したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

四日市高校昭和44年卒業生の会

1陣田 孝子:2009/01/13(火) 19:47:33
地元新年会
桑名は、今日も時折雪が舞う寒い一日でした
魚重楼の広〜い座敷でお殿様仕立てのお膳立てをわいわい賑やかに、美味しい楽しい時間が三時間余続き、初めての顔もすっかり和みました
花乃舎でお菓子とお抹茶魚重楼で蛤づくしのお料理とお酒のあとは、スナック25時で関東組名物のカラオケで更に盛り上がりました
昨日は、東京に帰るお二人を見送りランチ
楽しい二日間でした。
どうぞ皆様またの桑名へのお越しをお待ちしています。

7833:2022/01/22(土) 02:03:44
Re: 明けましておめでとうございます
> No.14330[元記事へ]
掲示板管理人さんへのお返事です。

明けましておめでとうございます。
五黄の寅へのお導き、大変勉強になりました。

本願他力、利他は、今日の気候危機や軍備拡張によって自滅の道を歩む現代の人間世界に、最も必要な思考の一つですね。

7834みどり:2022/01/05(水) 16:42:58
おめでとうございます!
本当は、もっと明るい気持ちで新年を迎えたかったのですが、新種コロナ感染者の数がどんどん増えて、また不安の種が出てきました。

年末から1月にかけて団地の防音工事が始まり、今はその準備で断舎離を含めてあたふたしています。今年の正月は娘夫婦と息子夫婦が顔をそろえた元旦のみで、私にとってはお正月はおしまいになりました。幸い、みんな元気な様子でいてくれましたが、この先どうなるのかな…。

この不自由な2年間で失ったものはたくさんあります。時間、何かをする機会、健康…。コロナのせいにして怠けていたこともあります。このへんで気持ちを入れ替えて、もとの生活に戻す努力をしなくては。自分から放り投げていては、誰も助けてくれませんものね。

さて、こんな辛気くさいことを書くためにこの掲示板を開いたわけではありません。みなさん、どうしておいでなのかなぁ。そして、どなたか気分を明るくしてくれるお話をしていただけないでしょうか。

7835竹内 豊:2022/01/07(金) 19:54:26
修学旅行
当初この正月休みは、近場で年越しをしようと思って琵琶湖の長浜と大阪に宿を予約したのですが、12月に入ってから年末年始に寒波到来の予報があり、スタッドレスタイアを持っていない身としては、早々とキャンセルをしたうえで、雪が降らない且つ温泉がある地を条件にパックツアーを探しました。
旅行会社もこんなコロナ禍では参加者も少ないだろうと思ってか、とにかくツアーそのものが少なく、選択の余地があまりありませんでした。
「催行決定・まだ予約可」を探したところ、ありました「はじめての九州・温泉の旅」が。
詳しい行程も確認しないまま、とにかく予約。
出発直前に送られてきた行程をみるとこれがなんと四高の修学旅行とおんなじ。
宿泊地は別府温泉⇒阿蘇温泉⇒雲仙温泉(1日に3回(到着時・寝る前・朝)で計9回の温泉三昧)です。もちろん別府の地獄めぐり、あの草千里(写真)や長崎のグラバー邸(写真)他の見学付です。
往復新幹線なので、大阪南港からのフェリーも直角椅子の夜行列車もなしでした。

当時男子クラスだったので修学旅行の記憶は殆どなく、楽しそうに遊ぶ男女クラスを横目にいかがわしい雑誌が飛び交うバスの中で悶々とした日々でした。
阿蘇は修学旅行以来の訪問でしたが草千里は当時のまま(当たり前ですが)。
あの頃、いつか彼女を横に乗せてドライブをしたいと思ったやまなみハイウェイでしたが、ガイドさんに今通っているのがやまなみハイウェイか、と尋ねたら「違います!」
今度は運転手さんになんとかやまなみハイウェイを通ってもらえないものかと交渉してはみたものの「それは出来ない」と冷たい返事。
ひょっとして当時長崎のグラバー邸は修理中で見ることができなかったような気がしていますが、みなさんご記憶にありますか?
今はグラバー邸を中心にいくつかの古い洋風の建物が集められておりグラバー園と名付けられた広大な庭園になっておりました。

尚、添乗員に高校の修学旅行では大阪からフェリーに乗り翌朝別府について秋芳洞に行き、別府に宿泊したような気がするが、それは可能か?と念のために訊いてみたところ「高速道路がない時代にそれはあり得ない」と一笑に付されてしまいました。


江崎さん、気分を明るくする話ではありませんが、この正月は元気に懐かしの修学旅行コースを辿った旅の報告でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014334.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014334_2.jpg

7836ウラカワ:2022/01/10(月) 08:31:12
気分を明るくする方法
いいこと、悪いことなど過去を忘れてできるだけ近い未来の楽しい計画を立てる。
「明日どうしようかな〜」「来週はどうしようかな〜」。来月は?来年は?。そこへ仲間を引っ張り込む。予算はできるだけリーズナブルに。
2.3年前までは何かイベントがあるとすぐに「反省会」と称して集まって飲む。
ということは1回何かをやれば2回やるのと同じですね。

コロナの壁がまた高くなってきてますが、イベント前には「計画会」をするのもよし。
すると3回のイベントが楽しめます。みんな気分が引っ込んでなかなかできないかな?
そこで一人旅も考えましょう。でも、我々の年代は自分の健康、家族の健康、親のことなど気分はあっても実現できない方もたくさん見えると思います。
結論はあんまり深く考えずに「今日を明るく」・・・かな。

7837みどり:2022/01/11(火) 01:31:23
テニスも楽し
6日放送のNHK「日本人のおなまえ」は熊本特集でした。もちろん、私の大好きな草千里も出て来ました。あの、行ったことはありませんがモンゴルの大平原を想像させる草原の広がりがたまりません。やはり、蒙古斑は嘘つかないか。

修学旅行を思い出させるレポート、ありがとうございました。それにしても、あんなに古い話を
細かいところまでよく覚えておいでですね。でも、最初についたのは下関ということはまちがいなさそうですねぇ。ちなみに、私は男女クラスでしたが、胸のときめく出来事なんて、なーんにもなかったよ!

コロナのせいでもありますが、あまり先のことは考えられなくなりました。無理をしない程度に実行できるささやかな計画は私も立てたりしています。ただ、電車にはあまり乗りたくないので、行動半径は小さいですが。あと、毎日、新しいことをちょっとしてみるというのも気に入っています。机の周りを片づけたり、不要品を処分したり。気分が変わって良いものです。

さて、明日はCDとDVDの整理をするかな。さすがにVHSのビデオテープはだいぶ前に処分しましたが、まだ音楽と映画のコレクションがどっさり。今はとにかく忙しくて、録画したテレビ番組さえも溜まるいっぽう。一日24時間では足りない…。

7838:2022/01/13(木) 20:42:22
みどりさんへ
私もちょっとチャレンジしようかなと思っています。昨年末に自分の部屋の断捨離をしました。おそうじロボットが入れるようになりました。次は要らない本や雑誌、カタログ、CDの整理です。でもいろんなものを捨てるのは自分を捨てているようで寂しくなります。修学旅行の思い出は、長崎?の旅館での演芸会で、ほーきをエレキギター代わりにして歌ったことです。

7839ウラカワ:2022/01/16(日) 08:04:21
日の出30分前
とんでもないところでの火山爆発が太平洋側に津波警報などがでているようです。
44年卒の方で近くにお住まいの方は自分と家族の命を第一に行動してください。
気圧の異常があったということですが、物凄い爆発だったんでしょうね。トンガは消えてないでしょうね。

平和な話ですが朝のウォーキングの帰り道がちょうど鈴鹿山系に向かって歩く方向になります。
6:30ごろの御在所岳と国見山が神々しく見えました。ポンコツスマホでは見えませんが
御在所のてっぺんにはロープウェイの明かりが灯り、久々にカッコいい御在所岳が見られました。
これで今日もすっきりいけるかな。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014338.jpg

7840みどり:2022/01/25(火) 01:23:07
日の出まであと何時間?
山男でもあるウラカワくんなら、よくご存じだと思いますが、山蛭のお話。高校時代に、読書好きの友人から泉鏡花の「高野聖」を紹介されました。内容は記憶にないのですが、山深い登山道を歩く僧侶の被った笠の上にボトリ、ボトリと山蛭が落ちてくるという場面ばかりが気味悪くて。以来、木立の中を歩くときは、帽子を被っていても緊張しています。

数日前、新聞で三重県の小中学生が『子どもヤマビル研究会』で活動しているという記事を読みました。活動のきっかけになったのは、はたしてヒルは木の上から落ちてくるのだろうかという疑問からでした。調査、研究の結果、木の上からは落ちてこないということが判明しました。それでも、あの生き物にはなじめませんが、とりあえず山歩きの心配はひとつ減りました。子ども達の柔らかな感性には感心しています。

竹内くん、不要物の整理は進んでいますか? 我が家というか私の持ち物で、CDとDVDの数がうんざりするほど多くて困っています。埼玉県では、業者宛に受取人払いで本やCD、DVDを送ると内容を査定して、差額が県に寄付されるというサービスがあります。もう何度も利用してきましたが、先日、業者にまた利用したいと申し出たところ、私の送りたいものの内容を聞くと、申し訳なさそうに新しい物でないとと言われました。あまり古いものだと、査定の対象にならないそうです。本を読む人が減り、音楽や映像もネットを通して楽しむ人ばかりで、ディスクを買う人がいないからです。売れ筋のものでないと商売にならないのですね。

この先、毎日聞いたり、見たりしても消化できない数の私のお気に入り。泣く泣くゴミとして処分するにしても、プラスティックと紙を分けなくてはいけません。その手間を考えると、気が遠くなります。

7841ウラカワ:2022/01/27(木) 08:13:57
Re: 日の出まであと何時間?
みどりさんへのお返事です。
ヤマビル君の話をします。この話は全て自分の体験上の話ですので専門書と違ってたらゴメン。
まず、ヤマビル君は地上の生き物で木の上が住まいではないですね。普通は足元からズボンやソックスの
中へ入ってきて吸血します。へそまできたこともあります。腹が一杯になったら静かに去ります。

彼らも水、雨はきらいのようで、木の上から落ちてくる時は雨の登山道を歩くとき、前日に大雨が
降ったとき、登山道が湿気が多く居心地が悪い時は木の上に避難します。その下をローストビーフが通れば
上から落ちて取りつきますよ。

このヤマビル君をそこらに撒いているのが二ホン鹿です。
温暖化で本来死んでしまう鹿も生き残りどんどん増えています。イノシシはトンコレラでかなり減りましたが。
二ホン鹿の多いところはヤマビル君も多いと思います。

ここでエアーサロンパスが出てきます。この匂いはヤマビル君が大嫌いな匂いのようです。
腰を悪くして最近は山もご無沙汰ですが、必ずエアーサロンパスは持っていきました。
首筋、トレッキングシューズやズボンの上からシューとかけるだけで彼らは寄ってきません。
一日に数回はスプレーして山を楽しんで下さい。ヤマビル君は冬は出てきませから。
肌に直接スプレーしてもあんまり意味なしですね。

長々と書きましたが、彼らの名誉のために、もしヤマビル君に血を吸われても変な菌や病気にかかることはないようです。

あと一つ、ヤマビル君に吸血されると白く長く綺麗な足にちょっと跡が残りますよ。

> 山男でもあるウラカワくんなら、よくご存じだと思いますが、山蛭のお話。高校時代に、読書好きの友人から泉鏡花の「高野聖」を紹介されました。内容は記憶にないのですが、山深い登山道を歩く僧侶の被った笠の上にボトリ、ボトリと山蛭が落ちてくるという場面ばかりが気味悪くて。以来、木立の中を歩くときは、帽子を被っていても緊張しています。
>
> 数日前、新聞で三重県の小中学生が『子どもヤマビル研究会』で活動しているという記事を読みました。活動のきっかけになったのは、はたしてヒルは木の上から落ちてくるのだろうかという疑問からでした。調査、研究の結果、木の上からは落ちてこないということが判明しました。それでも、あの生き物にはなじめませんが、とりあえず山歩きの心配はひとつ減りました。子ども達の柔らかな感性には感心しています。
>

7842:2022/01/27(木) 20:41:35
みどりさんへ。その後のご報告
先日、プリンターを粗大ごみ処理で出しました。おかげでクローゼットが少し空きました。次は毎月買っていたクラシックCD付き薄い雑誌です。CDの方は、PCにデータで移し処分しましたが雑誌の方は全く読んでいないので何となく処分に気おくれがして。あとは今は読んでもいない様々な実用書とか何らかの理由で買った後付けCDROMリーダーとかFloppy Diskリーダーとかですかね。みどりさんからのお尋ねの言葉をエネルギーにして断捨離を続けていきたいと思います。

7843みどり:2022/02/17(木) 11:41:52
春はまだ遠い?
竹内くん、その後、断舎離はすすんでいますか? ここ数ヶ月、悩みの種だった団地全体の防音工事も終わりに近づき、我が家もひととおりの行程が済みました。けれど、工事の間、無理矢理移動させていた家具や荷物をもとの場所に戻す作業が大変で、いまだに気持ちは解放されません。

大量のCDや本の行き場所にも困っていましたが、幸い、引き取ってくれそうな業者が見つかりました。そのうち、整理をするつもりです。(そのうち…というのがくせ者ですが)

長い時間をかけて収集してきた物のあれこれ。購入した当時は嬉しくて大切にしていました。でも、今となっては熱の冷めた物もあり、邪魔になっていることが我ながら情けなく思います。

自分にとって大切なものってなんだろうと今更ながら考えています。時間が経っても変わらないもの。最近はものぐさ度がさらに上がり、なんでもどうでもよくなってきました。だめ、だめ。こんなことでは気持ちまでささくれてしまう。なんとか自分の時間を作って静かに今後のことを考えねば…と、とりあえず言っておこう。

7844:2022/02/17(木) 20:25:52
断捨離昨今
みどりさんへ。その後あまり進んでいません。話は少しぶれるかも知れませんが、今日確定申告を済ませました。領収書類は5年間保管しなければならないので、断捨離というわけには行きません。まだ、お掃除ロボットが私の部屋を掃除できているのでそれを維持しようとしています。早くコロナ禍が和らぎ、海外旅行ができたらいいなと思っています。行きたいのはイグアナの滝、マツピチュ、エジプト、アイスランド、南ア、ケニア、ポルトガルです。寿命が持ちますかね。これとは別に、自分のエンディングノートというわけではありませんが、やりたいのはアメリカの横従断です。シアトル、サンフラン、ロス、セントポール、シカゴ、デトロイト、ピッツバーグ、ニューヨーク、それから南へ下って行きたいです。長くななるのでこの辺で。

7845みどり:2022/03/11(金) 00:45:32
カム カム エブリバディ
驚きました。この掲示板、8月1日でおしまいになるのですね。一時は夜遅くに書いて、友人に呆れられていましたが、一日の締めくくりとして楽しみにしていました。

おもにコロナのせいですが、家庭の事情(あは、たいしたことではありませんが)などで、以前のようには書けなくなってしまいました。気持ちの余裕がなくなったというべきかもしれませんね。数年前なら、この時期、お花見や花旅の計画などで、掲示板にもウキウキした雰囲気が漂っていて、読むのが楽しかったです。それに、お気楽な主婦のおしゃべりを勝手に聞いてもらっていました。

今はどうかな? まだ芽も堅いままの庭木(ベランダですが)にシジュウカラやメジロがやって来るようになったとか、ミモザが咲き始めたとか、夕方いつまでも明るくて嬉しいとか、他愛のない話を書いていいものか、ためらうようになりました。でも、コロナだっていつかは終わるし、またもとの生活に戻れるといいかなと思っていました。なのに、悲しい知らせ。

長い間、管理人さんが忍耐強く見守ってくださっていたから、続いていた掲示板。今からでも遅くないと思うので皆さんの日常や考えていることなどを書いていただけると、とても嬉しいです。

7846:2022/03/15(火) 19:40:42
生活昨今
みどりさん、皆さん。本当に、コロナとウクライナの二重苦ですね。ウクライナの人、申し訳ありません。我々日本人はまだ脳天気に暮らしていると思います。苦しい人達もいますが。私の周りでは(仕事)、自動車部品サプライヤーにサイバー攻撃があったり、北米では中国系部品メーカーがダンピングで欧州系自動車メーカーに参入してきたり(中国政府の指示?)異変が起きています。私生活では、気がふさぎ込んで仕方がありませんが、近くの運河沿いの道の桜を愛でて少しは気分を紛らわせています。マンション内やスポーツジム、ゴルフ教室ではできるだけ会話や挨拶に心がけ、精神の開放に努めています。今思ったのですが、次のチャレンジは、ほぼ毎日行くスーパーで店員さんにきちんと挨拶をすることだと気づきました。また普段は鳥や花に興味はないのですが、これだけ世界、世間、身の周りが殺伐としてくると、それこそ勇気を奮って(心に鞭打って)また山のぼりでもしなくちゃ、と最近思うようになりました。皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

7847マリー太田:2022/03/17(木) 12:15:58
日々徒然
本当にご無沙汰です。お願いするときにしか掲示板に投稿しないのでごめんなさい。コロナ禍の中過ごしてきた私の近況をみなさまにお知らせ致します。昨年某大学を卒業でき、その勢いで大学院に進学と考えていましたが、夫が大病を患い、卒業を待って自宅に帰ってきたので、在宅介護の毎日を送ることにしました。たまたま大学で学んだ事が実践で役立ち、なるほどと一つ一つ腹に落ちてきて、この年で学べてよかったです。これまで趣味や旅行、お付き合いなどお互いに忙しくゆっくり話をする時間がなかったのですが、今は二人でゆっくりとしたおだやかな日々を過ごして、まるで新婚時代のように楽しい毎日です。社交ダンスやお花のお稽古などは続けて、気分もリフレッシュしています。コロナ禍のためCARY ONのバンド活動は今はできず、東京でのPP&Mフェスタも延期続きですが、落ち着いてきましたら、遅ればせながら古希単独ライブを行なおうかなと思っています。
今日の新聞に「未来へ行ってらっしゃい」という卒業メッセージが掲載されていました。未来という希望のつぼみを膨らまながら近況ご報告まで。

7848ウラカワ:2022/03/17(木) 15:40:57
サクラにメジロ
太田さんの日常はなんとなく分かります。僕らの年代はなんか全てが終わって悠々自適な人。
身内での問題を抱えながらも明るく生きている人。暗く閉じこもりがちの人。
100人中100通りの生き方がありますが、気持ちは常に前向きに、ポジティブに生きていきたいものです。

新婚時代がまた味わえるのは羨ましい限りです。気持ちの持ち方で変わるんでしょうね。

きょうの1枚は早咲きの満開のサクラを見てたらメジロがいっぱい蜜を吸いに来ていました。
じっと構えていたらチラッと顔を出した1羽をゲット!!
春の日差しを謳歌してるようです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014347.jpg

7849:2022/03/17(木) 17:34:57
Re: 日々徒然
> No.14346[元記事へ]
マリー太田さんへのお返事です。

> 本当にご無沙汰です。お願いするときにしか掲示板に投稿しないのでごめんなさい。コロナ禍の中過ごしてきた私の近況をみなさまにお知らせ致します。昨年某大学を卒業でき、その勢いで大学院に進学と考えていましたが、夫が大病を患い、卒業を待って自宅に帰ってきたので、在宅介護の毎日を送ることにしました。たまたま大学で学んだ事が実践で役立ち、なるほどと一つ一つ腹に落ちてきて、この年で学べてよかったです。これまで趣味や旅行、お付き合いなどお互いに忙しくゆっくり話をする時間がなかったのですが、今は二人でゆっくりとしたおだやかな日々を過ごして、まるで新婚時代のように楽しい毎日です。社交ダンスやお花のお稽古などは続けて、気分もリフレッシュしています。コロナ禍のためCARY ONのバンド活動は今はできず、東京でのPP&Mフェスタも延期続きですが、落ち着いてきましたら、遅ればせながら古希単独ライブを行なおうかなと思っています。
> 今日の新聞に「未来へ行ってらっしゃい」という卒業メッセージが掲載されていました。未来という希望のつぼみを膨らまながら近況ご報告まで。

マリーさん、お久しぶりです。
近況、懐かしく拝見しました。
マリーさんと言えば、いつぞやの山旅で、いつも旦那様の手を握って眠る、という話をお聴きして、それ以来、ずっと尊敬?しています。今はご主人を介護されながらの日々ということですね。まるで新婚時代のように楽しい毎日とのこと、本当に素晴らしいです!
そのうちまた歌声も聞かせて下さい。

いろいろ不穏な日々ですが、未来に向かって楽しい毎日を過ごしたいとあらためて思いました。有難うございました!

7850:2022/03/18(金) 09:19:47
弁慶記と藤原秀衡
少し宣伝です。

私が会長を務めているFM TANABEでは、3月7日からオリジナル作品の連続ラジオドラマ「弁慶記」を毎日放送していてなかなか好評です。本日は第10話で、義経と藤原秀衡が平泉で初対面する場面が放送されています。実は、この藤原秀衡の声の役は私がしていて(先週月曜日にFM TANABEのスタジオで録音しました)、今朝7時半から放送されましたが、何とか無難に?できていてホッとしました。このあと10時半〜、17時半〜と再放送があります。もしよろしければ、下記のサイトからネットで聴いてみて下さい。
https://www.fm885.jp/

PS) NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、少し先行して話が進んでいます。(先週の放送で、藤原秀衡のことが出てきました。)
下記の会長ブログ(義経と頼朝)もよろしければ、ご覧下さい。
https://ameblo.jp/yu-yasuda/entry-12730594983.html

7851:2022/03/19(土) 15:33:14
癌の検診について
この掲示板は8月で終わってしまうのですね。
私は、投稿はごくわずかでしたが、ときどき覗いて皆さんの会話を楽しんでいたので残念に思います。
ところで、元気だった同窓生の思いがけない訃報に接することが多くなりました。
いよいよ私たちにも、そんな順番が回ってきていることを実感します。出来ることなら少しでも元気に長生きできるよう心がけたいものです。
以前にも同様の投稿をしましたが、癌検診について再度投稿させていただきます。

日本人の死亡原因のトップは悪性新生物ですが、その中でも死亡者数が多いのは、肺癌、大腸癌、胃癌の順で4番目が膵癌になります。
このうち上位の3つは、早期発見すれば助かる確率が高い癌です。

胃癌検診をバリウムで受けている人がまだまだ多くいるようですが、バリウム検査は、ある程度進行した胃癌の発見は可能ですが、
初期の胃癌を見つける検査ではありません。またあくまでも「胃癌」検診であって内視鏡治療が可能な早期の食道癌の発見には全く無力です。
食道や胃の癌が、バリウムで見つかったときには手遅れという話も稀ではありません。
胃癌も食道癌も、検診はぜひ内視鏡で受けてください。早期発見なら、内視鏡治療だけで完治も可能です。

そして肺癌は、一般的な検診の胸部レントゲン検査ではなく、肺CT検査が最も精度の高い検査になりごく早期の肺癌も発見可能です。

大腸癌は、広く普及している便潜血検査は有益ですが、大腸癌の20%は便潜血検査ですりぬけてしまいます。
大腸癌の検査は、最近では大腸CT検査もありますが、大腸内視鏡検査が最も発見率の高い検査になります。

死亡率4番目の膵癌はむつかいしい癌の代表ですが、膵癌も、定期的なMRI検査や腫瘍マーカー検査で、死亡率を減らすことが可能と思われます。

女性では、死亡率は低いものの患者さんの数は多い乳癌が気になるところですが、乳癌検査はマンモグラフィーと乳腺エコー検査の一方だけでなく、
二つの検査を組み合わせて受けるのがベストです。

癌にかかる可能性が高い私たちの世代では、癌検診を心がけるなら、最も発見の確率が高い検査方法を選んで受けるべきと考えます。
肺CT検査、胃(食道)内視鏡検査、大腸内視鏡検査を、定期的に受けることが私たちの世代の命を守ることにつながります。

まだ現役で消化器外科手術、癌検診に関わっている立場から書かせていただきました。親愛なる同窓の皆さまのご健勝をお祈りいたします。

7852みどり:2022/03/21(月) 18:13:28
もはや春分の日
朝起きて、ニュースを見るのが辛い日が続いています。そう、コロナとウクライナと地震のせいで。とくにウクライナのレポートには胸が痛みます。私一人が心配しても仕方ないかと思いつつ。そうですね、せめて明るい気持ちを持って普段の生活をするしかないかな?

ケヤキ、モミジ、センダンは芽をふくらませてきました。オリーブもこのぶんでいくと枝を伸ばしていずれは実をたくさんつけてくれそう。窓から見えるミモザも見事な黄色い花をつけています。ひょっとしたら、大量の花粉を想像して歓迎できないかもしれませんね、花粉症の人は。

いつも前向きで明るいマリーさんの、ご主人様との穏やかな生活ぶりが目に浮かぶようです。参考にしたいことはいっぱいありますが、パートナーと仲良くというのは大切なことですね。

寅さんも新しいことに挑戦しておいでだし、この先が楽しみです。

さて、加藤くんのガン検診のお話、ありがとうございました。分かっているつもりでしたが、この数年、コロナもあり、なるべく病院には行きたくないので検診を受けていませんでした。以前は市の無料検診を利用していましたが、今では半日ドックを利用しています。今年はできるだけ早くドックの予約を入れることにします。

7853ウラカワ:2022/04/06(水) 09:56:52
春うらら
掲示板の寿命が終わりに近づくと、投稿も減りますね。自分たちの寿命と重ねてるってことはないよね。
やっと厳しい冬も終わったのかな?と感じられる日が続いています。
1枚目は、この辺りの三滝川は伏流水になっていて水がありません。川の真ん中からの1枚です。
緑の葉はヤナギの新芽です。2枚目は川の土手のさくら並木ですが、やっと散り始めですね。
紫外線ギラギラ、汗ダラダラのウォーキングでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014352.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014352_2.jpg

7854:2022/04/19(火) 21:45:22
一光三尊仏にお参りしてきました
長野の善光寺では、一光三尊仏 御前立ち(前立本尊)のご開帳が行われています。期間は4月3日(日)から6月29日(水)。本来なら昨年が、数え年で7年に一度のご開帳の年だったのですが、コロナ禍により1年遅れとなって、前回から7年目の今年になったようです。

私は開闢(かいびゃく)大法要が行われた日の翌日、4日(月)にお参りしました。雨上がりの寒い日の夕方で参詣者は少なかったので、ゆっくりとお参りできました。

一光三尊仏は、栃木県真岡市高田の本寺専修寺(ほんじせんじゅじ)のご本尊ですから、真宗高田派にとっては大事な大事な仏さまです。宗祖 親鸞聖人が53歳のとき、夢のお告げによって善光寺から分身の一光三尊仏をもらい受けられて本尊とされたとの伝記が伝えられています。今ご開帳になっている前立ちご本尊も、秘仏一光三尊仏の分身ですから、本寺のご本尊と基本的に同じ三尊さまということになります。

翌日は、真田十万石の城下町 松代を散策し、保存・整備の行き届いた歴史の町の素晴らしさに感動して帰路につきました。第二次世界大戦の遺跡 松代象山地下壕も見学しました。

この文、実は拙寺HP掲載の文と同じです。ゴメン(^_^;)

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014353.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014353_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014353_3.jpg

7855:2022/04/19(火) 23:19:27
新しい掲示版
残念ながらこの掲示版は間もなく終了します。そこで、新しい掲示版を立ち上げることにしました。次のURLにアクセスしてみてください。

https://bbs1.rocketbbs.com/shikou44

この掲示版のサービスが終了するまで、二刀流で行きたいと思います。なるべく早くこのURLを登録してくださいね。

URLのQRコードを下に貼り付けておきます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014354M.png

7856みどり:2022/04/20(水) 00:14:23
ひまわり
1970年に製作されたイタリア映画です。主演はマストロヤンニとソフィア・ローレン。音楽はマンシーニ。今でも主題曲がかかると胸がいっぱいになります。あの広大なひまわり畑はウクライナで撮影されたと最近になって聞きました。この映画を見たのは二十歳のころ。何をどう思ったかは今も良く憶えています。そして同じようなことがまた起きて…。

新しい掲示板! もうすぐここではみんなに会えなくなるのかと思っていたので嬉しいです。当分は二刀流、どんなふうにすればいいかな? 私なりに考えてみよう。

7857:2022/04/20(水) 15:14:38
Re: ひまわり
> No.14355[元記事へ]
みどりさんへのお返事です。

> 1970年に製作されたイタリア映画です。主演はマストロヤンニとソフィア・ローレン。音楽はマンシーニ。今でも主題曲がかかると胸がいっぱいになります。あの広大なひまわり畑はウクライナで撮影されたと最近になって聞きました。この映画を見たのは二十歳のころ。何をどう思ったかは今も良く憶えています。そして同じようなことがまた起きて…。
>
> 新しい掲示板! もうすぐここではみんなに会えなくなるのかと思っていたので嬉しいです。当分は二刀流、どんなふうにすればいいかな? 私なりに考えてみよう。

新しい掲示版に早速寅さんが返信してくださいました。

スレッドと返信の関係がわかりやすく、なかなか使い易そうです。是非投稿してみてください。

7858みどり:2022/04/22(金) 15:06:54
(無題)
管理人さん、ありがとうございます。コロナのせいにしていましたが、このところ、何をしても心ここにあらずでした。いけませんね。私もこの辺りで気持ちを切り替えることにしましょう。と、いうことで、これから新しい掲示板を覗きに行きます…では!

7859:2022/04/22(金) 18:40:37
Re: (無題)
みどりさんへのお返事です。

> 管理人さん、ありがとうございます。コロナのせいにしていましたが、このところ、何をしても心ここにあらずでした。いけませんね。私もこの辺りで気持ちを切り替えることにしましょう。と、いうことで、これから新しい掲示板を覗きに行きます…では!

有り難うございます。よろしくお願いします。

7860:2022/04/22(金) 18:48:40
若干君の講演
6月4日(土)午後、四日市商工会議所で四高同窓会総会があり、議事終了後、林良嗣君の講演があります。詳細は新しい掲示版に載せますので、そちらを見てください。

新しい掲示版のアドレスとアドレスのQRコードは下記のとおりです。

https://bbs1.rocketbbs.com/shikou44

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014359M.png

7861:2022/04/23(土) 15:44:20
四高総会
管理人さん、御苦労様です。
四高掲示板が継続となり、良かったです。

6月4日の四高総会ですが、44年卒業生だけでなく、四高OB全体の総会の事ですね?

林先生の講演は是非聴いてみたいし、久しぶりに皆さんともお会いしたいですが、出欠は少し考えてみます。

7862:2022/04/23(土) 17:26:44
Re: 四高総会
> No.14360[元記事へ]
矢野ちゃんさんへのお返事です。

> 管理人さん、御苦労様です。
> 四高掲示板が継続となり、良かったです。
>
> 6月4日の四高総会ですが、44年卒業生だけでなく、四高OB全体の総会の事ですね?
>
> 林先生の講演は是非聴いてみたいし、久しぶりに皆さんともお会いしたいですが、出欠は少し考えてみます。

矢野君、久しぶりですね。そうです。四高OB全体の同窓会総会です。私自身が声を掛けて何人かで行きたかったんですが、新掲示板に書いたように、すでに予定が入っていて、出席できないんです。

矢野君が声掛けして出席してもらえませんか。

それから、新しく開設した掲示板へも是非来てくださいね。

7863:2022/04/23(土) 21:49:31
(無題)
同窓会案内はどなたにどういう風に来るのでしょうか。今時点でまだ頂いておりませんが。
ご教示頂ければ幸いです。

7864:2022/04/24(日) 17:29:17
Re: (無題)
> No.14362[元記事へ]
竹内 伸さんへのお返事です。

> 同窓会案内はどなたにどういう風に来るのでしょうか。今時点でまだ頂いておりませんが。
> ご教示頂ければ幸いです。

竹内君、こんにちは。どんなルールで送ってるんでしょうね。明日同窓会館へ聞いてみます。

7865みどり:2022/04/25(月) 00:37:14
歩くのも考えなくては
運動不足を補うため、もう少し歩かねばと考えました。普段の買い物は自転車を使っています。歩くのは嫌いではありませんが、重い買い物袋を下げて帰ってくるのはどうも苦手です。なので、散歩だけする時間を作ったほうがいいかな思いました。

そこで、しまったままにしてあるトレッキングシューズを出してきました。以前は7月の梅雨明けには花旅を計画していただきましたが、その日が来る一週間前には、足慣らしのためにトレッキングシューズを履いて散歩をしていました。普通のスニーカーと違い、重い分だけ大きな歩幅でしっかりと歩けます。ついでに万歩計も新しくしました。ちなみに、外出しないで家事だけしていたら、1000歩にしかならず、びっくり。家事って、疲れる割には運動になってないのだ!

7866:2022/04/25(月) 11:59:15
Re: (無題)
> No.14362[元記事へ]
竹内 伸さんへのお返事です。

竹内君、新しい掲示版に問い合わせた結果を書きましたので、こちらをご覧ください。


https://bbs1.rocketbbs.com/shikou44

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014365M.png

7867:2022/04/26(火) 19:24:47
同窓会
Koukaiさんへ。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

7868:2022/04/26(火) 19:37:36
みどりさんへ
自慢っぽいですが、私は一日7000歩Min.(5km)のウオーキングと家でストレッチと腹筋、腕立て伏せをやっています(各30回)。週に一度はコナミスポーツクラブで背筋トレーニングです。家内はCarbsにかよっています。亭主の私が言うのも如何なものかとは思いますが、はたから見ていても引き締まってきています。特に腹回りが。でも良いことばかりではありません。こうしたルーティーンが義務感となり、毎朝暗い気持ちになるのも事実です。年寄りはどうしたらいいのでしょうね。退職直後は、写真撮影やら旅行やら結構楽しんでいたのですが、仕事に戻り、さらにコロナで・・・・。

7869一見(高野):2022/04/28(木) 13:31:17
(無題)
https://www.rocketbbs.com/support/thread/44770
?野です。
管理人さんへお願いです。
記事を新掲示板に投稿しようとしましたが、できませんでした。
「自身の書き込みが「不審なリモートホスト」により書き込みできません」とあります。

こちらがIPアドレスを登録すると書き込みができるらしいので対応お願いします。
219.113.61.45

7870:2022/04/28(木) 19:28:47
Re: (無題)
> No.14368[元記事へ]
一見(高野)さんへのお返事です。

一見さんこんばんは。ご連絡ありがとうございます。ご指定のIPアドレスを制限除外IPに指定しましたので、お試しください。

新掲示板(ロケットBBS)は最新の掲示板で、「AIを使用した高度なスパム保護機能で保護されています」とのことです。セキュリティがしっかりしている分、少々面倒なこともあるようですね。

7871一見(高野):2022/04/29(金) 07:52:05
感謝
管理人さん
ありがとうございました。
息子に頼んでやってもらってたのですが、途中から進めなくなって。
これで新しい世界?に移れます。
また、折々投稿したいと思います。

7872みどり:2022/05/06(金) 00:43:10
明日は何をするかな?
奥様のウェストが運動で引き締まってきたと公言できるなんて、竹内くんは愛妻家なのですね。ご夫婦揃って体調管理をしておいでとか。素晴らしいです。誰にもほめられなくても、自分で必要だと思い、まじめに日課に励めば、それなりに結果はついて来ますよね。だが、しかし、たとえば真夜中にアイスクリームを食べるのは私の楽しみのひとつ。道は遠いぞ。

ほぼゴールデンウイークも終わりました。今年は久しぶりに子ども達の顔が揃い、親としては嬉しい休日になりました。このままコロナが終わりになるといいのに。もうそろそろ自由に都内に出て好きなことをしたいなぁ。買い物も展覧会もずっと我慢をしてきましたから。もうどうでもいいや、と諦めるのが当たり前になるのがこわいです。

7873:2022/05/07(土) 19:44:45
(無題)
みどりさんへ。学生の頃千賀かおるさんの”真夜中のギター”というフォークソング?がはやりました。真夜中のアイスクリーム、いいですね。この曲の歌詞の”ギター”を”アイスクリーム”に置き換えてみると、まさに涙が出てきます。私も、家内にばれないようにいつか試してみたいです。

7874みどり:2022/05/15(日) 16:26:38
あのひとはもう気づくころよ
4歳の孫娘が歌うのを聞いて、びっくり。荒井由実の「ルージュの伝言」の歌詞です。孫は『魔女の宅急便』の挿入歌がお気に入りのようで、録画した映画を見ながら歌います。明るいアップテンポな曲は私も大好きで、一緒に歌います。スタジオ・ジブリで一番好きなのは『となりのトトロ』ですが、この作品もなかなか。あまり荒唐無稽なストーリーだと想像力に欠ける私は苦手ですが、この2作品は親しみやすくて。

「真夜中のギター」はずいぶん流行りましたね。ギターコードもさほど難しくはないみたいだから、ご自分のギターで弾いた人もおいでではないでしょうか。何か楽器ができると楽しいですね。とくに、この年になると。私もピアノが出来るなら、シンプルなジャズが弾きたいです。

先日、道ばたで出会う草の名前がわかるという文庫本を見つけました。そのうち買うつもりです。そういえば、一見さんは植物のことを何でもよくご存じで、一緒に山歩きをすると楽しかったです。また、ご一緒する機会があるといいなぁ。

7875一見(高野):2022/05/16(月) 13:00:17
引き出しが
みどりさん
楽しかった花旅、思い出してます。

この2年あまり仲間との植物観察の機会も絶えて寂しい限りです。
引き出しが錆びついてすぐ名前が出てこないのもわじわじ〜です。
悔しいので出てくるまで2〜3日思い出そうとしますが、前は我慢できたのが根気まけ。もう我慢できずに図鑑を見てしまいます。
散歩ついでに周辺の雑草を愛でるくらいしかできませんが、朝日町の家回り、桑名九華公園辺りや揖斐川堤防などはまあまあ季節ごとになんだかんだと咲きますのでそれで気を紛らわせてます。
前のようには何キロも歩けなくなりましたが、お花見に行きたいです。お仲間と一緒に。
長野が恋しい〜。

7876みどり:2022/05/29(日) 22:56:34
私の引き出しは不要品だらけ
新しいことはなかなか覚えられずにいます。そのくせ、どうでも良いことを急に思い出したりします。今日も、カルシウムを摂取するためにエビの殻やシッポを食べようという文を読んで、それは違うだろう!とひとりで突っ込んでいました。

高校の生物の時間に、太田先生(たぶん)が、”ありがたがって、エビのシッポをカルシウムと思って食べる人がいるが、困ったもんだ。あれは、カルシウムではなくてキチン質といって人間の体には消化酵素がないから食べても無駄”とおっしゃったのを未だに忘れないでいます。

もちろん、個人の好みですから、好きにすれば良いのです。でも、理系の科目が不得意だった私が唯一、授業を楽しんでいたのが生物。化学や物理に比べると、生物の勉強は身近に感じられたからでしょう。

なので、このように、生物の分野で理屈に合わない情報を耳にすると、いまだに居心地の悪い思いがします。でも、このままだと、ただの小うるさいオバサンになりそう。

7877:2022/05/31(火) 19:26:51
Re: 私の引き出しは不要品だらけ
> No.14376[元記事へ]
みどりさんへのお返事です。

お返事を新しい掲示版に書きました。こちらを見てください。

https://bbs1.rocketbbs.com/shikou44

https://img.shitaraba.net/migrate1/6538.shikou44/0014377M.png

7878:2022/06/07(火) 23:23:49
問い合わせへのお返事
gmailからメールをいただいた方へ。
返信しましたがpermanent fatal errorsがあるということで戻ってきましたので、こちらに問い合わせの返答を記しました。大変丁寧な返答でした。

尚、投稿時と同じデバイスで、同じブラウザを使用すれば、自分の投稿を編集したり削除したりする機能があるということなので、まとめて表示することが可能なのでしょうが、同じデバイス、同じブラウザでなどということは、よほど最近の記事でないと無理ですよね。
そういうわたし自身も、3日前に新しいPCに換えていますので、表示できたのは最新の投稿のみでした。

そもそも投稿者名も変わってますしね。
以下、いただいた返答です。



このたびは、サービス終了にともないまして、
ご利用の皆様にご不便をおかけしており大変申し訳ございません。
?
誠に恐れ入りますが、掲示板記事のデータ移行や保存に関する機能は、
弊社でも検討をさせていただきましたが、
システム上の問題や運用上の問題など、総合的に考慮した結果で、
ご提供は難しいとの判断に至りました。
?
このようなご案内となり申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いです。
?
なお、一般的なWebブラウザの仕様では、?
表示されているページの内容をお使いのパソコン内に
保存するための機能が用意されております。
?
よろしければ下記のURLをご参照の上、
お試しくださいますと幸いです。
?
■発言ログファイルが欲しい・過去の発言を保存したい
https://support.teacup.com/hc/ja/articles/360000204901
※保存の際は、ファイルの種類を「ウェブページ、完全」と選択して保存をお試しください。
?
恐れ入りますが、何とぞよろしくお願いいたします。
?
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
残り僅かの時間ではございますが、引き続きご愛顧いただけますと幸いです。

以上、よろしくお願い申し上げます。
?
梅雨冷えの厳しき折、体調の変化には十分にご留意くださいませ。

7879みどり:2022/06/09(木) 00:50:58
もう、みんな寝てるのかな?
掲示板を作ってもらって、まだ間がない頃のことですが、遠くにいる同窓生と話が出来るというので嬉しくて、真夜中によく書いていました。呆れた友人が、よくそんなに書くことがあるねと言いました。あら、日記のつもりで掲示板を開くといいのよ、と私は答えました。

現在のほうが、もっと暇なはずなのに、メッセージを書く回数が減りました。頭の中ではなんだかんだとおしゃべりをしているのですが、どうにも文字になりません。たまに、こんな話は受けるかな? そうだ、今日は書こう!と思うのですが、時間が経つと気持ちが萎えてしまいます。

他愛のない話を思いついて盛り上がるのは、若いからできることなのでしょうか。いつのまにか、つまらん大人になってしまった。(あ、ずっと前から大人でしたが)

しかし、エビの殻とゴキブリの羽が同じ成分で出来ているなんて、気持ち悪くて面白いです。新しい掲示板にKkoukaiさんが「おとなの養生訓」を紹介してくださっています。ぜひ読んでみてください。

7880:2022/06/09(木) 01:26:09
四高同窓会総会講演会聴講へのお礼
コロナで3年越しで実現した6月4日(土)四高同窓会総会の私の拙講演に多くの方々、とりわけ同級生は遠路東京からの方も含め15余名の同級生の皆様が会場参加くださり、また、Zoomでも入ってくださいましたこと、痛み入ります。誠にありがとうございました。

7881みどり:2022/06/27(月) 01:23:24
明日はそうめんにするか…
あと一ヶ月、この掲示板に書かせていただこうかなと思っています。おセンチ? まあね。

藤原秀衡の声、寅さん、雰囲気出ていましたね。いや、肖像画を見ると、きっとそういう声だったんだろうなと思って。新しいことに挑戦されて驚きましたが、寅さんらしくもあり。

Kkoukaiさんのお寺には行ったことはありませんが、珍しい蓮の花が綺麗ですね。HPで見る立派なお寺にふさわしい花の数々。きっと大切に育てておいでなのですね。ゴーヤの日よけはしっかり育っているでしょうか。

竹内くんの行かれたうなぎ屋さんは東京でしたね。先日、テレビで多度神社の前にあるうなぎ屋が紹介されていました。白焼きの鰻丼が美味しそうでした。子どもの頃、何度か多度神社へは行きましたが、子供会のバス旅行でした。駅の周辺には見覚えがないのも無理ないか。

6月にしては異例の猛暑。この暑さの中でテニスをするなんて正気じゃないと思われるでしょうね。でも、たった2時間です。しっかり食べて昼寝をすれば大丈夫。秋になったら、修善寺ゴルフが復活するようで、良かったですね。竹内くん、座骨神経痛、辛かったでしょう。お大事に。

7882:2022/06/28(火) 20:18:46
うなぎ
ウナギの話が出ているようですね。私が今まで食べた中で一番おいしいと思ったのは鵜方駅の近くの店です。何とか物産といううなぎ屋らしくない名前の店です。肉厚、たれの味、価格、文句のつけようがありませんでした。ここ東京でも何軒か三ツ星も含めて食べてみましたが皆看板倒れでした。どなたかトライされてご感想をお聞かせください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板