[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
時事ネタで意見をもとめられたとき
1
:
1
:2005/05/01(日) 17:56:01 ID:v7FjEMuo
フジ社員の不安のタネは尽きまじ (ゲンダイネット)
ニッポン放送株をめぐるフジテレビとライブドアの「70日戦争」は、両社が「和解」という形で一応の決着を見た。しかし、この結果にフジテレビの局員の多くは納得するどころか、不満が爆発寸前だ。
表向きは双方痛み分けという形になっているが、実際は、フジテレビの敗北と多くのメディアがとらえている。局員の大半も「株価頼みの経営をしてきたライブドアに、体力では圧倒的に優位なフジテレビが、なぜこの時期に屈するのか」と疑問を口にする。6月の株主総会に備えての措置といわれるが、一社員がそんなことを言われても知ったこっちゃない。
フジ局員が激怒するのも当然だ。今後、フジテレビでリストラを目的とした大幅な人事制度が導入されるのは必至の状況だからだ。
フジは今回の「70日戦争」で想定外の出費を強いられた。その額はおよそ「400億円」といわれている。
早くもフジ人事局労務部は、組合側に今年の夏のボーナスが例年よりかなり下回ることを示唆したという。
民放一といわれるフジテレビ社員の年収は30歳平均で約1600万円。ボーナスは1年に4回も配られる。これは“事務方”の年収で、制作・報道部門に在籍する社員なら、軽く2000万円を超えるといわれる。サラリーマンながら「確定申告」する社員もゴロゴロだ。
ちなみに他局の30歳平均の年収を見ると、テレ朝1500万円、TBS1400万円、テレ東1300万円、完全年俸制を敷いた日テレ1000万円といった具合。
これまでの“特権的地位”が、ライブドアのトバッチリでどうなるか。フジ社員は視聴率以上に戦々恐々となっている。
【2005年4月27日掲載記事】
2
:
1
:2005/05/01(日) 18:01:17 ID:v7FjEMuo
96 名前: 名無しの塾生 投稿日: 2005/04/30(土) 21:53:58
>>7090
メディアの賃金水準は異常に高すぎるからな。
残業手当が全てつくなど異常な高水準だよ。それに
働いている連中はコネ入社の芸能関係、財界関係の子息で
あふれかえっているし、特権階級だもんな。
ホリエモンもそういう馬鹿げた賃金水準を打破したかったらしい。
彼が富士をのっとれば、完全な成果賃金制へと移行して、
全員が高給とりでなくなって、面白かったのになあ。
でもメディアの高水準の賃金体制もあと数年で終わりだろうな。
ネット配信やら、HDDの普及やらでそもそもの収益構造の根幹に
あった広告収入に期待できなくなるし。それにデジタルテレビに移行
するのにあたって巨額な設備投資が必要となるし。それにしたがって
財政的に余裕のない地方の系列局は統合されていくんだろうけど。
でも今回の富士の騒動で富士側に対して「ざまあみろ」と思ってた
連中は多いだろうなあ。今まで甘い蜜を吸い続けた天罰が下ったと
思ってる連中も多いはず。
はやくこういうメディアの既得権益は破壊すべきですね。
庶民からの反感を買うだけですよ。
7097 名前: 理工 投稿日: 2005/04/30(土) 22:03:26
つーかなんでこれまで文系>理系だったことがこれからもそうであることを
保障するわけ?市場経済で利益を出すためには常に差異を創ることが重要で
これからは差異を生む才能をもった奴が高高給を得て、いい待遇を受けるんだよ。
文系はどうやって差異を生み出すわけ?
これからは理系>文系は自明なんだよ。
3
:
1
:2006/03/01(水) 17:05:41 ID:LtSJeOL.
航空券代 \107,300 2人 \214,600
成田空港施設使用料 \2,040 2人 \4,080
現地空港諸税(香港) \2,600 2人 \5,200
現地空港諸税(ヒ−スロ−) \9,800 2人 \19,600
現地空港諸税(カサブランカ) \1,600 2人 \3,200
燃油サ−チャ−ジ(成田-香港往復) \3,200 2人 \6,400
燃油サ−チャ−ジ(香港-ヒ−スロ−往復) \12,600 2人 \25,200
航空保険料と燃油サ−チャ−ジ(ヒ−スロ−-カサブランカ往復) \5,400 2人 \10,800
値引き \-200 2人 \-400
ちなみに日程は
■スケジュール
03月08日(水)
東京/成田(NRT) 香港(HKG) 09:30 13:35 キャセイパシフィック航空 CX509
03月10日(金)
香港(HKG) ロンドン/ヒースロー(LHR) 00:45 06:20 キャセイパシフィック航空 CX255
03月10日(金)
ロンドン/ヒースロー(LHR) カサブランカ(CMN) 15:15 18:30 ブリティッシュエアウェイズ BA6918
03月17日(金)
カサブランカ(CMN) ロンドン/ヒースロー(LHR) 10:50 14:15 ブリティッシュエアウェイズ BA6919
03月20日(月)
ロンドン/ヒースロー(LHR) 香港(HKG) 12:05 07:55 +1 キャセイパシフィック航空 CX252
03月21日(火)
香港(HKG) 東京/成田(NRT) 09:10 13:55 キャセイパシフィック航空 CX504
2人で21万4千円のチケットが税金入ると28万8千円に膨れ上がるので決められた額は払うけど、中間マージンとか絶対に許せないしありえない!
« 謝辞 コメント
1. みつてる (84) - 2006/03/01 10:15
このタイトル見て返信しない訳にはいかないですね(笑)。
いやぁ、ちょっとこれは取り過ぎですね。最近の諸税に関する額は知らなかったんですけど、通常よりも多いのは一目ですね。
ちょっと長くなりますが自分なりに知っている範囲で返信させて頂きます・・・。
****
最近燃料チャージがかなり取られてますけど、これはイラク戦争等の影響の他に、先物取引ですのでその分の損失補てんとか色々と入っているんでしょうね。これに関してはかなりグレーゾーンだと思います。いけないのはアメリカ。色々な情報戦で価格を吊り上げて儲けてます。
航空会社によって、恐らく燃料チャージの額は異なると思うんですけど、こういう時にワンワールドやスターアライアンスのような提携を組んでいる会社は強いんです。例えばJL(JAL)に乗ったけど、現地での燃料の調達はBA(British Airways)がやったりとかAA(American)がやったりとかで、提携のメリットを出せるんですよね。恐らく、油田を持っている国、又は油田とかの採掘権を持っている国の航空会社はそういう調達には強いです。特にアメリカ系の航空会社や中東系の航空会社。こういう国の航空会社に依頼して現地では給油します。ANAが近年業績を上げたのも、スターアライアンスに入って燃料の調達を海外社の調達に任せたからと言われています。ANAが独自に燃料を調達をすると中間マージンを取られ過ぎるんですよね。だからJALもいよいよOne Worldに入ったとか。
4
:
1
:2006/03/01(水) 17:06:06 ID:LtSJeOL.
返信する
2. みつてる (84) - 2006/03/01 10:21
空港使用税の内訳は、まぁセキュリティーに掛かるお金から電気代(月数千万円)、チケットの発券や搭乗の案内などと、まぁ色々なわけですが、目に見えない部分としては近隣住民に支払う騒音税や空港の整備・保守・点検代なども含まれていると思います。これは各国の法律で決められていますので、もうどうにもならないんですよね。出入国の審査にもお金が発生しますし、まぁ偽造なんかで入国した連中の捜査にお金が回ったりなんかもするんじゃないでしょうか。
航空会社も使用税みたいなのは当然払っており、例えば大型機が成田に着陸をするのに一回90万円近くがかかります。これはタイヤが着いた瞬間に発生する着陸料です。仮にタイヤは着けたけど着陸復行(Go Around)する場合でもこの額は発生します。
色々とあるようです。その他にも飛行機を定刻より長く停めると2万円/分が掛かるとか聞いたことがあります。日本の空港は高いんですよ。
しげさんはLHRを使うようですが、個人が支払う空港税はヨーロッパ方面の方が日本よりは高いみたいです。騒音税とかがかなり掛かるようです。降りれる機種の制限を付けたりする位ですから。
あと、ナンセンスな話なのですが、超単純計算をすると、航空ガソリン1リットルで飛行機は約40〜50mしか進みません。B747-400などの大型機の場合、燃料の削減・CO2の削減・騒音のため、着陸後にすぐエンジンを1発切り、3発でtaxingします。それだけで着陸からGateに着くまでの約20分間の間に、乗用車約2000台が10分間アイドリングを続けた分のCO2を削減ができると言われています。
最近は自分もスロットルを動かす事に結構気を配ったりしますよ。
・・・かなりまとまりの無い返信ですが、何かの参考になれば・・・。続きを書くと嫌われそうな位長くなると思います。
返信する
3. みつてる (84) - 2006/03/01 11:39
結論としましては、安く出来るのは航空券だけですね。他は税金等なので、額面が決められており、値切るものではないということになります。勿論、決められているものなので、ボッタクリという話にもならないんですが。
そういう諸税を入れたトータルの額を旅行会社は先に提示して販売しておくべきですよね。税金は別途なんて注意書きだけ書いておいて、頑張って探した格安チケットが、支払い時7万円も増えていたら“キレ処”になるのは当然だと思います。
返信する
4. しげ (32) - 2006/03/01 14:51
うん、燃料代が高いのは知っています。
ただ、いろんなところのHPを見ると
1ドル120円換算しても、請求額とあわなさすぎなんですよね。
香港ー日本は12ドルだし
香港ーヒースローは49ドルちょい
(いずれも片道)
おかしいなあ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板