[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【2019】慶ちゃんでラグビー語ろうぜ【W杯】
1
:
名無しの塾生
:2017/11/04(土) 15:37:04
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
2
:
名無しの塾生
:2017/11/04(土) 15:37:24
┃ ┃
┃ ☆⌒θ
┃ ┃
(・ω・) ┣━━┫ (・ω・)
明治 24-22 早稲田
3
:
名無しの塾生
:2017/11/04(土) 15:37:35
┃ ┃
┃ θ ┃
┃ ┃
(・∀・)尸 ┣━━┫ (・∀・)尸
NEC 33-5 帝京
4
:
名無しの塾生
:2017/11/04(土) 15:37:48
モール ・・・密集地帯で立ったままボールを抱えること
味方が持っている選手後と押せばドライビングモールとなる
ラック ・・・倒れこんだ上体でボールをつかまず抱え込むような体勢
そのまま味方選手が押すと雑巾がけのようになって
ラックをしている選手がボロボロになるドライビングラックとなる
そしてたいていの場合は反則を取られる
5
:
名無しの塾生
:2017/11/04(土) 15:45:48
71名無しさんにズームイン!2017/11/04(土) 15:36:41.03ID:lwcsILpC0
問題は状況判断の出来なさ。
相手が勢いある時に ハイパンでボール渡すとか
意味がわからない。
99名無しさんにズームイン!2017/11/04(土) 15:38:07.16ID:f4JMlNZ+0
>>71
俺,そもそも現役時代からハイパントの意味がイマイチ・・・
わざわざ相手にボールを渡したくないんだが
129名無しさんにズームイン!2017/11/04(土) 15:41:42.22ID:lwcsILpC0
>>99
激しく同意
チャンスなのに 相手にボールを渡す意味を 誰が教えてください。
142名無しさんにズームイン!2017/11/04(土) 15:42:24.53ID:sEaOJthu0
>>99
いや、正直に言うと、球回しを下手にやっても、どうせ抜けないし、接点でボール取られるじゃん。
攻撃するとピンチになるというね。。。だから昔の弱い慶応は、誰が何と言おうとハイパントを蹴り続けたと。
166名無しさんにズームイン!2017/11/04(土) 15:44:10.79ID:f4JMlNZ+0
>>129
「相手にわたっても相手がゲインを切らなければいい.ラグビーは陣取り合戦.相手にゲインを切らせずミスを誘ってそこをチャンスに変える」
って先輩に説明されたけど,正直「(ハァ?)」だった
6
:
名無しの塾生
:2018/05/15(火) 22:53:44
age
7
:
名無しの塾生
:2018/11/10(土) 11:02:35
奥が深い
8
:
名無しの塾生
:2019/11/17(日) 00:00:31
県立浦和が6年ぶり3度目の花園へ
11/16(土) 18:13配信東スポWeb
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00000030-tospoweb-spo
胴上げされる三宅邦隆監督
全国高校ラグビー埼玉県大会決勝(16日、熊谷ラグビー場)、県立浦和高校が川越東高校を29―17で破り、6年ぶり3回目の全国大会出場を決めた。全国屈指の進学校とされる浦和は2013年、54年ぶりの全国大会出場が話題になった。全国高校大会は12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で行われる。
浦和は前半10分、相手ゴール付近でのモールから先制トライ(ゴール成功)。その後は川越東の連続攻撃を厳しいタックルで止めたが、30分にSO北薗に走り込まれトライを許し、7―7で前半を終えた。
後半、風上に回った浦和はFB高田の好キックでチャンスをつくり、6分に相手ゴール付近のラインアウトからFW攻撃でナンバー8の松永がトライ(ゴール失敗)を決めて再びリードを奪う。さらに高田のランプレーなどで3トライを追加して、29―7と大量リード。終盤は川越東のバックス展開による猛攻に2トライを決められるも、まもなくノーサイドの笛が鳴った。
「バックスでアタックしても圧力が強くてなかなか前に出られなくて、前半は苦しかった。後半はちょっと風上に立ててキックがうまくいき、向こうのミスがあったのも大きかった。そのへん(の理由で)前に出られてウチのFWが出られて、特徴を出せた」(三宅邦隆監督)
浦和は今年、43年ぶりに新人大会を制し、春の関東大会予選でも45年ぶりの優勝を遂げており、今回の結果で県内3冠に。2人しかいない入学前ラグビー経験者の一人で主将も務める松永は「伝統である速いディフェンス。今年はアタックにフォーカスしてきたので、一年間やってきたことが最後に出せれば」と花園への思いを語った。6年前の全国大会は初戦で敗れたが、果たして今回はどうなるか。
9
:
名無しの塾生
:2019/11/17(日) 00:01:20
高校ラグビー県大会決勝 浦和が6年ぶりの花園へ
11/16(土) 17:50配信テレ玉
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00010001-teletama-l11
高校ラグビーは県大会決勝が行われ、浦和が、川越東に快勝し、年末から大阪・花園ラグビー場で開かれる全国高校ラグビー大会出場を決めました。
6年ぶりの花園を目指す浦和と悲願の初優勝が懸かる川越東の対戦、前半10分、浦和は得意のモールから最後は、山際がトライ、先制します。浦和の堅い守りに苦しんでいた川越東は、前半終了間際、北薗が走り込んでトライ、同点に追いつきます。しかし、後半に入ると浦和はモールからナンバーエイト・松永がグラウンディングトライ、再びリードを奪うとその後は、怒濤の攻めを見せ、川越東を突き放します。結局、浦和が29対17で快勝し、6年ぶり3度目の花園出場を決めました。
10
:
名無しの塾生
:2019/11/17(日) 17:12:22
草創期は、トライはゴールキックの権利を得るだけ。
トライ0点(コンバージョン1点)
1905年
トライ3点(コンバージョン2点)
ペナルティーゴール3点
ドロップゴール4点
1948年
トライ3点(コンバージョン2点)
ペナルティーゴール3点
ドロップゴール3点
1971年
トライ4点(コンバージョン2点)
ペナルティーゴール3点
ドロップゴール3点
1992年
トライ5点(コンバージョン2点)
ペナルティーゴール3点
ドロップゴール3点
2014年、オーストラリアのNRC(National Rugby Championship)でテストされたポイントシステム
トライ5点(コンバージョン3点)
ペナルティーゴール2点
ドロップゴール2点
11
:
名無しの塾生
:2019/11/17(日) 17:13:36
何故スコアリングシステムが変更されたか。
変更の理由はトライの減少とキッキングゲームの蔓延。
1948年の改正はドロップゴールの増加でドロップゴールの蹴り合いになってしまったため、4点から3点に変更された。
1971年改正、1992年改正はともにペナルティゴールが増加し、PG/DGだけで試合が決まることが多くなって
スタジアムの観客動員が減少したため、トライのインセンティブを上げ、より攻撃的でエキサイティングな試合を増やし、スタジアムに見に来て貰うため。
スコアリングシステムの変更以外に、攻撃側有利にするため以下の変更が行われている。
・ダイレクトタッチの導入
・ペナルティからタッチの場合は蹴った側にボール投入権を与える(それ以前は出された側)
・スクラムのオフサイドラインを5m下げる(それ以前はスクラム最後尾)
・ラインアウトでのサポート解禁による投入側有利の改正
・スクラム、ラインアウトでの双方の人数を揃える(フォワードのエキストラマンをディフェンスに使えなくなった)
・モールが崩せなくなった
・ノーバインドタックルの反則適用が厳しくなった
など。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板