したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新規掲示板開設のお知らせ

5:2011/03/16(水) 00:37:58 HOST:h219-110-39-128.catv02.itscom.jp
少しでも、参考になればと思い…
某コミュからの転載です。

あくまでも参考程度にお考え下さい。

※この日記を読まれた皆さまの判断・行動による不利益等々、一切の責任を負いません。


━以下転載━━━━━━━━━━━━


私の友人で前職が発電所の据付及び定期点検に伴う国内のタービン検査指導員として十年前まで従事してて

今、問題になってる福島第1・2原発にも従事した事がある方の日記のコピペです。

現役の方の書き込みなどもあり情報が増えたり
状況が変わったりしたので1人でも多くの方に正しい現状を知ってもらい、安心してもらうために新トピックたてました。

私が勝手にまとめただけなので私はなんの知識もありませんが…

1人でも多くの人に教えてあげてください。

がんばれ!日本!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

メルトダウン問題

状況か状況だけに原発に携わってた1個人として、知り得る知識を箇条書で書きます。

不安感募る中、少しでも安心して貰えると幸いです…


現在、内部で通常の約1000倍・正門付近の外部で約8倍の放射能が検知されてるが、外部に関しては特に身体の危険を即及ばずレベルでは無い。

内部に関しては、想定内のレベルだし、それに応じた様々な道具と手法があるんで、これも今は大丈夫。

避難区域レベルを拡大したのは念には念を押した形であり、万が一の事態を出させない為の最善の処置。

意図的に原子炉内の蒸気を抜き、圧力を下げる事によりメルトダウン等の最悪の事態を未然に抑制してる為、若干の放射能漏れを起こしてしまう訳だけど、これも想定内での最善で迅速な適切処置。

冷却装置は様々な種類が設置されており、今回問題になってるのは、通常運転時及び非常運転時の際にメインで使う冷却装置が使用出来ないだけで、冷却装置が全滅した訳ではないんで。

分かりやすく言うと、様々なトラブルに段階別で作動する冷却装置もあるんで、仮に原子炉内の圧力上昇及びメルトダウン発生時に作動する冷却装置も存在します。

ただ、そこまで追い込んだ形で予定外の冷却装置を使うと、今以上の放射能漏れを起こすリスクがある為、必要最小限なリスクで最善の処置と最大限の安全確保を行う事を
最優先した故の判断だと推測出来ますし、完璧な適切判断だと思います。

少なくとも現地で復旧作業されてる各プロパの行動や判断はマスコミで騒がれたり懸念されてる内容とは裏腹に世界一レベルで完璧だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板