レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part28(統合)
-
>>170
学部の再編と学部の都心回帰では次元が違うからね。
水面下で揉めて無ければ良いけどね。特に河合学長中心に
学部の都心回帰反対してそうだよね。
-
AIで文系が不要になるのは使っていて分かる。
今後は大学に行かない選択肢が増えるだろう。
生き残るのは高偏差値、好立地の大学のみ。
低偏差値大学から潰れていく。
-
AIが普及しても多摩に残る国際系の言語習得、農業、スポーツなどの実技系は底堅く需要があるかもしれないな。
-
>>173
人文・社会科学偏重の中大は、理系重視に転換しないと生き残れない。
立地云々も大切だけどそれ以上に重要な問題かも。
農業情報学部の新設はタイムリーだ。
良いスタートが切れるよう応援したい。
-
>>175
AIにより特に文学部は厳しい状況に置かれるから思い切った定員削減が必要だろう。
一方で国際情報はシステム系の文系だから一定の需要はある。
適切に定員を配分しなければならないね。
-
もしも文学部も都心回帰させるのなら定員削減はした方が良いね。
-
中央大学と言えば都心大学の中心的存在だったのにね。発祥も都心だし
その後も都心で発展してきたのに、当時の経営陣の失敗により都心本部も
売却しての郊外移転だよね。50年間我慢したんだから本部所在地も本来の
都心に戻すべきだよね。いつまでも暫定本部所在地では落ち着かないね。
それなのにいまだに多摩で発展充実とか言っているのは、何が理由なのかね。
-
>>178
多摩派は都心には本部棟を建てる敷地が無いと
言っていると思う。
税務署跡地、後楽園C、小石川Cに建てられる。
その他市ケ谷Cも売却しないで活用すればいいの
ではないかな。
-
>>179
本部棟なんてそんなに立派にする必要ないしね。どうにでも
なると思うけどね。本部所在地が多摩から都心になれば良いだけ
だからね。
-
>>180
とにかく本部が多摩にあることはマイナス。
1流企業本社は都心でも千代田区にこだわるくらい
だから、1流大学本部が多摩とはもってのほかだな。
頭の構造を疑われるよ。
-
>>181
多摩Cの本部二号館も低層であのくらいの建物なら都心でもどうにか
なるしね。多摩八王子にサブキャンパスあっても良いと思うけど、
本部所在地が多摩八王子ではね。経営陣もそのことぐらい理解していると
思うけどね。とにかく多摩の充実発展なんて言うスローガンで中央大学の
OBOGがまとまるわけがないのにね。原点回帰で本部所在地も多摩から都心に
移転しないと駄目だよね。
-
都心は金をかけられるからどんどん便利になる。
23区と多摩の格差は広がる一方。
最近、丸ノ内線で遅延が減少していたのをご存じでしょうか?
去年12月から「CBTC」=無線式列車制御システムが導入され
「遅延証明書」の発行日数が前年同月比で半減
100年以上続く、運行の仕組みを大きく変えるとも言われる「CBTC」を深掘りします
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250708/k10014856801000.html
-
中央大学が江戸幕府の用地、三菱商業学校を発祥とし発展してきた伝統の都心がメインキャンパスとすることが本来の姿である。
また、東京大地震、大津波、大水害、都心大混乱に備え多摩キャンパスは重要なため二大キャンパスにすることは不可欠である。
この点は大学の理事長、全理事、学員会会長、全副会長が同じ方向だろう。
多摩八王子の発展にこだわっているのは、一人だけで早期の退陣を望むのは皆同じだ。
-
>>184
水面下で動いていないのであれば早期退陣を望む。
-
都心キャンパスが本部所在地になったとしても大学にとってマイナスは
ひとつも無いよね。郊外キャンパスが本部だと本当にマイナス多いね。
特にマスコミの中央大学に対する扱いも蚊帳の外にしようとするしね。
大学のイメージとしても損だよね。これからの時代中央大学の持っている
潜在能力は一番生かせるのに、イメージ戦略で後手にまわされるのは問題だね。
50年前の硬直した多摩派頭の経営陣は反省してほしいね。呑気にカレー食べてる
場合じゃないよね。
-
マスコミは中央大学の実績や実力や伝統を認めてるよ
都心への本部移転も少子化ゆえに理解できるけど
急ぐべきではなく慎重に進めてもらいたい
-
学長が嘘をつくと思わないから、信じるしかない。
批判されても仕方ない面はあるね。
法政経済は市ヶ谷移転を公表し、実際に動いている。
万が一23区規制が延長されても、移転を認められるだろう。
中央ビジョン2035に経済商文都心移転を記載できないのなら、
できる人と交代するのが礼儀ではないだろうか。
-
>>188
結局何か事を起こせば波風は立つんだよね。これからの超少子化
考えたら学内の波風にいちいちひるんでいては、何も出来ずに終わってしまうね。
多摩Cに引きこもっているような考えではこれからの時代生き残りは無理だからね。
今の学長の能力胆力に問題あるなら、出来る人に代えてほしいね。
-
>>187
いや、2028年には本部都心移転をしないと
本部が多摩充実発展の核になるぞ。
再び都心大学を目指すなら、まずは本部を都心
移転すべきだ。
アンチは本部都心移転をゆっくりしてもらいたい
だろう。
>>188
学長は既に嘘をついたよ。
「法学部の都心移転で都心と多摩の学生数が半々になった。」実際は約5000人多摩が多い。
学長を信じられるか?
-
>>190
>>187はアンチだね。都心本部移転は急ぐべきではない、これって
一体どう言う意味なのかね。本部が都心に移転しなければ本当に
従来通り多摩で発展充実になるよね。他大のアンチは中央大学の本部
都心移転は困るだろうけどね。
河合学長はとにかくこれ以上大学の形を変えては困ると思っているからね。
法学部で移転は終了、後は多摩八王子の大学としてこれから先も充実発展させて
行くと言うのが本音だね。だから何も言わないね。
-
>>191
187アンチ、間違いない。
-
アンチの目的とは
・中大の輝かしい栄光、伝統を阻止すること
・中大の都心集中を阻止すること
アンチの手法
・多摩派、都心派を分断工作し中大を混乱させる
・都心用地取得を妨害工作を行う
・28年規制を延長させる工作を行う
・マスコミを活用し中大下げを行う
-
アンチのためにレスするのはもったいない。
-
>>193
明治アンチがグループでなりすましで入ってきて
情報操作をしようと企んでいるのがわかってきた。
掲示板が明治アンチの巣窟になってきた。
-
外国人による都心の不動産取得規制をしないと国民所得と関係なく上がる一方だ。
-
>>194
アンチの話題を早くそらそうとしてるね。
-
>>197
ここは都心回帰スレ。
-
>>198
都心回帰スレにアンチグループがはびこっている
から指摘していたんだが。
-
>>198
この掲示板にも中央大学関係者だけでは無くて他大の
アンチも来ている事を認識して置くことは良いと思うね。
書き込み読めば何となく感じるよね。
-
>>200
その通りだよ。
他大アンチがなりすましで入ってきて情報操作を
していることがわかったから警告を発信した。
-
中野のことは絶対忘れない。
-
法学部は諦めましたが、商学部と経済学部が都心に来ることを凄く嫌がっていますね。
-
>>202
中野については中止になって良かったと思うよ。掲示板でも
同様の意見多かったね。中央大学と中野はしっくり来ないね。
現在の八王子東中野もね。
-
山手線内側だね。
-
>>202
アンチは中央の都心回帰をなんとかして
妨害しようとしてるから。
掲示板でも情報操作工作をなりすましで
やってるので、お人好しではまずいよ。
-
後楽園を中心に拡大していくのが理想だね。茗荷谷小石川春日と
最高だね。
-
https://economics.v.chuo-u.ac.jp/
経済学部2027年度の学科再編に向けた特設サイト
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/c28692063ed185d589d4e788b0593c1e9e809b68
同様の記事
-
社会経済学科だから一瞬ん?と思ったがやっぱ左系の学科なのか。
-
法学部はとにかく数字に拘った方がいい。
偏差値、司法試験、年収、上位就職先、、
上智を上回る指標がいくつもあって、ここがどんどん伸びれば更に良くなる。
中央大学法学部と上智大学法学部、どっちを選ぶべき?
https://www.youtube.com/watch?v=rltecRxBvOA
-
>>212
正直上智の法学部と比較される事自体悲しいよね。かつて上智の法学部には
中央大の法学部OBの教授多くいたからね。まさに上智の法学部を作って来た
のが中央大OBだよね。私大の法学部で戦前戦後通して高い評価を得続けてきたのは
中央大法学部だけだからね。多摩全面移転なんてしなかったら全然違っていたのにね。
-
>>213
中央はLL7大学に入っているが上智は入ってない。
法学部の実力は格が違うよ。
-
>>214
上智はバブルの頃かな、突然マスコミが担ぎあげて来たね。テリー伊藤あたりが
旗振りしてたよね。その頃は逆に中央大学サゲが酷かったよね。あれだけマスコミに
サゲられても上位保っているのはさすがだね。浮き草大学は多いけど、しっかり大地に
根を張っている大学は強いね。
-
>>215
中央も上智のようにプロを使って旗振りをさせれ
ばいい。
まだ茗荷谷立地が認知不足。
-
社会経済学科にマルクス経済学は必要ないと思うけどね。
社会に出ても役に立たないし、共産主義思想が入ってきたら大変。
-
黙って実績積み上げていくのが中央の伝統
-
>>216
それが苦手なんだよね。しないのが伝統みたいになっているのが
果たして良いのか悪いのか。難しい所だね。
-
>>219
黙々は時代が違うな。
そのへんを今の経営陣が理解しないと後手後手に
なるよ。
-
今や中央はまーち下位扱いだからね。その現実を受け止めるべき。
黙っていれば周りは評価してくれると思っていたら過剰に宣伝する大学が評価されてる。
-
中央法の教授が上智法を育て偏差値を高める、
中央法出身の青学学長が駅伝に力を入れて箱根駅伝でお株を奪われる、
法学部が4科目入試で偏差値を下げ東大慶応ローに進学させて法科の中央を衰退させる。
その他、法学部の学長が多摩全面移転を決める。
マジで法学部は経営に向いてない。
-
上智と青学は仕方ないけどまるで日本が外国に技術をタダで渡して侵略されそうになってるのと似てるわ。
-
>>221
黙っていれば周りは評価してくれると思っていたら過剰に宣伝する大学が評価されてる。
⇒
そうだな。多摩に引きこもっても世間は評価して
くれると勘違いしている河合学長。
茗荷谷移転を宣伝しない河合学長。
任期が2027年3月迄の河合学長。
-
河合学長の任期があと二年もあると考えると暗くなるね。また変な物を
多摩に造って実績残そうとか思ってないだろうね。これ以上中央大学に
マイナスな事はしてほしく無いね。
-
偏差値は資格や公務員の実績が上がるから上がるのではない。
偏差値ランキングの作り手である出版社、予備校、新聞社等が、その大学の偏差値を上げたい、上げたほうが自分の得になると思えば上がる。
ただそれだけのことだ。
いくら資格の実績を上げようが検事総長を何人輩出しようが、偏差値を作っている受験産業をその気にさせなければ絶対に偏差値は上がらない。
郊外に引き籠っておとなしくしているだけでは、都心に居る偏差値の作り手に対して何の影響力も与えられず偏差値は下がるだけ。
未だに中大はこれを理解していないので、偏差値社会になって何十年も経つのに偏差値対策の一つすらやろうとしない。
-
中大は超少子化に対応した配置と学部構成に動きだしたな。
学部・・国家戦略に沿い理系重点に文系を減らす
理系(基幹理工、社会理工、先進理工、情報農学、スポーツ情報、国際情報)
文系(法、経済、商、文、総合政策、国際経営)
配置・都心メイン、多摩サブ
都心の旧小石川地区
後楽園(本部、基幹、社会、先進理工、国際情報)小石川(経済、商)茗荷谷(法、文)駿河台(大学院等)
多摩(多摩本部、総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報)
-
>>227
多摩派が本部をどうしても譲らない場合、落とし
どころは上記の本部、多摩本部という名称で
分ける方法をとるしかないな。
-
別格と結論づけてくれるのはいいんだけど、なんでこの括りに入ってるのか謎やな
同志社はまだ頑張ってはいると思うけど
GMARCHと関関同立の法学部の最新の序列がヤバイ
https://www.youtube.com/watch?v=zwm-nX8uwcU
-
>>228
本部所在地の都心移転は譲れないよね。これこそ原点だからね。
多摩八王子からの脱却が必要だね。河合学長見て危機感を持ったね。
-
>>230
その通りだね。
-
>>217
資本論はロスチャイルドがハイネを介してマルクスに書かせたもの。
三人ともユダヤ人、マルクス主義は形而上学的なもので、経済理論はこじつけに過ぎない。
大学で教えるほどのものではないし、歴史の裏側を知らないと取り返しのつかないことになる。
-
>>226
ある意味困ったことなんだけどそのとおりなんだよね
最高学府たる大学が受験産業やマスコミ「様」に阿り、靴を舐めるような真似ができるか!ってことなんだけど
実績の無い芸スポ大学にはそれができる
-
明治の偏差値や実績が上がっているのは経営努力をしてるからだろう。
中央は胡坐をかいて楽をして食い潰している。
これだけ凋落させて給料は満額貰ってるんだろ。信じられんわ。
-
中央大学が全学あげて頑張れない大きな原因は経営陣とOBOGの
方向性が違うからだね。河合学長は明らかに多摩八王子の中央大学の
発展を考えているからこれ以上の学部の都心展開はさせない方針だよね。
ところが多くのOBOGは学部の都心移転と本部の都心移転を希望しているからね。
当然河合学長に対する不信感は増すばかりだね。こんな状況では中央大学の
発展をみんなで支えるのは難しいね。
-
また明治が来てるな
-
数字で冷徹に判断しなければダメだよ。
偏差値、会計士、就職は明治の数字が上がってるでしょ。
この事実を受け入れる所から中央の改革が始まるわけ。
-
>>237
まぁ優秀な学生をいかに取るかが重要なのは同意するが。
>>229の動画の中で、なぜ司法試験実績で中央はレベチで強くて、明治が関関立と変わらないのかって、とってる学生の優秀さがそもそも違うのが大きいんだろう。
それ考えると、会計士や就職で言うほど差ができないのは教育環境やうちの学生の努力もあるんだろうなと。
経済商も都心回帰すればずば抜けるよ。
-
>>238
予備試験の合格率は中央と明治が同じ3.8%。
レベチというなら早慶と並んで10%になければならない。
数字の分析がちょっと甘い。
-
そもそも中央法が普通に勉強すれば誰でも入れるマーチレベルで比較されていること自体屈辱と思わなければならないのだが。
-
河合学長が中央大学を多摩八王子の大学に必死に抑え込もうとしているのが
駄目だよね。いまだに多摩の呪縛にがんじがらめになっている人が大学の
顔になっているのがね。もっと中央大学を変えて行きたいと言うひとがトップに
つけないのかね。これではいつまで経っても多摩の中央大学から抜け出せないね。
-
>>239
上位ロー、特に東大ローの合格者数見てみ。
中央は早慶より強い。
東大生も予備試験からローにシフトしてるけど、中央は特にその傾向が強いだけ。
ロンダと言うべきか、大学受験時に東大や一橋受けてるのでリベンジの意味合いが強いのかもしれない。
-
>>242
早慶の予備試験合格率は10%台で中央は3.8%なの。これでなぜ中央が早慶より強いと言える?
東大が予備試験からローにシフトしてる?いやいや予備試験は合格者数合格率ともにぶっちぎりのトップじゃんw。
それとリベンジさせていること自体、中央に魅力がないからでしょう。
なんていうか、言い返すためだけに言ってるような内容だよね。
-
中央大学は持っているポテンシャルは他の競合他大と比べても
勝るとも劣らないんだよね。ただ一つ残念なのは、多摩八王子の大学の
ように括られて、とんでもなく損をして来た事だね。そこをどうにかしないで
永井学長の様に、大学に立地は関係ないとか言い切るのは駄目だよね。河合学長も
多摩で充実発展では先行き心配になるね。
-
>>243
データをちゃんと見よう。
東大学部→東大ローは大幅に伸び、100名を超えた。(10年以上ぶりだそう)
その分、去年より東大生現役生の予備試験合格者数は減った。
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400265890.pdf
-
>>245
いいね。やっとデータを調べたね。その調子だよ。
-
法学部が都心に移転する前に久野氏が都心の中央大学はあきらめて
多摩八王子の中央大学の発展を関係者全員で一致団結して応援したら
どうかのような事を発言したら、OBOGから非難轟轟で驚いたのは久野氏で
みんな多摩八王子の中央大学で発展を嫌っていると言うのを初めて理解したんだよね。
それ以降は多摩派から都心回帰派に久野氏も変わったからね。多摩で充実発展から
都心の中央大学に戻すと言うスローガンにしたらどうなのかな。
-
司法試験の序列は予備試験>ローであることは就職状況から常識でありローにシフトしているというのは違和感を感じる。
東大生なら尚更予備試験に拘るだろう。
-
>>248
東大生の予備試験合格を見てみると、大学3年の数字が大きく落ちてるんだよ。
飛び級できず、3年から4年に上がると、そこで結果を出すしかないので予備合格がまた大きく伸びてる。
本命予備試験 サブロースクールがまだまだ多いと思うが、勉強の進捗具合も見て本命ロースクール サブ(受かれば)予備試験組が増えてるのでは?
https://www.mext.go.jp/content/20250220-mxt_senmon02-000039996_1-6.pdf
-
>>249
就職状況から優秀層は予備試験組であることは自明でありローにシフトしているとは言えない。
何でもそうだけど早く結果を出せる人が優秀と評価されるよね。
高校生で予備試験に合格する、出世が早い、20代で上場する等。
だから合格を最も早く手にできる予備試験は司法試験ヒエラルキーのトップにあることは今後も変わらないよ。
-
>>250
問題はもっと複雑だ。
大学3年次に、ロー対策して東大ローに受かれば3+2かつ在学中受験できるが、
3年次にロー対策ではなく、予備試験対策してて東大ローに行けなかった場合、翌年東大ローに進学したとしても1年同級生とは遅くなる計算。
早ければ早い方がいいといい観点からローに進学というのはありうる。
-
>>251
第一に予備試験に合格することが目的でありそれを達成するために在学中受験を目指すということでは?
だからローにシフトしているとは言えないよね。ローは二番手の位置付け。
-
>>252
できれば予備試験というのはあっても、
結局現実的な選択として東大ローという話なのでなんら矛盾はしない。
ロースクール入試には、TOEIC出願が必要な場合もあるし、片手間でできる訳でもない。
一橋ローは既修者でもこのレベル。
一橋ロー既修者2025
TOEIC(TOEFL iBT受験者の換算点含む)
平均点857.9
最高点989
最低点775
https://www.law.hit-u.ac.jp/lawschool/wp-content/uploads/2025/01/2025_lawadreport.pdf
-
>>253
主目的は予備試験。ダメだった場合がロー。この順番は変わらんよ。
-
>>254
話が堂々巡りになってるので、ここら辺で。
別に言ってることが食い違ってる訳じゃないし、東大生の話を延々としてても仕方ない。
中大生の場合、普通に東大ロー本命で目指してもおかしくはない。
まぁ東大法は法学の頂点だからな。
-
>>255
後は愛校心と意地の問題だね。
中大関係者が東大法は法学の頂点だからな(ドヤァ)と上から目線で言うのは精神的にいかがなものかと思うよw。
自分は意地を張って中大が予備試験と司法試験で一位になると言い続けるよ。
【司法試験合格者数首位獲得回数】
1位 東京大学 38回(昭和24、25、46、47、49〜56、59〜63、平成1〜16、18〜22)
2位 中央大学 22回(昭和26〜45、48、57)
3位 早稲田大学 3回(昭和58、平成16、17)
-
>>256
中央が20年間、東大を差し置いて1位という事は、
東大にとって中央は目の上のたんこぶだった。
東大のメンツ丸潰れ。
中央を駿河台から多摩へ移転させた黒幕は
東大という噂もあるな。
-
東大に肉薄する大学でも都心から僻地に移転すると3流大学になってしまうという結果はわかったから早く是正して欲しい。責任も全て有耶無耶のようだし大学はどう考えているのかね。
-
>>258
東大とトップ争いしてたことは確かだが、今でも東大京大早慶と共にトップ5なんだから卑下しすぎることはない
-
>>259
5位はダメでしょ。
-
>>260
5位なら別に3流ではないだろう。
早めに東大京大早慶に並んでトップ争いしてくれ
-
>>261
アンチが入り込んでいるからね。気を付けないとね。三流な分け無いからね。
-
山内氏が、中央は経済学部と早く都心移転しろと言ってるw
https://www.youtube.com/watch?v=fxMkqFbgERo
-
>>263
何年か前に書いたけど恐らく慶応は偏差値対策のために学科をなくしていると思われる。
下位学科は偏差値が下がりやすい傾向にありそれに引きずられて筆頭学科も下がる可能性がある。
学科を廃止してコース制にすれば学生は勉強してから選べるメリットがあるし大学も偏差値管理をしやすい。
事業計画に学科数目標があるけどこれは意味をなしてないから廃止すべき。
経済の2学科は学科廃止に向けた前段かもしれないね。
-
>>263
それには多摩派と都心回帰派の対立が収まらないと難しいよね。
これが他大と違う所だね。
-
>>264
慶応の偏差値対策は私大一番だよ。何と言っても神奈川に総政学部つくった時の
売りの一つが日本で偏差値が一番高い学部だからね。慶応のやり方はとにかく
いろいろな面であざといよね。中央大学が一番苦手な事だね。ただこれからの
超少子化時代中央大学だけ学長が何も考えずに呑気にカレーだけ食べているわけには
行かないからね。慶大のあざとさも多少は学んでほしいね。
-
中央経済商あたりは、都心移転すればめちゃくちゃ需要ありそうなのにな
法学部は多摩でも早慶に続くポジションだったが、
経済商はやはり立地によるアピールが必要
-
>>267
最初は早法も特に慶法は中央の下だったね。それが各大学が
中央法に追いつけ追い越せで頑張ったしね。マスコミは早慶
マンセーだし中央大学の中では多摩か都心かでずっと揉めてるしで
徐々に三位に後退だね。商学部もずっと公認会計士は頑張ってたけど
河合学長になってから合格者も減って来てるね。どうにか多摩から脱皮してほしいね。
-
昔、早稲田の友達のところに遊びに行ったら法学部事務室?に過去の司法試験、国家公務員試験、会計士試験、都庁の合格状況が経年で分析した資料があり、中央との比較が分析されていた。学研連の記載もあったような。当時、早稲田は旧司法試験で中央に負けることはなくなっていたけどきちんと分析を行なっていたが今の中央はそういったことを行ったりしているもの?
90年代後半の乙案導入により旧司で慶應と京大に抜かれ5位が定着した当時でも早稲田、慶應の他学部辞退や旧帝を辞退して入学した人がチラホラいたりしたが、今はそういう人は減ったのかな。比較対象が御茶ノ水の某大学になってしまっているのは隔世の感を覚える。
-
>>269
法学部の自爆だよ。
二部の定員を一部に入れて増やした上にわざわざ4科目入試を導入して低偏差値に見せて実績を悪化させている。
逆に一般を絞り英社2科目入試で高偏差値に見せている慶応法や慶応ローに受験生や中央法学部生は吸い取られていく。
こんな話ないよ。
-
>>267
女子比率が特に高い文学部は経済商以上に立地が重要で、一刻も早く都心へ戻る必要がある。
中大関係者は資格試験に関係の薄い文学部をとかく軽視しがちだが、文学部が都心回帰すればかなりの効果が期待できる。
特に明治みたいな文学部に力を入れてきた自負のある大学も、中大文学部に都心回帰されたらもろに影響を受けるのは必至。
手加減する必要はない。人文系でも他大を凌駕しよう。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板