したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

四日市高校昭和44年卒業生の会

7582:2020/06/15(月) 12:38:35
Re: 爽やかなササユリ
> No.14072[元記事へ]
ウラカワ様
 ササユリの画像、嬉しく拝見しました。薮の中にササユリを見つけると気持ちが高まります。この花がひっそりと姿を消していく現実。「やはり野に置け・・・」と訴えたくなります。山野草ブームの中で消滅したエビネの群落も多々あったと20年近く暮らした宮崎では聞きました。
 お気にめすかどうか自信はないのですが。下鴨神社のツバキです。擬雪と申します。見てやってください。
森田哲夫

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014073.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014073_2.jpg

7583:2020/06/18(木) 15:16:46
追伸(エール)
今週金曜日からいよいよ(やっと?)プロ野球も開幕ということで、楽しみにしております。
ところで、私の会社の知り合い(津高校出身)の方から、四日市高校の応援歌「希望の門」が「エール」の古関裕而の作曲ということはご存じですよね?との連絡があり、2012年の朝日新聞記事の紹介もありました。(下記URLの四日市高校同窓会報(2012年3月1日版)の7ページ目をご覧下さい。2011年に四日市高校が44年ぶりに夏の三重県大会で準決勝まで進出し、その時に、(20年ほど眠っていた?)応援歌「希望の門」が復活した、という内容です。この44年前は1967年で、私たちが高校3年生の夏の大会で四日市高校が甲子園に出場した年ですね。今年は残念ながら甲子園大会は春も夏も中止となってしまいましたが(8月に甲子園でセンバツ代表チームによる交流試合のみ行う)、高校球児のみならず、全国の高校生はいろいろな大会(サッカーも陸上競技も合奏もブラスバンドも・・・)が中止になってしまって、悔しい思いをしていることでしょう。本当に不運なことですが、そういう若者たちもこのコロナ禍を乗り越えて、何とか将来に希望を持ってやっていって欲しいと願うばかりです。
http://www.pcs.ne.jp/~shiko/69.pdf

7584:2020/06/21(日) 17:23:57
グルメ情報
桑名駅前柿安が閉店して安くて美味しい牛肉が手に入らなくなったので、患者さんが推薦してくれた養老の「丸明」まで時々出かけますが、その途中に蕎麦屋があります。今日はちょうど昼前に通ったので入ってみました。
ざる白と冷かけを食べました。ざるの汁は少々甘目ですが旨かったです。2人前食べたので100円引き、税込み2035円でした。また行きたいと思う店だったので紹介します。
https://tabelog.com/gifu/A2101/A210103/21016271/

7585佐野収:2020/06/27(土) 16:04:10
さよなら!東京 よろしく!四日市
ご無沙汰しております。
3.11東日本大震災の直前に上京して、間もなく10年、コロナで引き返すことになった佐野収二です。「帰ってこなくていい」という声が聞こえてきそうですが、二週間の自宅待機の後、盆明けには地元の皆様と再会できることを楽しみにしております。

関東組の皆様には、本当によく遊んでいただき有難うございました。
修善寺温泉付きゴルフ合宿の内藤永久幹事、百名山花旅合宿の野呂隊長、花見付き名所旧跡巡りの塚原大先生、豪華会食付き代々木倶楽部の矢野町長、銀座能楽鑑賞の福やん、紀尾井倶楽部コンサートの安さん、スキーは滑れないのでダメでした。その他忘年会、新年会、・・会、何か理由を付けては集まる楽しい仲間でした。この間一度も幹事をやらずにお別れせねばならないのが心残りです。お許しください。

70歳、周りがどう思おうと自分は若いと思っている我々ですが、今後は厳しい年金暮らし、不義理をしてきた地元と連れ合いに、少しは孝行しながら残された時間を過ごせればと願っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

7586:2020/06/27(土) 17:08:52
Re: さよなら!東京 よろしく!四日市
> No.14076[元記事へ]
佐野収さんへのお返事です。

とうとう、地元に戻られるのですね?
コロナが、早めてしまいましたか、、

また一人、関東組の仲間が減って残念です。
これまで、いっぱい遊んでもらって有難う。

引き続き、地元でも修善寺などでもよろしくお願い致します。

> ご無沙汰しております。
> 3.11東日本大震災の直前に上京して、間もなく10年、コロナで引き返すことになった佐野収二です。「帰ってこなくていい」という声が聞こえてきそうですが、二週間の自宅待機の後、盆明けには地元の皆様と再会できることを楽しみにしております。
>
> 関東組の皆様には、本当によく遊んでいただき有難うございました。
> 修善寺温泉付きゴルフ合宿の内藤永久幹事、百名山花旅合宿の野呂隊長、花見付き名所旧跡巡りの塚原大先生、豪華会食付き代々木倶楽部の矢野町長、銀座能楽鑑賞の福やん、紀尾井倶楽部コンサートの安さん、スキーは滑れないのでダメでした。その他忘年会、新年会、・・会、何か理由を付けては集まる楽しい仲間でした。この間一度も幹事をやらずにお別れせねばならないのが心残りです。お許しください。
>
> 70歳、周りがどう思おうと自分は若いと思っている我々ですが、今後は厳しい年金暮らし、不義理をしてきた地元と連れ合いに、少しは孝行しながら残された時間を過ごせればと願っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

7587ウラカワ:2020/06/28(日) 08:56:33
Welcome
やっとご帰宅ですか。ご苦労様でした。数年前に近鉄デパートで美しい女性と二人でみえたときに
奥様とは知らずに声をかけにくかった事が思い出されます。当時はすでに単身赴任されてたことは
知っていましたが、きれいな奥さんを残しての単身赴任は可哀そうですね。
奥さん孝行してあげて下さい。遊び友達も待ちかねているのでは…名前は言いませんが。

7588みどり:2020/06/28(日) 16:30:33
さびしくなります…
佐野くん、お疲れ様でした。だいぶ前から四日市へ帰る日が近づいていると伺っていましたが、みんな半ば本気で、もう少し、もう少しと慰留していましたよ。ともに過ごした時間は、言葉では書ききれないほどの楽しさでした。これからは四日市で新たな生活が始まりますね。健康に留意なさって、お過ごしくださいますように。

本来なら、すぐにでも電車に乗って都内へ出るところですが、そうもゆきません。依然として自宅とスーパーの間をウロウロする生活を続けています。団地のテニスは再開しましたが、公民館活動はまだ限定つきです。この状態、まだまだ続きそうです。だいぶ慣れてきましたが、ふとした瞬間に以前の生活を思い出してしまいます。だめ、だめ、もっと前向きでなくっちゃ!

7589:2020/06/29(月) 17:16:26
残念!
いつかはこの日が来るとは思っていましたが、残念です。

コロナでなければ、一度栃木のコースをご一緒したかったです。
地元の公園で毎朝寄せの練習をしていて、非常にうまいと聞いたのが、一番初めでした。
また、十分な練習ができますね。時間もたっぷりありますし...

今年は、修善寺合宿は、難しいと思いますが、何かの折に、是非ご一緒に!

まずは、奥様をたいせつに。

7590純男:2020/07/11(土) 09:56:16
如何お過ごしですか?
大変ご無沙汰しておりますがコロナ騒動が収まらない中皆さまは如何お過ごしでしょうか?
このところ東京の感染者数が高いレベルが続いておリ、地元としても心配しております。
昨日、三重では21日振りに1名の感染者出ましたが、東京出張帰りの方ということで東京に
対する警戒感が強まっております。自治体の長としては、組織で出来ることに関しては極力
対応してきているつもりですが、やはり最後は「個々人の取組み意識」によるということに
なると思います。我々の年代は感染すると「危険ゾーンに至る可能性」が比較的高いという
ことが言われておりますので、当分は自己防衛に最大の注意を払ってゆくしかないと思って
います。早くこの事態が収まって気の置けない仲間同士での懇談が出来る日を心待ちにして
おります。

7591:2020/07/12(日) 22:34:46
いつ終息するのかな
 純男君、自治体の長としてのお勤め、ご苦労さまです。毎日が緊張の日々だと拝察します。

 私はコロナ禍の最中に任期満了で退任しましたが、後任者は苦労の毎日だろうと、申し訳ない
気持ちで一杯です。今は高田本山の仕事もしながら住職道に励んでいますが、参詣される皆さんの
ほとんどがマスクをして来られる姿に接するたび、情報番組で言われているとおり、日本人の
衛生観念の高さと真面目さを痛感させられます。私もマスクをして対応しますが、お経を読むとき、
中でも特に音木を打ちながら三部経を読むときはロングブレスを必要とするので、このときは
おことわりしてマスクははずしています。

 コロナが終息し、楽しく飲んで語り合う会をもてる日が早く来るといいですね。

 拙寺のHPをアップしました。ご覧いただければ幸いです。

https://risshouzan.com/

7592:2020/07/13(月) 06:02:03
ウイズコロナ
一昨日から、田辺の実家に来ています。3月半ばに来て以来ですが、実に4ヶ月ぶりです。3月初めに施設に入った母とは、施設内での面会は禁止ですので、入り口付近で(職員立ち会いのもとで)荷物の受け渡しなどをしています。母への10万円の特別定額給付金については、やっと申請(郵送)をすませました。

昨晩は、こちらのコミュニティ放送であるFM TANABEの「映画と音楽のトーク番組」(私のまた従姉妹がパーソナリティ)にゲストで生出演し、少しだけマンドリンを弾いてきました。(ゴッドファーザーの「愛のテーマ」)このFM TANABE社員との会議などは、毎週、上尾の自宅からZoom meetingで参加したりしていますが、リモートミーティングなど便利な時代になったと実感しています。

このコロナは簡単には終息しそうにないので、当分の間は、ウィズコロナの生活を模索していくしかないですね。また皆様と楽しい時間を過ごせる機会を心待ちにしております。

7593あつみ:2020/07/13(月) 09:51:51
明日を待つ
4月緊急事態宣言が出て,6月解除で経済優先の生活が始まっています
東京では 7月に入り連日200人を越す感染者が出て 全国に広がりつつあります
withコロナも私たち高齢者には怖いですね

栗原君 大学学長の職を退任されたとか,,,おめでとうございます.
私たちの古稀記念クラス会も1月に無事開催でき,皆様にお会い出来て楽しかったです
幹事 ありがとうございました

佐野君 長い間の単身赴任 お疲れ様でした
関東会では楽しい集いが出来,良い思い出が一杯あります ありがとうございました

矢野君 お別れ会が出来ず残忍でした.町長の重責さぞ大変な事と...お疲れ様です

安田君 お母様との面会が難しくご心配ですね.
お得意のPCや携帯でオンラインビデオ通話をされていることと思います.
熊野古道めぐりで.田辺のお宅にお邪魔した際にはお母様にもお世話になりました.
FM放送にご出演とのこと いつかマンドリン聴かせて下さい

みなさま すぐには治療薬もワクチンも出回りそうにありません.
感染しないよう気をつけてお過ごし下さい.
また みんなでお会いする日を楽しみにしています

7594みどり:2020/07/16(木) 11:23:41
私も待ってる
もうそろそろ、下火になるかと期待していましたが、連日の感染者数の多さ。この分で行くと、埼玉県もまた厳しい自粛体制に入るかもしれません。私は、いくつか趣味の同好会に入っていますが、(高齢で)散会になったり、9月になるまで休会になったりしています。半ばやけくそで何もせず、ぼおっと毎日を過ごしていましたが、一人でも自宅で活動しているという友人の話をいくつか聞き、焦りました。そうか、何も出来ないのをコロナのせいにしていましたが…恥ずかしい。

一念発起して(年に何度もある)机の周辺を片づけて、ちょっと環境を整えてみました。うん、いつでも大丈夫。あとは、自分のやる気です。あはは…!

ときどき友人から、どうしてる?のメールが届きます。ありがたいです。いつか、事情が変われば、いろんなイベントに参加し、三重に帰ったら、四高や同窓生ゆかりの場所などを訪れてみたいです。

7595竹内 豊:2020/07/21(火) 19:03:18
元気溌剌
遡って掲示板を確認したら前回書き込みをしたのがちょうど3ヶ月前の4月21日でした。
二、三の方から、このところ全く登場しないが、コロナに感染でもしたのか?という安否確認の連絡を頂きました。ありがたいことです。
私は、と言えばコロナなんてクソくらえの精神で元気溌剌で日々過ごしております。
掲示板の書き込みもゴルフも〇〇もやらなければやらないでなんの不自由もなく済んでしまうものですね。その点では山口(幸)君はやっぱり偉大な存在でした。
今の掲示板の様子をみれば我々は彼から間違いなく叱られるでしょうね。

佐野収君もいよいよ四日市に戻られるようですね。本来なら花火を打ち上げて盛大に歓迎会を催さなければならないところですが、今はそうもいきません。せめてゴルフでもやりましょうか、それともこの猛暑の中、換気が行き届く屋外でバーベキュー大会でもやりますか。
或いはコロナが収束するまであと2年ほど東京にいます?

7596都志子:2020/08/03(月) 19:35:46
御在所岳
いま、BS3で放映してます。

7597マリー太田:2020/08/04(火) 09:43:03
PP&Mフェスタ開催中止のお知らせ
 毎年秋に東京で開催していたPP&Mフェスタは、新型コロナの影響で中止となりました。主に東京近郊のPP&Mファンクラブの会員が運営をしていますが、開催に向けての準備不足、お越し頂く方への感染防止が一番と判断し中止とさせて頂きました。会場でお会いできることを楽しみにしていましたが残念です。静かで平穏な日々が戻ることを祈るばかりです。来年、CARRY ONの出演が叶うならば,その節は応援方よろしくお願いいたします。
 近隣の大学でコロナ感染者のクラスターが発生しました。春から私の大学はずっとオンライン授業ですが、定期試験は登校しなければいけないためヒヤヒヤでした。皆様どうぞご自愛ください。

7598ウラカワ:2020/08/04(火) 21:17:40
家族の山旅
薄曇りですが異常な湿度の中、孫守りで御在所岳に行ってきました。ほんとうに何年ぶりかな?
もちろんロープウェイ&リフトで頂上三角点に到着しましたが、人かげもまばらで寂しかったのですが
昼前からどんどん増えてきました。やはり山はいいですね。涼しいのが何より。
ガスがかかって琵琶湖は見えなかったですが、孫の面倒を見てるだけでこちらはくたびれました。
情けなくなりますね。7,8年前には月に2,3回は歩きで登ってたのが信じられません。
山は風もあるしマスクも関係ないし気持ちよく降りてきました。ロープウェイで。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014089.jpg

7599みどり:2020/08/05(水) 11:28:14
遠きにありて
今年は何でもどさくさ紛れで季節が進み、いつのまにか8月。ひたすら暑いので、そうか夏休みに入ったのか…と納得する始末。長い梅雨が明け、ようやくミンミンゼミが鳴き始めました。なぜだかあの鳴き声を聞くと、妙に安心します。

PP&Mフェスタも中止ですか。寂しいですね。コロナは終息するどころか、感染者の数が増え続け、依然として家とスーパーマーケットの間を往復するだけの毎日です。なんといっても、高齢者の一人ですから感染するのは危ないし、熱中症にも気をつけなくては。毎日を生きるのも命がけ(!)です。御在所ですか、良いですね。状況が良くなったらまた行きたいです。でもいつのことになるやら。文字通り、近いはずの故郷が遠い…。

7600竹内 豊:2020/08/05(水) 18:54:01
疑問(コロナ関連)
新型コロナに関する政府スポークスマンはいつも経済再生担当大臣なのがずっと疑問でした。厚生労働大臣なら分かるような気がするのですが。
理由は経済再生担当大臣が新型コロナ対策担当大臣を兼務していることのようですが、ならTVのテロップや新聞記事も西村新型コロナ対策担当大臣と表示したほうがシックリするような気がしませんか。
いずれにしても経済再生とコロナがどう繋がるのかよく分かりませんね。人材不足かな?

もうひとつ不思議なのは、都庁でコロナ対策について話し合っているシーンをニュースでよく目にしますが、何故みんな作業服(防災服)を着用しているのですかね。台風や震災でもないのに。普通にスーツやワイシャツ姿でもなんら支障がない、と思うのは私だけ?

こんなどうでもよいような愚痴も新型コロナのストレスのせいかな。

7601竹内 豊:2020/08/07(金) 18:44:15
コロナ効果
この時期不謹慎な話ですが・・・。

今年の2月頃からほとんど飲みに行くことがなくなり夕食はもっぱら自宅です。
外で飲むとどうしても、もともと好きなカロリーの高い食べ物をついつい食べてしまいます。
自宅ではその類の食べ物は食卓に上がらないということもあり、おかげで体重は減り、おなか周りも細くなってきました。
と、ゴルフ場の風呂でそんな話をしたら、意地の悪いゴルフ仲間(四高同窓)が『どこがや?!』と富洲原弁で言ってきましたが、これホントの話なんです。
新型コロナが長引けば、今度皆さんにお目にかかったら『あんた誰?』状態になると思います。

7602高野(一見):2020/08/12(水) 12:06:44
やっと咲いた
カラスウリが咲きました。
家のフェンスで育ってくれたので楽に花の撮影ができました。
家の周りに何箇所か赤い実が生るところはあるのですが、夜真っ暗な藪に入るのはちょっと・・・怖いです。
根の芋が大きくならないといい花が咲きません。数年かかりました。
夜スズメガの仲間が花粉を媒介するそうです。暗くなる8時ごろだんだんレースがほどけてきます。この白く繊細な妖しい美しさは独特です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014093.jpg

7603さかした:2020/08/14(金) 00:59:27
烏瓜の花
朝日新聞夕刊の素粒子欄に、「けさ早く、垣根に白いレースのような花あり。<月かげを紡ぎて烏瓜の花>山田弘子」と、ありました。一見さんの投稿写真で、映像が浮かびました。

7604ウラカワ:2020/08/16(日) 09:17:21
三滝川のカルガモ
殺人的な暑さが続いています。ホイホイと遊びにも行けないしこの暑さの中皆さんはどう過ごしてみえます?
外へ出るのは早朝のウォーキングくらいですが、何か発見があります。

三滝川にもカルガモ親子がいるんですね。時々は派手なカワセミも飛び交っています。
カワセミはスマホでの撮影は無理です。迷彩服を着て座り込んで望遠を構えている方もみえます。
1時間歩くと500のペットが空になります。カルガモは撮れましたので観て下さい。
親を先頭に3羽の子たちが続いています。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014095.jpg

7605:2020/08/17(月) 10:14:58
暑いですね・・
昨日から紀伊田辺の実家に帰省しています。(と言っても、この家には私一人ですが・・)
朝からゴミ出し、洗濯などをしました。これから(お盆に行けなかった)お墓参りとかいろいろ用が続きます。でもあまりの暑さにちょっとめげています。

先日、この暑さの中でゴルフ(栃木県佐野市)をしていたら、途中から雷が鳴り出し豪雨となってコース内の避難小屋に避難。結局、ゴルフは7ホールで中止しました。

竹内君はコロナ痩せ?とのことですが、私は、4月〜5月頃には外での飲み会がなくなったことで自然に痩せたのに、最近は暑さで散歩もできなくなってまたじわじわと太り気味です。7月から少年野球審判も始まり、ゴルフもやってますが、何しろこの暑さですから・・・

マリーさん。今年のPP&Mフェスタは中止ですか・・・。この状況だとやむをえないですかね。残念ですね。

渥美さん。皆さんに熊野古道巡りに参加して頂いたのはもう10数年前ですね。私は、今も仲間と続けていて、今年は9月に高野山〜龍神温泉あたりに行く予定だったのですが、このコロナのこともあって中止(来年に延期)としました。

今年の秋も、宿泊を伴ういろんなイベントは軒並み中止(修善寺ゴルフも)となっていてじっと我慢の日々ですね。70歳代に突入(私はまだ69歳ですが)の私たちにとっては、時間は貴重ですので、とにかく早く普通の生活ができるようになって、各種イベントを楽しめる日が戻ることを祈りたいと思います。

7606三谷 仁:2020/08/17(月) 11:08:47
再放送は、木曜日の午前0時から
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-08-19&ch=31&eid=08549&f=20

サヘル・ローズの名前の所縁もわかったし、養母のフローラさんの凄さ(こういう言葉しか出てこないけど)もわかった。

7607:2020/08/18(火) 15:28:22
修善寺ゴルフ
寅さんの内容を見て、修善寺ゴルフの中止を改めてお知らせします。
来年、コロナが収束していたら、同時期に開催します。

コロナで出かける場所が限られてますが、ゴルフ場とゴルフ練習場だけは通っています。
寅さんと恐らく同じ日に北隣の栃木市でゴルフをして、雷で中断がありました。9ホール目の第2打を打ったところで、サイレン。私は、30分強待って再開しました。

暇で、お肌の手入れも、いつもより丁寧になっているのですが、劣化したのは、「あんた誰?」は無理!! それでもめげず頑張ります。

7608森 寛司:2020/08/20(木) 17:16:35
イチメダイ
真鯛よりも旨いです。今日は一尾1980円税別でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014099.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014099_2.jpg

7609:2020/08/20(木) 21:07:31
桝八川魚商店
https://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23031501/
先週、東海環状道に行くはずが誤って新東名に入ってしまったので、急遽岡崎で鰻を食って帰ろうと予定変更しました。食べログ一位の店を調べて行ってみたところ「何分待ちですか?」と尋ねたら「何時間です」とのこと、さっさと退散し、今度は名前で選びました。店に着いたら駐車場は舗装もなく草が生えていて、とても鰻屋の体をなしていません。引き戸を開けてみてもテーブルはなく、「食事できますか?」と尋ねたら「奥へどうぞ」と。入ってみたらまさに「鰻の寝床」、見事な昭和。この日のメニュは2500円のうな丼のみ。「吸い物はお付けします」とのこと。「肝焼きは?」「お願いします」。
よかったですねえ、学生時代に浸りました。味はともかく(決して不味くはありません)、冥途の土産に一度行ってみられては如何。。

7610竹内 豊:2020/08/25(火) 18:38:59
名司会者
皆さんの中には法政大学の出身者もみえると思いますが、これ何度観ても笑えますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=UsjBlnEXWk8

7611森 寛司:2020/08/27(木) 16:17:13
簡単茄子の揚げ出し
昼の千葉寿司、参ったなぁ。突き出しの茄子。小さく切ってありました。これなら手間いらず、早く揚がるし、食べ易い。
早速作りました。乱切りの茄子を色づくまで揚げ、つけじに浸けるだけ。
つけじは出汁4、薄口醤油1、味醂1を沸かしたものです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014102.jpg

7612森 寛司:2020/08/27(木) 19:03:37
追加
冷蔵庫で冷やし試食しました。
表面積が大きくなったせいか、いささか油っこくなりました。一旦笊に取り、熱湯を掛け油抜きしたあと漬け込んだほうが良いと思います。

7613山中いつみ:2020/08/28(金) 09:47:08
綺麗ですね カラスウリ
私もこの花 すごく好きです??丸まってたのが解けて どこも絡まらずに??開くのが本当に不思議ですね??数年ですか??嬉しいですね??そんなに長く 見守ったのが 咲いてくれて?? 子どもの頃 種も形が面白くて 朱い実を取りに行きました?? 暗い夜に夢のように咲く カラスウリ??素敵な写真ありがとう

7614高野(一見):2020/08/31(月) 16:13:17
お知らせ?贈り物?
いつみさん、見てくださってありがとう。
カラスウリ、雌株だったので今は実が大きくなりつつあります。今度は赤い実が楽しめます。

ところで、長い間スマホからパソコンに何故か写真が移動できなくて困っていましたら単に専用の接続ケーブルが不具合だっただけということがわかり、今までため込んでいた写真が移せました。
それで今年二度のツバメの子育てがあり、色々面白いことがあったので紹介します。
去年に続いて今年も(多分去年と同じつがいではないかと・・)ツバメが車庫で子育て始めました。ところが途中で巣が全部落ちるというハプニングが。
糞受けの籠に巣と5羽の雛が落ちているのを見つけて、大慌てでカップラーメンのカップを半分に切ったものを二つ重ね、ガムテープで補強し釘で梁に打ち付けて雛を入れました。親は15分ほどバタバタ落ち着かなかったのですが、そのうち餌をはこぶようになり、やれやれ5羽無事に巣立ちました。これ一回目。6月のことです。
その後一応巣の中をきれいにし、さてどうしたものかと思っていたら・・??。またつがいが出入りします。あれれ、枯草や泥で中をコーテイングして2度目の子育てが始まりました。
今度は4羽が8月初めに巣立ちました。すぐまた子育てするなんてよっぽどラーメンカップが気に入ったのね。この巣はそのままにしてます。来年はどうなるのかしら。
面白いことその2
去年、今年の二回、合計三回ツバメから贈り物をもらいました。
孵化した後の卵の殻です。下に落ちていました。なぜか落ちているのは一個分の殻だけ。小指の先ほどの茶色の点々がある小さなきれいな殻です。殻を落として家主に孵化を知らせるという俗説があるらしいのですが、三回続くと本当かもと信じたくなります。
あんまりかわいいので小瓶に入れて大事にとってあります。
子育てヘルパーや巣立ち応援団などまだ面白いことありますがそれはまたの機会に。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014105.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014105_2.jpg

7615:2020/09/01(火) 10:23:55
鋼鮫
http://www.yamamotofoods.co.jp/haganezame/jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=haganezame_LP&yclid=YSS.1000309251.EAIaIQobChMIhd3O4eHG6wIVw6qWCh2UGQQSEAAYASAAEgKEzPD_BwE

山葵おろし用の鮫皮がすり減ってきたので、「新しいのを柳橋で買ってきて」と千葉寿司の親方に頼んだら、鮫の乱獲で材料が少なくなったせいか「7000円だったのが14000円に値上がりしているからやめた方がいい、それより『わさびわさび』っていうのが評判いいから買ってみたら」とアドバイスを受けました。
調べてみたら銀座久兵衛でも使っているようで、早速手に入れました。山葵に限らず、生姜、長芋もシルキーに擦れる優れものです。

7616:2020/09/01(火) 10:46:31
骨抜き名人
https://www.hokuto792.com/meijin_series/honenuki_meijin.html
北方謙三が週刊新潮の自分のコラムで「鯒の骨でも楽に抜ける」と書いていましたので、すぐ調べて買いました。
確かに抜きやすい道具ですが、コストから言えば大きな毛抜きでも我慢できるかな。
おろし金のついでに紹介しておきます。

7617みどり:2020/09/09(水) 11:26:04
あまり言いたくない話
あの、これは私の骨の話です。骨量を計ったところ、骨粗鬆症の一歩手前であることが分かりました。食事、日光浴、運動には気を配っていたはずですが、腸からのカルシウムの吸収力が落ちているとか。これは高齢(!)の女性ではよくあることと整形外科の先生に言われました。で、めでたくビタミンDの錠剤を飲むことになりました。

健康状態には個人差があるので、みなさんは大丈夫かと思いますが、一度自分の骨量を計っておくのも良いかと。ちなみに体のほかの部分では問題なしでした。いつまでも気持ちだけは年齢以上に若くありたいと思っていましたが、今は少々へこんでいます。

7618:2020/09/13(日) 08:03:06
大坂なおみ!!
アザレンカとの全米オープン決勝戦を早朝からずっとみていました。第1セットを1−6で取られた時はどうなることか・・・、と思いましたが、この大会の大坂はメンタルもずいぶんずいぶん強くなっていて、見事な逆転優勝でした。人種差別に抗議するために7枚の異なるマスクを用意して臨んだこの大会は、そういう意味でも世界中の注目を集めましたが、そんな中でしっかりと優勝(メジャー大会3勝目)したことは素晴らしかったと思います。

あわせてゴルフの全米女子プロゴルフ決勝ラウンドもテレビ観戦しましたが、日本の畑岡、渋野、河本の明日の最終日のさらなる活躍を期待します。何しろ、全員21歳〜22歳の同世代というのがすごいです。大坂なおみもまだ22歳ですね。この年齢で、ここまでのメンタルの強さを持って世界で戦っているのがすごいです。私たちの年齢の3分の1以下ですから・・・

7619三谷 仁:2020/09/15(火) 10:24:17
Annではなくて、eがつきます。
全8回シリーズ
初回を見ましたが、結構面白いですね。

https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/433091.html

7620みどり:2020/09/21(月) 00:02:14
昔は少女だった
「赤毛のアン」ですね。女の子なら誰でも一度は読む本ですが、今でも映画やドラマで人気があります。あれは永遠のテーマなのかも。ちなみに、私は「若草物語」大好きでした。そうだ、「あしながおじさん」も。大人になる前の女の子のお話に夢中になったのは、何年前になるのでしょうか。

明日はどうして旗日なのかと思っていたら、敬老の日とか。そんな年齢になっただなんて、自覚がないので実感がわきません。(体調の衰えとはべつです)でも、あの炎天下でもテニスはしていたので、まあ、上出来でしょう。いつか熱中症になると思いながらでしたが、どうにか涼しい風の吹く季節が来たようです。カッコウは鳴かなかったし、セミも短命だったし、ベランダのサルスベリは花が咲かなかったし、オリーブも実が少なかった。本当になんて夏だったの!

7621竹内 豊:2020/09/21(月) 10:56:07
つい最近まで少年だった
連休初日の一昨日、自宅でゴロゴロしていたら、ドアホンが鳴りました。
私「どちらさまですか?」
見ず知らずの男性「自治会の者ですが、敬老の日のお祝い品を届けにきました」
私「ウチに老人は居ませんが、どちらか別のお宅の間違いでは?」
見ず知らずの男性「あれ〜っ?こちらにタケウチユタカさんという方がお住まいでは?」
4月に70歳の誕生日を迎えていたことにハッと気が付いた私「大変失礼しました。今ドアを開けます」

まさか自分が敬老の日にお祝いをもらうことになるとは。
ある意味、ショッキングな出来事でした。

7622:2020/09/22(火) 20:26:29
万年青年でいたい
私も、もうすぐ70歳になりそうで、残り少ない60代を有意義に過ごしたいです。(あと1週間ほどですが)
でも、気持ちは万年青年!
頭の髪は関係ないですよね?竹内君。

7623竹内 豊:2020/09/23(水) 18:35:18
Re: 万年青年でいたい
> No.14113[元記事へ]
安田豊さんへのお返事です。


> 頭の髪は関係ないですよね?竹内君。

そうですよ、言われるように頭の髪は関係ないですよ!安田豊君。
と、この部分が恵まれていない不幸な境遇をお互いに慰め合う二人の『豊』君でした。

7624みどり:2020/09/24(木) 12:09:04
頭髪は関係ないです!
幸か不幸か、四日市高校は男子の長髪は禁止でした。なので、会う機会のなかった男子の、卒業後に伸ばされた豊かな髪は見たことがありませんでした。たぶん都内でのずいぶん前の会合で、みんなそれぞれに一番輝いていた時期のポートレイトを持ち寄ろうという話が出たときに、良いアイデアだと思いました。だって、卒業後に変わってしまった自分の外見を嘆き、せめて写真だけでも…と考えてもおかしくないですから。

でも、実現しませんでした。この話が出てからだいぶ時間が経ち、さらに老化が進んでしまった今となっては、ま、良いかという感じです。ただ、コロナのせいでみんなに会う機会がなくなると、自分の見た目を気にするという緊張感もなくなり、今では立派なばあちゃんになってしまいました。マスクを外した後のゴムのあとが頬にくっきりと残ると、まるでゲゲゲの鬼太郎に出てくる「ネズミ男」だなと我ながら、感心しています。あ、もうすぐ孫がやってくる時間です。いそがし、いそがし…。

7625:2020/09/24(木) 12:54:31
Re: 頭髪は関係ないです!
みどりさんへのお返事です。

みどりさん。タイトルなどで、気を遣って頂き有難うございます。
ただ、一番輝いていた時期のポートレイト、というところがちょっと引っかかります。多分、竹内豊君も悩んでいると思います。

> 幸か不幸か、四日市高校は男子の長髪は禁止でした。なので、会う機会のなかった男子の、卒業後に伸ばされた豊かな髪は見たことがありませんでした。たぶん都内でのずいぶん前の会合で、みんなそれぞれに一番輝いていた時期のポートレイトを持ち寄ろうという話が出たときに、良いアイデアだと思いました。だって、卒業後に変わってしまった自分の外見を嘆き、せめて写真だけでも…と考えてもおかしくないですから。

7626竹内 豊:2020/09/28(月) 19:03:15
Re: 頭髪は関係ないです!
> No.14116[元記事へ]
  みどりさんと寅さんへのお返事です。

> みどりさん。タイトルなどで、気を遣って頂き有難うございます。
   私も同感です。

> ただ、一番輝いていた時期のポートレイト、というところがちょっと引っかかります。多分、竹内豊君も悩んでいると思います。

私は四高に入る時、坊主頭にするのが苦痛で、苦痛で・・・。
なので、入学式の前日になって床屋さんに行き覚悟を決めて坊主頭にした記憶があります。
最近知ったことですが、四高も我々が卒業してほんの数年後には男子も長髪が認められたとか。

『卒業後に伸ばされた豊かな髪は見たことがありませんでした』とのみどりさんのお言葉、
確かに我々の世代が(輝く余地がない)輝いていた頃といえば、異様な長髪とベルボトムのジーパンが定番でした。
吉田拓郎の歌にある、肩まではさすがになかったものの耳は完全に隠れた髪型が主流でした。
こんな髪型は今にして思えば、気持ちが悪いような、もう一度やりたいような。です。

7627三谷 仁 :2020/09/30(水) 08:20:40
9/24〜10/18
今年で、第6回目です。
会場は、ジュンク堂書店名古屋栄店 B2ギャラリー
明治安田生命名古屋ビルの地下2階です。

ここの童話担当者は、業界の超有名人です。
TEL 052−212−5360

【猫カーニバル展】高橋悦子 小松美紀 の二人の作品が展示されています。
小松美紀さんは この前、44年卒業生の会のメンバーが『女帝 小池百合子』を買っていた書店のスタッフです。

7628三谷 仁:2020/09/30(水) 10:24:12
コンビニで買えます
https://www.books.or.jp/books/detail/2378607

「末永橋梁」とあるのは、「末広橋梁」です。

今回のミッションのターゲットは、コモノという男です。

7629竹内 豊:2020/10/05(月) 13:35:56
浅田家
同窓生の中に浅岡さんという賑やかな方は知っていますが、多分浅田君(浅田さん)はいないと思います。
『浅田家!』という映画をご存知でしょうか?このコロナ禍の中、勇気を出して先日の土曜日に鈴鹿のイオンシネマで観てきました。

津市出身の浅田政志さんという写真家の、実話に基づく家族愛をテーマにした笑いあり、涙ありのストーリーです。
主演は嵐の二宮和也と浅田さんのお兄さん役の妻夫木聡。
実は知人の娘さんがこのお兄さんのところに嫁いでいます。(妻夫木の奥さんではなくあくまでも妻夫木が演じているお兄さんの奥さんですから、念のため)
他に興味があったのが津市でのロケ地です。掲示板管理人さん縁の高田本山専修寺、遠くに日本鋼管(現JFE)のドックの大型クレーンが見える阿漕の灯台や津のヨットハーバー、そして近鉄津新町駅などなど、馴染みがある人にとっては、フィルムを通して見る景色はまた違って見えると思います。

トランプ大統領のようにコロナを軽視している方がいれば、是非映画館にお運び下さい。
???????? https://asadake.jp/

7630高野(一見):2020/10/11(日) 14:59:14
采女の里
四日市花月堂

最近、すでに廃業となって銘菓「采女の里」がもう買えないことを知り、がっかりしています。ここしばらくコロナのこともあり近鉄に行かなかったので全く知らなかったです。

好きだったんだけどなあ。
お餅の入ったたっぷりした最中は食べ出があって、四日市へ行くと買ってました。
もう、似たものは笹井屋の「采女納言」だけになったみたい。
昔からの味がなくなってさみしいです。

7631みどり:2020/10/12(月) 02:18:38
まさに銘菓
びっくりしました。あの「采女の里」がもう食べられないなんて!私もずっと大好きでした。子供心にも、なんてリッチな食べ物なんだろうと思っていました。なが餅も好物ですが、今度三重に帰ったら「采女納言」を買ってみます。

もうだいぶ長いこと映画館には行っていませんが、このコロナのせいでますます足が遠のいています。どうしても見たい映画はレンタルになるのを待ちますが、録画したテレビドラマも溜まる一方だし。珍しく溜めないでほぼリアルタイムで見ているのが、NHKの「天使にリクエストを」というドラマです。人生の最後をもうすぐ迎えるという人の行きたい場所へ連れて行ったり、会いたい人を探し出して会わせたりする話です。

もし同じ状況になったら、私の最後の願いはなんだろう。幻となった「采女の里」をぼんやりと思い出していたら、いつの間にかうたた寝をしていました。そして見た夢の中には、とっくの昔に忘れていた人が出てきました。でも遠くにいて顔が見えない。うん、食べたくても食べられない「采女の里」を象徴しているかのよう…。

7632三谷 仁:2020/10/12(月) 10:37:10
ジャスミン(『アラジン』は、元気だろうね
コメダで『週刊新潮』を読んでたら以下の対談記事を発見。

https://www.shiki.jp/navi/media/renewinfo/033265.html
コロナのせいで、85億円もの売上減少なんですって。

岡本君ちの瑞恵さんは、そんな状況にもかかわらず次のステージの準備を頑張ってんでしょうね。

7633三谷 仁:2020/10/12(月) 11:02:07
10月5日の2番目
柳川義雄(中部中)が、載っています。

https://twitter.com/not758not/status/1312769312722087937

7634三谷 仁 :2020/10/12(月) 11:10:43
安田豊君が、もうすぐ出てくるんじゃないか
日経を読むときは、まず裏1面の『私の履歴書』から読み始めます。

岸恵子のも、ニトリの社長のも面白かったです。

ところで、この人って安田君の後輩? 同輩? 先輩?

安田君が登場したって不思議ではない。

https://r.nikkei.com/columns/wappen_56eB44Gu5bGl5q205pu4

7635竹内 豊:2020/10/12(月) 13:56:09
Re: 采女の里
> No.14121[元記事へ]
高野(一見)さんへのお返事です。


笹井屋の「采女納言」は知りませんが、四日市にある菊屋本店という和菓子屋さんの「采女の杖衝」が「采女の里」の味に近いような気がします。
この菊屋本店は日永の追分から1号線に入り、内部駅を過ぎ内部川の橋を渡ってすぐの、采女の坂を登り始める手前の左手にあります。
「采女の里」については大昔に食べただけなので、この「采女の杖衝」の味がどれほど似ているのか私は分かりませんが、やはり「采女の里」のファンだったとう人が食べたところ、頷いていましたのでそこそこなんだろうなと思います。

一見さん、夢にまで出て来るような食い意地が張っている江崎さんの為にも、一度笹井屋の「采女納言」と食べ比べをしてみて下さい。
それにしても一見さんや江崎さんはじめ「采女の里」のファンは多かったのですね。

http://www.kikuyahonten.com/

7636高野(一見):2020/10/13(火) 15:19:40
采女の里2
近鉄で売っているのしか知らなかったので。便利なのでもっぱらここで買っていました。
采女の里は結婚前に主人にお土産に買ってもらって初めて知ったお菓子で思い出があります。

采女の杖衝は初めて知りました。興味津々。
本店に行かないと買えないのですよね?

7637:2020/10/13(火) 17:08:13
Re: 安田豊君が、もうすぐ出てくるんじゃないか
> No.14125[元記事へ]
三谷 仁 さんへのお返事です。

> 日経を読むときは、まず裏1面の『私の履歴書』から読み始めます。
>
> 岸恵子のも、ニトリの社長のも面白かったです。
>
> ところで、この人って安田君の後輩? 同輩? 先輩?
>
> 安田君が登場したって不思議ではない。

→ 3学年ほど上の方ですが、私の名前は出ないと思いますよ。

>
> https://r.nikkei.com/columns/wappen_56eB44Gu5bGl5q205pu4
>
>
>

7638:2020/10/13(火) 17:43:39
「浅田家!」観てきました
コロナを恐れて自粛していますが、先日掲示板で竹内君が紹介されていた「浅田家!」観てきました。ストーリーも面白かったのですが、高田本山がロケ地だったので、そちらに興味がありました。私は小学校2年生まで高田本山の近くに住んでいて高田幼稚園に通っていました。本堂に上がって遊んだり、小学校の写生大会もこちらでした。今も年に数回はお墓参りで行くので、馴染んだ風景ですが、映像で古い古い記憶が呼び覚まされました。最近のことは忘れがちですが、60年以上前のことは鮮明に覚えています。年をとったということですね。
恐々、映画館に行きましたが、400名くらいの定員の映画館で観客は僅か30名程度。極めて安全な場所でした。

私も「私の履歴書」、安田君の登場を期待して毎日読んでいましたが、ご本人がおっしゃるのならそれは期待しないで読みますね。
久しぶりに掲示板に投稿させていただいて、早く皆さんとお会いしてお話したいし、ゴルフもしたいという思いがいっそう強くなりました。それまで元気でいましょう!

7639ウラカワ:2020/10/16(金) 15:49:32
犬がいた季節
この題名の本が今日、発売されたようです。著者は伊吹友喜さんで四高出身者です。
中日新聞を購読の方は朝刊に詳しく記事になったりしています。
直木賞候補作品も書いてみえるようです。舞台は四日市で四日市高校に実在した犬がモデルとのことです。
早速図書館へ行って予約してきましたが、私で三人目でした。楽しみにして待つことにします。

今の四日市高校はレベルも上がりピリピリした雰囲気があると聞いてますが
私の娘が通っていたころ(20数年前)はのんびりしていて、ある日クラスの男性が先生に
「明日は宮沢りえの写真集が発売されるので朝から本屋に並びます。だから遅刻します」と
告げたところOKが出て先生は「後で俺に見せるように」と言われたそうです。よき時代だったようです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014130.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014130_2.jpg

7640:2020/10/23(金) 08:06:49
鬼滅の刃
昨晩遅くに、田辺から上尾自宅に戻りました。今朝は、チコちゃんや麒麟でも活躍の岡村隆史さんが結婚というニュースを知って、ちょっと嬉しく?なりました。

ところで、今、話題沸騰の「鬼滅の刃」劇場版を、一昨日、田辺の映画館でみてきました。もちろん私のような年齢の人は誰もいなくて若者中心でしたが、平日午後の時間帯でしたので、母親と子供連れがいっぱいいました。皆さんはご覧になりましたか?連載漫画の内容はご存知ですか?

私は、ほとんど予備知識なしでみたのですが、宮崎アニメやドラえもんシリーズとは全く異質の内容で、日本の子供たちがこういうアニメをみてどう思うのだろう、とちょっと心配になりました。というような感想が、そもそも、年寄りの証拠なのでしょうが、、

竹内君や川口さんがみられた浅田家の映画も、さいたま新都心の映画館で是非みたいと思っています(田辺では、上映は11月になってからのようでした)。裏川君紹介の本も是非読んでみたいです。

7641:2020/10/25(日) 19:02:38
浅田家、みました!
結局、新宿ピカデリーでみてきました。この映画館も、「鬼滅の刃」人気で、若者たちでごった返していましたが、浅田家!は、そこまで混んではいませんでした。でも、映画は大変よかったです。事前にネットで色々調べて、主人公の浅田さんの実際の奥さんの写真も見ましたが、本当に映画通りの家族なのですね、、津新町駅や、高田本山あたりの様子も、海の様子も懐かしく感じました。私自身の地元ではないですが、三重の雰囲気がよく出てますね、、

7642:2020/10/26(月) 17:40:00
勇気ある研究者
日本のマスコミはどうして報道しないのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=lax-ke6P7lA
https://www.youtube.com/watch?v=sfVxB-gehZU
https://www.youtube.com/watch?v=LKHq4QUCHXY
https://www.youtube.com/watch?v=YXPISZFRTz4

7643竹内 豊:2020/10/26(月) 19:46:40
Re: 浅田家、みました!
> No.14132[元記事へ]
寅さんへのお返事です。

なんだかんだ言ってるうちに今年もあと2ケ月ですね。

寅くんはわざわざ上尾から新宿まで出かけて、映画を観たのですね。
浅田家!津市ではこの映画を機にロケ地などを観光に利用しようと、盛り上がっているようです(一部の人は)。
寅くんも、学生時代は別にして三重県の中では鈴鹿の三鈴カントリークラブが訪問地の最西端だと思いますので川口さんのように津市にはあまりご縁がないと思います(あっ、そういえば以前に松坂にある新日本工業とかいう印刷屋さんを訪問したような書き込みがあったようにうっすらと記憶がありますが)。
私も今回のロケ地に特に馴染みがあるわけでもありませんが、なんとなく懐かしいような景色ですよね。

三重で生まれ三重で育ちましたが、いいところですよ、ここ三重は!
お伊勢さんや湯の山のような観光地もあるし、食べ物はうまいし、温泉も沢山あるし、東京や京都、大阪に行くのも便利だし・・・。

どこの県に住みたいか?というアンケート調査があるようですが、1位は東京、2位は神奈川、寅くん在住の埼玉県は、9位である“あんな”千葉県に負けて14位だそうですよ。
(あんな千葉県に住んでいる中山さん、ごめんなさい)
我らが三重県は21位のようです。(これって国体の天皇杯や全国駅伝の順位に比例するような、可でもなく不可でもなくの真に中途半端な順位ですね)

災害も少ないし、温暖な気候だし物価も低いし、住みやすいと思うのは私だけ?!
??????三重県 バンザ〜イ!

7644都志子:2020/10/27(火) 00:13:52
御在所
いつもは9:30に駐車場に着き、ロープウェイに乗り、
山上レストランで、御在所カレーうどんを食べ、
グリーンホテルで日帰り入浴をして帰ってきます。

きょうは、出足が遅かったので駐車場は2階だろうなあ
のつもりで出かけました。

なんのなんの、カモシカ大橋を渡ったところにスタッフの方がいて
「駐車場は満車です。このまま真っ直ぐ下に降りて、Uターンして
 最後尾に並び、駐車場が空くのを待ってください。」と言われたのです。
 25台ほど車は並んでいました。

1〜2時間待ちだな → やーめた ということで、
アクアイグニスでランチして、片岡温泉で日帰り入浴して帰宅しました。

平日といえども御在所の紅葉は混雑します。
土日祝日以外は、一般車両もカモシカ大橋は渡れたのですが、
11月は、平日も渡れないそうです。(帰路はOK)

御在所の紅葉狩りを計画されてみえる皆さま、ご注意願います。

7645:2020/10/28(水) 17:12:57
私も観てきました
私も今日「浅田家!」を観てきました。下の娘が学生時代写真部で活動していたこともあって、浅田氏には以前から注目していました。それで私も知ってはいたんですが、まさか映画になるとは思いませんでした。普段あまり映画を観る方ではないんですが、重い腰を上げて久しぶりに映画館に足を運びました。

上映開始が朝9時35分からだったし、かなり日も経っているので、多分閑散としているだろうと思ってたんですが、結構の人でした。「鬼滅の刃」は別格としても、「浅田家!」もかなりの人が観てるんでしょうね。ネット情報では、「初日満足度ランキング第1位」「初登場の週末観客動員数ランキングでも堂々1位」(10月3日〜4日:興行通信社調べ)で、大ヒットスタートだったそうです。
涙あり、笑いありの素敵なストーリーで、高田本山の出てくるカットもよかった。重文の山門や国宝の御影堂の、威風堂々とした様が美しく撮られていて最高でした。

寅さんは「鬼滅の刃」も観たんですね。どうしようかな・・・

7646三谷 仁 :2020/11/04(水) 13:29:04
誰がこんなもの、買うの?!?
『ジュリスト増刊 判例百選』
憲法?
憲法?
行政法?

法学部のある大学がない四日市で、上のを買うのが、いるのか。
アブク銭がたまれば買おうと思っていたのに。

そうそう、『ジュリスト』11月号(個人情報保護法改正)も丸善四日市店で1冊のみ入荷。
そっちも買われてしまっていた。

7647三谷 仁:2020/11/04(水) 13:52:24
昔から、お婆さん顔でしたね
だけど、実に魅力的な女性だと思います。

https://eiga.com/movie/89193/video/1/

丸善四日市店には、入荷がなかったため 2冊をオーダー。
高校の後輩の女性に1冊。
そして、私に1冊。

7648三谷 仁:2020/11/04(水) 13:59:56
チョット遅いか? 追悼:筒美京平さん 
最近のカラオケの愛唱曲。

いきものががりで 『木綿のハンカチーフ』

7649ウラカワ:2020/11/15(日) 08:44:27
紅葉・黄葉
今年の紅葉はあちらこちらできれいな状態で観られるようです。
あまり大きな台風もなく、葉がしっかりと付いてるからでしょう。
近所の公園でも楽しめます。写真はイロハカエデ、メタセコイアとコシアブラのコラボです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014140.jpg

7650:2020/11/15(日) 21:33:31
犬がいた季節、読みました
ウラカワ君が紹介してくれた本、読みました。四高で飼われていた実在の犬をモデルに書かれたとのことですが、大変よくできた小説で、青春時代の甘酸っぱさと人生を感じる本でした。ご紹介、有難うございました。

7651ウラカワ:2020/11/16(月) 08:14:37
Re: 犬がいた季節、読みました
> No.14141[元記事へ]
寅さんへのお返事です。

> ウラカワ君が紹介してくれた本、読みました。四高で飼われていた実在の犬をモデルに書かれたとのことですが、大変よくできた小説で、青春時代の甘酸っぱさと人生を感じる本でした。ご紹介、有難うございました。

今朝の中日新聞にこの小説の作者のことが記事になっています。密かに映画化の話もあるような
ことが書かれています。四日市界隈でのロケには是非見学に行きますと作者が語っていました。
私も先日図書館からの連絡があり借りてきた読んだばかりですが、予約した方がまだ35名ほど
みえるようでビックリです。

7652:2020/11/19(木) 17:42:02
町中華 味城飯店
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24003519/
昔の味が懐かしくなり食べログで検索し、はじめて今週火曜日に行ってみました。先客二人、ボクは天津飯ランチを注文。天津飯は酢が効いているヤツ、小ラーメンは豚の味が微かにするスープにかん水の聞いた黄色い麺、不味いけど懐かしい味。
シュウマイも3個ついてて、腹いっぱいの900円でした。

7653:2020/11/19(木) 17:49:47
町中華 春吉ラーメン
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24000461/
鉢の葦葉の開店以来ですので10年以上か、先週火曜日に行きました。ランチもありましたがラーメン大盛を注文。先客4名なのですぐ出てきました。主張するところがない美味しいスープ、弾力のある麺、懐かしい650円+100円でした。

7654:2020/11/19(木) 17:59:22
町中華 正竜亭
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24010152/
石田胃腸科の近くにあった時以来、今は割烹桂の隣にあります。今日愚妻を誘っていきました。先客一人。ラーメンとチャーハンのランチ900円とラーメン単品650円を注文。ラーメンは化学調味料をうまく使った味城飯店よりは旨味があるスープに麺も普通のおいしい玉子麺でした。
チャーハンはチャーシューがゴロゴロ入ったもので合格。後に続く客はなく、手持ち無沙汰の大将が気の毒でした。

7655:2020/11/19(木) 18:05:44
ドラゴン食堂
https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24016653/
ここは町中華のカテゴリーには入りませんが、クソコロナのせいで麻婆豆腐だけのランチ980円をやっています。熊猫飯店は行列ができるようになって行ってませんが。ここの先客は数名、すでに配膳されておりイラつきません。もちろん熊猫よりも味はよろしい。
町中華は存亡の危機にありますね。応援しないと、密じゃないし。

7656みどり:2020/12/08(火) 10:35:19
Go to, or not go to
ハムレットの台詞ですが、ちょっと前に出たアエラの駄洒落コピーがあまりに面白くて、未だに腹立たしさとともに思い出しては笑っています。そして、あんまり怒ると健康に悪いのでなるべく嫌なニュースは気にしないようにしていますが、医療に従事している人たちの過酷な状況を見る度に情けない政治にひどく腹を立てています。

注文した生協の食材も、クリスマスや年末をひかえているので我が家の冷蔵庫には入りきれないほどになりました。このぶんでいくと、届くそばから食べることになるかも。あー、忙し。コロナのせいで、例年通りのお正月にはならないかもしれないけれど、だからといって、主婦の仕事は減らないのだ!

「浅田家」は見なかったし、紅葉狩りにも行かなかった、それでも「犬がいた季節」はアマゾンで買っておいたので、そのうちゆっくり読みます。そうそう友人に送ってもらった自作の歌集もあった!短歌を鑑賞しながら、これからの生き方を考えてもいいかな…と。

今夜10時、BSプレミアムで岩合光昭さんの「ネコ歩き」見ます。川越・秩父の猫、どんなかな?

7657竹内 豊:2020/12/09(水) 19:09:07
to be to be, ten made to be
確かに今年開催できなかった高校野球やインターハイなど、出場することを楽しみに頑張ってきた高校生にとっては残念で悔いが残る1年だったと思います。でも彼らにとっては寿命までにはまだ何十年とあります。そういう意味では余生があと5年〜10年しかない我々にとってはこの1年という時間はホントに貴重な時間のはずです。

年末年始にかけて新幹線とバスを利用したツアーにGo Toで申し込んであったのですが、このところの全国的な感染者の状況をみて、さすがにこわくなってキャンセルをしました。
今までは、津で感染者が出た、とか四日市の介護施設でクラスターが発生した、というようなレベルだったのですが、最近では誰々が感染をして入院した、というように具体的に知人の名前がでるようになってきて、コロナが一気に身近なところまで迫ってきていることを実感しています。
関東組の方の書き込みがなくなってきたので、感染者が何名かいるのでは、と内心心配をしていました。東京方面の皆さん、ご無事ですか〜?
ストレスを感じながらも久々に登場された江崎さん、ご無事でよかったです。

東北の大震災の直後に開催した44年卒チャリティゴルフコンペでもやって、死に物狂いで戦ってもらっている医療従事者の皆さんに僅かでも寄付をしたい心境です。

ところでタイトルのto be to be, ten made to beはGo to, or not go to に似ていますが、どなたか翻訳できますか? 勿論ハムレットの台詞ではありません。
飛べ飛べ天まで飛べ です。

7658みどり:2020/12/10(木) 11:01:52
それが、問題だ!
掲示板がもっと賑わっていた頃、私はほぼ毎日のように書いていました。よくそんなに書くことがあるね、と言う人もいましたが、私は”あら、日記のつもりで書けばいいのよ”と答えました。それは自分だけではなく、みなさんがどのように毎日を過ごしているのか興味があったからでもありました。

当時はどんなささやかなことでも、”聞いて、聞いて!”と無邪気に(今の私にはそぐわない、あはは!)書けました。でも、今は小さなことにも感動する余裕がなくなり、たとえあったとしても、長続きしません。だから、テレビ小説「エール」良かったとか、ベランダで育てているオリーブの実を、ペアで食べに来るシジュウカラやメジロが可愛いなんて話も、ま、いいかとスルーしてしまいます。

何でもかんでもコロナのせいにするつもりはありません。でも竹内くんの言うとおり、残された時間は少なく、大切にしたいのに、今はたくさんのことを犠牲にして生活しています。かろうじて、遅くに生まれた孫娘を楽しみに毎日過ごしていますが、見たいものを見て、会いたい人に会い、話したいことを話す、そんな日々が早く帰って来て欲しいと思っています。

7659:2020/12/10(木) 12:59:33
元気です
竹内豊君もみどりさんもお元気そうで、よかったです。

本当に、古希年齢の私たちにとって、このコロナ禍でのいろいろな制約は残念です。その中でもできるだけ楽しむようにしていくしかないですね。私はその一環として?今年、WOWOWを正式契約しビデオ録画もできるようにしたので、自宅での映画鑑賞とか(世界のメジャーの)スポーツ鑑賞の機会も格段に増えました。

最近WOWOWで放映されて録画して観た映画の一つが、中山美穂主演の「Love Letter」(1995年、岩井俊二監督)です。この映画は、この掲示板の初期の頃に大人気だった韓国ドラマ「冬ソナ」の原点映画ということでも有名でしたが、それを初めて観ました。(「冬ソナ」はすべて観ていたのですが・・・)なるほど、そういうことか、と思いました。中学時代とか高校時代とかのお話は、あとになって振り返るとほろ苦い?(あるいは甘酸っぱい?)ことが多いですが、小説「犬のいた季節」も含めて、まさしくそういうことなのですね。古希になってからもこういうお話は、懐かしい感じで楽しめます。岩井俊二監督の今年公開の映画「ラストレター」もWOWOWで放映され録画済みですので、また観てみることにします。

今晩深夜からは、今年最後のゴルフメジャー「全米女子オープン」が始まりますので、これまたWOWOWで楽しむつもりです。(録画をあとで観ることになるでしょうが・・)日本の女子は20歳そこそこの若手を中心に18人も出場するそうで、さて、どのようなことになるでしょうか?

7660:2020/12/10(木) 21:07:35
みどりさんの投稿を読んで
みどりさんの”見たいものを見て、会いたい人に会い、話したいことを話す”、いいですね。
でもこれはコロナ禍に関係なく私自身、それができればいいなと最近(ここ2,3年)思っていることです。これが中々できないのが私の今の悩みです。反動力を期待して、自分をもっと厳しい状況に置いた方が良いのかなと思う昨今です。

7661curtsyjp:2020/12/11(金) 18:27:52
(無題)
dvd 通販 新品 dvd 通販 安い dvd 通販サイト DVD買取 dvd 通販 激安 nhk dvd 購入 アニメ dvd 安く買う ドラマdvd 人気 dvd 海賊版

http://www.curtsy.jp

7662さかした:2020/12/11(金) 22:14:13
高齢者講習
免許の更新前に義務付けられた、高齢者講習に行ってきました。内容は視力検査と教習所内での運転実務。視力検査は、視野測定、動体視力測定、夜間視力測定そして普通の視力検査。いずれも同年代での評価が普通で一安心。運転実務のコースには、S字カーブ・クランク・車庫入れがあり、50年前の自動車学校を思い出してドキドキでした。結果は、「適切な速度で、安全確認もできています。この調子で運転を続けてください。」とのことでした。免許書の返納まで、あと何回更新できるだろう?

7663森 寛司:2020/12/16(水) 09:48:22
東京ラーメン@成城石井
このインスタントラーメンは旨いです。スープは煮干しの出汁で溶くと旨さが増します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014154.jpg

7664:2020/12/23(水) 09:45:56
君は誰?見たことない姿は。時々山好き
いつもお世話になります。故郷を離れていますと何かにつけ三重県のことが気になりますが、この「氷塊」には驚きました。100キロ近く北東から見ると鈴鹿山脈もこの異形となります。この岐阜県中部からはまず確認は難しいと諦めていたのですが、このタワー(花フェスタ記念公園)から遠く南西方向に白いものが見え、i フォンと手持ちのレンズで撮りました。40年近くこの地に住みながら、見慣れた藤原岳と鈴鹿の山がこんな姿に見えるとは思っていませんでした。藤原の異貌は鉱山採掘の進行の所為もあるのでしょうが。山の景色に詳しい方のお話もお聞きしたいですね。もっとも、これは鈴鹿ではないと言われると困るのですが。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014155.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014155_2.jpg

7665三谷 仁:2020/12/24(木) 09:13:53
現役バリバリ(その1)
中日新聞の1週間ほど前の記事に載ってましたね。

http://www.e-sakagura.co.jp/

それが、何日の記事だったかが、検索できずでした。

7666三谷 仁:2020/12/24(木) 09:36:32
現役バリバリ(その2)
昨日は、往復約2時間余りかけて(ナイト・ラウンジのママが運転。ベンツSタイプです。)
員弁方面へ。

ゆうこママのそば打ち道場(師匠は私たちの5年ほどの先輩。暁中学→四高→東京六大学のうちの1校)の受講のお供。

帰りは、師匠の新車軽に同乗させてもらいながら 四日市へ。
師匠「悪いけど、粉を買うで 車の中で待ッといて」

4,5分したらトイレに行きたくなり、お店の中に。
「すいません。トイレ貸してください」

社長「なんや!!三谷君かい」

 https://inata-shokai.net/

師匠曰く「ここのお店は あんこが滅法旨いや」

7667純男:2020/12/31(木) 04:49:39
今年も最後になりました
ご無沙汰しております。地元に戻って2年半になりますが、今年はこれまでの人生の中で
時の経つのが一番早かったような気がしています。それと皆さんも同じだと思いますが、
コロナ禍で緊張を強いられるばかりで仲間同士での懇談のような癒しの時間がほとんど
なかったことが残念でなりませんでした。明日から新年になりますが、初詣で地元の
氏神様に「コロナ禍」の早期収束と四高昭和44年卒同期生の健勝をお願いしてきます。

7668:2021/01/01(金) 18:08:17
眼科の宣伝
皆様、新年明けましておめでとうございます。
20年以上ぶりに自宅で新年を迎え、愚妻からこの人には返事を書かなくてはと言われたのが大学の同級生である元市立四日市病院眼科医の藤岡千重子さんです。50歳で年賀状を止めて久しぶりに書きました。彼女は伊勢高校で一番、二番を競った優秀な女性で、すでにご存知でお世話になった方は少なくないかと思います。
今日は何もすることがないので書いた年賀状を直接自宅に届けました。久しぶりに話をしたら市立病院を退職し、三滝総合病院で週二回午前中(水・金)診療しているが受診患者は少なく、ヒマとのこと。
医師の最も大事な仕事は診断です。70歳といえども診断力は若いDrには劣りません。目に不安がある方は是非藤岡先生を受診してください。

7669高野(一見):2021/01/02(土) 08:48:14
餅菜
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ふるさとの味菜っ葉だけのお雑煮、おいしいです。なぜかこの出汁をきかせた菜っ葉雑煮は病みつき。大好きです。
息子が来ると雑煮に「小松菜じゃなく、もちな、もちな」とうるさいので毎年畑に「正月菜」という種をまいて雑煮用に育てています。元もと本来の餅菜ではなく小松菜の仲間?のようなのですが、いわゆるスーパーなどで出ている小松菜とは違い大きい葉っぱでも煮ると柔らかく甘みがあります。私的にはこの菜っ葉が「餅菜」なんですが。
去年は出来が悪くて市販のものを探し回りましたが今年も、ですけど、まあ小松菜しか売ってないです。
昔、子供のころも小松菜ではない菜っ葉が餅菜として売られていたと思うのですが。少し前までは寺町あたりで正月菜によく似たのを売っていた記憶があります。
今の小松菜を見るとどうも違うような気がして・・・でもよくわかんないです。
まだまだ畑仕事はおしまいにできないなと思いつつ、もうちゃんとした種類は作らなくなったのかなあと思います。

7670みどり:2021/01/07(木) 10:51:59
ハッピー?
あけまして、おめでとうございます。いちおう、松の内と言うことで。いつものことですが、なんら新しい感慨もなく、どさくさ紛れに新年を迎えました。どこを向いても良いニュースはなく、毎朝目が覚めても張り合いがありません。

しかしながら、せっかくの正月ですから、今年の抱負を考えてみました。”後手より先手” 碁も将棋もできないので使い方が正しいかどうか分かりませんが。子供の頃から、しなくてはいけないことは何でも後回しにして、いつも何かに追われるような生活をしてきました。でも、前にも書いたように自分の残り時間は多くないということで、ここらで気持ちを入れ替えて余裕を持った生活をしてみたくなりました。

昔、読んだ本にあった”明日出来ることは今日するな”というアラブの諺(どういう本やねん!)を半世紀以上も実践してきた私としては、最後の挑戦でしょうか。ま、この気持ち、今週いっぱい持続できれば御の字です。なにせ、無類の怠け者でもありますから。えー、おあとがよろしいようで…。

7671みどり:2021/01/13(水) 11:18:54
ビジー!
ぜんぜん、おあとがよろしくないようですね。自粛生活もさらに厳しくなってきました。団地のテニスコートも使用禁止になり、運動不足が心配です。会食なんてしてないし、よっぽど真面目に生活してるのに…。

岩隈氏がマリナーズのコーチに就任するというニュースを聞きました。彼の確かな技術と真摯なものの考え方を以前から高く買っていたGMの希望で!

しばらく前に岩隈氏の特集をテレビで見て、彼の素晴らしい野球人生を知りました。もう少し早く注目していたら現役時代の活躍を見られたのに…。

今は世の中、何やら情けない人ばかりなので、こういうニュースにはほっとします。頑張れ、まともに生きている皆さん!

7672高野(一見):2021/01/14(木) 08:41:36
ひび割れ
冬になると指先が乾燥しひび割れができます。治りにくいです。水仕事はいちいち手袋してられなくてついじゃぶじゃぶしてしまうのがいけないのでしょう。
ハンドクリームやワセリンではどうも追い付かず、液体絆創膏やクイックパットなんかも試してみましたがきちんと治りません。
前は浅井万金膏(一宮の製薬会社が作ってました)で治してました。ずっと使ってなかったけどまた使うことにしました。これは黒くてべたべたするけど効きます。幸い家に古いですが残っていて使うことができます。古色蒼然としてますけど。
新しいのが欲しい思って調べたら、平成9年で製造中止になってました。残念なこと。
今残っているのは貴重品ということ?

7673都志子:2021/01/18(月) 00:46:12
ギャラリー寺町のご案内
黒宮亮介展
2021/1/20(水)→31(日) 11:00〜17:00
休館:月.火 最終日16:00

1/24(日)13:30〜15:00 作家黒宮亮介のギャラリートークと倍音人Road Live

追記:黒宮亮介 1986 三重県に生まれる
?????????????? 2009 京都造形芸術大学 美術工芸学科彫刻コース卒業
?????????????? 2011 東北芸術工科大学大学院 芸術工学研究科
          芸術文化専攻彫刻領域修了
        現在 朝明渓谷 三休の湯(お風呂とカフェ)のオーナー

ギャラリー寺町 住所:桑名市南寺町17
        電話:0594-40-7211
??????????????E-mail:y-yamaguchi@m6.cty-net.ne.jp


        

7674竹内 豊:2021/01/19(火) 19:39:46
Re: 君は誰?見たことない姿は。時々山好き
> No.14155[元記事へ]
しゅうはんさんへのお返事です。

皆さま、明けましておめでとうございます。竹内です。

山も山の景色も全く詳しくはありませんが、この写真は間違いなく藤原岳ですね。
可児方面からみるとこんな形にみえるのですね、おもしろい!

 今じゃ全く考えられないことですが、この藤原岳に昔(我々が中学から高校時代)スキー場があったことをご存知の方はあまりいらっしゃらないと思います。
食堂を兼ねた1軒の山小屋はありましたが、リフトもない小さなスキー場でした。
なので1本滑ってはスキーを履いたままテクテクとゲレンデを登りまた滑る、ということを何度も繰り返していました。
スキー場が藤原岳のどのあたりにあったのか分かりませんが、まだ薄暗いうちに三岐鉄道の西藤原駅から登り始め、夕方まで滑って下山。西藤原駅に着くころはもう暗かったような記憶があります。
今となってはいくら大金を目の前に積まれても絶対にやりたくないです。ホント元気だったのですね〜。

 今日はここ四日市も雪が舞いました。ウラカワさんのお住まいのあたりはひょっとして積もりませんでしたか? 藤原岳もいっそう白くなっていると思います。
今年は雪が多く御在所にある三重県唯一のスキー場もオープンしているみたいです。
(と書くと、明日あたり雪化粧した鈴鹿山脈の写真をウラカワさんがアップしてくれると思いますよ!)




> いつもお世話になります。故郷を離れていますと何かにつけ三重県のことが気になりますが、この「氷塊」には驚きました。100キロ近く北東から見ると鈴鹿山脈もこの異形となります。この岐阜県中部からはまず確認は難しいと諦めていたのですが、このタワー(花フェスタ記念公園)から遠く南西方向に白いものが見え、i フォンと手持ちのレンズで撮りました。40年近くこの地に住みながら、見慣れた藤原岳と鈴鹿の山がこんな姿に見えるとは思っていませんでした。藤原の異貌は鉱山採掘の進行の所為もあるのでしょうが。山の景色に詳しい方のお話もお聞きしたいですね。もっとも、これは鈴鹿ではないと言われると困るのですが。
>

7675高野(一見):2021/01/20(水) 08:24:31
スキー行
藤原岳のスキー

懐かしい!思い出がよみがえりました。
私も大学の頃泊りがけで一度行ったことがあります。これが初スキー体験で雪道をラッセルしながら登りました。
もちろんリフトは無いので一時間のうち滑るのは5分もあるかどうか。
半分わけのわからないまま誘われて行ったのですが、へとへとになって帰りました。
すごいおんぼろのスキー板がおいてあってそれを貸してもらうのですが、初めてのスキーが面白くて病みつきに。
頂上のなだらかな石灰岩地形ががいいスロープだったのを覚えています。

  

7676竹内 豊:2021/01/20(水) 20:04:23
Re: スキー行
> No.14166[元記事へ]
高野(一見)さんへのお返事です。


ビックリポンです。こんな身近な同窓生の中に藤原スキー場で滑ったひと(女性)がいたとは!
スキー場は藤原岳の頂上にあったのですね。もっと低い中腹だと思っていました。
なんでも藤原岳は標高1140mとか、御在所とあまり変わりませんね。
どのくらいの時間を掛けて登ったのか、ずっと疑問だったのですがその距離だと2時間程度は掛ったのかな!?しかもおにぎりやスキー靴が入ったリュックと重いスキー板を担いで。
自分であの頃の自分を褒めてやりたいです。

一見さんの書き込みを読んで私もいろいろと記憶が甦ってきました。確かに宿泊ができるようになっていましたね。
何回ほど行ったのか忘れてしまいましたが、私はいつも日帰りでした。
三岐鉄道なのであまり本数もなく、まだ夜明け前の薄暗い時間に登りはじめ、途中何合目かまで登ったところで素晴らしい日の出を見ていたような気がします。
当時、学校は日曜日だけが休みだったので、日曜にスキーに行き月曜日は普通に学校に行ったのだと思いますが、これでは勉強なんか落ち着いてできるはずがないですよね。その結果が案の定コレです。


藤原スキー場をネットで調べてみました。随分歴史があるスキー場だったのですね。

1931年(昭和6年)三岐鉄道三岐線の開業と共に、藤原岳山頂部に藤原スキー場がオープンした。戦時中一時期は途絶えていたが、1953年(昭和28年)2月に再オープンし、スキー場開きには高松宮が招かれた。当時の藤原山荘管理人によると、山荘は食事付きで100人ほどが泊まれ、日曜日など多いときには1,000人ほどのスキーヤーで賑わったという。山荘に貸しスキーがあったものの、初心者以外は、麓から担ぎ上げる人が多かったという。現在山荘は無く避難小屋が建っている。

7677ウラカワ:2021/01/21(木) 08:55:39
鈴鹿セブンマウンテン
誰かに背中を押されての参加です。鈴鹿セブンマウンテンは皆さんご存じですね。知らないか?
北から藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳、雨乞岳の7つの山ですが
雨乞岳は滋賀県になりこちらからはチラッとしか見えません。今回は役場7Fの展望台から
写してみました。ガラスに反射してちょっとストライプ状のものが移ってますが無視!1枚目は
右から藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳。2枚目が御在所岳、鎌ヶ岳、手前に入道ヶ岳が分かりますが
雨乞岳は小さくてわからないですね。冬の雨乞岳は三重県側から登ると山中1泊になります。
遠いですよ。今年は御在所付近の雪は少ないです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014168.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014168_2.jpg

7678森 寛司:2021/01/23(土) 17:33:35
芹のナムル
芹が旬です。今日近鉄では仙台芹が売ってましたので2束をナムルにしました。根っ子が旨いと言われていますので竹串できれいに洗います。ボールに下ろしたニンニク、ごま油、塩、醤油、鶏ガラスープの素を合わせ、サッと茹でて水にさらし、適当に切って絞った芹を和えました。今回は少し塩からかったけど、明日になると馴染んでさらに旨くなります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014169.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014169_2.jpg

7679森 寛司:2021/01/23(土) 21:08:58
カジキの漬け
真カジキを漬けにしました。浸けじは酒と醤油だけです。酒はほどほど 上等のがよろしいかとおもいます。
最近は宮城の一ノ蔵が気に入ってます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014170.jpg

7680森 寛司:2021/01/23(土) 21:13:13
一ノ蔵
いろいろグレードがありますが、今は
これがお気に入りです、2500ほどです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014171.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014171_2.jpg

7681ウラカワ:2021/01/24(日) 08:04:46
菰野町A級グルメ
菰野の田舎町にちょっと自慢ができる旨い肉屋さんがあります。
特にソーセージやハム類は遠方の固定客の方も多いようです。
そればかりではなく肉全般にいいものを販売してみえますので
コロナ禍の中ちょっと買い物に来ていただくと家で旨いものが食べられますよ。
値段はそれなりですが、それ以上の旨さ有りの店です。
テレビの地方版の取材も多いようです。是非いかがですか。
「菰野町  角屋」で検索してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板