したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【次の世代へ】合格体験談(不合格者も参考に)【受け継がれる】

71名無しさん:2008/03/11(火) 10:09:22
ここには昔お世話になったので一応書かせてもらうです。
【現役/浪人】一浪
【最終進路】京都大学工学部
【合格大学・学部】 京都大学工学部情報学科
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 河合塾
【受験期の一日の過ごし方】
9時〜18時河合(なのだがしょっちゅうサボったり自習したり)
20時〜23時勉強(してたのは夏ごろまで。他は割と遊んでた)
24時就寝 (のつもりがずるずるニコニコしたり)
【一日の勉強時間】 授業除くと3時間くらい
【一日の睡眠時間】 7,8時間
【ネットやテレビみる頻度】 ネットは中毒者なので毎日2、3時間 テレビはほとんど見なかった。これは元々
【息抜き方法】2ch ニコニコ CLANNAD
【不得意分野の克服法】 英語はもうどうしようもなかった。克服しようとはおもわなかったけど足を引っ張りすぎない程度に頑張った
【センター対策:二次対策】  一月の二週目くらいに入るまでほぼ0:10 そこからは10:0
【センター得点率】 総合85% 京工傾斜76%
【おすすめ教材(詳しく)】
数学 やる気があるなら青茶が良い。河合の京大テキストも謙虚になれるのでよろしい。
センター後に十年の軌跡やると突然覚醒する可能性がありしあわせ。二十五ヵ年は僕は時間が有りませんでした。
物理 名問。これで十分。まぁあんまりセンスのない人は難系までやると良いかも。
名問入る前にエッセンスやっても十分時間的には間に合うのでやった方が良い。
化学 重問。素晴らしい。けどその後新演習やったほうが良い。 新研究は持ってて損は無い。先輩にでも貰え。
英語  よほど苦手な人は速単(必修)とポレポレから入るべし。ポレポレは図的にわかるので解説読むのが苦手な人におすすめ。
あとは透視図やれ。ただまぁ俺は英語苦手なので他の意見を参考してくれ。
【模試】 夏OP:D 秋OP:B 実戦:C プレ:B
【一年を振り返って】 センター後の過去問ラッシュで突然数学の能力が目覚めた。
とは言ってもそれまでの積み重ねのおかげなのでとりあえず本気で成績上げたい教科は基礎からマジメに。
【後輩に一言】
・浪人は落ちたときの悔しさを忘れずに。俺は去年落とされた大学に
「俺を落としたことを後悔させてやる」の気持ちでがんばた


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板