レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
ずっと不思議だったのは、とにかく多摩派の意見が強くて少しでも
都心回帰について話すとボコボコに叩かれると言うのがね。多摩で
充実発展とかは内部では歓迎されるけど、学部の都心展開なんて言うと
多摩Cを100%使い倒して言うべきとか声が出るからね。全く自由に議論も
出来なかったと言うのがね。
-
40年前から18才人口が半減しているのに、定員はほとんど同じ。
八王子地方の1私大の中大とは縁切りたい。
私の頃は東大、早大と三つ巴でトップ競っていたんですが!
-
>>988
その不満を法学部に伝えましょう。
-
多摩八王子がメインキャンパスになっている弊害が出て来てるね。
本部所在地は都心に戻したいね。
-
法律家の特徴として変化する数字に思考を寄せるのが苦手なのだと推察する。
しかも無駄にプライドが高いから誤りに気付いても現状を肯定しようとする傾向にある。
また独善的あり思考範囲が狭く受験生の行動心理(偏差値)を無視する。
ただ重要なのは弱点を把握して対策すること。
法学部の偏差値が下がってきたことにより経済経営の力が強くなることを期待する。
-
>>991
確かにそれはあるとは思うね。ただ独善的に判断して改革に常にストップを
かけているようではこれからの時代厳しいよね。
-
>>992
企業で言えば法務部が主導権を握ってる感じだね。
理工のように早稲田の真似経営をすればいいと思うよ。
-
法学者に経営はできないのか。
-
法学者が経営できないのは恐らく公務員的な体質が極めて強いと予想される。
また判例を学習する学問なので未来想像は難しいのか?
-
>>994
傾向の問題。
法学者の学長が多摩移転を決め且つ都心移転を阻止した一方で
小林法務研究科長や大村理事長のような敏腕もいる。
経済が看板の早慶は偏差値を高く維持している。
-
法曹を増やす方針を国が決めたから単純に法学部の定員を増やすという発想だよね。
その結果法曹の人気が下がり法学部の偏差値が下がることまで頭が回らないのが法律家。
ネット情報だが早稲法は1000人程度いた定員を740人に減らして対応した。
減らすのが早かったかもしれないが今は慶応法を抜きそうな勢い。
-
>>996
法学者全てと言うのはね。学問に関してはともかく、大学立地とかは
別だからね。そのあたり全員で議論して良い意見は取り入れていく
気持ちも必要だよね。多摩Cに関してはあまりにもタブーが多すぎるね。
-
そろそろ中央大学も驚くような改革してほしいね。
-
時間だけが過ぎていく。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板