したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

チャージ1%減額、PLBS見て体感することありました?

1名無しさん:2017/10/09(月) 22:46:47
今まで上昇し続けた人件費含む膨大になった営業費考えたらイラっとする

2名無しさん:2017/10/09(月) 22:50:11
人件費が増えたのと本部は関係ないけどね

3名無しさん:2017/10/09(月) 23:14:16
6万円分今いるスタッフさん、新規募集の時給UPの予算で使ったので利益変わらず。

4名無しさん:2017/10/09(月) 23:19:13
>>2
そう、現状苦しいのは分かるが、原因が本部だけのものと、そうでないものの区別をせずに何でもかんでも本部叩きする奴が多い

チャージが高すぎるのは分かるけど、そのチャージで規模を大きくして、自分が選ぶほどのチェーンブランドを作ってきた
本部から言わせたら、社員の昇給にもチャージ据え置きでやってきたのに、とか思ってるかも知れない

夜勤の片手間で、収拾つかなくなってしまった
気持ち伝わると良いが

5名無しさん:2017/10/09(月) 23:59:48
実質は来月のpsblだよ!

6名無しさん:2017/10/10(火) 00:00:36
最低賃金、10月からだから

7名無しさん:2017/10/10(火) 06:24:44
人手不足で人件費が20万円減りました。利益増を実感してます

8名無しさん:2017/10/10(火) 06:34:05
>>7
従業員一人頭の単価上がっていませんか?
募集広告費はかけていないのですか?

今のままジリ貧で従業員を減らし人件費を削って利益を確保するということもあるかもしれませんがそれであなたの生活は良くなりますか?
今の人で不足は最賃のアップと人手不足の時ブラック企業に応募する人はいない。という事。

加盟店でできることは、現状からいかに早く脱出するか。
本部ができることは、24時間営業を即刻やめて加盟店の寿命を延ばす。

しかし、いずれも困難。
どうするべきか?

9名無しさん:2017/10/10(火) 07:06:27
>>7
喜ばしい利益増ではありませんね。
それが理想なら、従業員ゼロがベストです。
そのような後ろ向きな利益の捻出しか道がないとき、それを詰んだと言います。

10名無しさん:2017/10/10(火) 07:13:13
セブンの役員は一応、毎月加盟店の損益が昨年比クリアしているかの比率を気にはしている。
人手不足による人件費の圧縮は、本部の改革を遅らせるだけだ。
どんどん募集して人件費をかけよう。
でないと、次の1%は遠いよ(涙)

11名無しさん:2017/10/10(火) 07:27:18
本部が手を打つまで加盟店は疲弊し続けるわけね。

12名無しさん:2017/10/10(火) 07:38:57
みなさん結局チャージ1%減で具体的に何円くらい利益アップしましたか?

13名無しさん:2017/10/10(火) 12:24:31
>>12
売上が前年を割ったので、1%減額があったって利益も前年を割りました。
よーく見たら、若干チャージ金額がいつもより少ないかなという程度で、実感は全然ありませんね。

それより深夜営業を選択制にして欲しい!

14名無しさん:2017/10/10(火) 13:34:37
売上か

15名無しさん:2017/10/10(火) 16:24:22
予想はしてたが、やはり1%ではどもならんな、
思わず来月から?と思ったよ。

16名無しさん:2017/10/10(火) 17:51:26
>>12
純粋に昨年対比+約31万位。

17名無しさん:2017/10/10(火) 18:00:00
>>16
その純増の具体的な根拠は?
チャージ率1%減の効果は、その内いくらか?
あとは、売上増の効果分は、いくらか?
廃棄抑制分は?
人手不足による人件費ダウンの効果は?
31万円の純利益純増の内訳を開示願います。

18名無しさん:2017/10/10(火) 18:16:14
>>12
売上や人件費の増減があるので意味の無い質問ではないでしょうか。

19名無しさん:2017/10/10(火) 18:24:33
>>17
必死すぎ

売上や他のコストが変動するのだからこんなこともあるだろ。
>>18の言う通りだよ

そして1%チャージが下がったという事実だけは存在するのさ

20名無しさん:2017/10/10(火) 18:54:35
逆に本部の取り分が1%減ったか?
今、手元にPL無いから確認できない

21名無しさん:2017/10/10(火) 18:57:43
>>19
そんなレベルがコンビニ加盟店経営者。
自店の分析すらできない。いつも、出たとこ勝負のバクチビジネス。
こんな仕事に人生預けているやつは異常。

22名無しさん:2017/10/10(火) 19:19:32
何が言いたいのかワカランが
もしかして加盟店のチャージは1%減ったが
本部のチャージは変わっていないと言いたいのか?

23名無しさん:2017/10/10(火) 19:52:40
16です。
複数店やっていて、損益の各店総収入は平均400万ってとこです。店舗数は勘弁。

24名無しさん:2017/10/10(火) 20:33:56
>>23
多分加盟店の中でもかなりの上位ですな。

自分も加盟する前は複数店やってガンガン儲けるぞ!と燃えてましたが開店して色々と厳しい現実に直面してあきらめました。

今は一店舗まわすのでイッパイイッパイです。

25名無しさん:2017/10/10(火) 21:02:04
>>23
400万?
オーナー収入なら、とんでもないね。
Cタイプなら、日販100万以上必要だわ。
一店舗なら分かるけど、各店て凄いな

26名無しさん:2017/10/10(火) 21:08:43
>>25
確かに。経費250万使っても150万残る。
仮に2店舗だとしても、オーナー月収300万。年収3600万。
もし3店舗なら、月収450万。年収4900万。

コンビニ長者だね。うらやまー

27名無しさん:2017/10/10(火) 21:10:40
Aタイプだろう

28名無しさん:2017/10/10(火) 21:59:57
ドリーム!!
ドリーム以外在りませんwww

29名無しさん:2017/10/10(火) 22:03:37
本部さま御用達の提灯レポートってやつか?
23を信じるバカもいるからな。
あり得ない数字を出すんじゃないよ。

30名無しさん:2017/10/10(火) 22:16:30
ああ、ありえねーよ
400万??

どんな事業だ?

31名無しさん:2017/10/10(火) 22:20:03
店舗数が増加しないということは全国の売上総合計が止まったことを意味する。
この先売り上げが伸びなければ粗利総合計も伸びない。
ということは本部利益であるチャージも頭打ちになったことだ。
本部は飽和状態を認めて緊縮財政に努めなければ未来は無い。

32名無しさん:2017/10/10(火) 22:37:01
豊洲の野郎なら各店400万以上あるんじゃね?
特別チャージらしいし

33名無しさん:2017/10/10(火) 22:42:15
おいおいw
それは、豊洲野郎を侮り過ぎだぞ
日販200万以上、粗利33%、チャージ33%で計算してみなw
400万て、チンケな数字でないよw

34名無しさん:2017/10/10(火) 22:57:34
経費はみどりから出してんじゃねぇのww
理事長って金もらえんの?
やめらんねえな

35名無しさん:2017/10/10(火) 23:18:10
豊洲は、今回の特別チャージも貰えんのか?
笑いがとまんねぇな

36名無しさん:2017/10/10(火) 23:21:21
日販200万以上?
なんでドミナントしない
他にやらせた方が儲かるぞ。
最高益更新できるぜ。

37名無しさん:2017/10/10(火) 23:57:53
俺は日販50万台でドミナントされたぞ、日販200万なら周りに4店舗作れるるじゃん。本部儲かるね〜。

38名無しさん:2017/10/10(火) 23:59:19
>>29
ウソと断定した根拠は?

まさか、単に自分の店がショボいから、みんなもショボいはずなんてアホな理由じゃないよね。

39名無しさん:2017/10/11(水) 03:56:52
>>38
ボリュームゾーンが平均日販よりチョイ下と思われるので、ショボいというなら殆どの店舗がショボくなる。

ホントなら地区を代表する成功者なので、
こんな場末の掲示板に来なくていいんじゃない?

40名無しさん:2017/10/11(水) 04:40:08
>>39 I bet he was merely chaffing unless he's not a lier!

41名無しさん:2017/10/11(水) 05:48:58
>>30
総収入でしょ?
Aならあり得るのでは?

42名無しさん:2017/10/11(水) 08:04:07
釣りでしょ(笑)
本当だとしても、どうしようもない。
前に出てた、FXで儲けたって言うやつの
ちょっとリアル版。

詳しく書かないやつはどこかうらがある。

43名無しさん:2017/10/11(水) 08:16:59
純利益を400万得るためには営業費200万掛かるとして、600万の加盟店粗利益が必要です。
加盟店の粗利取り分が600万ですからチャージ率60%とすれば本部取り分は900万で、粗利総額1500万必要です。
粗利益率30%とするならば1500万の粗利を得るためには、月額5000万の売り上げが必要です。
月額5000万の売上高ですから日販平均167万必要です。
年商にして6億ですか。
1店舗1日の売り上げが167万ですから有るような無いような微妙なところですね。
東京都内の一等地ならあるかもしれないか・・・・・
そうなら200万の営業費(従業員給与や法定福利費を含む)見積もりは低いかもしれない。

44名無しさん:2017/10/11(水) 08:19:21
>>41
総収入だぞ。AもCも関係ない。ただただ高日販であるだけ。

45名無しさん:2017/10/11(水) 08:30:07
仮にそんな高日販の店があったとしてもスタンダードにはならない。
全国全店中1〜2店あればいいとこだナ。
おまけにそれを4店舗経営?
よくドミナントされず他チェーンからも目を付けられないものだ。

46名無しさん:2017/10/11(水) 08:35:48
>>45
どんな手を使っているのかは知らんが、ことごとく叩き潰してきたんだろう。
そうでもなきゃ、日販ダブルミリオンの店が何店舗もなんてならないよ。

47名無しさん:2017/10/11(水) 08:50:56
都会にはあるよ
Aだが4店舗ミリオンつうのが、
本部もそこにはよい店しか紹介しないサテライト店がそのうち2店だからな。

48名無しさん:2017/10/11(水) 08:54:58
サテライトってのはふつう直営に言う言葉だな?

49名無しさん:2017/10/11(水) 09:22:28
>>48
いや、規定のサイズを満たさない超狭小店舗を指す言葉。直営、加盟店は関係ない。サテライト店だけはありえなく、必ずどこかの店のサテライト店という従属店となる。

50名無しさん:2017/10/11(水) 09:28:41
>>43
なぜ総収入が総利益に変わっているんだ?
伝聞とは、こうして歪んで伝わっていくんだな。

51名無しさん:2017/10/11(水) 09:35:48
5年ぐらい前にFCがサテライトは儲かるから
複数店やるならサテライトが良いよと言っていた
24時間でもないし、年中無休でもない、チャージも優遇されてる
でもさすがに俺のところには、誘いが来なかった(笑)

52名無しさん:2017/10/11(水) 10:00:56
>>50
ホントそれなw
売上総利益なら、セブンでは低過ぎるし、オーナー総収入なら多いね。
それを純利益てw

53名無しさん:2017/10/11(水) 11:19:37
>>52
純利益400ならウハウハもええとこ。
究極の不労所得で、別の意味で廃人になりそうだわ。

54名無しさん:2017/10/11(水) 11:55:25
>>27
だね
15年経過とか複数店チャージで計算すれば70万円くらいの日販で総収入は400万になる
Aなら家賃・地代があるが田舎なら余裕だろうね

55名無しさん:2017/10/11(水) 12:30:30
>>37 1号店は開店から40年以上過ぎても
売上が伸び続けているという神話を作るため
にドミナントされない。まあ本部の宣伝の
ためだね。

56名無しさん:2017/10/11(水) 13:11:19
>>54
だから総収入だから。
AもCも関係ないから。
なんで途中から利益の話に変わっているんだよ。

57名無しさん:2017/10/11(水) 13:23:43
>>56
なぜ総収入がAもCも関係ない⁇
チャージ率が低かったら、総収入は増えるだろう?
総利益じゃないぞ。

58名無しさん:2017/10/11(水) 13:38:06
純利益=粗利益-営業費
総収入の定義ってなに?
営業利益と雑収入を足したもの?

59名無しさん:2017/10/11(水) 13:38:55
>>56
売上総利益��チャージ=総収入
ってこと理解してる?

60名無しさん:2017/10/11(水) 13:45:39
総収入は、AとCで大違いだぞw
そんなことも知らんとは、只の釣りだったのか?

61名無しさん:2017/10/11(水) 13:45:55
他チェーンは知らんがセブンの場合、
売上総利益からチャージ額を引いた残りが総収入
総収入から営業費を引いた残りが純利益

同じ売上総利益でも総収入の額はAかCかで違ってくるから当然、純利益も変わる。
って、オーナーならこんなの常識だよね

62名無しさん:2017/10/11(水) 14:01:17
>>56
だからなんでAもCも関係ないのか説明してみろって!

63名無しさん:2017/10/11(水) 14:03:47
>>56
お前、何者だ?

64名無しさん:2017/10/11(水) 14:24:55
皆さん本部のペテンP/L(損益計算書)にハメられてる。
粗利益-チャージ料=総収入 ってことらしいが、
そもそも会計には総収入などという用語は無い。
チャージを特別なものと思ってるらしいが、これは支払手数料と言って一般会計では営業費に含まれる。
銀行送金した場合に取られる送金手数料みたいなもので、サービス料を意味する。
以前から指摘されているのはチャージ料(支払手数料)をなぜ営業費に含めないのか?ということ。
税務署が本部発行のP/L、B/Sを認めないというのはこの部分にある。
粗利金額がまるで異なってくるからだ。

65名無しさん:2017/10/11(水) 14:29:39
それでも税務署がさほど文句を言わないのは税は純利益に対して課税するから、粗利が異なっていても純利が同値ならば問題ないのである。

66名無しさん:2017/10/11(水) 14:44:21
>>64
お前、セブンじゃないの確定じゃねーか!
セブンのPL見れば、少なくとも話は通じる。
今は、そんな概念の話なぞしてないんだよ。
失せろバーカ

67名無しさん:2017/10/11(水) 15:01:53
本部発行のP/L、B/Sは本部と加盟店の間だけの数字で直接支払いの経費など載っていないから
税務署が認めるとかの話ではなく、このまま税務署に出すことが不可能なだけ。

1年間、一切レジから金を出さなきゃ税務署でも通用するよ。多分。

68名無しさん:2017/10/11(水) 15:05:19
>>66
そういう無知蒙昧の輩が本部から簡単にハメられる。
つまり一番おいしいカモちゃんってこと(^▽^)/

69名無しさん:2017/10/11(水) 15:09:43
>>68
あれ?お前寝屋川首になった磯部やん

70名無しさん:2017/10/11(水) 15:10:56
P/L B/Sには会社法によって形式が定められてることすら知らない、ときたもんだ。
この先話は進むわけないな(⌒∇⌒)
セブンのP/Lは国の会社法の規定から脱線してるんだよ。

71名無しさん:2017/10/11(水) 15:14:35
>>70
でもお前首になったし関係ないね
よかったねえ

72名無しさん:2017/10/11(水) 15:17:51
セブンで育った社員さんは、一般の会社では勤まらんなあ。
再就職に難儀するぜえ。
デタラメばっかり教え込まれて、それが身にしみこんで使い物にならん。

73名無しさん:2017/10/11(水) 15:20:20
と、社会に出たこともなく、職歴もなく、寝屋川のセブンを契約解除された人が妄想を書いてあります
そろそろ発狂英語の時間かな?w

74名無しさん:2017/10/11(水) 15:21:51
フルヤも大変だな、こんなアホばっかりで・・・

75名無しさん:2017/10/11(水) 15:25:12
妄想が続いてるね 頭やばそう

76名無しさん:2017/10/11(水) 15:27:47
↑ と磯部がフルヤを憐れんでおります

77名無しさん:2017/10/11(水) 15:36:22
一人だけいる磯部キチガイは相手にしたらダメ。やつは正真正銘のキチガイ。筋金入りのキチガイだ。会話など成立しないし、まともに書けば、無意味で下らん揚げ足を取っては、磯部と叫ぶだけだ。だが、これがやつの生き甲斐。24時間365日ずっとこの繰り返しだ。ほとんどの者は、それに気づき相手をしなくなった。今やコンビニ掲示板のゴミだよ。完全スルーでよろしく。

78名無しさん:2017/10/11(水) 16:08:54
>>77 So true. He's a nutcase!

79名無しさん:2017/10/11(水) 19:25:14
↑「俺の頭とキン玉は腐っている」と申しております

80名無しさん:2017/10/11(水) 20:31:19
>>78のGoogle翻訳:仰るとおり。 彼はナッツケースです!

81名無しさん:2017/10/11(水) 20:42:20
自分で翻訳w
まさに契約解除の寝屋川のキチ外中年ww

82名無しさん:2017/10/11(水) 21:18:08
一人だけいる磯部キチガイは相手にしたらダメ。やつは正真正銘のキチガイ。筋金入りのキチガイだ。会話など成立しないし、まともに書けば、無意味で下らん揚げ足を取っては、磯部と叫ぶだけだ。だが、これがやつの生き甲斐。24時間365日ずっとこの繰り返しだ。ほとんどの者は、それに気づき相手をしなくなった。今やコンビニ掲示板のゴミだよ。完全スルーでよろしく。

83名無しさん:2017/10/11(水) 21:53:26
悪行奴隷オーナーの末路は地獄

84名無しさん:2017/10/11(水) 21:58:59
>>64
??????
どういう立場の人なの?

85名無しさん:2017/10/13(金) 05:20:08
>>84
現役セブンオーナーです

86名無しさん:2017/10/13(金) 05:21:53
>>85
嘘でしょw

87名無しさん:2017/10/13(金) 10:45:49
項目が、特別減額チャージ1%となってるな。

88名無しさん:2017/10/13(金) 10:48:40
>>87そのうち、2%や3%に書き換わっていくのを願いたいね

89名無しさん:2017/10/13(金) 10:52:59
>>85
嘘つき

90名無しさん:2017/10/13(金) 11:13:14
皆さん本部のペテンP/L(損益計算書)にハメられてる。
粗利益-チャージ料=総収入 ってことらしいが、
そもそも会計には総収入などという用語は無い。
チャージを特別なものと思ってるらしいが、これは支払手数料と言って一般会計では営業費に含まれる。
銀行送金した場合に取られる送金手数料みたいなもので、サービス料を意味する。
以前から指摘されているのはチャージ料(支払手数料)をなぜ営業費に含めないのか?ということ。
税務署が本部発行のP/L、B/Sを認めないというのはこの部分にある。
粗利金額がまるで異なってくるからだ。
それでも税務署がさほど文句を言わないのは税は純利益に対して課税するから、粗利が異なっていても純利が同値ならば問題ないのである。

91名無しさん:2017/10/13(金) 11:22:24
皆さん本部のペテンP/L(損益計算書)にハメられてる。
粗利益-チャージ料=総収入 ってことらしいが、
そもそも会計には総収入などという用語は無い。
チャージを特別なものと思ってるらしいが、これは支払手数料と言って一般会計では営業費に含まれる。
銀行送金した場合に取られる送金手数料みたいなもので、サービス料を意味する。
以前から指摘されているのはチャージ料(支払手数料)をなぜ営業費に含めないのか?ということ。
税務署が本部発行のP/L、B/Sを認めないというのはこの部分にある。
粗利金額がまるで異なってくるからだ。
それでも税務署がさほど文句を言わないのは税は純利益に対して課税するから、粗利が異なっていても純利が同値ならば問題ないのである

92名無しさん:2017/10/13(金) 13:03:09
>>91
頭悪いので、もう少しわかりやすいように…

結局、問題ない事を言いたいの?
問題ないなら、税務署が認めないのは何故?
用語が違うとなにが問題?

93名無しさん:2017/10/13(金) 14:36:27
>>92
構わなくていいですよ!
これ、あっちこっちに書き込んでます。

多分、誰かが構ってくれることが彼の楽しみなのでしょうから、皆で無視して有意義な会話をしましょう。

94名無しさん:2017/10/13(金) 15:37:06
>>93
91が意味不明だと言うのはわかるのだが、税務署が認めないのは知ってる。
本部会計に任せてあるのだから、通るようにしてもらいたいのだが。

95名無しさん:2017/10/13(金) 16:48:01
「特別減額」って何ですかね?

いかにも本部の「仕方無いからやってやった」感がありますよね。特別って事は普通じゃない事をやったって事なんですかね?人件費、ゴミ処理費用、FF機器メンテナンス料や消耗品費などの経費は40年前に比べればとんでもなく上がっている。それなのにチャージを変えない本部が普通じゃないと思うが、なぜ特別減額なんて格好つけるんですかね?

96名無しさん:2017/10/13(金) 20:13:01
<コンビニの粗利マジックについて>

一般会計では
売上総利益(粗利)=売上-売上原価 ・・・①
コンビニ会計では
売上総利益(粗利)=売上-(売上原価-廃棄原価-棚卸増減原価)
         =売上-売上原価+(廃棄原価+棚卸増減原価)・・・②
よく問題にされますが、一般会計の粗利①に廃棄と品減りを加算しているだろう、それがコンビニの粗利②だろう。
これは確かに式が示す通り粗利が(廃棄原価+棚卸増減原価)分だけ増加します。
ですから当然、廃棄にも品減りにもチャージ率が掛かり、その分チャージを過剰に搾取されます。
ここまで皆さんは理解できますよね。
では純利益はというと
一般会計は
純利益=粗利-営業費
   =売上-売上原価-営業費
コンビニ会計は営業費の中に廃棄と品減りが含まれてますよね。(P/Lではそうなってますのご確認を)
ですからコンビニ会計は
純利益=粗利-営業費
   =売上-売上原価+(廃棄原価+棚卸増減原価)-(営業費+廃棄原価+棚卸増減原価)
   =売上-売上原価-営業費
つまり粗利を膨らませてもその分は営業費に含まれるので、純利益の値には変化は無いのです。
税務署はOKといったのは純利益に課税するのが税金だからです。
しかしながら加盟店から徴収するチャージは膨らんだ粗利に対して掛けられるわけですから、
これが過払いチャージというわけですね。

巧妙なペテンが理解できましたか?

97名無しさん:2017/10/13(金) 21:27:45
>>96
理解できたよ。ありがとう




お前が基地外と言うのがな

98名無しさん:2017/10/13(金) 22:03:22
>>97
どこが理解できないの??

99名無しさん:2017/10/13(金) 22:32:32
本部は機会ロスを無くせという。
それを追及すれば、過剰発注が発生する。
売れたものにしかチャージをかけてない、
といい、廃棄分は仕入原価から除外する。
はてさて、
仕入原価というものは、売れた後に発生するものだろうか。
以前、アメリカの7-11の仕入れ計算は販売時点仕入、と、
聞いたことがある。
日持ちのする商品ばかりだったからだろうが、
そこには、廃棄ロスを考える必要がなかったのだろう。
仕入原価と販売原価の乖離が小さく問題にならなかったんだろう。

日本で7-11を展開するにおいて、
廃棄ロスのリスクを考えなくてよい、
この仕入計算方法を、チャージ計算にのみ使ったことに、
おおきなうまみが本部に発生した。
仕入を納品時点の仕入れとし、加盟店買取とした。
ここに、おおきなトリックがあった。
本来、廃棄の発生しない商品でこそ成り立った販売時点仕入を、
納品した時点で仕入計算されているものに、
後だしじゃんけんよろしく、組み込んだ。
仕入が確定した後に、いえ、それは、仕入れじゃないですよ。と。

このトリックを手にしたとき、前会長は”しめた”と思ったんじゃなかろうか。

既に仕入として確定したものに、
チャージ計算の都合にあわせて、
いいえ、それは仕入れじゃないですよ。

私は、素直に納得できないが、現時点では、争ったところで、
どうにかなるもんじゃない。

せめて、労務費がまかなえるようなチャージ率にしてもらいたいもんだ。

100名無しさん:2017/10/13(金) 22:52:33
売上=100万
売上原価=70万
廃棄原価=3万
棚卸増減原価=5万
営業費=10万
以上のように設定してみましょう。

一般会計
粗利=100万-70万=30万
純利益=30万-10万=20万
コンビニ会計
粗利=100万-70万+3万+5万=38万
純利益=38万-(10万+3万+5万)=20万

粗利はコンビニ会計が多いですが、純利益は一致しました。
ですから税金は一般会計もコンビニ会計も同じ金額です。

なおチャージ率を60%とすると
一般会計
チャージ=30万×60%=18万
コンビニ会計
チャージ=38万×60%=22万8千
明らかにコンビニ会計はチャージが多い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板