したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英語スレ

100名無しの塾生:2020/02/21(金) 18:36:53
アメリカ人にカタカナ英語の発音は通じる?
https://www.youtube.com/watch?v=GNP-t5TWpL4

101名無しの塾生:2020/11/09(月) 17:21:13
【英語】京都高島屋の広告「Save The World from Kyoto JAPAN.」に日本国外から驚きの声が殺到。
https://news.livedoor.com/article/detail/19192675/

102名無しの塾生:2020/11/09(月) 19:20:47
広告作る段階で誰か気付かなかったのか。

103名無しの塾生:2020/11/09(月) 22:34:01
日本語の感覚で英作するとこうなる

104名無しの塾生:2020/11/19(木) 00:59:27
オバマがハトポッポのことを、
a pleasant if awkward fellowと回想録で書いたら、
どこかのメディアが何を血迷ったのか、「感じは良いが厄介なヤシ」
と訳したみたいでツイッターでポッポが再び叩かれるようになった。

これは正しくは「手強いが気持ちのいいヤシ」で、ifは譲歩で、
後ろから訳すのが正しい。英和辞典にもちゃんと載ってる。

105名無しの塾生:2020/11/19(木) 01:02:48
訳す順番を間違えるだけでガラリと意味が変わる。
歴史上、誤訳によって戦争まで起きてる。
メディアはすぐにパクパク食いつかずにまず辞書を引くべきだわな。

106名無しの塾生:2020/11/19(木) 21:05:11
https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20201119-00208650/

マスコミって英語できないのか?
翻訳家からフルボッコにされてるんだが。

107名無しの塾生:2020/11/30(月) 18:20:42
218ニューノーマルの名無しさん2020/11/30(月) 18:19:46.48ID:Iz2MZ6rG0
「家族及び同居人」のつもりで"family and co-residence" って書くと、「同居している家族」っていう全然違う意味になる。
「家族及び同居人」は、"family or co-residence"で正しい。

この記者アホなのか、知ってて騙そうとしてるのか、どっちだよ。

108名無しの塾生:2021/01/19(火) 19:22:29
大学入学共通テストの英語は難しかったそうですね

109名無しの塾生:2021/01/19(火) 19:45:47
簡単だわ。

110名無しの塾生:2021/02/03(水) 16:53:26
128公共放送名無しさん2021/02/03(水) 16:33:45.79ID:ggozDqyF
>>59
当時はスパルタ
東大の仏語科とかもいきなりフランス人教授が全部フランス語で
フランス文学の読解の授業を始める

111名無しの塾生:2021/03/02(火) 17:46:31
翻訳はAIが全てやってくれるようになるから
外国語を勉強する必要はまったくないとかいう
ヤシがいたのでそれを信じてたけど
やはり外国語と無縁の生活を送るわけでないのなら
勉強しておいた方がいいのかな

112名無しの塾生:2021/03/02(火) 21:36:31
そうなんじゃね

113名無しの塾生:2021/03/02(火) 22:27:52
そうですよね勉強します

114名無しの塾生:2021/03/07(日) 22:06:51
日本人の英語の発音はネイティブにこう聞こえている
ttps://www.youtube.com/watch?v=FqE8aZBdQDg

参考になるな

115名無しの塾生:2021/03/08(月) 00:23:02
発音は大事だ。

116名無しの塾生:2021/05/05(水) 14:44:21
大母音推移
おもしろい

117名無しの塾生:2021/05/22(土) 15:33:45
最近駅で”Areas for Getting off”ってみるけど

ここは吉原でも堀之内でもないぞ

118名無しの塾生:2021/05/22(土) 16:58:59
英語学習は続けてんの。

119名無しの塾生:2021/05/22(土) 20:50:24
一旦ストップしています

120名無しの塾生:2021/05/22(土) 20:54:49
永遠にストップしてそうだな。

121名無しの塾生:2021/06/27(日) 07:36:09
Where did you 〜
がネイティブ発音だと
weju になるのか。そんなん日本の英語教育じゃ絶対教えないから聞き取れるわけないわな。

122名無しの塾生:2021/06/27(日) 10:22:14
リスニングは自発的にCNNで練習だわ。

123名無しの塾生:2021/06/27(日) 13:19:33
大学受験レベルのリスニングは本当に甘ちゃんレベルなんだなと思いました。
それが悪いというわけじゃないけど。学校のALTも丁寧にしゃべってくれてるのかな。

124名無しの塾生:2021/06/27(日) 14:04:55
>>123
ALT含めて国内学習は全て手加減されたものだよ。
BBCのイギリス英語が9割以上聞き取れて一人前だわ。
英語は学校を卒業してからが本番。

125名無しの塾生:2021/06/27(日) 15:28:33
ですね。しっかり励みます!

126名無しの塾生:2021/06/27(日) 17:07:04
(`・ω・´)

127名無しの塾生:2021/10/12(火) 18:13:46
日本人の英語の発音はネイティブにこう聞こえている
ttps://www.youtube.com/watch?v=FqE8aZBdQDg

128名無しの塾生:2021/10/12(火) 18:54:31
この動画の2:03から2:20までの間でバックでGo! Go! Go!と言ってる人になりたい。
https://youtube.com/watch?v=JPnb1v_5IEY&feature=share

129名無しの塾生:2021/10/12(火) 19:03:06
自分を捨てた感じの、Go!Go!Go!は、
受験勉強をガリガリやってる牛乳瓶のような眼鏡君には出せないよ。
踊ってる人たちは現役の武富士の社員らしい。
客をパチンコや競馬で中毒にして、Go!Go!Go!と言って借りさせる仕組みだ。

130名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:39:56
ネイティブが最初に覚える英会話300フレーズ 聞き流し
https://www.youtube.com/watch?v=Uh4TzaM8140

131名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:43:33
アメリカ人はマクドナルドのドライブスルーでどんな英語を使う?
https://www.youtube.com/watch?v=1n3psQ4yAG8

132名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:47:18
使える実践的な英語ばかり!アメリカのスーパーに行ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=XYNm1OFPLRo

133名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:53:39
新総理 岸田文雄氏の英語をシカゴ大PHDが評価してみたら
https://www.youtube.com/watch?v=YFnPQbL4flQ

134名無しの塾生:2021/12/14(火) 08:14:16
87名無しさん@恐縮です2021/12/13(月) 23:44:09.33ID:wtJMyiUn0
>>2
おまえに一つ教えてやる。
2get
これはどう見てもおかしいだろ。
まず、主語が2。で動詞がget。
直訳すると「2が得る」
何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2.
だろ。しかも現在形だし。
過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2.
少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か?
違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
だから、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは
特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも
なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.

135名無しの塾生:2022/05/06(金) 17:45:26
26名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 16:59:57.61ID:hsBgGYMs0
インターナショナルスクールに通わせたら
英語も日本語も中途半端になる可能性があるって本当なの?
発音が下手くらいならいいけど、文法が曖昧だと困るよね。

36名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 17:03:42.95ID:5tjWK6dw0
>>26
どの言語で物を考えるか定まらないから英語も日本語も中途半端というより脳の処理能力が残念な子になる可能性が高い
ただ喋ることを考えたら別に問題ないけどね、馬鹿でも阿呆でもバイリンガルはいくらでもいるでしょ

113名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 17:23:14.42ID:5w0mv48J0
>>26
宇多田ヒカルも昔テレビで言ってたな
自分から意識的に勉強しないとどっちも中途半端になると

136名無しの塾生:2022/05/06(金) 17:46:43
31名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 17:01:29.79ID:KjrPNWzK0
言葉を覚えるのが苦手な子供に、2ヶ国語をいっぺんに覚えさせようとすると
混乱を招くばかりでどちらの言葉も伸びなくなってしまうおそれがあります。
「バイリンガルな環境」と言うとてもステキな響きとは裏腹に、「バイリンガル」どころか
「モノリンガル」(monolingual=単一言語)でもなく
どの言語も中途半端にしか使えない「ノン・リンガル」(non-lingual=無言語)になりかねないのです。

137名無しの塾生:2022/05/06(金) 20:38:06
そうでもない

138名無しの塾生:2022/05/07(土) 08:16:17
608名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 21:49:34.78ID:S/RJm9wW0>>614>>761
言語って単に文法的な違いがある程度のものではなくて、その国の思想や文化をベースに発展してきているもの。
だから、ひとつの言語をきちんとマスターすることは自分の思想のベースの属性を作り上げることと同義。
それができてない小さいうちにいろいろな国の言語を刷り込ませることは、属性を定めさせないことになる。
知り合いの帰国子女がまさにそれで、思想や考え方がどこにも属さないせいか勤め先に馴染めず長続きしない。
いまは翻訳の仕事で生計を成り立たせようとしているが、どの言語も思想のベースが出来ていないので、意味不明な翻訳になってしまって仕事が継続的に取れなくて苦労している。

614名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 21:56:19.72ID:30noxpKZ0
>>608
同じ言語でも個人個人の思考が如実に表出するもんな、言葉や文章って
あー物事を論理的に考えられないんだな、とか、語彙が少ない人はあまり思考してないんだな、とか

139名無しの塾生:2022/05/07(土) 08:16:41
619名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 22:05:52.78ID:OY7s1r0J0
>>9
日本語もまともに話せないうちに役に立たない英会話教室に無理やり通わせたせいで日本語がキチンと習得できずに育ち、
そのせいでその後のさまざまな教科の学習に悪影響を及ぼしてずっと学力が伸び悩むんだよな。

日本語をしっかりマスターして論理的思考力の基盤が身に付けば、ほかの科目同様あとからでも容易に外国語を習得できるのに。

140名無しの塾生:2022/05/07(土) 08:17:31
626名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 22:15:31.31ID:OtN3hkTc0
名前忘れたけど同時通訳されてた方がこういう教育に警鐘鳴らしてたような
確か8歳くらいまでは単一言語の方がいいとか

141名無しの塾生:2022/05/07(土) 11:42:53
泳げるようになるまでは、ずっと教科書で泳ぎ方を学んで、
何年かしてからプールに入りましょうって言ってるのと同じで同意できない。
習うより慣れろで、小さい頃から触れ続けた経験値がモノを言う。

142名無しの塾生:2022/05/07(土) 12:11:34
泳ぎ方を小さい頃に学んだから歩けなくなるわけではない。
体で覚えたものは失われないから。

英語も日本語も小さい頃に「体で覚える」ことしないと、
本場で使い物にならない。あと英語力も日本語力も読書量で決まるといっていい。
読書量の少ない帰国子女が書く英文はメチャクチャだが、読書量の多い帰国は
それなりの文章を書く。早く英語に触れるチャンスと、その後の読書習慣が決め手だわな。

143名無しの塾生:2022/05/09(月) 10:34:47
やはりこういうの見ると、2つの言語で育てるのはやめたほうがいいな。
経験者の談だ。重みがある。机上の空論の思い込みのレスとは全く違う。
ttps://angel.ap.teacup.com/gogaku/17.html

144名無しの塾生:2022/05/09(月) 12:31:17
セミリンガルだか蝉だか知らないが、一人の体験談を一般化すべきではない。

145名無しの塾生:2022/05/22(日) 12:38:00
15名無しさん@恐縮です2022/05/22(日) 05:22:43.46ID:KEmO8GnC0
No more warじゃなくて、No more no warなんだ

657名無しさん@恐縮です2022/05/22(日) 12:33:40.68ID:BvxUtiZu0
>>15
I Can't Get No Satisfactionみたいな否定強調の表現と勝手に解釈したわ

146名無しの塾生:2022/08/09(火) 21:28:25
久しぶりにTOEICを受けたらスコアが下がったわ。
難化してんだな。
リスニングとリーディング中に消しゴムを5年ぶりくらいに使ったらさ、
解答用紙の上でチューインガムみたいに溶けるんだ。
プラスチックの引き出しの中に入れておいたら、ゴムって溶けるらしい。

147名無しの塾生:2022/08/10(水) 16:55:05
それはあなたの英語力が落ちたからでは

148名無しの塾生:2022/08/10(水) 18:04:10
>>147
2020年以降にTOEIC受けたことありますか?
TOEIC 専門の講師がみんな口を揃えて難化してると言ってますが。

149名無しの塾生:2022/10/10(月) 08:28:41
124ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 07:41:51.31ID:WodGVcqn0
現代の言語学では言語と文化の結びつきが強すぎて、言語を統一することは多くの文化を消滅させる事になると推測されてる
例えば男性名詞女性名詞がそれで、これの有無によって自然描写に男女の機微を感じる文化と感じない文化とに別れる
言語を統一すれば当然どちらかの文化は消滅する
むしろ今の言語学では言語間の差異を尊重し保存しようという考えの方が主流じゃないかな
エスペラント語は言語学が未発達だった時代の徒花のようなものだよ

150名無しの塾生:2022/10/10(月) 08:28:55
131ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 08:22:27.40ID:R5wQkGcI0
>>124
名詞クラスというヤツだな、
英語だと、可算・不可算、実体・抽象の組み合わせで、4つクラスがある。
印欧諸語・セム諸語だと、さらに、男性・女性・中性のあるものが多数。
印欧諸語の中のロシア語等スラブ諸語には、更に、活動体・不活動体がある。
言語によってない組み合わせもあるけど、その組み合わせで、結構膨大な名詞クラス種類になったりする。

日本語だと、可算・不可算も、実体・抽象も、男性女性中性もないけれど、ロシア語の活動体・不活動体に似た
「居る」クラスと「有る」クラスがある。
ロシア語の活動体・不活動体は、単に動く・動かない、で、自動車とか星月とかも活動体で、固着型動物も不活動体だけれども、
日本語だと、自動車や月は「有る」の側で、人に神仏精霊魂魄におよその動物に牡蠣やイソギンチャクのような固着動物も「居る」。
中国語、タイ語、マレー語等々には名詞クラスは無い。
スワヒリ語等のアフリカのバンツー諸語には大体どれも10以上名詞クラスがあって、助辞がきっちり使い分けられるある。

151名無しの塾生:2022/10/10(月) 08:30:18
96ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 01:28:11.87ID:EKybC1mX0
エスペラントは機械翻訳で英語とかに訳すとほとんど誤訳が出ないんだよね
何か使い道がありそうな気がするのだが

103ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 03:53:30.75ID:1vxw17tG0
>>96
単に修辞が発展してこなかったってだけだろうな
どんな言語でも簡潔かつレトリックを使わない文章なら誤訳はほぼ出ないと思う

114ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 05:57:02.01ID:EKybC1mX0
>>103
自然言語は文法レベルで穴がたくさんあるから
そうはいかない

152名無しの塾生:2022/10/10(月) 08:30:39
123ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 07:28:21.34ID:R5wQkGcI0
>>103
意味範囲の違い。これが結構困る。
たとえば、「虫」
日本語だと、およそ微小の生物を分類群を無視してゴッチャに言う。
英語では包括した概念はなくて、羽のあるものはfly、脚の長いものはbug、脚が短いか無いものはworm
視認の難しいものは指し示す言葉・概念すらもともと無くて、強いて言えば学術用語のmicroorganismだが、
生物学や医学、公衆衛生にかかわってない人は、microorganismが何を指すか解らない。。
中国語だと。こんどは、「虫」で動物全般。
裸虫→人間、毛虫→獣類、甲虫→外皮の硬い動物、カブト虫類だけでなくて、犀、蝦蟹類もこの範疇で、代表は亀。
というような使いかをする。

「手」も、日本語では方から指先までだが、英語・中国語では掌部+指。
日本語では、一部の節足動物(オケラ虫、、サソリ、マキリ、蟹)のように歩行用ではない特殊な前脚も「手」と言い、
場合によっては後脚と機能的に差のないものまで「手」という。もちろん、サル類の前脚は「手」
中国語も、サル類の掌は、手だ。
英語だと、16世紀までサル類との接触が無かったので、機能的に人の手と近いサル類の前脚先端部の扱いに困る。

153名無しの塾生:2022/11/06(日) 22:39:28
アメリカ人に英語の授業をするイギリス人が面白いw【解説】
ttps://www.youtube.com/watch?v=FSkkGkUo1SE

154名無しの塾生:2022/11/24(木) 21:06:46
aとtheの使い分け方、ネイティブはどう考えてる?画期的な方法が明らかに!
https://www.youtube.com/watch?v=FC7UlFQibq8

155名無しの塾生:2023/02/03(金) 23:51:48
最近は日本酒を「SAKE」として外国人にも人気のようだが、
「セイク」と読まれはしないのか。全部大文字なら「サケ」になるのか。

156名無しの塾生:2023/02/04(土) 00:15:55
ジーニアス英和辞典を引くとsake1 sake2とあって日本酒はsake2で発音はサーキー。

日本語が英語になってる。イレギュラーな発音だわな

157名無しの塾生:2023/02/04(土) 00:21:46
なるほどありがとうございます。

158名無しの塾生:2023/02/11(土) 09:10:05
英語学習のはじめの一歩は洋楽を聞くところから
とのことなのでそれを実践している

159名無しの塾生:2023/05/05(金) 18:40:55
100%:Always=常に
90%:Usually=たいてい
80%:Frequently=頻繁に
70%:Often=多くの場合
50%:Sometimes=ときどき
30%:Occationally=たまに
10%:Seldom=めったに〜ない
 5%:Rarely=まれに
 0%:Never 絶対ない

160名無しの塾生:2023/05/05(金) 19:33:21
>>159
パーセントで厳密に区分けするのは間違い。
1週間の中での頻度で考えてるのか、1年間なのか100年間なのかで違う。

滅多にトム君に会わないを1週間で考えたら週に1回会うかどうか。
滅多に首都直下型地震は起きないでseldom使ったら100年間の中でしょっちゅう起きることになる。

161名無しの塾生:2023/05/07(日) 22:20:08
16名無しさん@恐縮です2023/05/07(日) 20:46:00.63ID:Xd0wRMYD0
マジレスしてやろう
EUとかでは確かに英語も使うが発音とかめちゃくちゃで適当
向こうの人曰くニュアンスで何となく通じれば良いんだよってわらってた
ちなみにアメリカでも田舎ではまともな英語は通じないしネイティブでも理解できないオリジナル英語だぞ
33名無しさん@恐縮です2023/05/07(日) 20:48:21.12ID:TG5p9QTN0⋮
>>16
最低限のSVがあれば後は単語並べるだけでイケるのは事実だな
ただ発音はある程度押さえるに越したことはない

162名無しの塾生:2023/05/07(日) 22:43:19
>>161
最低限のSVだけであとは適当に単語並べればいけるというのは素人の発想。
英語はドイツ語のように格変化はがないので語順には厳格だ。
used mopは中古のモップ、mop usedは使い終わったモップ。
日本語は「中古の」「使い終わった」とどちらも名詞に前置修飾してるが、
英語は前置・後置で意味が変わる。

163名無しの塾生:2023/05/07(日) 22:46:43
発音は適当でいいってのも素人の発想。
フランス語とドイツ語は発音に規則があるので初見の単語でも
発音の仕方がある程度わかるが、英語は折衷言語(ヨーロッパ各国から
いろいろと仕入れた言語)なのでそういうふうにはいかない。
mineはマインだが、Determineはディターミン。
一つ一つ調べないと覚えられないし、相手にも通じない。
TikTokの社長がアメリカで証人喚問された時にもし適当な英語で
「ディターマイン」なんて発音してたら馬鹿だと思われるだろう。

164名無しの塾生:2023/05/07(日) 22:48:57
勉強になります。

165名無しの塾生:2023/05/14(日) 22:36:08
https://www.youtube.com/watch?v=g-aQGr8zU8Y

166名無しの塾生:2023/05/14(日) 23:56:50
一人のネイティブが言ってることを鵜呑みにするより、
学者が書いた本(開拓社、研究社)でちゃんと確認した方がいい。
あとはオーレックスのコラムを読むとか。

それとデータとしてLongman Grammar of spoken written Englishで
調べるべきだわな。
「エビデンスは?」と聞かれて『YouTubeのネイティブおじさんが言ってた」は恥ずかしいわ。

167名無しの塾生:2023/05/20(土) 20:46:10
https://www.youtube.com/watch?v=kEEsT7m6CyA

168名無しの塾生:2023/08/05(土) 22:20:12
キムさんEnglish『aとthe の違い』
https://www.youtube.com/watch?v=mOGXbxX2cJI

169名無しの塾生:2023/08/07(月) 21:43:24
https://www.youtube.com/watch?v=ZuIiIe27d0g

170名無しの塾生:2023/08/13(日) 23:06:26
英語のことわざ
a square peg in a round hole (丸い穴に四角い釘)

だが日本語だと、「四角い穴に丸い釘」のほうがしっくりくる。
ゴロもそうだが、四角い釘って日本だとなかなかないよな。釘は丸いイメージだ

171名無しの塾生:2023/08/13(日) 23:19:10
ジー大と研究社の新英和大では、a round peg in a square holeも出てくる。

例えば、舌切り雀は、舌切られ雀のはずだが、
言語ではたまによく分からん方が語呂のせいか、定着する。

172名無しの塾生:2023/08/13(日) 23:32:03
言語学的な見地
勉強になります。

173名無しの塾生:2023/08/13(日) 23:55:12
ちなみに物書堂の辞書アプリは神なので、
多少高くても英語と国語は全て購入して入れといた方がいい。
俺は20万円以上使ったけどちゃんとペイしてる。

174名無しの塾生:2023/08/14(月) 07:40:40
なるほどですね、参考にさせていただきます。

175名無しの塾生:2023/08/14(月) 14:49:11
>>168-169
キムさんENGLISHを見てみたが、
冠詞のところで全てを解説してる感じではない。
Simple is best.は最上級なのになぜtheがないか、スポーツにはtheはつかないが
楽器にはなぜtheがつくのかとか。

atは点という説明でat Tokyo Stationを地図上の一点と説明してるのはいいが、
at the back of the classroom教室の後ろでという時、
なぜ後ろが点のatなのかとか、学習者が一番疑問に思うところで解説がない。

176名無しの塾生:2023/08/15(火) 10:35:16
ぜひそのYouTubeの動画にコメントしてあげてください。

177名無しの塾生:2023/08/15(火) 12:35:21
恥ずかしいから無理だ

178名無しの塾生:2023/09/28(木) 16:47:19
0301名無しさん@恐縮です 2023/09/28(木) 16:43:36.13ID:EsjhuI+W0
翻訳で思い出したが
英語はA, B and Cだが日本語はAとBとC, もしくはAとB、C 英語に引きずられてA,BとCと訳す馬鹿者がいると批判している人がいたな

179名無しの塾生:2023/09/30(土) 17:30:33
準2級と2級の間のギャップがあるからということだが、
2級と準1級の間のギャップのほうが大きいように思う。

英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230929/k00/00m/040/372000c

180名無しの塾生:2023/09/30(土) 17:39:10
>>179
1級と準1級の差が最もデカいが、英検協会は作る気ないだろうな。
なぜなら受験者が少なくて儲からないから。
英検にとって最も金になるのは5級から2級まで。
でも準2級から2級までの道のりが、ほんのちと険しいから、
凡人がヘソ曲げてそこで2級受けなくなるのを防ぐために創設したって感じがする。
2級未満の英検取っても就活でも大学入試でも役に立たないわ。高校入試や中学受験は知らんけど。

181名無しの塾生:2023/09/30(土) 17:41:56
英検のHPを見たけど、学習支援キャンペーンとかってやってるけど、
受験料たったの100円しか安くならんのな。ここ見るだけで金儲け主義なのが分かる。
100円って受験会場がどこかで交通費ですぐに消える額だわ。
100円しか学習に支援しないってのもいろんな意味で皮肉に見えて面白いと言えば面白いが。

182名無しの塾生:2023/09/30(土) 19:16:40
>>180
なるほど〜経営面の事情が大きいのですね。
準2と2の間なら高校生の受験が多数見込めるわけか。

183名無しの塾生:2023/09/30(土) 19:21:33
2級以上になると、ほとんどがTOEICに流れる。
そこを知ってて一番金になるポイントを押さえた感じだな。

184名無しの塾生:2023/09/30(土) 20:00:49
さすがマーケティングにもたけている

185名無しの塾生:2023/09/30(土) 20:39:51
ちなみに最近のTOEICは偉く難化してて点数が出にくくなってる。
恥ずかしながら先月、三番町の大妻女子大で受けたら930点だった。
リスニングは2問ミスまでしか満点が出なかったみたいで、以前は5問ミスまで許された。
2問ミスからもう3問くらい落とすとL495から一気にL465になる。
リーディングも選択肢が鬼みたいで萎えたわ。

186名無しの塾生:2023/09/30(土) 23:15:01
なるほどですね。

187名無しの塾生:2023/10/01(日) 13:42:33
なんか、TOEICを受けようとかパワーが湧いてこない。
寒暖差が大きいせいかボーッとする。

188名無しの塾生:2023/10/01(日) 16:18:57
そこまでして英語学習に力を注いでおられるのですね

189名無しの塾生:2023/10/01(日) 16:28:40
継続が大事だ

190名無しの塾生:2023/10/01(日) 21:57:02
なるほどですね

191名無しの塾生:2023/10/01(日) 22:33:08
最近は疲れててやる気が出ないけどね。
音楽聴いたり散歩してる。

192名無しの塾生:2023/10/20(金) 19:28:42
いい歌
https://www.youtube.com/watch?v=wf4Q1aS5lss
https://www.youtube.com/watch?v=cFLv7sicgAM

193名無しの塾生:2023/10/20(金) 19:31:20
スタンドばいみー。
純粋に英語の学習として聞きたいのだがオリジナルVer.はサクッサクッて音が気になる
https://www.youtube.com/watch?v=_frwpbDedn4
https://www.youtube.com/watch?v=P1TMnun_htc

194名無しの塾生:2023/11/25(土) 22:03:14
釈由美子、7歳長男が「英検準2級」に一発合格!高校レベルの難関突破…能力向上のカギは「多読」
11/22(水) 12:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e403f2a61a486c2fe78c0b82b6ace2d524178e12

195名無しの塾生:2023/12/02(土) 23:55:17
英語勉強にオススメの10曲
ttps://alpha-katekyo.jp/tips/tips187/

〜全学年向け!子供でも楽しめる5曲〜
① Let It Go (Idina Mentzel)
② Top of the World (Carpenters)
③ We Are the World
④ SHAKE IT OFF(Taylor Swift)
⑤ Oh Happy Day
〜中学校の授業によく使われる5曲〜
① Hello Goodbye(The Beatles)
② I Just Called To Say I Love You(Stevie Wonder)
③ I Was Born to Love You(Queen)
④ Stand by Me(Benjamin Earl King)
⑤ Change the World(Wynonna Ellen Judd)

196名無しの塾生:2023/12/03(日) 00:17:44
https://www.youtube.com/watch?v=GGDf8Xn0jLE

197名無しの塾生:2023/12/03(日) 00:17:56
https://www.youtube.com/watch?v=czI0VtKsvFM

198名無しの塾生:2023/12/03(日) 00:18:30
https://www.youtube.com/watch?v=vupwAFMXLkA

199名無しの塾生:2023/12/03(日) 00:21:16
https://www.youtube.com/watch?v=837EVf43hTY

200名無しの塾生:2023/12/03(日) 00:23:36
https://www.youtube.com/watch?v=0IrLBQFPLLE

201名無しの塾生:2023/12/03(日) 00:27:04
https://www.youtube.com/watch?v=FVLvZ4tEg8o

202名無しの塾生:2024/01/04(木) 11:09:31
ふだん英語を使わない僕が英語を勉強する理由はなにがあるのだろうか

203名無しの塾生:2024/01/04(木) 13:07:30
ない

204名無しの塾生:2024/01/04(木) 13:29:20
英語の勉強は無意味ということですか?

205名無しの塾生:2024/01/04(木) 14:21:58
その議論何回目だよw

206名無しの塾生:2024/01/04(木) 15:00:14
ちなみに舛添要一は、本で「外国語の知識こそ教養だ」と言ってる。

207名無しの塾生:2024/01/04(木) 17:14:22
舛添要一のその発言は支持を集めているのですか?

208名無しの塾生:2024/01/04(木) 17:37:52
本に書いてあった。
支持されてるかは知らないが、一つの真理だと思う。

物事の本質を知るには、他と比較する必要があるわけで、
東京しか知らない人は東京の細かい地名に詳しくなっても、
東京の本質を理解してるとは言いがたい。
京都や奈良を訪れて、比較することで、東京とは新しい街だったんだと気づく。

209名無しの塾生:2024/01/04(木) 17:39:37
なるほどですね、確かにその通りです。
私は英語の勉強をしようと思います。

210名無しの塾生:2024/01/04(木) 17:42:53
日本語しか知らない人は日本語がなんたるかを
知ってるとは言えないし、自分がどんな言語によって
どんな風に思考が影響を受けているかも知らないことになる。

論文は日本語で書く時と、英語で書く時では中身が変わってくるのは、
思考の仕方が変わってくるからで、そういう本質を理解すること、
他と比較するツールを持つことが教養じゃなかろうか。

旅が勉強にになり、教養を深めることに繋がるのも、
自分が普段いる場所と比較できるようになるからだわな。

211名無しの塾生:2024/01/04(木) 17:47:12
ありがとうございました。とても参考になりました。
ゲームやネットサーフィンしている時間を英語等の勉強に充てたいと思います。
また書いてくださった説得力のある文章こそ教養の表れなのだろうと
感じ入りました。

212名無しの塾生:2024/01/04(木) 17:51:17
(・A・)ノ

213名無しの塾生:2024/05/10(金) 17:09:13
first come first served
早い者勝ち

初めて知りました。
ゆうひが丘の総理大臣第7話「ありがとう総理先生!」より

214名無しの塾生:2024/05/10(金) 17:14:04
クラーク・ゲイブル主演の映画「或る夜の出来事」1934年に出てくる言葉でもあるとのこと

215名無しの塾生:2024/05/10(金) 18:10:21
(・A・)「on a first-come first-served basisで申し込み順って意味もあるからな」

216名無しの塾生:2024/05/10(金) 19:06:35
勉強になります

217名無しの塾生:2024/05/17(金) 17:01:11
freedomとlibertyの差よね

>>474
どう違うのですか

>>483
責任を伴わないのが前者、責任を伴うのが後者

218名無しの塾生:2024/05/17(金) 18:50:49
(・A・)「ちゃいまんがな。freedomは個人の意志で好きに言動できる自由で、
libertyは制度や社会の抑圧や圧政から解放された自由だわ。
自由の女神はthe Statue of Libertyであってfreedomでなか。何してもええとは女神は言うてない」

219名無しの塾生:2024/05/17(金) 19:31:27
ご教示ありがとうございます。

220名無しの塾生:2024/05/17(金) 22:17:41
(・A・)「ジーニアスに載ってるネタでんがな。掲示板より辞書の方が信憑性高いで」

221名無しの塾生:2024/08/14(水) 22:04:29
https://www.youtube.com/watch?v=LUR066JNPks

222名無しの塾生:2024/10/19(土) 17:21:16
裁判で被害者は「強盗だ!」と聞こえたそうだが
外国籍の犯人は「Go to a door.」と言ったと主張した。
でも、a door だと、どのドアかわからなくないですか?

223名無しの塾生:2024/10/20(日) 15:59:49
(・A・)「とりあえずドアどれでもええならa door言うて、『逃げなはれ』だわ」

224名無しの塾生:2024/10/20(日) 16:26:47
ありがとうございます。勉強になりました。
ということは強盗がGo to a door. ということは考えにくいですね。

225名無しの塾生:2024/10/20(日) 18:58:52
(・A・)「強盗が言うた可能性もありまんな。俺らが取るから邪魔になるから出て行けと」

226名無しの塾生:2024/10/20(日) 19:16:19
なるほどそういうことですね

227名無しの塾生:2025/01/29(水) 19:32:34
They that know nothing fear nothing!
(何も知らない者は何も恐れない!)

228名無しの塾生:2025/01/29(水) 19:57:14
Ignorance is strength.
(無知は強みだ)

229S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 13:03:59
理解するわかるための受験英語より仕事をしたり生活したりするための英語です。論文武勇伝より論文が分野の社会貢献をするまで書けなきゃいけないからネイティブに翻訳してもらうほうが自分を低くしている。

230名無しの塾生:2025/01/30(木) 13:59:53
(・A・)「数学の必要条件・十分条件、ド・モルガンの法則は理解するための道具で、仕事したり生活したりするためとはあまり言われないわ。でも数学は大事なわけで。世界史も同じで、すぐに仕事や生活に直結するわけではなか。これが英語だとすぐ実用性を求めるのはおかしいとちゃいまっか」

231S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 14:17:37
純粋な言語学でも自慢や自負はない。ヴィトゲンシュタインを読んでもそう感じませんか。二人の恋愛のラブレターや語録が恋に直結していたりうまい掛け合いになってるべきではないかな。恋心を知ることが語学の上達では。浅いところから深いところまで。仕事をうまく運んで評判を得たいとか、夫婦関係や子育て親孝行の介護と主人主婦をうまくやりくりしたいとか恋愛で盛り上がったり憂愁を感じたいとかそういう心理でいいし。その時必ず言語が不思議なことについて回ります。英語でも日本語学でもね。

232S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 14:21:47
受験の成績も大事だが語学に続くわけで恋なき現実逃避に受験英語として堕したらつまらない。

233S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 14:26:17
性風俗店が墓場になるのも受験の弊害やコミュニケーション不足では。まあ風俗自体もインテリホストホステスな間柄ならきゃだつなあしらいもなおいいのでは。

234S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 15:13:39
少し上のも若干訳に開きがある方が人生の写りは違うと考えられる。死んだものは死ぬだけで死を恐れない。無知は蛮勇。ソクラテスの無知の知は現実逃避のロマン学生が嫌なこと。若さはフリーダムで老いるとリバティーみたいな双方間の皮肉。神の天国のドアのスラングにしてみたら。あとは席についてみたいな意味じゃないかな。首席ならなお良い。リヒター思い出すけど。人間知の問題。知恵や知識は早くつくから何も知らないことは受験はみんな同じ条件で非礼。

235名無しの塾生:2025/01/30(木) 16:28:06
(・A・)「ポエムと比喩が多くて難しい。3行に要約してくれ」

236S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 17:02:51
おれは女子を見ててひとり残らず教授になっていいと思うしアングラな教授会が個々にあってもいいと思うな。男性は流石にみんなとはいえないけど学生の道は学者か教授が一番いいならもっと雇ってみるべきかも。美術館や音楽家博物館や図書館の教授もいるし、企業の社員教育する師範や教授もいていいし総合病院の医療看護薬理保健教育で学者や教授が競ってもいいしな。若いうちは病院の朝礼が朝廷になれば中央だけじゃないな。中央集権も進むし。デイケアなんかは裏方でいいしな。宗教施設の教授や学者は社会のニーズに合うかも。創価や統一教会オウムだけじゃない誘導。

237S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 17:03:49
マリア信仰はいいけどキリスト教も廃れてるし。

238S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/30(木) 17:04:12
ここに。

239S.A.D @月と六ベンツ:2025/01/31(金) 11:35:39
ポルノばかり流行ってコミュニケーション不足だと、文学的価値が高くならないな。

240S.A.D @月と六ベンツ:2025/05/06(火) 19:14:00
性欲だけ切り取るより生活全般でも相性見極めたほうがいいな。

241名無しの塾生:2025/05/06(火) 19:40:12
(・A・)「それって英語ネタなのか?」

242S.A.D @月と六ベンツ:2025/05/06(火) 19:50:40
洋物ポルノ文通、郵便もあるでしょ。障害者は。続き。

243名無しの塾生:2025/05/06(火) 19:55:07
(・A・)「真面目に生きろ」

244S.A.D @月と六ベンツ:2025/05/06(火) 20:04:56
心のこもった作品で文通は真面目にもやってるよ。

245名無しの塾生:2025/05/06(火) 20:20:01
(・ A ・)「イッポンイットク?」

246名無しの塾生:2025/08/07(木) 11:35:29
https://www.youtube.com/watch?v=lvHQW69bBDw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板