したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学祭スレッド

100てつろ:2006/07/08(土) 01:21:53
まぁ、しょうがないさね。急だったし。
ちなみにどんなのの担当やってみたい?

101quarten:2006/07/14(金) 14:55:55
やべぇえええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

なんか学祭の参加申し込み用紙が出せてねぇええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





ああ、死にたい…

102quarten:2006/07/14(金) 15:02:36
てかどーしよーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

うわぁああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!

マジ死にてぇええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!

103quarten:2006/07/14(金) 15:03:00
頭が回らないよ、タスケテー

104yama:2006/07/14(金) 15:09:55
大丈夫!? とりあえず落ち着こうぜ!

105quarten:2006/07/14(金) 15:35:29
担当の人に電話→出ない これを5回
あああああああああああああああああもおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!

落ち着けー落ち着けー

とりあえずパンフレットのヤツは担当の人(違う人)に出した。
でも参加申し込み用紙が出せてないので保留って言われた。

これで学祭出るの無理になったらマジ死んで詫びる。俺マジでゴミ以下。

106quarten:2006/07/14(金) 15:44:54
つか俺総務とか無理。もうぜってー無理だこれ。

107yama:2006/07/14(金) 15:47:34
冷静に対処できたみたいでGJ!
とりあえず担当からの報告をまとうか。
話はそれからだね。

108quarten:2006/07/14(金) 16:00:39
とりあえず落ち着いて現在の状況。

今日朝、紙に書いてある指定の場所(教養棟の1食側入り口)に行く、それらしきものが見当たらない、一旦帰宅。
1時半過ぎにもう一回行く、やっぱり見当たらない、申し込み用紙側の担当電話、出ない、パンフ側の担当に電話、出る、直接受け取ってもらう、そこで時間が昼休み中だけだったと知る。
申し込み用紙側の担当に電話、やっぱり出ない。
で、今自宅待機。

もう死にそう。

109quarten:2006/07/14(金) 16:09:43
つか今日提出しようちか言う時点でダメダメだな…

だから俺には総務は無r(ry

110quarten:2006/07/14(金) 16:29:54
冷静になって見たら俺の書き込みうぜぇーw
そんでもってレスしづれぇーww
報告スレみたいできんもー☆

担当の人から電話はまだ来ません。電話来たらまた連絡します。

111てつろ:2006/07/14(金) 16:57:47
今日締め切りなんだろ?出ない担当が悪い気がする…。
パンフの担当の人に連絡とってもらうとかできないの?

112quarten:2006/07/14(金) 17:03:16
>>111
あーなるほど。でもどうせ電話に出れないなら同じ気もするけど。

さっき担当に電話したけど、まだ留守電でした。

113quarten:2006/07/14(金) 17:13:24
つかもし電話に出ない担当が悪かったとしても、
「そんな事言うなら早めに出せば良かったのに」とか「ちゃんと確認しないそっちが悪い」とか言われたら返す言葉が無い。
押し通せる自信ゼロなんですけど…

ヘタレだ…orz

114てつろ:2006/07/14(金) 18:00:08
パンフ担当の人にどうすればいいか聞く。
もし、パンフ担当の人に受け取ってもらえれば、少なくとも今日出せるはずだったってことにはなる。
あとはいかに本担当の人にうまくいいわけをするか。

115quarten:2006/07/14(金) 19:12:21
今電話かかってきたー!!

今日電話してきた団体に関しては、再受付してくれるって!
18日(火)の昼休み、レポートBOXのとこで書類の受け取りをするそうです。
で、同じ日の4:30から部屋の抽選会。

うあー安心したら涙出てきた。

116quarten:2006/07/14(金) 19:26:58
ちなみに用紙に書いてる内容は、電話で全部言いました。

117真唯:2006/07/15(土) 05:06:17
おつかれー

118学祭の担当:2006/07/16(日) 02:35:38
○学祭特別冊子
  ・和ノ希
  ・ミルフィー,柚子

○漫画の書き方冊子
  ・江本
  ・そらまめ,kou

○ポスター・看板
  ・えす,雨月,ジン
  ・飯入,番長,茉莉花茶

○イラコン・イラ展
  ・真唯
  ・リクーム

○参加型企画
  ・Nyon,伊吹
  ・コンタ,高床,鱒太男

○パンフ
  ・只野
  ・あけみゅう,ちょも

○生原
  ・quarten,羽田
  ・中葉,火曜市,ツルたん

○アンケート
  ・ラディッシュ


ツルたんのペンネームわかんねーや、ゴメン。
あと他の人も間違ってたらゴメン。

119quarten:2006/07/18(火) 12:14:51
先程、申し込み用紙を提出しました。

本日4時半より、部屋の抽選会です。さてどうなることやら…

120てつろ:2006/07/18(火) 14:28:54
もし、取れなかったら…。

そのことを考えると一番変なプレッシャーが来るんだ。
じゃんけんとか特に…。

121quarten:2006/07/18(火) 17:07:37
…F371だってさ(´;ω;`)

122KAZUMIN:2006/07/18(火) 17:46:04
>F371
未知の世界だね。教室の下調べはぜひ念入りに。
F棟は当たった事がないから、
客数どころか人通りも全然予想できないぞ。

例年F棟は音楽系のサークルが集まってるから
当日かなり騒がしい事は間違いないんだが…

123結城 ジン:2006/07/18(火) 19:57:48
F棟・・・って、人通りないですよね(´・ω・`)

124油田:2006/07/18(火) 20:10:59
部活出れてない上に窮地をほったらかしですまんquarten

Fでも十分人通りはありますよ。
音楽系はたぶん2階が中心なんで、3階はそんな騒がしくもないかと。

今年は常任企画の談話室に貼るポスターってあるの?
Fだったら誘導にもなるし、作ったらいんでないかな

125quarten:2006/07/18(火) 21:15:46
>常任企画の談話室に貼るポスター
まだそのアナウンスは来てない…よね?>真唯

126てつろ:2006/07/18(火) 21:48:38
去年はF棟3階でも普通にライブやってたよ?
某4年生の先輩が。
去年は、うる覚えだけど、そんなに人通りがあったようには見えなかった。
2日目の10時くらいの時間帯。
そんなに長い間いたわけじゃないから微妙だけどね。

127真唯:2006/07/18(火) 22:44:35
>常任企画の談話室に貼るポスター

初めて聞いた気がするのでおそらくマダかと
既に来てたら渡してるはずだし

128:2006/07/19(水) 01:03:53
>人通り
学祭のF棟の人は、ほぼライブに来た人なので客の入りはまず悪いです。
実は毎年通ってみてるんで知ってる。(中に入ったら耳が壊されるので廊下で。)
B棟でないのは正直痛すぎる…
が、決まったものは仕方ないので、できる範囲でがんばりまっしょい。

129quarten:2006/07/21(金) 17:47:28
そろそろ動き始めてもいいかなーという時期になってきました。>各企画の担当
特に人に依頼しなきゃいけない企画は。(イラコンとか学祭特別冊子とか。)

まぁ何から始めりゃいいのかさっぱりだと思うので、
それぞれの企画にいる上の人間に相談してみてくだせぇ。
(別にその人じゃなきゃイカンってわけじゃありませんが。)

130結城 ジン:2006/07/21(金) 19:56:58
4コマって今年はやらないのでしょうか?
去年は超おもしろかったのにぃー

131てつろ:2006/07/21(金) 20:55:42
>118
○参加型企画
  ・Nyon,伊吹
  ・コンタ,高床,鱒太男
詳しくは、
>87

132火曜市:2006/07/22(土) 19:53:11
生原稿展示の担当です。原稿は一応全員から集める方向でいきたいと思います。
一作品につき二枚、火曜市か中葉に提出してください。
また原稿の解説に関しては集めた原稿の中から選抜させていただいて、
その折には原稿の持ち主に連絡をいれたいと思いますのでよろしくお願いします。

133コンタ同好会会員:2006/07/23(日) 17:01:13
イラストコンテスト用のイラストを作るのにMSZ−A04(A4コピー用紙)
と量産型PC(パソコン)の組み合わせでもいいのですか?

134リクーム:2006/07/25(火) 19:58:24
OKです。

135quarten:2006/07/29(土) 02:49:23
学祭専用連絡ノートを作りました。
普通の連絡ノートと同じ場所(バインダーの中)に置いてあります。
学祭に関することはすべてこのノートに書いてください。よろしくお願いします。

テスト等で忙しいでしょうが、担当の方々はそろそろ動き始めにゃイカン時期です。
頑張ってください。

136リクーム:2006/07/30(日) 01:46:28
イラコン、イラ展の担当です。作品は全員から集める方向でいきたいと思います。
版権物は、イラコンに版権ではない物を出したら、
イラ展に出すことが出来るという形式にしました。
(つまり、イラコンには版権はなしということです)
リクームに提出してください。
縛りはA4であることのみで、あとは自由に(といっても良心の範囲内で)
作品を作成してください。

137真唯:2006/07/31(月) 03:07:41
以前のまとめからの変更&補足
俺の勘違い等入ってたら修正お願い。

○アニメ
 ・新作はなし

○漫画の描き方冊子
 ・担当選びに気をまわしてね

○生原展示
 ・描き方説明と展示どちらもやる方向で
 ・描き途中もあれば展示しては?

○イラコン
 ・全員強制
 ・版権はなし
 ・結果はWebやMAMで報告
版権描きたい人はイラコンのほかに出してね。(イラ展)

○ポスター
 ・目立つように
 ・版権はやめて

以上

138yuden:2006/07/31(月) 15:19:31
・イラコン担当へしつもーん
全員強制って部員全員ですかい?
4年で死ぬほど忙しい人やら、部員でも全然絵を描かない人やらも
強制ってのはきつくないかい?

・生原
もし描き途中もあげるなら、どーせ締め切りまえだし提供する。

139リクーム:2006/07/31(月) 16:13:57
もちろん忙しいといった例外も認められますが、基本的に全員からです。
ゆえに早く告知する必要がありましたね、すいません。

しかし、夏休みもあるので、
ここを見てる人は今から少しずつ描き始めていると幸いです。

140ミルフィーユ:2006/08/01(火) 00:27:00
学祭特別冊子について

自由にイラストを書いてください(全年齢)
サイズ B5
締め切り 10月14日
ペンネームもいれてください(本名は任意)
版権ものは無し
鉛筆はなしで漫画が描くやつで描いてください。
基本全員提出ですが、無理な場合は桜庭に連絡ください

141火曜市:2006/08/01(火) 19:24:40
>>138yudenさん ありがたく頂戴します

142会計:2006/08/02(水) 18:35:33
学祭関係の買い物をしたときは、お店の人に領収書を書いてもらってください。
会計にその領収書を渡してもらえれば、その分の料金はお返しします。
レシートではダメです。

領収書の宛て名は「新潟大学漫画研究部」と
きちんと漢字で書いてもらってください。

また但し書には文具等の明細を記入してもらってください。

新入部員のみなさんは特に注意してください。

143コンタ同好会会員:2006/08/04(金) 11:16:47
参加企画型の班からの連絡

生原展示で集められたものからセリフを抜いたものを今までの4コマ
と同様にお客さんにセリフを考えてもらうようなことをやってみよう
かと考えています。

144コンタ同好会会員:2006/08/05(土) 23:07:22
↑のほかに有名人の顔の落書きと純四コマを数種類用意する事にしました。
とくに皆さん全員に課題は出しません。ただ依頼をする場合があるかもしれ
ません。そのときはよろしくお願いします。

145バナナ:2006/08/07(月) 23:01:10
ミルフィーユさんへ

学祭特別冊子について質問です。
今年新しく作られる冊子のようですので、
どういったコンセプトでつくる物か、教えていただけませんか。
絵と名前だけの指定とはいえ、冊子の製作意図によって
描き方を変える必要もあるかもしれませんから。
話し合いに参加していれば分かることなのかもしれませんが、
私は参加していないので。

他の担当の方も、部員に参加を求める企画ならば
そろそろ情報をいただけると嬉しいです。
できるだけ参加したいと思っていますので。

部活にはあまり出ないので、
ノートや掲示板などでの告知をお願いします。

146ひつじ:2006/08/07(月) 23:27:42
上でバナナも似たようなこと言っておりますが
私からも多少お願いが。

ここ最近話し合いに出られなかったわけですが、
そういった人に対する連絡や情報が少なくて困ってます。
せっかくこういった掲示板があるのだから
もう少し話し合いの内容や予定を連絡して欲しいです。
出来れば夏休み中にまた話し合いや連絡会を設けて頂きたいです。

口うるさくて申し訳ないですが、ちょっと言っておきたかったので。

147書き方冊子担当者:2006/08/07(月) 23:56:56
書き方冊子を担当します、1年のそらまめです。
冊子のコンテンツが決まりました。基本的に内容は去年のものと同じです。
原稿を依頼する項目は次のとおりです。

・表紙+裏表紙
・原稿用紙の使い方について
・漫画の描き方の流れ(下書き→完成まで)について
・コマ内の構図の作り方について
・背景の書き方について
・画面効果(掛け網、フラッシュ等)の描き方について
・トーンの使い方について
・ペンの使い分け方、ホワイトの使い方について
・ペンでの枠線の書き方について
・人物の描き方について
・ネームプロット、ネームでのコマ割りのしかたについて

ペンでの枠線の書き方、背景の書き方については
去年のものを使ってもいいと思います。
近々個人あてに原稿の依頼をしようと思うので、依頼された方は
口ではぶーぶー言ってもこころよく引き受けてやってください。
その他細かい連絡はまたのちほど。

まだ見ぬ各原稿の担当者の皆さんへ、前もって一言。
大変でしょうがよろしくお願いします!!(´∀`)ノ

148ミルフィーユ:2006/08/08(火) 20:26:04
>145、146
すみませんでした。連絡不足のようですね。

コンセプトとしては「漫研部員のイラスト集」のような感じものを作る。というものです。
普段あまり絵を描かない方や、忙しくて部活にいけない方の絵を見たいという目的もあります。

形としては拡大版リテイクのようなもので、学祭で撒きます。

あと、スキスキがなくなってしまったけれど、好きな作品を冊子の最後とかに羅列するという形などで書いたらどうかという案をいただいたのですが、僕個人としては面白そうなのでやってみたいなと思うのですがどうでしょうか?
名前を書くだけなら負担にもならないと思いますし。
意見お願いします。

149油田:2006/08/09(水) 17:48:34
>イラスト集
では基本的に文章の書き込みは無しでよいかい?
1頁漫画とかはどうなんだろうか…やっぱだめかな

150生原担当:2006/08/10(木) 02:14:55
新しく決まったことも含めて書きます
原稿は一応全員から集める方向でいきたいと思います。一作品につき二枚、
火曜市か中葉に提出してください。提出期限は9/30にしたいと思います。
また原稿の解説に関しては集めた原稿の中から選抜させていただこうと考えていますのでよろしくお願いします。
二作品以上の人、出せない人、提出が遅れるという人は連絡ノートに書くか、火曜市か中葉にご一報ください。

151生原担当:2006/08/10(木) 03:33:34
住所録の2006年度生の最初のページの上から三番目が火曜市です、青山住まいの。

152ラディッシュ:2006/08/10(木) 21:11:13
http://vista.x0.to/img/vi5521113514.jpg

学祭で使う部屋、F371の大体の寸法です。
寸法の数字の単位はメートルです。
参考程度にどうぞ。

153あけみゅう:2006/08/18(金) 19:25:01
ミルフィーユ殿、学祭特別冊子はオフ本ではなくコピー本ですよね?別に漫画原稿用紙を使わずとも適当なB5の紙に描けば良いでござるよな?

154ミルフィーユ:2006/08/19(土) 20:56:29
コピー本です。別に適当な紙でもいいですが、コピー用紙などはインクのノリがよくないそうです。
デジタル原稿ならコピー用紙などでもかまいません。

155生原担当:2006/08/19(土) 20:59:07
提出していただく作品の数は、いくつでもかまいません

156あけみゅう:2006/08/20(日) 16:50:06
ミルフィーユ殿、ありがとうございました(^▽^人)

157部長:2006/08/27(日) 02:07:56
漫画の描き方冊子やポスターとか、他の係りの人たちはどんな様子なの?
まだ何もしてないならそれでいいので、現在の進行状況とか教えて。

158あけみゅう:2006/08/27(日) 18:10:36
パンフ係りの一員あけみゅうです。すみません、まだ手付かずです(土下座)9月に入ってから追い討ちをかける予定です(><*)

159あけみゅう:2006/08/28(月) 15:53:10
T先輩(すみません、P・N知らないのです/汗)、9月7日にパンフ係り1年生組(あけみゅう&ちょも)が部活に行くのですが、先輩はいらっしゃいますか?

160ランサー:2006/08/28(月) 23:23:40
ポスター・看板の進捗状況は、かなり悪いです。まともな話し合いはまだしていません。
お願いします、係りの方出席してください。まず話し合いをさせてください。

161ランサーasリテイク担当:2006/08/28(月) 23:33:47
>>160
かなり失礼なことを書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
深く謝罪いたします。

で、今回のリテイクですが、お題は「私の必殺技」にしたいとおもいます。
皆様の個性の溢れる「必殺技」をお待ちしています。
締め切り、用紙の配布など詳しいことは追って連絡いたします。

162ただの:2006/08/30(水) 15:01:02
パンフ担当のTです。
9月7日だと帰省しているかと思いますので行けません。
申し訳ありません。

163そらまめ:2006/08/31(木) 00:24:12
描き方冊子担当のそらまめです。原稿の依頼は一通り済んでいて、
9月30日を〆切にそれぞれ集める予定です。
編集作業や印刷の日取りなどについてはまだ未定です。
特別冊子担当の人と合同で刷ろうかという案がありますが、
それもまだ話し合いはしていないので…。
また近いうちに打ち合わせができればと思います。

164あけみゅう:2006/09/01(金) 19:34:21
了解しましたただの殿☆ならば一年生組で先に進めちゃいますね。連絡、質問がある場合はメールか掲示板にて連絡します(・U・)

165ミルフィーユ:2006/09/02(土) 20:17:58
学祭特別冊子担当です。
お題が無いと描きづらいという意見をもらいましたのでお題を決めました。
お題は「ハロウィン」です。
もう描き始めていた方、申し訳ございません。よろしくお願いします。

166ひつじ:2006/09/02(土) 22:08:40
冊子についてちょっと質問。
お題決めたってことですけど、
この冊子はお題イラストのみになるのでしょうか?
個人的には、お題が出来たことにとまどっています。

ちょっときついことを言わせてもらいます。
冊子担当に限ったことではないのですが、
私のように係も役職も持たない者はどこで意見を出せばよいのでしょうか。
担当者同士のみの話し合いが悪いと言うわけではないのですが
狭い範囲で決定され、それに従っているだけというのは
あまり楽しいものではありません。
また、指摘があったから変える、やめる、というのは避けて頂きたい。
そうなる前に意見を交わせる場を設けて欲しいです。

167ミルフィーユ:2006/09/03(日) 00:49:11
>お題イラストのみになるのでしょうか?
そういうことになります。イラスト集のような感じです。

今回は1,2年生で話し合って、部長に了解を取って決めたことなので4年生の方には狭い範囲に感じさせてしまったかもしれません。
すみませんでした。

168はとー:2006/09/03(日) 18:14:56
う〜む、決まってしまったものはしかたないが、
今後は最終決定の前に全員の前に出して欲しいですね。
1、2年である程度まとめておくことは大事ですが、
他の人にも意見を出させてあげてくださいな。

169KAZUMIN:2006/09/03(日) 22:59:14
“1、2年”ってのは全体を指すの?担当の1,2年生って事なのかな?
他の上級生からも企画の意図や方法に疑問があるという声が聞こえます。
その辺は2年生お願いしますね。1年生がきゅうきゅうと返答しているのはかわいそうよ。

ちなみに、数年前にも学園祭向けでイラスト集を作っていたらしいです。
全然はけないからやめたと聞きました。
しかしながら今回の冊子は大勢の部員の絵を集めるのが主目的だとも聞いています。
内輪で楽しむのかお客に見せたいのか、その辺も未だに分かりません。
内輪向けなら学園祭に出す必要も無いとは思いますが…

170美作氷牙:2006/09/04(月) 01:43:18
どもOBの奴です。えと、参考までに…。

昔々、イラスト集やカレンダーがありましたが不人気のため
(あと不適切表現もあって(笑))なくなりました。
なんかカレンダーもほとんどはけないんですよね〜…。

お題設定で議論を呼んでいるようですが、
もう絵の構成イメージできた人や、はたまた
描いちゃった人はどうするんだろう……。
+だべり見れない人は決定事項をいつ知れるのか…。

…連絡ノートに書くなり、こまめに話し合いして
そこでの話し合いの結果をノートにはさんだりとか
しないとまずいのでは…?心配しすぎかな〜…。

171あけみゅう:2006/09/04(月) 23:11:53
拙者は既に描き上げてるので、急なお題設定は実はアイタタです(T□T)お題設定ではなくお題提供という形ではいかがでござる?つまり絵の構成イメージができた人や描き上げた人はそのままに、まだ何のイメージも湧かず困ってる人だけがお題を利用しハロウィンの絵を描く…というのはどうでしょう(^^;)

1722年:2006/09/05(火) 01:03:35
説明不足を省み、新たに会議をした結果以下のように決めました。
学祭今後の予定は7日に学祭の企画の経緯、経過を載せたプリント配布を行ないたいと思います。
それをもとに14日・16日に部活内会議を行ないます。

それから
学祭特別冊子については只今議論中ですので決まり次第連絡しますので
もう2・3日待ってください。すみませんでした。

173age:2006/09/05(火) 01:13:15
age

1742年:2006/09/05(火) 23:12:20
学祭特別冊子について

変更ばかりで申し訳ありませんが、お題は設定しないことにしたいと思います。
方向としては「あなたの絵を見せて」と言った感じです。
詳しいことについては上記のプリントにまとめて、その後ここにも載せようと思います。

それから、イラスト集という表現がありましたが、
イラスト集というよりは学祭用リテイクと捉えていただくと分かりやすいかと思います。

だいぶ不手際があり申し訳ありませんでしたが、このような方向でよろしくお願いします。

質問・意見等はプリント参照の上会議でお願いします。

175KAZUMIN:2006/09/06(水) 06:58:10
上げます

176書記子:2006/09/07(木) 20:18:59
学祭の企画についてまとめたプリントをつくりました。
大学会館1階のファイルに入れてあるので持って行ってください。
長くなりますが全く同じ内容をここにも載せておきます。
これに目を通してもらったうえで9/14(木)〔予備日→16(土)〕に
話し合いを行います。


学祭について
(ちなみに学祭の場所と日程→11/3(祝)〜5(日)総合教育研究棟F371)
*学祭関係の連絡は学祭ノートにありますのでちょこちょこチェックしてください。

●学祭特別冊子(原稿〆切10/14)●
・イラスト集というわけではありません。コンセプトは「あなたの絵を見せて」です。
「拡大版リテイク」という解釈が一番近いと思われます。
(『リテイク<学祭特別冊子<イラスト集』といった感じでしょうか。)
・イメージとしては、部員にとっては「誰がどんな絵を描いているかを見る」、
お客さんには「漫研部員にはどんな絵を描く人がいるのかを見せる」冊子です。
お題は特に設定しません。

特別冊子に載せる絵はあまり凝ったものにしなくても、軽〜い気持ちで描いたもので
十分です。イラコン用の作品を描く時間がない人でも参加できるようにして、
できれば部員全員の絵を見る・見せる機会をつくりたいと考えています。

お題が無いと描きづらいという意見が結構あったそうなのですが、企画の趣旨が
うまく伝わっていなかったためかもしれません。いろいろと混乱させてしまって
申し訳ありませんでした。

●漫画の描き方冊子(原稿〆切9/30)●
・来年の新入部員向けに作成する。なので、どちらかというと内部向けの内容
ということになります。
・内容と原稿担当者(敬称略)
◇トーンの使い方……鳩海羅樹
◇ペンの使い分け、ホワイトの使い方……和ノ希未希
◇枠線の書き方……冬野雨(去年の原稿の枠線の部分のみ)
◇人物の書き分け……ねこ8
◇下書きから完成までの漫画の描き方の流れ……ちょも
◇ネームプロット、ネームでのコマ割りの仕方……油田アルジャ
◇原稿用紙の使い方……Nyon。
◇表紙、裏表紙……羽田しん
◇カケアミ、フラッシュ等の画面効果……江本正彦(去年のもの)

●ポスター、看板●
・文字からの情報は必要最低限で良い。
・人に依頼する場合には完成イメージを伝えておく。
・目立つように作る。版権はNG
・ポスターを貼れる時期や枚数は学務にしっかり確認する。
看板
→・これによって印象がかなり変わるので丁寧に作る。
→・今年はイラコンをメインにしたいので、「イラコンやってます」
みたいな事を入れたい。

●イラコン(今年のメイン企画はこれです)●
・できる限り1人1作品以上を目標に回収します。 
・イラコンに出展する絵は新規の作品のみです。
・版権は無しで。 
・配置の検討をしっかりと行なう。
・得点、グラフの工夫が必要《例:「グラフを対数グラフにするなどして、あまり
得点の差を感じさせないようにする」「持ち点○点で好きな作品上位△つに
振り分ける」etc…》
・結果はWebやMAMで報告します。

●イラ展●
・イラコンに作品を出した人のみ出展可能。
・こちらは版権ものもOKです。
・イラコンとごっちゃにならないように配置する(イラ展の作品は一箇所には
まとめず、部屋全体に配置する。ただし目立たない場所には展示しないよう
注意する。)

「イラコンに作品を出した人のみ出展可能」としたのは、とにかくイラコン用の
作品を多く集めたいからです。去年はイラコンの作品数が一桁でしたし、イラ展に
埋もれてしまっている印象があったので。

●参加型企画(原稿〆切10/2)●
・4コマを3種類つくる予定です。4コマの内容、形式については担当者に一任します。
・新企画「有名人の顔に落書き(仮)」…その名のとおり、歴史人物などの有名人の顔に
落書きをして遊ぼう、という企画です。
・今のところお客さんの作品は壁に貼り出すつもりですが、他に良い案が出てきたら
そちらに変更するかもしれません。

●生原(提出期限9/30)●
・1作品につき2枚、基本的には全員提出。
・展示する原稿(特に製作過程の見えるもの)には解説を付けて、漫画の描き方展示と
合体させる形で行なう。
・元の原稿と実際に印刷されたものを見比べられるよう、部誌のコピーを置くのもアリ。
・実際の道具も配置して、「この道具を使うとこうなる」みたいな解説も付ける。
・描き途中の原稿もあれば展示します。

177書記子:2006/09/07(木) 20:19:23
●パンフレット●
・企画の簡単な紹介や会場のマップ、部の紹介(これは部のサイトのURLだけで十分かと)
を載せる。情報をあまり詰め込まず、あくまでも簡単に。

何をやっているのか外から見てわかりやすいようにする、というのが目的です。

室内のポップを大きくすればマップは必要ないのではないか、これにマップを載せると
当日レイアウトの変更があった場合に困るという意見もあります。
また、パンフをどうやってお客さんに渡すのかも考えなければいけないので、
このあたりのことについては話し合いで決めたいと思います。
→パンフの渡し方について今のところ出ている案と各案のマイナス面
①配布冊子と一緒に部屋の外に置く(手にとってもらいにくいかも)
②アンケートを渡すときに一緒に渡す(部屋に入ってから渡すとなるとマップを
載せる意味が微妙になる)
③パンフ兼ビラとして撒く。F棟はあまり人が来ないのでこういう宣伝も必要かも?
(撒く人が必要になる)

●アンケート●
・イラコンの投票方法については担当者同士で相談する必要がある。
・去年はアンケートをわたす人が部屋の入り口に立っていたが、それではお客さんが
入りづらいので立ち位置を検討する。

●部誌販売●
・現在所属する部員の作品が載っているWOO・セシを販売します。
・売り方を変えるという案が出ています。
具体的には
→見本は見本で置いて、売る分はレジの後ろ等に置く。
→商品カードを用意し、本を買うときにはカードをレジに持ってきてもらう。

●アニメ●
・去年と同様、テレビをつかって流します。
・今年製作中のアニメが学祭には間に合わないので、アニメは大々的には扱いません。

スクリーン等を使って上映する。アニメの製作過程の説明を行なう。などの案も
ありましたが、新作もありませんし、今年はイラコンをメインにしたいので
やりません。

●今年はやらない企画について●
◇スキスキ
配布冊子が3冊になるのは多すぎる、新企画の学祭特別冊子の方をやってみたい
といった理由から今年はスキスキを無くします。
◇ラミカ
お客さんがあまりやっていかないということもあり、今年は無くして様子を見ます。
ラミカを無くす分、他の企画に力を入れるということで。
◇落書き
落書きのように0から作ってもらうものは普段絵を描かない人には取っ付き難い
のかもしれないので、今年は最後の仕上げだけをお客さんにやってもらうもの
(つまり4コマ、新企画の「有名人の顔に落書き」)にウェイトを置いてやります。
◇大マップ(企画?)
実際、これを見ているお客さんは少ないみたいですし、パンフにマップを載せる
or室内のポップを大きくして、企画の配置がわかりやすいようにすれば
大きなマップは必要ないかと。
マップが無くなる分のスペースを他の企画で使えるようにもなります。
◇書き方展示(無くなってはいませんが…)
生原展示と合体させます。

●レイアウトについて●
〜絶賛構想中〜

●シフトについて●
男女のバランスを考えて組む。
・一時間交代で。去年は4人ずつでしたが、今年は企画の数が少し減っていますし、
人手が必要なときは裏にいる人にヘルプを頼めばいいので3人ずつで。


役職担当
●学祭特別冊子
・和ノ希未希
・みるふぃーゆ、柚子バニラ
●漫画の描き方冊子
・江本正彦
・南そらまめ、kou
●ポスター、看板
・綾瀬えす、雨月、結城ジン、真唯
・飯入聰龍、妄想番長、茉莉花茶
●イラコン、イラ展
・真唯
・リクーム
●参加型企画
・Nyon。、飴濡伊吹
・コンタ同好会、高床真麻、鱒太男さん
●生原
・quarten、羽田しん
・中葉重低、火曜市、ツルたん(ゴメン。P.N知らない)
●パンフレット
・只野犬、ラディッシュ
・あけみゅう、ちょも
●アンケート
・ラディッシュ

以上です。長い。
疑問な点などありましたら、会議でじゃんじゃん突っ込んでください。

178部長:2006/09/13(水) 00:09:35
学祭会議について再度連絡します。
 9月14日 (木) 13:30〜

から始めたいと思います。
参加できる人はできるだけ参加してください。
お願いします。

179(^ω^):2006/09/13(水) 14:51:24
あげ

180:2006/09/15(金) 00:49:15
学祭会議について
9月16日(土)を予備日としていましたが
この日は会議はありません

181近衛:2006/09/16(土) 20:17:57
age

182KAZUMIN:2006/09/18(月) 00:01:40
そりゃ

183KAZUMIN:2006/09/18(月) 00:02:09
上がれ〜

184イラコン・イラ展担当:2006/09/18(月) 23:43:10
イラコン・イラ展の締め切りは10月26日(木)です。

185てつろ:2006/09/19(火) 16:02:06
学祭の連絡はageて。
それと、表の掲示板と会館の連絡帳にも書いてください。

186生原担当:2006/09/28(木) 01:48:41
提出する原稿は なるべく 在庫があるような新しいのでお願いします。

187特別冊子担当:2006/10/11(水) 00:04:21
学際特別冊子の〆切が迫ってきましたので再度連絡しておきます。

学際特別冊子の〆切は今週10月14日(土)です。
印刷所の関係もあるので、〆切厳守でお願いします。

188特別冊子担当:2006/10/11(水) 00:08:31
誤字…→×学際 ○学祭

189にゃるら:2006/10/15(日) 00:55:38
10月23日月曜日

壁作ります

シフト決めます

シフトのほうは1・2年生を入れます
1回1時間3人
だいたい1人2〜3回になると思います
この日こないと勝手に決まります
あとから都合悪いとか言われてもどうしようもなのでよろしくお願いします

如何してもこれない人は事前に2年生に言ってください

190妄想番長:2006/10/20(金) 08:15:25
10月21日に看板を作成します。
場所:大学会館一階
時間:10:00
時間がある人は手伝いに来てください

191部長:2006/10/20(金) 13:05:27
age

192部長:2006/10/20(金) 23:33:00
明日の漫研の会について連絡です。
内容はアンケート結果の発表と、
次期役職について現在思案中のものを聞いてもらい、意見などを得たいと思っています。
残りはすべて学祭関連のことで終わると思います。

次期役職について、
・前々からあったビデオ係りをそろそろつくろうかと思っています。
・編集長って複数人いてもいいのではないかと。
・総務と学祭は切り離したほうがいいのではないか?
という考えですが、皆さんはどう思いますか?

学祭関連については現状の報告と、これからの予定についてです。
もしかしたら、早めに終わらせて何かの作業に移るかもしれません。
皆さんお手伝いお願いします。
また、係りの人は何か作業できることがあるなら、
その準備をしてきてください。

連絡が遅れて本当に申し訳ありません。
皆さん来てくれることを心からお祈ります。

193妄想番長:2006/10/21(土) 22:01:06
明日10月22日に看板を作成します
場所:大学会館一階
時間:13:00
時間がある人は手伝いに来てください

194会計:2006/10/21(土) 22:53:32
再度連絡します。
学祭関係の買い物をしたときは、お店の人に領収書を書いてもらってください。
会計にその領収書を渡してもらえれば、その分の料金はお返しします。
レシートではダメです。

領収書の宛て名は「新潟大学漫画研究部」と
きちんと漢字で書いてもらってください。

また但し書には買った物の明細を記入してもらってください。

195書っ記ー。:2006/10/22(日) 01:55:53
学祭に関する今後の予定について。
皆さん確認お願いします。
プリントにしたものを大学会館のファイルに入れておきます。


10/23(月)
  ・B251で壁の仮組み(18時開始。17時に倉庫前に集合)
  ・シフト決め。(レジ係とビラ配布係、両方のシフトを決める。)

26日(木)
  ・イラコン〆切
  ・皆でパンフ折り
  ・18時より接客講座(1、2年生は参加しましょう)

29日(日)か30日(月)
  ・冊子が刷り上ってきます。できたらこの日から冊子作り開始。

31日(火)
  ・常任会議で車や鍵閉めなどについての最終確認。

11/1日(水)
  ・皆で冊子作り。

2日(木)
  ・前日準備
    大掃除(掃除用具を誰が持ってくるかはまた後ほど)
    荷物の搬入
    壁作り
    各企画ごとの準備

3日(金・学祭1日目)
  8:30集合――10:00開始――17:00終了

4日(土・2日目)
  9:00集合――10:00開始――17:00終了

5日(日・3日目)
  9:00集合――10:00開始――16:00片付け

そして11日(土)は楽しい楽しい打ち上げです。

196大道具:2006/10/22(日) 09:41:07
月曜の壁組みについて詳細を連絡します。
集合場所は倉庫前です。場所が詳しく分からない人は3食1階玄関に集合してください。
時間は17時集合です。17時になったら資材搬入がはじめられるように時間に余裕を持って来てください。
資材搬入後、18時になったら仮組みを始めたいと思います。
軍手などは容易しておくので1,2年生はよろしくお願いします

197江本:2006/10/23(月) 00:54:24
11月1日の水曜日に急遽大学会館202号室で
木曜と同じ時間帯に部活をやります.
冊子組みやチラシを折ったりします。
みなさん学祭のラストスパートだと思って参加してくださいね〜

198KAZUMIN:2006/10/24(火) 01:14:39
あげ

199部長:2006/10/25(水) 21:06:38
そんなわけで明日の部活は、
パンフ折りと、接客講座です。
1,2年生は出来るだけ出席してください。
パンフ折りは人手が要るので上級生も手伝ってほしいです。
お願いします。

200部長:2006/10/25(水) 21:06:51
あげ

201妄想番長:2006/10/25(水) 22:07:32
10月28日に「閉店」の看板を作りたいと思います。
場所:大学会館1階
時間:午前8時
他の部活も大学会館を使うと思うので時間を早めに設定しました。
途中からでもいいので時間がある人は手伝いに来てください

202柚子バニラ:2006/10/26(木) 13:14:16
番長の「閉店」の看板と同時に「イラコン」の看板も作りたいと思います。
時間がある方は手伝ってくださるとうれしいです。

203にゃるら:2006/11/01(水) 21:10:48
学祭前日準備について


11月2日(明日!)の日程。

16:50 F−371前集合、手荷物はここに置いておきます。
17:00 倉庫前移動 木材・その他倉庫内荷物搬入
      F−371前には荷物番で副部長さんが残っています。
17:20 車運搬・荷物搬入
      廊下待機、うるさくならないように外で壁の柱の組み立て
18:00 教室内へ荷物搬入、壁組
19:00 壁紙張り、企画設置
20:00 解散

学祭の日程表をもらっていない人は大学会館へGO!

204てつろ:2006/11/01(水) 23:21:57
学祭準備ですが、F-371に5限が入ってる関係で、
18:00以降でないと室内準備ができません。
5限が終わると同時に壁組をしたいので、
それまでにそのほかの準備ができているように、
道具の運搬を5限中に行いたいと思います。
そのほかやれることは5限中に場所を見つけて行いたいと思っています。
18:00以降は壁組、教室の大掃除、企画設置と時間のかかることが多いので、
気を引き締めてください。

そのようなわけなので、必ず 16:50 までに集合してください。
どうしても遅れるという場合は、
集合場所に副部長がいるので指示を仰いでください。
準備時間が短いのでみなさんテキパキお願いします。

205KAZUMIN:2006/11/06(月) 10:14:24
「学園祭終わっちゃったね〜 オツカレサマー♪」
とか言えるのは今だけなんだぞ? みんないいのか!?

なんもしてないけどオレは言うぞ!
“学園祭終わっちゃったね〜 オツカレサマー♪”

206あぬ ◆O5Y..e8RkE:2006/11/06(月) 11:29:20
学祭、おつかれさまでした。
疲れがたまってる人も多いと思うので、
ゆっくり休んでください。
…しかし、せめて1日だけでも代休欲しいよね。

207近衛:2006/11/06(月) 18:11:08
学祭オワタ\(^o^)/
お疲れ様でした。

なんか自分は車の運転とキャメラ回してた記憶しかありませんけど

208あけみゅう:2006/11/08(水) 22:29:03
学園祭おつかれさまでした☆
あんなに楽しいだなんて!(>▽<*)
来年は三日間フルで学校に居るぞお!

209しょき:2006/11/11(土) 22:13:50
学祭お疲れ様でした。
遅ればせながら先日の反省会のまとめを載せます。
例によって例のごとく、長っっいのでがんばって読んで下さい。
がんばりたくない方は次号のMAMを見てください。


●企画の反省と感想●

◇イラコン・イラ展◇
係から
・エントリーナンバーとP.Nのプレートをつくるのが遅かった。
・上の人に事情を聞いて色々やる…というはずが、結局新入部員に
まかせっきりだった。(←これはイラコンだけでなく全体にもいえる)

◇特別冊子◇
係から
・色々な情報が交錯して皆を混乱させてしまった。
・良いものができて担当者的には満足。
・イラストがいっぱい集まってよかった。
・冊子を作るのギリギリになってしまった。来年は予定を早めるべき。
皆から
・版権の元ネタがわかるようにしてほしい。
・一目で何の冊子なのかわからないのはお客さんに不親切。

◇ポスター・看板◇
係から
・はじめから1年生にまかせっきりだった。
・動くのが多少遅かった気もするが、良かったと思う。
学務にポスターの枚数をきく&ポスターを貼るのが直前になってしまった。

◇参加型企画◇
・ギリギリになってしまった。もっと計画的にやるべき。
・新企画(図形)をお客さんが結構楽しんでくれていたようで良かった。
皆から
・図形はやりやすかった。一般の人が参加しやすくて良かった。

◇アンケート◇
係から
・色々な人から意見を聞いて、最終的には良いものができた。
・「shakty」が「シャクティ」というカタカナ表記になってしまい、
特別冊子担当者との連絡不足だった。
皆から
・「特に良かった〜」という書き方だと回答を複数選びにくい。
・アンケートというよりは、投票用紙というところを打ち出して
やったので投票してもらいやすかった。
・投票用紙だと言うと渡しやすかった。
・ポップが「アンケート」になっていた。
・性別は「男・女」のどちらかに丸を付けるやり方の方が楽でいい。

◇描き方冊子◇
係から
・原稿は〆切通りに集まったが入稿が遅くなってしまい、製本が
てんやわんやだった。
皆から
・トーンがきれいに出てよかった。
・質の高い冊子になった。

◇生原展示◇
係から
・描き方展示の原稿に付ける解説がやっつけ仕事になってしまった。
・自分の字が汚かった。
皆から
・原稿集めの呼びかけが早くてよかった。
・書き方の解説に部誌の原稿を使うと、部員としても見ていて楽しかった。
・生原を入れる袋を新調するという話はどうなったのか…。
・来年からもこのやり方で描き方展示をやっていい。

◇パンフレット◇
係から
・1年生にまかせっきりだったが、良いものができてよかった。
・2年生の方が進行状況を把握していなかった。
皆から
・出来がすごく良かった。
・「F-371」の文字が小さかった(配っているときに、どこでやっているのか
きかれた。)。必要な情報は目立たせるべき。
・ライブの時間などは人の流れが止まるので、配っていても少々ハケが悪かった。

◇部誌◇
係から
・よく売れた。うれしい。
・準備が遅かった。
・値段を購入カードに書いていなかった。
皆から
・購入カードを作るのはいいが、見た目が少し寂しかったので
本を立てるなどの工夫をしたほうが良い。
・実際、購入カードを持ってくる人とレジに置いてある本を差し出す人は
どっちが多かったのか?→カードを持ってくる人の方が多かった。
・売れた理由は何だと思う?→たぶん表紙がお客さんに気に入ってもらえたから。

210しょき:2006/11/11(土) 22:19:02
学祭の反省の続きです。

●準備について●
1年生から
・やっぱり皆で協力するのが大事。
・まわりがてんやわんやしているようには感じず、むしろ計画的に
やっているように見えた。
・壁の仮組みのときに、イラストや生原のレイアウトを確認できればよかった。
・予定一覧表が配られたのは良かった。

2年生以上から
・てんやわんやさを感じさせない部長はスゲェ。
だけど背負い込みすぎるのは良くない。
・見積もりが甘かった。(例えば生原を入れる袋。
どこで売っているかは誰かに聞けばわかったはず。)
・生原は貼り替えができるくらい集まったのに当日は黒板のあたりが
寂しかったり…というように、準備のバランスが悪かった。


●当日について●
・道具が散乱していて、部員スペースが汚かった。
・部員スペースが騒がしくなったときがあったので気をつけるべし。
・イラコンの壁の後ろの通路は、シフト交代のときなどに便利だったが、
特に用もないのに何回も通ったりする人がいるとうっとうしい。
・スタッフに見えないスタッフもいたので、事前講習と心持ちはしっかり。
・レジの位置は、スタッフが部屋全体を見渡せる感じだったが
お客さん的にはどうだったのか。
・シフトは3人でも多かったかもしれない。→今年は例年よりもお客さんが
少なかったせいかもしれない。来年はどうなるかわからない。
・レジが大きすぎたのではないか。アンケートをどのスタッフに
渡せばいいのかお客さんにわかりづらかったのでは?
・スタッフの仕事の割り振りは各シフトで決めておいたほうがいい。
・同じ人が長時間連続でシフトに入るのは大変なのでは?
・レジ越しにアンケートを渡すと、人の流れを止めてしまうのではないか。


●2年生のはたらきについて●
2年生から
・真唯くんありがとう。そしてお疲れ様です。
・部長・副部長ありがとう。そしてそしてお疲れ様です。
・2年生もっと動こうぜ?
2年生以外の皆様から
・1年生は、何か聞きたいこと(例:冊子の入稿法)があったときに
質問できる2年生が各自ちゃんといたみたいなので、企画担当に
2年生も付けたのはそれなりに良かったみたい。


●最後に、1年生は学祭どうでした?●
・楽しい青春の1ページになった。
・学祭らしい学祭は初めてで楽しかった。
・「閉店」の看板作り以外は楽しかった。(番長お疲れさま!)
・コンピュータ部の部屋に行くとお客さんの大半が漫研部員だった…。(マジ!?)


本当にお疲れ様でした。

211管理人:2007/04/02(月) 00:34:56
上げ

212書記:2007/06/06(水) 23:30:39
6月6日の学祭についての話し合いの結果

その前に、新入部員の方々へ

毎年新潟大学では、毎年学祭といういわゆる文化祭というイベントが開催されております。
今年も我々新潟大学漫画研究部は学祭に参加します。主に1年生と2年生が中心となって
企画を行います。

今年度の学祭におけるコンセプトは、「消極的」です。
語弊があるかと思われますが、つまりは、「こちらからお客さんに対して
積極的なパフォーマンス等は行わずに、展示物をメインとしてお客さん
に見てもらうことに重点を置くということです」。また幅広い年齢層に
対応するため各企画で対象年齢を分けて考えています。

ちなみに去年の学祭で行った内容は

イラストコンテスト イラスト展示 アニメ上映(漫研ではアニメ班があってアニメ
を作っています) 漫画の描き方冊子の配布 イラスト冊子の配布 部誌の販売
参加型企画(面倒なので説明は省きます。) 詳細は後日お伝えいたします。


○今年度の学祭の企画(予定)

・メイン企画 イラストコンテスト

 前年度のイラストコンテストとは異なり今回はテーマを決めようと考えて
 います。テーマは複数決めて、各テーマ毎に順位をお客さんに投票してもらいます。

213書記:2007/06/06(水) 23:43:35
引き続き学祭の予定

・生原稿展示
 
 部員の方々の原稿を展示します。

・漫画の描き方展示

 漫画の描き方についての説明等を壁に貼ります。

・大きいサイズの絵

 大きいサイズの絵を黒板あたりに貼ります。説明しづらいですが、黒板
 を数分割したくらいのサイズの絵を貼るというものです。どんな絵に
 するかという事については案が複数あり詳細は後日説明します。

・参加型企画

 図形やフキダシ(新入生の方々には後ほどお伝えします)など去年と同様のもの
 その他、お客さんが描いた絵をラミカにして渡すという新企画も検討中です。
 (一から絵を描くよりも塗り絵形式にしたほうがお客さんも描きやすいかも)

・配布物

 漫画の描き方冊子は在庫は多数あるのでそれを配ろうと考えております。
 イラスト冊子はイラストコンテストと内容がかぶるので、
 今年度は1ページ漫画冊子なんかを検討中です。
 スキスキ(漫画の紹介冊子)は法律等の面で怪しくなってきたのでやらない
 方針です。他に何か新しい内容の冊子の案が出ればそれも検討していく方針です。

・アニメ上映
 
 アニメを上映します。(そのまんまですね)

・その他

 パンフレットについては漫研のブース内の内容までは載せる必要
 は無いかもしれないという意見がありました。

 看板(漫研のブースの教室の外に設置)
 ポスター

214書記:2007/06/06(水) 23:48:58
尚、ここに挙げた内容は予定ですので、このスレで企画や内容に対する
意見や批判等は控えてください。

215書記:2007/06/08(金) 23:31:33
6月8日の学祭についての報告

○未確認の情報ですが、学祭の時期に教養棟が工事か何かの関係でB棟が使用出来ない
 かも知れないです。一部使えないのか全部使えないのかも不明です。
 あくまでも噂です。

○教室

 去年ど同様に大きめの教室を予定しています。

○イラストコンテスト

 テーマを設けるという話ですが、イラストの提出やお客さんの投票がかたよる恐れ
 もあり、まだ決まっていません。
 イラストが多すぎてもお客さんが投票しづらいかもしれず、2日間に作品を
 分けるかもしれません。
 どちらにせよ、皆さんの積極的なイラコンの参加をお願いします。

○参加型企画

 ラミカ
 
 お客さんが自分のラミカを作る企画ですが、参加しづらい、描きづらい
 等の意見がありました。

○配布物

 描き方冊子

 やはり描き方冊子は新規に作りそうです。学祭で出すものには新入部員の
 方々が関わったものであるべき、などの様々な理由からです。じゃあ部誌販売
 はどうなるんだ、とかいうツッコミはなしでお願いします。
 
○学祭特別冊子

 色々な案がありますが、2年生だけで決定せず、班が正式に決まった後に、
 新入部員の方々と総合的に検討していく方針です。

216総務:2007/06/29(金) 18:22:57
6/29の説明会の報告
B棟が全面改装工事のため使用できません。
代わりに教育人間科学部棟、理学部棟が使えます。
使用できる教室は
総合教育研究棟F棟2、3階、談話室
教育人間科学部棟1、2階
理学部棟B棟2、3階
第一食堂
ただし、F棟は音響設備の関係上音楽系サークル優先です。
また、教育人間科学部の2階は別行事のため一日目は使えません。
アルコール販売をする店は理学部棟かF棟のどちらかにまとめるようです。
また、屋外模擬店のスペースが西門から教育人間科学部棟前まで伸びる通りを
使用する予定です。

使用する教室については7/9〜13までに提出しなくてはならないので、アドバイス等をお願いします。

217結城ジン:2007/06/29(金) 18:35:04
>>216 個人的な見解をしてみました。

F棟 ←音楽うるさいし、配置的にもオススメできません。

談話室 ←例のアノやばい新興宗教サークルが今年も陣取るコトでしょう。

教育棟 ←例年、喫茶店とか漫才とか写真展とかいろいろしているので、
     認知度もあるし、屋外模擬店が教育棟まで模擬店が出るのなら
     人も来そうなので、オススメかもしれません。

218総務:2007/07/01(日) 08:20:33
7/7(土)に学祭の話し合いをします。
13:30から予定してますが、その日は反省会の予備日なので反省会が
終わっていない場合は反省会終了後に始めます。

219総務:2007/07/03(火) 16:27:01
7/7は反省会があるので学祭は7/9(月)の18:00からやります

220書記:2007/07/09(月) 23:55:55
7月9日の話し合いについて

○部屋決め

 去年の学祭では総合教育研究棟のF棟2階の271室を使用しましたが、
今年度はB棟が全面工事のためにB棟が使用できません。今年度の学祭で使用
出来るのは総合教育研究棟のF棟と理学部棟のB棟の2階と3階、および
教育人間学部棟の1階と2階になります。
 消去法で部屋を選択すると、

・総合教育研究棟のF棟は音楽系サークルが優先なので却下

・教育人間科学部棟の2階は学祭初日は使用できないため却下

等の条件で考えた結果
 第一希望 教育人間科学部棟106室
 第二希望 理学部棟B201室
 第三希望 理学部棟B301室

となりました。ですが、実際に部屋を決める会議になった場合、第一希望
よりも第二、第三希望のほうが倍率が低ければ、そちらのじゃんけんに
参加することになりました。

221書記:2007/07/10(火) 00:15:43
引き続き話し合いについて

○企画

 話し合いの途中で,最初からグループ分けを細かくせずに、大まかに決めて
班の人数の割り振りが完了してから、各班で詳細を決めていくことにしました。
 このような結果となったのは、新入部員その他の部員の方々の柔軟な発想や
新しいアイディアを積極的に採用していき、例年とはまた異なる企画を立ち上げよう、
という意見によるものです。

 各グループ

・イラストコンテスト・・・部員の描いたイラストにお客さんが投票します。

・展示・・・イラスト展示、生原稿展示、書き方冊子 その他

・参加型企画

・配布物・・・スキスキ(部員による漫画の紹介) その他

・創作配布物・・・イラスト集、ラミネートカード配布、書き方冊子 その他

・広報・・・ポスター、看板、パンフレット その他

・アニメ上映

・部誌販売

・カレンダー

尚、上に書いたのはあくまでも一例であり、必ずしも従う必要はありません。
でも、イラコンやアニメ上映や部誌販売はほぼ確実かと思われます。

7月14日に新入部員の方々の班決めをする予定でしたが、このように
班の区分けが大きく変更されたため、日程は未定となりました。

222書記:2007/07/10(火) 00:56:04
新入部員の方々は、担当したい企画を考えておいてください。

223総務:2007/07/15(日) 00:19:45
学祭の教室ですが希望の教室は人気で抽選に漏れると一日しか使用できない教育学部棟の2階になってしまうので
F375だと無条件で使用できるのでそちらに変えました。
決断を急がなくてはならなかったので、その場にいたメンバーで決めてしまいました。

224総務:2007/07/15(日) 00:39:59
学祭の企画の担当ですが
イラストコンテスト:リクーム
展示:火曜市、雑種、日向コーシュ
参加型企画:コンタ、小大君、高床
創作配布物:柚子バニラ、みるふぃーゆ、南そらまめ
広報:あけみゅう、ちょも、ランサー、妄想番長
7/21(土)13:30から新入生の担当を決めるので遅れないようにしてください。
どうしても部活に来れない人は前もって担当したい企画を総務に伝えてください。

225そらまめ:2007/07/16(月) 10:33:50
日向ユーショだぜぃ

227要連絡重要事項その1:2007/07/21(土) 22:47:26
今年度の新大祭のテーマは「縁心力!」に決定しました。
漫研ではなく新大祭のテーマです。
新大祭に参加する全てのサークルおよび部活団体は、この「縁心力!」の
4文字でスローガンというかアピール文のようなものを作らなければなりません。

縁・・・「あなたのお店を通して広がる縁は?」

心・・・「あなたのお店が大切にしている心は?」

力・・・「あなたのお店のパワーは?」

!・・・「あなたのお店に行ってびっくりするような事、物は?」

228要連絡重要事項その2:2007/07/21(土) 22:52:45
要求された条件

・一つの文字につき10文字以内でおさめて、合計4つの文章を作る必要があります。

・あいうえお作文のように各文字が文章の先頭にくる必要はありません。

・例えば「縁」の文章に「縁」という漢字や言葉が入ってなくても大丈夫です。

(1例)

縁・・・こんな人がいる 〜マニアがいる 〜に会える 〜と友達になれる 等

心・・・真心 お客様第一精神 一日一善 等

力・・・女子力 男子力 若さ 等

!・・・各模擬店の商品や展示物、内装の工夫について、等の団体の特性

229要連絡重要事項その4:2007/07/21(土) 23:09:56
学祭での漫研のアピール文について、部員の皆様から案を募集します。
思いついた人は7月31日までに総務殿に紙にでも書いて提出してください。

230その他学際の連絡:2007/07/21(土) 23:37:37
各企画の配属がほぼ決まりました。

・イラストコンテスト
 上級生 リクーム(以下敬称略)
 新入部員 瀬波 あともう1人いらっしゃるのですが、ペンネームを聞きそびれてしまいました。すいません。

・参加型企画
 上級生 コンタ 小大君(最初の文字が変換できません) 高床
 新入部員 ひばな

・創作配布物
 上級生 リコ 柚子 そらまめ
 新入部員 沖波 深闇 タツキ 春宵

・広報
 上級生 あけみゅう ちょも ランサー 番町
 新入部員 タケウ からす チェシャ 黒淵

・展示
 上級生 火曜市 雑 ユーシュ
 新入部員 中澤 五木 平城 じょせふ

尚、新入部員の数が想定した定員に満たないのは参加型企画(あと3名)と
創作配布物(あと1名)の二つなので、7月21日の話し合いに参加しなかった
人は残りの企画に配属ということになります。

231書記:2007/07/27(金) 00:02:58
イラストコンテスト担当の新入部員は嗽波さんと飛翔さんです。
ご迷惑をおかけしました。

232学祭に関して:2007/07/27(金) 00:09:16
まだ学祭での企画が決まってない新入部員の方は、まだ定員に満たない
企画の班に入ってもらうか、こちらの都合で移動してもらうこともあるかと
思いますが、ご了承願います。

233瀬波いおり:2007/08/11(土) 13:57:41
イラストコンテスト担当の瀬波です。
とりあえずイラコンについての説明を。

・今年のイラストのテーマは
 (1)祭
 (2)秋
 (3)月
 と決定しました。このテーマの中からテーマを一つ選び、イラストを製作して下さい。
 なお、余裕のある人は、テーマを複数選んでも構いません。
・紙のサイズはA4で統一します。A4の紙を使用するならば、
 紙の種類、デジタルか手書きか、白黒かカラーかは特に問いません。
 (ただし、手書きで提出の際は、トーンがはがれることを考慮して、
 コピーしたものの提出をお願いします。)
・版権物を用いたイラストは自粛するようお願いします。
・提出のするかどうかを夏休み明けに聞くので、
 それまでにイラストを提出するか決めておいて下さい。
・イラスト提出の〆切は10月20日(土)です。

234春宵:2007/08/13(月) 06:00:05
〔創作配布物について〕

担当の一人、春宵です。
今年度の新大祭では「イラスト集(タイトル未定)」と、「好きなマンガやアニメ作品を紹介する冊子(こちらもタイトル未定、例年に則るかも)」を製作したいと思います。

●「イラスト集」は基本モノクロで、紙の質は問いませんがサイズは原稿用紙の内枠に収まるようにしてください。一人あたりの作品数に制限はありませんが、多く出しても全体のバランスを考慮した結果、掲載されない分も出て来るものと思ってください。
 また、昨年同様版権モノもありですが、その場合は提出の際に作品のタイトル等が分かるようにして、版権モノであることを明示してください。版権モノとオリジナルを分ける際に、編集者が迷うことのないようお願いします。
 皆様の素敵なイラストを期待します。

●「紹介冊子」は一人につき割り当てられるのは見開き2ページで、その範囲で1作品ないし2作品を紹介してください。こちらも基本的には原稿用紙を基準とします。
 版権モノの画像の一部使用もOKです。
 また、本冊子で紹介してもいい作品なのかどうか(老若男女様々な人の眼に触れることを考慮してください)の判断は皆さんの良心に任せますが、こちらがまずいと判断した場合は話し合いの場を持つことがあるでしょう。きっと。
 皆様の熱い愛を感じられる紹介を期待します。

 両方とも、過去の冊子を参考に出来ればいいのですが……

 とりあえず、双方〆切は10月6日とします。冊子に作品を出したいという方は、特に紹介冊子の方は、出来れば私に連絡をください。いつも帽子のあの人です。それでも分からなければ……裏掲示板に書き込んで頂ければ……できる限り……チェックします……きっと。

 他の担当の方、何かすっぽ抜けてる重要情報がありましたら指摘お願いします(

235雑種:2007/08/13(月) 18:15:54
〔展示物担当について〕

 今年やろうと思っている企画

○生原稿展示

 去年と同様に部員の人達から、既に部誌に掲載されたことのある原稿
を集めたいと思います。1つの作品につき2枚で、2作品以上出しても構いません。
後々原稿を入れるための封筒を用意します。

○イラスト展示

 展示物班としてはイラストコンテストとは別にイラスト展示を行いたいと思っていますが、
スペースが充分にとれるかどうかよく解らないため、確実にはまだ決まってません。
版権の二次創作イラストもありにする方針です。サイズとかはまだ未定です。

○描き方展示

・漫画の画材解説(ペン、ペン先、インクetc)
・カラーの画材解説(コピック、その他)
・色の塗り方(漫画のカラーページなどの)

描き方展示について、解説の見本となるような原稿の提供をお願いすることが
あるかもしれないので、その時はご協力お願いします。

236学祭:2007/08/13(月) 18:22:56
学祭の開催日は10月27日(土) 10月28日(日)
教室はF−375教室です。
当初、教育人間科学部棟や理学部棟を希望していましたが、他の部活も希望していて
じゃんけんに負けてしまうと、教育部の28日しか使えない教室に回されて
しまうので、より安全な策を選択し、F−375教室に決定しました。

237コンタ同好会:2007/08/14(火) 12:36:53
参加型企画担当のコンタです。
今年も例年通り(?)4コマ(台詞をお客さんに考えてもらうもの)
をやることが決まりました。
4コマ描きたい!!という人は担当の人まで。
そのほかの企画はただいま検討中です。
決まり次第連絡します。

238ちょも:2007/08/14(火) 23:07:13
イラコンについて質問なんですが、今年はテーマ付きで決定したんですか?

239結城ジン:2007/08/14(火) 23:33:46
・・・たしか昨年も、
最初はテーマを決めようというコトになったけど、
最終的にはテーマはなくなった、という経緯があったっぽいです。

テーマを決めてしまうと、描きたいモノが制限されてしまうのではないか、
と個人的に思います(´・ω・`)統一すると個性が出しにくくなりますし(^ω^;)

『イラスト集』にテーマを決めたりするのはいいのですが、
『イラストコンテスト』は、自身の力を発揮する場ではないかと思うので、
制約とか無しで、各自自分の描きたいモノで勝負したいんじゃないか、
と思うのですが、どうでしょう?(・ω・ノ)ノ

240結城ジン:2007/08/14(火) 23:52:09
>・・・たしか昨年も、
>最初はテーマを決めようというコトになったけど、
>最終的にはテーマはなくなった、という経緯があったっぽいです。

あ、なんかそれはイラスト集の勘違いだったっぽいです。
ゴメンナサイ(^ω^;)

イラコンは、一昨年はたしか提出が6人だったように記憶しています。
それで、昨年はかなり呼びかけて、相応の数が集まりました。

より多くの枚数を獲得したいなら、制限は外すべきかと思います。
テーマを設けて、それに見合うだけの枚数が集まらなかったら、
それはかなりリスクがあるのコトではないかと思います。

241あけみゅう:2007/08/15(水) 10:16:12
春宵殿、サイズが「原稿用紙の内枠におさまるように」ということは、
「B4以内」ということですよね?アホな質問すみません(^^;)

242瀬波いおり:2007/08/16(木) 15:44:36
>>238,239
今のところはイラコンはテーマを設けて行おうと考えています。
ですが、テーマを設けた結果、イラストの数が少なかったという事例があったということなので、
夏休み中にテーマを設けるか否かを話し合おうと思っています。
対応が遅くなり申し訳ありません。

243春宵:2007/08/16(木) 17:35:11
>>241
そういうことになります。
手間を省くためなるべくB4原稿を基準に考えてください

244あけみゅう:2007/08/16(木) 20:50:17
春宵殿、ありがとうございました(^▽^)

245雑種:2007/08/17(金) 11:51:21
>>240ジンさんへ
確か、結構前に2年生内で話し合った時に、テーマがないと一貫性のないたくさんのイラスト
の中からランク付けするのは難しいのではいか?という話があって、今年はイラコン重視
なので、よりランク付けしやすくテーマを設てみないかってことになったんです。
(よく覚えてないのですが確かそんな話をしていたような)
テレビチャンピオンでケーキ職人とかが決勝戦で季節をテーマにケーキ作ったり
してるような感じで・・・多分

246雑種:2007/08/17(金) 12:50:41
ただ、テーマが複数あると作品の数が偏るのが厄介なので、いっそ一つ
にするのも案です。勝手な意見ですが
「秋」のテーマだけにすれば、「月」や「祭」もそれに含められなくもない
かもしれません。

247春宵:2007/08/22(水) 23:48:11
創作配布物係より、前回曖昧な書き方だったところをば。
イラスト集の用紙サイズはB5、紹介冊子のは見開きでB4です。
規格に合わせるよう、ご協力を願います。

248ミルフィーユ:2007/09/01(土) 23:02:39
http://nucal.sakura.ne.jp/image/f_375
学祭で使う教室の大きさです。

249五木佑:2007/09/10(月) 13:16:51
・展示班よりイラスト展示について
 今年もイラスト展示を行います。但し、イラストコンテストに参加
 した人のみ展示可能です。サイズ自由、二次創作も許可します。
 多数の参加お待ちしております。

250タツキ:2007/09/11(火) 07:10:29
創作配布物にの補足です。

・紹介冊子は製本すると見開きB4になります。
提出はB5の紙2枚でお願いします。

・イラスト集、紹介冊子ともに左綴じで製本します。
紹介冊子の文章は横書きでお願いします。

〆切りは10月6日です。〆切り厳守で提出して下さい。
よろしくお願いします。

251重要報告:2007/09/22(土) 20:27:17
9月22日の漫研の会での中間報告について (その1)

○イラストコンテスト

 今年度はテーマが3つあり、「秋」 「月」 「祭」の中から選んで描いてください。
複数の作品を提出することも出来ますが、1テーマにつき1人1枚以上は出せません。
現在イラコンへの参加を表明した人は、「秋」が12人 「月」が8人 「祭」が3人です。

 用紙のサイズはA4で指定です。手描きでもデジタルでもカラーでも白黒でもOKです。
ただし、白黒でトーンを使用する場合はコピーしたものを提出してください。
カラーでトーンを使用した場合(まずそんな人はいないでしょうが)はコピーの必要ありません。

 もし、まだテーマが決まってない人がいらっしゃいましたらどうか「祭」のテーマに
して欲しいです。まだ瀬波いおりさんにメールをしてない方はなるべく早く返事を
してくださるようお願いします。

○参加型企画

 今年度の予定
 
・4コマ漫画のセリフをお客さんが好きに描く

 ベースの4コマ漫画を描いてみたいという人がいらっしゃいましたら、参加型
企画班の方に早めに立候補してください。〆切りは10月20日(土)です。
4コマ漫画の希望者がいない場合、過去の部誌の中から適していそうなものを
チョイスするか、班内で製作する予定です。

・お客さんにイラストを描いてもらってそれをラミカにしてプレゼント(仮)

 現時点では本当に実行するかどうかは未定です。断念するかもしれません。

・あともう一つ新企画(未定)

252重要報告:2007/09/22(土) 20:54:54
9月22日の漫研の会での中間報告について (その2)

○創作配布物

今年度作る冊子その1 イラスト集(仮題)

 モノクロでサイズはB5。2作品以上提出することも可能ですが、編集の段階でその人の
作品を全部掲載出来ないこともありますのでご注意ください。(最低1枚は掲載できます)

 創作イラストでも2次創作でもOKですが、2次創作イラストの場合は、何の作品の
2次創作なのかがはっきりとわかるようにタイトルを明記してください。参加する方で
まだ春宵さんに返事のメールを送っていない方は至急送ってください。
尚、二次創作イラストの場合はディ●ニー等の危険なメディアは避けてください。

今年度作る冊子その2 紹介冊子

 1人あたりのスペースは、B5サイズの用紙2枚分の見開きで、ある程度は
紹介したい漫画の絵のコピーを使用出来ます。老若男女向けの内容にするように
心がけてください。参加する方でまだ春宵さんに返事のメールを送っていない方は
至急送ってください。

253重要報告:2007/09/22(土) 21:11:28
9月22日の漫研の会での中間報告について (その3)

○展示企画

・生原稿展示

 既に部誌に掲載されたことのある原稿を、1作品につき2枚、1人1作品以上
提出できます。班の人が原稿用の封筒を持っているので、もらってください。
封筒には、本名 ペンネーム 作品名 掲載された部誌名 を書いてください。

○イラスト展示

 イラストコンテストとは別にイラスト展示を行います。イラストコンテストに
作品を提出した方のみ参加できます。用紙サイズは自由で、創作でも二次創作でもOKです。

○描き方展示

 描き方展示で、解説の見本になるような原稿の提供を個人的に頼むことがあるので
その時はご協力ください。

254重要報告:2007/09/22(土) 21:16:36
9月22日の漫研の会での中間報告について (その4)

○広報

・大学敷地内で配るビラ 

 現在4種類作成中

・看板

 製作には人手が必要なので他の班の人達も積極的に手伝ってあげて下さい。

・ポスター

 現在作成中

255春宵:2007/09/23(日) 16:10:14
創作配布物係より。

重要事項です。
イラスト集の原稿は本サークル一年目の人全員から徴収することになりました。
主に一年生のみなさん、頑張ってください。
繰り返しますが〆切は10月6日です。まだ一週間以上あります。
あと、この件はメールでもお知らせしますが、良い返事でない場合もなるべく返信してください。

イラスト集のタイトルは昨年度から引き続き「Shakty」に決定しました。
紹介冊子もたぶん過去のと同じになると思われます。

あと、配布ラミカの原稿を頼んだ皆さん、こちらも〆切は10月6日です。
思わず手に取りたくなるようなイラストを期待します。
サイズの詳細はまだちょっと分かりませんが、多分量産時に調整しますんで、大外れでなければ融通は効く気もします

256ちょっとした報告:2007/09/24(月) 17:19:29
9月24日の小会議で決まったこと

接客関係の指導 コンタ同好会副会長さん
スタンプラリーのスタンプ製作 リコさん
壁製作関係 雑種ドポテト

257五木佑:2007/10/02(火) 00:51:59
・生原稿展示について

現在、生原稿展示に展示する原稿を集めています。
既に部誌に掲載されたことのある原稿を、1作品につき2枚、1人1作品
以上提出できます。出してくれる方は、班の人が原稿用の封筒を持っているので、
もらって下さい。封筒には、本名 ペンネーム 作品名 掲載された部誌名
を書いて提出してください。

258重要連絡:2007/10/08(月) 20:36:23
学祭でのレジの係のシフト決めを、10月15日(月)に
壁の仮組みを22日(月)に行います。

 特にシフト決めは重要なので可能な限り部活に参加してください。
もし参加できない方は、参加できる人もしくは上級生(2年生)に学祭当日の
自分の都合をお伝えください。
 ※ただし、その場合、「ここの時間帯がいい」という言い方ではなく
「この時間帯だけはどうしても抜けられない用事がある」というような
言い方で伝えてください。

259コンタ同好会:2007/10/12(金) 09:54:48
学祭での接客講座を10月18日(木)に18:00〜から行います。
新入生の方は極力参加してください。もしその日、都合が悪い人は
後でプリントを私のところまで取りに来てください。

260ランサーas広報:2007/10/12(金) 21:06:42
広報部署の人へ

明日はパンフレット(ビラ)とポスターの締切日です。完成していますか。
担当者は簡単なものでいいので発表準備をしておいてください。

261参加型企画担当:2007/10/19(金) 17:31:34
参加型企画について変更点があったのでお知らせします。
今年の参加型企画では、次に示す二つ

・4コマ漫画のセリフをお客さんが好きに描く
・何か、形を書いて、絵を描いてもらう

をやる予定でしたが、後者のほうを、

・うろ覚えで、一回は見たことのあるあのキャラクターを書いてもらう

というような感じの企画に変更しました。
ビラ係さん等々の方々には、直前の変更でご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

何かご意見等ありましたら、直接言っていただけるとありがたいです。

262タケウ:2007/10/21(日) 19:52:30
皆さんの協力のおかげで、無事学祭の看板が完成しました!
この土日の間、忙しいなか手伝ってくれた部員の皆さん
本当にありがとうございました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。

お疲れ様でした!

263ランサーas広報:2007/10/21(日) 19:57:44
>>262
お疲れ様。
今日は忙しくて手伝いにいけず、ごめんなさい。

協力してくださった皆様、ありがとうございました。

264重要連絡:2007/10/25(木) 19:28:58
今後のスケジュールについて

○10月26日(金) 前日準備

16:30 特別な指示を受けていない人は全員総合教育研究棟F−375教室に集合
      してください。

      教室の掃除ならびに木材などの運搬を開始。
      壁組みを開始して各企画の準備。
      部誌の搬入(先輩の車は手配済み)

20:00 教室の施錠。(例え作業が完了していなくても出なければいけません)

265重要連絡:2007/10/25(木) 19:40:26

○10月27日(土) 学祭初日

08:30 総合教育研究棟F−375に集合。遅れないように気をつけましょう。

      教室を開錠し残りの準備を開始。

10:00 開店

 午前10時から午後5時までは各自で担当時間のシフトをしてください。
時間外には部員スペースにつめてる必要はありません。担当時間の10分前
には、待機していてください。

17:00 閉店

 まだお客さんが残っている場合は、出るまで待ちます。
仏頂面とかしないようにしましょう。

 その後教室内の掃除などの整頓作業を行います。

20:00 施錠(一日目はこれよりも結構早く終わると思います。)

266重要連絡:2007/10/25(木) 19:49:10

○10月27日(日) 学祭最終日

08:30 総合教育研究棟F−375に集合。遅れないように気をつけましょう。

      教室を開錠し準備を開始。

10:00 開店

 前日と同じようにシフトを行います。

16:00 閉店

 お客さんが残っていたら出て行くまで待ちましょう。

       片付けを開始。ごみはきちんと分別して所定のゴミステーションへ
      もって行きます。チェックをパスできないとやり直しを食らってしまいます。

17:30 教室点検

19:00 教室施錠

267重要連絡:2007/10/25(木) 19:58:44
 学祭中の注意事項(その1)

・教室内の壁、机ならびに床など教室のあらゆる場所にガムテープを貼るのは
 禁止です。やむを得ず貼る場合はメンディングテープを使いましょう。

・シフトの担当時間以外では部員スペースに待機している必要はありませんが、
 開店前に接客についてとかで話があるので、開店前には待機していてください。

・接客時はスタッフカードを付けてください。

・展示場ブース内で部員でたまるのはやめましょう。

268重要連絡:2007/10/25(木) 20:04:06
 学祭中の注意事項(その2)

・展示場ブース内は飲食禁止です。部員はもちろんお客さんが食べ物を持っていた
 場合はお断りしましょう。ただあまり強く言わないように

・OBの方が来客することがあります。多少の談笑はいいですが、適当なところで
 話を切りましょう。たいていの方は理解してくると思います。

・教室内は火気厳禁です。

・常任委員会からスタンプラリーを頼まれていて、スタンプを押してもらいに
 来る人もいます。

269重要連絡:2007/10/25(木) 20:14:36
 学祭中の注意事項(その3)

・F−375教室には部員用のスペースもあります。部員スペースでは
 騒ぐのは禁止です。

・部員スペースでの飲食は禁止しませんが、においの強いもの(カレーとか)、音を立てやすい
 もの(麺類)は止めましょう。

・部員スペースから展示ブースを覗き見するのは禁止です。お客さんに迷惑となります。

・部員スペースには関係者以外立ち入り禁止です。OBの方が入ってきた場合は
 お断りしましょう。特に今までこういう問題は無かったので大丈夫と思われます。

270WebMaster:2007/10/30(火) 17:59:08
イラストコンテストの漫研ホームページ掲載について
イラストの掲載をしても良いという方で、デジタル画像の方、
データを頂ければスキャナで取り込んだ方でなくそちらを優先して掲載します。
漫研宛てメールに添付するなり直接渡すなりでよろしくお願いします。

271WebMaster:2007/10/30(火) 18:04:30
学祭後に撮影した集合写真のデータが出来あがったそうですので、
漫研のサーバーにアップしました。
アドレス、解凍用パスワードについては後日部活にて連絡します。
もしくは僕(火曜市)か漫研宛てにメールを送ってもらえれば
アドレス、パスワードを返信します。

2722007年度学祭の反省:2007/11/02(金) 17:42:27
(その1)

○展示班

 ・コピック等の解説とかで表現にバリエーションがでた。
 ・仕事を通じて1年生とコミュニケーションできた。
 ・直接生原稿に触れられた。
 ・生原稿があまり集まらなかった。直接依頼すべきだった。
 ・画材を直接展示してもよかった。
 ・積極性がやや不足。

 ※補足 イラスト展示について

 ・前年と今年はイラコン参加した人のみイラ展に参加できるというルール。
 ・それだと集まりが悪い。
 ・誰が悪いという話ではなく、イラストがメインでなくてもいいかも知れない。


○配布冊子

 ・1人に仕事が過集中してしまった。
 ・もっと大々的にイラスト集などの呼びかけしてもよかった。
 ・描き方は余り易くて今年はやらなかった。
 ・ラミカをカウンターでアンケート提出者に渡す手法が良かった。
 ・イラスト集のイラストには名前を入れるべき。
 ・編集作業にはやりがいがあった。

2732007年度学祭の反省:2007/11/02(金) 18:01:21
(その2)

○広報

 ・パンフレットが前年度に比べて見やすくなった。
 ・パンフレットが余ってしまい、去年のように直接手渡しでも良かった。
 ・製作期間は充実していた。
 ・パンフレットの掲載情報に一部混乱があった。(MAM学祭準備号があるとよかった)
 
○参加型企画

 ・一部の人には学年の都合で仕事を頼みにくかった。
 ・参加型企画の名称が一部変更され混乱が生じた。
 ・家族連れのお客さんには向いている内容だった。
 ・思っていたよりも描いてくれる人が少なくサクラが必要。
 ・画材はエンピツの他にもあったほうが良かった。(マジック etc)
 ・お客さんが描いたものをその場で貼らないと、お客さんは自分の描いた
  絵が貼られるところを見られない。
 ・4コマがやや描きにくかった。

○イラストコンテスト

 ・当日があわただしかった。
 ・テーマを設けたのは新しい試み。
 ・事前の確認がやや不足。
 ・イラストを描く人は〆切りについてもっと責任感を持つべき。
 ・コンテストに公平性を重視すべき。紙の質を統一すべき。
 ・近くでインパクトのあるいらすとを見られた。

2742007年度学祭の反省:2007/11/06(火) 23:04:37
11月5日(月)の反省会について

○全体の反省

 ・夏休み前の話し合いが設けた回数に比べて、進まなかった。
 ・1年生の得手不得手が解らず、仕事をする人が偏りがち。
 ・編集部との連携がうまくいかず、部誌の反省会と会議の日程がかぶりがち
 ・仕事を大雑把に分けたので細かいところが曖昧だった。
 ・3年生が非協力的態度で助言などは無かった。
 ・呼びかけは大々的に。
 ・お互いに進行状況を把握しあうべき。
 
○前日準備

 ・1年生に、当日までに仕事を完了させるように意識させられなかった。
 ・作業は同時進行が望ましかった。
 ・総務が常に定位置にいるようにしていたのは非常に良かった。

2752007年度学祭の反省:2007/11/06(火) 23:13:50
○当日

 ・クリップボードが不足するという事態になった。
 ・部員スペースが騒がしかった。
 ・イラコンがはがれた。はがせるノリはあまりにも弱い。
 ・レジが狭かった。
 ・レジに3人固まっていたのはまずい。
 ・呼び込みを実施したほうが良かったかも。
 ・レジの位置が入り口から遠かった。

○後片付け

 ・人が多くて早かった。
 ・閉店後にブースに部員がいたので、他のお客さんと間違えられ、いつまでも
  お客さんが出て行かなかったのかも。
 ・倉庫との行き来に台車があると便利。
 ・木材よりもビールパイプのほうが軽くて使いやすい。
 ・学祭ノートの活用が出来なかった。
 ・掲示板に無い情報があった。

2762007年度学祭の反省:2007/11/06(火) 23:14:07
あげ

277管理人:2008/04/04(金) 15:05:39
age

278星野郎:2008/06/28(土) 21:15:37
6月28日の漫研の会で、学園祭について次のような案を提案しました。それは、

「5〜10人のグループを作って、冊子を作り、学園祭で出す。」

というもので、漫研の会で話し合った結果、冊子を作りたいと希望する人達で
集まり、グループに分かれて、冊子を作り、学園祭で出す。というものになした。
なお、学園祭のメインは今までどおりイラストコンテストや展示になります。
部活終了後に今どれだけこの企画に参加したいか確認をとったところ、26人と
大変たくさんの人が参加を希望してくれました。この企画についてさらに具体的な話し合いを
行うために、6月30日の月曜日に2年生での学園祭の会議終了後に話し合いの場を設けたいと思います
ので、参加を希望する部員は必ず来てください。
なお、この書き込みを見て、この企画に興味を持った人がいれば、是非、月曜の話し合いに参加するか、
僕に連絡をとるなどして下さい。
急な予定となり、本当に申し訳ありません。

279星野郎:2008/07/02(水) 03:46:21
6月30日の冊子作りの話し合いの内容についてです。

当日は実にたくさんの方にきていただいて本当にありがとうございます。
おかげさまで無事グループ分けを行うことが出来ました。以下にどのような
グループができたかを報告します。

日々平穏グループ
学生服グループ
ファンタジーグループ
四コマグループ
BLグループ
昆虫グループ
ホラー小説グループ
歴史グループ
ちっちゃいこグループ       
以上の9グループです。グループの人数は大体3〜5人です。ココから先はグループの中で話し合って、
漫画なのかイラストなのか、コピー本かオフセットなのかなどをきめてもらいます。
各グループのリーダーとなった人は定期的に集まって報告会をしたいと思っています。
なお、月曜日になんらかの事情があって参加できなかったという人は、
本当に申し訳ないのですが、先に述べたいずれかのグループに入ってもらうことに
なります。今度の部活で是非意見を聞きたいので、グループを決めておいて下さい。
何かこの企画について分からないことがあれば気軽に僕に話しかけてください。
大切なことは自分が今描きたいものを描くことなので、どんどん描いてください。
是非一緒に冊子を作っていって、学祭を盛り上げましょう!
追記ですが、この冊子に名前をつけたほうがいいのでは?という意見がありまして、
何かいい名前の案がありましたら是非教えてください。 (^o^)b

280書記:2008/07/03(木) 12:52:09
6月30日に2年生内で行われた学祭のコンセプトについての話し合いの内容です。

☆コンセプトは「魅せる漫研」に決まりました。
 これを決める際にまず学祭では今年何をメイン企画とするのかを考えました。
 去年はイラストコンテストがメインでしたので、今年のイラストコンテストから少しずつ内容を考えていったところ、お客さんの視点から考えるとイラストコンテストをすると漫研に来てくれるのか、という意見が出ました。
 そのことから、今年は展示全般を盛り上げようということになり、このコンセプトに決まりました。
 なので、学祭に向け展示全般の強化をする予定です。
 皆さんで盛り上げていきましょう!

○この話し合いで出た提案など
(参考までにどうぞ)
・展示全般を強化としても、コンテストは残すべきだ。
・イラストコンテストは見てる人にとってそれほど結果を気にするのか?
 ←自分の投票したものが1位かどうかは気になるかも…。
・イラストコンテストはシールを使って、見に来た人が今どのイラストに何票入っているのかがわかるようにするのはどうだろうか。
・コンテストは何もイラストだけじゃなく、漫研なのだから1ページ漫画のコンテストをしてみるのは?
・カラー漫画をコンテストに出してみる。
 ←モノクロとカラーでコンテストを分ける。
・コンテストに出したものを冊子にしてみては?

そのような意見などがありました。
今回の話し合いの内容は以上です。

281書記:2008/07/11(金) 01:05:53
今年度の係分担です。(敬称略)

・イラストコンテスト
 上級生……いおりん 飛翔 倭
 新入部員…萩原翼 夏人 クロゾメ 亘理砂織

・展示
 上級生……五木佑 愛姫 じょせふ
 新入部員…木蔭 巽 まっしゅるーむ Ark

・参加型企画
 上級生……@nob paco あめだま道子
 新入部員…銀シャリ 蒼いウサギ 加藤シフ

・創作配布
 上級生……タツキ 春宵
 新入部員…7号 ナタ せぷと

・広報
 上級生……黒淵メガネ チェシャ三猫 佐藤からす タケウ
 新入部員…緋森 さとうかめきち るーと 雨月類(仮) 猫の毛

・漫画描き方冊子
 上級生……深闇冷音 沖波
 新入部員…ずう 川菜陸 わらび餅

・レイアウト
 上級生……Tom モアイ 平城燐
 新入部員…ななお 椎葉煌 ゴッペ hokuyoo


皆さん頑張りましょう!!

282イラコン係:2008/07/28(月) 21:16:37
今年の学祭のイラコンのテーマが決まりました。
テーマは「西洋」と「東洋」です。
締切りは学祭の1〜2週間前を予定しています。
詳しいことは追って連絡致します。

283創作配布係:2008/08/07(木) 20:12:10
今年の学祭では以下の配布物を企画しています。
スキスキ(好きな作品についての紹介冊子)
版権のみのイラスト冊子
ラミカまたはしおり

・スキスキはB5原稿用紙に一人6ページ以内で自分の好きな作品について紹介していただきます。
新入生でよく分からない人は、去年の作品を見てもらうことが一番分かりやすいかもしれません。

・版権のみのイラスト冊子(タイトル未定)はそれこそ好きな作品のイラストを描いてもらってかまいません(文章を加えてもいいです)。
ですが、作品を『週間少年漫画』に限定させていただきます。(ジャンプ・マガジン・サンデーなど・・・)
用紙は9日に係の配る用紙にモノクロで描いてください。もし帰省中で用紙が受け取れない場合、倉庫に取りに行ってもらうか、申し訳ありませんが自分で用意してください。
サイズは同人でよく使うB5原稿用紙です。

今年はラミカまたはしおりの製作も計画しています。サイズなど詳しいことが決まりしだい、こちらからイラストをお願いするかと思いますが、
その時はよろしくお願いします。

284創作配布係:2008/08/10(日) 19:34:44
創作配布から追加連絡です
・締め切りが決まりました。版権のみの冊子とスキスキ(紹介冊子)はどちらも9月25日です。
・スキスキに参加したいという方は、名前(ペンネーム)・ジャンル・何の作品かをせぷとまで連絡して下さい。
帰省して部活で直接連絡を受け取ることはできませんので、申し訳ありませんがメールでお願いします。
・版権冊子、スキスキ共に左綴じで作成します。ですので、スキスキ参加者は文章を書く場合、横書きでお願いします。
・しおりに関しては創作配布係の新入生が作ることにしましたので、イラストのお願いはいたしません。

285星野郎:2008/08/11(月) 04:40:48
8月9日に行われた漫研の会についての話し合いの内容について報告したいと思います。
・冊子の費用については、部費からでることが決定しました。
・冊子の完成品の大きさについては、明確な決まりはありません。各グループの中で話し合って、
 自由な大きさにしてもらって結構です。
・冊子は、学祭で他の無料配布との差別化、会計の集計等のしやすさから、全グループ統一で一冊100円で
 販売してもらいます。
・冊子をどれくらい発行すればいいかが分からない人が多かったので、
 発行部数の上限を40部に指定しました。
・冊子の名前は全グループ統一で名前は「ZOO」に決定しました。このZOOというタイトルと
 どのグループか分かるようにサブタイトルの二つを必ず表紙に描いてください。
何か他に取り上げてほしい議題等があれば、気軽に僕に質問等を寄せください。
夏休みに入り、帰省等忙しいかもしれませんが、冊子を途中で投げ出すと、グループだけでなく、
部全体に迷惑がかかりますので、各人が責任をもって取り組んでください。

286展示係:2008/08/11(月) 09:15:15
生原、ネーム、イラストを募集します。

・生原とネームは同じページのものをセットで1ページずつ
 (ネームがない人は生原のみでもOK)
・イラストはサイズA4 版権あり 画材自由です。

締切は10月18日です。よろしくお願いします。

287書記:2008/10/09(木) 22:01:36
学祭当日のシフトです。(新入生のみ/敬称略)
○25日
10:00〜11:00 雨月類(仮)
11:00〜12:00 椎葉煌 ななお
12:00〜13:00 ナタ 7号
13:00〜14:00 緋森 夏人
14:00〜15:00 蒼いウサギ ゴッペ
15:00〜16:00 木蔭 加藤シグ
16:00〜17:00 わらび餅 川菜陸

○26日
10:00〜11:00 亘理砂織 7号
11:00〜12:00 巽 ゴッペ
12:00〜13:00 まっしゅるーむ せぷと
13:00〜14:00 さとうかめきち 黒染
14:00〜15:00 MMI hokuyoo
15:00〜16:00 るーと Ark

288飛翔@キーマス:2008/10/10(金) 17:39:34
学祭一日目についての連絡事項です。
本日大学会館から連絡があり、
学祭期間中は部屋の貸し出しはしないので25日は会館201を使えないそうです。

学内で他の場所を確保しようにも
恐らく期間中は何処も部屋の貸し出しはしてないと思われるので、
学祭中は控え室が無いという事になりそうです。

289タケウ:2008/10/19(日) 10:00:23
木曜の部活で学祭の前日準備からの動きに関しての連絡をします
1,2年生は用事がない限り出席して下さい

学祭まで一週間を切りました
みんなで頑張っていきましょう!

ご協力よろしくお願いします

290☆野郎:2008/10/22(水) 00:57:59
有志冊子の販売方法について説明したいと思います。
冊子は、同人誌用のブックカバーとシールを買ってきたので、それを冊子にとりつけて
シールを貼り、見本誌を用意します。購入したい人は見本誌をレジにもっていって、
商品と交換という方式を考えています。そうすれば場所もとらないし、冊子も汚れないので
良いと考えました。そして、見本誌は学祭終了後にそのまま倉庫に保管用にとっておきます。
各班は冊子を「保存用」と「顧問配布用」の二部を必ず確保してください。
MAMについては学祭後に話し合いの場を設けようと思います。
学祭を一緒に盛り上げていきましょう!

291書記:2008/11/07(金) 00:36:19
2008年度学祭の反省です。

○イラストコンテスト
・イラストの集まりは良かったが、〆切を過ぎてから提出する人が居た
・アンケートと投票用シールが足りなくなってしまった
・1年にもう少し仕事を分担して与えられたら良かった
・積極的に仕事に参加できれば良かった
・順位はどのように発表するのか?←漫研サイトのギャラリーやMAMで発表する
・投票形式は昨年のアンケート形式と比べ、どちらが良かったか?←今年のシール形式の方が集計し易かった
・部内投票はどうなったのか?←自由だったらしいが把握していなかった
・部内投票については連絡が欲しかった
・集計の字はもう少し丁寧に書く
・各テーマにモノクロとカラー部門を設けたのは何故か?←カラーが苦手な人でも気軽に参加出来る為の配慮
・モノクロ部門の〆切が遅かったのは?←カラー部門に提出した人も余力で参加出来るようにした

○展示
・提出率が良かった
・展示物のサイズがバラバラだったのでもう少し綺麗に見える展示をしたい
・1年にも仕事を任せれば良かった
・余裕を持って作業出来れば良かった
・ネーム展示は面白かった
・展示物の量は足りていたのか?←スペースには合っていた

○参加型企画
・ぬりえ企画は成功したと思う
・1年にあまり仕事を振れなかったのが心残り
・来年もし行うのなら、参加してくれた人に対してのお礼があっても良いのでは
・ぬりえの絵を描く位しか出来なかった
・4コマやぬりえの線画は係の人が描くのか?←特に決まりはない

2922008年度学祭の反省(続き):2008/11/07(金) 01:02:28
○創作配布物
・Shaktyで「少年漫画」とテーマを絞ったのはお客様が手に取りやすくする為だった
・ラミカを「しおり」としたのはお客様がラミカを知らない可能性があった為
・Shaktyの原稿用紙配布は良かったと思う
・ペンネームを間違えて掲載してしまった
・しおりの量をもう少し考えておけば良かった
・昨年の反省を生かせたと思う
・1年がよく働いてくれた
・ラミネーターは誰か個人のもの?←部活のものだったが今回の作業中に壊れてしまった

○広報
・情報の共有が出来てなかった←誰かが中心となり、連絡すれば良かった
・看板作成に手間取ってしまった
・夏休み中、何も出来なかったのが後に響いてしまった←計画をきちんと立てれば良かった
・ポスターの計画に学務の申請の予定を忘れていて迷惑をかけてしまった
・ペンキを倉庫にしまう際は蓋をきちんと閉めましょう
・印刷に関しては、良いプリンターを持っている部員に頼めば良かったのでは?
・仕事を学年で分担するのはあまり良くないと思う

○レイアウト
・人の来やすさのみを重視していた為、教室の選択が良くなかった。だが広さは良かったと思う
・あまり話し合いをせず、決まった人が仕事をしていた
・レイアウト班の仕事の範囲をはっきり決めた方が良いと思った
・夏休み中仕事に参加出来なかった
・昨年教室をどのように決めていたのか知らなかった←周りも情報提供すべきだったと思う
・レイアウト班は必要だったか?←心持ちはとても良かった。あっても良いと思うが仕事の内容をちゃんと決めてほしい
・部員スペースが無かったが、逆に皆が騒がず良かったと思う

2932008年度学祭の反省(続き):2008/11/07(金) 01:12:41
○描き方冊子
・2年が昨年創作配布物班だったので、昨年描き方冊子班だった人に色々訊けば良かった
・ペンネームを載せ忘れたまま印刷してしまった
・冊子は増刷して部員にも配布する予定
・原稿を描く人との連絡があやふやだった
・今年の描き方冊子は評判が良かったが、昨年のものと比べて工夫した所は?←用語を知らない人の為に用語集を作成した

○総務
・何をすれば良いのかわからず、受身的な行動になってしまった
・皆が頑張ってくれたのでとても達成感があった
・部員スペースについてはやはり待機場所などがあった方がいいかもしれない
・昨年の総務に続いて、総務の仕事のマイナスイメージを変えてくれたと思う


この反省を是非来年の学祭に生かしましょう。

294書記:2009/06/13(土) 22:24:25
6月6日・13日に、学祭についての話し合いが2年生内で行われました。

ちなみに学祭の日程は10月17日、18日の二日間です。
使用教室は教育学部棟になりそうだとのことです(教養棟は音楽系サークル・アルコールを扱う団体が使用?)。

○コンセプト
今年度の学祭は「クリエイティブ」な漫研を前面に出していこうという方針に決まりました。
具体的には各係にコンセプトに沿ったものを活動に加えてもらう(展示の強化など)ことになります。
○係について
〜意見〜
・(クリエイティブというのを出すなら)描き方冊子は新しく作りたい。
・去年のZooのようなことはできないか?←Woo60やその締切が早いこともあるから難しいかも。
・レイアウトは係としては必要ではない?
 (活動時期が、早くても使用部屋が決まってからになるので、イラコンや展示の係が連携すればいいのでは)
・看板の土台は作り直す必要があるか?←使用部屋(看板を置ける廊下スペースの大きさ)による。
・ポスターは貼れるのか?(新歓のときは貼れなかった。)←要確認
・↑ポスターよりはビラのほうが宣伝の効果があるかも(ビラも見ない人は見ない?)。
*話し合いの結果、係は次のように決まりました。
イラコン、展示、創作配布、参加型企画、看板、広報、描き方冊子
基本的に2年は前年の係を担当します。
(13日の話し合い時には人数調整が行われ、各係にだいたい2人ずつ入りました。)
6月20日に行われる漫研の会で各係についての説明をしたあと、
月末あたりに新入生の係の振り分けを決める予定です。

話し合いの内容は以上です。

2957号:2009/06/26(金) 20:01:58
6月29日の18時から学祭の係決めをやります。
新入部員は必ず参加するようにして下さい。
なお係は以下の7つです。

創作配布
看板
広報
参加型企画
イラストコンテスト
展示
描き方冊子

各係2〜3人の予定で割り振るつもりです。
どの係がいいか考えておいて下さい。

296タケウ:2009/06/27(土) 00:07:12
余計な御世話かと思ったけど
一応ageとくねw

2977号:2009/06/27(土) 20:22:17
6月29日に予定していた係決めですが
MAM学祭準備号を配布したのち、7月9日の18時に延期します。

理由として、新入部員に十分に係の内容を説明できていのではないか
という意見があったのからです。

新入部員の皆さんには大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

2987号:2009/06/27(土) 20:23:59
7月4日、14時から学祭の話し合いをします。
コンセプトについてもう一度話し合いをしたいと思います。
急な連絡で申し訳ないですが必ず参加して下さい。

299書記(代理):2009/07/04(土) 20:09:23
7月4日に行われた2年生内での学祭についての話し合いの内容です。

○コンセプト
コンセプトである「クリエイティブ」の具体的な方向性を決めました。
・今までにない独創的なことをする。←詳しい内容は係内で決定する。
・作品創造に力を入れて、展示物の量を増やす。

○メイン企画
上記のコンセプトの方向性を受けて、今年の学祭のメインは展示・イラコンとなりました。
〜意見〜
・展示の種類よりは、量を重視するべき
・会場一面に展示物があるような、美術館のような景観を目指したい
・部員のほぼ全員の絵が展示されるのが理想→原則全員参加にする手もある
・作品の回収方法を戦略的にする必要がある

また、メインを展示系にするならば創作配布物で新企画をするのは難しいか?という意見が出ましたが、
それについては、新入生が係についてからのアイディア次第で決定することにまとまりました。


○係について
展示とイラコン、広報と看板をそれぞれ一つの係にまとめました。
新入生は係決めの参考にしてください。



話し合いの内容は以上です。

300書記:2009/07/09(木) 21:47:07
今年度の学祭の係分担が決まりました。

※敬称略、カッコ内は学年
○創作配布
せぷと(2)、ナタ(2)、フェムト(1)、トーラス(1)
○広報
さとうかめきち(2)、緋森(2)、銀シャリ(2)、ナツト(2)
なのめ(1)、杉先うつき(1)、カルロス袴田(1)、楠木ますく(1)
○参加型企画
加藤シグ(2)、蒼いウサギ(2)、MMI(2)、ほならみたゆな(1)、和尚(1)
○展示
亘理砂織(2)、クロゾメ(2)、まっしゅるーむ(2)、Ark(2)
夜明(1)、有機(1)、あるあ(1)、あめみや(1)
○描き方冊子
川菜陸(2)、わらび(2)、hokuyoo(2)、壱文悦(1)、ラノ(1)、アルティマ(1)

以上です。
各係の一員としての自覚をもって活動しましょう。
係内の連絡は密にとりましょう。
なお、7月18日(土)の漫研の会では、
各係からそれまでに決まったことについての中間報告をしてもらう予定です。
係でどんなことをするのか、話し合っておくようにしてください。

301広報係:2009/08/01(土) 19:50:19
広報係では以下の事を行います。


○看板作り
 ・廊下に立てる看板の絵柄は2種類
 ・↑とは別にopen/closeを示すもの

○ポスター作り
 ・A4サイズで制作
 ・展示場所、開放時間、展示内容、部誌販売の宣伝を掲載

○ビラ作り
 ・B6サイズで制作
 ・展示場所、開放時間、展示内容、部誌販売の宣伝を掲載
 ・おまけとして、携帯待ち受け画像(ビラで描いたイラストのカラー版など)のURLとQRコードも掲載

○展示会場の窓を利用しての宣伝
 ・窓に貼れなければ台などを用いる


上記のデザインに関しては係内で行います。
看板制作(特に色塗り)の際にはご協力よろしくお願いします。

302展示係:2009/08/01(土) 21:14:59
展示係では学祭のイラストコンテストのイラストとフリーで展示するイラスト、生原稿と制作過程のネーム下書きを募集します。

イラストコンテストのイラストは「ファンタジー」のテーマに沿ったイラストを募集します。
用紙のサイズはA4で、モノクロとカラーで分けようと思っています。イラストの縦横は自由です。
なお上限はモノクロとカラーでそれぞれ1枚ずつとします。


フリーイラストは自由な内容で描いてください。
サイズも自由としますが最低はB5です。大きくなりそうなら展示係に相談してください。

イラストの枚数を把握したいので、何を書くか決めた方は連絡ノート、もしくはメーリスの返信先アドレスにイラコンの場合は「名前」「枚数」「モノクロかカラー」を、
フリーイラストの場合は「名前」「枚数」「サイズ」を書いてください。
途中で気が変わって「別にもう1枚書きたくなった。」「時間がないから3枚描く予定だったけど減らそう」などということがあったらその都度訂正していただいてかまいません。

イラストの提出は封筒を各自で購入してそれに入れて提出してください。
その際、封筒には連絡ノートなどに書いたことに加えてオークションを行うことになった場合にオークションに出しても良いかどうかを記入しておいてください。
またイラコンのイラストとフリーのイラストは同じ封筒で提出しないでください。
イラストの裏には「名前」「ペンネーム」「イラストの縦横」を鉛筆で記入しておいてください。
イラストにトーンを使う人はコピーしてから提出してください。

また意見が出たので付け加えておきますが、フリーイラストは合作ありとします。
その場合も連絡ノートなどにそのように書いておいてください。

イラストの締め切りは10月10日です。

また展示係では漫画の制作過程として、こんな感じで作るというのをネーム、下書き、ペン入れ、ベタ、といった形で漫画の1ページができる様子を展示したいと思っています。
それのネームと下書きを募集したいと思います。
書きたい人は8月8日までに展示係に直接言うか、メーリスの返信先にその旨を伝えてください。
ネームなどの締め切りは8月22日までです。

以上です。よろしくお願いします。

303書記:2009/08/01(土) 22:30:11
8月1日に、学祭の係の中間報告(その2、※1回目は7月の漫研の会)がありました。

今回の報告で、係の活動内容がほぼ最終決定となりました。

○創作配布
−−係から−−
①好きな作品のイラスト集(タイトル:『NEW CLEAR』/予定)
 自分の好きな作品のイラストとその作品の紹介(文章)を1人“1作品につき”3ページまで。
 複数の作品について描くのも良し(ただしその原稿は別物扱い)。
 紹介文章はなくてもいいが、イラストは必ず最低1ページは入れること(イラスト1枚のみで出してもよい)。
 紹介文章の内容は個人におまかせ。文字は手書きでもワープロでもいい。画像のコピーは禁止。
 描く作品はメジャーなものが望ましい(一般的に認知度がありそうなもの、新旧は問わない)。
 用紙サイズはB5、原稿内に必ず作品のタイトルを入れること。
②オリジナル擬人化キャラクター集(タイトル未定)
 身の回りのものを擬人化したイラストを募集。
 擬人化の元ネタを原稿内に記載すること。
 用紙サイズはB6。リテイク感覚で気軽にどうぞ。
 「擬人化」についての説明を冊子内に入れる予定。
③カード(ラミカ)
 理系・文系・体育会系・教員をイラストに4種類作る。
 イラストを描くのは係の1年2人と部員から2人。現在募集中、やりたい人は係まで。
 イラストは、それぞれ頭身を統一したいので、描くことになった4人が集まって描きたい。
 カードはアンケートに協力してくれたお客に渡す予定。
 表にイラスト、裏には漫研のアドレスを載せる。
①②とも、締切は9月26日(土)。それぞれ会館のリソグラフで刷る予定。
−−意見−−
〜①について〜
・メジャーかどうか微妙なときは係に相談できるようにしてもいい。
・もくじで作品を年代別に分けるとよりわかりやすいかも。
・紹介文でのネタバレは?←あまりひどいのは遠慮してほしいが、結局は個人におまかせ。
・重要なネタバレがある場合はもくじに注意書きをしておくなどすればいいのでは。
・作品の被りは大丈夫?←いろんな人の見方として比較できるのでむしろ歓迎。
・「NEW CLEAR」が音だけだと「NUCLEAR(※核)」とも聞こえるので、タイトルとしては少し怖いのでは。
〜②について〜
・「気軽なノリで」はいいのだが、呼びかけはきちんとしたほうがいい。
〜③について〜
・(昨年はアンケート回収時に渡していたが)アンケートを渡す時に一緒に渡すのもアリ?
・↑もしそうするなら種類が選べなくなるのでは。
・↑アンケートのどこかに「他にも種類あります」と書いておけば興味がある人は来てくれるかも。
・ラミカの数をどれくらいにするのか、ラミネートの機械はどうするのかなどはよく考えること。
・サイズはどれくらい?←黎明祭のときと同じくらい。
・ラミカの角は丸く切るように(尖ってると刺さって痛い)。

○広報
−−係から−−
制作するのは看板、ポスター、ビラ。
看板は絵を裏表二種類描く。また、OPEN/CLOSEをお客側にわかりやすいように示す物も作る。
ビラにはQRコードを載せ、ビラに描いてある絵のカラー版を見たり待ち受けとして楽しめるようにする。
使用教室(教育学部棟201)の窓にポスターのようなものを外から見えるように貼って宣伝。
−−意見−−
・ビラに記載する内容は?←場所と時間帯、展示内容、部誌販売の宣伝。
・窓には貼れるのか?←要確認。
・↑もし貼れなくても、台のようなものを窓際に用意して貼れば外から見えるようにできる。
・携帯だけではなくPCからも見られるようにするのか?←QRコードの下あたりにURLも載せる予定。
・制作物は全て係で作るのか?←YES(特に依頼はしない)。ただ、看板色塗りの際には協力してほしい。

〜つづきます〜

304書記:2009/08/01(土) 22:31:17
8月1日に行われた学祭の係からの中間報告の内容(つづき)です。

○参加型企画
−−係から−−
やることは、ペン入れ(つけペン体験)・塗り絵・セリフなし4コマ。
ペン入れする前の線画は、原稿用紙に薄めの色でカラー印刷をする(家庭用プリンターで)。
ペン入れする絵と色を塗る絵は別に用意する。
塗り絵の画材は未定。
基本的には係で作成するが、もしやりたいという人がいれば係まで。
−−意見−−
・画材は早めに決めて、部員からも集めるなら早めに告知したほうがいい。
・完成したものはどうする?←基本的には展示するつもりだが、お客側が希望すれば持ち帰り可とする。

○展示
−−係から−−
①イラコン
 テーマは「ファンタジー」に統一。カラーとモノクロに部門分け(投票も別々)。
 サイズはA4、1人各部門に1枚ずつまで。
 投票方法は昨年と同じシール形式に決定。
②フリーイラスト展示
 オリジナル・版権どちらでも可。枚数は上限なし。
 サイズは特に指定しないがB5以上(あまりに大きくなる場合は係に相談を)。
③生原展示
 部員から生原稿を募集。なるべく新しい部誌からのものが望ましい。
④漫画の制作過程
 1ページ分の漫画(1種類)を用意し、その制作過程を展示する。
 そのネーム(と下書き)は部員から募集。描きたい人は8月8日までに係まで(提出の締切は8月22日)。
①②ともに締切は10月10日。
自分が何を描いて提出するのか、連絡ノートに詳しく記入を。
−−意見−−
・イラコンの部内投票は?←部員スペースで実施する。
・イラコン結果の開示は?←学祭後にWebで公開。イラコンに出す人はそれを承知で出してほしい。
・イラスト原稿回収後にはやることが多い(PNの印刷や台紙貼りなど)ので、スケジュールを立てておくこと。
・アンケートは展示係で作成することでいいのか?←作成します(お願いします)。

○描き方冊子
−−係から−−
項目は以下のとおり。
①漫画の描き方、②物語の作り方、③キャラクターの描き分け、④コマ割り講座、⑤漫画の構図、
⑥漫画の道具、⑦効果について、⑧トーン講座、⑨仕上げ修整、⑩パースと背景
今のところ係ですることが決まっているのは①②④⑤⑨+2つ。
部員からは3項目分の原稿を募集する。
原稿の回収は9月17日から、提出締切は9月26日。
ページ数は見開き単位(偶数)、上限なし。
今年追加した背景・パースの項目については、描ける人がいるかどうかが問題。
−−意見−−
・背景&パースは描ける人はなかなかいないのでは。
・過去の部誌で「この人なら描けそう」という人を探してみては。
・過去の描き方冊子でいい説明がなされている部分を使いまわすという手もないわけではない。
・結局は、係が「背景・パースの項目を本当に入れたいと思っているか」という気持ち次第なのでは。

この後、アニメ班からの報告がありました。
○アニメ製作班
主に部内から有志を集い、アニメの製作を行っているのがアニメ班です。
現在、今年の学祭で発表するアニメを製作中。
また隔週で木曜の午前11時から八純さん宅でミーティングを行っているそうです。
興味のある人は参加してもいいということです。
−−意見−−
・昨年の学祭では、レイアウトがある程度決まってからアニメ上映の話がきた記憶がある。
 今年は(今回のような報告もあったが、)総務との話し合いをするなどもしてほしい。
・使用教室のスペース的に問題はないか?←(総務)問題なし。(アニメ班)機材などはこちらで用意します。
・今年度以降のアニメ班の有志を集うタイミングはいつなのか?←学祭が終わり次第呼びかけ、話し合う予定。
・↑今のアニメ班の方々が忙しくなる前に、今のうちから教えられることは教えてもいいのでは。
・今回は手伝い部員は必要ないのか?
 ↑特に募らない(PC技術など難しいこともしているので)。興味がある人は参加してもよい。
  ただ、脇で見ているくらいになると思う。
・(学祭とは直接関係ないが、)次のコミティアで依頼があったアニメ上映はどうなったのか?
 ↑依頼主からのメール返信がなく、連絡が途絶えている状態なので、最悪の場合こちらからは何もしない。

今回の話し合いの内容は以上です。

305創作配布係:2009/08/02(日) 19:52:12
創作配布は以下の3つを作ります。①と②は漫研部員に描いてもらいます。奮っ
てご参加下さい。〆切は両方とも9月26日(土曜)とします。③については描く人が
決まりました。

ご意見やご不明な点があればいつでも係の人に聞いて下さい。

ーーーーー

①漫研が描く漫画・アニメイラスト集(サブタイトル未定)
内容
・B5サイズのイラスト集を作り、無料配布します。

・有名な漫画・アニメのイラストを描いてもらいます。新旧などは自由です。
また、一般の人に見てもらう事を考えて下さい。

・任意で、描いた作品の説明(あらすじやキャラ紹介など)を自由に書いてもらい
ます。
説明で、極度のネタバレは禁止にします。

・もちろんイラストのみでもOKですが、説明のみというのはNGです。

・ページ制限があります。イラストのみの作品の場合は1から4ページまでです
。ページ始まり指定が特に無ければこちらで決めます。
説明を入れる作品は2ページもしくは4ページのみで、左始まり右終わりで統一
します。

・一人何作品でもOKです。

・大学会館のリソグラフで印刷するのでB5サイズで提出して下さい。

ーーーーー

②オリジナル擬人化キャラ集(サブタイトル未定)
内容
・B6サイズのキャラ集を作り、無料配布します。

・身の回りのものなどを擬人化キャラにして描いてもらいます。

・擬人化の元ネタの表記ははっきりして下さい。

・イメージとしてはリテイクを一般に公開するような感じで、気軽に描いて下さ
い。

・一人何作品でもOKです。

・大学会館のリソグラフで印刷するのでB6サイズで提出して下さい。

ーーーーー

③カード
内容
・4種類のキャラのラミカを作ります。キャラは理系・文系・体育会系・教員で
す。

・アンケートを書いてくれたお客さんに、好きなカードを1枚配ります。配る方
法はアンケート作成の人と相談して決めたいと思います。

306部長:2009/08/09(日) 10:22:28
先日、漫研の会で挙げた、
文芸部との提携を結ぶということについて、文芸部の方と話し合いを行いました。
その結果決まったこと等を報告します。

・スペース内での互いの部誌の展示・販売を行う
(文芸部側ではテーブルの上に部誌をサンプルとして置く予定)
・ビラでの宣伝を互いに行う
・ポスターでの宣伝を互いに行う(スペース内に互いのポスターを貼る)
・これらの事は2日間とも行う
・文芸部のスペースがない1日目は、文芸部側でビラ配りでの宣伝をする
・売ってもらう部誌は最新2冊(文芸部側は最新1冊)
・お釣りは各自が各自の部誌用に用意する
・値段表も各自が各自の部誌用に用意する
・部誌が汚れた場合は汚した側が買い取る
・文芸部側では、漫研で文芸部側の部誌を買った人に
 ワンドリンクサービスを予定している(方法等はまだ未定)

以上です。
また後日、文芸部との話し合いを行う予定です。

3077号:2009/08/09(日) 23:42:32
連絡が遅くなって申し訳ないです。
学祭で使う教室は教育学部棟201です。

309創作配布係:2009/08/20(木) 20:57:14
創作配布について訂正します。
「漫研が描く漫画・アニメイラスト集」
について、描いてもらったイラストに作品名をはっきり記載する様にして下さい
。2ページ以上の場合は一か所でかまいません。

310学祭展示係:2009/09/03(木) 19:06:47
以前書き込んだ内容に付け足しです。

枚数を把握するために連絡ノートに提出するイラストの枚数などを
記入してもらうと書きましたが、ノートに記入する締め切りを10月3日とします。

連絡が遅れてしまって申し訳ありません。

311創作配布係:2009/09/24(木) 19:33:24
創作配布より再度連絡です。前に書き込んだものを若干修正したのでご確認下さい
(メーリスと同様)。掲示が遅くなり申し訳ありませんでした。

創作配布では以下の①と②を部員に描いてもらいます。奮ってご参加下さい。
〆切は両方とも9月26日(土曜)とします。

ご意見やご不明な点があればいつでも係の人に聞いて下さい。

ーーーーー

①漫研が描く漫画・アニメイラスト集 La Festa(ラフェスタ)
内容
・B5サイズのイラスト集を作り、無料配布します。

・有名な漫画・アニメのイラストを描いてもらいます。新旧などは自由です。
また、一般の人に見てもらう事を考えて下さい。

・描いてもらったイラストに作品名をはっきり記載する様にして下さい。2ペー
ジ以上の場合は一か所でかまいません。
できたらペンネームも書いてください。

・任意で、描いた作品の説明(あらすじやキャラ紹介など)を自由に書いてもらい
ます。
説明で、極度のネタバレは禁止にします。

・もちろんイラストのみでもOKですが、説明のみというのはNGです。

・ページ制限があります。イラストのみの作品の場合は1から4ページまでです
。ページ始まり指定が特に無ければこちらで決めます。
説明を入れる作品は2ページもしくは4ページのみで、左始まり右終わりで統一
します。

・一人何作品でもOKです。

・大学会館のリソグラフで印刷するのでB5サイズで提出して下さい。
コピー用紙をこちらで用意するので、必要な方は使って下さい。

ーーーーー

②オリジナル擬人化キャラ集 mimic.com(ミミックドットコム)
内容
・B6サイズのキャラ集を作り、無料配布します。

・身の回りのものなどを擬人化キャラにして描いてもらいます。

・よくある質問ですが、生き物や、身近に無いものでもOKです。ただし、漫画の
キャラなどはNGです。

・擬人化の元ネタの表記ははっきりして下さい。
ペンネームも書いてください。

・イメージとしてはリテイクを一般に公開するような感じで、気軽に描いて下さ
い。

・一人何作品でもOKです。

・大学会館のリソグラフで印刷するのでB6サイズで提出して下さい。
コピー用紙をこちらで用意するので、必要な方は使って下さい。

312創作配布係:2009/09/27(日) 09:19:44
創作配布係より連絡です。部員に描いてもらう冊子の〆切を、両方共10月5日(月)
に伸ばします。

現在集まりが非常に悪く、このままでは作成出来ません。忙しい時期であります
が、なにとぞご協力お願いします。片方だけ描いて頂いた方も、是非もう片方も
お願いします。

冊子の内容に関しては、前に送ったメーリスか掲示板でご確認下さい。
ご意見やご不明な点があればいつでも係の人に聞いて下さい。

313書記(代理):2009/10/10(土) 19:21:57
学祭当日のシフトが決定しました。
今年のブースの開催時間は1日目が10:00〜18:00、2日目が10:00〜16:30となっています。

1日目
10:00〜11:00 トーラス、夜明、亘理砂織
11:00〜12:00 なのめ、アルティマ、MMI
12:00〜13:00 夜明、フェムト、加藤シグ
13:00〜14:00 ラノ、杉先うつき、ナツト
14:00〜15:00 楠木ますく、壱文悦、ナタ
15:00〜16:00 和尚、アルティマ、銀シャリ
16:00〜17:00 カルロス袴田、ほならみたゆな、Ark
17:00〜18:00 有機、あるあ、KURO

2日目
10:00〜11:00 あるあ、有機、まっしゅる〜む
11:00〜12:00 トーラス、フェムト、蒼いウサギ
12:00〜13:00 なのめ、和尚、緋森
13:00〜14:00 ほならみたゆな、カルロス袴田、せぷと
14:00〜15:00 楠木ますく、壱文悦、7号
15:00〜16:30 あめみや、杉先うつき、さとうかめきち

自分の担当時間を確認しておいてください。
当日は時間に余裕をもって行動しましょう。

314学祭展示係:2009/10/11(日) 15:34:51
イラコンおよびフリー展示のイラストの締め切りは10月10日でしたが、
当日に提出できなかった方がいるようなので10月15日に締め切りを延長します。
10月10日に提出できなかった方は、この日の部活中に提出してください。
またすでに提出済みだけど新たに描きたいという方がいましたら
同じく10月15日の部活中に提出いただければ、喜んで受け取らせていただきます。


・イラストの提出について
イラストは封筒に入れて提出してください。
その際、封筒には
「名前」「ペンネーム」「枚数」「イラコンのモノクロかカラー」「フリー絵のサイズ」「オークションが可能か不可か」
を書いてください。
また、絵の裏には
「名前」「ペンネーム」「縦か横か」
を鉛筆で書いてください。
イラコンとフリーのイラストはそれぞれ違う封筒で提出してください。
イラストにトーンを使用する方はコピーしたものを提出してください。
数名から質問がありましたが、グレースケールはモノクロとして扱います。

参加していただく皆さん、ありがとうございます。
疑問などは係までお願いします。

3157号:2009/10/12(月) 15:13:39
仮組みの時間に訂正があります。
14時40分からとなていましたが、正しくは16時20分からです。
仮組みに参加する人は16時20分に倉庫に集合して下さい。
連絡が遅れ申し訳ないです。

316創作配布係:2009/10/13(火) 20:39:01
創作配布係から連絡です。明日の2限と3限の時間帯に冊子の製本を行うので、
空きコマがあり手伝ってもいいという方は、大学会館のリソグラフ付近までお越
し下さい。

それと、木曜の部活中にも製本をお願いするので、その時はご協力下さい。

317創作配布係:2009/10/25(日) 12:08:10
創作配布係から連絡です。

無料配布冊子の、漫画アニメイラスト集と、擬人化キャラ集を、部員全員分用意
してあります。
部活中に配るので、一人一冊ずつもらって下さい。
部員全員に配りたいと思っているので、諸事情で部活に来れない方は、
メーリスで送った係のアドレスに連絡を下さい。

また、提出して頂いたイラストの返却を希望する方も同じアドレスに連絡を下
さい。

318書記:2009/11/06(金) 00:22:25
10月29日、11月5日に行われた学祭の反省会の内容の報告です。

●創作配布
−−−係から−−−
・締切の延期があって焦ったが、当日までに無事作業が終わったのでよかった。
・締切を延ばすならもっと計画的にすべきだった。
・冊子の原稿の端が印刷から切れることがあるということを、もっと言っておけばよかった。
・二種類の新しい冊子を作り、コンセプトに沿うことができた。
・最初の締切(延期する前)での原稿の集まりがよくなかったので、告知をもっとすればよかった。
・印刷に時間がかかってしまった。
・コピー用紙を結構無駄にしてしまった。
・ラミカの画風が違ったためか、はけ方が偏った。
・ラミカのカラー印刷で、少し色がとんだ。
・夏休み中も係の人がだいたいいたのでよかった。
・一年生がよく動いてくれた。
・全体的には成功だったと思う。
−−−部員から−−−
・ラミネーターは部費で買ったのか?←yes
・冊子の内容が新しくてよい。
・冊子はけっこうはけたようでよかった。
・ラミカの背景を統一したのがよかった。
・印刷はリソグラフよりも依頼したほうがクオリティは上がったのでは。
 ←経費削減のためだったが、依頼するべきだったとは思った。
・外から見てると、一年ばかり動いているように見えた。
 ←最初からだいたいを一年に任せるつもりだった。
・↑一年にそう伝えていたか?意思疎通はしっかりしておこう。
・原稿募集の告知は十分だったと思う。むしろ部員たち(参加する側)が自主性のなさを反省すべき。
・↑それを許容してくれた係の人たちはすばらしい。
・ラミカ製作はもっと部員に協力を求めてもよかった。
・冊子製本の呼びかけなど、連絡はよくできていた。

●広報
−−−係から−−−
・ポスターは作ったが、学部棟に貼ることも、使用教室内に貼ることもできなかった(今年の規則)。
・ビラにQRコードをのせるという新しいことができてよかった。
・ビラは個人作業に偏った。
・楽しくビラを配ることができた。
・ビラがはけるのが思ったよりはやかった(ので増刷した)。必要なビラの量の目安がほしいと思った。
・看板の色塗りは時間がかかると思っていたが、係の集まりがよく夏休み中に終わることができた。
・全体的にも作業が計画的に進んでよかった。
・一年がよく動いてくれた。
−−−部員から−−−
・外から見て、手際よくやっているように見えた。
・QRコードの評判は?
 ←アンケートにも特にコメントはなかったようなので、よくわからない。
  とんだ先のページにカウンターをつけていればよかった。
・QRコードからとんだ先のページには画像がポンと置いてあるだけだったので、もう少しちゃんとしたページになっているように工夫があ
るとよかったかも。
・ビラのはけ具合は、来年以降の目安として残しておくといい。
・文芸部側に渡したビラははけたのか?←未確認。
・去年ビラに描く内容(部屋の見取り図)のことで少しドタバタしたが、
 今年はどうだったか?←内容は総務が確認した。
・看板のクオリティが高くてよかった。
・看板の作業は?←係の人間で手が足りていた。
・今年は広報+看板と、ふたつの係をひとつにしたが、
 それは失敗ではなかったといえる?
 ←係の意欲が高く、みんなよくやってくれたのでよかった。(総務)
・計画性の点では一番だったと思う。
・当日のビラ配りにトラブルがあったということだが?
 ←係内でのシフトの待ち合わせの遅刻があったり、
  ビラが予想以上にはけて配っている時間が空いてしまったこと。
・増刷については?
 ←二日目のものを一日目に少し配ったので、二日目のぶんを増刷した。
・↑臨機応変に対応できていてすごい。
・ポスター貼れなかったのはもったいない。
・ポスターは去年は貼れたのか?←貼れた。
 ↑ポスターを貼れるか貼れないかの連絡が来たのは学祭一週間前だった。
  もっと積極的に聞きに行けばよかった。(総務)


つづきます。

319書記:2009/11/06(金) 00:25:19
10月29日、11月5日に行なわれた学祭の反省会の内容の報告(つづき)です。

●展示
−−−係から−−−
・締切を延ばしすぎて二年の仕事の負担を増やしてしまった。
・イラストの配置決めに(準備中)もめてしまった。
・係が計画的に動けなかった。
・二年が指示不足だった。
・描き方冊子と照らし合わせられるように制作過程を作ったが、うまい先輩に原稿を頼んだほうがよかった。
・係の分担をちゃんとすればよかった。
・イラストの台紙をカラーとモノクロで二色にすればよかったのに、ややこしい分け方をしてしまった。(イラストが映えるように色を分け
た)
・一年の結束力はよかったと思う。
−−−部員から−−−
・イラコンの部内投票をどうするかを当日になって決めたり、仮組みの時点で壁紙のことを考えたりしていたので、もう少し計画的に動い
てほしかった。
・仮組みの時点でイラストを縦横何枚ずつ貼れるかを考えておけば、イラストの配置はだいたい決められたのでは。
・締切は延ばさなくていい。出す側が守るべき。そもそもの部員のモラルが低下している。
・部全体で「締切はどうせ延びる」という雰囲気があったような気がする。
・連絡ノートなどに展示への参加記入欄を作っておきながら、締切延期後に記入したかどうかに関わらずイラストを受け取っていたのでは
意味がない。
・締切を過ぎてから出すほうも悪いが、それを簡単に受け取ってしまうほうもよくない。
・イラストの数が多くて見る分には楽しかったが、係の仕事は大変だったと思う。
・締切を延ばすことに対する二年の忠告はあったのか?
 ←最初の段階で延期を避けての締切設定をしていた(はずだった)。
・二年もちゃんと動くべきだった。「都合があって」「兼部していて」は言い訳にしかならない。
・封筒に書いたペンネームと実際の展示のネームプレートにある名前が違った。
・制作過程は、実際の過程を見て実感できるように作ってあってよかった。
・制作過程の原稿は、効果が少し勉強不足。展示するものなので、依頼したほうがよかったかも。
・部屋内のレイアウトは結局展示係の考えたものになったのか?
 ←各係の代表が集まって実際に部屋を見てきて、話し合って決めた。
・イラコンの結果を詳しく知りたい。←MAMにする予定。
・フリー展示に使ったボードは使いやすかったか?←粘着がよくなかった。
・↑模造紙と比べてはどうだったか?←模造紙のほうがまだよかった。
・↑今回展示部分の補強でドタバタしたので、今後はあらかじめ固いものか補強できるものに貼るのがいいと思う。

●参加型企画
−−−係から−−−
・早く分担を決めて作業に取り組むことができた。
・係の全員が締切を守り、印刷も予定通り。
・ペン入れの体験という新しいことをできたのでよかった。
・係内での連絡は不十分だった。
・準備のときに少し慌しかった。
・企画の参加者は多く、小さい子が主だった。
・用紙が余ったので、もう少し少なくてもよかったかも(もしくはPRのしかたの問題?)。
・つけペンの後始末についてのポップを用意すべきだった。
・企画はそこそこ楽しんでもらえたようなのでよかった。
・お客さんの作品を貼る板の準備が直前になってしまった。
−−−部員から−−−
・(反省会に二年の三人が欠席しているが、)上級生の動きはどうだったか?
 ←印刷をお願いしたり、アドバイスをもらったりした。
・準備、用意はよかったが、机の上の見栄えを気にしていないようだった。
 描くスペースなど、お客のことを考えた配置を心がけてほしかった。
・机上に置くもののレイアウトはあらかじめ考えておいてもよかったのでは。
・係内の連絡をとろうとしたか?話し合いはしようとしたか?
 大事なことなのできちんと連絡をとりあってほしかった。
・当日、部員(?)の人が邪魔で企画に参加できずに紙だけ取って帰ったお客がいた。
・絵の数に比べて画材の種類が少なかった。
 部員に画材を借りようと呼びかけることは悪いことではないので、積極的に動いてほしかった。
・ペン軸の数なども、席(椅子)の数とあわせて用意するとよかった。

つづきます。

320書記:2009/11/06(金) 00:27:09
11月5日に行われた学祭の反省会の内容の報告(③)です。

●描き方冊子
※係の二年が全員ほぼ活動から抜けてしまったため、そのぶん今回の描き方冊子は、
前回の原稿をそのまま使用している部分と、今回新しく描かれた部分とがあります。
ー−−係から−−−
・原稿の締切が係内にしか広まっておらず、依頼した部員への連絡ができていなかった(連絡ができていると思い込んでいた)。
・冊子が思ったよりはけたので一日目に増刷した。
・ポップの準備が直前になった。
・リソグラフでの印刷ミスがあった。
−−−部員から−−−
・締切に関しては裏掲示板などにも書いておいてほしかった。
・原稿を依頼された側にも、締切の確認を係にとるなどの積極性があったらよかった。
・冊子は部員にも配布する予定?←yes
・上級生が抜けて、他の係の二年からのフォローはあったか?
 ←自分が係の一年に直接仕事の指示をした。(総務)
・↑他にも部員フォローがあったらよかったかも。

●アニメ班
−−−班から−−−
・学祭スペース内の放映場所提供に感謝。
・アニメ制作をとおして、人の協力の大切さを知った。
・10分を超えるアニメを作れたのも久しぶりだった。
・作業が計画的にできればよかった。
・仕事量のばらつきができてしまった。
・ひとつの作品をみんなで作るのには、漫画とは違う大変さがあった。
−−−部員から−−−
・自分も少し制作に関わった人間だが、それが実際に動いているのを見て感動し、関われてよかったと思った。
・セリフがこもって聞き取れないのはなぜ?
 ←録音の環境や設定の問題?
  たくさんの人が長いセリフを喋るアニメだということも関係しているかも。
  こもっているのは自分も編集の時点で気付いていたが、気にするとキリがないのでそのままにした。
・↑今回もプレイヤーはPS2だったが、変えてみたら音質も変わるか?
・部屋内に流れるBGMとアニメの音声が混ざってしまっていた。事前に打ち合わせておけばよかった。
・↑美術部でもアニメを流していたが、音声はヘッドフォンで聴けるようになっていた。
  そういう工夫もアリかも。
・学祭以外や部活内で放映する予定は?←特になし。要望があればするかも。

●文芸部との提携関連
−−−副部長から−−−
・文芸部スペースでは、各テーブルに部誌サンプルが置いてあって読めるようになっていた。
・持っていったのはセシとWooの最新2冊。
・売り上げは、漫研側での文芸部誌・・・合計5冊、文芸部側での漫研部誌・・・ゼロ。
・部誌を読んでもらうという機会としてはよかったと思う。
−−−部員から−−−
・文芸部側で読んでくれている人がいたので、成功といえるのでは。
・今後やるかどうかはその年度生に任せればいいと思う。
・漫研側の文芸部冊子のポップは文芸部側から用意があったが、
 文芸部側に置く漫研のポップは用意したのか?←yes

反省会の内容の報告は以上です。
なお、総務(学祭全体)の反省は、11月7日の漫研の会での役職反省のときに行ないます。

321展示係:2009/11/06(金) 20:54:18
学祭で展示したイラストの中でオークション可能なイラストのオークションをします。

11月14日(土)
午後2時から行います。
質問などは係までお願いします。

322展示係:2009/11/08(日) 10:42:37
オークションについて付け足しします。

・イラストを提出するときにオークション可能で提出したけど、やっぱり返却を希望する人。
・個人の私物をオークションに出したい人

これらの人は先日送ったメーリスの返信先アドレスに
「名前」「ペンネーム」「出したいもの」を
必ず書いて送ってください。

締め切りは11月12日(木)です。

また、オークションの売り上げはすべて部費になります。

323書記:2009/11/12(木) 23:26:43
11月12日に学祭反省会(続き)が行なわれました。その内容の報告(①)です。

※総務に関する反省は11月7日の漫研の会内で行なわれました(漫研の会スレ参照)。

◎学祭全体

○回収したアンケートより(一部)
・企画展示で人気のあったもの:イラコン、アニメ、描き方冊子
・部員の対応や全体の雰囲気:「とてもよい」「よい」が多かった。
・展示物の量:「ふつう」「少ない」が多かった。
・配置、レイアウト:「よい」「ふつう」が多かった。
・目立った(気になった)コメント
 →「室内が暑かった」「装飾がもっとほしい」「手作り感がいい」
  「体験(参加型企画)が楽しかった」「大きなイラストが展示されていたらもっとよかった」
  「幼児向けのものがほしい」「イラコンが楽しかった」「BGMはもう少し賑やかでもいい」
  「ポップなどはもっと飾ったほうがいい」「入り口に人がいて邪魔だった」
  「体験(参加型企画)のところにサクラがいたらよかった」etc.
*詳細はMAMに載るそうです。

○意見
−−−「部屋が暑かった」というコメントについて−−−
・人が多く来てくれたので室内が蒸し暑くなったのでは。
・エアコンは使えなかったのか?←電気を使う&ドアを開けていたので無理か。
・部員スペースに人がいないということが前提だったのなら、窓を開けていても良かったかも(風の強さにもよるが)。
・他のサークル団体はどうだったのかを人に聞いてみては。
−−−「サクラがいてもよかった」というコメントについて−−−
・サクラというよりは案内・指導役としての部員はいてもよかったかも。
・↑確かに初めてで知識のないお客がポップだけ見てやるのは難しい。
・「わからないことは部員まで」というポップか何かを用意するのもアリ(実際お客が聞いてくれるかは別として)。
・↑たまに部員自身も間違えた知識をもっていることがあるので注意。
−−−参加型企画について−−−
・塗り絵は机の上などに見本を置いていたか?←特に置いていない。
・↑どういう塗り方があるかという参考にするためのものは置いてもよかったかも(縮小したものでもいい)。
・お客の作品を貼りだすボードが、参加型企画の机から立たないと見えない位置にあったので見づらかったと思う。
・企画の内容(存在)がブースに入ってから初めてわかるようになってしまっていた。
・ブース紹介の文章に「参加型企画」とただ書いてもお客はピンと来ない。内容まで書いておくとよかった。
 ←文章を提出したのが夏休み前だった。来年提出する時は早めに内容を決めておくといいと思う。(総務)
−−−展示物の量、装飾について−−−
・アンケートで展示物の量が「ふつう」「少ない」とあったが、少なかったのか?
・↑例年と比べる部員の感覚と、初めて来るお客の感覚とでは違うので、なんともいえない。
・ポップの統一感のなさや地味さが全体的に「さびしい」と思わせたのでは。
・イラコンの量が多いのに対して、フリー展示など他の展示物がかえって少ないと思ってしまったのでは。
・入り口から入って最初に目に入るフリーの少なさと、後ろでぎっしり詰まったイラコンの多さが、アンバランスだったのでは。
・イラコンに目がいって、お客がその途中にある部誌の前を素通りしていた印象を受けた。
−−−BGMについて−−−
※アンケートのコメントではBGMが「必要」「不必要」の意見はおよそ半々だった。
・BGMは必要だったのか?
・今年はアニメの音声が大きかったので、BGMが邪魔になってしまっていた。
・今年は必要なかった気がする。
・BGMはあって当然という姿勢で用意をしてしまったのはまずかったのでは。
・BGMの用意を頼んだのはいつ?←学祭前日。(総務)
・仮組みの時点で考えられていればよかった。あとは臨機応変な対応があればよかった。
−−−ビラについて−−−
・どんなことを載せていた?←イラコン、生原展示などがあること、文芸部との提携内容。
・去年のビラはB5を半分に折った状態で配っていたが、今年はB6で小さくなかったか。
 ←去年のビラを一年に見せていなかった。反省。
・ビラには企画展示の名前だけでなく、内容の説明も軽く入れるとよかった。
・各係の企画の内容など情報収集で不自由はなかったか?
 ←レイアウトの決定が学祭直前だったりと、ビラに載せられない部分ができてしまった(積極的に聞きに行くべきだった)。

つづきます。

324書記:2009/11/12(木) 23:29:40
11月12日に学祭反省会(続き)が行なわれました。その内容の報告(②)です。

◎学祭全体
○意見
−−−シフトでの対応について−−−
・漫研ブース内にいた文芸部(売り子)の人が積極的に声掛けをしていたのに対し、漫研はそれに負けていた。
・売り子として文芸部員が来ることは決まっていたのか?←特に何も知らされていなかった。
・↑このことに関わらず、声掛けはもっとしてもよかったと思う。
・挨拶くらいは元気良く。声も大きく。
・対応の加減やタイミングが難しくて声を掛けづらかったときがあった。
・イラコンのシールを渡すタイミングがつかみづらかった。
・↑せっかく接客講座があったので、そのときに詳しくやれていればよかったのでは。
・シフトの部員が受付付近に固まっていた。
・↑あらかじめ配置を分散させて決めておくのも手だったかも(それこそ参加型側に一人付けるなど)。
・受付と参加型企画テーブルの位置が近ければ、レジと指導的役割とを兼ねることができたかも。
・受付の対応は一人では大変だった(ので二人は必要)。
・人がたくさん来る(忙しい)時間帯はシフトの人数を増やしてもいいのでは。
・↑来年のために、今回のそれぞれのシフトの人から意見を聞いて参考にするといい。
−−−その他全体に関して意見−−−
・各係とも、「クリエイティブ」というコンセプトに沿って新しいことをしてくれた。(総務)
・イラコン投票シールが去年以上にたくさん貼ってあった。人が多く来てくれたようでよかった。
・部誌の売り上げは?←二日間合わせて27冊。
・教室内の黒板に企画内容の説明を書いたほうがお客側にはわかりやすかったのでは。
・部員スペースに荷物を置いてる人がいたので、スペースに誰かがいたほうがよかったのでは。
 ←貴重品などは置かないだろうと思った。(総務)
・↑もともとスペースに人がいないことが前提だったなら、部内にそう言っておくべきだった。
・メーリスが連絡手段に活用されていてよかった(当日に部長、副部長、総務の連絡先を回すなど)。
 ただ、準備の呼びかけにはもっと使ってよかったと思う。
・アンケートの「入り口に人がいて邪魔だった」のはおそらく配布冊子を立ち読みしていたお客。
 配布冊子は受付付近に置いておいた方がよかったのでは(そのほうが声も掛けやすい)。
・レイアウトの決定案などは裏掲示板に載せるべきだった。
・全体的にも決定事項は進んで部内に連絡しようとする意思が大切。
・学祭気分が抜け切る前に、学祭の様子を映したビデオを観て改めて反省してみるのもいいと思う。
・↑学祭に限らず、イベントごとの前に以前のビデオを観るというのを習慣にしてもいいのでは。
  またその編集をビデオ係の仕事として追加するべきだと思う。
・今回の反省会の内容も来年の学祭前に冊子にするとより思い出せていいのでは。
・学祭前は倉庫に行ったりリソグラフを利用したりする機会が増えるので、活動部屋を大学会館にしては?
 ←10月は談話室を常任委員会が使用している。学祭前は部活に来る人が増えるので201号室では狭いと考えた。
  ちなみに会館の部屋を借りるのは週2回までなので、完全に会館を活動場所にすることはできない。(キーマスター)
・学祭期間(夏休み)中、倉庫の鍵を持っている人が部活に来るのが遅かった。
・学祭当日は会館のリソグラフが使用できるとは限らないので、あらかじめ多めに印刷しておいたほうがいい。
 (今年は「使用禁止」の張り紙がしてあったが、なぜかカードを借りることができた)
・仮組みの日程を決めるのが遅かったのでは。部屋が決まった時点でなるべく早く日決めて部屋を予約しておくべきだった。

反省会の内容は以上で終わりました。

325展示係:2009/11/21(土) 20:11:02
イラストコンテストの部内投票の結果です。

モノクロ部門

1位 KURO       9票
2位 カルテ      6票
3位 楠木ますく    4票
   さとうかめきち  4票
   春宵       4票

   蒼いウサギ    2票
   八純新      2票
   カルロス袴田   1票
   銀シャリ     1票
   有機       1票

カラー部門

1位 ちょも     11票
2位 加藤シグ     4票
   火曜市      4票
3位 あめみや     2票
   ゴッペ      2票
   sept 2票
   タケウ      2票

   蒼いウサギ    1票
   あるあ      1票
   さとうかめきち  1票
   タツキ      1票
   ナタ       1票
   ユキ       1票
   夢咲ひむか    1票

以上です。
MAMに載せられなくてすいませんでした。

326にゃるら:2010/05/18(火) 20:43:52
定期age

327総務:2010/06/12(土) 20:43:38
学祭(新大祭)は1,2年生の皆さんがメインとなるイベントです。
今年は
10月16日(土)
10月17日(日)
に行われます。

以下に、学祭の係がどのようなことをしたのか書き込まれます。
1,2年生の皆さんは係を決めたりする際の参考にしてください。

※去年係に付いていた人は書き込みをお願いします。
また、アドバイスのある上級生の方もぜひ書き込んでください。

328なおめ:2010/06/13(日) 10:49:43
広報
広報は主な仕事として
●ビラ作成してビラを配ること
●ブースの前に設置する看板を作成する
の二つでした
どちらも夏休みからの活動が必須でした。

329ゴッペ:2010/06/14(月) 00:50:30
【レイアウト係】
(去年は無かった係ですが、参考にして下さい)

内容
●部屋決め
●各係のレイアウトの決定
●仮組、前日準備などの指示
これらが主な内容です

注意点として
●部屋を決める前に必ず下見をする
 ―広さはなるべく大きめの方がいいと思います
●各係との連絡をまめに行う
 ―どのくらいのスペースが必要か把握しておくように

レイアウト係のみではなく、総務をはじめ他の係もレイアウト係との連絡を心がけてください

330トーラス:2010/06/14(月) 12:16:37
創作配布係

去年は冊子2つと、ラミネートカード4種類を作成し、無料配布しました。
倉庫に余りが沢山あるので、参照してください。
例年にない、全く違ったものを作った方が面白いと思います。

去年の内容:
●漫研部員が描く漫画・アニメイラスト集 LaFest
●オリジナル擬人化キャラ集 mimic.com
●テーマが理系・文系・体育会系・教員のラミネートカード4種類

仕事:
何を作るか決める。誰が作るか決める。制作方法を決める。
〆切を決める。
呼びかけをして原稿を集める。
制作する。

331夜明:2010/06/19(土) 22:47:53
展示係です。
去年は主に以下のことを係として行いました。
少しどころか、だいぶ長いですが目を通していただければ幸いです。

●イラストコンテスト
最初にテーマを決めます。最終決定は夏休みに入る直前ぐらいまでに。
係内で話し合い→意見をもらう→最終決定。
という流れでした。あまり意見に流されすぎずに係内で決めるのがよいと思います。
夏休みあけてからイラストの回収。
回収時は必要事項が記入されているか確認します。
(名前、縦横、返却希望、オークションの参加など)
オークションについては後ほど説明します。
去年はイラストの集まりが悪かったので、締め切りを延ばしました。
学祭にかかわらずに何にでもいえることですが、何も考えずに締め切りを延ばしてしまうと、
後の仕事が大変になってしまいます。
延ばすときは後の仕事予定を考えて…
それと配置については考えておくべきだと思います。
準備の時に少しでもスムーズになれるようにしたいです。
その他は投票方法、部内投票についても話し合いをしておきましょう。

●フリーイラスト展示
回収方法、必要事項の記入などは基本的にイラコンと一緒です。
こちらには絵を描く際の制限がないのでいろんな人には描いてほしいです(違
気をつけるところはイラコンと同じですが、
描く絵に制限がないので提出されたイラスト自体にも一応目を通しておくこと。

イラスト等の展示には100円ショップで売っているフィルム(ファイル?)を使いました。
イラストを保管する際にも、便利だったので今年も使用を勧めます。
それと、イラコンには作者の名前も貼るのでそれも入れられる物があると便利かもです。

●制作過程
漫画を描く作業をネームから完成までの行程を写真や現物を使用して説明する物。
去年は09年度だけで行いましたが、技術などの面も考慮して上級生に頼むのがベターだと思います。
頼む際にはどのように行うのかきちんと説明してください。

●生原稿展示
部誌を作る際に描いた原稿の現物をそのまま展示します。
依頼するときは早めに、預かった原稿の管理もしっかりと(これはイラストにもいえることですが…)
部誌を読んで係内で話し合ってください。

●アンケート
今年はどうなんだろう…
去年は指示があったので展示係で作りました。
指示があったらで構わないと思います。
一応、去年のテンプレは自分が持っています。

●オークション
これは学祭後ですが一応…
集めたイラストなどからオークション可のものを部内オークションにかけます。
なのでイラコンの説明にも書きましたが、オークジョンの可否を含めた必要事項はきちんと提出時に書いてもらうこと。
なお、このときの売り上げは全部部費になるのであしからず。

以上です。
分からないことがあったら聞いてください。
また他にもここが抜けてる、などありましたらご指摘お願いします。




……誤字脱字は知らん…

332和尚:2010/06/23(水) 00:15:34
参加型企画について

去年の学際では、以下のようなものを行いました。

●ペン入れ体験
・原画を薄い色(水色など)で印刷し、その上からGペンなどのつけペンでなぞり、『ペン入れ』を疑似体験してもらう企画です。黎明祭の時も出しました。
・使用する原画は、去年は係内だけで準備しましたが、外部(他の係)に頼むのも全然ありです。去年はしなかっただけで。
・原画は、あくまで素人の人が作業するのを前提として作るものであるため、あまりクセのある絵の人には頼まない方がいいかもです。
・黎明祭の時は『イラスト型』と『原稿型』の2種類用意しましたが、今回は後者は必ずしも必要ないかと(別に漫研に入ろうと思って来ている人達ではないので)。
・作品は、許可を貰って壁のスペースに展示したりしました。

●セリフなし4コマ
・読んで字のごとく、絵だけがあってセリフが用意されていない4コマ漫画を用意し、それのセリフをお客に考えてもらって楽しんでもらう……というものです。
・あまりとっつきにくい絵・展開でなければ、注意点は特にないです。

●ぬり絵
・説明するまでもなく、ぬり絵です。
・去年は基本的に、上記のペン入れ体験のものと同じ原画を使用しました。黒のはっきりとした線で、コピー用紙に印刷で。
・画材は色鉛筆でした。

●注意点
・だれが何の係をするか、どんな絵を何枚描いて来るか、早め早めに決めましょう。
・係としては、自分達の頃の例になりますが、主に、
 『印刷・コピー』 …… 印刷機はもちろん、スキャナや画像編集ソフト何かがある人が有力です。
 『原画作成』 …… 係内でやる場合、ここはほぼ全員が当たります。
 『原稿回収』 …… 外部に依頼する場合には必要でしょう。無論ですが、係が忘れたり、〆切を守れなかったりなどということは言語道断です。
・その他、大判紙などの雑貨も、何がどれだけ必要かあらかじめ考えておくように。
・期日に間に合うように印刷できれば、原稿回収さえしっかりすればそれほど追い込まれるようなことはありません。多分。
・必要な道具(つけペン、色鉛筆など)は、去年は係内で用意しました。必要なら外部からの借用もありです。
・作業スペースや展示スペースなどの原案作成およびレイアウト係への相談、さらにそれらを含めて必要な道具一式は早めに考えて確保しましょう。ギリギリになって『ペン足りない!』とか『あ、アレ必要だったのに用意するの忘れてた!』などということのないように!
・そしてこれが一番重要です。上記の項目に関して、係内で話しあい、決定した事項は必ず係全体が把握できていること。言い換えれば、相互連絡は徹底しておいてください。そのことは誰かに連絡しないとわからない……などという状況は、時に他の係や先輩達まで巻き込んで大混乱を引き起こしかねません。超要注意事項です。ちなみに去年これを怠ってしまい、どえらい目に会いました。
・同様に、誰かに連絡がつかない……などという事態も厳禁です。メールは極力すぐに返信、電話も、折り返しかけ直すなり、メールで内容を聞くなりして情報のとりこぼしのないように!

333総務:2010/06/26(土) 20:27:58
7月1日(木)18:10から
10年度生の係決めを行います。
10年度生は必ず参加してください。

●係一覧
・広報
・レイアウト
・創作配布
・参加型企画
・展示
・書き方冊子

本日の漫研の会や、このスレなどを参考にしてよく考えて決めてください。
どうしても当日来れない場合は希望する係を総務まで連絡してください。

336総務:2010/07/02(金) 11:44:27
7月5日(月)17:00から
ブースの候補である教育学部棟の下見を行います。

各係最低1人10年度生が参加するようにしてください。
参加する方は17:00までに教育学部棟前に集合してください。
事前連絡は不要です。

338書記:2010/07/03(土) 21:49:09
7月1日に行われた、学祭関連の話し合いにおける1,2年生の係を報告します。

・広報
ハラナカ
はる
月夜
とら
楠木ますく
なのめ

・展示
十六夜かぐや
E’2
セツ
布澤
夜明

・レイアウト
三谷
さしみ
アサギリ
下駄線
もっち

・創作配布
うたこ
しらゆ
西雲
潮口
トーラス
壱文悦

・参加型企画
朝比奈ゆうた
シシトウ
武神装甲308
ペーポン
タンパン
和尚
ほならみたゆな

・冊子
いづみ悠
三十
ゆーつ
ぱなを
アルティマ
フェムト

以上です。
各員、自分の仕事に自覚と責任を持ち、学祭を有意義なものにするために奮励努力しましょう。

340総務:2010/07/08(木) 12:01:05
今年のブースの場所は

教育学部棟 二階 202講義室

に決まりました。

342書記:2010/07/17(土) 23:38:30
7月17日に行われた漫研の会の内容報告です。
テーマ:学際の中間報告

●広報
係から
・ビラ4種類、ポスター2種類、看板2種類
・ビラはB6サイズ。配布する際はプラカードを使用。
質問・意見
・ビラなどの絵は外部へ依頼するのか?
 →係内で描く予定。

●展示
係から
・イラコンとフリーイラスト、生原稿と制作過程を予定。
・イラコンのテーマは未定。7月中に決定する予定である。
・ベニヤ板に紙を張って、壁に落書きスペースを設置する予定も。
質問・意見
・他にも壁を使う企画は多いので、その辺は注意で。レイアウトとも相談を。
・原稿展示などをやらない方向も考えていいと思う。一般客にとって面白いかどうかと聞かれると微妙。

●レイアウト
係から
・場所は教育学部等202。広さは去年と大体同じ。
・BGMはかける方向で。曲などは改めて相談。
質問・意見
・スペース利用に関して、他の係との連絡を密にするべき。
・期限をつけて、どの程度利用したいのかそれまでに示してもらう。
・設備は全面的にレイアウトが用意するのか?
→壁紙などの用意はレイアウトで。個別に使うものは係で。

●創作配布
係から
・イラスト集1冊にラミカを予定
・イラスト集のテーマは『ある作品の好きな1シーン』
・ラミカのテーマは、マンが制作に使う道具の擬人化
質問・意見
・イラストはマイナーな作品でもいいのか
 →構わない。BLとか突拍子もないものでない限りOK
・模写するのか?
 →模写とは違う。角度を変えたり、自分で構図を想像して。
・ジャンル(マンガ、小説、ゲームなど)は?
 →不問
・ネタバレにつながるようなことが内容に配慮を。
・サイズは?
 →B5
・アナログ原稿かデジタル原稿か
 →考え中

343書記:2010/07/17(土) 23:38:43
続きです。

●参加型企画
係から
・つけペン体験、セリフなし4コマ、塗り絵、ペンタブ体験、落書き予定。
・つけペン体験は、イラストをすくっておいてなぞるタイプに。
・セリフなし4コマは、セリフ部分が空白で、客に考えてもらう。
・塗り絵は、読んで字のごとく。
・落書きは、スケッチブックを用意。
・イラストは係内でなるべく用意。締め切りは9月18日。
・必要な道具は借りる予定。
質問・意見
・お客さんの作品は壁に張るのか?
 →レイアウト次第。まだわからない。
・企画はレイアウト次第で減らす?
 →まだわからない。
・ペンタブをやる場合、PC関連の管理・指導は徹底的に。
・ペンタブのソフトは何でもいいのでは?

●書き方冊子
係から
・内容は大きく分けて10。
・道具について、原稿の使い方について、制作過程、トーン、効果、構図、背景、修正・仕上げ、キャラ、デフォルメ
依頼は夏休みが始まる前に。締め切りは8月末。無理なら9月中。
・マンガ用語集も作る予定。
・表紙と裏表紙流行りたい人に。いなければ係内で。
質問・意見
・作業量が多くて本当に大変なので、無理に係内でやらなくとも外部を頼って。
・依頼者との連絡は密に。以前依頼者がいなくなる事件があった。

●全体について
・今年はどこを押していく?
 →展示メイン、参加企画サブメイン。
・何で展示メインに?
 →来場者にも部員にも楽しんでもらうため。
・去年以前を知らないので、いきなり1年生に『準備はしっかり』問うのは酷。
 →前年以前のDVDなどの上映も予定に入れて指導を。
・コンセプトはいつどう決めた?
 →09で話し合って。
 →10も呼ぶべきだった。
・各係が相互に連絡を取り合って連携を。
・〆切は早めに決めて連絡すべし。
・アニメ上映は?
 →未定

344広報係:2010/07/18(日) 00:46:40
広報です。
7月17日の漫研の会での報告内容の補足と今後の予定について報告します。

・ビラとポスターは広報の新入生が制作。
・プラカードは広報の09年度生が制作。
・学祭のパンフレットに載せる紹介文とカットも広報で制作中。

看板につきましては、広報の新入生・09年度生がそれぞれ一種類ずつ担当します。
8月7日にデザイン決定、8月中にペン入れを終わらせ色塗りに入ります。
9月25日の完成を目標にしたいと思っています。

看板の色塗りは広報係以外の方からも手伝っていただける方を募集します。
ペン入れ終了のめどがつき次第(おそらくお盆明け頃)募集したいと思いますのでよろしくお願いします。

346総務:2010/07/19(月) 19:10:58
8月7日(土)14:00より
学祭の中間報告会を行います。

09,10年度生は原則参加してください。
参加できない方は総務まで。また、係のメンバーにも連絡するようにしてください。

347参加型企画係:2010/07/20(火) 22:39:57
参加型企画では、ぬりえ・ペン入れ体験に使うイラスト、せりふなし4コマを募集しています。
やりたい方は(部活中にでも)参加型企画係に伝えてください。早めにお願いします。

348総務:2010/07/26(月) 20:18:14
7月31日(土)に去年の学祭のビデオを見ます。
今年の参考にしたい方、見てみたい方は部活に来てください。

来られないなどの事前連絡は不要です。

349E'z:2010/08/09(月) 18:44:56
展示係から連絡です。
学祭のイラストコンテストとフリーイラスト展示に応募・参加する際の注意事項です。
参加予定の方はお読みください。
 ☆イラストコンテストについて
  ‣テーマは「ハロウィン」または「空」から選べます(両方描きたい方は、別々のイラストで描いてください)
  ‣モノクロ・カラーのどちらでも構いません
  ‣提出できるイラストは最大で一人4枚までです
   (ただし、例えば「ハロウィン」をテーマにモノクロで描いたイラストを
   2枚以上出したりはできません。そういう意味での上限4枚です)
  ‣用紙サイズはA4のみ(用紙の紙質などは問いません)
  ‣コンテストとしては、「ハロウィン」のモノクロ&カラー、「空」のモノクロ&カラーの
   計4部門でそれぞれ順位をつけます。
  ‣今回のイラコンでは、来場者のアンケートで順位を決定します
  
  ‣イラストを提出する際は、必ず封筒に入れてください
  ‣封筒には以下の事項を必ず全て明記してください
   ・ペンネーム
   ・絵の向き(縦or横)
   ・モノクロorカラー
   ・選択したテーマ(ハロウィンor空)
   ・展示の際に希望する台紙の色(紺orクリーム)
   ・原稿の返却を希望orオークション出品
  ‣応募する方は、連絡ノートへの書き込み、またはメーリスのメールへの返信をもって登録してください
  ‣登録の際は、本名・テーマ・モノクロorカラー・台紙の色を必ず明記してください
  ‣登録無しでの参加、登録した上での不参加は、原則として避けてください
  ‣登録の〆切は8月末です(変更されることも考えられます)。応募予定の方は注意してください  
☆フリーイラストについて
  ‣テーマ、モノクロ・カラー、用紙のサイズなど、全て自由です(良識の範囲内で)
  ‣封筒に書く事項など、提出する際の留意点についてはイラコンと同じです
  ‣フリーイラストに参加する方も、ノートまたはメールでの登録をお願いします
   その際は、本名・サイズ・提出する枚数を明記してください。登録の〆切は8月末です。

★イラコン・フリーイラスト共に、提出〆切は10月2日の部活終了時刻です

今年の漫研ブースを彩るのは皆さんのイラストです。頑張りましょう!

350書記:2010/08/09(月) 20:06:58
8月7日に行われた学祭の中間報告の内容報告です。
●展示
〜係から〜
・イラストコンテストのテーマは『ハロウィン』、『空』
・フリーイラストも実施
・〆切は10月2日
〜質問・意見〜
・『ハロウィン』と『空』は組み合わせても?
 →可能だが、どちらかのテーマで提出。紛らわしいものは不可。
・紙はA4であれば何でもいい。
・デジタル原稿は?
 →印刷したものを提出。
・イラコンの集計方法・発表
 →アンケートで集計、HPで発表
・壁紙企画は?
 →展示主導で。

●参加型企画
〜係から〜
 レジュメ参照
〜質問・意見〜
・机のどこにスケブを置くのか
 →どこか1つに
・ペンタブはレジュメの机とは別に置く?
 →YES
・NPCは管理に気をつけて。
・マニュアルを用意すべき。
・ペンタブで印刷したい人に対しては?
 →断る。
・一度に作業できるのは何人?
  →6人。
・インク瓶はいくつ?
 →5〜6個程度。
・画材は係から借りる?
 →YES

●捜索配布
〜係から〜
 レジュメ参照
〜質問・意見〜
・完全な模写は禁止とされているが、どの程度まで禁止なのか?
 →コピーのような絵は禁止。自分の絵柄で。
・縦横の指定は?
 →縦で
・〆切は伸ばさないようにする方がいい
 →9月いっぱい。
・GLはだめ?
 →ダメ(一般向け)。
・普段の部誌と同じように、編集が必要な原稿は返却すべき。
 →裏やメーリスで。
・年齢制限のあるものは?
 →禁止
・写植は?
 →手書きでも印刷でも可能。
・一枚絵でもコマわけしても?
 →よい。

●書き方冊子
〜係から〜
 レジュメ参照
〜質問・意見〜
・原稿の締め切りは?
 →9月下旬。
・原稿担当者の連絡先は早めに知るように。
・リソグラフは混むので気をつけて。

●レイアウト
〜係から〜
 レジュメ参照
〜質問・意見〜
・アニメは流すのか?
 →基本的に流す方向で
・部員スペースを削ったのは、スペースが足りないから。集まられても困る。

●広報
〜係から〜
・ビラ4種類は4人で別々に。
・ビラ配布は係内で。
〜質問・意見〜
・QRコードはどうするのか?
 →話し合い中。
・ビラの枚数は?
 →話し合い中。
 →過去の学祭などを参考に。

●全体
・できればレジュメを作った人が発表してほしい。
・『出られないから代わりに俺レジュメ作ります』はやめてほしい。

351創作配布係:2010/08/10(火) 20:02:48
創作配布から連絡です。
創作配布では今年はラミカ4種と冊子一冊を作ります。ラミカは係で制作しますので漫研部員の方には冊子の原稿を描いてもらいたいと思います。
冊子については以下の通りです。



冊子タイトルは「The Best Scene Collection」
テーマは一般人にオススメしたい作品の好きなシーンです。
作品は漫画に限らずゲームや小説、映画でもかまいません。マイナーでもいいですが版権ものでお願いします。
あるページの1コマをアップして描いたり好きなページをそのまま描いてもOKです。ただしトレスやコピーはやめてください。またシーンは想像でもいいです。

コミックスになっていないネタやBL、GL、18禁レベルのエログロは禁止です。一般の方に配布するんだということを考えて描いてください。

1人何枚でも提出してもいいですが1つの作品について描くのは最大3ページまでとします。


印刷をガタショさんにお願いするので用紙は同人誌用のA4サイズで描くところがB5サイズであるものを使用してください。

原稿内には自分の名前、作品名、どういうシーンかについて簡単な説明を入れてください。ですがあくまでもメインは絵ですので文字は多くても原稿の4分の1くらいのスペースで収めて下さい。文字は手書きでも写植でもかまいません。また返却を希望する方は裏に返却希望と書いておいてください。

タチキリまで印刷するので部活で描く漫画原稿と同じ要領で描いてください。グレースケールは使えません。
編集作業も自分で行って完璧な原稿での提出をお願いします。デジタルの場合は出力して出してください。


締め切りは9月18日とします。



意見や不明な点がありましたらいつでも係の人に聞いてください。

みなさん奮ってご参加ください。

352書記:2010/08/28(土) 17:59:29
8月7日に行われた学祭の中間報告の内容報告、改訂版です。
●展示
〜係から〜
・イラストコンテストのテーマは『ハロウィン』、『空』
・フリーイラストも実施
・〆切はいずれも10月2日(申し込み〆切、8月末日)
・最大で1人4枚まで
・サイズはイラコンはA4、フリーは指定なし。
・封筒に入れて提出(封筒にPN、絵の向き、カラーorモノクロ、選んだテーマ、現行の返却希望orオークション出品)
〜質問・意見〜
・『ハロウィン』と『空』は組み合わせても?
 →可能だが、どちらかのテーマで提出。紛らわしいものは不可。
・紙はA4であれば何でもいい。
・デジタル原稿は?
 →印刷したものを提出。
・イラコンの集計方法・発表
 →アンケートで集計、HPで発表
・壁紙企画は?
 →展示主導で。

●参加型企画
〜係から〜
・実施は塗り絵、ペン入れ体験、セリフなし4コマ、絵しりとり、ペンタブ体験。
・絵しりとりはスケブに。
・ペンタブは落書き程度に。トラブル中は中止。
・原稿の担当も決定・依頼済み
・用意するもののうち、色鉛筆、スケブ、原稿用のケースは購入予定。他は係で用意したり、部のものを使用。
・原稿は縦に入れられるケースに入れる。
〜質問・意見〜
・机のどこにスケブを置くのか
 →どこか1つに
・ペンタブはレジュメの机とは別に置く?
 →YES
・NPCは管理に気をつけて。
・マニュアルを用意すべき。
・ペンタブで印刷したい人に対しては?
 →断る。
・一度に作業できるのは何人?
  →6人。
・インク瓶はいくつ?
 →5〜6個程度。
・画材は係から借りる?
 →YES

次に続きます。

353書記:2010/08/28(土) 18:00:12
前(352)の続きです。

●創作配布
〜係から〜
 冊子について
・B5サイズ
・表紙は版権絵、裏は文字のみ。
・版権オンリーで、マイナー可
・シーンは、想像でもいい。模写不可。
・断ち切りまで印刷するので、原稿用紙と同じ要領で。
・印刷をガタショに依頼するので用紙はA4サイズの原稿用紙を。
・200冊印刷予定。タイトルはthe Best Scene Collection。
・〆切は9月18日、25日。最終締め切りは10月2日。
 ラミカについて
・マンガ道具の擬人化デフォルメイラスト
・全部で4種類。原稿用紙、インク&ペン、修正液、トーン
・印刷は各自で。コンビニで領収書をもらう。
・25日に印刷、部活でカード作成。
〜質問・意見〜
・完全な模写は禁止とされているが、どの程度まで禁止なのか?
 →コピーのような絵は禁止。自分の絵柄で。
・縦横の指定は?
 →縦で
・〆切は伸ばさないようにする方がいい
 →9月いっぱい。
・GLはだめ?
 →ダメ(一般向け)。
・普段の部誌と同じように、編集が必要な原稿は返却すべき。
 →裏やメーリスで。
・年齢制限のあるものは?
 →禁止
・写植は?
 →手書きでも印刷でも可能。
・一枚絵でもコマわけしても?
 →よい。

●書き方冊子
〜係から〜
・全ての項目の依頼完了。担当者決定。
・原稿サイズはB5で統一。
〜質問・意見〜
・原稿の締め切りは?
 →9月下旬。
・原稿担当者の連絡先は早めに知るように。
・リソグラフは混むので気をつけて。

●レイアウト
〜係から〜
・自由に落書きする場所を作るということについては可決。
・大きさは未定。
・ペンの色は3色(水性)
〜質問・意見〜
・アニメは流すのか?
 →基本的に流す方向で
・部員スペースを削ったのは、スペースが足りないから。集まられても困る。

●広報
〜係から〜
・ビラ4種類は4人で別々に。
・ビラ配布は係内で。
〜質問・意見〜
・QRコードはどうするのか?
 →話し合い中。
・ビラの枚数は?
 →話し合い中。
 →過去の学祭などを参考に。

●全体
・できればレジュメを作った人が発表してほしい。
・『出られないから代わりに俺レジュメ作ります』はやめてほしい。

354kkk:2010/08/29(日) 15:13:21
究極の安さ!!
40インチ液晶TVが40000!!
オークションよりも安いこの価格!!
8月31日まではOPEN価格中!!
詳しい内容はHPにて
http://digitalkoubou2010net.issekinicho.com

355総務:2010/08/30(月) 20:51:54

★学祭中間報告★
今回の中間報告はこのスレで行います。
以下に各係の中間報告が書き込まれますので
質問、意見などありましたら係へお願いします。


※係で書き込む人へ
本名・連絡先は絶対に 書 き 込 ま な い でください。
帰省中の人とも連絡を取り合い、係の人が書き込まれた内容を知らないということが無いようにしましょう。
書き込みの〆切は9月10日0時です。

357報告:描き方冊子:2010/09/06(月) 13:45:45
いづみ悠です

描き方冊子班の中間報告は以下の通りです

・原稿の締切を9月18日(土)に決定(都合がつかず締切迄に提出できない方については要相談)
・9月4日(土)に描き方冊子の連絡会を開きました。この会では原稿の進行状況や制作にあたっての質問などについて話し合ってもらいました。


いつ製本するか等は具体的に決まっていません。今後班で話し合いをして適当な時期に行いたいと思います。

何か不明瞭な点などありましたら班メンバーに連絡していただけたらと思います。
9月に入り、依頼された方々はご多忙の事と思いますが、我々も尽力を尽くしてサポート致しますので頑張ってください。

358参加型企画係:2010/09/09(木) 17:35:34
参加型企画係から報告
現在の進行状況について
マニュアルなどの内容について話し合っています。

1.ペン入れなどにおけるサムネイルについて
・原稿は縮小コピーする
・ファイルに入れておく

2.ペンタブ体験のマニュアルについて
・フリーズしたら強制終了する
・ソフトはペイントを使う
・ソフトの開き方を書いておく(ホーム→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイント)
・困ったら再起動する
・ペンの使い方
・1回叩く→クリック
・2回叩く→ダブルクリック
・タブレットの一番下のボタン→右クリック
・シャーぺンや鉛筆のように描く
・諸注意
・水をかけさせない
・ポップなどを作り体験するときには係に声をかけてもらう
・ペンは係が預かり体験する人に渡す
・終わるときにはペンを係に返してもらう
・ペンタブで描いたものは印刷しない

3.ペン入れ体験のマニュアルについて
・係が行うこと
・ペン先はGペンのみで軸につけておきキャップをはめておく
・インクは人数分用意する
・ティッシュを3箱程度用意する
・プリントに書いておくこと
・キャップをはずし、インクをペン先の半分くらいまで浸す
・線に沿ってなぞる
・かすれたらインクを付け直す
・使い終わったらティッシュでペン先をふきとる
・完成したら係に伝える
・イラストやポイントなどを書き込んでわかりやすく説明する
 (例として『筆圧で太さが変わるよ!』など)

359広報 連絡係:2010/09/09(木) 22:47:36
 広報の連絡係のとらから連絡です。
 現在の進行状況を報告します。

看板    ペン入れまで終了
ポスター  下書き段階
ビラ    下書き段階


また、ビラにはQRコードを使用する予定です。

360三谷:2010/09/09(木) 23:59:15
レイアウト係からの報告…というかお知らせです

各係からの文化祭のスペースの申請方法についての連絡です

用紙に教室の見取り図を書き、コピーして部活中に各係に配ります
各係には、スペースとして欲しいところに丸をつけてもらい(丸で囲う形)、その紙を部活中に提出してもらいます
※文化祭でスペースの必要のない係にも一応提出してもらいます

広報係などは、外の看板の位置等を書いてください


締め切りは9月18日です
それまでに係内で話し合って、用紙をレイアウト係に提出してください

その後、レイアウト係の方で調整していきたいと思います
ご協力よろしくお願いします

レイアウト係・三谷

361しらゆ:2010/09/10(金) 00:42:50
創作配布の中間報告です。

ラミカは係が各自下書きを進めている最中です。

また冊子の原稿は現在4枚集まりました。締め切りは9月18日です。まだ時間はありますのでぜひ奮ってご参加ください。

362E’z:2010/09/12(日) 21:47:00
学祭展示係より連絡です。
イラコン及びフリーイラストの参加者が確定しました。
ハロウィン/モノクロ……13人
ハロウィン/カラー………16人
空/モノクロ…………………6人
空/カラー…………………13人
フリーイラスト……………22人

合計イラスト数は41枚となりました。(フリーでは一人で複数枚の提出がありました)
参加者の皆さん、頑張ってください。

追加事項 展示係の連絡担当がE'zから布澤に変わりました。
以降、質問等は布澤にお願い致します。

不手際で連絡が遅れて申し訳ありませんでした。

363さしみ:2010/09/26(日) 12:05:16
レイアウト係からの連絡です。
10月5日(火)に学祭の仮組みをします。
4時半に倉庫に集合してください。
一年生は原則参加ですので、来れない場合は総務さんに連絡をお願いします。
各係から最低一人は参加するようにしてください。

364kj:2010/09/26(日) 18:58:48
ビック電器.com
9月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして液晶TVを50000円から販売しています。
9月末までの 限定価格!! Googleで『ビック電器.com』と検索下さい。当店のHPやブログが出てきます!!

365総務:2010/09/26(日) 21:18:03
学祭中間報告を行います。

日時:10月2日(土)14:00〜

09,10年度生はなるべく参加してください。
どうしても参加できない場合は
総務に連絡をお願いします。

366書記代理:2010/10/02(土) 21:24:56
10月2日に行われた学祭の報告の内容です。

〇広報
・係から
ポスター、ビラはイラストは完成し、文字を入れるのみ。
看板は完成。

・部員から
ポスターの貼る場所、ビラの配布場所は?
→ポスターは各学部棟、ビラは申請中。

〇展示係
・係から
報告会当日がイラスト提出の締切日。
イラコンの投票はシールではなくアンケート方式。
投票用紙は項目を増やす予定。
→理由を書いてくださいでは意見がうまくもらえないので、項目は工夫したほうが良い。

・部員から
投票用紙は机の上に置くだけなのか?
→シフトの人もいるので呼びかけてもいいのでは。
締め切りを過ぎたものは受付しなくていいと思う。
部のアンケートと同じものなのか?
→そのようになりました。
イラコンの結果は外部の知らせるのか?
→まだ未定
→知らせる場合にはその旨を投票用紙に書いておくこと。
部内投票はどうするのか?
→まだ未定


〇参加型企画
・係から
ペン入れ体験用 60部
セリフなし 5種類 それぞれ20部ずつ。
印刷はリソグラフを予定。
ペン入れ用のマニュアルを作成する予定。
ペンタブを使いたい客は申し出てもらう。
客が描いてもらったものは持って帰ってもらう。
ポップにもかいておく。

・部員から
画材はどうする予定?
→係内で用意、足りないものは購入する。
→使用する色塗り用の画材は色鉛筆とコピック。
→画材を購入する際には在庫を確認してから買うように。
学祭当日に不測の事態になった時に対応できるように、得にペンタブ。
→持ち主の連絡先をスペースのどこかに。

〇創作配布
・係から
無料配布冊子の原稿は20枚ほど回収。
印刷は申し込み済み。
冊子は200冊。
ラミネートカードは4種類を100枚ずつ。
→机の上に配置する予定。

・部員から
ラミネートカードは置いておくだけでは無くならない可能性がある。
声をかけるなど積極的な工夫をしたほうがよい。

続きます。

367書記代理:2010/10/02(土) 22:21:46
報告の続きです。

〇描き方冊子
・係から
原稿は回収済み。
ページ組を確認した上で印刷する。
部数は未定
→去年は足りなかった、来年も配ることを考慮して多めに刷ったほうが良いのでは?


・部員から
増刷するのを備えて原稿を無くさないように管理はしっかりと。
単語の索引はどうするのか?
→去年の単語表を利用
→作者に許可をもらうこと。
→内容が一致するか確認すること。
刷る前に部内の先輩に内容を確認してもらうと良い。
目次を新しく作ってはどうか?
→項目とタイトルを一致させるように。
→目次を作るなら頁数も入れておいたほうが良い。
リソグラフがこれから先は混むので早めに動くように。

〇レイアウト
・係から
各係から申請のあった机、椅子を用意する。
部誌用  長机1 教卓1
ペン入れ体験用 椅子10 机15
ペンタブ用 椅子1 机2
投票用 机1
創作配布用 机2
展示用の柱13 机22 ←寸法を測って決めた。黎明祭で使用したもの。
ブース内のレイアウトは決定済み、後日印刷して部員に配布する。
壁はガムテープで補強した模造紙。
不足分はこれから調達。
BGMは選曲中。
部員スペースはなし。
出入り口はひとつ。

・部員から
壁用の柱は長いものは買ってから4,5年経過しているので曲がっていたりして買い替えを考慮したほうがいいかも。
ポップについて話合うように。
→デザインを統一したほうがよい。
BGMは学祭の前に部員に一回聞かせてほしい。
→選曲に注意、一般のお客が来ることも考慮すること。


〇全体

closedの看板を用意してほうが良い。
当日片付け間際にブース内にいると店を開いてると勘違いされ、客が入ってくる可能性があるので注意。
接客講座も忘れずに。
時間に注意。
前日準備は設定するだけで終わるように事前に準備をしっかりと。
ブース内に緊急時の連絡先を用意しておくように。

〇仮組について
10月5日(火)17:00〜
倉庫に集合すること。


開店時間
10月16日 10:00〜17:00
10月17日 10:00〜16:30

シフトは1時間ごとに組む予定。
ただし17日の最後は15:00〜最後までの1時間半。

✽10月9日(土)にシフト決めを行います。
 13:30〜

09年度、10年度生は原則参加すること。
どうしても参加できない場合は希望の時間を添えて総務に連絡すること。

368総務:2010/10/03(日) 19:08:43
10月9日(土)13:30より学祭ブースのシフト決めを行います。

シフトは
16日(土)10:00〜17:00
17日(日)10:00〜16:30
の間、1時間ごとに交代します。
17日の15:00〜16:30のみ1時間半となります。


09,10年度生は必ず参加してください。
どうしても来れない場合、遅刻する場合は
総務に希望の日時(何日の何時からか)を添えて連絡をお願いします。

369E’z:2010/10/05(火) 21:19:58
展示係からです。
イラコン及びフリーイラストの展示の際のイラストの並べ方を決定します。
基本的には展示係の方で決めさせていただきますが、
もし自分のイラストの位置を特別に指定したいという方がいらっしゃいましたら、
部活時間中に倉庫までお越しください。おそらく係が活動しています。

370書記:2010/10/10(日) 12:56:09
10月9日に話し合われた学祭のシフトを報告します

16日
10:00〜11:00 トーラス うたこ しらゆ
11:00〜12:00 夜明 武神装甲 朝日奈
12:00〜13:00 壱文悦 三十 さしみ
13:00〜14:00 楠木ますく ほならみたゆな セツ 西雲
14:00〜15:00 アルティマ タンパン 下駄線
15:00〜16:00 和尚 E’z 三谷
16:00〜17:00 和尚 潮口 アサギリ

17日
10:00〜11:00 もっち ペーポン 十六夜
11:00〜12:00 夜明 とら カラナミ
12:00〜13:00 なのめ ばなを いづみ悠
13:00〜14:00 壱文悦 ゆーつ いづみ悠
14:00〜15:00 フェムト シシトウ 布澤
15:00〜16:30 杉先 はな 月夜

以上です。
自分の時間に遅れないよう、忘れないよう、時間を間違えないよう十分に注意しておいてください。
自分の前後のシフトの人の連絡先を把握し、非常時に連絡がつかないなどということのないようにしましょう。

371総務:2010/10/16(土) 21:01:08
本日はお疲れ様でした。

明日の開場前準備は9:00より行います。
9:00に教育学部棟202に集合してください。

372総務:2010/10/18(月) 20:11:38
学祭お疲れ様でした。

学祭反省会を10月25日(月)18:10から行います
各係は反省をまとめてきてください。

また、出られない方は総務まで連絡をお願いします。

373総務:2010/10/28(木) 10:06:39
10月25日に予定していました反省会ですが、
来られなかった方が多かった為

10月30日(土)14:00〜に延期します。

来れない方は総務まで連絡ください。

374書記:2010/10/28(木) 12:03:48
遅くなりました。10月23日に行われた漫研の会の報告です。
内容:部長・副部長の役職説明
○部長
・漫研の会の内容・日時を決める。
・学友会の係から書類を受け取る。
・帰りの会の司会
・臨機応変な対応ができる人。
・部活に多くこれる人。
・倉庫の鍵の管理も行う。
・自分の独断でなく、周りの人と相談して物事を決める。
・どっしりとしていてください。

○副部長
・部長の補佐。
・部長の手の空いていないときに部長に代わって仕事を行う。
・漫研の会の資料を作成する。



次回の漫研の会の連絡
11月13日(土)
内容:役職反省
長いので2週間に及ぶ可能性あり。大切な会なので原則参加するように。
役職についている人は話すことを考えてくること。

375総務:2010/10/30(土) 21:23:45
反省会の続きを
11月1日(月)18:10から行います。

内容は
・書き方冊子、レイアウトの反省
・全体の反省
になります。

来られない方は総務まで連絡をお願いします。

376書記:2010/11/06(土) 00:20:27
10月30日、11月1日の学祭反省会の内容報告です。
●広報
係から
・ビラ480枚は全て配り終わった。
・QRコードで待ち受けをダウンロードできるようにしたが、ダウンロードできることを知らないケースがあった。
・ダウンロードは1日目に11件、2日目に13件アクセスがあった。
・ビラの枚数は1日目を多めにした方がよかった。
・看板は2つとも無事に完成した。
・ポスターは貼ることができなかった。
・ビラを喜んでもらえた。
・看板の下書きは、こう少し取り掛かりが早い方が良かったかもしれない。

感想・意見
・ポスターが張れないとわかったのは?
→10月に入ってから。
→ブースの中に張ってもよかったのでは?
→去年も同じ反省があった気がする。
・アクセス・DL数を伸ばす工夫を。


●展示
係から
・昨年の二の舞にならないように、事前に順番などを考えておいた。
・投票の仕方が上手く伝わらなかった。
・イラコンのポップが当日朝になってしまった
・テーマや装飾の区切りがわかりづらかった。
・2年生から指示不足だった面も。
・落書きボードは好評だった。
・生原稿展示の復活を望む声が多かったので、来年は検討してもらいたい。

感想・意見
・投票方法については、手間を考えるとシール、事前の準備を考えるとアンケート。
・落書きボードのやる・やらないを直前になるまで告知していなかった。裏掲示板などで告知を。
・テーマはわかりやすい方が投票しやすいと思う。
・最初はポップを作る予定が無かったのか?
→Yes
・アンケートの『理由』の欄に理由は書いてあったか?
→ほとんどなかったと思う。
・アンケートを置いておくスペースを作ってもいいと思う。
→回りきらない事態を防ぐため。
・アンケートのつくりをわかりやすく、説明をもっと詳しく。
・〆切をのばすのはよくない。
・アンケートはどのくらいはけた?
→1日目約300枚、2日目約200枚、計500枚。


●参加型企画
係から
・ペンタブ体験で、ソフトがペイントではあまりに不足。楽しさが理解できないと思う。
・SAIやPhotoshopなどを用意するべきだったかもしれない。
・どんなソフトがあるなどのポップを作ればよかったかもしれない。
・実際に何か書いている人たちがいたらよかった。
・メイキングを作るべきだったかもしれない。
・つけペン体験が参加しにくかった。
・サクラの用意などの工夫が行ったかも。
・勝手に他のソフト(SAI)を開いてしまう人がいた。

感想・意見
・完成品を置いておいてもよかったのでは?
・自主的な接客などがあってもよかったかもしれない。
・制限時間を設けた方が回転が良かったかもしれない。
・各機能の利点などの説明を。
・シフトの人が1人ペンタブをしっかりと担当してもよかった。
・つけペン体験の原稿が黒で描かれていて何をしたらいいのかわかりづらかった。
・シフトの人数が不足だったかも。今回見ていると3人では足りなかった。


続く。

377書記:2010/11/06(土) 00:21:02
続きです。

●創作配布
係から
・配布物は全てはけた。
・ラミカの発色がいまいち。種類によって差あり。
・ラミカが朱里によってはけ方に差がでた。早いもので1日目になくなったものも。
→増刷はラミネーターの故障により断念(現在も故障中)。
・冊子がミスによりページがおかしくなった
・〆切を早めに設定したが、そのおかげで作業等がスムーズに進んだ半面、参加者が少なくなった。
・1年生がよく頑張った。

感想・意見
・表紙サギでは……?
・テーマにそって楽しめているようでなにより。
・印刷を個人でやれば経費削減になるのでは?
・部員向け・資料用にサンプルは?
・ガタショ印刷も1つの手では?


●描き方冊子
係から
・最後の方に予定が詰まってしまった。
・400部刷って少し余った程度。
→部数としてはちょうどよかったかと。
・リソグラフの印刷はもうちょっとはやめがよかった。
・担当している人との連絡をもう少し密にとりたかった。

感想・意見
・専門用語の索引はどうなった?
→部員でわからなそうなのを選んだ。
→先輩方にチェックは?
→特にしなかった。
→してほしかった。
・担当者と依頼者との間に食い違いが生まれないように注意を。
・残り部数は?
→部員全員に行きわたるかどうか微妙なくらいの部数。
・担当者は上級生が多かった原因は?
→WOOなどを参考に選んだため。
・担当の項目が苦手な面子に依頼していた所が多くて困った。事前に調査を。


●レイアウト
係から
・部員スペースを作れてよかった。
・壁に使う紙の補強をあらかじめやっておけてよかった。
・紙と木材が少し余った。量を確認すべきだった。
・連絡の不行き届きが多少見られた。

感想・意見
・経験者が唯一いないグループだったが、よくやっていた。
・補強をあらかじめやっていた点は、去年の反省点をいかせたと思う。
・展示スペースを確保してもらえてよかった。
・木材を買い替える話は?
→事前の調査で足りていることが分かったのでなしになった。
・ガムテープ跡を残さないなど、注意すべきだった。
・注意点をMAMなどに記載しては?


●全体で
・コンセプトは達成できていたと思う。
・アンケートで多くの人がまた来たいと言ってくれた。
・例年以上に客が多かった。
・接客についての指摘があった。来年に生かせるように。
・大きなピンチや混乱もなく、よくできたと思う。
・一年生からの意見なども多く出てよかったと思う。次からもどしどし。
・MAM等に反省点、注意点などを掲載するべき。
・かなり各係スムーズに作業を行えた。

379なのめ:2010/12/02(木) 17:25:13
イラコンのページを更新しました。
掲載が遅れて多くの人に迷惑をかけたことをお詫びします。

380なのめ:2010/12/02(木) 17:46:41
追記
イラコンのイラストは自分の家のスキャナーを使って取り込んだので、デジタル絵の方
のイラストがどうしても劣化してしてしまいました。

デジタルのでーたが送れる方はメールフォームより画像を添付して送ってくれると助かります。

381創作配布係:2010/12/04(土) 16:13:06
学祭で配布した冊子を増刷しました


欲しい方は部活中に机に置いておきますのでご自由にお取り下さい

382管理人:2011/06/04(土) 17:47:42
定期age

383しらゆ:2011/06/28(火) 21:05:20
創作配布係の仕事は以下の通りです。

去年は冊子一冊と、ラミネートカード4種類を作成し、無料配布しました。
例年冊子やラミカを作っていますがなにかアイディアがあれば違うものを作ってもいいと思います。

去年の内容:
・漫研部員が描く版権の好きなシーン集 The Best Scene Collection
・漫画道具擬人化イラストのラミネートカード4種類

仕事としては、何を作るか、誰が作るか、制作方法や〆切を決め、制作します。
部員にも描いてもらうものであれば呼びかけをして原稿を集めたりします。
作るものにもよりますが、原稿を配布したり回収したりもするので地元に帰省する方は係内で
帰省時期を調整したり、〆切より早めに新潟に戻ってきて原稿の回収を行う必要があるかと思います。

384ペーポン:2011/06/29(水) 18:38:54
参加型企画係とは学祭当日に来場者の方々にしてもらう
漫研に関する体験を企画する係です。

去年の活動内容は以下の通りです。
・つけペン体験―つけペンを使って絵をなぞってもらう
・ぬりえ体験―既存の絵に色を付けてもらう
・ペンタブ体験―PCによるイラスト作成を体験してもらう
・セリフなし4コマ―4コマのセリフを埋めて4コマ漫画を完成してもらう
これはあくまで去年の企画内容で、新たに企画を考えることもできます。
ただし、学祭は様々な年代の方がいらっしゃるので一般の方向けの
企画を考えることが必要です。

係の仕事としては、企画内容に必要な原稿を作成すること、企画に使う
ペン等を用意することです。
原稿等を部員に依頼するときはちゃんと連絡が取れるようにし、係内だけで
用意する時も連絡は取りましょう。(全係に共通することですが・・・)

ペンタブ体験の原稿では青い線を使うことがあるのでプリンターなど
機器が充実している人がいればいいとは思いますが部員の方に
依頼などもできるかとは思うので特に心配せずに
一般の方に楽しんでもらいたいという人は参加型企画係にどうぞ。

385ゆーつ:2011/07/01(金) 19:50:28
描き方冊子係は漫画の描き方や道具の説明などを一冊の本にし、
一般の方々に漫画の描き方を知ってもらおう。という係です。

去年の活動内容
・描き方冊子をつくる

仕事としては、冊子の項目を考え、それぞれの項目ごと描いていただける方に依頼。
締め切りまでに依頼した原稿を回収、製本することです。

部員に原稿を依頼した場合、その部員とは密に連絡をとり、
原稿の進行状況などを把握しておくことが重要です。

係についた人は漫画の描き方についていろいろ勉強できると思います。

386さしみ:2011/07/01(金) 20:33:09
レイアウト係は活動ブースのレイアウトを決めたり、
準備するときに指示を出したりする係です。

去年の活動内容
・活動ブースの部屋決め
・各係のレイアウトの決定
・展示用の壁の作成
・仮組みや前日準備などの指示

活動ブースの部屋は必ず下見をしてから決めます。
また、レイアウトを決定する前に、
各係がどのくらいのスペースを使用するのかを把握する必要があります。

展示用の壁は、去年は木材と模造紙で作成しました。
その際はガムテープで模造紙を補強しています。

仮組みは、展示用の壁に使用する木材を組む練習を、
活動ブースの部屋で行うものです。
去年は夏休み明けごろに行いました。

全体的に各係や総務との連携が重要な係ですので、
連絡はまめに行うようにします。
また、係の全員がきちんと指示を出せるようにしておく必要があります。

387書記:2011/07/24(日) 18:00:28
学祭の係のメンバーについての報告です。書き込むのが遅くなって申し訳ありませんでした。
◎がリーダー、○がサブリーダーです。

<展示>
◎輝夜
氷結ダルマ
花代
ぐの
はぴ氏

なる

*展示係は諸事情でまだサブリーダーが決まっていないそうです

<創作配布>
◎しらゆ
○ランタノイド林檎
西雲
うたこ
潮口よじお
シニセ(仮)
松原
空太
ろぴたる

<レイアウト>
◎さしみ
○零
三谷
下衆
ブルりん
渡木
撞夜九音
いぶにアリ

<描き方冊子>
◎ゆーつ
○純澤レイ
三十
右京
ゆーき
ゆう
エリザベス

<広報>
◎はな
○池沢流
月夜琉衣
朝比奈ゆうき
ばなを
カラナミ
三一零一
アンドロジナス
梨果
こた原
シリウマ

<参加型企画>
◎ペーポン
○ぱんだりあん
シシトウ
かし
k明
ミノル

以上です。

388書記:2011/08/03(水) 03:34:55
7月23日に行われた漫研の会の内容です。
テスト週間と重なったため報告が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

議題1■■新大祭についての中間報告】■■

●展示係

◇イラストコンテスト
 ・テーマ「秋」「音楽」を、それぞれカラーとモノクロに分けた計4部門
 ・1部門につき1人1枚まで
 ・サイズはA4
 (レジュメにはA4もしくはB5と書かれていますが後の展示係の話し合いでA4のみということに)
 ・版権モノ・エロ・グロはNG

◇フリーイラスト
 ・サイズはB4以内で自由
 ・版権モノはOK、エロ・グロはNG

※イラスト全体について※
 ・申込締め切りは【9月24日(土)】、イラストの締め切りは【10月1日(土)】
 ・台紙は『紺』か『アイボリー』の2つから執筆者が選択
 ・返却希望でないイラストはオークションに。集まったお金は東日本大震災の義援金として寄付
 ・トーンを使用した場合は各自でコピーしたものを提出

◇生原稿展示
 ・当日ブースで販売する部誌の中から2作品を選んでそれぞれ見開き2ページずつ、計4ページを展示

◇落書きボード
 ・去年使ったボードを強化して利用

*義援金の寄付方法は?
 →これから決めるが、おそらく赤十字
*義援金のアイデアはどこから出たものか?
 →展示の係内
 *お金がからむことなので、会計とよく相談を。
*イラコンで、グレースケールはあり?
 →あり
*イラコンのイラストサイズをA4もしくはB5とした理由は?
 →特になし
*イラコンは一般の人からの投票という形か?
 →はい
 *ならサイズを統一した方がいいのでは
  →後の話し合いでA4に統一ということで決定
*去年は台紙にアイボリーを選ぶ人が少なかったがそのことは考慮するのか?
 →これから考える
*イラストの縦横は自由?
 →はい
*トーンの使用はOK?
 →はい
 *自分でコピーして提出か?
  →はい
*投票用紙はアンケートと一緒?別?
 →決まっていない
*投票はシールはりつけにした方よいのでは
 →シールだと投票の途中経過に左右されてしまう可能性がある
*部内投票はする?
 →決まっていない
 *(やるなら)早めに準備を
*落書きボードは大きい発砲スチロール部費で買えばよいのでは?
 →去年のものが使えそうなので今年は再利用する方向で。
*夏休み中も部活には毎回誰か一人は参加するように。
*イラスト管理しっかり。
*イラコンで3位以下の人たちの票数も公表してほしい

●創作配布係

◇冊子について
 ・B5サイズ
 ・印刷はガタショ。用紙は同人誌用A4サイズを使用すること。係からも配布する
 ・版権オンリー(マイナー可)で、自分のおすすめしたい場面をかく
   (→漫画、アニメ、ゲーム、小説、映画、ドラマ、音楽など)
 ・BL、百合、エロ、グロ、トレス、コピー、コミックスになっていないネタは禁止
 ・ネタバレへの配慮については、紹介ページにネタバレの危険性があることを書き、注意を促す
 ・作品はアナログ、デジタル両方可。デジタルの場合は出力して原稿用紙に張って提出。
 ・解説文は手書き、写植両方可
 ・一人何作品提出してもよいが、1作品につき2ページまでとする
 ・漫画原稿と同じ要領でかくこと。
 ・予定印刷部数は250冊、タイトルは【おすすめ版権】My Best××【描いてみた】
 ・原稿締め切りは【9月22日、24日】最終締め切りは【10月1日】

◇ラミカについて
 ・教科(国数英の3種)の擬人化デフォルメイラスト
 ・全てデジタルで制作、個人で印刷
 ・それぞれ150枚

*冊子で、漫画はコミックスまでということだがでは映画などはどうするのか?
 →まだ考えていない
*漫画原作でオリジナル展開の場合はどうするのか?
 →まだ決まっていない
*コミックスのおまけなど細かい部分を膨らませてかくのは?
 →あり
*冊子タイトルがニコニコっぽすぎる。一般向けの冊子なのでこれはやめた方がいい
 →検討する
*執筆者も、自分の作品のジャンルがどれにあたるのか(漫画、アニメ等)しっかり意識を持ってかくこと。
*ラミカの裏にはHPアドレスなどをのせるのか?
 →のせる予定
*去年表紙サギだったのでそのことも考慮した方がよい

続きます

389書記:2011/08/03(水) 03:37:34
上の続きです

●レイアウト係

◇ブースは【教育学部棟202教室】
  夏休み前に下見を行う
  展示係、参加型企画係、創作配布係から最低1人ずつ同行してもらう

◇展示用の壁作成
  夏休み中に模造紙と補強用のガムテープを購入
  【夏休み明けに仮組み(部員全員参加)を行う】
  木材、金具は部室のものを使用

◇BGM
  現行案は、黎明祭のもの(ジブリ)を使いまわす予定
  問題があるようならばレイアウト係で持ち寄る

◇レイアウト希望調査用紙の作成
  ブースの見取り図を用意し、各係の代表者を話し合う

*下見はリーダー1人か?
 →1人だと思うが複数人で行ってもよい
 *やるときは帰りの会などで連絡を。
*下見はいつ?
 →8月の1週か2週目
*壁紙は布にした方がよいという意見が去年あったが?
 →そのことについても話し合ったが、例年通り紙にした
 *紙だとゴミも出るし、布の件をもう一度検討した方がよい
*壁となる模造紙の色は?
 →まだ決めていないが、白以外の色にする予定
*今までは毎回のように飾り付けがさびしいという反省が出ていたので、余裕があればぜひ飾り付けの検討も。
*下見は11年度生も積極的に連れて行くべき
*仮組みはレイアウト係がみんなに教える立場なので、1人1人がしっかりやり方を把握するように。
*黎明祭のとき、必要な机や壁の数など他の係との情報交換がうまくできていなかったのでしっかりと。 

●描き方冊子係

◇原稿依頼者(仮決定)
 1)漫画をかく道具について…いずみ悠
 2)漫画の制作過程について…ペーポン
 3)原稿用紙の使い方について…西雲
 4)トーン講座…輝夜
 5)効果について…シシトウ
 6)構図について…しらゆ
 7)背景について…ゆーつ
 8)修正、仕上げについて…シニセ(仮)
 9)人、服のしわの描き方…花代
 10)デフォルメについて…さしみ
 11)動物、人外ものの描き方…三十   (敬称略)

・内容はこれから依頼して話し合いを重ねていく中で詳細を決定していく
・締め切りは9月中旬を予定
・印刷部数は350〜400部

*印刷は大学のリソグラフ?
 →はい
 *学祭前はリソグラフが混むので早めに。
*上記の依頼者が拒否した場合の第二候補は決まっているのか?
 →まだ決まっていない。これから
*人外と一口に言っても範囲は広いと思うのだが
 →依頼者と話し合いながら決定していく
*デフォルメと人の描き方等、ある程度内容が被る場合があり作者も困ることが去年あったので、
 そこは係の方からどうのようにしてほしいかを依頼者にしっかり提示してほしい
*増刷するかもしれないので、原本管理をしっかりと。

●広報係

◇活動内容
 ・看板制作…2種
 ・ビラ制作…4種 B6サイズで各50枚×4の計200枚 リソグラフで印刷

◇活動日程
 8月上旬…制作用の材料購入
  11日…看板下書き
   中旬…看板色塗り開始
 9月17日…ビライラスト完成
   29日…ビラ・看板完成
 10月初旬…ビラ印刷
 新大祭当日…ビラ配り

*ビラにQRコードのせるのか?
 →これから決める
 *のせるようだったら、アクセス数のカウント機能つけた方がよい
*2種類の看板は両方新しく作るのか?
 →はい
*ビラは部員に依頼せずに係内で作るのか?
 →はい
*当日のビラ配りについては?
 →係内で行う

続きます

390書記:2011/08/03(水) 03:38:48
上の続きです

●参加型企画係

◇つけペン体験
 ・既成の原稿にGペンなどで人物・背景などをなぞってもらい、つけペンによる作画を体験してもらう
 ・原稿の線は青で表現する
 ・原稿は数種類用意し、係内でs買うせいしたものと以前作成したものを併用する
 ・企画ブースにはシフトに入っている部員が常時待機し、つけペンに対する指導・説明ができる状態が望ましい
 ・Gペン、丸ペン、ハイテック、ホワイトなどは係内および部員から借用
 ・完成したら持って帰るかどうか尋ね、持ち帰らないようであれば係内で保管(展示はしない)
 ・部数は各20〜30部を予定
 ・原稿サイズは同人誌用B5サイズを使用

◇ぬり絵
 ・既成の原稿に着色してもらい、ぬり絵を楽しんでもらう
 ・原稿の線は黒で表現。こちらも新規のものと既存のものとを併用
 ・コピック、色鉛筆を使用。部内のもの、係内のもの、有志から借用したものを使用
 ・展示はつけペン手意見と同様
 ・部数は各30部ほどを予定
 ・原稿サイズは同人誌用B5サイズを使用

◇絵しりとり
 ・スケッチブックを用意し、来客の方にしりとりに参加してもらう

◇活動予定
 8、9月…原稿作成
 10月初め…印刷

*つけペン体験で出るゴミはどうするのか?
 →卓上型の小さいゴミ箱とビニール袋を用意する
*ぬり絵時に机に色がうつるとけすのが大変なのだが…
 →下敷き用の紙を用意する
*絵しりとりは部員で何回かつなげた後のものを置いておくべき
*しりとりを使って何かゲームをすれば面白いのでは?
 (例:対部員で、1分間に何個かけるかなど)
*部内のコピックは使えないので有志から借りるなどをするべき
*ポップは用意する?
 →紙を見るより実際に教わった方がいいと思うので作らない方向で。

●全体

*今年の学祭のメインとなる係は?
 →今のところ決めていない。
  次の報告会のときにそれぞれの係ごとにメインとなる企画を報告してもらう。
*接客講座は、お金のことだけではなく来てくれた人の対応についてもしっかりやるべき
*領収書はしっかりとること。
*急に連絡がつかなくなることがないように。

議題2のガクマンからの依頼については漫研の会スレにあります。
以上

391輝夜:2011/08/04(木) 23:30:20
展示係です。
イラストコンテストとフリーイラストの告知です。

【イラストコンテスト】
*テーマは「秋」と「音楽」。それぞれをカラーとモノクロに分けた計4部門
*1部門に1人1枚までイラストを描けます。
*サイズはA4のみ
*グレースケールはOK
*トーンを使った場合、印刷などをしてトーンが剥がれないものにしてください。
*版権、エロ、グロはNGです。
*台紙の色は「紺」もしくは「アイボリー」です。

【フリーイラスト】
*サイズはB4まで
*描く枚数は自由です。
*版権はOK。エロ、グロはNGです。

【提出の際の注意】
*イラストの裏には、名前、ペンネーム、部門を書いてください。
*必ず封筒に入れてください。
 封筒には、名前、ペンネーム、部門、台紙の色、返却希望について、これらを書いてください。
*フリーイラストは、
 ・部門は「フリーイラスト」にしてください。
 ・台紙は使いませんので、台紙については書かなくて大丈夫です。


参加申込みの〆切は9/24(土)まで
イラスト提出の〆切は10/1(土)まで

また、返却希望でない作品はオークションをします。集まったお金は東日本大震災の義援金として寄付する予定です。(会計には話をしました)

参加申込みは連絡ノートやメーリスで送った返信用アドレスへのメールでお願いします。

392松原:2011/08/12(金) 17:22:03
創作配布係の冊子担当です。現段階で決定していることの報告及び告知をば。

・印刷はガタショに依頼するため、原稿はB5同人誌用のA4サイズのものを使用すること。
・版権オンリー(マイナー可)で自分のおすすめしたい作品の紹介。
・ジャンルは漫画・アニメ・ゲーム・小説・映画・ドラマ・音楽(ボカロ)など。
ただしディ●ニーなどの危険なメディアはお控えください。また、こちらで危険だと判断したジャンルは話し合いの上、冊子に載せるかどうか検討する場合もあります。
・前書きにネタバレ厳重注意と書きますので、コミックス未収録分の漫画や、公開中の映画もOKとします。
・作品の提出はデジタル・アナログのどちらでも可です。デジタルの場合は出力して提出してください。
・作品についての解説文や紹介文は写植でも手書きでもどちらでも可です。読みやすい字・大きさでお願いします。
・あくまで一般向けであるということを忘れずに描いてください。
・BL・GL・エロ・グロ・トレス・模写・作品のコピーは完全にNGとします。
・一人何枚提出しても構いません。
・漫画・アニメ・ゲーム…とジャンルごとにページを分けて載せたいので、複数の作品を混合して原稿用紙を使わないでください。
・ひとつの作品につき2ページまでとします。
・原稿用紙は係から配布します。各自で用意してもらっても構いません。サイズを間違えないように!
・原稿内にペンネームとその作品名を書いてください。
・また、枠外にその作品のジャンルが何なのか記載してくださるとありがたいです。
・予定発行部数は250冊。タイトルは「My Best ××」です。
・締め切りは9月24日。最終締め切りは10月1日です。
・奮ってご参加ください。みなさまの原稿を心待ちにしております。

部活には極力顔を出すので、原稿用紙が欲しい方は遠慮なく松原にお声をかけてください。嬉々として原稿用紙を渡します。

企画倒れにならないことを祈るばかり。
質問・意見がございましたら遠慮なくどうぞ。

393右京:2011/08/25(木) 22:19:42
こんにちは!描き方冊子係です。
これまでに決まったことの報告やらをしたいと思います。

*原稿依頼(決定版)
・漫画を描く道具について…いづみ悠さん
・漫画の制作過程について…ペーポンさん
・原稿用紙の使い方について…西雲さん
・トーン講座…輝夜さん
・効果について…シシトウさん
・構図の講座…潮口よじおさん
・背景について…ゆーつさん
・修正・仕上げについて…シニセ(仮)さん
・人の描き方・服のシワの描き方…花代さん
・デフォルメについて…さしみさん
・動物の描き方・人外の描き方…三十さん

*締切
・第一次〆切9/17
・第二次〆切9/22(※帰省中の方のために設けました。)

*原稿用紙のサイズはB5判の同人誌サイズを使って下さい。
(原稿用紙は各自で用意していただきます。
申し訳ありませんがこちらでは用意いたしません。)

*出来上がった原稿は描き方冊子係の誰かしらに渡して頂ければ結構です。
(係の人は原稿を受け取ったら、紛失を防ぐため一カ所に集めたいので、純澤に集めて下さい。)

*印刷部数は350〜400部を予定しています。

*9/24の部活中に係内で製本作業を行います。係の方はなるべく参加お願いします!


質問、意見等お待ちしております!

394輝夜:2011/08/26(金) 01:15:16
展示係の中間報告です。

イラコン&フリーイラスト…現在メールや連絡ノートで参加申込を受け付けています。
             もちろんイラストの提出も受け付けています。
             また、イラストを提出する前に参加申込をしてください。
             申込締切は9/24(土)。イラスト締切10/1(土)。
             詳しくは、掲示板や送ったメールで確認してください。
生原稿展示…どのページを展示するかを決めて、9月下旬には作者に依頼します。
落書きボード…去年のものを使います。

以上です。 皆さん、イラストをお願いします。

395はな:2011/08/26(金) 22:03:25
広報係の中間報告です。

ビラは担当者が各自制作中です。
看板は下書きが終わり、色塗り段階です。

以上です。

396しらゆ:2011/08/30(火) 11:48:06
創作配布係の中間報告です。

ラミカは係の担当者がイラストを制作中で、現在は着色段階に入っています。

冊子については部活中に原稿用紙を配布していますが、今のところはけた用紙は12枚ほどで参加者があまり集まっていない状況です。皆様ぜひ奮ってご参加ください。


報告は以上です。

397ぱんだりあん:2011/08/31(水) 01:41:33
参加型企画係の中間報告です。

つけペン体験・塗り絵用の原稿制作を各自行っています。
進行状況は、プロット1人、下書き3人、ペン入れ1人です。

報告は以上です。

398さしみ:2011/08/31(水) 16:44:58
レイアウト係の中間報告です。

ブースの下見を行いました。
それを踏まえてレイアウト希望調査用紙を作成し、各係に配る予定です。
展示用の壁に布を使用する件については検討中です。

以上です。

399書記:2011/09/21(水) 10:13:11

9月17日(土)に行われた漫研の会【学祭中間報告】の内容です

●広報係

現状→看板2枚完成、倉庫に保管中
ビラ4種は今日(17日)が図案の締め切り日。帰省等で来られない担当者は各自で完成させ、いつでも文字が
入れられるようにしておく。
文字については去年通りならば日時・場所・ブースの簡単な内容紹介。QRコードの有無も含めて詳細はこれから
係内で検討する。
ビラ配りの学務への申請等は現在指示待ち。

今後の予定→9月28日  ビラ完成
      10月上旬  ビラ印刷
      学祭当日  ビラ配り

●展示係

・イラストコンテスト及びフリーイラスト
 現在参加申し込み及びイラストの提出を受付中。
 【申し込み締め切り 9月24日】【提出締め切り 10月1日】

・生原稿展示
 まだ依頼者は未定だが、9月末には依頼する予定。

・落書きボード
 去年のものを使用。模造紙を貼れば使える状態である。

*落書きボードは破損していないか?
 →していないことを確認済み。
*生原稿展示は、WOOのどの号から?
 →今のところ考えているのはWOO63
*イラコンの投票方法は?
 →アンケートと同じ用紙で(去年と同様)
*イラコンの部内投票はする?
 →する。投票方法は未定(去年はメールだったが)
  *投票方法は裏に部員用の投票箱を設置してほしい
*去年の生原稿展示は白い壁に白い原稿用紙となってしまっていて見づらかった
*生原稿展示の原稿の依頼者に毎年年齢的な偏りが見られるので、できるだけ幅広い年代から集めた方が見ごたえがある
*落書きボードは結構重量もあるし安定しないと描きづらいし危ないので、固定方法をしっかり考えて。
*イラコンの参加者が今のところ少ない。これ以上増えないようだったら係から部員に積極的な働きかけを。
 *イラコン・フリイラの参加者は最低何人くらいほしいか?
  →各部門最低でも10人くらいずつはほしい
*イラストを展示するときに使う透明フィルムは売っているところがまばらなので余裕を持って購入すること。

●レイアウト係

・教育学部棟202教室の下見を行った
・BGM=反対意見・代替意見が出なかったのでジブリに決定

これからの予定
・希望調査
  202教室の見取り図に、各係から希望を書き込んでもらう
  9月中には決定したい。
・展示用の壁
  壁には布を使用することが決定。
  カーテン生地で、派手にならない範囲で色つきのものを考えている
  9月中に調達する予定。
◎仮組み
  10月上旬〜中旬に予定
・飾り付け
  装飾がさみしいという反省がこれまで何度も出ていたので、係の方で検討する予定。

*壁が布なら、イラスト展示はどうするのか?粘着テープはおそらく使えない
 →これから検討する
  *案として安全ピンはどうか→検討する
*壁に使用する木は買い替える予定は?
 →ない
*カーテン生地の場合値段は大丈夫か?
 →会計と相談
*来年以降他の部屋になったときの場合を考えて少し布は大きめのものを買った方がよいかもしれない
*仮組みの時に壁用の布を実際にあてて確認した方がいい。
 →布は暗幕のような、多少汚れてもよいような色のものを買う予定
*木材に布をはる方法としてキャンバスビスはどうか
*木に布をはっただけの壁は不安定なので対策を検討するべき
*仮組みは10月の上旬のなるべく早い時期にやって確認するべき。
*仮組みに来れない人のために仮組みの様子をビデオでとっておくべき。

続きます

400書記:2011/09/21(水) 10:14:33
上記の続きです

●創作配布係

・冊子…現在原稿用紙は20枚はけている。まだまだ配布中
    表紙、目次、前書きなども係内で分担して書いている
・ラミカ…イラストの制作は終了し、印刷と作製を残すのみ。24日に作製する予定。

※冊子について諸注意※
・原稿はB5同人誌用のA4サイズのものを使用。係で配布しているが個人で用意してもかまわない。
・タイトルは『My Best XX』。テーマは自分のおすすめする作品の紹介。
・ジャンルは漫画アニメゲーム小説など自由だがディ○ニーなど危険なジャンルは控えること
・作品の提出はデジタル、アナログ両方可
・作品の解説文、説明文は写植、手書き両方可
・BL、GL、エロ、グロ、トレス、模写、作品のコピーは完全にNG
・複数の作品を混合して1枚の原稿用紙を使わないこと。
・原稿内に自分のペンネームと作品名を書くこと。
・【締め切り 9月24日】【最終締め切り 10月1日】
◎目次を書く都合により、9月末日までに自分の描こうとしている作品名とそのジャンルを係に報告すること。

*冊子の印刷、製本は自分たちでやるのか?
 →印刷はガタショ、製本は自分たち
*表紙はモノクロ?
 →2色刷りカラー
*エログロは少年誌レベルでもアウト?
 →描いていて疑わしくなったら係と要相談
*作品自体が禁止事項にひっかかるものは?
 →18禁指定がされている作品は描くのもNG
  18禁指定がされていない作品で、作品の中に禁止事項の要素がある作品は、そのシーンを原稿の中で
    表現しなければOK
*目次で原作についての注意事項を(必要なものだけ)書けばいいのでは。

●参加型企画係

内容
・つけペン体験
・ぬりえ
・絵しりとり
  スタートは部員が描き、様子を見て途中も部員に参加してもらう状況がのぞましい
  レクレーションのようなゲームも行う予定(決定はしていない)
予定
9月   原稿作成(今のところ:下書き2人 ペン入れ3人)
10月始め  印刷

*レクとしての絵しりとりをするメリットは?
 →一般の方に積極的な参加を促す
*ブースはどのように設置するか?
 →未定
  *仮組みのときにイメージをつかんでおくとよい
*レクをやるのであれば、シフト決めのときまでに詳細を決定してほしい
*えんぴつの下書き体験はないのか?
 →一から描きたい人は原稿用紙の裏や白紙を使えばよい(白紙はブースに置いておく)
*シフトに入っている人は参加者に説明をしたらカウンターに戻ってもOK
 参加者の様子を見てその場に留まるなりカウンターに戻るなりの判断を臨機応変に。
*縦に置いてある原稿用紙が倒れてしまって困ったことがある。安定した入れ物で設置してほしい

●描き方冊子係

・原稿依頼の 漫画を描く道具 担当が右京さんになります
・【締め切り 9月17日】【最終締め切り 9月22日】
・出来上がった原稿は係の誰かに渡してください
・9月22日〜24日の間で原稿の誤字脱字チェック
・印刷部数は350〜400部を予定
・9月24日の部活中に製本を行うので協力をお願いします

*用語集は作らないのか?
 →係内で制作中

●全体
*シフトはいつ決まるのか?
 →シフト、接客講座ともに10月になってから

※次回 最終報告会&漫研の会 10月15日(土)※

以上です

401部長:2011/10/08(土) 13:03:26
10月13日(木)18:10より学祭ブースのシフト決めを行います。
10,11年度生は原則シフトに入ってもらいます。

シフトは以下の通りです。
22日
①10:00〜11:00
②11:00〜12:00
③12:00〜13:00
④13:00〜14:00
⑤14:00〜15:00
⑥15:00〜16:00
⑦16:00〜17:00


23日
⑧10:00〜11:00
⑨11:00〜12:00
⑩12:00〜13:00
⑪13:00〜14:00
⑫14:00〜15:00
⑬15:00〜16:30


10,11年度生は必ず参加してください。
どうしても来れない場合、遅刻する場合は
希望するシフトの番号(第三希望まで)を添えて部長に連絡をお願いします。

402書記:2011/10/14(金) 00:30:53
10月13日に話し合った学祭のシフトの報告です。
シフトは以下の通りになりました。

22日(土)
10:00〜11:00  輝夜 月夜 こた原 大橙 ぱんだりあん
11:00〜12:00  三十 さしみ 池沢流 撞夜久音
12:00〜13:00  西雲 ろぴたる ランタノイド林檎
13:00〜14:00  ゆーつ ゆーき シリウマ
14:00〜15:00  ばなお 武神装甲 三一零一 なる
15:00〜16:00  氷結ダルマ 下衆 松原 右京
16:00〜17:00  ゆーつ ペーポン シニセ(仮) 純澤レイ


23日
10:00〜11:00  三谷 しらゆ ぱぴ氏 エリザベス
11:00〜12:00  朝比奈 零 ブルりん
12:00〜13:00  氷結ダルマ k明 いぶにアリ
13:00〜14:00  氷結ダルマ Yu かし
14:00〜15:00  ペーポン 梨果 渡木 空太
15:00〜16:30  はな うたこ 梨果 渡木


各自時間を確認してシフトの時間に遅れたり間違えたりしないようにしましょう。

403書記:2011/10/17(月) 20:59:18
10月15日に行われた学祭最終報告の内容です

●展示係

◇イラコンの投票方法
・アンケートを作ったのでそこにそれぞれ番号で記入してもら方式。
・部員の投票は、学祭当日に用意する紙袋もしくは投票箱にそれぞれ記入したものを入れてもらう。

◇展示方法
・布にも貼れる強めの両面テープ

◇落書きボード
・紙の裏に板をつける。板はコメリなどで購入予定

*両面テープははがすときに布地にくっつくと見栄えが悪くなるので、はがす際は注意を。
*イラコン・フリイラの提出状況は?
 →イラコン35枚、フリイラ21枚。提出が遅れている人もいるが今日が締め切り。
*落書きボードはいくら?
 →1400円くらい
*落書きボードはブースのどこに設置予定か
 →黒板
 *ベニヤ板ではぐらつくと思うので、しっかり固定できる方法を考えて。
*イラコンの投票結果はHPにのせないのか?
 →これから検討

●広報係

・現状→看板、ビラ(200部)制作終了/ビラ配りの申請完了
・予定→学祭当日、両日それぞれ午後、午前にシフトを分けてビラ配り

●参加型企画係

◇つけペン体験
・既成の原稿をなぞってもらい、つけペンによる作画を体験してもらう
・原稿の線は青で表現、原稿は新規と既存を併用
・つけペン、ハイテック、ホワイト等を係内、部員から借用。原稿は同人用B5サイズ。
・企画ブースにはシフトに入っている部員が常時待機し、つけペンに対する指導。説明をしてもらう体制が望ましい
・部数は各25部ずつ作製予定
・体験時に出るゴミについては卓上型の小さなゴミ箱、ビニール袋を用意する。

◇ぬりえ
・色鉛筆を係内、部内から借用
・部数は各25部ずつ作製予定

◇絵しりとり
・スケッチブックを机に常置し、来客の方にしりとりに参加してもらう
・レクリエーションとしての絵しりとりは行わない。

各印刷物は10月初めに印刷予定。
机への色移り防止のため模造紙を机に敷く。

*つけペン、ホワイト、ハイテック等の部員への借用依頼はしたか?
 →おそらく係内からのもので足りると思われる
 *毎回誰のものかわからなくなることがあるので注意。
*描いてもらったものはどうするのか?
 →持ち帰るかどうかきいた後、持ち帰らなかったものは倉庫で保管
*ゴミはビニール袋ではなく卓上型の小さいゴミ箱を用意するべき。

●レイアウト係

・10月12日に仮組みを行った
 →出席しなかった人はこの日の漫研の会終了後に2回目の仮組みを行った。
・カーテン生地の固定方法についてもこの2回目の仮組みの時に実験。
 湖底には画鋲に加え針金も使用する予定
・飾り付けは、カーテン生地に模様がついているのでシンプルなものに。紙で作った花のようなものを。
・BGMはジブリ

*部屋のレイアウトは紙面で印刷して部員に配ってほしい

続きます

404書記:2011/10/17(月) 21:00:12
上記の続きです

●創作配布

・ラミカ→全3種、1種×150枚、全450枚 作製完了(ろぴたる保管)
・無料配布本→ガタケットショップ印刷、40ページ、300部 製本完了(倉庫保管)
予定していた作製物はすべて完成

*ラミカと無料配布本は机の上に置いて来場者の方に各自とって行ってもらう形式ならば、
 「自由に取って行ってもよい」ということをポップなどでもっと積極的に宣伝を。

●描き方冊子

予定通り作製完了。現在は部員に配布可能な状態

*増刷も考えられるので原稿はしっかり管理・保管を。

●全体より

・ポップは各係で作ってください
・販売する部誌は4冊(WOO2冊、セシ2冊)
・部誌が複数売れたときに袋に何冊も入らない場合、取っ手がついた大きめの紙袋を用意するのでそれに入れる。
・飲食禁止の注意書きを入口の扉にはっておくべきである。
・他の係との意思疎通しっかりと。他の係の仕事もきちんと把握しておくこと。
・ブース内の写真撮影は基本的にOK、フラッシュは禁止
・ブース裏のスペースはシフト5分前待機の人のみ使ってよい。荷物もシフト待機の人とシフトの人のみ置いてOK。
・万が一急患等が出た場合部長と常任理事両方に連絡すること。
・当日来場者に飴は配らない

*部誌販売のところで値札を作るならばWOOとセシの違いを説明した紙もはっておけばよいのでは。
 →検討

■前日準備について■

・16時20分 倉庫集合、木材など運び出した後、16時30分 作業開始
・授業がある人は終わり次第教育学部棟202教室へ。
・はじめに教室を掃除するので軍手、ぞうきん、新聞紙(窓を拭く)ある人は持ってくること
・木材を組み立てるときに使うレンチは持ってる人が少ない(おそらくいない)ので買った方がよいのでは…。
・買い出しは運転手と買う人、最低2人で行くこと。その際買い出しに行く人は常に部員と連絡がつくようにしておくこと。
・展示係は物品が足りているかしっかりチェックすること。

■当日について■

・土曜日の朝は8時30分に教室の鍵をあける。集合時間は前日準備の進行具合による。
・企画開始時間は両日とも10時。
・企画終了時間は両日とも16時30分。それから片づけをして完全撤収は17時30分。

以上です。

405副部長:2011/10/20(木) 20:27:23
いよいよ学祭です。
前日準備を行います。

10月21日(金) 16:20〜
倉庫前に集合してください。

なお5限があるという人などは、終了後で構いませんので、
直接、学祭の漫研ブースの教育学部棟202講義室まで来てください。
遅れるとの連絡はいりません。

なお軍手や掃除用具など持ってきていただけると助かります。
疑問点などありましたら部長、副部長までお願いします。

406部長:2011/10/22(土) 11:40:05
皆さん準備お疲れ様でした。
本日の片付けは
17:00より
教育学部等202
で行います。
時間までに集合してください。

407部長:2011/10/22(土) 18:37:50
本日は皆さんお疲れ様でした。

明日の朝も
9:00に
教育学部棟202
で整備を行います。

何かありましたら部長までお願いします。

408部長:2011/10/23(日) 15:30:58
本日の片づけは
16:00より行います。
時間頃に202に集合してください。

409創作配布係:2011/10/28(金) 21:41:07
学祭お疲れ様です。創作配布係りのシニセ(仮)です。
連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。
無料配布冊子の原稿を返却しています。

このたび冊子原稿を描いてくださった方々、本当に有難うございました!
皆様の協力があって、とても素敵な冊子に仕上がりました。
近々部員にも配布されると思います。

それでは原稿返却についてですが…
返却希望の方は部活動時にシニセ(仮)までおねがいします。
月曜日以降原稿を持って行きます。

410シシトウ:2011/10/30(日) 21:59:09
学祭準備の写真と記念写真を欲しい方はシシトウまで連絡ください。
少しの間部活にカメラを持っていくので見たい人は見てください。
データで渡しますのでSDカード、メモリースティック、USBフラッシュメモリをお持ちください。

411西雲:2011/11/05(土) 10:31:11
イラストコンテストでデジタル絵を出した方々にお願いがあります。

ギャラリーのページにイラコンの全ての絵を掲載する予定です。
デジタル絵はデータを直接いただきたいので、メールフォームからデータを添付して送信してください。
その際、イラストの拡張子をjpgにし、できるだけファイルサイズを小さくしてください。
ギャラリーページに掲載されている去年のイラストを参考にしてください。

なお、アナログ絵はこちらでパソコンに取り込みます。

今月中にページを完成させたいので、ご協力よろしくお願いします。

412西雲:2011/11/07(月) 16:02:39
上の書き込みに補足です。

データを受け取ったらこちらから確認のメールを送ります。
もし送信して3日ほど経っても返信が無い場合はもう一度送ってみてください。
たまに受信できていないことがあるので…
それでも反応が無かった時は直接私にデータを渡していただきたいです。

提出期限は今月中です。
もしデータを受け取れなかった場合は、展示されたイラストをPCに取りこんでそのまま掲載することになります。
ご了承下さい。

何かあれば連絡お願いします。

413部長:2011/11/18(金) 16:44:31
学祭反省会のつづきを
来週の木曜日(11月24日)18時10分より行います。
部員は必ず欠席しないでください。

414書記:2011/11/19(土) 22:20:46
11月10日に行われた学祭反省会の内容報告です。
遅くなって申し訳ありません。


●創作配布
係から
・配布物の数は丁度よかった。ラミカは150×3種作ったところ16枚(国4・数1・英11)、冊子は300冊刷って94冊余った。
・ラミカの着色をデジタルで行ったので統一感があり綺麗にできた。
・早めに配布物が完成したので当日まで余裕があった。
・冊子では多くの絵が集まり、クオリティの高いものができた。しかし係が描いたものも多かった。

意見
・ラミカの数は足りないのでは?


●参加型企画
・原稿回収が予定より遅かった。
・模造紙を敷いたため机は綺麗だった。
・ポップは色鉛筆で着色したがペンの方がよかったと思う
・係内の連絡がとれていた。
・ペン入れ体験の説明をポップに入れておけばよかった。
・企画によっては全部はけたものもあった。
・絵しりとりが好評だった。

意見
・ペン入れ体験の指導はやらなかったのか?
→シフトに入った人の判断にまかせた。
→ペン入れ体験のレクチャーは言わないとみんなやらないと思うので言った方がいい。
・模造紙の色はどうやって決めたのか?
→倉庫にあったものを使った。
→模造紙の色についてもっと考えるべき
・参加型で落書きボードを管理しては?


●レイアウト
・展示用に布を使ったが、固定方法が決まったのが前日だった。
・布の色についてもっと他の係と話し合うべきだった。
・仮組みの時期は丁度よかった。
・係で集まって仮組みをした時、布がなかったため最後まで仮組みができなかった。
・連絡不足、話し合いも不足していた。
・壁を作っていない側の装飾がさびしかった。

意見
・レイアウト係は壁を作るというイメージが強い。もっと全体のレイアウトを考えてほしい。
・統一感を出すため、ポップはレイアウト係が担当したらどうか
・カーテンの模様のみでは装飾は足りないと思う。もっと装飾があってもよい。例えば切り絵や風船を壁に貼ってみてはどうか。
・パネルを買うかどうかの問題も話し合ってみてほしい。
・例年黒板が落書きで埋まっているが、もっとそのスペースを上手に使えないか?
・学祭のテーマを決める時にレイアウト係が中心になり、何を目立たせるかをはっきりさせた方がよい。
・人が入ってから出るまでの流れを考え、工夫してほしい。

415書記:2011/11/20(日) 00:20:49
11月17日に行われた学祭反省会の続きの内容報告です。


●広報
・看板の完成が早かった。
・ビラがすべてはけた。
・係内で人によって作業量の差が大きかった。
・係内の連絡に不備があった。
・ビラの枚数・配分・配り方に改善の余地あり。
・扉の前のポップは今回広報で作ったが、どの係が作るか最初に決めておくべき。
・ドアにポップを貼り付けるためのマグネットが必要だった。

意見
・ビラがはけやすい時間などをMAMに載せるべき。


●描き方冊子
・原稿の回収が遅れた。
・印刷ミスがあり、手間取った。
・冊子は350部刷り、250部はけた。
・来年は原稿用紙を係でも用意して、欲しい人に渡すようにしたい。

意見
・原稿の原本は今どこに?
→倉庫にある
→倉庫だとどこにあるかわからなくなる恐れがあるので、きちんと管理してほしい。


●全体
・アンケート用のボードとボールペンの数をもっと増やしてほしい。
・お客さんが自由にアンケートをとれるスペースがあった方がよい。
・お昼頃のシフトでブースに入る人数が3人では少ないので4人にしてほしい。
・小さい子が落書きボードに落書きをする時のための台があった方がよい。
→小さい子が描く時は一時的にボードを下に降ろしたらいいのでは
・小さい子が描く時のために、部員は下の方に絵を描かない方がよい。
・アンケートを来てすぐの人に渡す人がいたので、もっとお客さんが周りを見てから渡すべき。
・去年の学祭反省のMAMが出ていなかったので今年はきちんと出すようにすべき。それを見て今年のいい点、悪い点を次回に生かして
→この機会にMAMをファイリングするようにしたらいいのではないか
・去年の反省をいろいろと改善していてよかった。
・係の動きは早かった。
・アンケート(300枚)は一日でなくなったのでもっと多く刷っておくべき。
→天気が悪い時に人が多く来るので、天気をみて枚数を決めたらいいのでは?
→去年は天気がよかったが500枚ほどはけたので天気はあまり関係ないのではないか
・今回は二日間で501枚のアンケートが集まった。
・レジのテーブルクロスに余ったカーテンを使用したが、色を周りとは違う色にした方がよかった。
→漫研とわかるようなオリジナルテーブルクロスを作ってみてもいいかもしれない。
・前の年の係がやっていたからといって同じ方法をとる必要はない。もっと新しいことを始めてみてもよいのでは
・装飾用に版権キャラを描いて切り抜き、周りに貼ってもいいのではないか。
・ブース内で版権モノは使っていいのか?
→ビラは駄目だが飾りつけなら大丈夫。ただしその時のテーマ次第、テーマがジャンル1本になるのは駄目。
・パネルをどうするか検討すべき
→今後どういうレイアウトにするかによる
・教室の壁自体にテープは貼ってはいけないため装飾がさみしいので、壁を作った反対側にパネルを立て装飾を貼り付けたりしたらいいのでは?
・何か買うときは会計に見積もりを教える、また相談すべき。
・投票結果は早めにHPに出した方がいい。
→展示係にイラストを提出するのと同時に、イラストのデータをwebマスに送れば結果掲示も早くなるのでは。


以上です。
展示係の反省は11月24日に行います。部員は欠席しないようにしましょう。

416書記:2011/11/25(金) 01:22:47
11月24日(木)に行われた学祭反省会の続きです。

●展示
・アンケートを多く書いてもらうことができた。
・イラスト同士の間隔が狭く、レイアウト係ともっとちゃんと展示スペースを確認しておくべきだった。
・布の壁にイラストを両面テープで貼ったが落ちてきてしまい、2日目からは安全ピンでとめた。
・新調した落書きボードは問題なく機能した。
・アンケートは300枚刷ったが1日ではけてしまったため、来年は最初から500部ほど刷っておくべき。

意見
・生原稿の展示は元から2作品4枚だけの予定だったのか?
→イラコンの絵の量を考慮した結果そうなった
→少なすぎてコーナーとして特に必要なかったのではないか。展示するならもっと量を増やした方がよい
・イラストを貼り付けるのは両面テープで大丈夫だという判断はどこからきたのか?
→カーテンに試しに貼ってみたところ貼れたため。ただ一晩おいてそれでも落ちないかというのは試していなかった。
→布とテープは相性が悪いので、予めピンを用意していても良かったのでは。
・スペースの確認はしなかったのか?
→確認はしたが、予想以上に狭かった。
→反省をMAMなどに残しておくと良い
・イラストの貼り方が斜めになっていたりとずさんだった。貼ってもらうなら呼びかけをしっかりやるべき。
・フリイラがカーテンに埋もれた感があったので、フリイラにも台紙があった方が良い。
・アンケート用紙は字ばかりではなく、カットが入っていてもよかったのでは。
・アンケートの作成は展示係で固定なのか?負担が大きいようであれば他の係でもよかったのでは?
→イラコンの投票もあるため展示係で作った。夏休み中に作ったので特に負担はなかった。
→他の係でも良さそうなので来年検討しても良い。
・イラコンのイラストは台紙の色ごとに分けて貼ったほうが見やすい。また、台紙の色を描き手に選ばせると色に偏りが出ることがあるので、係で台紙の色を指定し統一した方が見やすいのでは。

以上です。

417展示係:2011/12/02(金) 22:57:24
学祭で展示されたイラストのオークションの連絡です。

12月10日の14時からオークションをします。
出品するものは、学祭のイラストのうち返却希望でないものが主ですが、
当日、部員に持ち込まれたいらないものもオークションします。
なので持ち込みしたいものがある人は、ぜひ持ってきてください。

集まったお金は、部費や東日本大地震の被災地への義援金として寄付します。

以前は義援金にするとしか言っていませんでしたが、
部費でいろいろなものを買う可能性があるため、
お金が集まってからもう一度部長(ペーポンさん)と話し合いたいと思います。

418ぱんだりあん:2012/07/03(火) 23:21:37
学祭活動方針を決めるにあたって、個人の意見を集計するための
メールをまわしました
ご協力お願いします
締切は7月14日となっています
もしも、メーリスが届いていないという方いらっしゃれば、どなたかに
転送してもらうなど対応お願いします

419ぱんだりあん:2012/07/17(火) 13:58:32
今月の漫研の会では、学祭関連を取り上げてもらおうと思います
集計した意見を基にコンセプトの決定、係の説明の後に12年度生の係分け
などをやりたいと思います
漫研の会がおそらく7月28日なので
新大祭の時の係のリーダーは係のレジュメを作ってきてください

学祭ブース決まりました 教育学部棟二階 202 です

420総務:2012/07/20(金) 20:30:34
上のレスの訂正です
漫研の会は8月9日(木)になりました
12年度生・11年度生は必ず参加してください
どうしても参加出来ない場合はメーリスで
まわしたアドレスに連絡ください

421総務:2012/07/22(日) 18:38:33
さらに追加です、すみません
8月9日の部活動場所は談話室で13時〜17時のため
14時から漫研の会を始めます

422書記:2012/08/10(金) 15:35:12
8月9日に行われた漫研の会の報告です。

☆今年の新大祭のコンセプト☆
「自分たちで作ったものを全面に押し出す」

<部員に協力してもらったアンケートでの意見>
・「漫画」をもっと押し出す
・内容の区別がつきやすい展示を心がける
・無料配布物を積極的にすすめる
・漫画を全員で描きたい
・凝ったレイアウトにしたい
・部員の作品に触れてもらう
・漫画を描いてもらう
・インパクトのあるブースづくりをする など。

<具体案>
・一般の方がなんでも書いていいノートを置く。
・展示物の種類を増やす。
・部員が数分で一般の方の似顔絵を描く。
・BGMを変える。
・特異な専門ごとに部員がリクエストをもらってイラストを描く。
・共通のお題でイラストを描く。
・しおり等をつくって配布する。
・みんなでひとつの作品をつくる。
・普段の落書きなども展示してみる。
・客引きをおく。
・作品とミニゲームを組み合わせる。

■新大祭係分け(8月9日現在)
展示:ぱぴ氏、ブルりん、安田、高橋
参加型企画:k明、大橙、陽炎
レイアウト:零、撞夜久音、渡木、せの
創作配布:ランタノイド林檎、みやじ、松原、空太、にゃろ
描き方冊子:純澤レイ、右京、エリザベス、ぽちこ
広報:池沢流、梨香、こた原、ヨシズミ、谷口タカオ

以上です。

423にゃろ:2012/08/10(金) 20:32:52
創作配布係から連絡です。
今年はラミカと冊子を作ることになりました。そこで漫研部員の方に、冊子の原稿を書いてもらいたいと思います。

冊子のテーマは「オススメしたい版権作品」です。
作品のジャンルは漫画に限らず、アニメやゲーム、小説なども含みます。
ただしエロ・グロ・BL・GLは、やめてください。一般向けに描いてください。
また、模写やトレスは禁止とし、自分の絵柄で描いていただきたいと思います。

原稿用紙は「B5同人誌用のA4サイズ」を使用してください。印刷はガタショに依頼します。
原稿用紙は係が配布しますが、各自で用意したものを使用してもらって構いません。
原稿用紙が欲しい方は、部活の時に、係に声をかけてください。

原稿には、自分のペンネーム・描いた作品の名前・簡単な作品の説明を書いてください。

締切は、9月27日(木)です。

一人何枚描いてもいいので、皆様奮ってご参加ください。
よろしくお願いします。

424展示係:2012/08/10(金) 21:35:07
イラコンとフリイラの連絡です。

▽イラストコンテスト
・テーマ:『空』『お祭り』
(カラー・モノクロ)
・台紙:黒
・サイズ:すべてA4サイズでお願いします。
※一人『空』のカラーとモノクロ,『お祭り』のカラーとモノクロ
 で4作品まで描くことが可能です。

▽フリーイラスト
・台紙:オレンジ
・サイズ:基本B4まで。
※それ以上のサイズのイラストを描きたい場合は展示係と相談したうえで,
 台紙とフィルムは各自で用意していただきます。お願いします。
※何枚書いていただいてもかまいません。

▽締め切り
 イラコン・フリイラ共に
 申し込み締め切り:8月15日(土)
 イラスト締切  ;8月29日(土)

※エロやグロは子供も見に来るということも考えていただければ,
 各自の判断に任せたいと思います。

今年も多くのイラストが集まることを期待しています。
みなさんよろしくお願いします。

425展示係:2012/08/11(土) 12:38:29
締め切りは
申し込み締切:9月15日(土)
イラスト締切:9月29日(土)

の間違いです
すみません

426総務:2012/08/20(月) 17:41:30
8月25日土曜日の部活に学祭中間報告をおこないます
14時より開始です
各係は今回の学祭でやることをまとめたレジュメを作ってきてください
サイズはB5でお願いします
レジュメは当日13時20分までに総務にわたしてください

427書記:2012/08/25(土) 22:22:27
8月25日に行われた学祭中間報告の内容です。

〇レイアウト係
・仕事予定…ポップ作り(部誌、イラコン・フリイラ、参加型企画、創作配布用)
      仮組み(10月上旬〜中旬を予定)、らくがきボード(黒板)
・雑談スペースは無し。

*今回は部員の作品を見てもらいたいというコンセプトなので、部誌の種類を増やしてはどうか。
*長机は借りられるのか。
→申請すればOK。
*今回も木組み。
*飾りつけもしてほしい。

〇展示係
・活動予定…イラコン、フリイラ、生原稿展示、落書きボード、アンケート。
・イラストコンテストのテーマは「空」と「お祭り」(カラー/モノクロ)。台紙は黒。サイズはA4。
・フリーイラストの台紙はオレンジ。サイズはB4まで。それ以上のサイズは係と要相談。
・フリイラの台紙とフィルムは各自で用意してください。
・今年もオークションをする予定。

*生原稿はどこから?
→今年のWOOとセシ。
*生原稿の数は?
→去年より増やす。

〇創作配布係
・活動内容…ラミカ、無料配布冊子の作成。
・ラミカの種類は星座の擬人化イラスト3種。
・作成数は150枚×3種で450枚。
・冊子のテーマは「おすすめの版権作品」。
・200部印刷予定。印刷はガタショに依頼。

*ラミカの配布方法を工夫し(ビラと一緒に配る等)、数を増やした方がいい。冊子の数も増やしてほしい。
→検討する。
*ラミネーターの動作確認を行った方がいい。

〇広報係
・活動内容…看板とビラ(4種)の制作、当日のビラ配り。
・ビラのサイズはB5かB6。

*ビラが去年何部刷った?
→200部。 
 →もっと多く刷った方がいい。客に来てもらわないと作品を見てもらうも何もないので、とにかくビラを配布する。
*B5サイズは大きくないか?
→B5に刷れば、イラストもブースの場所も大きく描けるし、目に留まる。また、印刷の手間もかからない。
*ビラはB5サイズのものとB6サイズのものの2種類作ったらいいのでは。

〇参加型企画係
・活動内容…ぬりえ(A4コピー用紙)、絵しりとり、落書き(同人用B5サイズの原稿用紙)。

*絵しりとりが終わってしまったら?
→部員が何らかの絵を描いてまた始める。
*落書きがレイアウトの落書きボードと被っているのでは?
→つけペンが使えるという点が特徴。

〇描き方冊子係
・活動内容…漫画の描き方冊子の作成。
・原稿の依頼をしている段階。サイズはB5(コピー用紙可)。
・提出する際は封筒に入れ、名前、PN、どのページを担当したか、ページ数を記入すること。

*去年は何冊印刷し、どれくらい余ったか。
→去年は350冊印刷し、100冊ほど余った。今年も去年と同じくらい刷る予定。
*印刷が10月上旬の予定なので、他の係と被らないように注意すること。

以上です。

428総務:2012/09/23(日) 20:11:33
9月29日土曜日
14時から
学祭中間報告を行います
各係はレジュメを当日13時30分までに副総務に
わたしてください
サイズはB5です

429書記:2012/09/30(日) 16:46:10
9月29日に行われた学祭中間報告の内容です。

〇レイアウト係
・ブースは教育学部棟202教室に決定。
・部誌用のポップ完成。
・10月13日(土)14時〜、10月15日(月)18時〜に仮組みを行う予定。どちらかに1回以上参加してください。集合場所はその日の活動場所。
 どちらにも都合がつかない場合は零まで連絡すること。
・これからイラコン・フリイラ・生原稿、創作配布、参加型企画用のポップを作る。
*仮組みはどこで行うのか。
→倉庫の予定。
 →12年度生で学祭当日の場所がわからない人がいるかもしれないので、そこでやった方がいいのではないか。
*かざりつけについてはどうなっているのか。
→検討します。
*今回、展示物が少ないのなら展示係と相談して生原稿の数を増やすなどした方がいいかも。
*実際にどれくらい展示物が貼れるのか、メジャーなどを使って確認した方がいい。

〇展示係
・イラコンはモノクロとカラーで分ける予定だったが、作品数が少ないため、カラーもモノクロもひとまとめにする。
*イラコンの作品数はどれくらいか。
→空…カラー8人、モノクロ2人 お祭り…カラー7人、モノクロ1人。ちなみにフリイラは20人。
*生原稿は一人何枚?
→一人二枚。
*今回は展示物を多くするという話だったが、少ないのではないか。
*オークションの行き先は?
→まだ話し合っていない。
*アンケートは何部刷る予定?
→わからない。
 →天候によって人の入りも違うから部数も変わると思うので、要検討。
*イラコンの投票形式は?
→まだ話し合っていない。
*イラストの上下左右を作者に確認した方がいい。
*部内投票は?
→まだ相談していない。
 →ぜひやってほしい。ただし、去年みたいにメールで投票させるのはどうかと思うので、投票箱を作ったらいいかも。

〇創作配布係
・制作予定数は冊子200冊、ラミカ510枚。
・冊子は原稿を回収し終わり、9月30日にガタショに印刷を依頼。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
・ラミカは印刷を終え、ラミネート加工中。

〇広報係
・看板は色塗り、仕上げ中。
・ビラはB5を二種、B6を一種、300枚印刷済み(ビラにHPのURLを記載し忘れたため、シール台紙に印刷して貼りつける予定)。
・ブースに来た人に配布する用に50〜100枚程度増刷予定。
・新大祭当日はシフト制でビラ配り。状況によっては他の部員にも協力を頼む。

〇参加型企画係
・ぬりえ用の原稿が完成。
・原稿を確認し、30部印刷する予定。
・色鉛筆、落書き用原稿用紙、つけペン道具購入。
・ぬりえのサンプルとして塗ってもらう方を募集中。やりたい方はk明まで。
・レイアウト係と下に敷く模造紙の色や配置などを話し合う予定。

〇描き方冊子係
・原稿は全て回収済み。
・350部印刷する予定。
*用語集は?
→今作っている。ページ数が4の倍数になるようにカットの作成もしている。

〇その他
*接客講座はあるのか。
→総務と考える。
*HPに学祭特設ページを作るか、最低限学祭の告知を行ってほしい。
→ウェブマスに一任。

以上です。

430レイアウト係 零:2012/10/01(月) 07:23:16
改めて連絡を

仮組みを行います
第一次 10月13日(土)14:00〜
第二次 10月15日(月)18:00〜

いずれかに一回以上参加してください
集合場所は、その日の活動場所です

「どちらにも都合がつかない」という場合は零まで連絡を下さい

431レイアウト係 零:2012/10/02(火) 10:05:54
変更点があります

仮組みは10月15日(月)18:00〜 倉庫前集合
18時に倉庫に間に合わない場合は教育学部棟202教室で待機

15日に出られない場合は
10月13日(土)の報告会終了後に行われる仮組みに参加してください

432総務:2012/10/03(水) 03:18:40
10月13日土曜日に
学祭最終報告と接客講座
10月15日月曜日に
教育学部202にて仮組を行います

各開始時間は、
最終報告・接客講座が14時から
仮組が18時からです

部員は原則参加です
どうしても参加できない場合は総務・副総務まで連絡してください

433総務:2012/10/08(月) 12:25:43
総務より連絡いたします
学祭のシフト希望を集計します
今回は人数の都合上一人につき二回シフトに入っていただきます
よろしくお願いします
11年度生・12年度生は第5希望までを記載の上、連絡を総務に送ってください
連絡締め切りは10月13日(土)とします
10月20日
①10時〜11時
②11時〜12時
③12時〜13時
④13時〜14時
⑤14時〜15時
⑥15時〜16時
⑦16時〜17時
10月21日
⑧10時〜11時
⑨11時〜12時
⑩12時〜13時
⑪13時〜14時
⑫14時〜15時
⑬15時〜16時
⑭16時〜16時30分

434創作配布係 シニセツユリ:2012/10/10(水) 23:00:06
創作配布係より連絡です。
本日無料配布冊子の印刷物が届きました。

今週の土曜日(13日)に製本作業を行いますので、ご協力お願いします。
13時〜、報告会・接客講座終了後に始めれたら良いなと思っています。

よろしくお願いします!

435書記:2012/10/15(月) 00:34:55
10月13日に行われた新大祭最終報告のまとめです。
・展示係 展示物→イラコン・フリイラ・生原稿・落書きボード・塗り絵展示
     リテイクス
     イラスト・生原稿は安全ピンで固定。参加者の塗り絵も飾る。スペースが
     あれば、21日は前日の落書きボードも展示。今年のオークションは無し。
     部員用投票用紙はブース裏に用意する。
・創作配布係 制作物→創作配布冊子200冊、ラミネートカード500枚
      現在冊子完成。確認のみ
・レイアウト係 長机は使わないことにした。
        13日、ポップの締切。イラストを描いた人のリストを受け取り次第
        ネームプレートを作成する。
        仮組み→10月15日18時倉庫前集合。間に合わない方は直接教育学部棟202へ。
・広報係 ビラ(B5二種、B6一種 配布用300枚、ブース用150枚)印刷完了
     室内用看板 完成済み
     今後→ブースシフトが決定次第、ビラ配りシフト決め
     前日に看板を設置し、当日は3シフト最大3人でビラ配り
     ブース用ビラは創作配布冊子と一緒に置き、お客さんに取ってもらう。
     (あまりに捌けにくければ。二日目の配布用に回す)
     ビラ配りは係外から助っ人を頼む可能性が高いので、快く引き受けて頂けると
     ありがたいです。
・参加型企画係 ぬり絵用イラスト印刷完了(B5 30枚)
        サンプルを誰かにお願いしたいので、塗りたい方は参加型企画まで。
        当日使う画材を確認し、足りないものを補充する。
・描き方冊子係 冊子に使うすべての原稿が集まった。
        300部印刷し、製本まで完了。印刷ミスは係内で対処し補充した。

436総務:2012/10/19(金) 01:40:27
学祭シフトです
10月20日
①せの・パピ氏・エリザベス・大橙
②せの・安田・六葩・池沢流
③安田・六葩・池沢流・純澤レイ
④十七夜・松原・零・梨香
⑤ヨシズミ・松原・梨香・ぱんだりあん
⑥ヨシズミ・三一零一・K明・ブルりん
⑦三一零一・K明・パピ氏・ブルりん

10月21日
⑧陽炎・ぽちこ・ランタノイド林檎・みやじ
⑨陽炎・ぽちこ・エリザベス・こた原・沢村一
⑩シニセ(仮)・こた原・純澤レイ・沢村一
⑪十七夜・谷口タカオ・タカハシ・シニセ(仮)
⑫谷口タカオ・タカハシ・純澤レイ・ぱんだりあん
⑬にゃろ・池沢流・零・撞夜久音
⑭にゃろ・ランタノイド林檎・撞夜久音・みやじ

よろしくお願いします

437書記:2012/11/11(日) 22:05:08
11月10日に行われた学祭反省会の報告です。

□創作配布係
ラミカ…500枚制作、残り86枚。
 ・前回の学祭では捌け具合がよかったので今回は50枚増やした500枚を作製した。いい具合に捌けたと思う。
 ・余裕を持って完成させることができた。
 ・学祭2日目にラミカとビラを一緒に配ってもらい、ラミカが50枚程捌けた。なかなか良い取り組みだと思うので、来年も検討する。

創作配布冊子…200冊制作、残り49冊。
 ・前回の学祭では300冊作製したが、あまり捌けなかったので今回は100部減らした200冊を作製した。こちらもいい具合に捌けたと思う。
 ・去年の冊子は約40ページだったが、今回は20ページくらいになった。もう少しアプローチするべきだった。
 ・係のメンバーが決まった段階で冊子制作のスケジュールを決め、その通りに実行できたのでよかった。

*冊子のテーマが「おすすめの作品」だったため、冊子の内容が少々マイナー気味だったような気がする。
 メジャーな作品を増やせたらもっと手に取って見てくれるお客さんが増えると思う。
*ラミカだと使い道がなくてもらっても実用性に欠ける。ポストカードなど、使いやすい物の制作も検討してほしい。

□広報係
・積極的にビラを配ることができた。
・外で配布したラミカが思った以上に手に取ってもらえた。
・12年度生を中心に係内で協力して仕事ができた。
・ビラをもう少し多く配ってもいいと感じた。
・ブースに置いたビラがほとんど捌けなかった。
・ビラは400枚配布した。
・ビラ内にHPのURLを記載し忘れ、ビラにシールを貼ることになって、二度手間だった。
・看板用の絵筆が古くなっているので新しいものを買った方がいい。

*今回は大きさの違うビラを配ったが、どうだったか。
→普通のビラと変わらず配れた。
*看板の絵が良かった。
*創作物(ラミカ)を外で配布したのは良かったので、続けてほしい。
*ラミカはどうやって配ったのか。
→ビラと一緒に一枚一枚配っていたが、最後の方はビラが無くなったのでラミカのみを渡した。けっこう興味深げに受け取ってもらえていた。
*落語研究部のビラが置いてあったが、あれは何なのか。
→(総務)前日準備中に落研からその旨の話を持ちかけられたので、こちらのビラも落研のブースに置かせてもらう条件で承諾した。
*ブースに置く用のビラと外で配布する用のビラとで記載内容を変えてみたらどうか。(例:ブースに置くビラに部活動の活動紹介を書くなど。)
→今回は実験的に行ってみたので、来年そういったこともまた考えていきたい。

□参加型企画係
・塗り絵…3種類各30部印刷し、それぞれ思った以上に捌けていたのでよかった。(捌けた数:男性22枚、女性30枚、マスコット16枚)
・つけペン体験…40枚用意し、11枚捌けた。
・つけペンの使い方がわからない方がいると思うので、次回はポップなどに使い方のマニュアルを用意しておくべきだと思った。
・塗り絵が思ったよりも捌けて驚いた。量も3種類もちょうど良いと思う。塗り絵の展示がよかったのかもしれない。
・絵しりとりについては、塗り絵よりも参加しやすいため、ちょっと遊びたい人にはやりやすかったのではないかと思った。
・前日準備は事情があって11年度生が行けず、12年度生に託したが、あまりよくわかっていない様子だった。

*机の上がごちゃごちゃしていて、どこがどのコーナーなのかわかりづらいので、ポップに企画内容をまとめて書けばいいのでは。
*机の上に描き方冊子が置いてあったが、いちいちめくって読むのはお客さんにとっては面倒臭いと思うので、1枚の紙にマニュアル的なものを置いておいた方が良いと思う。
 +親子で取り組んでいる方が多かったので、かわいくわかりやすいマニュアルになるとなお良い。
*机をもっと増やしたほうが良かった。
*描いた塗り絵をどうしたらいいかわからず戸惑っている人がいたので、展示するのか持って帰らせるのか統一した方がいいのでは。

続きます。

438書記:2012/11/11(日) 22:52:56
学祭反省会の報告の続きです。

□書き方冊子係
・250部弱印刷、150部ほど余ったが、黎明祭や新入部員にも配布するので、部数的にはちょうどよかった。
・原稿の受け取りはスムーズに行うことができた。
・印刷が9月末から10月に入るまでかかってしまった。他サークルとのリソグラフの兼ね合いが難しいので、なるべく9月中に終わらせておいた方がよかった。
・11年度生と12年度生の間での連絡の取り合いがいささか不十分ではあったが、1年がよく動いてくれたため、冊子作製はスムーズに行えた。
・人によって原稿の依頼のタイミングがずれてしまったので、描く時間が不均等になってしまった。
・表紙や目次は誰が描くかという話が延びてしまったのも、印刷が遅れた原因の一つだったと思う。
・今回は項目を1つ増やしたが、どんどん増やしていくと大変なことになるので、また考えていきたい。

*冊子を作製したとき、紙の端が揃っておらず、見栄えが悪いと感じたら端を裁断してしまうのもいいと思う。お客さんにはきれいなものを!

□展示係
・係内で情報の共有がうまくできていなかった。
・毎回全員が部活に出ているわけではなかったため、その日の進捗状況の報告をするべきだった。
・他の係との仕事の認識にズレがあった。イラストの名札はレイアウト係に頼むつもりだったが、名簿を渡すのが遅れてしまい、結局自分たちで作った。
・イラストの名札作りは直前になるので、あらかじめどの大きさ・どの書体で作るのかを話し合っておけば良かった。
・イラストが少なかったため、急に展示を増やす(参加者の落書き)ことになってしまった。事前に知らせることができるのであればしておけばよかった。
・来年、またイラコンが少ない場合は、部員全員に参加してもらうことも考えている。
・前日準備で急に用意したリテイクスだが、用意するとき探したのであらかじめ準備しておけばよかった。

*生原稿の数を増やしておいて、イラコンやフリイラの数を鑑みながら調整した方がいいのでは。
*展示物の間隔をあけた方が見やすい。
*らくがきや塗り絵を展示するのはけっこう好評だったので、来年も続けて見てはどうか。
*展示する生原稿を1日目と2日目で替えるのはどうか。
*OBに生原稿が少ないと指摘された。
*イラストの名札作りは作者に任せてもいいのでは。
*教室を半分くらいに区切ったが、そのレイアウトや広さはいつ決まったのか。
→(レイアウト係)どれをどこに置くか以外は特に決めていなかった。
 →広くしようと思ったらもっと広くできたと思うので、生原稿の展示を増やそう。
*今年のコンセプトは「部員の作品を全面に推し出す」ということだったが、それにしてはイラコンやフリイラが少ない。
 コンセプトが決まったらその時点でイラコンへの参加強制や、イラコン・フリイラ・創作配布冊子のどれかへの参加を強制してもいいと思う。

□レイアウト係
・ブースのレイアウトの告知は早めにすることができた。しかし、何も無いスペースができたり、展示係の意見を取り入れるのが遅くなったりした。
・展示物多めな想定でレイアウトを考えた。
・ポップ作りが遅くなってしまった。
・仮組みを行う時期はちょうどよかったと思う。うまく指示を通すことができなかった。ビデオを撮ることを忘れていたので、前日準備の様子を撮ることで代用とした。
・飾りつけはフリー素材を印刷して厚紙に貼りつけ、安全ピンでカーテンに固定。今回初の試み。
・BGMのウケがよかった。部活用のラジカセが欲しい。

*展示用の布や、机の上の紙や布に統一性が無いと感じた。何か一つテーマを決めて統一したほうがもっと楽しい雰囲気になると思う。
*飾りつけが安っぽく感じた。今回が初なので来年はもうちょっと凝ってほしい。
*前日準備ではレイアウト係ばかりが動いていて、何をすればいいのかわからない人がいたので、レイアウト係は指示を出すだけでもいいと思う。
*カーテンがしわくちゃだったので、アイロンをかけるか洗濯をしたほうがいい。
*貼る用のポップは素材を引き延ばしていたので粗かった。来年は手作りでもいい。
*ラジカセは部員に持ってきてくれる人を募集したか。
→レジュメでよびかけた。
*控室とブースが完全に分断されていたのでよかった。
*イラコンのテーマが書かれたポップをもっと区別つきやすくしてほしい。
*文字とイラストのポップがごちゃごちゃに見えた。
*無料配布の机のポップに、「ご自由にどうぞ」と書いてあったものの、持って帰ってもいいのか聞く人がいたので、「ご自由にお持ち帰りください」とした方がわかりやすいと思う。

続きます。

439書記:2012/11/15(木) 01:24:58
学祭反省会の報告の続きです。

□総務
・準備予定に計画性がなくギリギリの日程になってしまった。
・中間報告の回数がころころ変わった。
・思うように連絡がとれなかった。
・黎明祭よりは副総務との連携が取れていた。
・代表者会議などの手続きはうまくできた。

*今年は祝日で部活の無い日が多かったので、来年はそこも考慮に入れて日程調整をしてほしい。

□副総務
・連絡がうまくとれなかった。
・中間報告の日時などの連絡が遅れた。
・総務とは連携がとれたと思うが、もっと積極的に手伝い・助言をすればよかった。

*(総務)あまり部活に出られなかったので、副総務がサポートしてくれて助かった。
*黎明祭のときは頼りなく感じていたが、その反省が生かせたのか今回は総務と協力できていた。
*中間報告の日程が頻繁に変わっていたが、その件について副総務は総務に進言できたか。
→その点で積極性に欠けていたと思う。
→副総務はリーダーとしての立場・係の立場の中間として余裕をもって周りを見てほしい。

□その他
・部誌を読むスペースを作ってもいいと思う。
・部誌の売り上げは?
→18500円
・1年生が少なかったが、働いていない人がいなかったのはよかった。
・2年と1年が協力できていてよかった。
・2年が主導で、1年の印象が薄かった。
→裏掲示板の記入や中間報告などは1年に任せて存在感アピールさせるべし。

■総括
・どの係も人数が去年より減ったが、よく働いていた。
・来年も先輩がフォローしてあげるように。
・今年はコンセプトを決めたものの、内容が伴っていない。コンセプトに準拠するようにしよう。
・学祭とは漫研で唯一の発表みたいなもの。思ってる以上に重い行事だということを認識しよう。
・部全体で一つの作品を作るのも面白いかも。

以上です。

440sept:2013/06/24(月) 23:16:52
本日はテーマ決め、グループ分けにご協力いただきありがとうございました!
おかげさまで無事グループ分けすることができました。
本日できたグループです(かっこ内はグループ長)。

人外グループ (三十)
おっさんグループ (朱城)
BLグループ (ぽちこ)
百合グループ (sept)
こむすびクングループ (kmyo)
和風グループ (零)
ファンタジーグループ (シシトウ)
以上7グループです。ここからはグループごとでどのような冊子とするか自由に話し合い冊子作りを進めていってください。

本日グループ分けに参加できなかった人は申し訳ございませんが、上のグループのいずれかに参加していただくこととなります。
上のグループの中で参加したいテーマがあれば、私かそのグループ長に連絡して参加してください。
その際グループ長さんは状況把握のため私に一言報告してください。

話し合う内容があれば必要に応じてグループ長さんか参加者全員で話し合いの場を開きたいと思います。

冊子作りで疑問があれば気軽にご連絡ください(^o^)
みんなで頑張りましょう!
※コピ本の原稿用紙は部誌で使ってるサイズのものじゃないです、気をつけてください

441総務のぽちこ:2013/07/12(金) 15:20:00

明日、漫研の会終了後に学祭の係決めを行います。

欠席される1、2年生は明日12:00までに総務に連絡してください。

(特に1年生は係の配属の相談をします。係によって夏休みの作業がある等が異なりますので、原則としてどの係にも所属しないということはないと思ってください。)

2年生は当日13:30までにレジュメを提出してください。


また、部員名簿を作成しました。

部活時間に配付していますのでまだもらっていない方は持って行ってください。

442書記:2013/07/14(日) 23:52:30
7月13日(土)に行われた学祭係決めについての報告です。

●総務
今年の新大祭は10月19日(土)20日(日)です。
漫研のブースは、教育学部棟202教室となりました。

中間・最終報告会の日程も決めました。
第一回中間報告会 8月8日(木)
第二回中間報告会 9月5日(木)
最終報告会   10月5日(土)

仮組みその他は、おって連絡します。
よろしくお願いします。

●13年度生 係分担
参加型企画…ゆうがた 鍋 へたれ、B
描き方冊子…Lind ほっけ ヌケサク 神崎水樹
展示レイアウト…シグ のの 真琴 猫又(仮) 竹炭 
広報…角材 はちわれ 𪀚 朱城麻衣子 hotei848
創作配布…片橋 (21)マスター 松本ジョウ


以上です。

443総務のぽちこ:2013/07/24(水) 17:22:59
学祭のコンセプトについて!!
学祭のコンセプトを、先日の係決めでは「無し」としましたが、
先日の話し合いでプラザ企画の参加が決定しましたので、
学祭のコンセプトもそれに関連させて、
「ヒーロー&ヒロイン」にしたいと考えています!


その具体的な内容を話し合おうぜ!!っていう会を、
8月3日(土)にしますので、1・2年生はなるべく参加をお願いします。
欠席する場合は、総務と係の代表に連絡お願いします(*・ω・)ノ


突然ですがよろしくお願いします。

444書記:2013/08/03(土) 21:04:51
8月3日(土)に行われた学祭コンセプトの話し合いについての報告です。

*先日の話し合いで、市民プラザ企画への参加が決定しました。
 それに関連させて、学祭のコンセプトも「ヒーロー&ヒロイン」に
 しようと思います。

*それぞれの係が、コンセプトを取り入れた配布物の制作や企画を行います。
*版権作品を取り扱えるかどうかは、係によります。

それぞれの係の具体的な活動内容は、8月8日(木)に行われる
学祭中間報告会で報告されます。

以上です。

445展示・レイアウト係:2013/08/07(水) 17:41:36
展示・レイアウト係からお知らせです。
学祭のイラストコンテストとフリーイラストについてお知らせします!

□イラストコンテスト
テーマ:ファンタジー、和風
台紙:きいろ
サイズ:B5
その他:
版権はNGです。
現段階では、カラーイラストとモノクロイラストは
投票を分けようと考えています。
つまり、テーマごとにふたつの投票部門があります。

□フリーイラスト
台紙:あか
サイズ:B5
その他:
版権OKです。
イラストのサイズは係と相談で変更も可能です。

参加締め切り
9月21日(土)
※部内連絡ノートか係まで連絡をお願いします。
イラスト締め切り
10月5日(土)


イラストは過去のものも大歓迎です。
今年はプラザ企画で描かれたイラストがあるかと思います、
ぜひイラコンやフリイラで展示させてください。
また、エログロ表現については、
一般のお客さんやどんな年齢の方に見られるかわからないもの
だということを念頭にお願いします。
皆様の力作お待ちしております!

446書記:2013/08/09(金) 15:06:34
8月8日(木)に行われた、第一回学祭中間報告会についての報告です。


●創作配布係

〈活動内容〉
*無料配布冊子の作成
・テーマ「私のヒーロー&ヒロイン」
 好きな版権作品のヒーロー&ヒロインを、漫研部員に紹介してもらう。
・作成数…200部印刷予定。印刷はガタケットショップに依頼する。
・締切…9月19日(木)
・進行状況…これから裏掲示板やメーリスで部員に連絡し、原稿を募集する。

*ポストカードの作成
・テーマは特になし。
・枚数…450枚(150枚×3種)
・進行状況…イラスト作成中。


〈冊子についての諸注意〉
・原稿用紙は「B5同人誌用A4サイズ」のものを使用してください。
 係の方でも配布しますが、各自で用意したものを使用してもらっても構いません。
 原稿用紙がほしい方は、係に声をかけてください。

・ジャンルは、漫画・アニメ・ゲーム・小説・特撮などです。
・ただしBL・GL・エロ・グロは禁止とします。
 一般の方も手に取るものなので、考慮して描いてください。
・また、模写やトレスも禁止とし、自分の絵柄で描いていただきたいと思います。

・原稿には、イラスト・作品名・キャラクター名・簡単な紹介文・自分のペンネームを
 描いてください。写植でも手描きでも大丈夫です。
・原稿を描いてくれるという方は、締切までに作品名とキャラクター名を
 係(にゃろ)に連絡していただけると助かります。
・1人何枚描いてもいいので、皆さんぜひ参加してください。


〈意見〉
*ポストカードの枚数は、去年と比べて変更した?
→去年は170枚×3種作って、86枚残った。また、広報のビラと一緒に50枚配布した。
 しかし、今年はビラと一緒に配布できるかわからないので、その分を足すと
 残りが100枚を超えてしまう。そこで今年は、150枚×3種に減らした。



●描き方冊子係

*描き方冊子の項目の内容
 漫画を描くときの道具について
 漫画の制作過程
 原稿用紙の使い方
 トーンの使い方
 効果と吹き出しについて
 漫画の構図について
 背景について
 修正と仕上げについて
 人の描き方と表情について
 生き物の描き方
 機械の描き方
 表紙を描くときの注意事項
 漫画の用語解説

 ※「デフォルメ」の項目を廃止し、「表紙を描くときの注意事項」を追加した。

*テーマ「ヒーロー&ヒロイン」について
・表紙の絵をそれらしい絵にする。冊子の内容については、このテーマを採用しない。

*これからの活動について
・8月24日〜31日までの間に、各項目担当者を確定させる。
・締切は9月19日〜26日を想定。
・昨年と同じく300部を作成予定。

*依頼についてのお願い
・項目は描き方冊子係を中心に、他の係の部員(主に13年度生になるかと)にも依頼して
 分担して制作するものです。
 依頼された方は、自分のスケジュールなども考えて、早めに返答してくれると助かります。
・また、以前の描き方冊子や他の資料を参考にして描いても大丈夫なので(版権に引っかからない程度には)、
 この機会に漫画の描き方について勉強してみるのもいいでしょう。


〈意見〉
*表紙を描くときの注意事項とは?
→Wooやセシを作るときに必要なことを想定している。
→表紙だとマニアックなので、「カラー原稿を描くときに必要なこと」
 とした方が、一般向けになる。

*去年は9月中旬に1回目の締切があって、その後表紙などの話し合いをし、
 少しもたついたので、早めに決めてしまった方が良い。
 また、目次作りのためにも、ページ数を依頼した人に早めに聞いた方が良い。
→8月24日には、表紙担当・原稿依頼担当などを割り振る。

*今回も締切は二回あるのか?
→9月19日を一回目、二回目は帰省する人用に設ける予定。


続きます。

447書記:2013/08/09(金) 15:09:36
8月8日(木)に行われた、第一回学祭中間報告会についての報告の続きです。


●展示・レイアウト係

〈活動内容〉
*イラストコンテスト、フリーイラスト展示
・今回、名札は自作か係が用意するかの二択です。
 お好きな方を選んで、イラスト提出の際にお声掛けください。

・参加締切
 9月21日(土)※部内連絡ノートか係まで連絡をお願いします。
・イラスト締切
 10月5日(土)

*生原稿展示
・セシ28、Woo67から二人ずつ、一人2ページを展示する予定です。
 展示依頼は行いました。作者さまご協力ありがとうございます。
・今回は市民プラザ企画の分もあるので、展示スペースが足りない場合、
 一日目と二日目に分けて展示するかもしれません。

*BGM
・コンセプトに基づき、今年はBGMをジブリではなく戦隊ものなどのBGMに
 しようかと考えています。
・部員の方でコンセプトに合うような曲をお持ちの方は、係までご一報ください。

*展示装飾
・去年は秋っぽいモチーフで飾りましたが、今年はコンセプトにちなんで、
 ヒーロー・ヒロインを意識した装飾にしたいと思っています。


〈意見〉
*展示装飾は、段ボールや色画用紙で文字を一文字ずつくり抜いたら良いのでは。

*今年はイラストのサイズはB5のみ?
→イラコンはB5で統一だが、フリイラは相談してもらえれば変更可。

*BGMはインスト限定?ボーカルありもOK?
→著作権などの問題はあるか?
→学祭運営側に苦情がきて、問題になる可能性はある。

・ボーカルありを流すことに、漫研部員の中で不快に思う人はいませんか?
→いない。

⇒インスト限定にせず、ボーカルありも流すことにする。
 候補曲があれば、係に教えてください。

*生原稿展示は毎回少ない。
→市民プラザ企画の分の展示もあるので、展示スペースを調整しなければ。

→展示スペースが足りないなら、黒板も使えば良い。
 漫研なんだから、漫画をもっと展示すべき。
 まずは原稿を集められるだけ集めて、その後集まった数に応じてスペースを
 調整すれば良い。

→黎明祭では展示物が少なくて、フリー素材を使った。
 それなら壁一面を展示に使えば良い。

*仮組みの日程は?
→学祭1週間前に、全体で仮組みを行う。係は夏休み中に行う。


続きます。

448書記:2013/08/09(金) 15:11:05
8月8日(木)に行われた、第一回学祭中間報告会についての報告の続きです。


●広報係

*制作物
・ビラ(白黒・3種・B6) 担当:はちわれ・角材・hotei848
・室内用看板(カラー・裏表2面) 担当:朱城麻衣子・𪀚

 ※ビラの作成数は去年と同様に、配布用300枚、ブース用450枚にする予定。

*今後の予定
 8月10日 看板下書き
 8月12日 買い出し(ペンキ、模造紙などの不足分)
 〜9月末  看板色塗り〜完成、ビラ完成、各許可申請
 10月初句 ビラ印刷
 新大祭当日 ビラ配布


〈意見〉
*係に上級生はいないのか?
→参加できないので、部長・ぽちこ・ヨシズミでフォローする。



●参加型企画

〈活動内容〉
*つけペン体験
・つけペンを実際に使ってもらい、漫画制作の基本を体験してもらう。
・原稿用紙に手本や説明を書いて準備しておく。

補足
・今年はつけペンコーナーに机を3つ分使用するため、お試しペンセットとインクを
 今ある2組に加え、もう1組を部費で買いたい。
 また、原稿用紙を40〜50枚程度買いたい。
・インクを拭き取るためのティッシュは、担当が個人で用意する。

*塗り絵
・線画をこちらで用意して、色鉛筆で塗ってもらう。
・線画は3種類用意しておき、そのうちの1種類はヒーロー・ヒロインの
 テーマに沿ったものとする。
・また、塗り絵の線画のうち1枚は、係以外の人に頼むかもしれない。
・枚数はそれぞれ30枚ずつ。

*絵しりとり・フリーノート
・スケッチブックあるいはノートを用意しておいて、絵しりとりの方は
 あらかじめそこに絵を描いておき、そこから絵しりとりをしてもらう。
 フリーノートには来場者が自由にイラストや感想などを書く。


〈意見〉
*塗り絵の印刷は?
→データか原稿をもらえれば、係の自宅で印刷する。

*落書きボードはある?
→展示・レイアウト係の担当なので、展示・レイアウト係の方で話し合う。



以上です。
第二回学祭中間報告会は、9月5日(木)を予定しています。

449創作配布係:2013/08/09(金) 15:26:20
創作配布係からの連絡です。

今年の学祭では、ポストカードと無料配布冊子を作ることにしました。
そこで、漫研部員の皆さんに、冊子の原稿を描いてもらいたいと思います。

冊子のテーマは「私のヒーロー&ヒロイン」です。
皆さんの好きな版権作品のヒーローやヒロインを描いてください。

作品のジャンルは、漫画に限らず、アニメ・ゲーム・小説・特撮なども含みます。
ただし、エロ・グロ・BL・GLは禁止とします。一般向けに描いてください。
また、模写やトレスも禁止とし、自分の絵柄で描いていただきたいと思います。

原稿用紙は「B5同人誌用A4サイズ」を使用してください。
印刷はガタケットショップに依頼します。

原稿用紙は係の方でも配布しますが、各自で用意したものを使用してもらって構いません。
原稿用紙がほしい方は、部活の時に係に声をかけてください。

原稿には、イラスト・描いた作品の名前・キャラクターの名前・簡単な紹介文・自分のペンネームを
描いてください。

また、原稿を描いてくれるという方は、締切までに、紹介する作品名・キャラクター名を
係(にゃろ)に連絡していただけると助かります。

締切は9月19日(木)です。

一人何枚描いてもいいので、皆様奮ってご参加ください。
何かありましたら、係までご連絡ください。
よろしくお願いします!

450sept:2013/08/10(土) 22:45:37
有志冊子の共通タイトルについて

有志冊子の共通タイトルですが、話し合いの結果『NUC』ということになりました。
各班の表紙担当の方は、このタイトル+サブタイトルで表紙を作ってください。
また、以前タケウ先輩・カルテ先輩に作っていただいたコピー本の作り方冊子を増刷しそれぞれの班にお配りしますので
各班目を通しておいてください。
作り方の説明はその冊子の補足説明とさせていただきます(口だけの説明だと頭に残りにくいため)。

451いけざわ:2013/08/24(土) 04:19:01
26日午前にNEXT21の6Fプラザホールに作品展示に行きます。
手伝いができる方はぜひ部長までお願いします。
時間などはこれから決めます

452総務:2013/09/02(月) 10:58:04
総務から連絡です。
第2回中間報告会を次の日時で行います。

9月5日(木)14時〜

各係の代表者は当日13時半までに総務にレジュメを提出してください。
また、欠席される方は総務と自分の所属している係の代表に連絡お願いします

453書記:2013/09/05(木) 21:00:16
9月5日に行われた、第二回学祭中間報告会についての報告です。

●広報係

〈作業の進捗状況〉
ペンキの買い出しを終えたので、それぞれ作業を進めています。
*看板
・表面(担当:朱城麻衣子)…色塗り中。前回は背景を塗りました。
・裏面(担当:𪀚)…下書き中。文字との兼ね合いで元絵とポーズを変えたので、若干遅れています。

*ビラ
・イラストは担当個人で調整中。
・文面については例年通り、部活名・日時・場所・企画内容等を記載する予定です。

〈今後の予定〉
〜9月末 看板完成、ビラ完成→印刷
新大祭当日 シフト制でビラ配り


●展示・レイアウト係

〈進捗状況〉
*生原稿展示
・セシ28、Woo67から2人ずつ、1人2ページを展示する予定でしたが、
 セシ28、Woo67から4人ずつ展示していただくことにしました。
 現在原稿依頼中です。
 引き受けてくださった作者様方ありがとうございます。

*BGM
・係内で候補が上がったので、それの確認をする予定です。

〈お知らせ〉
*イラストコンテスト、フリーイラスト展示
・今回、名札は自作か係が用意するかの二択です。
 お好きな方を選んで、イラスト提出の際にお声掛けください。
・参加締切
→9月21日(土)※部内連絡ノートか係まで連絡をお願いします。
・イラスト締切
→10月5日(土)


●創作配布係

〈活動内容〉
*無料配布冊子の作成
・テーマ「私のヒーロー&ヒロイン」
・作成数…200部印刷予定。
・締切…9月19日(木)
    9月22日(日)にガタケットショップに印刷を依頼する予定。
・進行状況…冊子原稿を募集中。
      締切までに作品名とキャラクター名を係(にゃろ)に連絡していただけると助かります。
      詳しくは裏掲示板の学祭スレッドに書き込んである連絡を見てください。

*ポストカード作成
・枚数…450枚(150枚×3種)
・進行状況…印刷中。

〈意見〉
*原稿用紙は誰が持っている?
→(21)マスター
*誰に提出すれば良い?
→係なら誰でも良い。最終的に係の代表に原稿が全て集まるように、係内で調整する。


続きます。

454書記:2013/09/05(木) 21:03:53
9月5日(木)に行われた、第二回学祭中間報告会についての報告です。

●参加型企画係

〈企画の進行状況〉
*つけペン体験コーナー
・以前話したつけペンセット、インク、原稿用紙は部費で購入済み。
・現在体験コーナーで使う用紙を作成中。

*塗り絵コーナー
・3種類用意するが、3種類とも担当が用意することにする。
・デザイン、モチーフは現在模索中で絵はまだ描けていない(1枚はヒーロー・ヒロイン)。
・なお版権は使用しない。

*絵しりとり、フリーノート
・去年も使った専用のスケッチブックを確認。

〈意見〉
*塗り絵は何枚印刷する?
→各30枚ずつ。


●描き方冊子係

〈各項目と担当者〉
各項目の担当者が決定しました。

・漫画を描くときの道具について…シグ
・漫画の制作過程…神崎水樹
・原稿用紙の使い方…片橋
・トーンの使い方…のの
・効果と吹き出しについて…Lind
・漫画の構図について…ヌケサク
・背景について…ほっけ
・修正と仕上げについて…へたれ.β
・人の描き方と表情について…松本ジョウ
・生き物の描き方…朱城麻衣子
・金属・機械の描き方…十七夜
・カラー原稿制作の注意点…ほっけ
・漫画の用語の解説…ヌケサク

*締切は9月21日(土)です。遅れないようにお願いします。
 (ただし、その日に帰省等で新潟にいない人のみ28日です。)

*制作にあたって、過去の描き方冊子はもちろん他の市販の資料を
 参考にして描いても大丈夫です。
 (ただし、版権の禁止や一般向けであることに気を付けてください)

*何か質問などがあれば、十七夜かLindまで連絡お願いします。

〈意見〉
*用紙のサイズは?
→B5
*印刷は何日にする予定?
→原稿の集まり具合、ページ組み、リソグラフの混み具合によって前後するが、
 28日から1週間、遅くても2週間のうちに印刷する。
→なるべく早く印刷できるところから印刷を始めてください。


以上です。

455sept:2013/09/29(日) 23:55:18
有志冊子より連絡です。
トンボにスミの入っていない原稿用紙を使用している人はペンで書き足すなどしてスミを入れるようにしてください
印刷した後裁断する位置がわからなくなります

456創作配布係:2013/10/04(金) 11:19:54
創作配布係から連絡です。

10月5日(土)に、無料配布冊子の製本作業を行います。

その日は14時から最終報告会などがあるので、
13時から製本作業を始めようと思います。

みなさんご協力お願いします。

457編集長:2013/10/05(土) 10:07:56
展示・レイアウト係から連絡です。

本日10月5日イラコン・フリイラの提出〆切です。
万が一提出できないという方がいたら今日の17時までに係へ、
①提出するイラストは縦か横か②いつ提出するか をご連絡ください。

458総務:2013/10/05(土) 19:50:29
総務から連絡です。
以下の予定で仮組みを行いますのでよろしく願いします。

10月7日(月)18:00〜 倉庫集合
この時間に間に合わない場合は直接教育学部棟202教室に集合してください。
10月12日(土)15:00〜 
活動場所にて行います。

7日は実際に組み立ててみますので、なるべく参加お願いします。
なにかありましたら総務まで連絡お願いします。

459書記:2013/10/05(土) 23:42:07
10月5日(土)に行われた学祭最終報告会についての報告です。

●展示・レイアウト係

*イラストについて
・フリーイラストおよびイラストコンテストの台紙の用意ができました。
・今日10月5日が締切となっているため、参加する人は提出をお願いします。

*展示について
・前回報告したように、展示する原稿が少ないのではないか、という指摘を頂いたため、
 展示数をWoo67とC'est si bon28より各二名ずつから、各四名ずつに変更しました。
・依頼された方は、係の人に渡してください。

*仮組について
・10月12日(土)に、仮組を行います。
・セットの大きさの都合上、背の高い人がいないとしっかりしたものが作れないので、
 手伝いをお願いします。また、それ以外の人もお願いします。

〈意見〉
*部屋のレイアウトの見取り図はあるか?
→レイアウトを決めてはいるが、図にはしていない。
→仮組の日を目安に、部員にも伝えるようにしてください。

*仮組はいつどこで行う?
→総務が教務課に確認したところ、10月7、8、9日に教室を借りることができるらしい。
→部活のある7日(月)に、教育学部棟202教室で仮組をする。
 12日(土)は、大学会館で仮組をする。詳しくはまた後で連絡します。

*部内投票はある?投票方法は?
→一般投票と部内投票と分けて行う。
 一般は、アンケートで投票してもらい、会計のところでアンケートを回収する。
 部内は、控室に用紙とボックスを置いておく。

*モノクロとカラーでイラストを分ける?
→参加表明を受け付ける時に、モノクロかカラーか聞いていなかったので、
 それぞれどのくらいイラストが集まるのかわからない。
 数によって分けるかもしれない。
→分けなくてもよいのでは?

*(係から質問)
 プラザ企画のイラストをフリイラとして展示しても良いですか?
 展示したくないという人はいますか?
→どうしても嫌だという人にだけ、個別で連絡すれば良いと思う。

*プラザ企画のイラストに名札はつけないのか?
→倉庫のイラストを確認してから、係か作者が作る。

*現在の参加数は?
→イラコン・和風…12 イラコン・ファンタジー…9
 フリイラ…19+プラザ企画分

*BGMはどうなった?
→係の担当に頼んでCDを制作中。

*写真撮影は可能?
→禁止。作者から許可を得たイラストを、後日ホームページで展示。

*生原稿を頼まれた人は、いつ原稿を渡せば良い?
→本当は9月に集める予定だったが、係で連絡がうまくいかなかった。
 次の部活など、近いうちに渡すようお願いします。


続きます。

460書記:2013/10/05(土) 23:44:36
10月5日(土)に行われた学祭最終報告会についての報告の続きです。

●広報係

*作業の進捗状況
・看板 表面(朱城麻衣子)…ほぼ完成。あとは装飾など。
    裏面(𪀚)…絵は完成。あとは文字など。

・ビラ B6白黒×3種(計800枚程度)
    印刷…今日印刷の予定だったが、停電のため10月9日(水)に変更。
    記載事項…部活名、ブースの場所、日にち、時間、URL、
         コンセプトについて、企画紹介と呼び込み文句

*今後の予定
 〜新大祭まで 看板完成
 新大祭当日  ビラ配布

*当日のビラ配布について
・配布場所…一食前、西門〜教育学部棟
・シフト時間…①10:00〜 ②12:00〜 ③14:30〜
       例年通りの3シフト制です。漫研ブースのシフトとは別なので
       重ならないように調整してください。
・配布人数…各シフトにつき最大5人。
・配布枚数…1日400枚前後。

※ビラ配布は広報係が中心となりますが、助っ人を依頼する場合があります。
 みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。

〈意見〉
*ホームページに学祭のページを作ったらどうか。
 Webマスに相談してみてください。
→今日話してみます。



●創作配布係

*活動内容
①無料配布冊子の作成
・テーマ「私のヒーロー&ヒロイン」
・作成数…200部
・進行状況…本日製本。

製本作業を手伝ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
また、提出していただいた原稿を返却します。本当にありがとうございました。

②ポストカード作成
・枚数…450枚(150枚×3種)
・進行状況…印刷完了。学祭当日まで倉庫で保管。

〈意見〉
*ポストカードは余るとさみしいので、ブースにいる人は、
 お客様に声をかけるようにお願いします。

*ポップ制作は依頼してあるか?
→レイアウト係が作ります。

*無料配布冊子は、部員の分はないのか?いつもは余ったらもらっていた。
・お客様用に作ったものなので、部員全員に配るのは難しいが、
 原稿を提出した人など、冊子制作に協力した人には優先して渡しても良いと思う。
・中身を見たいだけなので、お客様用の本物でなくても、
 リソグラフでコピー用紙に印刷してくれれば良い。
→部員用については、係内で話し合う。


続きます。

461書記:2013/10/05(土) 23:46:26
10月5日(土)に行われた学祭最終報告会についての報告の続きです。

●描き方冊子係

*進行状況
・原稿について
 描き方冊子に使う原稿は、まだ全て集まっていませんが、今日には全部集まる予定です。
 ページ組みは完了し、印刷できるページもあります。

 風邪で欠席のため、背景担当に代打で十七夜。
 ページ組みと制作ページ数の減少のため、
 機械の描き方、カラー原稿の際の注意点の二項目は廃止。
 完成次第、順次印刷(現在、背景の描き方完成度2/3)

 原稿の依頼を受けてくださった担当者の皆様、本当にありがとうございました。

*印刷・製本について
 300部印刷予定だが、300部を全て印刷するには時間がかかるので、
 まず学祭用に200部を印刷し、その後100部を増刷するというかたちになるかもしれない。

 製本作業においては、描き方冊子係以外の部員の皆様の協力が必要となります。
 ご協力お願いします。

<意見>
*他の係にも言えることだが、授業の空き時間などを使って印刷してください。



●参加型企画係

*つけペン体験
・原稿は完成。あとは印刷。

*ぬりえ
・ほぼ完成。あとは確認と手直し。

<意見>
*印刷はどこで行う?
→リソグラフでコピー用紙に印刷する。

*ブースにいる人は、つけペンの使い方を説明できるようにしてください。
 お客様に楽しんでいただけるように、しっかりサポートしましょう。



●全体
*今年のブースはどこ?
→教育学部棟202教室、去年と同じ。

*らくがきはどこの係が担当している?今年もやる?
→展示係が担当し、今年もやります。

*アンケート用紙は今年も、ボードにはさんでお客様に渡す?
 渡す際は、無料配布のポストカードを1枚はさんで一緒に渡すと良い。
 ポストカードは3種類あるので、1枚渡したら他の2枚にも興味を持ってもらえるかもしれない。

*有志冊子の置き場はありますか?
→部誌の隣にスペースがあります。

*部誌の売り上げと、有志冊子の売り上げを別にしてほしい。
 また、有志冊子のグループは、いつ印刷をしに行くのか教えてください。

*ホームページで宣伝をもっと行ってください。
 何をするか、何があるのかをしっかり伝えて、ホームページを有効活用してください。

*絵板をもっと更新するようにお願いします。
 係ごとに活動について書き込んでみてもいいと思う。

*シフトの連絡をまだしていない人は、総務に連絡をしてください。

*今日は停電のためにレジュメを印刷できなかったので、10日(木)に印刷して渡します。
 また、10日(木)18:30〜接客講座を行います。



以上です。

462部長:2013/10/18(金) 14:03:41
学祭のシフトが決まったので連絡します。
もし、これで不都合がある場合は各自で話し合って代わってもらうなどしてください。
このシフトは新大祭当日に控室(ブース裏が控室になります)の黒板に書き出しますので、変更になりましたら必ず総務に連絡してください!

①10時〜11時
②11時〜12時
③12時〜13時
④13時〜14時
⑤14時〜15時
⑥15時〜16時
⑦16時〜17時

【一日目】
①にゃろ、鍋、hotei848、竹炭
②ぽちこ、麻琴、hotei848、ヌケサク
③ヨシズミ、はちわれ、・、朱城麻衣子
④ヨシズミ、ぽちこ、角材、(21)マスター
⑤にゃろ、片橋、角材、ヌケサク
⑥にゃろ、のの、へたれ.B、ヌケサク
⑦せの、のの、シグ、lind

【二日目】
①高橋、麻琴、竹炭、lind
②ぽちこ、麻琴、竹炭、lind
③十七夜、はちわれ、・、朱城麻衣子
④十七夜、ぽちこ、のの、(21)マスター
⑤高橋、片橋、へたれ.B、(21)マスター
⑥高橋、せの、へたれ.B、ほっけ
⑦せの、鍋、シグ、ほっけ

不都合があったら誰かと相談の上、代わってもらって下さい。
もし変更があったら必ず総務に連絡お願いします。

463総務:2013/10/20(日) 20:54:57
皆さん新大祭お疲れ様でした!!

新大祭反省会を次の日程で行いたいと思います。

10月26日(土)
14:00〜

各係で意見をまとめ、代表者は当日13:30までにレジュメを提出お願いします。

464書記:2013/10/27(日) 09:51:30
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告です。


●展示・レイアウト係

作品提出・仮組み・前日当日準備他ご協力くださったみなさま
ありがとうございました!

〈全体〉
・もっと余裕がもてるようにスケジュールを組めばよかった。
・係の情報連絡をもっと密にすべきだった。
 また、他の係とも連絡を取り合うべきだった。
・早めに分担した仕事については、スムーズにできた部分もあった。

〈展示〉
・台紙(名札)・アンケート作りが遅れてしまったり、ミスが出てしまったりした。
 →もっと早くチェックすべきだった。
・例年より作品数が多くてよかった。
 →準備時に苦労したが、たくさん貼る場合がわかったのでよかった。
・生原稿は毎年今回くらいあってもいい。

〈レイアウト〉
・木枠の置き方等変更したので心配だったが、作品が全部展示できたのでよかった。
・基礎組みの説明がうまくできなかった。
・ループにするのを忘れてしまい、当日BGMが途中で止まってしまった。

・どれがイラコンの作品かがわかりにくかった。
 →入口の黒板に配置図を描く等して、わかりやすくすべきだった。
・参加型企画分の机は2列の予定だったが、3列が良いと言われたので変更した。
 →スペース的に余裕がないわけではないので、これからも3列で良いのでは。
・扉から控室が見えてしまう。


〈意見〉
*イラコンのサイズがB5なのは何故?
→作品数が多くなるという前提でB5にした。
 プラザ企画のイラストがB5なので、サイズを統一した。
→OBの人に、B5は小さいと言われた。
 個人的には小さいとは思わなかった。でも、デジタルでB5に印刷するのは少し面倒。。
 スペースの都合やサイズを統一するなど、特に理由がないなら、A4サイズでもいいと思う。

*ブースでお客さんの様子を見ていたら、フリイラとイラコンの区別がしにくそうだった。

*BGMはどのようなものを流した?
→ゲームミュージック。
→テンションの高い曲が多かった。絵を見る雰囲気ではなかった。
 でも、テーマを大事にする姿勢はいいと思う。

*扉から控室が見えるので、一日目の午後から新聞紙を貼った。
 あまりおしゃれじゃなかった。来年から布を用意するのが良いのでは。
 でも、教室内にテープで貼るのは禁止なので、工夫が必要。
→マグネットだと取れてしまうかもしれないので、つっぱり棒を使って
 のれんのようにするのが良いかと考えている。

*参加型企画の机を2列から3列に変更したり、部誌販売スペースの机を1つ足したりした。
 去年まで長机だったが、今年は机にした分調整がしやすく、
 机の高さも合わせやすいので、長机よりも良いと思った。

*緑の布は、大分ほつれているのがわかってしまうので、もう一回くらい使ったら
 買い替えを考えた方がいいと思う。



●学祭売り上げ報告

*部誌売上20,000円(去年は18,500円)
内訳
10月19日(土)→Woo66…5冊、Woo67…12冊、C'est si bon28…11冊
10月20日(日)→Woo66…2冊、Woo67…3冊、C'est si bon28…7冊
二日間合計→Woo66…7冊、Woo67…15冊、C'est si bon28…18冊

*有志冊子売上7,800円
内訳
百合…16冊、ファンタジー…7冊、人外…7冊、BL…16冊
おっさん…14冊、コムスビ…4冊、和風…14冊
合計…78冊



続きます。

465書記:2013/10/27(日) 09:53:45
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告のつづきです。


●広報係

〈活動内容〉
・看板…カラー・二面(表裏)
・ビラ…白黒・B6・3種×800枚

〈感想・反省点・改善点〉
・二日目の雨天時のビラ配りが大変だった。
・看板運びの時に雨が降っていた。ちょうどビニール袋を持っていたのでよかったが、
 雨の場合の対応も考えるべきだった。
・一食前、また、午後のビラ捌けが悪い。

・3シフト制(①10時〜②12時〜③14時30分〜)は多い。
 →場所(一食前、西門〜教育学部棟)を変更する?室内?
  手持ち看板があると便利。
  枚数を減らす?時間帯を変える?
  午前と午後の2シフト制にする?午前に配れるだけ配る?

・ビラの完成、印刷が遅かった。
 →締切をもっと早くすべきだった。計画停電についてきちんと把握する。
・ビラにブースの場所があるとわかりやすい。

・看板の完成が遅かった。
 →担当がいなくても、原案を基にして作業する。
  少なくとも新大祭当日の1週間前には、完成させるようにする。

当日のビラ配りにご協力してくださった方、看板の作業を手伝ってくれた方、
色々とアドバイスをくださった先輩方、皆さんありがとうございました。
新大祭お疲れ様でした。


〈意見〉
*二年生がいない中、一年生が主力となって頑張ってくれた。
 看板はペンキだけでなく、折り紙が貼ってあり、
 今までにない工夫された看板だった。

*二日目の途中で看板が外れたが、うまく直せなかった。
→蝶番が劣化していた。黎明祭前にドライバーなどで直す必要がある。

*ビラを配る場所は限られている?
→西門〜教養棟、一食前、屋台があるところはOK。
→室内は?
→黎明祭の場合、雨天時はOKだったかもしれないが、学祭でもOKかは不明。

*ブースにビラは置かなかった?
→置かなかった。
→種類もあるので、ブースに置いても良かったのでは?

*手持ち看板のアイデアはすごくいいと思う。



●描き方冊子

〈冊子について〉
・各ページにつき250枚を印刷し、製本作業をした。
・246部製本して、147部余った。
・黎明祭などで足りない場合は、適宜増刷する予定。

製本作業においては、描き方冊子係以外の部員の皆様に協力していただき
ありがとうございました。

〈反省〉
・予め表紙や目次の担当者を決めていたことや、多くの方が締切を守ってくださったこともあり
 8日の授業の空き時間内で各250枚印刷することができた。
・ホチキスの針が足りなくなり、12日の部活では150部ほどしか製本できなかった。
 次からは、数が足りるか確認するようにしたい。
・締切に間に合わなかった方や、体調不良で原稿ができなかった方がいたが、
 それぞれに対して適切な対応ができた。


〈意見〉
*当日までに全て製本できた?
→17日(木)に集まって、製本し終えることができた。

*去年も同じくらい余ったので、今回も増刷しなくても良いのでは?
→増刷しなくてもいいと思うが、紙とホチキスの針は用意してある。



続きます。

466書記:2013/10/27(日) 09:56:20
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告のつづきです。


●参加型企画

〈つけペン体験〉
・結構多くの人に興味をもってもらえた。
 声をかけていけば、より多くの人に手に取ってもらえると思う。
・ペン先が尖っている分、気をつけなければならないが、子供への配慮が足りなかった。
・使い終わった用紙をどうするか決めていなかった。

〈塗り絵〉
・塗り絵のサイズが違っていたのは、係内の確認不足だった。
・塗り終わった塗り絵をどうするか決めていなかった。
・鉛筆削りを準備し忘れた。

〈絵しりとり〉
・多く描いてもらえてよかった。
・特に準備しなくてもできるので良いと思う。

〈全体〉
・細かいミスが多かった。
・一年生が知らないことが多く、連絡不足だと思った。
・もっと上級生にチェックしてもらえばよかった。
・準備した模造紙のサイズが合わなかったので、確認すべきだった。


〈意見〉
*つけペン体験で服を汚した子供がいたので、エプロンなどを用意すると良いと思う。

*塗り絵は大きいサイズと小さいサイズがあったが、小さい方が塗りやすいと思う。

*つけペン体験の用紙がどこにあるかわからなくて、足りなくて困った。
 係以外にも、事前に連絡してほしい。

*机にしいた模造紙がつけペン体験のインクで汚れていた。
 一日目が終わったら、はりかえた方が良いのでは。

*つけペン体験の用紙がわかりやすいとOBの方に言ってもらえた。



●創作配布係

〈活動内容〉
・無料配布冊子…213部作成→残り71部
・ポストカード…450枚(150枚×3種)作成→残り190枚

〈反省〉
①無料配布冊子
・計画通りに作成することができた。
・去年よりページ数が減ってしまった。帰りの会での連絡を徹底し、
 もっと積極的に原稿依頼をするべきだった。
・原稿を提出してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
・残った冊子は、原稿を提出してくださった方々と係を優先し、
 部員の皆さんにも配布します。

②ポストカード
・去年よりも締切を早く設定した分、かなり余裕をもって完成させることができた。
・前回の学祭では500枚制作したが、今回は少し減らして450枚にしてみた。
・今回残った分は、部員の皆さんにも配布します。
 また、過去の分と一緒に、コミティアなどでも無料配布してもらう予定です。

もっと係内の連絡を徹底したかった。

〈編集長から〉
・コミティアで今回のポストカードを無料配布したいと考えているが、
 配布してもいいですか?何か意見のある人はいませんか?
→もともと学祭で色々な人に配るために作ったものだから、
 作者の許可が下りれば配布しても良いと思う。漫研の宣伝にもなる。


〈意見〉
*無料配布冊子はだいぶ捌けたのでは?去年と比べてどうか。
→去年は200部作成し、49部残った。
 今年は、「学祭期間中に部員は冊子などを持っていかないでください」と呼びかけていたが、
 去年はどうだったかわからない。はっきりとは言えないが、大体同じくらい捌けたことになると思う。

*冊子を机の上に置くとき、崩れないように何冊か裏向きにして置いたが、
 捌けてくると裏面が出てきてしまった。
 こまめに直すようにしたが、表紙が見えるように気をつけないといけない。

*机の上の冊子とポストカードが減ったら、机の下にある段ボールから
 補充するように連絡はできていたか?
→係や一日目最初にブースにいた人には伝えたが、全員には伝わってなかった。
 徹底すべきだった。

*展示・レイアウト係が作ってくれたポップが、去年よりもわかりやすくてよかった。



続きます。

467書記:2013/10/27(日) 09:57:55
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告のつづきです。


●総務

〈反省点〉
・先に中間・最終報告会の日程を決め、連絡をした。
 →再度連絡するのが遅れた。
・コンセプトについての話し合いが急で申し訳なかった。
・最終報告会の日に停電でレジュメを刷れなかった。

・代表者会議配布資料の中の提出物を全部自分でやってしまった。
 →企画案内図やパンフのイラストなどは、頼んでもよかったのでは?

・第三回代表者会議まで、学祭の詳しい日程がわからず、
 一日目が19時まであるのを10月11日に知った。
 その結果、一日目の最後のシフトを30分延長することになってしまった。
 最後のシフトの方々、ありがとうございました。
・一年生と二年生に連絡してシフトを組んだが、上級生に声をかけなかった。
 上級生がブースに来れる時間を作るべきだった。来年はメーリスで連絡します。

〈良かった点〉
・事前に計画を立てた。
・一日目の終了後に、反省点をかいてもらった。
・部長や各係と情報の共有ができた。


〈意見〉
*例年漫研は17時で切り上げている。しかし、今年はステージの企画がまだやっているのに
 漫研だけ先に終わるのはどうかと思い、急に延長することになってしまった。

*先に報告会の予定を決めていてよかった。

*コンセプトは決めてもなかなかうまくいかないが、それでもコンセプトはあってよかったと思う。
 「コンセプト」というよりは「テーマ」の方が、準備しやすいのではないか。
 「テーマ」の方がイメージをつくりやすい。



●全体

*今年は一年生がいっぱい入ってくれて、労働力はあったものの、
 その労働力をうまく生かせなかった。
 二年生は自分の仕事に一生懸命になりすぎて、一年生はおろおろしていたので
 任せられる仕事は一年生に任せればいいと思う。

*注意したので、ブースに部員が多くいすぎず、お客さんがいっぱいで良かった。

*傘立てをどこに置くか迷った。紙を使った展示なので、雨の日の対応をもっと考えた方が良い。

*らくがきコーナーに小さい子は描けていたか?対応はできたか?
→下の方に描けていたので、こちらのほうでは特に何もできなかった。
→余力があれば、らくがきボードを降ろしたり、踏み台を準備したりするといいと思う。

*見本誌用のクリアカバーを買っておいてください。

*倉庫番として何人か倉庫に残っていたので、とてもスムーズにできた。

*らくがきコーナーは、もっと紙をはりかえてもいいと思う。
 らくがきコーナーは会計の場所と近いので、少し描きにくそう。

*OBの方から、部誌を買った時に手提げ袋があると良いと言われた。
 紙袋では冊数が多いと持ち歩きにくい。

*アンケートのコメントを見る機会があると良い。

*有志冊子の反省会を11月16日か、11月30日に予定している。
*有志冊子の費用を、部費から5万円補助してもらうという話だったが、
 全額補助してもらえることになった。
*有志冊子についてのMAMを作成してもらおうかと考えている。



以上です。

468書記:2013/11/30(土) 19:58:35
11月30日(土)に行われた有志冊子反省会の報告です。

*スケジュール
6月12日 企画立案
6月17日 企画説明会
6月24日 テーマ・グループ決め
8月10日 共通タイトル決め『NUC』と決まる。
9月〜10月 各班の冊子締切、製本作業

*売上
百合…16冊、ファンタジー…7冊、人外…7冊、BL…16冊
おっさん…14冊、コムスビ…4冊、和風…14冊
合計78冊

・印刷費などはすべて部費から出ることとなりました。
・売上はすべて部費にまわることとなりました。
・余った分は部員に配布。

●良かった点
*部誌は年2回の発行なので、ほかに漫画を描く機会があってよかった。
*部誌と違ってそれぞれテーマがあって、パッと見わかりやすい。
 厚さも薄いので手に取りやすかった。

*冊数が多く、お客さんが部誌販売のところにいる時間が長かった。
 値段も手ごろで興味を持ってくれていた。

*値段を共通100円にしたが、それに関して何か感じたことはあるか?
 前回の反省では、グループによって値段をかえたいという意見が出た。
→各グループの冊子の厚さに差がなかったので、今回は一律でよかったと思う。

*コピー本の作り方を学ぶことができてよかった。
 経験者が少ない中で、苦労も楽しさもあった。

*外部のガタショの人との関わり、コピー本を完成させた達成感など、良い経験になった。

●改善点
*いつごろ印刷に行くのがよかったのか。周りの班の状況がもっと分かればよかった。

*中間発表等でスケジュール管理をすればより良くなったのではないか。
 締切がぎりぎりな人へ救済措置があればよかった。

*セシの締切直後に企画されたが、それについて一年生はどう思った?
→セシの漫画をある程度描き終った後で、せっかくなので参加した。
 会社によって原稿用紙の規格が違うので、ページ組みが大変だった。
→原稿用紙のメーカーの指定はすべきだったと反省。

*ガタショの印刷機の性能がどれくらいかわからなかった。
 水色のシャーペンで描いた下書き、ホワイトなどが予想以上にはっきりと出てしまった。
→一応調整はできるが、補正方法を教えておくべきだった。


以上です。

469総務:2014/07/20(日) 22:41:04



学祭の話し合いの連絡です。

日時:8月9日(土)14:00から

内容は、
●今後の予定について
●学祭テーマ決め(去年は『ヒーロー・ヒロイン』でした)
●パーテーションの購入について
●一年生の係決め
です。

話合いの後は、係ごとに分かれて一年生へ説明をしてもらおうと思うので、
係の方はレジュメや説明内容を考えておいてください。

13・14年度生は原則全員参加でお願いします!
欠席する方は総務まで必ず連絡をお願いします。

また、14年度生で欠席する方は、希望する係も事前に総務まで教えてください。
係の詳しい内容については、部室レジュメを用意しておくので参考にしてください。

また、漫研の会で言ったように、今年はパーテーションの購入を考えています。
金額や購入数によっては皆さんからお金を徴収させていただくかもしれません。
よろしくお願いします。

ほかに学祭でこういうことがやりたい!とか、
これ話し合ってほしいなどということがありましたら総務までお伝えください(-ω-)/

470総務:2014/09/29(月) 21:52:47
総務です。
学祭スレッドの更新がおろそかになってしまい申し訳ありませんでした。
大まかですが、最低限全体に知っておいてほしい連絡をまとめましたので確認をお願いします。

●今後の日程
・仮組み 10月4日(土)15時から
 14年度生の方は出来るだけ参加するようにお願いします。
・最終報告会(その後接客講座も予定しています) 
10月11日(土)14時ごろから
 係の方は1時半までに総務または副総務にレジュメの提出をお願いします。
 欠席する方は総務まで必ず連絡をしてください。

●新大祭当日(今年は2日目のみの参加になります)
18日(土)前日準備(※詳しいことは後ほど連絡します)
19日(日)新大祭参加
      ブース:教育学部棟201

●フリイラ・イラコンの募集について(ぜひ参加してください!!)
参加締切:9月中
提出締切:10月4日(土)
・フリイラ
 サイズ:B5
版権可
 テーマ:特になし
・イラコン
サイズ:B5
版権不可
 テーマ:親子、スポーツ
※過去に展示したイラストも可です
サイズは基本B5ですが、それ以外のサイズで描きたい方は展示レイアウト係に連絡をお願いします。
参加締切後に参加したい方も展示レイアウト係に連絡をお願いします。

●パーテーションの購入について
 10月にパーテンションの購入をします。
 部費からの支払うので、部員の方からの費用の徴収はないと思います。
 
質問等ありましたら総務まで連絡をお願いします。

471書記:2014/09/29(月) 22:58:21
報告会の記録を長らく書かずすみませんでした。
これまでの流れ、現在の状況、第一回と第二回の報告をまとめます。

全体
・今年度のテーマ「秋」「暖色」 →展示物やレイアウトのコンセプト
・学祭が1日参加となり、木材による準備の時間が少なく困難と考えられるため、
 パーテーションをいくつか購入し、準備時間の短縮をはかる

広報係
○室内用看板、ビラ(2種)
・看板は完成。ビラもデザイン決定(B6)。
・ビラの印刷は原本できあがり次第、大学会館リソグラフで行う。
・刷る枚数、配る日については検討中。
・指摘されていた蝶番はまだ直してないので、最終報告会までに直す。

描き方冊子係
○描き方冊子。
・原稿依頼をし、回収中。集まり次第ページ組み、大学会館リソグラフにて製本。
・昨年度の余りが多いので、今年度は80部の発行にとどめる。

参加型企画係
○つけペン体験、トーン体験、塗り絵、フリーノート
・インクとペンを2〜3セット、描き方を刷った原稿用紙を30部程度用意。
・トーンは数種類用意する。
・トーン体験は、安全に利用できるようにマニュアルを作る。
 →最終報告会までに第三者や総務に落ちがないか確認してもらうとよい。
・塗り絵イラストは、A5でテーマに沿ったものと季節もの。現在1種完成。
・フリーノートはA4の大学ノート、絵しりとりはスケブを使う。最初の絵はこちらでかく。
・消耗品は基本的に倉庫にあるものを使い、ないものは購入する。
 →ほぼ倉庫にあるので要確認。
・机にしく布、または紙を検討中。描きやすさ、見栄えなどを考慮する。

創作配布係
○創作配布冊子
・原稿が集まり、ガタショへの製本依頼が完了した。
・発行数は150部。
・10/9くらいには完成し、部員にも渡せる。
・ポストカードは昨年度の捌け具合を見て必要性が薄いと判断。
 コストも高いため、今年度は冊子のみの制作とした。
 →昨年度の余りの配布については検討。

展示・レイアウト係
○フリイラ、イラコン(スポーツ、親子)、生原稿展示、BGM、パーテーション
・フリイラ、イラコンともに参加者少ない。テーマの「秋」は撤回、
 これにより昨年の学祭や黎明祭のイラストを提出することができる。
 詳細は上の書き込みにある通り。
・生原稿は、WOO69、セシ29から各5冊ずつ確保する。
 フリイラ、イラコン作品の集まり具合によって展示数を変える。
・BGMは秋らしいものを検討中。
 →部員の意見:落ち着いたおしゃれな洋楽、ガンダム、ジブリ
・パーテーションは、フリイラ、イラコンの作品数で大きさと数を検討する。
 5連(ヨコ3.1m) 37778円 ←現在5連2個の購入を検討。
 4連(ヨコ2.45m)30650円
 3連(ヨコ1.87m)22572円
 →いつ購入するのか?→フリイライラコンの締切後、10月入ったらすぐ注文する
 →どこにとどけてもらうのか?→係の代表の家。会館は係がいないとき困る。

以上です。
遅くなりもうしわけありませんでした。

472書記:2014/10/13(月) 23:33:27
11日(土)に行われた学祭最終報告会のまとめです。

描き方冊子係
・製本終了しました(80部)
・原稿協力いただいたみなさんありがとうございました!

広報係
・ビラ…2種計400枚分印刷終了(報告会後、裁断まで完了しました)
・看板…蝶番修理済
★ビラ配りのシフトは、①午前10:00〜②午後13:00〜 各5人程度
 場所は一食前と二食前です。
 広報係中心ですが、他の部員の方にも手伝ってもらうことになりそうです。
 まだ決定していないので、声をかけられた方はご協力お願いします。
・看板を運ぶ時用にビニールの用意をするとよい→準備しておきます。

展示・レイアウト係
★フリイラ、イラコンは11日締切でした(参加表明をしていて未提出の方は要連絡)
・参加人数の都合により、イラコン「スポーツ」は中止
★生原稿…Woo69、C'est si bon29から各4作品ずつ、計8作品用意することになりました
 依頼を受けた方は16日(木)までに必ず提出
・BGMはジブリ
・パーテーションは5連×2個を購入、倉庫に搬入・組立済
・ドアのガラス部分について、中が見えないように工夫してほしい
 →のれん的なものを用意したい。水曜仮組の時に確認します

創作配布係
・創作配布冊子…前回報告会では150冊といったが200冊に変更、冊子は完成済みです。
・原稿協力いただいたみなさんありがとうございました!
・ポストカード…中止の方向でしたが、過去の余りを配布することにしました。
・過去の余り=倉庫にある残部の具体数は?→確認しておきます
・去年の創作配布冊子も余りがあれば、机の数には余裕があるので配布を検討してほしい

参加型企画係
・トーン体験…中止になりそうです。以下の理由によります。
 ・原稿に印刷するためのデータが残っていないこと
 ・去年もやっていなかったこと
 ・絆創膏等で処置しきれないけがが出たときの対処の難しさ
・塗り絵…絵は2種類作成します。報告会時点で、1種完成済。
 印刷は会館リソグラフまたは部員自宅のプリンターで行う。
 色鉛筆確認済み。
・つけペン体験…インク、原稿用紙、つけペンのセット確認済。
 つけペンの消耗については確認しておく。
・フリーノート、絵しりとり…ノート、スケッチブック確認済。
・塗り絵の作品は展示するのか?→展示orテイクアウトになりそう。
 展示の場合、クリアファイルに閉じるか、展示スペースに余裕があれば壁面に貼り出す
★つけペン体験は衣服が汚れないように注意する意味も込めて、そばにスタッフをつけてください。
・トーン体験なくなるなら、机配置は?→つけペン等他企画のスペースを広くとります
・机にしく紙は当日までに用意します。

総務
★ブース時間は10月19日(日)10:00〜16:30です。
 各自シフト時間(確定次第メーリス回します)を確認してください。
 また、事前準備、撤収等には積極的に参加してください。
★名札…スタッフ証は必ず首に下げる。
 PNの名札は任意。14年度生でつけたい人は申し出ること。
★仮組み…10月15日(水)16:25〜17:55(5限)@教育学部棟201
 16:25倉庫集合。時間までに来れない方は直接教育学部棟まで。
 講義等ある方は参加しなくて大丈夫です!
★前日準備…10月18日(土)18:00〜20:00@教育学部棟201
 17:00倉庫集合。時間までに来れない方は直接教育学部棟まで。
 当日準備は8:30〜始められます。前日準備の進捗次第です。
★当日撤収…10月19日(日)16:30〜17:00
 1時間しかないので、ご協力お願いします!

以上です。

473書記:2014/10/14(火) 00:22:17
追記です。
接客講座について、付け足しがあったので念のため。
基本的なマニュアルは省略します。

○部誌販売について、部誌500円、有志冊子100円です。間違えないように。
 見本誌は売らないでください。
 販売数は忘れずに記入するようにしてください。
 袋は平袋です。必要に応じて使ってください。
○つけペン体験はとくにお客さんから目を離さないようにしてください。
 インクこぼしたり、ペン先で怪我したりしないように、丁寧に接客してください。
○つけペン体験の使用済み用紙は机に残してもらって、去った後まとめておいてください。
○冊子や用紙などは、どこに在庫があるか必ず各自確認して、隙を見てすばやく補充してください。
○お客さん用の落書きボードの撮影のみOKとします。部員の作品はNG。
 例外的に、学委の人の撮影依頼は了承してください。
○家族連れや小さい子が来たときは、可能な限り目を離さないようにしてください。

以上です。
会計とかつけペンガイドとか、役割分担しとくとスムーズかもですね。
あとは当日協力してがんばりましょう!

474書記:2015/09/29(火) 16:43:44
【新大祭 第2回中間報告会】(9/26)
〈参加型企画〉
・つけペンの特性を各自把握しておく
・つけペンが古くなっているので買い替えを検討
・ぬり絵用の絵は誰かに依頼する
・つけペン体験用の用紙は未定…用紙は家庭用プリンターで印刷

〈展示・レイアウト〉
・フリイラの集まりが悪い…いきなり提出されるのは困るので事前申告が必要
・フリイラは過去作品でもOK
・フリイラ参加表明〆切…10/3、提出〆切…10/10
・実演はするのか?→ディスプレイを買うのか検討
・アニメーションスペースはぢうするのか?
・全体のレイアウトを早めに決める。
・オススメマンガスペースとBGMに関しては部員にアンケート実施予定
・仮組はいつやるのか?
・合宿での合作を展示予定
・観覧者へのアンケート実施

<描き方冊子>
・提出〆切…10/1
・原稿依頼者…6人

<広報>
・看板…両面とも色塗り中→他部員も手伝わないと間に合わない可能性あり
・看板と手持ち看板を同時進行で制作したほうがいい
・手持ち看板の材料は倉庫にあるもので

<創作配布>
・印刷日…10/4
・去年は200部印刷して余った。
・クリアファイル…販売するとしたら200円くらいか?→有志冊子と抱き合わせで販売

475展示:2015/10/11(日) 21:42:20
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=1e54511bd3921ff507ca1bed177dc41o
学祭アンケートの元データになります。
イラストコンテストや企画展示の欄は展示内容に合わせて変更してください。
ダウンロードは14日までです。

476書記:2015/11/08(日) 18:47:37
【新大祭反省会】(10/31)

<総務・副総務>
・時間にゆとりを持つべきだった。
・他の係との連絡が出来ていなかった。
・3年生メインのシフト組みになってしまった。→1年生メインにすべき。
・宣伝にツイッターを活用出来なかった。→常設の広報を作るべきでは?
・先輩に頼り過ぎた。
・総務、副総務のどちらかは必ずブースにいるべき。

<広報係>
・ビラを早く印刷するべきだった。
・手持ち看板のサイズをあらかじめ把握していなかった。
・ミスでビラが大量に余った。
・ビラを配ることより漫研の存在を知ってもらう方が重要。→一人で配るより二人で配る方が良い。コスプレ等して配布は?

<展示・レイアウト>
・フリイラ、イラコン、生原稿の台紙の製作を早めにすべきだった。
・BGMはCDから取り込んだものとネット上からダウンロードしたものでは音量が違った。→iTunesで変更可能。
・音源をネット上からダウンロードするのはいいのか?そもそも著作権のある音楽を流すのはいいのか?
・描き方冊子や創作配布の存在に気付かない人がいた。
・イラコンの投票がアンケート用紙で出来るということが分からない人がいた。
・アンケート用紙は250部印刷して足りなかった。→2日間のときは450部ほど印刷した方がいい。
・〆切までにイラストの提出がなされなかった。
・落書きコーナーのスペースが足りなかった。
・アナログでも絵の制作過程が見れるようにした方がいい。

<創作配布>
・創作配布冊子が先輩に頼りきりになってしまった。
・クリアファイルの発注がギリギリになってしまった。
・一部の係員しか活動していなかった。→自分から動くべき。

<描き方冊子>
・150部印刷して足りなかった。→200~250部くらい印刷した方がいい。
・原稿の締め切りを確実に伝えられていなかった。

<参加型企画>
・1年生に任せきりだったがうまくいった。
・来年はトーン貼り体験をやりたい。
・つけペン体験にウェットティッシュを用意した方が良い。

<ビデオ係>
・ライブペインティングは完成まで見れるようにしたい。
・フリイラのメイキングをしたい。

477書記:2016/10/08(土) 21:56:48
新大祭第2回中間報告会について(10/8)

【広報】
・看板…下絵完成、色塗り途中
・ビラ…4種600枚制作予定(15日までに完成、印刷未定)
 ※ビラ配りのシフトを決めなければならない

【展示・レイアウト】
・フリイラ、イラコン…募集中(15日締切予定)
 ※サイズは基本B5、A4でも可、過去絵アリ
・BGM…募集中
・生原稿…依頼完了

【描き方冊子】
・300〜400部印刷予定

【参加型企画】
・塗り絵…4枚を予定(1枚完成、3枚制作中)
・道具…トーン貼り体験の道具以外確認済
・トーン貼り体験…実施予定
 ※カッターを使用するため、小さい子供は×
・つけペン体験…実施予定


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板