レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
>>786
その辺は河合学長が率先してやらなければ駄目だからね。
とても河合学長に期待するのは無理だね。とにかく重要なのは
ポスト河合学長だね。多摩派なら誰でも良いと言う考えでは無くて
中央大学を発展させられる能力のある学長を選出してほしいね。
-
立地と偏差値は私大経営の最重要事項なのにこの二つで
大失敗するのは法学部が原因と言わざるを得ない。
法学部の組織文化からの脱却が再生のカギだろう。
-
>>788
多摩Cを本部メインキャンパスにしているのが駄目なのに
それに対して反省するどころかむしろ充実発展とか多摩派は
言い続けているからね。郊外の多摩Cを中心にしている事自体を
変えないと駄目だよね。昔の様に都心の中央大学に戻してほしいね。
中央大学は都心の中心にいて存在感が増す大学なのに、郊外に引きこもっては
存在感も薄れるばかりだね。都心キャンパスをメインにして郊外多摩はサブCに
すべきだね。
-
>>782
大手総合商社に限らず「毛並み」を重視する企業は昔から変わらない。
理屈抜きで特定大学が定位置を占めてきた。たぶんこれからも。
-
>>790
学閥の力関係で採用枠が割り振られるからね。
ただ偏差値は能力と相関するから慶応はいずれ下がってくるはず。
-
ただ企業も40歳定年制が定着していくからね。入っても昔の様に
終身雇用は期待出来ないからね。どうなって行くかだね。だんだん
人がいらなくなる時代が来ているからね。途中放り出されても生きて
行ける資格は大学時代に取得しておきたいね。
-
就職も偏差値も経商文を都心移転しないと良くならない。
中央ビジョン2035で中央の未来は決まる。
-
>>786
早稲田OBは、早稲田法の定員を増やせ言ってる
これでは慶應法中央法に勝てないと。
-
>>795
早稲田ローの合格者が増えても、早稲田の法学部出身者は減る。
早稲田法学部単体で200人出してた時代とは隔世の感
これに予備を足しても、やはり少なくなったと言わざるを得ない
早稲田法
主な法科大学院進学実績(2025年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 60
慶應義塾大学 7
東京大学 6
一橋大学 3
京都大学 2
中央大学 2
-
>>796
マーチレベル低偏差値は司法予備に合格しない。
そんなのが大量にいても無意味。
地頭の良い受験生をいかに集められるかにかかっている。
偏差値、定員、司法予備合格者数合格率が最大化する均衡点を考えるのだよ。
-
>>797
早稲田法は最大化してないから問題だと言ってる。
-
>>798
今年の短答の実績を見たか?
早稲ローはダントツのトップだぞ。
-
>>798
最新の数字を確認してから書け。
仕事のできない社員みたいだな。
令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格率合格者数(主要校)
https://www.moj.go.jp/content/001444434.pdf
京大 80.37% 176人
慶応 77.54% 183人
中央 77.37% 147人
早稲 76.31% 248人
東大 76.29% 177人
一橋 75.78% 97人
阪大 74.40% 125人
-
昨日あたりから早稲田系のアンチが入り込んで来てるね。
-
>>800
これは早稲田ロー
早稲田の学部出身者が減ってることが問題
-
>>802
対案を具体的な数字で書いて。
-
>>802
5chで早稲田が早稲法の定員が少ないから慶応中央と同じくらいにしろと書いてたのを
読んだことあるけど、掲示板の書き込みを鵜呑みにしないで自分の頭で考えて書いてね。
-
中大発展の要となる2035中長期計画はこれだ。
①本部は中央の原点である都心に戻し中高、大学、大学院を総合的、機動的に運営強化する。多摩には支部を置き広大な敷地、環境を生かした学部を置き都心学部の一部を補完し、東京大地震時等のバックアップ機能を持たせる。
②大学は経済社会の変化に対応した12学部に再編成する。法学部は定数を削減し、新規学科予定の社会理工学部、先進理工学部に配分する。
経済学部の経営情報システム学科は国際情報学部に移管する。商学部は国際マーケテング学科を国際経営学部に、文学部の学びプログラムはスポーツ情報学部に移管するなど。
③都心発祥学部(経済、商、文)は後楽園、小石川等に回帰させ駿河台時代の発展力、競争力を回復させる。
-
発表は9月か。
-
河合学長が抵抗しなければ良いけどね。
-
河合氏も理事長で決定すれば止むを得ないだろう。
-
>>805
多摩Cは定員を増やさない方がいいよ。
むしろ総合政策を都心移転したいくらいだね。
総合政策500国際経営300情報農学300スポーツ情報300
-
旧駿河台キャンパスってこんな感じだったんだ
駿河台の記憶 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NnWjPkzQBr4
-
>>810
戸田学長が万歳してるけど、その後の中央大学のいばらの道を考えるとね。
どうにかこの時点で軌道修正は無理だったのかね。大学院の時計台とか
雰囲気があり過ぎだね。多摩Cとは比べ物にならないね。
-
>>809
総合政策は国際経営と親和性があるからね。
でも個人的には茗荷谷に移転するのも有りだと考える。
法学部の定員150を国際情報に移して989、総合政策300で偏差値は激上がりする。
-
多摩C造るために駿河台本部までを全て売却に追い込まれたのは大学開校史上
最悪の決断だったね。そう言う事情から何としても多摩Cをどうにかしたいと
多摩派の人は考えるだろうけど、それがさらに悪い方にと追い打ちをかけられるからね。
最初の時点で下手うつと最後まで上手く行かなくなる典型だね。昔の様に都心
キャンパスを中心にして多摩はサブで行くべきだね。
-
駿河台の時計台は芸術的な建物だった。
後楽園に復元できれば中央のシンボルに
なるだろう。
-
>>814
駿河台の時計台良いね。昔の物を全て破棄して造ったのが多摩Cだね。
駿河台本部は残すべきだったね。多摩派の人は失敗を認めて都心回帰派に
主導権渡してほしいね。今のまま多摩Cで充実発展開かれた中央大学なんて
わけのわからない事言ってたら、近い将来取り返しがつかない事態になるかも
しれないね。
-
駿河台のゴシック風図書館はステンドグラスが良いね。その前にあった伝統のある三本松も無惨に伐採。中大のゴシック講堂は自由党結成や総理演説、学徒壮行会等数々の歴史的価値があり、重要文化財になれたな。
-
>>816
伝統の建物は全て破壊して伝統の本部も売却だよ。そして手に入れたのが
伝統も何もない郊外の八王子東中野だね。50年近く本部所在地にしてても
中央大学との格の違いか全くしっくり来ないね。50年本部にしてても駄目
と言う事はこれから50年本部にしててもしっくり来ないと思うね。無理に
移転強行した多摩派の責任は大きすぎるね。
-
>>810
駿河台キャンパス閉校式で、
戸田元学長が万歳をする姿は印象的だね。
自らの勝利を祝うかのよだ。
経済商文を都心移転して、
駿河台時代の中央に戻してほしいね。
-
>>818
50年後の未来はわからないからね。当時は超少子化も無かったから
良かったけどね。これからの50年は全大学にとって激動の時代だからね。
のんびりカレー食べている学長では務まらないね。多摩で充実発展の
スローガンおろしてほしいね。中央大学は多摩八王子のために有るわけじゃないからね。
誤解されるよね。
-
↑のんびりカレー食べてる学長かわいいな。
-
中央が気になってしょうがないアンチ。
-
中大思いのある中大の栄光を再生する計画『中長期計画2035』
都心キャンパス(後楽園、小石川、茗荷谷)-本部
・法、経済、商、文、国際情報
・基幹理工、社会理工、先進理工
駿河台キャンパス-学員会本部、白門会
・法科、ビジネス等大学院
多摩キャンパス-多摩本部-副学長
・総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
駿河台本部は現在物凄い資産価値だよね。それを売却して
安価な郊外の土地を大量に買う。一番悪いやり方の一つだね。
多摩の充実発展と言うのをやめてほしいね。その都度この
大失敗を思い出す。郊外キャンパス造っても良いと思うけど
駿河台本部を売却しないで済む方策を考えるべきだったね。
-
あの時代に郊外キャンパスを作るのは仕方ないけど、
旧駿河台キャンパスの土地を丸ごと売却したのはミスだった
-
>>824
久野氏もここで、もともとは多摩移転に反対の立場を鮮明にした事で
全体の雰囲気も変わって来た感じで良いね。中央大学のような伝統も
実績があるのに多摩八王子が本部所在地とか本当に悲しいよね。
なるべく早期に本部の都心回帰実現してほしいね。これを言うと
河合学長始めとする多摩派がキレるんだろうね。中央大学は多摩八王子で
発展させるとかね。50年間駄目だったのにこれからの50年で出来るわけ無いのにね。
-
次の中長期事業計画だけど23区規制終了がハッキリしてないので明示的に移転学部名や時期は出せないのかな。でも都心移転の意欲は見せてほしいね。
どちらにしても、後数年以上は次の都心回帰はできないので、今の都心5学部で中大のブランド価値を上げて行くしかない。
理工は3学部になり都心立地がより注目され人気は上がるだろうから偏差値を早慶の次にまで上げ研究実績を上げてほしい。
法学部はやはり多すぎる定員を減らし上位層で固め実績を上げていくしかない。そうならないと輝かしい名門の復活とは言えない。
国際情報は少人数で孤立したキャンパスではなく、定員を増やし1,2年は後楽園に置いて他学部と交流しやすくすれば人気が上がる。
-
後楽園茗荷谷がベストだが、駿河台〜日本橋あたりでもええで。
-
10年前の中央大学の中長期的事業計画である
「Chuo Vision 2025」は、2015年10月に策定
されている。
-
問題はやはり資金。
トレンドはインフレモードに変わっている。
移転が5年遅れれば下手すれば費用が倍額必要になる。
入学金は入学しない場合は返却という流れが出来つつある。
都心の大型開発も軒並みストップしているなか、どうやって都心回帰の資金を捻出していくか。
-
50年近く前に駿河台本部を売却した報いを受けているよね。
本部さえ売却していなければ色々な選択肢が出来たのにね。
多摩八王子を中心ではいずれ厳しくなるからね。都心にどっしりとした
駿河台本部のような場所があれば良いのにね。
-
駿河台売却しないと多摩キャンパスの資金が作れなかったのか、本当に八王子の大学として再スタートするつもりだったのか?
自分はお金がなかったからと聞いたが。
-
最初は夜間部のために駿河台を残す計画だったみたいだけどね。規制で他の土地が高く売れなく結局駿河台も売ってしまったのかな。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/onechuo/20190522/oc_20190522_web16.pdf?1650326400063
-
多摩移転の一部強行派は教養過程のみとして了解を得た格好で、事業をやったわけだから、当初から全体を工事するのは不思議だ。キャンパス整備は常識的に一期工事、二期とやるわけだから工事費がたりなかったり、大きな環境変化が生じた場合、工事変更、中止など、どの大学もやっていることだ。
いろいろ不思議なことがあるようだ。何事も反対を押しきり強引に進めたので止められなかった失敗例。
-
>>834
結局最後は都心からの全面移転と言う事で当初の計画が大幅に変わって
しまったわけだね。そして強行したグループは多摩派として多摩八王子で
充実発展を声高に叫び続け今日至ってしまったね。最初から完全にボタンの
掛け違いだね。こう言う場合結果は良くない事が多いね。訳の分からない
多摩八王子本部から都心に移転すべきだね。そして都心発祥の学部も都心に
戻して、そこから再出発すべきだね。多摩派主導ではこれから先は生き残れないね。
-
>>829
他大のようにデフレ経済下で都心回帰を完結するのが正解。
ここでも出遅れてしまっている。
時代が味方しようにも判断がイマイチでは、、、。
アカデミズムに加えて、事業感覚のある指導者が求められる。
-
公務員組織だから遅い。
経済系の組織文化に変えていく必要がある。
法学部出身の学長は向こう数十年就かせるべきではない。
-
>>836
中央大学の場合多摩か都心かの多摩派VS都心回帰派の学内対立が
有るからね。理屈抜きで厳しいよね。まずはこの対立に勝たなければ
先に進めないからね。法学部の全面移転も久野氏が多摩派から反多摩派に
なったからだね。これで一気に都心回帰派の勢力がついたね。それで危機感
感じた多摩派が河合学長を担ぎ出したね。河合学長は都心回帰には否定的だから
これで都心回帰の第二弾の動きが多少悪くなったのかもしれないね。
河合学長の言葉も多摩多摩多摩八王子八王子ばかりだね。都心キャンパスの話は
殆ど無いね。多摩派の学長がここで立ちふさがろうとしているのはいかがなものかね。
OBOG全員で河合氏に対して物申したいね。
-
吉祥寺野球場、代々木の寮、駿河台の本部。
どれか残っていれば円滑に都心回帰ができた。
たらればだが。
-
もし市ヶ谷を売却しなければ...。
-
>>839
本当だね。良い土地持ってたのに全て銭失いみたいになって
もったいないね。駿河台本部も狭いと言う人いてもあれを
現在購入は絶対出来ないからね。それらを売って手にしたのが
多摩Cとか、笑えないね。
-
駿河台は2万だったが、すでに茗荷だと小石川で1万戻した
この調子で拡張していけばいい
-
都心キャンパス将来構想
20230年
後楽園キャンパス 基幹理工、社会理工、先進理工
小石川キャンパス 経済、商、文
茗荷谷キャンパス 法
2045年
小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
小石川キャンパス茗荷谷校舎 基幹理工(お茶大と連携し易くなる)
小石川キャンパス水道橋校舎 先進理工(水道橋駅から5分の最高立地)
2050年
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建てる。
早稲田大隈講堂・慶應図書館のように中大を象徴する建物。
ミドルテンプルを彷彿とさせる外観デザイン。
中央は多摩に移転して、低く評価されてしまった。
法学部の司法試験合格者は全国トップクラス。
上場企業役員数は、数十年間早慶中の順位を維持している。
2050年には、早慶と戦えるポジションを確立しているだろう。
-
多摩派による多摩八王子の大学と言うイメージは大失敗だよね。
本部を都心に戻し昔の様に都心の中央大学を復活してほしいね。
-
八王子多摩の発展、と叫ぶ学長は、二期もやっているようだが大学の改革、大学の発展には全く、成果を挙げてないのでは。
例えば、学部の偏差値対策や期限が過ぎても学部改革が出てこない。リーダーシップとして失格では。
理工は出したが学長は関与してないようだし、山の食堂でカレーをのんびり食べてないで計画されたことを、しっかりと進行管理し実現するのが学長のリーダーシップではないのか。頑張れ。
-
多摩派の河合学長の成果は多摩からこれ以上の学部が都心移転させない
事だからね。多摩八王子の充実発展は昔の様に都心の中央大学には
させないで多摩八王子で発展そして存在感を発揮させる事だからね。
中央大学の充実発展には全く寄与しなくても、多摩派の学長としては
それなりの成果が出てると思っているんじゃないのかね。中央大学の
問題点はこの多摩派と都心回帰派の考え方の違いだよね。
-
市ヶ谷や市ヶ谷田町をどうするのか気になる
元々は市ヶ谷近辺で都心回帰するつもりだったのかな
-
市ケ谷や市ケ谷田町は売却でいい
-
市ヶ谷は250万冊の書庫として使用中。
売却するなら使用しないだろう。
-
久野氏じゃないけど、学内の多摩か都心かの対立が無くなり
都心回帰に全員が向かわないとね。多摩派と都心派が足を
引っ張り合っている状況では厳しいよね。法学部移転で学内の
雰囲気が変わったと思ってたら、河合学長が出て来て学内の雰囲気を
振り出しに戻してしまったからね。
-
市ヶ谷は法学部の後楽園周辺への再移転先が決まるまでの保険として取っておくつもりではないだろうか。
税務署跡地は広さからすると増員した国際情報1〜2年かもしれない。
法学部から国際情報に200人は持っていってほしい。
-
アンチ系は中大の都心施設が邪魔。
多摩に封じ込めたい思いがある。
-
>>852
大学設置基準を見て定員と必要床面積を計算してみな。
よく分かってないから感情的になるのよ。
ここで小石川に経商文と書いてる人がいるけど法律上不可能。
-
>>852
法学部が都心に全面移転が決定と言うニュースがテレビ局で
流れた時。確かTBSの夕方のニュースのCAが早稲法OBでもう少し
八王子で寝ててくれれば良かったとか言ってたね。今は河合学長が
八王子で冬眠状態なんだよね。これでは学長として駄目だよね。
無理してでも都心本部にして目を覚まさせないとね。
-
かつて鈴木理事長が「都心にも拠点を持つべきだと考えていたが市谷田町Cを得て解決した」とおっしゃっていたから、都心回帰前提ではない。
市ヶ谷もロー開設に間に合わせるために、安く売りに出たアジ研跡地を急遽購入したもので、都心回帰前提ではない。
市ヶ谷校舎は茗荷谷校舎と比較すると学部生2000人が精一杯だと思うが、ロー開設当初(収容定員800人)でさえ研究室不足で近隣のビルを賃借したことから、実際にはそれすら厳しいのではないか。
周辺に防衛・警察関連施設が多いから公有地と交換するか民間売却で買い替えて後楽園・茗荷谷に集約するのが、魅力と競争力のあるキャンパス実現の為に最善なのは間違いない。
後楽園周辺に物件がないわけではなく、そもそも今までの中大に買う気が無かったから確保してこなかったという点を忘れてはいけない。
-
>>854
そのような経緯があったね。
-
現状で都心の床面積を広げるには後楽園と市ヶ谷の容積率緩和。
後楽園を都の指定災害避難先にしたり防災訓練をしているのは
災害避難の容積率緩和の許可を得るためでもあるだろう。
現実的ではないけど法学部と親和性のある総合政策を茗荷谷に入れれば相乗効果がある気がする。
-
>>855
とにかく都心施設購入と言うととにかく多摩派が黙って無いからね。
専門職大学院の施設ならともかく学部用だとなったら、いつものパターンで
多摩派の文系学部は全て多摩で発展充実と大変な騒ぎになって学内が収まらないよね。
こんな子どもの喧嘩みたいな事を50年近くも続けて来ているからね。その中心が
永井学長だからね。永井学長が大学去った後に今度は学員会会長選に出場しようと
してたのには驚いたね。多摩派の影響力を持続させようと考えてたんだね。
幸い久野氏が続投で法学部都心回帰も実現したからね。
-
50年前、多摩移転には中大財界人は反対で久野氏も反対だった。久野氏は理事長時代は永井一派に頭を押さえられ反対とは言えなかったが、学員会会長になり法学部移転に賛成し、都心回帰に回帰し永井氏の会長を阻止した。
今後も異常な当時を知る者として現理事長や新会長など都心派を支援してもらいたい。
-
>>859
永井氏はさすがに多摩派の総帥だけあって学員会会長までなって
法学部の都心回帰を阻止しようと考えていたと思うと恐ろしいほどの
執念だよね。これでは都心回帰が難しいと言うのが良くわかるね。
それでも久野氏のやろうと言う一言で反対派も一気に賛成派にまわり
法学部の都心移転も決定だからね。
-
>>859
久野氏の功績は大きいね。
中長期計画2035の策定(都心戦略)で学員会
名誉会長として応援してもらいたい。
-
後楽園再開発にも影響していきそうだが、法学部や理工学部の学生はいいよなぁ。
丸ノ内線で銀座まで行けば、銀座徒歩圏内にまたこんなスタジアムや文化施設ができるんだから。
築地市場跡地に5万人収容スタジアム 三井不動産が再開発計画を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8427d5600b083ff8846a2c329e2ecb228b95c91
-
>>862
巨人の仮移転先かな。
-
前巨人と東京Vが使用するって聞いたが。
野球もサッカーもできた札幌ド−ムみたいな感じ。
-
野球には向かないと言われているからね。東京ドームを
新築する際の仮の球場で使うのかな。
-
学員時報でOBの奥村組の社長が中央の広報は足りないと述べていたが、
今度は理工の講演会で広報について話すようだ。不満に思う気持ちは分かる。
やはり公務員気質の中央では大学経営が上手く行かない。
一部抜粋
私の出身の土木工学科は、都市環境学科に名前が変わって偏差値がグンっと上がったと聞きました。
中大理工学部はとても実力があります。しかし、その実力が世の中に十分伝わっているかというと、そうとも言えない。
理工学部に限らず、中大は広報下手な面もあるような気がします。
関西でも関東でも、広報をうまくやっている大学が評価をどんどん上げ、学生を集めてレベルも上がっています。
大学も私たち一般企業と同じく、やはり広報を重視し一層強化することが大事だと思います。
https://gakuinkai.net/4522/
-
理工ホームカミングデーに他学部も行けるとのこと。
新1号館からの眺めは見てみたい気もする。
第6回理工ホームカミングデーを開催します
日時:2025年10月25日(土) 13:30-17:00(その後、新1号館にて懇親会)
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/event/2025/08/81886/
-
>>866
広報は戦略性がない、問題がある、他の大学よりレベルが低い等、年中書き込まれたり、OBの指摘が多い。学長や教職員の意識改革が必要だな。特に現学長になってから積極性かみられず大学のHpは間違いが多く八王子の広報は一生懸命のようだが。
-
法学部内に知的財産学科を早く作って欲しい。
世界最強製造会社が求める法律に強い新規人材って数学、物理、化学、生物、法律に強い人材ですよね。
-
今日の16時に多摩地域で地震があった模様。
立川断層騒動もあったし多摩地域は危ないと思う。
-
>>870
後楽園・小石川・市谷田町の直下には、飯田橋推定断層が通っている。
市ヶ谷の直下には、市ヶ谷推定断層も平行して存在する。
https://blog-imgs-55.fc2.com/d/e/l/delphicoco/img_1716785ca809d84ce4fd530f5ea4b106232063.jpg
あれ?立川断層からかなり離れた多摩Cが一番安全ということになってしまうのでは?
藪蛇でしたが、防災面からの検討も大事ですね。
-
災害復旧は都心部が優先されて郊外は後回しだよ。
能登の復旧は長期間ほったらかしにされた。
-
八王子が本部所在地になっているのが駄目だよね。なんで昔の様に
都心本部にしないのかね。多摩派の河合学長は始めから多摩八王子の
中央大学の充実発展ばかりだね。都心キャンパスは完全無視だね。
都心から無理な移転をするから、全てにおいて労多く益少なしに
なってしまうね。ここはOBOGの力を結集して都心の中央大学復活させたいね。
多摩Cはサブキャンで発展させれば良いと思うけどね。
-
眠れる獅子の中央大学が都心に移転されることを
他大は恐れている。
大村理事長と芳井会長は超少子化時代の対応は
わかっている。
10年前は中長期計画を10月に策定されて11月に
発表されているのでもうすぐだな。
-
『「人口戦略会議」はおととし7月に設立され、これまでに人口を8000万人の規模で安定させて
成長力のある社会を構築することを目指して対策に取り組むことを求める提言をまとめたり、
全体の4割にあたる自治体が最終的に消滅する可能性を指摘する分析を公表したりしてきました。』8/26NHK
人口8000万人で計画しているとは知らなかった。
経済商文の都心移転は、待ったなしだね。
多摩キャンパスも将来存続できるか分からないね。
-
50年前に多摩全面移転なんて事はさせない方法は無かったのかね。
山林地帯を造成してそこに大学を建てるなんて無謀過ぎたよね。
将来も上手く行くと考えたのかね。これから上手く都心回帰させて
行かないと大変な事になるね。それこそ多摩派も都心回帰の足を引っ張る
んじゃなくて都心回帰派に協力すべきだね。河合学長もやる気がないなら
早期に学長辞任して都心回帰出来る学長に代わってほしいね。
-
>>876
大変な時代になってしまったな。
1970年代の出生数190万、2024年は68万。
2040年は45万と様々な機関が予測。
教育関連事業は倒産続出予測。
中央も大胆な舵取りをしないといけない。
先見の明がある学長を望む。
-
多摩キャンパスは崩れやすい稲城砂層の上に建っているから危ないよ
-
人口8000万人は、早ければ40年後だね。遅くても50年後。
多摩モノレールは廃線になるだろうね。
勿論すべての電車は減便になる。
多摩キャンパスの存続は難しい。
-
>>877
とんでもない少子社会になるね。これを無視して多摩八王子の充実発展
多摩多摩多摩の河合学長では無理だね。多摩派の人も多摩に引きこもる
事を考えないで中央大学の発展を考えてほしいね。大胆な発想が必要な
時代だね。やる気のある学長ならOBOGも協力するからどうにでもなると思うね。
とにかく学長のやる気次第だね。
-
>>880
そうだね。
超少子化時代に即した都心戦略を実行しようと
する学長には間違いなくOBOGは協力する。
酒井元学長はヤル気を感じたが23区規制に
阻まれた。
酒井氏は現在、学員会副会長のポストにいる
ので影響力はかなりある。
-
多摩八王子が本部所在地になっているからホームページでも
多摩八王子の写真が多くなる。理工学部や法学部は都心に有っても
サブキャンパスなので扱いが軽くなる。河合学長も多摩八王子の
充実発展だけしか口にしない。八王子東中野が多摩派にとっては
最後の守るべき牙城になっているんだろうけど、良い都心キャンパスが
あるのに八王子に拘っているのはいかがなものかね。もともと都心本部の
中央大学が郊外の暫定本部ではもったいないね。八王子東中野は中央大学の
本部所在地としては駄目だよね。
-
中央の名にふさわしい発展には都心回帰以外なく、学内外の全国の学員会、白門会が都心回帰に動き包囲網ができたようだ。
今や大学も企業も原点回帰の時代だ。民間会社は京浜工業地帯に原点回帰し世界戦略展開。
田町にはNEC、三菱自、品川にソニー、ドコモ、大井町にニコン、日立、大森にいすゞ、リコー、蒲田にキャノン、富士通、ANA、JAL、川崎に東芝、JFE、富士通、横浜に日産、三菱など
民間に限らず、主要大学は都心回帰中だが中大も本部、都心発祥学部は、移転する流れは止められない。
-
>>883
都心キャンパスが充実することで、郊外型キャンパスが魅力的になるのは、他大学の状況からも明らか。
本部を八王子から都心に移せばこの戦略はすぐに実現する。
-
>>883
全国の学員会、白門会が都心回帰に動き
包囲網ができたのは心強い。
芳井学員会会長も学員の声を聞くと言っていた
ので頼もしい。
-
>>884
初めから分かりきっている事なのにね。多摩派のおかげで逆ばかり
やって来て失敗だよね。サブキャンの都心キャンパスが郊外メインの
多摩Cのブランドをあげるとか。逆だよね。こんな幻想を50年近くも
いだいて来たとか、泣けて来るね。今こそ多摩派の経営陣の目を覚まさせなければ
本当に終わるよね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板