[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
白門都心回帰・都心展開Part29(統合)
121
:
名無しさん
:2025/09/11(木) 09:01:26 ID:zeddyWuM00
>>120
それだよね。この掲示板でもたまに、多摩派とか都心回帰派とか学内で
対立しているような事はいかがなものかの書き込みあるけど、結局
多摩派と正面切って誰も戦ってこないから50年近くも陰鬱とした空気だけ
流れてしまうんだよね。何かの本に白門総会でOBの人が学部の都心回帰は
どうなっているのかと言うと、理事の人がそれを言うてくれるな、それを言うと
学内が混乱してしまうとか答えたと言う話。今の大学の形を変えていくには
まさに闘いが必要だよね。現状のままでいたい多摩派と昔のような都心の中央大に
変えていきたい都心回帰派。変えるためには闘っていくしか無いからね。
闘いもせずにスマートに現状を変えていく事は無理だからね。闘い無くして中央大学の発展無しだね。
122
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 10:30:49 ID:xA6oSWMM00
今は良識的な教職員や学部を締め付ける伏魔殿(多摩派)は永井氏が最後だったのでは。
都心の理工学部や法学部の活躍を無視し語らず八王子の発展だけを繰り返し唱える学長は、八王子関係者と癒着が強すぎ中大のリーダーとは言えない。
123
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 10:50:27 ID:pRlMUxzg00
>>122
多摩と都心の二大キャンパス制と言うのは、あくまでも多摩本部で
従来通りの多摩中心の中央大学には変わりないですよ、と言う事で
殆ど変わって無いんだよね。ただ都心の方にもキャンパスがとりあえず
ありますだね。これでこれからの厳しい超少子化乗り切っていけるとは
思えないね。本当にどう言う方向で舵取りしていくのか全然わからないね。
124
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 11:34:49 ID:8gqNS3js00
>>123
10月策定予定の中長期計画2035には、
多摩と都心の二大キャンパス制を超少子化時代を
ふまえ、都心メインと多摩サブの2大キャンパス制
に修正しないといけない。
そのキャンパス構造をテーマにすれば今後の計画
も立てやすい。
125
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 11:43:10 ID:pRlMUxzg00
>>124
まさにその通りだね。都心をメインに多摩をサブに。これだよね。
これが計画としてあげられれば言う事なしだね。ある意味中央大学の
大転換だからね。多摩八王子で充実発展を推進してた河合学長は反対
するだろうね。
126
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 11:56:14 ID:pRlMUxzg00
>>124
中長期計画に策定されれば、その方向に動けるからね。河合学長は
以前、都心戦略は取って無いと明言したからね。あのあたりから
牽制してたのかね。今に都心戦略の話しが出て来るかもしれないから
それまでに多摩派としての決意を示しておきたかったとか。
127
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 12:51:29 ID:8gqNS3js00
>>126
超少子化時代に突入してかなければ、多摩と都心
の2大キャンパス体制を都心メインと多摩サブの
2大キャンパス体制への変換のきっかけは
難しかったが、超少子化時代に突入してしまった
ので経営的にやむを得ないだろう。
128
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 12:55:35 ID:1kCK6THU00
すべては経商文を都心移転してからですね。
酒井元学長は、法学部だけ先に都心移転して、
相当悔しい思いをしているでしょうね。
だから学員会副会長になって、巻き返しを図っている。
129
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 14:22:37 ID:Cl0X68as00
>>127
その通りだよね。超少子化と言うとんでもない状況がこれから
起きるからね。中央大学ものんびり構えてはいられないね。
理由はとにかく、大転換してほしいね。そうすれば全てが
変わって行くね。
130
:
名無しさん
:2025/09/12(金) 18:25:23 ID:mTZ9bu5oSa
今日は、ロースクール合格発表。
早慶中全勝したと報告してる受験生も多いようだ。
早稲田も本気出してきてるな。
法科大学院は次のフェーズに移ってるようだ。
小林院長も頑張ってくれ
>>本法科大学院は、「早稲田でなければ生まれない法曹人材」を育てる場です。ここで学ぶ皆さんには、単に資格を得ることにとどまらず、法の力で人々を支え、社会を動かし、未来を変えていく使命を担っていただきたいと願っています。
司法試験は通過点にすぎません。その先にあるのは、法の支配を日本の隅々から世界へと広げ、より公正で持続可能な社会を築くという課題です。
皆さんが、早稲田で異なる背景を持つ友人たちと切磋琢磨し、将来は稲門法曹として大いに活躍されることを信じています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板