したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事ネタで意見をもとめられたとき

41:2006/03/01(水) 17:06:06 ID:LtSJeOL.
返信する

2. みつてる (84) - 2006/03/01 10:21
空港使用税の内訳は、まぁセキュリティーに掛かるお金から電気代(月数千万円)、チケットの発券や搭乗の案内などと、まぁ色々なわけですが、目に見えない部分としては近隣住民に支払う騒音税や空港の整備・保守・点検代なども含まれていると思います。これは各国の法律で決められていますので、もうどうにもならないんですよね。出入国の審査にもお金が発生しますし、まぁ偽造なんかで入国した連中の捜査にお金が回ったりなんかもするんじゃないでしょうか。

航空会社も使用税みたいなのは当然払っており、例えば大型機が成田に着陸をするのに一回90万円近くがかかります。これはタイヤが着いた瞬間に発生する着陸料です。仮にタイヤは着けたけど着陸復行(Go Around)する場合でもこの額は発生します。
色々とあるようです。その他にも飛行機を定刻より長く停めると2万円/分が掛かるとか聞いたことがあります。日本の空港は高いんですよ。

しげさんはLHRを使うようですが、個人が支払う空港税はヨーロッパ方面の方が日本よりは高いみたいです。騒音税とかがかなり掛かるようです。降りれる機種の制限を付けたりする位ですから。


あと、ナンセンスな話なのですが、超単純計算をすると、航空ガソリン1リットルで飛行機は約40〜50mしか進みません。B747-400などの大型機の場合、燃料の削減・CO2の削減・騒音のため、着陸後にすぐエンジンを1発切り、3発でtaxingします。それだけで着陸からGateに着くまでの約20分間の間に、乗用車約2000台が10分間アイドリングを続けた分のCO2を削減ができると言われています。

最近は自分もスロットルを動かす事に結構気を配ったりしますよ。


・・・かなりまとまりの無い返信ですが、何かの参考になれば・・・。続きを書くと嫌われそうな位長くなると思います。
返信する

3. みつてる (84) - 2006/03/01 11:39
結論としましては、安く出来るのは航空券だけですね。他は税金等なので、額面が決められており、値切るものではないということになります。勿論、決められているものなので、ボッタクリという話にもならないんですが。

そういう諸税を入れたトータルの額を旅行会社は先に提示して販売しておくべきですよね。税金は別途なんて注意書きだけ書いておいて、頑張って探した格安チケットが、支払い時7万円も増えていたら“キレ処”になるのは当然だと思います。
返信する

4. しげ (32) - 2006/03/01 14:51
うん、燃料代が高いのは知っています。
ただ、いろんなところのHPを見ると
1ドル120円換算しても、請求額とあわなさすぎなんですよね。

香港ー日本は12ドルだし
香港ーヒースローは49ドルちょい
(いずれも片道)

おかしいなあ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板