したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

896名無しさん:2025/08/28(木) 17:01:05 ID:2tlUyLLgSa
>>892
20年くらい前は地方の学生が上京してくれていたからまだそこまで問題は顕在化していなかった。
今は関東一円の学生に八王子まで来るように強制してる状態。

897名無しさん:2025/08/28(木) 17:19:17 ID:a3/.gjaY00
時代が変われば色々な事が変わるからね。それをいつまでもしがみついてても
衰退していくだけだよ。中央大学も時代と共に変化していかないとだめだよね。

898名無しさん:2025/08/28(木) 17:48:58 ID:xA6oSWMM00
仕事ができない。未来への展望がない。現状の低迷や混乱を解決できない。
こんなリーダーは即退陣だ。
伊東市長、兵庫県県知事、総理大臣、そして?

899名無しさん:2025/08/28(木) 18:10:54 ID:a3/.gjaY00
二年後に新学長になるけど、今度は多摩派じゃない都心回帰派の
有能な学長希望だね。

900名無しさん:2025/08/28(木) 18:36:54 ID:8gqNS3js00
>>898
本当にお粗末な学長だ。
辞任要求したい。

901名無しさん:2025/08/28(木) 20:36:19 ID:LDYVLJX.00
このスレを読むと、大学は都心回帰派と多摩派に分かれているイメージを持つけど、
なにがなんでも「多摩で発展」と考えている教職員はごく僅かだろうと思う。
土地とお金と23区規制の解除等、条件さえ整えば都心にキャンパスを戻したいのが教職員OBOGの大勢と見る。
そうでなければ超少子化、大学淘汰時代を生き残れないからだ。

902名無しさん:2025/08/28(木) 21:22:12 ID:8gqNS3js00
10月策定予定の中長期計画に都心戦略を載せれば、
その目的のために知恵が湧くものだ。
目標を持たないから、ズルズルと腰が重く
時代に取り残される羽目になる。
超少子化時代に突入してるのだから、
どう動かねばならないかわかっているはず。
それを計画に載せればいい。
なにをためらっているのか。
経営陣よ、時代を見なさい。
もう失敗は許されませんよ。

903名無しさん:2025/08/28(木) 21:53:44 ID:a3/.gjaY00
多摩派の河合学長は都心戦略は取って無いと明言しているからね。
都心戦略よりも多摩八王子の中央大学の充実発展に注力しろとか
主張しそうだよね。そうさせないためにも、都心から多摩に全面移転
した事についての検証するべきなんだよね。それすればさすがに多摩八王子で
頭がコチコチになってても少しは都心戦略にも考えが及ぶかもしれないね。

904名無しさん:2025/08/29(金) 06:07:15 ID:.UubtaA200
河合学長は不思議だよね。自分自身郊外キャンパスが弱みになっている
と言いながら、それを改善していく方向に考えを向かわせないで
相変わらず多摩の充実発展とか多摩の事ばかりなんだよね。多摩Cに対する
縛りを解いて大学にとって一番良い方法を考えられるようにするにはどうすれば
良いのかね。

905名無しさん:2025/08/30(土) 09:31:08 ID:BDTKmpuISa
文系学部も新時代やな。

文系学部でデータサイエンスやAIを必修化、文科省がモデル事業…来年度5校を支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/bab6d5816e8ce3d526fabe8d09162ea444e196d0

早大政経から初のスタートアップ…文系研究から事業創出、日本の大学で始まった
https://news.yahoo.co.jp/articles/565c2d5537847547b1376403313fce04783c01db

906名無しさん:2025/08/30(土) 11:37:34 ID:HafDA52Q00
AIを使いこなせないと生き残れない時代に突入する。
少子化でも就職難になる可能性がある。
農業とスポーツを作ったので経商文は定員を削減して移転させるのが良いかもね。

907名無しさん:2025/08/30(土) 11:41:51 ID:HafDA52Q00
昨日八王子で運転手のいる自動運転バスが事故を起こしたけど過渡期だろう。
アメリカの自動運転タクシーの体験動画を見ると導入は近い気がする。

特別編〜無人自動運転タクシー Waymoに乗ってみた!
https://youtu.be/QFUZO_ZlhgQ?si=unwpAbaFo-KHAM6L

908名無しさん:2025/08/30(土) 11:43:43 ID:xA6oSWMM00
都心ホームカミングデーで奥村組社長(理工土木)が、奥村組の広報について講演する。
中大広報は他の大学より優れたことが有ってもPRしていない。例えば、中大には情報関係学部、学科があり大学no1だが多摩八王子のことばかりだ。
情報関係は、理工学部、国際情報学部、情報農学部、スポーツ情報、文学部社会情報、経済学部経営情報システム学科、など全学部に情報関係があり、これをPRしないのは、広報能力がないのか、多摩の目線でピントがずれているのか。
いずれにせよ、都心移転の広報センスに早期改革が必要だ。

909名無しさん:2025/08/30(土) 11:59:27 ID:L7wRa3Kk00
>>908
良い都心キャンパスがありながら、そこが本部でなくて郊外の
多摩八王子が本部キャンパスだからね。多摩派の広報はとにかく
郊外の多摩CをPRしたいだろうから多摩多摩八王子の広報ばかりだよね。
その点からも本部は都心に移転してほしいね。

910名無しさん:2025/08/30(土) 12:13:37 ID:1kCK6THU00
23区内の定員規制は継続すると思うので、経済商文の定員は貴重。
経済商文都心移転後は、都心キャンパス内で各部間の定員をやり繰りするのが妥当。

911名無しさん:2025/08/30(土) 12:14:10 ID:a4b8kLKwSa
早めにiTLを茗荷谷か後楽園に再編した方がいい。
国際情報は強くなるのに、ミドルブリッジに置いておくのは勿体無い

912名無しさん:2025/08/30(土) 12:56:38 ID:1kCK6THU00
定員を移すなら、理工3学部でしょうね。
理工1学部定員500名にしたいね。
基幹理工→薬学科 社会理工→建築学科 先進理工→AI応用工学科

913名無しさん:2025/08/30(土) 13:43:31 ID:HafDA52Q00
小石川に国際情報を移転させるなら法学部から学年300人持って行って下さい。
小石川なら偏差値は下がらない。

914名無しさん:2025/08/30(土) 13:53:19 ID:9DM4h2oISa
法学部の定員は下げなくていい
合格者数絞っても定員は満たせる

915名無しさん:2025/08/30(土) 13:56:34 ID:HafDA52Q00
>>914
1439人は過剰。
大村理事長は国際情報の増員に言及している。
国際情報は法学部から派生させたから法学部から移すことが前提だろう。
国際経営は商学部から移す。
法学部の定員を減らしたら早慶とバトルできるよ。

916名無しさん:2025/08/30(土) 13:57:30 ID:HafDA52Q00
>>915
国際経営は商学部から移したに訂正。

917名無しさん:2025/08/30(土) 14:01:00 ID:HafDA52Q00
法学部より国際情報の学費が高いから移せば増収になり法学部の偏差値が上がる。

918名無しさん:2025/08/30(土) 14:13:55 ID:1kCK6THU00
商学部から移したのは、国際情報です。
国際経営は23区外なので、定員を増やしても問題なし。

919名無しさん:2025/08/30(土) 14:20:59 ID:HafDA52Q00
>>918
以前商学部の人が商学部から国営経営に定員を移して創設したと言ってたけどね。
河合学長が国際経営学部長をしている点からも商学部からの派生なのは間違いないけど。
国際情報の学部長は法学部出身だから法学部からの派生も正しい。
確かに国際情報を創設する時に法学部の定員を削ってはないね。

920名無しさん:2025/08/30(土) 14:22:08 ID:9DM4h2oISa
>>915
今年の入学者数は1500以上
歩留まりが良くなっていってるので、合格者数を絞る必要がある
絞って偏差値どれくらいになるかをまず見るべき

921名無しさん:2025/08/30(土) 14:27:11 ID:HafDA52Q00
>>920
問題は法学部の偏差値が早慶レベルではないこと。
今の偏差値は低いという認識を持ってほしい。

922名無しさん:2025/08/30(土) 15:48:20 ID:NE14Uxks00
中央大学は永井学長が大学に立地は関係ないとか言ったり、
偏差値に関しても慶大が大学あげて対策してるのにね。中央大学は
殆ど無関心だよね。

923名無しさん:2025/08/30(土) 16:06:41 ID:HafDA52Q00
立地と偏差値は私大経営の両輪。
その二つを逆回転させればさすがの中央法も凋落するよ。
ここまで中央法をやっつけた法律家に経営をさせてはいけない。

924名無しさん:2025/08/30(土) 17:35:09 ID:8gqNS3js00
>>923
同意。

駿河台時代は公認会計士合格者数20年間1位。
公認会計士の低迷も河合氏は責任をとるべき。

925名無しさん:2025/08/30(土) 22:22:47 ID:dZBWNBCE00
>>919
>>918さん指摘の通りで、当時の文科省公表資料には国際情報学部新設(定員150)の備考欄に商学部定員削減(150)とあった。
そっちかよ、と思ったね。まあ書類上の話に過ぎないが。

926名無しさん:2025/08/31(日) 06:03:12 ID:aGdS5Pec00
>>925
商学部は定員を削って正解だね。

927名無しさん:2025/08/31(日) 06:17:58 ID:aGdS5Pec00
大学は偏差値の低い所から倒産する。
法学部は過剰定員と4科目入試で強制的に偏差値を下げた。
その結果、中央ローの入学者数は激減し経営を悪化させた。
中央の組織内で偏差値を下げる実験をして証明されたわけだ。
早稲田は早くから新学部を作り定員を分け高偏差値を維持し実績を伸ばしている。
河合で67あったから今なら本命早稲田、滑り止め法律学科だろうな。

928名無しさん:2025/08/31(日) 06:35:20 ID:clJvdr1M00
中央大の場合、いまだ多摩か都心かの対立が解消されていないからね。
これが全ての元凶だよね。多摩派はあくまでもこれから先も多摩Cがメイン
キャンパスで都心はあくまでもサブキャンと考えているね。都心回帰派は
その逆だよね。多摩派のこの姿勢が強固で大学の改革が進まないよね。
これを叩き潰さないと本当の改革は出来ないね。

929名無しさん:2025/08/31(日) 09:40:48 ID:8gqNS3js00
>>928
他大は喜んでいる。
他大は眠れる獅子がいつまでも八王子に
拘っているほうが勝てるからな。

930名無しさん:2025/08/31(日) 10:10:18 ID:9s23d8pASa
>>927
何度も言うが早稲田法出身の司法試験合格者は少なくなってる

931名無しさん:2025/08/31(日) 10:20:34 ID:aGdS5Pec00
>>930
このまま中央法の低偏差値を放置していると司法試験目的で早稲田政治や社学、
場合によっては教育に入る人が増える可能性があるとネガティブに考えるべきだよ。
司法試験予備校に通えば同じだからね。

932名無しさん:2025/08/31(日) 10:39:29 ID:NVqwyZxASa
>>931
そうはなりにくい。
予備試験受かるのは少数。
今は法曹コースが設置されてて、優秀なやつは3卒で院へ飛び級。
法曹コースは法学部設置なので、他学部からはハードルが高い。
例えば慶應ロー既修の法学部以外はたったの6人。
そんな甘い試験ではないのよ。

933名無しさん:2025/08/31(日) 10:43:11 ID:wI1N0uFU00
>>929
多摩派にとっては多摩八王子で充実発展が本意だからね。
これが都心の中央大学になったら多摩派の権力も衰退するからね。
都心の中央大にさせじと必死だよね。競合他大のことより内輪の
多摩か都心かの方で争ってきたからね。

934名無しさん:2025/08/31(日) 11:29:54 ID:aGdS5Pec00
>>932
既修未修の指摘はその通りだね。
ただ偏差値の高い集団が予備試験を目指すと未修が既修レベルになる可能性があるのでは?
偏差値を楽観的に考えてると明治にすら追いつかれるよ。
明治ローは法政ローより実績が悪いのに営業をかけて早慶中明などと工作している。
いつもネガティブな点を指摘するとそうではないと庇うコメントがよく見られるけど、
それでは上がれないよ。指摘に不満があるなら法学部に直接向けてほしい。

【早慶中明】私立ロー4校の“既修者一般入試”の分析|ー3年分のデータから見る倍率・傾向と今後の対策ー
https://lstimes.jp/article/ls25080045b

935名無しさん:2025/08/31(日) 11:40:52 ID:Hf8LHxS.Sa
>>934
間違いを正すのは当然ですよ
ネガティブな意見ではない

936名無しさん:2025/08/31(日) 11:48:00 ID:aGdS5Pec00
>>935
間違いと断言する辺りが考えの狭さを露呈しているね。

937名無しさん:2025/08/31(日) 12:06:05 ID:Hf8LHxS.Sa
偏差値が重要なのは否定しないが、
早稲田が定員絞って伸びてるとか、そういう嘘はダメだよ。
早稲田法は、ロースクール進学が100人割ってる
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career

938名無しさん:2025/08/31(日) 12:10:25 ID:aGdS5Pec00
>>937
早稲法の定員について一言も言ってない。そちらの間違い。
言いがかりはやめて。もう結構。

939名無しさん:2025/08/31(日) 12:44:05 ID:1kCK6THU00
中央法学部出身の司法試験合格者は、150名前後だと思う。
この数字を法学部ガイドブックに載せるべきです。

940名無しさん:2025/08/31(日) 12:51:50 ID:mMlo0tm.00
>>934
なんで早慶中 明なんだよね。早慶中は私立でLL7の法科大学院だよ。
パワーエリートと明治を一緒にするのには無理がある。

941名無しさん:2025/08/31(日) 13:06:33 ID:tf1OGJ0ESa
>>940
早慶中央と、定員40人のロースクールを括るのはおかしいわな
教育体制から学生の集め方までまるで違う

942名無しさん:2025/08/31(日) 13:15:13 ID:mMlo0tm.00
>>941
もし括るとするなら明治の好きな、日大上智法政明治で括れば良いのにね。

943名無しさん:2025/08/31(日) 13:34:26 ID:xA6oSWMM00
誰もが知る駿河台の法学、早稲田の政経、三田の経済は今も健在。中長期計画2035を策定し、丘の上の白門を輝きを増そう。
(駿河台キャンパス)学友会本部、白門会、法科大学院等大学院、ビジネススクール、
(後楽園、茗荷谷、小石川キャンパス)大学本部
法学部、経済学部、商学部、文学部、国際情報学部
基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部
(多摩キャンパス)総合政策学部、国際経営学部
情報農学部、スポーツ情報学部

944名無しさん:2025/08/31(日) 13:48:34 ID:p2M0sLdkSa
>>939
慶應法と早稲田法と中央法、学部出身者でどこが司法試験合格者数多いのか気になるな
東大法学部がトップのはずなんだが

945名無しさん:2025/08/31(日) 14:26:21 ID:aGdS5Pec00
まあ明治は一生懸命やるべき仕事をしていると言える。
中央は仕事の手を抜きすぎて凋落している。
他大学からしたら中央は随分余裕だなあと見てると思うよ。
今度、奥村組の社長が仕事をしろと喝入れする講演をするようだが。

946名無しさん:2025/08/31(日) 14:55:23 ID:8gqNS3js00
>>940
その通り。
LL7大学の早慶中。

947名無しさん:2025/08/31(日) 15:04:23 ID:JNmEUh0o00
>>940
「明」は失敗例を挙げたものだよ

948名無しさん:2025/08/31(日) 15:27:48 ID:N29us4bASa
中央ローも定員を早く200に戻した方がいい

949名無しさん:2025/08/31(日) 16:45:21 ID:LDYVLJX.00
明治のなかでは、法学部が一番入りやすい(高校生談)

950名無しさん:2025/08/31(日) 18:07:29 ID:BOwct8bs00
中央大学を復活させるためには多摩か都心かの争いを無くす事だよね。
50年近くこんな事してきて、多摩派はまだ争い続けるつもりなのかね。
中央大学の発展より多摩派は多摩派の安泰望んでいるのかね。
そろそろ都心回帰派に主導権譲ってほしいね。

951名無しさん:2025/08/31(日) 18:34:22 ID:KsU9CYWISa
ロースクールが復活しつつあるな。
ロースクールが始まって受験生が殺到した数年を除けば、昔のロースクールがまだ人気だった頃の水準まで回復しそう。
やはり合格者数1,500人が妥当なんだろうね。
小林院長、ロースクールをよろしく頼む。

【2026年度ロー入試情報】慶應義塾大ロー入試 志願者数1450人(昨年+120人)
>>志願者は1450人で、昨年+120人です。
1400人台の志願者数は、2012年度入試以来、14年ぶりとなります。
法曹コース開放型の志願者は86人で、昨年▲15人でした。
なお、今回の発表には法曹コース5年一貫型は含まれていません。

952名無しさん:2025/08/31(日) 19:39:11 ID:1kCK6THU00
中央法学部出身の司法試験合格者(数年前の記憶では140名台)は、
全国トップ(推測)だと思う。
東大は法学部の定員が少ないし、教養学部とか他学部の合格者も多い。
中央ローが全国トップなれる日は、何年先か何十年先か分からない。
法学部の実績をアピールした方が、受験生に訴求できると思う。
一緒に中大学全体の司法試験合格者(2年前は170名台)も
法学部ガイドブックに記載すると良いね。

953名無しさん:2025/08/31(日) 19:43:41 ID:aGdS5Pec00
>>952
過去の実績は意味ないよ。
受験生は今の偏差値しか見ていない。
偏差値が先行指標。

954名無しさん:2025/08/31(日) 19:45:37 ID:1kCK6THU00
>>952
中大学全体→中央大学全体

955名無しさん:2025/08/31(日) 19:52:05 ID:83rPNewASa
>>952
東大は予備試験だけで、80-100近く受からせてるので強い。
この層はほぼ100%受かる。
うちは良くて2位。悪くて4位。
さらに良くなるための法学部改革も重要だ

956名無しさん:2025/09/01(月) 07:12:21 ID:qk6kFlg.00
司法試験や難関試験偏差値その他も、結局は多摩か都心かの対立が
解消されないと中々もう一歩改革出来ないよね。河合学長見ても
多摩中心の現体制を維持強化の事ばかりに気持ちが一杯で、中央大学
全体を見る余裕は全く無いね。次の中長期計画で多摩がサブキャンのように
されたら困ると考えているんじゃないのかね。そうされない様にと色々と裏で
画策しているのではないのかね。こんな事に学長がエネルギー使っているようでは
もったいないんだよね。

957名無しさん:2025/09/01(月) 07:41:35 ID:RsXvXk.c00
>>952
実績のアピールはしなくてはならないね。
一方でネットを見てると法学部の偏差値低下により
受験生の法科の中央ブランドの意識が薄れている。
都心にあるだけでなく他学部との交流も重要な要素だから
後楽園周辺に集約させたい。

958名無しさん:2025/09/01(月) 07:56:58 ID:qk6kFlg.00
>>957
後楽園周辺に集約だけではなく、本部所在地も多摩八王子から
都心に戻すべきだよね。ただそれやると多摩派が抵抗するからね。

959名無しさん:2025/09/01(月) 10:13:22 ID:xA6oSWMM00
多摩の河合一派が本部に拘るなら老舗、都心発祥の経済、商、文を先行し都心回帰させたら。
事業所もビジネスも無いとこに本部が成立しないし、機能しないことは鉄則だ。

960名無しさん:2025/09/01(月) 11:32:19 ID:wZ3zOPp200
>>959
河合学長一派が本部に拘ると言うより、多摩八王子を中心に充実発展は
多摩派の中心思想みたいな物だからね。その流れを汲む河合氏も当然
多摩で充実発展と叫ぶ以外無いんだろうね。経済商文を都心回帰させると
多摩Cの勢いが削がれるとか考えて徹底的に抵抗してくんじゃないのかね。

961名無しさん:2025/09/01(月) 12:33:40 ID:8gqNS3js00
超少子化時代でリスク予測も出来ない河合氏に
任せられない。

962名無しさん:2025/09/01(月) 20:45:51 ID:RsXvXk.c00
法学部が作ってきた組織文化が良くない。
動きが遅くてやることが世間離れしている。
今後は経済経営理工の学長で回してほしい。

963名無しさん:2025/09/02(火) 03:28:27 ID:1JVKjv/.00
中大法学部きてる優秀な学生が中大法科大学院でなくて、何故東大、京大、一橋、慶應の法科大学院に多数行ってしまうのか?

964名無しさん:2025/09/02(火) 03:32:26 ID:1JVKjv/.00
対して実力ないブランドなんで

965名無しさん:2025/09/02(火) 06:00:44 ID:xj.trFR.00
>>964
早稲田よりはブランド力高いから早稲田には行かないね。

966名無しさん:2025/09/02(火) 06:15:37 ID:0ajZgnPw00
何の価値もない62.5のマーチレベルでは他大ローに行ってしまうわな。
早慶の学部生は他大ローにあまり流出しないもんな。
当たり前だ。

967名無しさん:2025/09/02(火) 06:49:25 ID:0ajZgnPw00
対策は法学部の学科統合をして定員300人を他学部へ移し
一般募集を早慶法と同水準にすること。
できれば国際情報の1〜2年を茗荷谷に入れて他学部交流できるようにする。
ネットを見てると他学部交流できないことがイマイチ人気の上がらない原因。

968名無しさん:2025/09/02(火) 07:04:15 ID:0ajZgnPw00
経商文が都心移転すれば法学部の偏差値が上がるという意見があったけど正しいね。
他学部交流は受験生にとって比較的大きなウエイトを占めている。
法学部も移転して終わりでなく経商文の移転に協力しなくてはならない。

969名無しさん:2025/09/02(火) 07:17:19 ID:xj.trFR.00
>>968
それには多摩派をどのように説得するかだね。現在の状況、多摩八王子の
中央大学を造ったのは全面移転を強行した多摩派だからね。もしも経商文が
都心移転となれば完全に都心の中央大学が復活するからね。多摩派の目指す
多摩八王子で充実発展の考えは終了だからね。抵抗しそうだね。

970名無しさん:2025/09/02(火) 07:27:23 ID:LDYVLJX.00
>>967
法学部は都心移転すれば偏差値爆上がりのハズだったが、
そうなっていない理由を分析して、今後の都心戦略に反映させることが不可欠。
国際情報との交流を始めとする他学部交流もそのひとつだろう。

971名無しさん:2025/09/02(火) 07:35:07 ID:1SftvhZsSa
>>966
上昇志向の強い慶應の学生が、東大院に行かないはずはない。
慶應も東大ローに流出してるよ。

>>・クラスメイトの構成(体感)
 東大15-20
 中央15-20
 慶應 5-10
 他(早稲田、マーチ、関関同立らへん) 0-5 
https://note.com/zumaro/n/n61f7e46f93cc

972名無しさん:2025/09/02(火) 07:40:59 ID:0ajZgnPw00
>>971
論点がズレてる。
流出を減らすために法学部の偏差値を上げろという話をしている。
62.5には何の価値もないことを自覚してほしい。

973名無しさん:2025/09/02(火) 07:46:05 ID:1SftvhZsSa
>>972
こういう嘘を織り交ぜるべきじゃない

>>早慶の学部生は他大ローにあまり流出しないもんな

974名無しさん:2025/09/02(火) 07:46:14 ID:0ajZgnPw00
法律を一生懸命勉強し過ぎると思い込みが強くなる傾向にあるのかもね。
客観的な数字に思考を寄せることができなくなるみたいだ。
何となく法律家の経営が下手なのが分かる。

975名無しさん:2025/09/02(火) 07:48:10 ID:xj.trFR.00
他大のアンチも相当来ているからね。

976名無しさん:2025/09/02(火) 07:48:21 ID:0ajZgnPw00
>>973
勘が鈍いね。中央法学部生と比べればだよ。

977名無しさん:2025/09/02(火) 09:50:57 ID:NAV5ASbM00
法学部出身なら分かると思うけど、一度は東大文一の教授陣に学んでみたいと思うものさ。
偏差値がどうこう以上のものがある。
慶應への流出は少なくなってるようなので、あまり心配はしてないが。

979名無しさん:2025/09/02(火) 11:02:35 ID:bbEE3Jk2Sa
>>978
それくらい東大文一は権威が強い。
日本の司法権力の基盤になってる。
東大以外では、京大がやや上あたりで、早慶中央あたりは横並びの教授陣でどこも素晴らしいと思うけどね。

980名無しさん:2025/09/02(火) 11:16:56 ID:0ajZgnPw00
>>979
中央法・中央ローをトップにする気がない人の言葉に力はない。
自立してくれ。

981名無しさん:2025/09/02(火) 13:24:19 ID:ONms7C5cSa
>>980
もちろんトップにすべく行動は必要だよ。
一橋から中北教授、山本和彦教授を招致したのは素晴らしい判断。

982名無しさん:2025/09/02(火) 14:29:47 ID:1kCK6THU00
河合偏差値 明治が高く中央は低い
三菱UFJ銀行採用大学2024年 大学通信中央8名 中央事業報告29名
朝日新聞 中央法全体の偏差値57.5(河合偏差値の一番低い数値)
中央が昇ってくるのを、突き落とそうとする勢力がいる。
経済商文を都心移転すれば、こうしたことができなくなる。

983名無しさん:2025/09/02(火) 15:32:52 ID:8gqNS3js00
>>982
受験生は偏差値と立地を重視している。
お茶の水時代の中大は両方満たしていた。

今は大学と予備校間には偏差値賄賂があるらしい。
またSNSによる印象操作等であの手この手で
戦っている。中央は戦いを忘れてしまっている。

外部評価委員会から指摘されているが立地を
見直さないといけない。

984名無しさん:2025/09/02(火) 17:40:49 ID:xlLjm0eY00
>>983
中央大学は戦いを忘れているんじゃなくて、内部で戦っていんだよね。
それも50年近くね。結局多摩か都心かの争いに一定の終止符がうえたれないと
全体がまとまらないんだよね。今までは多摩派が絶対的に支配して来たけどね。
さすがにこれからの時代を考えると多摩派の多摩中心の充実発展の理想論では
乗り切れないよね。そう思ったから久野氏も元々反多摩派だった事を公言した
わけだからね。都心回帰派がどこまでまとまれるかにかかっているね。

985名無しさん:2025/09/02(火) 17:58:49 ID:8gqNS3js00
外部評価委員会 評価結果
一つめは、2035 年以降一気に加速する 18 歳人口減少
を考えた時に、中央大学の適正な規模と教育研究組織
の構成や立地をどう考えるか、より強い危機感をもって
検討を行い、本学のこれまでの事業計画、あるいは
他大学の事業計画とは一線を画する真に戦略性の高い
計画を構想していただきたいということである。

外部評価委員会から指摘されている立地を検討しない
と生き残れない。

986名無しさん:2025/09/02(火) 18:02:43 ID:xlLjm0eY00
>>985
多摩派の総帥の永井氏は大学に立地は関係無いと言い放ったからね。
河合学長も都心立地に対しては消極的だからね。多摩派支配が長く
続き過ぎたね。この方針を変えるのは今に置いて無いね。

987名無しさん:2025/09/02(火) 18:12:28 ID:xlLjm0eY00
ずっと不思議だったのは、とにかく多摩派の意見が強くて少しでも
都心回帰について話すとボコボコに叩かれると言うのがね。多摩で
充実発展とかは内部では歓迎されるけど、学部の都心展開なんて言うと
多摩Cを100%使い倒して言うべきとか声が出るからね。全く自由に議論も
出来なかったと言うのがね。

988名無しさん:2025/09/03(水) 03:26:42 ID:1JVKjv/.00
40年前から18才人口が半減しているのに、定員はほとんど同じ。
八王子地方の1私大の中大とは縁切りたい。
私の頃は東大、早大と三つ巴でトップ競っていたんですが!

989名無しさん:2025/09/03(水) 05:30:56 ID:dOdKcrkw00
>>988
その不満を法学部に伝えましょう。

990名無しさん:2025/09/03(水) 06:49:57 ID:kfFYHhJ600
多摩八王子がメインキャンパスになっている弊害が出て来てるね。
本部所在地は都心に戻したいね。

991名無しさん:2025/09/03(水) 07:02:52 ID:dOdKcrkw00
法律家の特徴として変化する数字に思考を寄せるのが苦手なのだと推察する。
しかも無駄にプライドが高いから誤りに気付いても現状を肯定しようとする傾向にある。
また独善的あり思考範囲が狭く受験生の行動心理(偏差値)を無視する。
ただ重要なのは弱点を把握して対策すること。
法学部の偏差値が下がってきたことにより経済経営の力が強くなることを期待する。

992名無しさん:2025/09/03(水) 07:09:15 ID:kfFYHhJ600
>>991
確かにそれはあるとは思うね。ただ独善的に判断して改革に常にストップを
かけているようではこれからの時代厳しいよね。

993名無しさん:2025/09/03(水) 07:20:17 ID:dOdKcrkw00
>>992
企業で言えば法務部が主導権を握ってる感じだね。
理工のように早稲田の真似経営をすればいいと思うよ。

994名無しさん:2025/09/03(水) 07:27:50 ID:1k8RR1i.00
法学者に経営はできないのか。

995名無しさん:2025/09/03(水) 07:29:54 ID:1k8RR1i.00
法学者が経営できないのは恐らく公務員的な体質が極めて強いと予想される。
また判例を学習する学問なので未来想像は難しいのか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板