したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

52名無しさん:2025/06/28(土) 17:24:02 ID:w.OCpPG200
>>51
とにかく永井学長の多摩Cで文系学部は発展させるは狂信的だからね。
21世紀館計画もそうだし、そんな状況下でよく法学部の都心移転
成功させたよね。

53名無しさん:2025/06/28(土) 17:36:28 ID:8gqNS3js00
>>52
中大を低迷させた永井さんの殻を破り、
都心の大学として発展させねばならない。

明治が「上明同理」大学群をSNSで洗脳工作を
しだした。内輪揉めしている場合ではない。

54名無しさん:2025/06/28(土) 17:53:01 ID:w.OCpPG200
>>53
そのためには大学全体で都心の大学に方向を定めないとね。
明治が何しているか知らないけど、悪い事ばかり裏でしていると
そのうち墓穴を掘ると思うよ。

55名無しさん:2025/06/28(土) 18:17:56 ID:1k8RR1i.00
よくネットでは中央と法政を難関大学から引きずり下ろしたいという話出回る。

56名無しさん:2025/06/28(土) 18:36:30 ID:xA6oSWMM00
行動する知性とは、覇気を無くしてのんびりカレーをたべていることではない。創造と挑戦(c&c)のことであり学部改革もメドがつき立地論も決着だ。
・都心(後楽園、小石川、茗荷谷)
本部、基幹理工、社会理工、先進理工
法、国際情報、経済、商、文
・多摩
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

57名無しさん:2025/06/28(土) 18:37:44 ID:8gqNS3js00
中大はお人好しなので、明治のような
姑息な事は苦手。

都心シフトが成功すれば、いい人材が集まるので
お茶の水時代のような一流の中大になるよ。

58名無しさん:2025/06/28(土) 18:41:44 ID:FAdgl5VcSa
>>55
明治が必死なだけだぞ

59名無しさん:2025/06/28(土) 18:43:42 ID:lsl6ePUI00
中央も必死にならないと。もう余裕なふりはできない。
明治が中央を攻撃してきたのだからやり返さないとね。

60名無しさん:2025/06/28(土) 18:50:53 ID:w.OCpPG200
>>57
それなんだよね。普通ならなるべく郊外から都心にシフトすれば
良いと思うけどね。永井学長みたいに大学に立地は関係無いとか
言いきったりするからね。それを支持する層がいたりするから
困るよね。都心Cを中心に多摩はサブCにして行けば良いけどね。

61名無しさん:2025/06/28(土) 18:56:40 ID:lsl6ePUI00
芳井会長は大和ハウス工業だから土地の情報に詳しいよね。
期待してしまうなあ。

62名無しさん:2025/06/28(土) 19:13:27 ID:8gqNS3js00
>>61
芳井会長は幅広い人脈があるので期待している。

63名無しさん:2025/06/29(日) 01:03:08 ID:dvwO2v7.00
>>50
誰も突っ込まないけど、総合政策学部は1993年開設だから高木総長の時代。
その頃N氏はまだ40代で、学長になるのはそれから10年以上も後のこと。

総政の開設当時は私大バブルと第2次ベビーブームの時期のため競争が激しく、
多摩の大学でも入ってしまえばさほど悪くないみたいな雰囲気もあって、
多摩キャンパスがちょっと再評価されてきた時期でもあったし、
多摩へ移転して15年程度ということもあって、1990年代は都心回帰の機運はほとんどなかった。
その後2000年代の一時的な法科大学院ブームで法学部の人気、偏差値が上昇したことで慢心してしまったのか、
都心回帰の具体的な動きは起こらなかった。N氏が学長だったのはこの時期にあたる。
結局中大は2010年代以降の大転落時代を迎えてしまってからようやく重すぎる腰を上げた。

64名無しさん:2025/06/29(日) 06:18:11 ID:fv7MOEdI00
4科目入試が始まったのは2011年。
「2010年代以降の大転落時代」と整合するね。

65名無しさん:2025/06/29(日) 06:27:35 ID:BOXeREjA00
法学部の都心回帰については、学員時報で白門不動産鑑定士会の人が
すぐにやるべきと主張してたね。そして法科大学院制度が発足にあたり
都心に法科大学院の施設を設置が決まりそれが市ヶ谷にあるアジ研の
建物だったので、これで学部の都心回帰の布石にしてほしいと法学部の
都心回帰の期待も膨らんだね。ところが永井学長と久野理事長はこの流れを
完全に止めてしまったね。法科大学院のような専門職大学院は都心に設置しても
学部は全て多摩Cで発展させる。

66名無しさん:2025/06/29(日) 08:21:23 ID:fv7MOEdI00
次期学長は理工か経済の学部長にしてほしい。

67名無しさん:2025/06/29(日) 09:10:24 ID:ni.nuCxsSa
>>66
経済学部の教授は何もやらないと思う
多摩の人間じゃダメなんだよ
ぬるま湯に浸かってるんだから

68名無しさん:2025/06/29(日) 09:11:56 ID:fv7MOEdI00
>>67
経済学部の強い大学は経営が上手い傾向にあるからね。

69名無しさん:2025/06/29(日) 09:15:31 ID:ni.nuCxsSa
>>68
都心ならね
経済学部から都心移転が必要という声が上がってるならともかく、多摩でやってきた人間は危機感が足りない

70名無しさん:2025/06/29(日) 09:18:12 ID:fv7MOEdI00
学員時報のOBのインタビューでは法学部が多摩を称賛し経済学部は多摩全面撤退を主張していたね。
鈴木敏文会長は法学部から経済学部に行き名経営者になった。
経済学部の強い大学は経営が上手い。
経済から学長を出すのは良い選択の一つ。

71名無しさん:2025/06/29(日) 09:42:17 ID:ni.nuCxsSa
法学部が人気になってるみたいだな
弁護士就職が回復してきてるのが広まってるんだろう

>>今年5月に実施された河合塾第1回全統共通テスト模試での志望校の記入状況を分析したところ、今年は文系学部の人気が高まっており、「文高理低」の傾向がみられるという。
学部別・分野別の志望状況でみると私立大では「法」の志望者が前年の109%、「経済」も110%と人気。河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは「文系の中でも経済や経営、そして法学といった実学志向の学部選びが目立つ」と分析する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c0c877d0f1b5cc5d4a81f0320a9cf7781a392b

72名無しさん:2025/06/29(日) 10:03:56 ID:2e.1A/II00
全体的に文学部の人気が下がっている裏返しだろう。

73名無しさん:2025/06/29(日) 10:06:01 ID:GXgLuFsASa
>>70
商学、国際経営学部長の河合氏が就任した時も商売が上手いはずとか言われてました
でこの有様

74名無しさん:2025/06/29(日) 10:12:55 ID:fv7MOEdI00
>>73
経済の基本的な考え方の一つは需要と供給だから外す経営はしないと思うよ。
会計はまた別なんじゃない。
歴代学長で経済出身は一人だけらしいしこの辺からも中央の経営下手が感じられる。

75名無しさん:2025/06/29(日) 10:16:27 ID:ixZ8Zd8k00
>>73
河合学長については商学部とかは関係無い気がするね。全ては
学部の都心回帰を止めるために推されたとしか思えないね。
始めから語る言葉も無かったし現在でも中央大学をどのように
したいとかの考えが無いね。明確なのは学部の都心回帰については
一切語らないと言うスタンスかな。法学部全面移転で盛り上がった学部の
都心回帰についての鎮静化のための学長とも言えるね。

76名無しさん:2025/06/29(日) 10:29:08 ID:It/enKNcSa
>>74
河合氏でダメだった以上何言っても説得力はない
河合氏は失敗できなかったんだよ

77名無しさん:2025/06/29(日) 10:30:34 ID:1k8RR1i.00
立地戦略は取らない。
これが多摩派であることを決定的にした。

78名無しさん:2025/06/29(日) 10:48:03 ID:ixZ8Zd8k00
>>77
河合学長の違和感は半端なかったね。学長就任の挨拶でも一切
法学部の全面移転の話はしないしね。あの時はメインの話題だったのにね。
新学長がまるで触れないのはおかしいよね。ここの掲示板でも河合学長は
実際多摩派か都心回帰派どっちなのかの話題が多かったけど、記者のインタビュー
に騒然となったよね。商学部の都心回帰は効果が薄いとか都心戦略は取って無いとか
都心の土地の購入計画は無いとか、完全なる多摩派宣言だよね。酒井学長との落差が
大き過ぎるね。

79名無しさん:2025/06/29(日) 11:24:40 ID:kVVEf4X200
>>76
「説得」しようとはしてないよw。
議論は平行線が当たり前だよ。

80名無しさん:2025/06/29(日) 11:30:08 ID:xA6oSWMM00
東京では土地の価値、交通の利便性等の指標から
山手線の内側--Aランク
環状8号線の内側--Bランク
武蔵野線、南武線の内側--Cランク
川越線、横浜線の内側--Dランク
それ以外--Eランク
後楽園、茗荷谷、小石川、駿河台、市ヶ谷Aランク
多摩Cランク

81名無しさん:2025/06/29(日) 11:31:01 ID:kVVEf4X200
経済学部の強い大学の経営が上手いのは卒業生の影響力もあるだろう。
民間は売上利益を伸ばすことを重視するから上を目指すモチベが高い。
一方の中央は法曹公務員が力を持ってるから悪い言い方をするとボヤっとしている。

82名無しさん:2025/06/29(日) 11:33:06 ID:kVVEf4X200
>>76
IDが変わってしまったみたい。元はfv7MOEdI00ね。

83名無しさん:2025/06/29(日) 11:40:25 ID:03n3pKXoSa
法学部か理工から出すべきだよ
動けるのがこの2学部

84名無しさん:2025/06/29(日) 11:42:47 ID:kVVEf4X200
>>83
現実に法学部の偏差値が低下しているのに法学部は長年放置している。
こんな学部から学長を出したら終わるよ。
理工と小林法務研究科長は別として。

85名無しさん:2025/06/29(日) 11:47:46 ID:03n3pKXoSa
>>84
じゃあ理工か小林さんで。
経済学部で誰かやる気がある都心派がいるならともかく

86名無しさん:2025/06/29(日) 11:50:28 ID:kVVEf4X200
理工と、は不要だった。
とりあえず数字を分析できる人ならいい。

87名無しさん:2025/06/29(日) 12:01:57 ID:ixZ8Zd8k00
>>84
野村教授は学長になってほしいね。新聞テレビは一斉に動くよね。
中央大学の新学長に野村修也氏と。ただ男の世界の嫉妬は凄いからね。
それを裏で面白く無いと思う人もいるからね。ここの掲示板で人気があっても
大学の中枢からは嫌われていると言うのもあるからね。難しいね。

88名無しさん:2025/06/29(日) 12:05:15 ID:2e.1A/II00
日産や東芝の経営陣は高学歴だから、数字に強く分析が得意な人が多かったんじゃないかなあ。
大胆な改革にはトランプさんのような毀誉褒貶のある人が必要。

89名無しさん:2025/06/29(日) 12:10:25 ID:ixZ8Zd8k00
東芝は粉飾決算してたんだよね。あんなことする経営陣では
会社は傾くね。学歴がどうのこうのと言うより詐欺的な人間が
経営陣になっては駄目だよね。

90名無しさん:2025/06/29(日) 13:56:19 ID:8gqNS3js00
前酒井学長があと数学部都心移転を考えていると言って
次の学長の河合さんが都心移転を考えてないとは
詐欺的だよな。

91名無しさん:2025/06/29(日) 14:08:06 ID:ixZ8Zd8k00
>>90
それだけに内部は大変な事になっているんじゃないのかね。
多摩で発展充実と考えている勢力にとってはさらに多摩から
数学部そして本部までが八王子東中野から都心に移転になるかも
しれないとパニックになった結果が河合学長誕生に繋がったんじゃないのかね。
酒井学長と河合学長では真逆だからね。法学部も全面移転出来たから多摩派にも
配慮したのが河合学長だね。

92名無しさん:2025/06/29(日) 14:24:29 ID:8gqNS3js00
>>91
残り1年9ヶ月の我慢だな。

93名無しさん:2025/06/29(日) 15:22:02 ID:Y2yeCB.k00
今年がタイムリミット。
中央ビジョン2035に経済商文都心移転の記載がなければ、
できる人に襷を渡してもらいたい、駅伝の精神をリスペクト。

94名無しさん:2025/06/29(日) 15:28:44 ID:8gqNS3js00
都心派の大村理事長、学員会芳井会長、学員会酒井副会長
で2035に都心移転を含ませてもらいたいな。

95名無しさん:2025/06/29(日) 15:31:57 ID:xPYuZUkMSa
>>93
藤原監督は、目標を立てて、やらなければいけないことを粛々と実行してる。
6月からこんなに真っ黒に日焼けしてる監督は他にいないなw

【中央大学駅伝部 藤原正和監督vol.3】吉居駿恭と佐藤大介について | いまのチームに必要なものは“勝ち癖” | 学生年代でやらないといけないこと
https://www.youtube.com/watch?v=JCWExjKhsM0

96名無しさん:2025/06/29(日) 15:43:13 ID:CQO0QNBI00
>>92
駄目なら早期に辞退してもらっても良いんだよね。何もやらないことが
仕事みたいな人はいらないよね。昼行燈追放運動みたいな事を
したいぐらいだね。

97名無しさん:2025/06/29(日) 16:03:09 ID:8gqNS3js00
>>96
そうだね。
今は27年4月開設の二学部の準備で頭がいっぱいで
都心移転の脳は1%もないよ。

98名無しさん:2025/06/29(日) 17:16:21 ID:1k8RR1i.00
学長解任ってあるの?
もし改革に後ろ向きなら残念だけど解任やむなしだと思う。

99名無しさん:2025/06/30(月) 07:51:28 ID:hwsTYq0g00
>>98
さすがにやる気が無いと言う理由で解任は無理だよね。
その場合はOBOGがお尻を叩いてやる気にさせる方法が
良いかもしれないね。

100名無しさん:2025/06/30(月) 10:33:04 ID:DhO1GdiYMM
多摩派
・八王子、日野市、多摩市辺りに住んでいる教職員
・八王子、日野市、多摩市辺りに家を購入してしまって、資産価値が暴落してしまっている近況を嘆いている人達
・上記のアパート経営者から裏金をもらってる人達
・都心に移転したくない理由はただ単に多摩でのんびりしたいから、通勤時間がかかるから
・「多摩で発展」と口癖のように言っているが根拠を示せない人達
・八王子市、日野市辺りは高齢化で財政破綻しそうなことを理解していない人達

101名無しさん:2025/06/30(月) 10:46:07 ID:Ox.2dOSU00
>>100
多摩派のドンと言えば永井元学長だけど、あれだけ多摩C、多摩Cと
言ってるから永井元学長は日野か八王子あたりに住んでいるのかと
思いきや、白門世田谷支部の顧問かなんかなんだよね。

102名無しさん:2025/06/30(月) 16:23:40 ID:jdMihR0s00
学生の時は、高幡と多摩センターの近くのマンションに下宿してたけど、部屋全部中大生だったね。
あの辺一帯の1人用のマンションアパートは全て中大専用みたいなもの。
中大って日本トップクラスに下宿してる人が多い大学だから、その経済効果は絶大でしょう。
でそれが移転するとなれば、あの辺の大家は中大に泣きついてくるでしょう。
そうならないように、移転の発表は直前まで控えて、サラッと出でいくのが良いよ。

103名無しさん:2025/06/30(月) 19:48:17 ID:8gqNS3js00
「多摩キャンについて語るスレ」のNO235は明治アンチ
でスパイのような活動がバレて削除された。
中大OBなりすましで入ってきて、中大を悪い方向へ
もっていこうと意見をし、明大を持ち上げた。
この掲示板も2チャンネル化してきたかな。

104名無しさん:2025/06/30(月) 20:03:28 ID:rA2oMnRUMM
>>103
芸スポと偏差値ステマしか無いからな、例の大学

105名無しさん:2025/06/30(月) 20:22:04 ID:8gqNS3js00
>>104
NO235のようななりすましでスパイ活動をされ
ると、ここで書き込んだ内容が中大OBの投稿
なのかアンチ(明治)の投稿かわからなくなり
掲示板の目的を失い意味がなくなる恐れがあるな。

106名無しさん:2025/06/30(月) 20:34:51 ID:jQYPYj6k00
>>105
アンチかどうかは書き込み見ればわかるよ。

107名無しさん:2025/06/30(月) 20:47:41 ID:8gqNS3js00
芸スポと偏差値ステマ大は以前、司法試験漏洩事件も
起こしてたな。

108名無しさん:2025/07/01(火) 07:50:43 ID:Tbwy1cm.MM
>>107
中大と同じく法律学校が起源なのに、法曹育成が壊滅し、
かと言って他大みたいにローを廃校にもできず、
仕方なく中大ローの傘下に成り下がった現状が悔しいんだろうな
「司法試験なんてオワコン」とか天に唾してる有様

109名無しさん:2025/07/01(火) 08:06:31 ID:8gqNS3js00
>>108
大王製紙の元会長(井川意高氏)がSNSで、以前
の明治大学は全員筋肉脳で、日本人の誰一人明治
が頭いい大学なんて思ってなかったし、今、
MARCHトップとは嘘だろと笑っていた。

110名無しさん:2025/07/01(火) 08:13:02 ID:ujr.909U00
>>108
司法試験オワコンどころか、優秀な女子が積極的に受けてるからね。
結局有名大企業でもこれからは40歳定年制みたいになって行くしね。
大型資格を持ってて損は無いね。商社も極少数のトップに行く人材以外は
40歳過ぎたら自分で進路を決める時代になりそうだよね。終身雇用も終わったし
本当に厳しい時代に入ったね。

111名無しさん:2025/07/01(火) 08:13:03 ID:aENu1igo00
法学部の4科目低偏差値が原因。

112名無しさん:2025/07/01(火) 09:02:07 ID:8gqNS3js00
SNS
予備論文1桁の医学生弁護士赤坂けい
(予備試験ジャーナル編集長。くま先生。東大法卒。
連続企業家) @yobi_one_doctor

「MARCHの法学部ってマジで中央大学の教授は
豪華で受験でもすごく参考になること多いのだが、
ひとえに、明治以下がひどすぎるんだよな。
明治は青柳事件で法曹界に迷惑かけるて論外
だし、そらMARCHでは中央一強なるやろ。
中央以外は話にならん。」

113名無しさん:2025/07/01(火) 09:08:49 ID:aENu1igo00
中央法がま〜ちと認識されるのが当たり前になってきたな。

114名無しさん:2025/07/01(火) 09:15:29 ID:8gqNS3js00
編集長の言葉「中央以外は話にならん」という言葉は
リアルだな。

115名無しさん:2025/07/01(火) 10:18:14 ID:Tbwy1cm.MM
>>113
芸スポ大のステマ用語に自分達で引っかかってどうするんだよという気持ちは常にある
早慶に伍して行くという気概がないなら都心回帰しても無駄じゃないか?

116名無しさん:2025/07/01(火) 11:26:45 ID:aENu1igo00
>>115
法学部に許されているのは「東大に勝つ」だけ。
無理でも意地で言い続けることが大事。

117名無しさん:2025/07/01(火) 12:11:19 ID:WdGAzTDo00
中央大学の法学部は戦前戦後と高い評価を受けてきたからね。
こんな法学部は私大では中央大ただ一つだけ。こんなに素晴らしい
素材があるのに、経営陣がいい加減なやり方をして評価を落とす
のが問題だよね。都心にあった本部をわざわざ郊外に移転したりと
最悪だよね。中央大学の問題点はズバリ経営陣の能力不足だよね。

118名無しさん:2025/07/01(火) 14:38:30 ID:kS0Fq9ME00
こんな所で明治とか他の大学を腐しても現実は何も変わらない。
法曹実績でマウント取っても単なる自己満足に終わるだけ。
世の中資格と公務員の実績だけがすべてじゃない。
それより中央大学の価値を貶めることばかりやっていて、結果的に他大を支援しまくっている
中大経営陣と教職員のほうが厳しく批判されるべき。

119名無しさん:2025/07/01(火) 14:44:44 ID:aENu1igo00
>>118
明治は自校アゲ中央サゲをダブルでやってるよ。
中央も同じことやり返さないと。

120名無しさん:2025/07/01(火) 14:49:11 ID:8gqNS3js00
>>118
法曹実績でマウント取っても単なる自己満足に終わるだけ。
世の中資格と公務員の実績だけがすべてじゃない。
⤴️
???
合格者数で負けてる大学のいつもの言い訳だ。

121名無しさん:2025/07/01(火) 17:50:43 ID:JNmEUh0o00
芸スポ大はショボいネタでマウント取ろうと必死になってくるけど
それに資格試験とかで返すとこっちまでレベルを下げられる感が生じる
中央大学はそんなものではなくて、政界、財界、官界全ての分野でトップを輩出するなど、
大学としてのスケールが違う
こういうところを情報発信すべきなのに
>>118 の指摘はもっともだと思う

122名無しさん:2025/07/01(火) 19:35:49 ID:8gqNS3js00
アンチが多数入り込んで、騙し合いになってきてるな。

124名無しさん:2025/07/02(水) 07:19:28 ID:JzIWZ0j600
>>122
他大のアンチからすると、ここで中央大関係者が色々昔話も交え
現在将来と楽し気に書き込みしているのが、面白く無いんだよね。
それならこの掲示板に来なければ良いだけなのにと思うけどね。
アンチこそ何を語っているのか気になるんだよね。たまに新しい情報
とかも出るしね。以前の中大ちゃんねると比較すれば、とんでもないひどい
アンチの書き込みは減ったよね。中央大学の経営陣もアンチを吹き飛ばすぐらいの
改革をしていって欲しいよね。

125名無しさん:2025/07/02(水) 07:35:52 ID:8gqNS3js00
>>124
その通りだね。

他大アンチが中大OBになりすましで掲示板に
入ってきて、心理操作をするのは選挙手法
と同じような気がするな。
管理人さんはアンチIDを把握している。

126名無しさん:2025/07/02(水) 08:21:56 ID:JzIWZ0j600
>>125
大学の掲示板ってどこも焼け野原状態でまともに運営されて無いんだよね。
それに対して中央大学の掲示板はアンチの書き込みは別にして、的を得ている
書き込みは多いしね。茗荷谷の法学部キャンパスの建物も最初に新聞に掲載
された物にはこの掲示板からも色々と注文が出てたけど、最終的には一番
良い雰囲気になったよね。結構この掲示板も影響力があるのかなと思ったりも
したからね。

127名無しさん:2025/07/02(水) 08:32:09 ID:8gqNS3js00
>>126
確かにこの掲示板は影響力はあるよね。
それ故、他大アンチの妬み、焦りを招いてしまう。

管理人さんには感謝してます。

128名無しさん:2025/07/02(水) 08:53:51 ID:JzIWZ0j600
>>127
確かに掲示板が上手く運営出来るかどうかは管理人さんの腕しだいだよね。
中大掲示板の管理人さんには感謝しか無いよね。これからもよろしくお願い
しますね。

129名無しさん:2025/07/02(水) 21:21:05 ID:E3mqu0PISa
しっかり金貯めて文京区で拡げたい。
外国人の土地規制が入れば、高騰も収まるかもしれないが。
あと文京区の教育機関も再編が始まってるので、区とはいろいろ連携した方がいい

https://x.com/SeriesE201/status/1940259453242421420

130名無しさん:2025/07/02(水) 21:38:34 ID:VfrLwBQA00
>>129
<文京区の教育機関も再編が始まっているので、区とはいろいろ連携した方が
こう言う時代に学長がボンクラではとても事を進める事は出来ないね。
早く有能な学長になってほしいね。理工学部の学部長も学長に適しているね。
どんどん都心に出て行って存在感深めてほしいね。多摩で引きこもっていては
駄目だね。

131名無しさん:2025/07/02(水) 22:49:05 ID:e7qhGMvsSa
>>130
こういうのをどんどんやっていけばいい。
できれば法学部でも、ゴリゴリの法律ではなく、なぜルールはあるのか、学則が必要かとか。

2025年度 中央大学サイエンスセミナー
主催:中央大学理工学部
後援:文京区、文京区教育委員会、公益財団法人 文京アカデミー
https://www.chuo-u.ac.jp/usr/jhs_activity/s_seminar/2025/

132名無しさん:2025/07/03(木) 10:22:43 ID:BRATaaeM00
>>130
法学部が作ってきた組織文化は堅くて遅いから少子化が進む今は弱点でしかない。
理工や経済のようにデータや需給を分析するから学長を出すと少しずつ変わるだろう。
学部再編は理工が2026年、経済が2027年に実施する点も他学部と比べ動きが早い。

133名無しさん:2025/07/03(木) 10:23:42 ID:BRATaaeM00
訂正。
理工や経済のようにデータや需給を分析する学部から学長を出すと少しずつ変わるだろう。

134名無しさん:2025/07/03(木) 10:44:13 ID:fW.B0TmYSa
経済商から出せという主張は河合氏で台無しになった

135名無しさん:2025/07/03(木) 11:20:57 ID:BRATaaeM00
法政経済が都心移転するからね。危機感はあると思うよ。

136名無しさん:2025/07/03(木) 12:17:04 ID:hwufaXNE00
河合学長はこれから50年間も多摩中心で行きたいと考えているんだろうけど
これは相当厳しいね。超少子化の事とか郊外キャンパスの不人気とかに関して
全く考えはしないのかね。中央大学は過去もそうだけど経営陣に不安を覚える
人がいるよね。経営陣の方向性の失敗から過去から積み上げて来た財産を
無くしたりね。理由はともあれ聖地とまで言っていた本部まで売却するとか
正直考えられないね。

137名無しさん:2025/07/03(木) 15:20:13 ID:8gqNS3js00
大学コンソーシアム八王子の会長でもある河合学長は
地元が八王子の国会議員と繋がっているのか。
首根っこを押さえられる筋合いではないと思うが。

138名無しさん:2025/07/03(木) 17:33:11 ID:HDtep52A00
学長は大学の顔だからね。中央大学にふさわしい学長にしてほしいよね。
競合他大から軽く見られるような学長では駄目だよね。

139名無しさん:2025/07/03(木) 19:46:56 ID:Y2yeCB.k00
八王子出身というのが最悪。
文京区出身だと良かったね。

140名無しさん:2025/07/04(金) 06:43:49 ID:OAgCQBYM00
河合学長は方針が無さすぎだよね。今頃オープンな中央大学を目指します、
みたいな事を言われても何の感慨も受けないよね。ただ従来通り多摩八王子
中心で頑張りますと言うのと変わりないね。それではOBOGもついていけないよね。
競合他大は大きく変えようとしているのに、中央大学だけは出来るだけ変えずに
八王子東中野を中心にしていくつもりなのかね。

141名無しさん:2025/07/04(金) 12:00:02 ID:xA6oSWMM00
中央大学は東京の中心、神田で発祥し大火、震災、戦災にも耐え発展してきた。
八王子出身の独裁的なリーダーシップにより八王子の発展のため利用されたり、八王子市立大学化することは60万人の中大卒業生が許す訳がない。理事長、25人の副理事長、中大の運命を決する重大な時期、しっかり舵取りを頼みます。

142名無しさん:2025/07/04(金) 12:18:21 ID:ZvJk9s0c00
駿河台本部から多摩八王子東中野本部に移転して約50年。
半世紀も多摩本部と言うのも長かったね。そろそろ郊外本部から
都心の本部に移転してほしいね。中央大学の格と同じ都心本部に
移転だね。訳の分からない郊外本部では中央大学が持っている歴史伝統に
とっても良い影響が無いね。

143名無しさん:2025/07/04(金) 17:20:41 ID:8gqNS3js00
水面下で動いているのであればいいが、もしも
水面下で動いていないのであればOBOGは許さないと
思う。暴動が起こると予想する。

学長の資質で大事なのは闘志である。

144名無しさん:2025/07/05(土) 06:44:21 ID:Xl0h.N1o00
河合学長はこれからも多摩八王子の中央大学の形を変えない事が
使命と思っているんじゃないのかね。法学部が全面移転した事で
中央大学が昔の様に都心の中央大学に変化していくのではないかと
言う盛り上がりに冷や水を投げるのが仕事だね。こう言う多摩信仰の
硬い頭の学長は河合学長で最後にしてほしいね。

145名無しさん:2025/07/05(土) 07:05:14 ID:Xl0h.N1o00
経営陣の中に中央大学を変えて行きたくないと言う人がいるのが
問題だよね。あくまでも多摩八王子の中央大学で発展と言うのがね。
OBOGは中央大学の発展は願っても多摩八王子の中央大学の発展は
願って無いからね。

146名無しさん:2025/07/05(土) 07:55:10 ID:8gqNS3js00
以前、高木ブー氏が学員時報で中央大学が多摩に
移転してから別の大学になってしまったようだと
言っていたことを思い出す。

多摩、多摩、八王子、八王子と連呼していると本当に
寂しい。世間の評価も下がっているので、水面下で
動いていることを切に願う。

147名無しさん:2025/07/05(土) 08:00:00 ID:Xl0h.N1o00
>>146
それだよね。多摩多摩八王子と学長が声高に連呼して大学の
評価があがれば良いけどね。実際は逆だからね。学長自体が
引きこもりなのかと疑いたくなるレベルだからね。これからの
超少子化考えると河合学長では心もとないね。

148名無しさん:2025/07/05(土) 09:13:07 ID:8gqNS3js00
今年の年末にいい知らせがあれば。

149名無しさん:2025/07/05(土) 09:51:54 ID:Y2yeCB.k00
『「山の中にある」「学食がすごい」ことなどは有名だが、MARCHの中でやや存在感は薄め。
法学部だけは別格と思われている。若者より年配者からの評価が高い。』7/5DIAMOND ONLINE

マスコミには、中央が「山の中にある」と思われている。
経済商文を都心移転しないと、都心の大学として認知してもらえない。

150名無しさん:2025/07/05(土) 09:53:32 ID:M7xBoU/E00
>>149
それ読んだけどディスらてるよね。

151名無しさん:2025/07/05(土) 10:13:07 ID:Y2yeCB.k00
確かに中央を貶めるような酷い記事だよね。
早く経済商文を都心移転して、学生を救ってほしい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板