

23:2005/06/05(日) 15:48:54 ID:6GF7V5Mg
ドンマイはdon't mind!ってことで19に叩かれても気にするなってことだよん

24('・c_・` ):2005/06/06(月) 03:03:38 ID:x8cjj3fk
今、友達に借りた音ゲー(ビーマニ7鍵盤)やってて気付いたんだけどさ、
これって速読訓練に良さそうじゃない?

難しい曲は脳の並列処理できないとクリアできなそうだし
ハイスピードで眼力UPしそうだし
ゲーセンの大画面だと視野広がりそうだし
ヒドゥン+サドゥンで瞬間記憶&イメージ力とか

いつもROMってるんだけど
速読の本に関連付けや書き出し重要書いてあったんで
とりあえず思いついたこと書いて見ました。
人いなそうなんで話が広がるといいかなと。
ゲーム詳しい人いないかな・・・
てか自分音ゲーやりたいだけだしw
ってことでもうちょいやって寝ます(つ∀-)

一応説明
ヒドゥン:下のほうが見えなくなる
サドゥン:上のほうが見えなくなる
両方だと1瞬見える

25名無しさん@速読練習中:2005/06/06(月) 09:58:43 ID:H0uHIi5g
くだらんな。そんなゲームで楽して能力を開発しようと思う時点で能力開発は無理だな。
考え方を変えろ。

26名無しさん@速読練習中:2005/06/06(月) 13:33:50 ID:i35ptpSU
能力開発は苦しいものって誰が言った?

27名無しさん@速読練習中:2005/06/06(月) 16:28:43 ID:oQCVJBHo
速読できたらピアノで楽譜と手元同時に見られるようになるでしょうか

28名無しさん@速読練習中:2005/06/06(月) 18:29:47 ID:B7Xqz7DY
ピアノ弾くのに手元見てどうする。

29:2005/06/06(月) 18:57:42 ID:HY.Mz.xg
>>27

速読できなくても、周辺視野開くだけでそれなら十分では?

30:2005/06/06(月) 18:59:56 ID:HY.Mz.xg
>>26

神崎氏もできたとき泣いたって言ってたし、左脳馬鹿氏も努力したんだから映像記憶くらいできて当然みたいなこと言ってたような。
だから、かなり苦しかったんじゃないか?苦しかったからこそ、出来たときの喜びは、ね。

31名無しさん@速読練習中:2005/06/06(月) 19:06:01 ID:AV9NIps.
神崎氏は急に鮮明なイメージが見えるようになったらしいからね。
周辺視野を開いていたからはやい

32名無しさん@速読練習中:2005/06/06(月) 19:17:19 ID:B7Xqz7DY
>>23 うぃ ありがと。 

●さんどこから来たの? 昔からいる雰囲気があるね。

33:2005/06/06(月) 19:56:11 ID:HY.Mz.xg
>>32

>>昔からいる雰囲気があるね。

あ、やっぱり?w
神崎氏たちが来る前からここにいる。ころころ名前変わってるけど
どこかに書かれていたけど2ちゃんねるから来たわけではないよ。
2ちゃんねるは頻繁にアクセス規制になって腹立つからほとんど行かないし。

34名無しさん@速読練習中:2005/06/07(火) 00:40:00 ID:cPMx99qE
>>27
速読出来るようになれば楽譜ほとんど見る必要なくないか?

>>24
俺はキーボードマニアやったことあるけど、
あれって落ちてくる流れで押してる気がするから周辺視野使ってなさそう。
ビートマニアだと逆詰まり過ぎて流れで追えないんかな?

35名無しさん@速読練習中:2005/08/31(水) 10:49:43 ID:3pagnWIA
神崎氏は?

36ササミ:2005/11/15(火) 14:01:27 ID:dVErVP9.
ジャンプ流、ホントに良いかもしれません。
自分は今、オーロラエクスキューション+バンジーガムで試しています。(マンガ知らない人には意味不明だと思いますが…)
http://www.geocities.jp/sokudoku1008/log14.html
↑の423を参考にしています。

文字を振動させて身体感覚を得るということを別スレで書いたのですが
イメージとしてオーロラ+ガムの方が動作的にスムーズなので
こっちに切り替えようかと思っています。
文字を立体として感じるには、
温度+包み込むような立体触感が都合が良い気がします。
しかも、温度は高いよりは低いほうが、
立体触感は、水やオーラのようなサラサラしたものより、粘着質なものの方が読み取りやすい。
「ガムを丹田に繋げる」というのもまたいい感じです。
冷え冷えの文字をガムにくっつけ、その触感を丹田に伝える、ということをしばらく練習してます。
ただ、ウイングさん的に言う“無意識的な非記号的イメージ”に関してはまだ全然分かりませんが。

37名無しさん@速読練習中:2005/11/15(火) 16:28:51 ID:90GbkvVc
どう考えても右脳開発してる時って心地よくて苦しくないんだが、
神崎氏はよく苦しいとか思いながら右脳開きましたよね。
確かに10時間以上とかはいくら神崎氏でも集中力切れてしまいますよね。

38名無しさん@速読練習中:2005/11/15(火) 16:40:59 ID:IGJ.sNqk
>>37
神崎のあれネタだから。信じなくていいよ。
成績一気に上げたいならさっさと勉強すれば?

39ササミ:2005/11/18(金) 14:00:58 ID:.CUpxGiY
文字の触感は、触る感覚があればOKというだけでなく、
触られる感覚も必要かもしれない。
だから、ガムで文字を触るときは
ガムで「文字はカチカチしてるなぁ」と感じると同時に、
文字が「ガムはグニグニしてるなぁ」と感じた方が良いみたい。
ということは、
ガムで「文字は冷たいなぁ」と感じると同時に
文字が「ガムは温かいなぁ」と感じた方が良いのかも。
しかし難しそうなのでまだ試していない。

40ササミ:2005/11/18(金) 23:44:21 ID:.CUpxGiY
やってみたら、結構いいかんじ…。
文字の触感は何となく分かってきた。
だけど、それがちゃんとイメージに繋がらないと
複数行読みはできないみたいだ。
文字の触感をどうやって非記号的イメージに繋げるか…。
読書の量で押すしかないかな。

41名無しさん@速読練習中:2005/11/19(土) 02:34:42 ID:jA/6gM4w
みなさん、右脳開発に命をかけてる感じで、すごいなぁ。

42名無しさん@速読練習中:2005/11/19(土) 11:12:54 ID:csP6m6ek
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

43ササミ:2005/11/27(日) 13:42:34 ID:lIShdRKU
文字を感じることが分かれば、
ジャンプ流的な触感はむしろ邪魔かもしれない…。

44ササミ:2005/11/27(日) 13:47:59 ID:lIShdRKU
理由:
①字の触感は、ただ立体的な感覚というよりも、もうちょっと奥が深い気がする
②脳のメモリをジャンプ的なイメージに費やすのが無駄

番外編14スレに、
一度ジャンプイメージを発動したらあとはそれを使わずに読んでいき、
調子が落ちてきたら再びジャンプする…ということが書かれていたけれど
それと繋がるかもしれない。

45ウイング:2005/11/28(月) 00:30:07 ID:6K2rmzZA
昔から不思議に思っているのが、この時間に起きようと思って寝ると、
その時間にパッと目が覚めること。
一体どうやって時間を知るのだろうか?

あるかどうか分からないと世間で言われがちな潜在意識の力だけど、
この現象は、誰でも経験できるという意味でいいサンプルになると思う。
この現象を突き詰めて考えてみれば、潜在意識の力を使った能力が見出せるかもしれない。

なんてことをふと思いついた。まあ、ちょっと思いついただけで本気で考えてはいないけど、
身近に不思議な現象があるなら、それを利用できないかなとなんとなく思ってしまう。

46名無しさん@速読練習中:2005/11/29(火) 10:20:24 ID:Kh2o7mp6
もうちょっと奥が深いの部分をもうちょっと詳しくお願いします………

47謎の人:2005/12/02(金) 16:09:42 ID:cAHSwSJk
zzzzzzzz

48名無しさん@速読練習中:2006/01/20(金) 00:29:46 ID:hc7sxaDg
ここlivedoorですね。。。全保存推奨します
janeとかで

49名無しさん@速読練習中:2006/09/07(木) 15:27:26 ID:.g6VBg5M
天才は早く死ぬといいますが、それって脳の使いすぎで早く死んでいるんでは
ないでしょうか?
意見とかあれば教えてください。
まぁ早く死ぬからといって右脳を鍛えるのをやめるわけではありませんが。

50名無しさん@速読練習中:2006/09/11(月) 10:47:45 ID:khR/WYMU
わらし仙人とかいう人の速読はどうなのでしょうか?
本も出しているようですが、読んだ人がいたら感想を教えてください。

51名無しさん@速読練習中:2006/09/11(月) 16:43:22 ID:ZKUHxDBY
ふと思ったんだけど速読とひよこの識別って似てるかも。
まず、識別師養成所で7ヶ月勉強し資格を得たら、孵化場で識別の研修を重ねながら高等審査の合格を目指すらしい。
早い人なら1年足らずでパスが可能。
ひよこの肛門を見ながらただひたすら雄の箱と雌の箱に入れていくとそのうち正解していく確率がどんどん上がってく。
しかも理屈抜きで分かるようになるらしい。直感ってやつ?
だから速読も本をひたすらめくっていたらできるようになるはず。

52名無しさん@速読練習中:2006/09/14(木) 17:39:08 ID:/4YKcgPc
>>46
人間は普段から良くて1割程度しか脳を使っていないといわれています。
天才は早く死ぬという言葉にも根拠はありませんし、また死因についても考える必要があります。
その「天才だから死んだ」と思われる人らの死因が皆一律脳の病に関連するものであるならば、多少は説得力があるとは思いますが、そうではなく死が癌や心臓病等の脳と無関係と思われる病気に起因するものであった場合はいくら早く死のうがその説の根拠とは成り得ません。
現状その説は信憑性がほぼ皆無ですので気にするのはナンセンスでしょう

53名無しさん@速読練習中:2006/09/14(木) 17:52:38 ID:/4YKcgPc
>>51
直感ならば、肛門を見る必要性はないはずですが。
ひよこの雌雄を識別するためには、肛門識別法を用いているだけであって、直感ではないです。
何度もやっていれば正答率が上がるのは当然です。繰り返しによって「慣れている」だけですから^^;
理屈抜きというのは、「コツを掴んだ」状態が言語化しづらいからでしょう。

>だから速読も本をひたすらめくっていたらできるようになるはず。
論理の飛躍です。まずひよこの雌雄識別と速読を同列に扱うってのがおかしい。
ひよこの識別は明らかな方法論が確立されていますが、速読は未だに確立されていません。これは速読習得率の低さ、個人差から見ても明らかです
これはとても大きな差異であり、無視出来るものではありません。

余談ですが、最近は肛門識別法よりも羽の長さや形状から雌雄を識別する方法がとられる事が多いようです。

54名無しさん@速読練習中:2006/09/14(木) 20:06:51 ID:F7MkhsbU
そもそも、同じ文章だけ早く読めることは速読といわないのだから、
ひよこの雄雌鑑別とは違うような。

天才は能力の高い低いよりも、社会が認めるかどうかだから、
早死になど一般人よりも違う点があれば、「天才」のレッテルを貼りやすいだけでは?
もちろん、強迫観念に苛まれた結果で能力を開花するようなタイプなら、
神経系の異常が置きやすいのは確かだろうけど。

55名無しさん@速読練習中:2006/09/16(土) 02:51:53 ID:3wGwdtaU
なんでヒヨコに詳しいやつらばかり集まって来てるんだよここは?

56名無しさん@速読練習中:2006/09/16(土) 13:11:49 ID:3SL5oNjA
けど意外に人がいることが分かった

57名無しさん@速読練習中:2006/09/22(金) 19:22:40 ID:xGhAiUpQ
頭が良いってどういうことだと思いますか?
皆さんの意見を教えてください。

58名無しさん@速読練習中:2006/09/24(日) 01:11:05 ID:3RRRLPf6
ヒヨコに詳しい人って意外にいるもんだな。

59あろ:2006/09/30(土) 17:45:25 ID:mFJYu01o
真琴さんのブログで、かなり美味しい記事が書かれています。
ttp://ww21.kir.jp/rrs/sgm/

60名無しさん@速読練習中:2006/11/29(水) 11:52:53 ID:jm4TEpGQ
さびれてるね、どこのスレも

61名無しさん@速読練習中:2006/11/30(木) 10:43:17 ID:mO59CFKM
なぜ成功しない人がいるかというと、それは考える努力をしないからだ。 エジソン
脳味噌がちぎれるほど頭を使えば、不可能なことは世の中にそんなに多くない 孫正義
多くの人間は、考えるくらいならむしろ死を選ぶであろう。実際多くの者がそうするのだ。 バフェット

頭脳の果て (単行本)ウィン・ウェンガー
4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
新人類的な知力, 2006/10/22
レビュアー: Eleventh "Ryu" (九州) - レビューをすべて見る
僕がこの本を購入した理由は[Ph.D] Win Wengerの別の著作を読了し、他には無い先進的かつ独創的な内容に魅せられたからだ。
これから紹介する「頭脳の果て」だが、私的なポイントで紹介をしたい。
「イメージ・ストリーム」
・神経ネットワーク、視覚的イメージ、想像力を強化する(ある実験ではイメージ・ストリームを90分位行うとIQが1ポイントほど上昇する。
「インスタント再生」
・日頃からの出来事を鮮明に再生して新たな洞察を得て、通常見落としがちな意味を得る事が出来る。
(簡単に言えば体験した出来事を深い洞察で検証できる。
「意識と無意識の境目テクニック」
・洞察力強化(慣れれば瞬時に驚くほど鋭い洞察力を得る事ができる。
「隠された質問」
・知覚力の強化(知覚力の強化により、物事の発見や、感受性、感覚的な性能が強化される。
「モデル思考」
・天才的な能力などを獲得できる(本書のエピソードでは一般的な野球少年が、このテクニックを使い打率が8割台にまで上げたり、
バイオリンを触れた事も無い少女がこのテクニックを使い2週間程で上級者レベルのバイオリンを弾けるようになった等・・・。
「フォト・リーディング」
・速読術
・別の人の著作の技術だが、このテクニックは本書の影響を受けたという。
(これをマスターすれば通常の人間の読書が可哀そうに見える位の読書ができる)
(普段、本を読むのが遅い人なら、数十、数百倍速く本が読めるようになる。)
(一ヶ月に90冊読むのも可能)
「フリー・ノーティング」
・集中力の無い人でも記憶力が格段に上がる。(勉強に集中できない人でも情報が頭に入る。記憶力が格段に上がる。)勉強には最適!
・・・など、この本に書かれているテクニックを使いこなせば通常の人間のレベルを遥かに超えた知性、知力、才能を得る事だろう。
通常の人間が可哀そうに見える位の能力を得られる事も夢ではないから。
あなたがこの本のテクニックを使い、あまりに有能で優秀な人間としてあなたが周りに隔離され
人々がため息をついてしまられる覚悟があるならばこの本を薦めます(笑

62名無しさん@速読練習中:2006/12/01(金) 00:44:01 ID:ZetYz8dQ
>>61
確かに日常を見渡してみて
頭使わない日というのはあまりないけれど
限界ぎりぎりまで頭を使う日ってそうはないんだよな。
しかしアクセル限界まで踏まなければ本当に高い能力は磨かれない・・・

63名無しさん@速読練習中:2006/12/02(土) 13:12:38 ID:Qn5Za83M
とても参考になる。
けど何から始めれば一番効率的か分からない。
教えてください。

64名無しさん@速読練習中:2006/12/02(土) 14:22:41 ID:8MOt1sXQ
モデル思考に関しては、呼び名は違えど古今の自己啓発書に載っております。
私の棚にある身近な本で言いますと、斉藤孝著の天才の読み方ー究極の元気術にも書かれてました。

この本によりますと、ピカソはミノタウロスと自分を重ね合わることで、
暗黒的で暴力的なパワーを自分の内にみなぎらせてたそうです。
高齢になられても女性と付き合えた、男としての?エネルギーもイメージの力によってでしょう。

65名無しさん@速読練習中:2006/12/07(木) 20:30:43 ID:LX2dDr9M
[2ちゃん]戦略的読書計画より

89 :吾輩は名無しである :2006/10/28(土) 00:30:33
ビルゲイツは100万冊ぐらい蔵書があるらしいな

97 :吾輩は名無しである :2006/11/09(木) 01:56:11
それだけ本を読んだ人間がマイクロソフトなどというビジネス一辺倒で
剽窃から始まったカッコ悪い会社をやっていたり、金にものをいわせて
名作絵画を寝室に飾ったりしているとは思えんが?
どんな本かにもよるが少なくとも文学ではないだろうな。

104 :吾輩は名無しである :2006/11/10(金) 07:19:17
個人で10万冊程度の蔵書がある人だってざらにいるんだから
べつに騒ぐほどのことはありません

ビジネス書や小説を律儀に一冊一冊電車で読むだけが蔵書の楽しみじゃない
ある分野のすべての書物を集めたい、関連分野もできるかぎりフォローしたい
という欲望に取り憑かれちゃうと、千冊万冊単位で本はふえます

所有する歓び、知的小宇宙を構築しする歓びって人間の本能的欲望だしね
これにストップをかけられるのはカネと場所の制約ぐらい
ゲイツ氏にはそれがないだろうから百万冊ぐらいは自然の勢いでしょう

66名無しさん@速読練習中:2006/12/07(木) 20:48:13 ID:LX2dDr9M
レバレッジ・リーディング
【ビジネスで成功したい人のための効率的かつ戦略的なビジネス書の読書法。速読ではなく多読のススメ】
◎1500円の本から得た知識は100倍のレバレッジが効いて、将来的に15万円の利益を生む。
◎目的意識があれば、余計なところを読まずに、ポイントを拾うのが速くなる。
◎自分の「やる気」に他人の知恵や経験というレバレッジをかければ、何十倍、何百倍の結果を出せる
◎速読がすべてを速く読むという技術なら、多読が無駄な部分を切り捨てる技術。
◎本を読めば読むほど時間が生まれる。読まないから時間がない。
◎ビジネスジャンルだけでも、1ヵ月に500点の新刊が出る
◎即戦力になるのは、理論より実践のノウハウ。教養型ではなく、経験型の本を選ぶ。
◎あるテーマについて知りたいと思ったら「カテゴリー集中法」。
◎アマゾンのギフトオプションでは、プレゼントを包装したり、メッセージを添えたりできる。
◎有料の書評サービスはアメリカでは盛ん。忙しくて読めない人のために、新刊を読破し、紹介するサービス。
◎目的を明確にしておくと、重要なところとそうでないところの見極めができるようになる(カラーバス効果)。
◎時間帯や読む時間を決めておけば、習慣になり、継続しやすい。
◎生活の一部分となっている習慣と読書を組み合わせる(朝風呂など)
◎レバレッジリーディングは投資活動。必要な情報が得られればよい。完ぺき主義を捨てること。
◎小見出しから2〜3行のかたまりを一気に読む。すると、引っかかるところが出てくる。緩急をつけて読む。
◎線を引いた部分をパソコンに打ち込んでメモをつくる。レバレッジメモ。
◎数日寝かしてから打ち込むと客観的に見ることができる。
◎1度読んだ本は2度読まない。
◎ポイント絞り込んだ後、レバレッジメモで本のエッセンスを繰り返し何度も読む。

67名無しさん@速読練習中:2006/12/14(木) 11:28:12 ID:EmsZNvVg
まじめな東大生、悩みすぎ? 3割がニート不安
よく勉強する半面、将来の進路などに思い悩み、不安や無気力に苦しむ学生が増えている−。
東大が13日公表した学生生活実態調査で、こんな東大生の姿が浮かび上がった。

調査は昨秋、学部生約3500人を対象に実施(回収率39%)。83%の学生が進路や生き方に悩んでおり、
自分がニートやフリーターになる恐れがあると感じている学生も28%に上った。

一方、睡眠時間は平成9年に比べ約30分減り、毎日の勉強時間は約1時間増加。
東大は「よく勉強するのは歓迎すべきことだが、まじめすぎて悩みを深めているようだ」と心配している。

(2006/12/14 08:46)

68名無しさん@速読練習中:2006/12/18(月) 19:50:44 ID:sjqcjcMs
数量化革命 アルフレッド・W・クロスビー
飛び道具の人類史

マスローの人間論 エドワード ホフマン

知識の社会史 ピーター バーク

図書館の興亡 マシュー バトルズ

69名無しさん@速読練習中:2006/12/21(木) 11:54:42 ID:ZMdYX4Ng
06年の米証券トップへのボーナス、1位はゴールドマン会長

[ニューヨーク 19日 ロイター] 2006年に米証券業界で最高のボーナスを受け取ったのは
米ゴールドマン・サックス・グループ(GS.N: 株価, 企業情報 , レポート)の
ロイド・ブランクファイン会長兼最高経営責任者(CEO)で、過去最高の5340万ドルに達したことが明らかになった。

同社の純利益は過去最高の95億ドル、
従業員一人当たりの純利益は37万ドルに達し、
ブランクファイン会長のボーナスはそれを反映した形となった。

また同社の株価は今年約58%上昇し、S&P500種株価指数の3倍のパフォーマンスを示した。

ブランクファイン会長に支払われたボーナスは現金で2730万ドル、
ストックオプションで1050万ドル、残りは制限株で支払われたという。

第2位はモルガン・スタンレー(MS.N: 株価, 企業情報 , レポート)
のジョン・マックCEOの4000万ドルで、ブランクファイン会長と大きな差がついた。

ブランクファイン会長のボーナスは、エクソン・モービル(XOM.N: 株価, 企業情報 , レポート)
のリー・レイモンド前CEOに対して昨年支払われた4900万ドルを上回った。

格差社会は、脳力の鍛錬で乗り切ろう。

70名無しさん@速読練習中:2006/12/22(金) 18:40:46 ID:BUvEGlmI
NewsWeekの9.27日号で世界大学ランキング について書かれていました。
このランキングは50%が3つの指標を均等に考慮(論文の引用回数が多い研究者数、
ネイチャー誌とサイエンス誌に掲載された論文数、トムソンコーポレーション社のデータベースの人文科学版に収録された論文数。)
40%は4つの指標を均等に考慮(外国人教員の割合、外国人学生の割合、
教員一人当たりの論文引用回数、教員一人当たりの学生の数)。 10%「は図書館の蔵書数で評価した。

その結果

1位  ハーバード大学          アメリカ
2位  スタンフォード大学        アメリカ
3位  エール大学            アメリカ
4位  カリフォルニア工科大学      アメリカ
5位  カリフォルニア大学        アメリカ
6位  ケンブリッジ大学         イギリス
7位  マサチューセッツ工科大学     アメリカ
8位  オックスフォード大学       アメリカ
9位  カリフォルニア大学        アメリカ
10位 コロンビア大学          アメリカ
11位 ミシガン大学           アメリカ
12位 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 アメリカ
13位 ペンシルベニア大学        アメリカ
14位 デューク大学           アメリカ
15位 プリンストン大学         アメリカ
16位 東京大学             日本

71名無しさん@速読練習中:2006/12/24(日) 12:21:47 ID:H8AxS4.Y
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり

天は富貴を人に与えずしてこれをその人の働きに与うものなり

学問をするには分限を知ること肝要なり

自由独立の事は、人の一身に在るのみならず、一国の上にもあることなり

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人に諂うものなり

内に居て独立を得ざる者は、外に在っても独立すること能わざる

すべて世の物事を精しく論ずれば、
利あらざるものは必ず害あり、得あらざるものは必ず失あり、
利害得失相半ばするものはあるべからず

未だ試みずして先ずその成否を疑う者は、これを勇者と言うべからず

有用の人を取って無用の事をなさしむるは策の拙なるものと言うべし

国の文明は形をもって評すべからず。
…この物あらざればかの学校以下の諸件も実の用をなさず、
真にこれを文明の精神と言うべき至大至重のものなり。
蓋しその物とは何ぞや。
云く、人民独立の気力、即ちこれなり。

大凡(おおよそ)世間の物事、
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。
進まず退かずして瀦滞(ちょたい)する者はあるべからざるの理なり。

読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり

既に自由独立と言うときは、
その字義の中に自ずからまた義務の考えなかるべからず。

古来義士なきに非ず、ただその数少なくして算等に合わぬなり。

天下を治むるを知って身を修むるを知らざる者は、
隣家の帳合に助言して自家に盗賊の入るを知らざるが如し。

信の世界に詐欺多く、疑の世界に真理多し。
…然りと雖ども、事物の軽々信ずべからざること果たして是ならば、
またこれを軽々疑うべからず。

よく東西の事物を比較し、
信ずべきを信じ、疑うべきを疑い、取るべきを取り、捨つべきを捨て、
信疑取捨その宜しきを得んとするはまた難きに非ずや。

人の心事は高尚ならざるべからず、
心事高尚ならざれば働きもまた高尚なるを得ざるなり。

学者を評せんと欲すれば学者たるべし。
医者を評せんと欲すれば医者たるべし。

福沢諭吉【学問のすすめ】より

72名無しさん@速読練習中:2007/01/21(日) 00:07:38 ID:I2XpNPXo
パワー・プレゼンテーション ジェリー・ワイズマン
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと マーカス バッキンガム
ペアレント・プロジェクト―学校と家庭を結ぶ新たなアプローチ ジェイムズ ボパット、
「マルチ能力」が育む子どもの生きる力 トーマス アームストロング
考えあう技術 苅谷 剛彦
実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる マイケル・J・マーコード
人を伸ばす力―内発と自律のすすめ  エドワード・L. デシ
ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて ロジャー・シュワーツ
「マルチ能力」が育む子どもの生きる力 トーマス アームストロング
ポジティブ・チェンジ〜主体性と組織力を高めるAI〜 ダイアナ ホイットニー/

その幸運は偶然ではないんです! J.D.クランボルツ
ロバート・ディルツ博士のNLPコーチング ロバート・ディルツ

15分でできるチーム・ビルディング・ゲーム (単行本)
ブライアン・コール・ミラー

完璧な親なんていない!―カナダ生まれの子育てテキスト ジャニス・ウッド キャタノ
親教育プログラムのすすめ方―ファシリテーターの仕事
政府からの自由 ミルトン フリードマン
効果10倍の“教える”技術 吉田 新一郎
「学び」で組織は成長する
会議の技法
最高のプレゼンテーション ダグ マルーフ

73名無しさん@速読練習中:2007/01/25(木) 17:13:48 ID:bH2hS5nQ
仕事の裏切り なぜ、私たちは働くのか ジョアン・キウーラ
ハイ・フライヤー―次世代リーダーの育成法 モーガン マッコール
企業変革力 ジョン・P. コッター
リーダーを育てる会社 つぶす会社 グロービス選書 ラム・チャラン
アメリカの高校生が学ぶ経済学 原理から実践へ ゲーリーE.クレイトン
「話し方」の心理学―必ず相手を聞く気にさせるテクニック ジェシー・S. ニーレンバーグ
ハーバードで学ぶマネジメント・コミュニケーション マイケル・エルキンズ ハタズリー
一緒に仕事をしたくない「あの人」の心理分析 ジェームズ ウォルドループ
もう決断力しかない―意思決定の質を高める37の状況把握力 スティーブン・P・ロビンズ
なぜ、賢い人が集まると愚かな組織ができるのか - 組織の知性を高める7つの条件 カール・アルブレヒト
全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術 ジョセフ・シュガーマン
ブランチャード 1分間

74名無しさん@速読練習中:2007/01/28(日) 14:33:23 ID:TeGXdPYU
目次から書く、とにかく書く練習をする、人の立場になって読んでみる。
まず文章を書くことへの恐怖感を取る。
そして、文章のテクニックよりも内容をいかに充実させるかに重きをおいた実用的な文章。
和田氏の主張は以下のとおりです。 
1.人は文章のテクニックを読むのではなく、コンテンツを読んでいる。
2.読み手が求めている情報を提供できることも立派な文章力である。
3.「国語人間」の文学的センスよりも「数学人間」の論理性の方が、現実に文章を書く場面では大きな力になる。
4.「文章が書けない」のは、つまらない文章になることをおそれて「文章を書かない」からで、
とにかく書いてそれを自分で読み返してわかりやすいかどうかをチェックする習慣を身に付けるだけで、たいていの人は文章力が驚くほど上達する。
5.日本の国語教育の目標は、「情緒的な文が読め、心情理解ができて名文が書けること」で、
実用的な文章を書くトレーニングがほとんどなされていないので、「じぶんは文章が書けない」と思い込んでいる人が多い。
6.コンテンツを充実させるには、頭の引き出しにたくさんのコンテンツを揃えることを常に意識しながら毎日を過ごすことである。
7.これからは書ける人間が生き残る時代になる。また、書くことはメンタルヘルスで大きな役割を担う。

とにかく書くことだと言います。書いていくうちに自然ともっと書けるようになるのだとか。あとは「コンテ」づくりがポイントだそうです

(22頁) 文章力というには慣れに左右するものなので、最初は
喋り言葉でもいいからまず自分の話したい通りに書いてみることから始めるといいだろう。

(23頁) 話した言葉を文章にし、それを書き直したり構成をやり直したりしたときに
ある程度読むに堪える文章になっているかどうかは、じつは書き手の読書量次第だと私は考えている。

(28頁) 成果主義の時代になると書くことの大切さは大きくなる。
なあなあの話し言葉で形の残らないコミュニケーションより、形のあるコミュニケーションのほうが重視されるからだ。
そういう点でも、文章が書けること、レポートが書けることの実利は大きくなっているのである。

*高学歴の両親の子供は成績がよかった
* 日本の名文教育のおかげで文章がかけなくなっている
* 暗記数学すると成績が上がる
* 読み手に好印象を持たせるとよい
* 書きたいことのメモをためておけ
* コンテ(目次)からはじめろ
* 相手は何も知らないという前提で文章を書け
* プレゼンでは結論を最初に言っている
* 知識がなければ発想はできない
* 新しい知識は文章にまとめると身につく
* 日本では要約は感想文として認められないという悪い習慣がある p183
* 地方の弁護士は数学ができないから論理が滅茶苦茶
* 認知療法 おかしなことをしそうなときは文章にして書いてみる
* 文筆活動には定年がない!
和田氏は1日原稿用紙1000枚を著述するという。驚異的だ。
私がこの本の文体や流れを見て、その秘密と理解したのは次の要素である。
・自明に思えることもすべて説明する(「もともと著者の話は説明が長いようだ」)
・説明に論拠を多く明示する(特に体験、事例の多さが目立つ)
・論理展開に跳躍がない
・主語、述語や言葉の省略が少ない
・幾つかのパターン化されたロジックの多用

プロットをしっかり考えてから、とにかくいっぱい書く、書かねばならない状況になれば書ける。
欲しいスキルは、考えていることをもっと短い時間で文章化する能力である。願わくば、誰にでも分かりやすく書く能力である

75名無しさん@速読練習中:2007/01/30(火) 17:42:48 ID:lR5/YRRE
変化が激しいからこそ、遠くを見なきゃいけない。変化が激しい不確実な時代ほど、
目先を見ると船酔いする。遠くを見ると、物事が非常に鮮明に見えてくる。
あらゆる雑音がそぎ落とされて、非常にクリアな原理原則が浮き上がってくる。(孫正義)

読書とは、他人にものを考えてもらうことである。(ショーペンハウエル読書論)

たえず考えながら本を読むこと。論理的な思考、物事を掘り下げて考える力、本質をとらえる力、は読書をすることで養われます。
考えながら読書をしている人とそうでない人とでは、明らかに違いが出てくる。20年くらい経つと、その差が歴然としてくるでしょう。
また今日、読書でイメージ(想像力)を膨らませていくという経験が極端に少なくなっている。(成毛眞)

執念あるものは可能性から発想する。 執念なきものは困難から発想する。(松下幸之助)

76名無しさん@速読練習中:2007/02/01(木) 00:41:49 ID:nPG/P6/k
人間はどんなことが起こっても,自由自在に対応出来る適応力を不断に養わなければいけない。
それには絶えず自力を養成しなければならぬ。

修養のしかたによっては、人間にはいかなる能力があるかわからぬほど貴い。
研究すればするほど、人間の美質は発見せられ能力が発揮せられるのである。
学校の成績は平均点が三十点でも四十点でも、それで己は駄目だと考えてはいけない。
大いに有為有能の人材となる大理想を持ち大努力をせねばならぬ。
大努力をなすには、当然自ら苦しまねばならぬ。
苦しんで開拓したものでなければ本物ではない。
人並みの努力をしたのでは秀れた者にはなれない。

己を知る。そこに気がつけば、人のことなど苦にならなくなる。

寸陰を惜しむ。こういう心がけを持てば、
どんな境地にあっても勉強のできないことはありません。

読書して疲れるようではまだ本当でない。疲れた時読書して救われるようにならねばならぬ。

秀れた者となるためには、人の数倍の努力と苦労をしなければならない。
人の寝るところは半分にし、人の食うところは半分くらいにしても、
努力するところは人の十倍も二十倍もやるだけの元気がなければならぬ。
二十歳前後や三十歳前後は、いくら力めても疲労などするものではない。
心身ともに旺盛な時である。まかり間違って病気になったり死んだりすれば、
その時は天命と諦めるのである。学徒が学問のために死ぬのは本望ではないか。

大器晩成という言葉があるが、人は自然が晩成した大器だ。
(高等動物の中で)一番後で作ることに成功した。まあ、大器といってよい。
まさに大器晩成で、大自然という偉大な創造者が何十億年もかかってやっと作ったもの。
だから、自然の法則は人間においても同じく、人間は、早成する、
早く物になるというほど危ないことはない。人間もなるべく晩成がよい。
まあ、死ぬ頃なんとか物になるというくらいの覚悟でぼつぼつやるがよい。

明の李二曲は“黙養”の修行をした。べらべら口をきかない、
ついには「三年軽々しく一語を発せざる」に至るという。
黙するということは内に力を蓄えることだ。かくして発せられた言は
人を信服させるに足る。自然においては静寂、人においては沈黙がよいものだ。


私は数えで六十四歳だが、七歳のときに四書――『大学』『中庸』『論語』『孟子』の素読を始めてから、
もう五十七年も本を読んでいるわけだ。そうすると思想的な書物、精神的な書物は、
手に取って見ると、この本はいいとか、この本はだめだということを直覚する。
読んでみてから、いい本だなと思うようでは、そもそも話にならない。勘が鈍い。

学問は人間を変える。人間を変えるような学問でなければ学問ではない。
その人間とは他人のことではなくて自分のことである。
他人を変えようと思ったならば、先ず自分を変えることである。

77名無しさん@速読練習中:2007/02/01(木) 00:46:58 ID:nPG/P6/k
安岡正篤からの伝言

安岡 正篤(やすおか まさひろ) 1898〜1983
明治31年、大阪市生まれ。大正11年、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東洋政治哲学・人間学の権威。
既に20代後半から陽明学者として政財界、陸海軍関係者に広く知られ、昭和2年に財団法人金鶏学院、次いで日本農士学校を創立、
東洋思想の研究と後進の育成に従事。戦後、昭和24年に師友会を設立。財界リーダーの啓発・教化につとめ歴代首相より諮問を受く。
平成の年号の考案者として知られている。昭和58年12月13日逝去。

■ 読書はただ読むだけでは駄目で、読みながらもその本を自己内部で賦活する必要がある。これを活読という。読みっぱなしならば、むしろ本に読まれていることになる。

                   *****
◇士大夫三日書を読まざれば則ち理義胸中に交はらず。
 便ち覚ゆ、面目・憎むべく、語言・味なきを。

 これは黄山谷という中国の古人の言葉です。
 三日間、読書をしなくなると、言葉にも味がなくなり、面構えも緩んでくる。

 たしかに琴線に響くような書物を読んだ後というのは、数日もの間、余韻が続くものです。
 我が意を得たり! というような書物に出会ったときには、
 それこそ空中をプカプカ浮いているような、そんな心境になることさえあります。
 こんなときは、たぶんとてもいい顔つきをしているはずです。

 「どの面下げて」などという言葉がありますが、
 まさに見る人が観れば、こちらの心など一目瞭然。隠そうにも隠しきれない。
 彫刻家はノミをもって顔を彫り上げますが、わたしたちは読書を、それもよい書物を読んで、
 自分の顔を彫り上げていかなければなりません。
 
 一昨日だったか、契約している生命保険会社の青年が家に訪れてきました。
 歴史の話で盛り上がり、私の書棚を見せてくれというので、案内したら、
 自分にはとうてい読めない難しい本が並んでいると言っていました。

 これはお互い様で、たぶんわたしが彼の書棚を見ても同じセリフを吐いたに違いありません。
 どんな本を読んだらいいかと聞くので、明解な答えになるかどうか分からないが、
 少々躊躇しながら、わたしなりの読書論を話しました。

 「木にたとえると、根っこを養うための読書と、枝葉を茂らせる読書がある。
 根っこを養う読書は、人間形成のための修養書で、歴史のふるいにかけられた古典がいい。
 枝葉を養う読書は、処世のためのもので、専門書やハウツー本などはこのたぐいに入る。
 どちらも大切な読書だが、立派な花をつけ果実を実らせるには、まず根を養うための読書が大切」

 ところが根っこを養う読書というのは本当に難儀です。
 ちょうどスルメをガシガシとかみ砕くようなもの。これは噛めば噛むほど味がでる。
 例えば偉人が残した文献を直接読むとします。
 そうなると時代背景も研究しなければならないし、
 なんといっても漢文や文語体の文章を一字一字追っていかなければならない。
 相当な努力と忍耐力と時間を要します。だからエネルギー旺盛な若いときにやっておかないと、
 年をとってからではとうてい出来ない作業です。

 それに比べて、書店に並んでいる解説書は軟らかい。お粥みたいなもの。
 著者のフィルターを通して分かりやすく書かれていますから、誰にでも簡単に読めます。
 枝葉を養い、知識を豊富にするには、こちらの読書が最適。

 どちらも大切なものに違いありませんが、私の経験からすると、
 偉人のエネルギーに直接触れて、吸収するためには、
 どうしても原典にあたるよりほかにないようです。
 原典(原点)にあたるというのは、より自然に近づくこと、自然に還ることにほかなりません。
 偉人に学ぶというのは、その言葉に学ぶのではなくて、その生きざま、
 その存在そのもの(エネルギー)に学ぶということです。
 言葉は、存在を伝えるための手段にほかなりません。

 安岡正篤先生が言うように、「活読」することができれば、言葉にも魂が宿ることになり、
 わたしたちの進むべき道を明るく照らしてくれる「あかり」ともなります。
 読書は、時に孤独を癒してくれ、時に別世界に遊ばせてくれる、本当にありがたい存在です。

78名無しさん@速読練習中:2007/02/01(木) 00:48:15 ID:nPG/P6/k
【素養のつけ方】
                                   
 久しい間邦人は学問は学校でやるものと思ってきた。
学校を出ることを卒業と謂うてきた。(中略)

 その学校では殆んど教科書が万能で、その教科書が
また単なる編纂物であって、魂が入っていない。

 国語にしても外国語にしても、一学期に何十貢ぐら
い読んで、単語を覚えたり、文法を拈(ひね)くってい
たりしていて、何で精神なんかに触れることが出来よ
うか。修身や歴史の教科書などにしても、物理や化学
の教科書と一向変らぬ冷々淡々たるものではないか。


 素養をつけようと思う者はこんなことではいけな
い。よろしく権威のある書を擇(えら)んで精読し、
また始終史記とか通鑑とか、源平盛衰記でも太平記で
も、何によらずこれはと思う大部な書をぐんぐん通読
する癖をつけねばならない。それでないと魂が移らな
い。力がつかない。

 そういう場合にはいわゆる「甚解」−こまかい専門
的解釈などの必要はない。小説を読み耽るようにすれ
ば好いのである。

 そうして古今の人物や、治乱興亡の原則を明らかに
して、人生の厳粛な道理を心得体達せねばならぬ。


   「新編 経世瑣言」 P138  明徳出版

79名無しさん@速読練習中:2007/02/01(木) 16:34:42 ID:nPG/P6/k
副島隆彦です。私の本の読者の中には、以下のように、金融や資産運用の担当者で、きわめて貪欲に知識、情報を私の本から、仕入れる人たちもいます。 この手の人間は、相当に仕事は出来るでしょうが、どこまでの人物かは分かりません。 私の本は、一冊、1600円とかで売っているのです。私の取り分は、よくてその一割の160円(税込み)なのです。私が、どれぐらい苦労して、一冊ずつ書いてきたか、分からないで、ただ、自分のために、知識と情報を欲しい、と願って読んでいる人たちが、たくさんいます。世の中とはそういうもので、私もまた、そういう人たちに対しては、冷たい態度を取ります。 副島隆彦拝
(転載貼り付け始め)

----- Original Message -----
From: ********************
To: gze03120@nifty.ne.jp
Sent: Thursday, July 20, 2006 12:14 PM
Subject: 勉強になっています

副島様
 はじめまして。**** と申します。資産運用の仕事をしています。著作、翻訳本を何冊か拝読しました。読みながら膝を打つことがあまりにも多い。大変参考になっています。ただ、疑問点もあります。

1.「昭和史の警告」に、金解禁はロックフェラ―系の浜口、井上が働いたとあります。が、金解禁にはモルガン商会のラモントが、深く関わっており(NHK「ドキュメント昭和6」(角川))、副島さんはモルガンは ロスチャイルド系とされています。

 アメリカ資本にだまされたという点では納得ですが、ユダヤ同士の争いのとばっちり、という御説は私にはわかりません。もっとも「NHKドキュメント昭和6」(角川)には、ラモントはル―ズベルトの大家であり、ダレスとも友達といった記述はありますが。。。

2. ロスチャイルドは金にこだわった結果、石油の力を頼みとするロックフェラーに負けたとの記述があります。もっと具体的に詳しく説明してほしい。理解できる本教えていただければ幸いです。

3. 御本にもありましたが、中国と日本が戦争になったとき、中国で商売している日本企業の資産はふんだくられる(資産凍結)のでしょうか。ユダヤたちは自分たちの資産は保全できるのでしょうか。

4. 「老人税」の P221に、ロックフェラ―家内にも跡目争いがあり、ダイモンが、ワイルをシテイバンクから追いやったとあります。が、ダイモンは、今 JPモルガンチェ―スのえらいさんです。C.プリンスとの取り違いでは?

以上お返事いただければ大変うれしく思います。  ****

80名無しさん@速読練習中:2007/02/03(土) 11:51:01 ID:nGRMGdNY
レバレッジ・リーディング 本田 直之
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める フォトリーディング公認インストラクターズ 神田 昌典
本を読む本 モーティマー・J. アドラー、C.V. ドーレン
ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術 立花 隆
知的生活の方法 渡部 昇一
王様の速読術 斉藤 英治
あなたもいままでの10倍速く本が読める ポール・R・シーリィ
プチ速読(CD付き) 池江 俊博
読書について 他二篇 ショウペンハウエル
わらし仙人の30倍速読術―往復の通勤時間で、年間600冊読めたら、人生が変わります! わらし仙人
本の読み方 スロー・リーディングの実践 平野 啓一郎
齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる! 斎藤 孝
ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 福田 和也
読書術 加藤 周一
読書力 斎藤 孝
本調子 強運の持ち主になる読書道 清水 克衛
成功読書術 ビジネスに生かす名著の読み方 土井 英司
ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 立花 隆
三色ボールペンで読む日本語 斎藤 孝
思考のレッスン 丸谷 才一
栗田式仕事力を10倍高める速読トレーニング 栗田 昌裕
「本を読む子」は必ず伸びる! 樋口 裕一
使える読書 斎藤 孝
頭がよくなる必殺! 読書術 齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 齋藤 孝
大学新入生に薦める101冊の本 (単行本) 広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト
速読する技術―「視覚脳」を鍛えれば本がいままでの10倍速く読める! 栗田 昌裕
マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ 松山 真之助
七田式7日で挑戦!「簡単すぎる右脳速読」 七田 眞
イラスト図解版 最強の速読術 忙しいビジネスマン、受験生のための絶対ノウハウがここにある! 斉藤 英治
出口汪の頭がよくなるスーパー読書術―論理力、考える力、発想力が誰でも身につく! 出口 汪
絶妙な「速読」の技術―この本を読むだけで速読脳開発のトレーニングができる「例の方法」 佐々木 豊文
悪の読書術 福田 和也
速読の科学―脳の「読書回路」を解明する 佐々木 豊
「1冊を1分」のスーパー速読法 日本速読協会
スーパー速読1週間ドリル―誰でも3倍速くなる 日本速読協会
1分間で10ページ 即席速読術―ラクラク速読の決定版! 速水 隆志
日本一かんたんな速読術逆聴リーディング
スーパーリスニング・インスティテュートインターナショナル

知的速読の技術―BTRメソッドへの招待 松田 真澄
<目と脳がフル回転!> 即効マスター らくらく速読ナビ
<目と脳がフル回転>速読らくらくエクササイズ

ひと晩5冊の本が速読できる方法 橘 遵
即効!!速読術―頭が良くなる・目が良くなる
速読術が日本史でマスターできる本

決定版!超カンタン速読入門―キミもこれで読書の達人 寺田 昌嗣
やっぱり使える「ポスト・イット」!!速読・速解の技術―必要な情報を的確につかみとるノウハウ 西村 晃

他人より先に洋書を読んで億万長者になりなさい 三浦哲
デキる人はビジネス洋書を読んでいる

右脳速読―本は読むな!見ろ! 田島 安希彦
親子で挑戦!らくだ速読法―もうひとつの速読法 山根 修二
バカのための読書術 小谷野 敦
驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる! A・J・ジェイコブズ
速読勉強術―限られた時間で差をつける! 宇都出 雅巳
真島の速読+理解式学習法 真島 伸一郎
ゼロからスタートリーディング―だれにでもわかる6つの速読テクニック 成重 寿
図解でよくわかる だれでも10倍速読が身につく法 安藤 栄
真島の速読+理解式学習法 真島 伸一郎
絶妙な「集中力」をつける技術 佐々木 豊文
読むのがみるみる速くなる本―10時間「速読脳」トレーニング 佐藤 泰正

81名無しさん@速読練習中:2007/02/03(土) 11:54:14 ID:nGRMGdNY
七田 +∞

82名無しさん@速読練習中:2007/02/06(火) 07:29:30 ID:oKAKGawg
高校の偏差値をランキングで見る
高校の偏差値ランキング(全国版)です。日本全国にある高校の偏差値を調べてランキング表として一覧にまとめました。試験目標の設定にお役立てください。
高校ランキング
 (兵庫県) 灘高校 偏差値79
 (東京都) お茶の水女子大学附属高校 偏差値78
 (東京都) 筑波大学附属駒場高校 偏差値78
 (東京都) 慶応義塾女子高校(普通)偏差値77
 (東京都) 筑波大学附属高校 偏差値77
 (東京都) 開成高校(普通)偏差値77
 (奈良県) 東大寺学園高校 偏差値77
 (広島県) 広島大学附属福山高校 偏差値77
 (埼玉県) 慶応義塾志木高校(普通)偏差値76
 (千葉県) 渋谷教育学園幕張高校(普)偏差値76
 (東京都) 早稲田実業高校(普通)偏差値76
 (東京都) 早稲田大学高等学院(普通)偏差値76
 (東京都) 東京学芸大学附属高校 偏差値76
 (神奈川県) 慶應義塾高校(普通)偏差値76
 (大阪府) 大阪星光学院高校 偏差値76
 (奈良県) 西大和学園高校(特編・併)偏差値76
 (鹿児島県)  ラ・サール高校 偏差値76

高校ランキング
 (埼玉県) 早稲田大学本庄高校(普通)偏差値75
 (東京都) 城北高校(普通)偏差値73
 (東京都) 海城高校(普通)偏差値75
 (東京都) 桐朋高校(普通)偏差値75
 (東京都) 豊島岡女子学園高校(普通)偏差値75
 (神奈川県) 慶応義塾湘南藤沢高等部 偏差値75
 (滋賀県) 膳所高校(理数)偏差値75
 (大阪府) 大阪教育大学附属池田校舎 75
 (大阪府) 大阪教育大附属天王寺校舎 75
 (大阪府) 天王寺高校(理数)偏差値75
 (奈良県) 西大和学園高校(特編・専)偏差値75
 (広島県) 広島大学附属高校 偏差値75
 (福岡県) 久留米大学附設高校 偏差値75
 (長崎県) 青雲高校 75

高校ランキング
 (千葉県) 幕張高校 偏差値74
 (千葉県) 東邦大学付属東邦高校 74
 (千葉県) 昭和学院秀英高校(普通)偏差値74
 (千葉県) 千葉高校(普通)偏差値74


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板