[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政法 Part2
1
:
名無しさん
:2018/09/17(月) 14:49:03 HOST:25SU-IMSS-01.law.nihon-u.ac.jp
スレッドがいっぱいになったので、
新しい物を作りました。
こちらにコメントをお願い致します。
71
:
名無し
:2019/01/27(日) 20:29:40 HOST:KD106133091217.au-net.ne.jp
>>70
正直1、2章なんて出すとこないし
行政行為の範囲広いし
72
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 20:30:16 HOST:KD182249084184.au-net.ne.jp
練習問題の難易度で完全全問初見問題だったら結構鬼だし、それ7問と論述じゃ楽単にならない気がする
試験についてのファイルに載ってる例題並の簡単な問題と、練習問題そのままor改題くらいだと予想してるけど
73
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 20:32:40 HOST:p8381087-ipngn43301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>68
確かに一理あるけど単位とれた科目なのにスレに戻って情報を書き込もうと思うかな?
まぁあんまり詮索せず素直に勉強したほうがよさそうだね笑
74
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 20:40:59 HOST:122.103.188.228.ap.gmobb-fix.jp
>>73
笑笑
まぁしたらばには、そこまで優しい人はあまりいないって事ですね。
ここで少しは救いがあったら、将来の人の為にも、問題載せてくれてもいい義理はあると思うんですけどね笑
75
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 21:00:43 HOST:122.103.188.228.ap.gmobb-fix.jp
というか、高橋先生は楽単って言うのは
C,Bの単位なら当たり前のタイプの楽単なのか、
楽単かつA,Sの高評価の場合なのか…
後者だったら、もっと安心して挑めるんですがね…
76
:
名無しさん
:2019/01/27(日) 22:25:13 HOST:sp1-75-198-162.msb.spmode.ne.jp
論述は法律の留保の学説の説明かなー…?
皆さんどんなの出ると思います?
77
:
名無し
:2019/01/27(日) 23:52:56 HOST:219-105-122-32.adachi.ne.jp
>>76
そのレベルならレジュメ丸写しでいけますね
出すなら法律による行政の原理全体からだと思います
78
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 00:20:08 HOST:sp1-75-198-162.msb.spmode.ne.jp
>>77
? 丸写し可能な範囲だから、楽単で有名なのでは?
それに、法律による行政の原理の中で書けるのってそのくらいしかなくないですか?
これ以上有ります…?
79
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 02:14:25 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
正誤問題はレジュメそのままか多少の改題だと予想して
論述対策に法律による行政の原理だけ教科書を事前に読んでおきます
この掲示板の存在自体知らない学生が殆どでしょうし
10年前ならともかくみんなのキャンパスやLINEが広まった今では
そっちで情報を集めるのが主流になっている感じはしますね
80
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 08:35:56 HOST:122.103.188.228.ap.gmobb-fix.jp
>>79
みんなのキャンパスの方が古い気もしますが…笑 みんなのキャンパスで試験問題も載せて欲しいですよね〜
お互い最後まで頑張りましょ!
81
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:09:33 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
いうてムズかった?(-_-;)
正誤問題は上手くいってれば半分当たってる
論述も「自動車検問について」ってかなり専門的なとこからでたし
よければB、Cって感じだわ
82
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:09:37 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
高橋、勉強するだけ無駄な程の難しい正誤だったな。
教科書のどこに載ってるか全然分からんかったわ。
あ、論述は自動車一斉検問の法的根拠の合否、法律の留保の学説を踏まえて述べよ て感じ。
あやふや。
83
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:11:41 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
>>81
正誤半分当たっても、論述で50も60もくれるかぁ?
心配でたまらないわ
84
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:13:05 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
正誤問題は正を3つにしました
1問はプリントからほぼそのまま
2〜3問は教科書の比較的簡単な所からの抜粋
残りは難しくどこにあるのか分からないので適当に誤にしました
論述に関しては侵害留保説と絡めて裏半分くらいで書きました
聞いたほど楽単ではありませんでしたがCならば取れると思ってます
85
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:17:06 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
>>84
行政主体に省庁含まれるのって正?
86
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:18:30 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
>>85
誤にしました
87
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:18:40 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
>>85
私もそれ悩みましたわ
私は✖︎にしました
88
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:21:28 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
>>86
え?正3つもあるじゃあ?
行政主体と成分法原しか正書いてない(-_-;)
89
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:21:42 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
✖︎○✖︎○○の順でした私は…
2と3問目があやふや…
90
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:23:16 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
>>88
大して勉強してないですし、法律学科でもないので
そんなアテになりませんよ
91
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:23:38 HOST:softbank126021132191.bbtec.net
1番○じゃないの??
92
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:23:47 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
自由裁量は一見正に見えるけど
喩越や濫用があると取り消されるから誤だと思う
93
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:25:07 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
>>92
限界はあるけど原則は正なんですよね
免許の学科試験みたい
94
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:26:22 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
>>93
問題文原則ってありました?
95
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:27:50 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
>>92
濫用とかのやつは、他の問題の
裁判所は法令解釈の〜通告がなんちゃら
の方じゃないですか?
まぁ私も分かりませんでしたが…
96
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:29:54 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
ってか論述適法とは書いたけど根拠の有無書き忘れたわ
適法=根拠否って解釈してほしい
97
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:31:06 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
あと論述は段落をつける事っすね
98
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:32:38 HOST:pw126247132136.14.panda-world.ne.jp
>>96
根拠必要じゃないんですか?
99
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:34:53 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
思い出したレベルであげると
(1)行政主体に省庁○
(2)成分法原○
(3)×不可変更力→不可争力
(5)×自由裁量は限界あり
(7)×行政計画、手続法対象外
にしたわ
100
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:35:03 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
論述は組織法である警察法が根拠になるか否かで
判例で根拠となるのでつまり根拠は必要って感じに書きました
101
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:36:13 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
>>98
検問適法になったからレジュメの判例では根拠はあやふやでもいい
だけど検問にはしっかりとした根拠法つくるの必要だって書いた
102
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:41:39 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
法学部の基準では60点以上で合格ですが
自己採で60前後だったのにも関わらずAだったり
30程度しか取れていないのにCだったこともあったので
楽単と言われるからにはそこら辺甘いと楽観視してます
103
:
名無し
:2019/01/28(月) 14:44:02 HOST:KD106133082188.au-net.ne.jp
>>101
付け加えると運転手側は組織規範の警察法は根拠にならないって訴えたけど最高裁は検問は自由拘束そこまでしてないから適法とした
だけど検問も実態法でコントロールした方がいいって考えられた的な
104
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:47:40 HOST:sp49-98-166-218.msd.spmode.ne.jp
>>102
だといいですね…
行政法は本当難しいですね…
105
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 14:56:04 HOST:25SU-IMSS-01.law.nihon-u.ac.jp
>>99
4,6はどうでした?
私は両者とも⭕にしました。
抜けてる所以外の回答は全く同じです。
106
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 15:01:03 HOST:25SU-IMSS-01.law.nihon-u.ac.jp
警察官による自動車の一斉検問って、警察法2条1項が適法である判断を裁判所がしたという事は、それ以外の法律を根拠上必要としませんよね?
それ以外の法律の留保は必要なしで大丈夫かな?
107
:
名無し
:2019/01/28(月) 15:05:16 HOST:219-105-122-32.adachi.ne.jp
>>105
4はあやふやに説明して誤
7は全くわからず誤だけ丸しました(笑)
108
:
名無し
:2019/01/28(月) 15:07:45 HOST:219-105-122-32.adachi.ne.jp
>>102
あえて講義名、教授名は言いませんがある人は我流で40点までCにしてたって言ってました。
109
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 15:13:16 HOST:KD182251253004.au-net.ne.jp
検問について軽く調べてみたところ
専門家の間でも根拠が必要という見解と根拠は不要という見解があるそうなので
どっちにしても論拠が示せていれば点が貰えるサービス問題だった可能性が微レ存
110
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 15:14:42 HOST:pw126236080159.12.panda-world.ne.jp
あの優しそうに見える高橋師が4単位分の試験を落としてくるのか、不安でずっと考えてる
111
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 15:30:32 HOST:25SU-IMSS-02.law.nihon-u.ac.jp
>>107
答え割れちゃいましたね…。
お互い単位取れる事を願いましょう!!
112
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 19:41:06 HOST:p2797188-ipngn22601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今年◯×問題出してるんや高橋
113
:
名無しさん
:2019/01/28(月) 23:47:00 HOST:pw126035160146.25.panda-world.ne.jp
>>102
学生課とかは点数は見てなくて、あくまで評価だけ見てるらしいので、60点いってなくても、大目に見て、単位出してくれてたら嬉しいです
114
:
名無しさん
:2019/03/07(木) 12:08:48 HOST:122.103.188.228.ap.gmobb-fix.jp
高橋落としたと思ってたけど、Bくれた
やさC ありがとう。
115
:
名無しさん
:2019/03/07(木) 13:21:15 HOST:i121-117-206-171.s41.a014.ap.plala.or.jp
>>114
B貰えたなんて羨ましい…!
私はCだったので(苦笑)
落とさなかった先生に感謝…。
116
:
名無しさん
:2019/03/07(木) 14:12:29 HOST:KD182251253017.au-net.ne.jp
私もBでした
恐らく記述は正反対の結論を書いてたけど過程をしっかり書いたから大目に見て貰えたのかな
殆ど出席もしてないのでテストだけ受ければ取れるというのは
間違いなかったですね
117
:
名無しさん
:2019/03/07(木) 15:23:01 HOST:KD106128175010.au-net.ne.jp
池村師、教科書丸写しでSくれました
今年度でいなくなっちゃうのが惜しい先生だったな
118
:
名無しさん
:2019/03/07(木) 18:59:58 HOST:83.218.13.160.dy.iij4u.or.jp
○×問題自信なかったけど、A取れてたって奇跡?
119
:
名無しさん
:2019/05/07(火) 20:16:54 HOST:122.103.188.228.ap.gmobb-fix.jp
行政法Ⅱの小澤さん受けてる人いますか?
後期Ⅰ取ってみたいので、授業どんな感じか聞きたいです!
120
:
名無しさん
:2019/11/09(土) 11:26:47 HOST:sp49-97-104-161.msc.spmode.ne.jp
西原先生の2回目、3回目のテスト範囲は何処でしたっけ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板