したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英語スレ

1名無しの塾生:2015/08/14(金) 23:34:26
英語の勉強、文法や会話の質問、いろいろ。

質問に答えていただいたら、しっかりお礼を言いましょう。

2名無しの塾生:2015/08/14(金) 23:35:16
安倍談話と村山談話、以下の英訳はどうニュアンスが違うのですか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000143-jij-pol
> 安倍談話が「日本は進むべき針路を誤り」と述べた部分は
>「Japan took the wrong course」と訳された。

>村山談話の「国策を誤り」の英訳表現
>「following a mistaken national policy」(誤った国の政策に続き…)
>とは趣が異なる。

3名無しの塾生:2015/08/15(土) 00:21:17
このスレ、誰が答えるんだ?
ペケの中の人は時給15000円で、4分で1000円なんで
こんなとこで遊ばないと思うぞ。

4名無しの塾生:2015/08/15(土) 00:33:23
あのような御方からお答えを頂戴できるなんて思っておりません。
しかもただでなんて。怖れ多いことでございます。
ボランティア精神にあふれる御方のお答えをお待ちしております。

5名無しの塾生:2015/08/15(土) 01:19:05
それじゃこの過疎った掲示板ではレス来ないだろうな。

6名無しの塾生:2015/08/15(土) 01:27:05
因みに親切にレスすると、安倍談話のJapan took the wrong courseは、
定冠詞theを使ってることで、日本と海外がお互いに認識している「例の間違ったこと」
というニュアンスで、これは日本が東南アジアの天然資源を狙いに行くなど、
ABCD包囲網が形成されることになった、「あぁ、あの時メチャクチャやったアレか」と
お互いに分かってる一つの事件に使う。
村山談話は、following a mistaken national policyと、不定冠詞のaを使ってるが、
aというのは一つを確かに意味するが、それ以外の他の多くの存在も意識している。
つまり誤った国策なら他にもいくつも可能性として考えられたが、そのうちの一つをやっちまったな、
って感じだ。

7名無しの塾生:2015/08/15(土) 01:34:33
例えば、Open the door.というけど、Open a door.とは言わない。
前者はお互いに部屋に一つしかないと了解しているドアについていっている。
後者だと部屋にドアがいくつもあって、そのうちの一つを開けろってこと。
aについて。
A cow has two horns.は、aは1を意味するから、一頭の牛さんは角が二つあると思ったら間違い。
aっていうのは、どこかで他のモノも意識してるので、ここでは牛というものは角が二本生えてるんだ。
ってなる。
よって、aは分数で表記すると、1/たくさん で、他にも選択肢が用意されてること。
theは1/1で、一個しかない中のズバリそのもの一個を意味する。

8名無しの塾生:2015/08/15(土) 01:50:33
>>6-7
詳しい解説をありがとうございます。とても勉強になり感謝しています。

theとaの違いということで、この部分だけ取り上げてよんでみると、
村山談話より安倍談話の方が反省の度合いが強い感じですね(違うかな)。

9名無しの塾生:2015/08/15(土) 02:04:43
ペケ「そうかもしれないニャ。てへ」

10名無しの塾生:2015/08/15(土) 10:23:59
<70年談話>英訳、政策の誤り強調
毎日新聞 8月14日(金)22時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000096-mai-pol

 安倍晋三首相の戦後70年談話は、英訳版が日本語と同時に公表された。意図をより正確に国際社会に伝えたいとの考えがあるとみられる。韓国、中国語版も公表したが、談話公表時に間に合わなかった。

 談話は、日本が戦争に突入した経過を「進むべき針路を誤り」とした。英語では「took the wrong course」と訳した。村山富市首相談話では「国策の誤り」の英訳を「mistaken national policy」としており、mistakeよりも強い意味合いのwrongを使うことで、「より日本が間違った選択をしたというニュアンスを出した」(政府関係者)という。

 歴史認識に関する単語は、6日に首相に提出された首相の私的諮問機関「21世紀構想懇談会」の報告書と同様、村山首相談話で使われた用語を引き継いだ。

 先の大戦に対する「痛切な反省」については「deep remorse」、「侵略」を「aggression」、「植民地支配」を「colonial rule」と英訳している。

 4月の米国議会演説でも使用した「深い悔悟の念」として「deep repentance」を使った。「repentance」は「remorse」とともに、「regret」(後悔)よりも語感が強く、謝罪の意味合いが強い。また、「過去の非を悔い、行いを改める」という意味合いがあり、「悔恨」「悔い改め」などと訳されることが多い。宗教的なニュアンスがあるという。【前田洋平】

<安倍談話・主なキーワードの英訳>

▽村山談話と同じ表現

植民地支配   colonial rule

侵略      aggression

痛切な反省   deep remorse

心からのおわび heartfelt apology

▽新たな表現

深い悔悟の念  deep repentance

※米国議会演説で使用

11名無しの塾生:2015/08/15(土) 13:07:57
ペケ「まぁ、単語からアプローチするとそうなるわな。おいらは眠い時に目をこすりながら
冠詞に着目したんだ」

12名無しの塾生:2015/08/15(土) 13:31:41
まあ冠詞のaとtheは高校受験や大学受験でも初歩的な必須事項だけど
実際の文章で出て来ると見落としがちになるね

そういうことを思い出させてくれた

13名無しの塾生:2015/08/15(土) 13:59:26
ペケは偉大だった。

14名無しの塾生:2015/08/15(土) 15:58:27
医大ではない

15名無しの塾生:2015/08/15(土) 21:29:39
スピードラーニングって効果あるんですかね
本当に聞き流すだけで英会話ができるようになるのかな

16名無しの塾生:2015/08/15(土) 22:09:04
ならん。
No pain no gainだ。

17名無しの塾生:2015/08/15(土) 22:31:37
ですよね

18名無しの塾生:2015/08/15(土) 22:32:09
消防さんは英語以外にも外国語を勉強されているのだろうか。

19名無しの塾生:2015/08/15(土) 23:40:12
消防に聞いてくれ。

20名無しの塾生:2015/08/15(土) 23:43:20
消防さんは忙しくてこんなところには降臨されない 残念だが仕方ない

21名無しの塾生:2015/08/16(日) 00:22:34
だな

22名無しの塾生:2015/08/16(日) 09:58:44
代わりに答えておく。
消防は英語だけだ。それで十分だからということらしい。

23名無しの塾生:2015/08/16(日) 11:20:34
>>22
確認したのか?

24名無しの塾生:2015/08/16(日) 19:04:02
The Thunderbirds Are Go!

て文法的におかしくないですか? be動詞と一般動詞が一緒に使われてる。
なんでこういう文章なんですかね

25名無しの塾生:2015/08/16(日) 19:46:37
goが名詞としてつかわれてるから。
thunderbirds are (ready for) go.のことだろうな。
他にもgo see if there anything strangeなんかは、動詞がかさなってるけど、
これはgo and seeのことでandが省略された形。
つまり英語には省略されたがために奇妙に聞こえる表現がある。

26名無しの塾生:2015/08/16(日) 20:32:04
そういうことだったんですね! ありがとうございます!
これは勉強になるわ
座学ではわからないことなので

27名無しの塾生:2015/08/18(火) 16:57:33
堀江貴文氏は最初オン・ザ・エッジという有限会社を建てたそうだが
それは間違いで正しくはオン・ジ・エッジじゃないのですか?

28名無しの塾生:2015/08/18(火) 17:16:12
発音のし易さというのがある。
ドラゴンボールゼットも、本当はズィーというべきだが、
ゼットのほうが日本人には言いやすいし、受け入れやすい。

ウォーリーを探せも、アメリカではワルドーを探せ。
ワルドーだと悪を連想するからかもしれない。
文化が大事だわ。

29名無しの塾生:2015/08/18(火) 19:22:23
そういうことですね

ネイティブの人がシーシーレモンというCMを聴いて苦笑していたとか

30名無しの塾生:2015/08/18(火) 22:11:09
せやな

31名無しの塾生:2015/08/20(木) 00:45:11
外国人「賢いはずの日本人が世界一簡単な言語・英語を学べないのは何故?」 【海外の反応】
http://www.all-nationz.com/archives/1037293669.html

>1.ネイティブが気にしないような複雑な文法ルールや単語の応用を教え込まれる
>2.日常会話で英語が必要ない
>3.文化・環境・住んでる地域が違う
>4.そこまで多くの英語ネイティブに出会わない
>5.言語学的に遠い言語を使っている
>6.吹き替えがある
>7.アメリカの娯楽がまだそこまで浸透しない
>8.英語が必要ない
>9.英語を必要としてない
>10.英語を学びたくない

32名無しの塾生:2015/08/20(木) 01:01:47
海外「習得が難しい言語って何だと思う?難易度別のリストがあるんだが」 【海外の反応】
http://www.all-nationz.com/archives/1003309132.html

相対的なものですが各言語の習得難易度について語ろう

参考までに、下の画像は英語のネイティブスピーカーの習得難易度

難易度:易 23〜24週(576〜600時間の学習で習熟)
スペイン語、ポルトガル語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語、オランダ語、スウェーデン語、アフリカーンス語、ノルウェー語

難易度:中 44週(1110時間の学習で習熟)
ヒンドゥー語、ロシア語、ベトナム語、トルコ語、ポーランド語、タイ語、セルビア語、ギリシャ語、ヘブライ語、フィンランド語

難易度:難 88週(2200時間の学習で習熟)
アラビア語、日本語、中国語、ハングル

33名無しの塾生:2015/08/20(木) 01:03:35
>>32
>アメリカ人だけど最近、英文法の本を読み始めた
>最も難しいのは、時制の一致とかそれに伴う動詞変化だと思う

34名無しの塾生:2016/03/28(月) 22:39:51
文法は中学レベルで、あえてこれだけ、2つのポイント.

ビジネスコミュニケーションのための文法事項を整理して、
使えるツールとしての英文法を身につける


ttp://globalenglish.nikkei.co.jp/contents/article05.html?waad=1h2uEk1N

35名無しの塾生:2016/03/28(月) 22:40:58
sasa

36名無しの塾生:2016/08/01(月) 04:30:40
age

37名無しの塾生:2016/11/12(土) 08:30:32
バイリンガル・スペシャリストに聞きました! 「英語はどのように身につけた?」
https://www.robertwalters.co.jp/about-us/news/2016-07.html?utm_source=YCD&utm_medium=How%20did%20you%20learn%20English&utm_campaign=How%20did%20you%20learn%20English

38名無しの塾生:2017/01/06(金) 08:51:57
英語リスニングを諦める前に確認すべきたった4つの音の変化
http://www.englishplus.jp/listening/4oto/

くだけた発音・聞き取り講座
http://www.e-adue.com/kd-henka/oh-index1.html

39名無しの塾生:2017/01/07(土) 20:48:27
Z会の速読速聴英単語で復習を始めた。

40名無しの塾生:2017/01/07(土) 21:30:18
ガンガレ。英語で何をしたいか目標を鮮明にしておくと続くぞ。

41名無しの塾生:2017/01/08(日) 16:46:04
サンクス。コツコツやってく。

42慶應最高:2017/01/17(火) 01:49:52
最高慶應

43名無しの塾生:2017/02/07(火) 17:45:41
age

44名無しの塾生:2017/03/20(月) 01:59:01
age

45名無しの塾生:2017/10/14(土) 00:31:51
先生! 非ネイティブが英語の発音を練習する際は、
フォニックス読みをやるのがいいのですか!?

wikipediaでは
「英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。」

その他の参考サイト
ttps://matome.naver.jp/odai/2135227941713152601
ttp://www.all5.jp/subject/152.html

46名無しの塾生:2017/10/14(土) 11:49:55
CNN 見てるだけでできるようになる。
ってか、読解をやると不思議なことに単語も文法も英作も会話も補われる。

47名無しの塾生:2017/10/14(土) 21:46:25
それは先生が優秀だからではないのですか!?
凡人でもいけますか!?

48名無しの塾生:2017/10/14(土) 22:57:27
慶應ならできるべ

49名無しの塾生:2017/10/15(日) 00:11:36
やつてみます

50名無しの塾生:2017/10/15(日) 10:05:48
(・A・)ノ

51名無しの塾生:2017/11/12(日) 18:45:19
ここってどうなんだろう
ttp://toraiz.jp/lp/toe/?utm_source=Facebook&utm_campaign=la_F90-PC_ci&utm_medium=cpc&trflg=1

52名無しの塾生:2017/11/12(日) 18:45:59
↑英語 トライズ

ttp://toraiz.jp/lp/re01e/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=simei&gclid=EAIaIQobChMI1b-YkeC41wIVWgQqCh1jkQC2EAAYASAAEgLS1fD_BwE&trflg=1

53名無しの塾生:2017/11/12(日) 18:53:24
入会金5万円というのが高すぎる。良心的なところはせいぜい1万とか無料。
長期的に通って来ないだろうから入会金で稼ごうとしてる気がする。
それと下の方までスクロールさせる塾というのはボッタクリの可能性が高い。

会話ならベルリッツの方がいい。

54名無しの塾生:2017/11/13(月) 17:20:13
そういう点はもっともですね

ベルリッツもしらべてみます

55名無しの塾生:2018/01/01(月) 19:34:33
Come on a my house

myがあるのになんでaがつくんですか

56名無しの塾生:2018/01/01(月) 19:58:23
aはtoに置き換える必要がある。
正確にはcome over to my houseになるべきだが、
ネイティブが使ってて音が濁ってそういう現象が起きることがある。

渡部昇一はnowadaysになぜ真ん中にaがあるのかと疑問に思ったらしいが、
細江逸記の英文法汎論を読んだら、aはもともとonで、now on daysだったとか。
alikeやaliveやaloneなどの形容詞はなぜ限定用法では使えなくて、叙述用法のみかというと、
aがもともとonだったので限定用法のように前からの修飾を許さず、後置修飾するしかない
とのことだった。こういうのは英語ではよくある。

57名無しの塾生:2018/01/01(月) 20:04:28
I want toを I wannaとか、I’m going toを I’m gonnaと表記するのと似てるわな。

58名無しの塾生:2018/01/02(火) 00:06:53
詳しくありがとうございます。
たいへん勉強になりました。

59名無しの塾生:2018/01/02(火) 00:10:53
(・A・)「頑張るんじゃぞ」

60名無しの塾生:2018/01/02(火) 00:28:45
(`・ω・´)ノ

61名無しの塾生:2018/01/14(日) 09:23:22
ハリウッドセクハラ3つのキーワード

Power
Stigma
Silence

stigma=セクハラを告発した女性に対する批判のこと
→だからsilence黙ってしまう

62名無しの塾生:2018/05/15(火) 23:00:36
age

63名無しの塾生:2018/09/04(火) 16:43:01
455名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:51:34.91ID:BHKiP0TE0
マジでね、どの分野でもどの国でも国語力が一番大事よ。
これ、世界中の学者識者が言ってるからね?
新しい数学定理見つけても人が理解できるように説明できなきゃ意味ないし、
海外でためになる講演聞いても日本語で説明できなきゃ意味がない。
よくさ、インターナショナルスクールに子供ほおりこんで
英語堪能にさせて悦に浸る親いるけどさ、
英語圏に永住する予定でもない限り、
日本語わかんないバカ育ててるのと同じだからね?

493名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:56:33.40ID:d24QJea30
>>475
知ってる言語を使ってしか人間思考出来ないから語彙は大事よな
大多数がやってんだからそれでいいってんならいいけど
皆がやらない事してると飯の種になる 。

64名無しの塾生:2018/09/04(火) 16:45:09
アジアに英語を公用語とする国が一つ増える。台湾は2019年、英語を公用語とする。台湾の頼清徳行政院長(首相)が明らかにした。Hong Kong FPが報じた。

頼氏は、英語を公用語とすることで台湾人の英語力が向上し、外国で働く機会を見つけるのに役立つはずだとの考えを表した。

プログラムによると、台湾全土に二言語制の学校がつくられ、そこでは1学年から英語が教えられる。


頼氏は、同構想は台湾を多言語国家にすると指摘した。Hong Kong FPによると、台湾では中国語(人口の83.5%が自宅では同言語で話している)、台湾語(81.9%)、客家語(6.6%)、その他のオーストロネシア語も用いられている。

65名無しの塾生:2019/03/18(月) 08:58:17
「日本人の英語」

面白い。30年以上売れ続けているだけある

66名無しの塾生:2019/03/18(月) 14:50:28
今頃気づいたのか

67名無しの塾生:2019/03/18(月) 15:08:10
はい

気付いたのは数年前ですが、深読みしていなかったのです

68名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:31:44
読み返すたびに発見があるよ。

69名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:42:50
同じ作者の

続・日本人の英語
実践 日本人の英語

も読んだ方がいいですか?

70名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:52:21
読んだ方がいい。

ただ、力作は日本人の英語で、他の2冊は少し落ちる。

日本人>>実践>>>続 くらい。

71名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:56:58
ちなみに単語で読んでて面白いのは、
政村秀實の英語基本語義辞典。
政村本はどれも秀逸で、
英語基本語義辞典>英単語イメージ辞典>英語語義イメージ辞典>>イメージ活用英和辞典>>>イメージでつかむ英語基本動詞100

72名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:59:04
最近筑摩書房から復刊された最所フミの英語類義語活用辞典、日英語表現辞典の2冊も面白い。

73名無しの塾生:2019/03/18(月) 22:10:55
詳しいですね〜

まずは日本人の英語シリーズからいきます

74名無しの塾生:2019/03/19(火) 00:01:33
政村本の凄さの一例を紹介。
goodと聞くとみんな「よい」を連想するが、それだとパスポートの
This is good for three years. 3年間有効です。とか、
He is as good as dead. 彼は死んだも同然だ。などを説明できない。

政村本はgoodを「~の基準を満たす」という根本的な意味を紹介する。
すると、Be a good boy. 良い子の基準を満たしなさい。
パスポートは3年間、使える基準を満たす。
彼は死んでいるの基準を満たす。など、全部説明できるようになる。

75名無しの塾生:2019/03/21(木) 11:31:48
ここがおかしい日本人の英文法

という本もあるのか

76名無しの塾生:2019/03/21(木) 18:47:19
ミントンなら全て読んだ。
その本の凄さは、A is as tall as B.を
A=Bでなく、A≧Bと説明してるところだわ。
それによってA is not as tall as B.が
AはBと同じ高さではないでなく、
AはBほど高くない、を解き明かす。
すなわちA≧Bの否定はA<Bだと。

77名無しの塾生:2019/03/21(木) 19:07:37
すげえ!

78名無しの塾生:2019/03/21(木) 19:26:35
I as well as he am tall.が
彼と同様、私も背が高い。で、主役は私だから、
heの後ろはamになっていて訳す順番も変わるのだ。

同じ本にas many as (as much as)とすればいいところを、
no less thanなどを使う時はすでに何と比較する予定であることなど、
受験参考書には載ってないことなども書かれている。
いきなり使うのではなく、何かと

79名無しの塾生:2019/03/21(木) 19:27:45
スマホで書いててミスったのでやる気がなくなった

80名無しの塾生:2019/04/03(水) 11:50:43
情けないヤシだな

81名無しの塾生:2019/04/03(水) 14:43:51
世の中そんなもんだよ

82名無しの塾生:2019/08/08(木) 13:29:15
アメリカ人の映画監督が「この映画は必ず見てほしい」と言ってたが
英語ではMust see.と言ってた。

映画を見るのは watch ではないのですか? 
see は(ぼんやり)眺めるイメージなのですが。
それと、テレビを見るのは watch ですよね?
ニュアンスの違いがわかりません。
映画はsee、テレビはwatchなどと慣用的に決まっているのでしょうか

83名無しの塾生:2019/08/08(木) 20:12:51
Watchは動くものを見る時に使うが(bird watchingなど)、seeは無意志動詞の意味での、
「勝手に目に入ってくる」から「知覚する」「確かめる」「見物する」「会う」「見送る」へと
意志動詞に発展した。sightseeingは観光だが、まさにseeの確かめて見物するの意味を含んでいる。

そして、名所や劇を見物するときはseeを使い、movieでも使うようになった。
Movieは「行って」「見る」わけだからseeになる。
Televisionは家でじっと見るだけだからwatchが普通。
命令文でもcome and seeとかgo and seeなどという。
Come and watchやgo and watchは聞かない。

84名無しの塾生:2019/08/08(木) 20:16:18
訂正。「知覚する」はまだ無意志動詞の段階。
肉体的な直接知覚のほか、精神的知覚(I see.なるほど)の意味を表し、
そこから意志動詞「確かめる」「考える」「見物する」「取り計らう」「会う」「見送る」などの意味に発展した。

85名無しの塾生:2019/08/08(木) 21:04:35
>>83-84
詳しく有難うございます。

「行って」「見る」がsee
じっと見るがwatch

それぞれすっきりわかりました。意味の成り立ちまで含めて教えていただきありがとうございます。
おかげで理解が深まりました。例文も見ながらsee と watchがどう使われているかを確認していきます。

86名無しの塾生:2019/08/09(金) 18:40:47
(・A・) がんがれ

87名無しの塾生:2019/08/10(土) 18:12:16
(`・ω・´)シャキーン

88名無しの塾生:2019/09/12(木) 21:21:19
880名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:10:51.13ID:lQT2A5mPa>>889
water は ワラ と発音するんだよ

89名無しの塾生:2019/09/12(木) 21:22:07
889名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:12:19.73ID:UZYUxnsaM>>892
>>880
本当はワダなんだよ
tはdの発音になる
アメリカ限定だけどね

892名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:13:25.95ID:lQT2A5mPa>>897
>>889
そうだったのか…!
shut up をよくシャラップって言うけど
あれもシャダップなの?

897名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:16:23.31ID:UZYUxnsaM>>899
>>892
そう

検索すると多分出てくるよ
日本人の勘違いです〜みたいな
アメリカの音

90名無しの塾生:2019/11/09(土) 15:13:51
350名無しさん@1周年2019/11/09(土) 15:02:37.65ID:GNYZgFGm0
日本人
There is not any food to eat.

外人
We have no food.

こういう周りくどさw

91名無しの塾生:2019/11/09(土) 15:53:46
886名無しさん@1周年2019/11/09(土) 15:44:46.13ID:l6gXLUK50
>>747
shut the fuck out って最初なんかと思ったら黙れだった
あと what the fuck is that? とか what the fuck
アメリカ人が fuck大好きで多用してる気がする

92名無しの塾生:2019/11/18(月) 16:38:06
2ヶ月で合格できるらしい
https://jukenbbs.com/keio/873/

93名無しの塾生:2019/11/18(月) 17:11:08
何の模試で偏差値が30だったか40だったか書いていない。
生徒の実名も書いて無いし、出身校も書いてない。
有名高校の校内模試で偏差値30だったのかもしれない。

94名無しの塾生:2019/12/24(火) 18:20:25
これは本当なんですか???

304名無しさん@1周年2019/12/24(火) 18:05:37.66ID:7VNiiw490>>307
>>299
いや、よく言われるけど、日常の英会話は日本人が学習する英単語は使わないんだと。
基本の動詞のgetやhave、goやcomeとかに前置詞を加えて、ほとんどを現す。
例えば、乗り物に「乗る」なら、get inやget on
無論、乗るって意味だけじゃない。

それゆえ、ネイティブは日本の高校の英語の教科書すら、読めないんだそうだ。
とっくに使用されてないような単語も多かったり。
無駄な勉強をしてるわけだ。
あくまでも、日常会話でいいなら、そういう方が現実的。
無論、書類を読んだりするレベルは別だけど、日本語だって普通の会話で難しい言葉はあまり使わないのと同じ。

307名無しさん@1周年2019/12/24(火) 18:11:24.21ID:uY5YEBPV0
>>304
それだ
それが覚えにくいんだ
set〜とかtake〜とか何か色々あるのは分かるけど覚えられない

95名無しの塾生:2020/02/09(日) 10:54:40
なんか無料の英語発音チェックサイトがあったので
3つの英文を読んだら100点だった。いやいやいやって思つたけど。

ジャパニーズなまりがあっても通じるからOKということなのだろうか。

96名無しの塾生:2020/02/09(日) 10:56:14
もう1回やったら75点だった

97名無しの塾生:2020/02/09(日) 15:31:33
そんなもんだよ

98名無しの塾生:2020/02/10(月) 16:55:58
映画の番宣で
「ドントシンクフィールです」って言ってる香具師がいたけど、おかしいよね。
「ドントシンク。フィールです」だろ。

99名無しの塾生:2020/02/10(月) 21:03:05
せやな

100名無しの塾生:2020/02/21(金) 18:36:53
アメリカ人にカタカナ英語の発音は通じる?
https://www.youtube.com/watch?v=GNP-t5TWpL4


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板