したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

名言集

13商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/08/26(月) 16:51:13
金で何を買うかが面白いところなんだがな。
その返しだとただの一休さんだ。

14商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/08/28(水) 22:57:13
>>6
勝ち負けを常に意識した世界だから、確かにその通りかもしれないが、
その価値観をそのまま己のビジネスに適用するのは危険ではないか。

スポーツの世界と利益を生みだすビジネスの世界は似て非なるもの。
アマゾンを作り出したジェフ・ベゾ氏が
「自分で会社を作り出すのは苦しいものですから、面白いと思ったことは一度もありません」
といってたら途中で投げ出してただろう。

15名無しの塾生:2013/08/30(金) 18:19:01
「わたしは“結果”だけを求めてはいない。
“結果”だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ
…近道した時真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。
大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている」

『ジョジョの奇妙な冒険』第59巻 殉職した警官の言葉

16商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/08/30(金) 18:34:33
どんな結果かにもよるけどな。
いま読んでいる本には「生みの苦しみを語るのはいいから、さっさと赤ちゃんを見せろ」
という強烈なセリフがある。
経営では手元に現金がないと黒字倒産が起きるので、やる気とか暢気なこと言ってられないんだわ。

17名無しの塾生:2013/08/30(金) 18:43:07
ケインズ「長期的には皆死んでいるのだ」

18名無しの塾生:2013/08/30(金) 19:08:28
消防はいちいち揚げ足取るなよ
短い言葉で全真理を含むなんて難しいぞ

19商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/08/30(金) 19:53:14
調子に乗ってました。
柳井社長は一勝九敗と言ってます。

20名無しの塾生:2013/08/30(金) 19:56:06
謙虚になってほしいね

21名無しの塾生:2013/08/31(土) 19:40:55
ドラえもん
「よくみておくんだね。君が昼寝をしている間にも時間は流れ続けてる。一秒も待ってくれない。
 そして流れ去った時間は、二度と帰ってこないんだ。」

22名無しの塾生:2013/08/31(土) 19:43:23
藤子・F・不二雄
「独創力のための条件として、
 1、数多くの知識の断片を持つこと。
 、2その断片を組み合わせる能力を持つこと」

23名無しの塾生:2013/08/31(土) 21:17:38
ドストエフスキー
「人間が不幸なのは、自分が幸福であることを知らないからだ。ただそれだけの理由なのだ」

24名無しの塾生:2013/08/31(土) 21:24:46
三島由紀夫
「決意を持続させることのできるのは、習慣という怪物である」

25名無しの塾生:2013/08/31(土) 23:12:08
「一芸に秀でる者は多芸に通ず」と「多芸は無芸」 …という言葉はお互いに矛盾していない.

まずは「一芸」を極めること. すると「多芸」への道が開ける.

最初に「多芸」に手を出しても「一芸」も モノにすることは出来ない.

つまり,学びの道には順番がある.

一芸を極めることを通じて「芸そのもの」と一緒に物事の「学び方」も獲得できる.

「学び方」を獲得できた人は,次々と様々なことを学ぶことがラクになる

26名無しの塾生:2013/09/01(日) 13:45:10
No pain No gain

27名無しの塾生:2013/09/01(日) 17:16:34
騎手 福永祐一
「努力している人でも楽しんでいる人には勝てない」

28名無しの塾生:2013/09/01(日) 17:17:36
カルロス・ゴーン
「簡単過ぎると人は成長しない。難しいけれど実現可能な文句票があるとき、人は成長する」

29名無しの塾生:2013/09/01(日) 17:59:32
アントニオ猪木
「夢に向かって無心で取り組めば
 出会いは偶然ではなく必然となる」

30名無しの塾生:2013/09/01(日) 17:59:58
>>28
訂正

カルロス・ゴーン
「簡単過ぎると人は成長しない。難しいけれど実現可能な目標があるとき、人は成長する」

31名無しの塾生:2013/09/01(日) 21:45:53
商坊
「この世に神がいないなら、私が神である」

32名無しの塾生:2013/09/01(日) 23:36:03
ドストエフスキー「人妻とベッドの下の夫」
「感情は絶対的である。そのうちでも嫉妬はこの世で最も絶対的な感情である」

33名無しの塾生:2013/09/02(月) 22:44:17
福本伸行
「悪魔はここぞという時にみな優しいのだ・・・何故それに気づかない・・・」

34名無しの塾生:2013/09/02(月) 22:51:59
ノンシャランってのは、無頓着、投げやりの意味。
この文の直前にこんな一節がある。

「品行方正、堅実無比のためにどうも大成できない人がいる」
学校では品行方正、堅実無比を教えるが、
それは建前だぜ。
学校という社会でも、勝ち組はどこかノンシャランとしている。

さいふうめい

35名無しの塾生:2013/09/03(火) 22:40:36
三島由紀夫
初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、
初恋は破れるほうがいいと言う説もある。

36名無しの塾生:2013/09/03(火) 22:43:02
三島由紀夫
いったい何が正義なのかという問題になりますと、
核兵器から遠いものほど正義になっているんですな。
力が弱ければ正義量が増すんですから。
男よりも女のほうが正義なんだ。女は男よりも弱いですからね。
子供は女よりも弱いですから、子供は女よりも正義量が高いんですね。
そうすると、世論を支配するものは、いつも正義量の高いものだから、
女子供の理論で支配される。

37名無しの塾生:2013/09/04(水) 12:41:15
商坊
「感謝の気持ちを持つことが幸せになる第一歩だと思うのです。
今の日本を取り巻く状況や政治の愚痴をこぼしても、言論の自由のない
ソマリアやシリアやアフガニスタンと比べればマシなものです。
現在の民主主義の生活は偶然発生したのではなく、過去の多くの人々が
血を流したことで獲得できたのです。これを当たり前と思ってはいけないのです」

38名無しの塾生:2013/09/04(水) 12:48:01
商坊
「一見すると当たり前に見えることが、実は当たり前ではないことに気づくセンス。
これには教養がいるのです。知識だけではなく、苦労を伴った実体験が必要です。
豊かな人生を送るには、どうしても努力という過程がいるのです」

39名無しの塾生:2013/09/04(水) 22:12:17
「確かに嘘をつかれて悲しい気持ちはある。
 しかし、嘘をつかれて一番傷つくのは自分の心じゃ」

40名無しの塾生:2013/09/04(水) 22:15:23
いつからだろう? 自分に限界を設けてそこから先に進もうとしなくなったのは

41名無しの塾生:2013/09/04(水) 23:06:55
商坊
「悪い奴ほど人質をうまく使うものです。
家のローン、子供の教育費、これらは家族の愛情を人質に取っているんです。
旦那さんは家族を盾に取られているから、鬱病の薬を飲んで今日も戦いに行くしかないのです」

42名無しの塾生:2013/09/04(水) 23:10:56
商坊
「鬱病とは、金がなくて仕事から逃げられない人間が主に患っているものです。
金持ちは鬱病になる前に辞めればいい。金は病気や命さえも救ってくれることがあるのです」

43名無しの塾生:2013/09/04(水) 23:15:18
商坊
「宗教がない日本では、かつて天皇を盾に使って国民を硫黄島に駆り立てた歴史がありました。
センシティブな話なので詳しくは書きませんが、あなたも何かを盾に使われていませんか。
そしてそれは何かで解決できませんか。そういうのを考え出す力は『教育』が与えてくれるのです」

44名無しの塾生:2013/09/04(水) 23:20:59
商坊
「早稲田の政経のように単純に知識量だけを測る試験は教育とはいえません。
覚えるべきことは覚え、その上で自分はどう考えるか、知識をどう組み合わせるか、
そして人生の選択肢に幅を持たせる、思考に幅を持たせる、それが教育というものです。
小論文を課している慶應は良くやっていると思います。戦時中なら自分の頭を使って
考えられる人間は軍部にとって邪魔な存在だったことでしょう。でもお上が嫌がることを
するくらいでないと、鬼の多い世の中を渡っていけないのです。裸足のゲンみたいに
悪い大人に騙されることがないよう、『思考力に支えられた学力』で自己防衛するしかないのです」

45名無しの塾生:2013/09/04(水) 23:26:44
>>40
商坊
「人は次の二つ岐路に差し掛かった時に限界を設定します。
1.若さを失った時。 2.護るべき家族がいるとき。」

46名無しの塾生:2013/09/05(木) 00:27:58
W・B・イェイツ

懐かしい影たちよ、あなた方はもう
 おおやけの悪や正義などと戦うのが
 どんなに馬鹿げているかよく御存じだ。
 清純な人や美しい人の敵は
 時間のほかにはないのだよ

47名無しの塾生:2013/09/09(月) 22:08:28
わからないことがあると

馬鹿は悩む
秀才はとりあえず次に行く
天才は色々試しながら次へ行く

48名無しの塾生:2013/09/15(日) 21:04:56
恋愛論を得意気に語る者に恋人はいない

マーフィーの法則

49名無しの塾生:2013/09/15(日) 21:31:46
サウザー

愛や情は哀しみしか生まぬ・・・
なのになぜ哀しみを背負おうとする
なぜ苦しみを背負おうとする

50名無しの塾生:2013/09/15(日) 21:56:37
恋愛とは思春期の少年少女が現実を知るための過程である。

51名無しの塾生:2013/09/15(日) 22:15:40
恋愛は人間を幸福にはしないし、不幸にもしない。ただ滑稽にするだけである。

52名無しの塾生:2013/09/15(日) 22:18:45
恋愛に初心者や熟練者はいない。本能は学習する事が無いからである。

53名無しの塾生:2013/09/17(火) 01:22:40
ポルポト
「腐ったりんごは箱ごと捨てなければならない」

54名無しの塾生:2013/09/19(木) 02:05:01
そもそも三流選手は無視。話す気も起こらない。

    三流というのは、能力ではなく意識の問題。

    褒めて賞賛するんは二流まで。

    一流は、それを乗り越えることができるからこそ、

    徹底的に批判する。

                           (野村克也)

55名無しの塾生:2013/09/19(木) 02:31:11
「一流になりたければ、一流の人の声にのみ耳を傾けろ。二流に従えば二流に、 三流に従えば三流にしかなれない。…プロフェッショナルぶるやつがあまりに多すぎる!「おまえが言うな!」と言ってやれ! 」←おまえが言うな!

56名無しの塾生:2013/09/20(金) 18:28:36
444 :名無しさん@恐縮です:2013/09/20(金) 18:20:42.60 ID:dCGmnl5U0
人間は、自分で自分に納得できてさえしまえば(例えニートであっても)
幸せになれるからねぇ…

あの投手が早稲田卒として、これから一般のサラリーマンになって、それで幸せになれれば問題なし
なんといっても、肥大化せざるをえなかった自意識が一番の障害だろうな…

57名無しの塾生:2013/09/24(火) 21:35:08
マリラ・カスバート
「これからは忙しくなりそうです。
 ええ、ええ、世の中を渡っていくにはそれぞれ苦労を分け合わなくちゃならないけど、
 これまで気楽にやってきたあたしに、とうとう番が回ってきたようですよ。」

マシュー・カスバート
「そうさのう。お前の出番のようだな」

58名無しの塾生:2013/09/24(火) 22:05:16
商坊
「何か得意なものを持つことは大事です。しかし、得意なものを磨く過程で様々な
歪みが生じるのも事実です。健康診断で血圧が170と出れば異常と見なされますが、
TOEICで990点を取れば、異常ではなく優秀と見なされるのです。けれども、
このスコアを特に国内学習だけで取得した人というのは、やはり生活のどこかで異常が
あると思ってまず間違いないでしょう」

59名無しの塾生:2013/09/27(金) 11:24:46
むりやり天国を作るから、裏で地獄ができあがる。
恐ろしいのは、地獄にいる自覚がないこと。
堕落と退廃をとうに悟っているくせに、
新しいスローガンが掲げられればまたぞろぞろと後についていく。
今度は何に反対するの?

60名無しの塾生:2013/10/09(水) 09:44:08
死んでこの世から別れ、安らぎを得たい。
これは、楽しいことがあるなら生きていたい、という欲望の裏返しだ。
別に無感覚になっているわけじゃない。

ゴルゴ13

61商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/10/13(日) 01:36:21
ティム・ダンカン

GOOD-BETTER-BEST

Never let it rest until your good is better and your better is your best!

これを日本語にしても味気ない。
外国語ができると「音」を楽しめる。

62名無しの塾生:2013/10/14(月) 16:03:32
ビートたけし

謝んないね、みんなね。まあまあがないよね。
まあお互い大人なんだから皆で損しようよとか、ないよね。
自分の権利ばっかりだね。
隣の音がうるさいだけで喧嘩。
隣の犬の声が聞こえた、うるせえなんだこの野郎なんて喧嘩。
もうちょっと下がるというかね。
お菓子みんなで5つあって6人いたら、1人だけでも真っ先に僕はいいです、っていうような。
俺は真っ先にとるけど。

63名無しの塾生:2013/10/17(木) 21:57:32
あなたが何かを得たいとするならば
それを諦めることだ。
そうすればすでに手にしている状態になる。

お金が欲しければ諦めなさい。
すればお金を得すぎて"どうでも良い境地"と同じ場所に立てるだろう。
恋人が欲しければ諦めなさい。
すれば恋人が"いるから欲しない"と同じ場所に立てるだろう。

我々の生きている世界とはシンプルなのである。

想像力だけで幸福感を生み出せる。
それは、実際に幸福らしき出来事と出会ったときに
湧いて出るものと、まったく同じものである。

完全に諦めなさい。
つまりあなたにとってそれが「どうでも良い」という感覚になればよい。
すべては逆説的なのだよ。求めるからいつまでたっても得られない。

64商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/10/17(木) 23:51:51
>>63
ネタとしては一理あるし面白いけど、それじゃマルコム・グラッドウェルと同じで
科学的分析無しに語ってる感じで味気ない。
ダニエル・ゴールマンのように確固としたデータやエビデンスを出せば説得力が増す。

65名無しの塾生:2013/10/18(金) 22:23:49
名言スレでツッコミはやめろ。

66名無しの塾生:2013/10/20(日) 18:43:51
176 ::2013/10/20(日) 15:42:23.33 ID:c+/cRERi
転職が決まらなかったらどうしよう
やばいよやばいよ

177 ::2013/10/20(日) 17:36:14.45 ID:S0eE8qoH
決してやばくはない。
多くの場合、人生は計画していることはうまくいかない。
だが予想外の展開から発展していくものだ。
つまり「計画」してはダメなのだよ。希望と絶望に満ちた新たな苦行の始まりだ。
就職がダメなら、ふと目についたアルバイトでもよいだろう。

67名無しの塾生:2013/10/26(土) 13:18:07
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/24(火) 19:00:42.51ID:BQSjhJqEO
>>140
これからどう生きるかがテーマだね

20代のくそガキにアドバイス下さい

おっさん




179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/24(火) 19:34:09.48ID:FUtb4Xmy0

>>156
アドバイスというか
俺自身が身を持って反省してることだけど

面白いとか面白く無いとか、やりたいとかやりたくないとかってのは
モチベーション上は重要なんだけど、それだけで物事を決めちゃいけない
世界が今後どうなって、どういう仕事が必要だから・・・
っていう考えもあわせて持っておかないといけない

俺は崇高な学問に憧れがあって、そういう勉強をたくさんしたけど
実際は高卒の電気技術者のほうが役に立ってたりすることがある
もちろん役に立つの意味がぜんぜん違うのだけど
「安定した職を」っていう狡い考え方も大事だと思う

というわけで今20代ならば、狡く儲けるってことも大事だというのが俺のアドバイス

68名無しの塾生:2013/11/03(日) 22:30:06
「奇跡はね、本当なら人の命でさえも(=をもってしても)
あがなえるものじゃないのよ。」

魔法少女まどか☆マギカ 第7話。

69名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:37:48
われわれを恋愛から救うものは、理性よりもむしろ多忙である。
(芥川龍之介)

70名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:40:43
結婚は性欲を調節する事には有効であるが、
恋愛を調節する事には有効ではない。

71名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:41:24
我々はしたいことの出来るものではない。
ただ、出来ることをするものである。

72名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:45:19
自由は山巓の空気に似ている。
どちらも弱い者には耐えることが出来ない。(芥川)

弱い者を救うべく中世には教会があった。
まだ勉学が一般市民に浸透してない時代である。
最近でも未だに「人に決めてもらう気楽さ」を好んでいる
弱い者をカモにする宗教団体は存在する。 (商坊)

73名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:47:45
正義は武器に似たものである。
武器は金を出しさえすれば、敵にも味方にも買われるであろう。
正義も理屈さえつけさえすれば、
敵にも味方にも買われるものである。

74名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:49:54
あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである。

75名無しの塾生:2013/11/11(月) 19:55:01
強者は道徳を蹂躙(じゅうりん)するであろう。
弱者はまた道徳に愛撫されるであろう。
道徳の迫害を受けるものは、常に強弱の中間者である。

さて、小学生のころからエッチな本を万引きしてた私はどちらであろう。 (商坊)

76名無しの塾生:2013/11/12(火) 23:33:07
消防は物語スレとか名言集スレとかに名無しで書き込んでるみたいだけど
全然面白くないし全然ありがたい言葉でもないわ。引退しろいい加減に。

77名無しの塾生:2013/11/17(日) 22:51:23
大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」

78名無しの塾生:2013/11/18(月) 20:38:00
ビートたけし
「努力すればできる、夢はかなうっていうけど、
 努力することは宝くじを買うということであって、当たりくじを買うわけじゃないんだよ。
 努力をしたうえで、うまくいくかどうかは別の話なんだよね」

79名無しの塾生:2013/11/20(水) 15:17:31
所属する組織が変わると自分の立場というか
できる人・できない人、努力する人・しない人という位置づけも変わる。

80:20の法則があるが、自分がハタラキアリの2割になるか
ウロウロするだけの8割のアリになるのか、そういうことなのかもしれない。

80名無しの塾生:2013/11/21(木) 18:58:21
ビジネスというのは、いかにニッチを探してニーズを掘り起こすかが勝負なんです。
(p29)

商売でなにがお金になるかといったら、それは付加価値よりほかにありません。
人は付加価値があるからこそ、その商品やサービスにお金を払うんです。ところがアイデアには、
肝心の付加価値がありません。というよりアイデアなんて誰だって思いつくんです。
(p32)

堀江貴文『儲け方入門』

81名無しの塾生:2013/11/25(月) 17:11:13
詐欺師の本からでも摘まめるものは摘まむ
潔癖症すぎる人間は自分を広げられないまま
批判ばっかりして終わる

82名無しの塾生:2013/11/25(月) 17:11:57
堀江さんだが、『ゼロ』のなかでは、「ぼくはお金のために働いているわけではない」と力説している。

「働くことの対価はお金ではなく信用であり、働くということは信用を創造する行為だと思います。それは目に見えない
価値なんだけれども、人と人との間に信用が生まれて、ゆくゆくはそれがお金に代わるわけです。『生活に余裕がないから、
パートしてお金を稼がないといけないんです』と言う人がいるかもしれませんが、逆に『本当に余裕がないんですか?』と
問いたい

83商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/11/25(月) 23:38:15
>>82
それは当たってる。
仕事を通じて能力に対する尊敬とか信頼が生まれて、
徐々に顧客が増えて、それが最終的に「金」という形に変わる。
大事なのはいきなり「金」という姿には化けないってことかな。
何段階かあって、金は最終形であるってこと。

84商坊 ◆DcxmW6Fj0.:2013/11/25(月) 23:40:42
ちなみに不動産を借りるときも「何年間どこに勤めていたか」を
調査されるもので、ずっと無職だと信用されない。
まず勤めている事実が大事で、その次に何をしているか。
そのあとに何が出来ているのか、そこから金が生まれてくる。

85名無しの塾生:2013/12/08(日) 10:50:57
おしん第287回

「人間、どん底になって人生を考えるときがないと
本当の幸せなんかわかりゃしない。
豊かさに慣れてしまった人間なんて不幸なんですよ」

86名無しの塾生:2013/12/08(日) 12:41:47
一部訂正

おしん287回より
「人間、どん底になって人生を考える時がないと
本当の幸せなんかわかりゃしない。
豊かさに慣れてしまった人間なんて不幸なんですよ」

87名無しの塾生:2013/12/08(日) 13:26:47
名言スレで漢字くらいで訂正はやめろ。

88名無しの塾生:2013/12/16(月) 18:00:30
ビートたけし

熱中することを無理に探すより
見つかったものに最善を尽くすべし

89名無しの塾生:2013/12/16(月) 18:05:07
ビートたけし「熱中できない若者たちへ」

今の子がやる気ないんだかなんだか知らないけどね
いろんな教育者がね、がんばれがんばれって言うけど
頑張らない自由だってあるからね。

何も熱中するものを見つけなくたっていいんじゃないかと思うよ。
普通に生きてればいいのであって。

やりたいもの見つかった子もいるし、
なんでこんな商売ついちゃったんだろって(子もいる)。
でも努力は同じだからね。

だから変な努力の仕方をして、それがいいことだって思っちゃいけないよ。
それじゃいつまでも続かないから。

90名無しの塾生:2013/12/19(木) 16:37:35
480 :名無しの塾生:2013/12/15(日) 11:26:40 おととい、クイズ大会みたいな番組があって、
京大のIQモンスターと東大医学部の天才って奴がバトルしてた。
確かに頭はいいと思ったが、あれらは情報を処理する頭の良さであって、
何かを作り出す頭の良さとは違う。ビートたけしみたいな頭の切れとは
違って筆記試験の世界での優秀さでしかない。
あくまでも知識を詰め込む、文章読解や計算を素早く行うといった
役人としての優秀さ。だからこの国の教育は役人としていかに有能かで人を測る
ことになっちゃってる。ジョブズやゲイツが出てこないのも頷ける。

481 :名無しの塾生:2013/12/15(日) 11:28:35 あの連中の頭の中に入ってる情報量は凄いが、
その情報を元に何を生みだすかが大事なわけ。

生み出せない奴が役所や大企業に行って
書類作ったり経理やってるんじゃないか。

91名無しの塾生:2013/12/23(月) 23:38:25
402 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2013/12/23(月) 23:27:34.48 発信元:182.249.241.22
人身事故でウザいっていう表現はどうかと思うなあ
世の中必ず自分に返ってくるぞ
世の中の物体、事柄全て円や球体だというイメージをしといた方がいい

92名無しの塾生:2013/12/26(木) 23:10:01
美輪明宏
「男が考える“理想の女性”は、想像上の生物でこの世に存在しない」

93名無しの塾生:2013/12/27(金) 00:30:49
>>92
いや、存在する。
大沢舞子、根本はるみetc.

94名無しの塾生:2013/12/27(金) 08:16:46
>>93
それはお前の妄想だろ

95名無しの塾生:2013/12/30(月) 12:25:40
106 :名無しさん@13周年:2013/12/30(月) 12:24:01.64 ID:b3pdRX/c0
「時が、熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、また理性が、虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきには、そのときこそ、正義の女神はその秤を平衡に保ちながら、過去の賞罰の多くにその所を変えることを要求するであろう。」

96名無しの塾生:2014/01/02(木) 13:57:35
田河水泡

ねえ町子さん、どの道に進んだって人は悩む、選ばなかった他の道が輝いて見えることだってある。僕だってそうだ。
でもね、悩みながら、迷いながら、自分でつけてきた足跡を、君はもう少し認めてあげてもいいんじゃないかな。

97名無しの塾生:2014/01/02(木) 14:07:35
長谷川町子

人には一人ひとりその人でなければならぬ仕事があります。
そしてそれは本当に幸せなことだと思います。

98名無しの塾生:2014/01/12(日) 20:57:02
この世に生を受けた人間は
脚が1本であれ2本であれ
困難に立ち向かわなければならない
どう生まれたかではなく
どれだけ価値のある者になれるか
逞しくあれ可能性を高めよ
その為に痛みが伴おうとも
私は不満をこぼす事はないだろう
私の魂は屈する事はない
どんな敵に立ち向かおうとも
恐れることはない
私は自分の可能性を知っているから

―――アンソニー・ロブルス(片脚の全米レスリング・チャンピオン)

99名無しの塾生:2014/01/13(月) 10:08:23
19 :名無しさん@13周年:2014/01/11(土) 22:59:20.65 ID:wenz2VNJ0
一般的な日本人は、神道で万物には神が宿っていると信じて、
仏教で人の道を学んでるんだから最強の組み合わせと思う。

100名無しの塾生:2014/01/22(水) 23:24:12
ビートたけし
勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない。

101名無しの塾生:2014/01/22(水) 23:36:24
為末大
「他人の浮き沈みに一喜一憂し、誰かをけなす事で憂さを晴らす。でも、朝起きてみれば自分の人生は何も変わっていない」

102名無しの塾生:2014/01/22(水) 23:40:31
為末大
「夢を叶えることに喜びを感じるのは不幸せになりがち。夢に挑んでいくプロセスに充実を感じる生き方のほうが幸せ」

「ダメなことって割と早い段階で分かってたりする。大事なのは、何かを狙うこと自体を止めないことだと思います。山頂への道は1本じゃない」

「やりたいけれどできないこと」より「そんなに好きじゃないけれどできること」をやったらけっこう楽しい人生になるっていうこと

103名無しの塾生:2014/02/06(木) 23:40:11
かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう

104名無しの塾生:2014/03/06(木) 23:04:43
とにかくね、生きているのだからインチキをやっているのに違いないのさ

105名無しの塾生:2014/03/10(月) 14:39:34
歳をとってから暖まりたい者は、若いうちに暖炉をつくっておかねばならない。

106名無しの塾生:2014/03/10(月) 14:40:32
人間の後半生は、通常前半生で蓄積された習慣のみで成り立つ。

ドストエフスキー(ロシア)

107名無しの塾生:2014/03/13(木) 00:37:50
91 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2014/03/12(水) 22:14:32.82
>>39
>2ちゃんって頭おかしい人ばっかだね

頭がおかしい人が2chに集まるのではない、2chが集まった人を狂わすのだ。

108名無しの塾生:2014/03/15(土) 13:04:18
ある大学でこんな授業があったという。 
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壷を取り出し教壇に置いた。
 その壷に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壷がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壷は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
 そしてじゃりを壷の中に流し込み、壷を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
 そしてもう一度聞いた。
「この壷は満杯か?」学生は答えられない。
 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。

 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
 それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壷はこれでいっぱいになったか?」
 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
 教授は水差しを取り出し、壷の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

 一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
 君たちの人生にとって“大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
 それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり…。
 ここで言う“大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
 それを最初に壷の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
 もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壷を満たしていけば、君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
 そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体を失うだろう。

109名無しの塾生:2014/03/21(金) 15:53:13
演歌歌手 神野美伽

アメリカで仕事出来るんじゃないかって発想じゃなくて
感じてもらう何かがあるかな私の歌にっていう単純な興味
自分のやってみたいことトライしてみたいことをやって
失敗しても恥ずかしいと思わない
やらないことの方が恥ずかしいです

110名無しの塾生:2014/03/23(日) 08:03:45
672 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載禁止[sage] 投稿日:2014/03/22(土) 23:23:04.62 ID:e2q/I6nL
>>647
わかる
国家プロジェクト並の仕事をしてる鳶の親方の自宅にお邪魔したことがあるけど、
書斎に専門書はもちろん、経営学や哲学の本までおいてあった、
どんな仕事をしてても、極めている人は博学が多いね。

111名無しの塾生:2014/04/05(土) 18:19:13
西武ライオンズ監督 森祇晶
人生では、試験や就職、あるいは大事業の成否など「大勝負・大決戦」だけに目がいってしまうが、
実はそれと同じくらい大切な勝負時が今あなたの前にある。
というよりも、いつも「今」が闘いの潮時と覚悟を決めていたい。

112名無しの塾生:2014/04/05(土) 18:20:51
西武ライオンズ監督 森祇晶
男の気概がどこで培われるかと言えば、仕事をおいてない。
仕事をいい加減にしておいて、趣味や遊びで気概が作られたなどという人間はいるはずがない。
仕事のプロを育てるのが職場だとすれば、プロを育てる環境はもっと真剣に考えられていいはずだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板