[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
民間企業就職スレ
64
:
名無しさん
:2025/04/02(水) 15:29:16 ID:SSlCGY9s00
フジテレビに中大の女性アナウンサーが入社。
問題があった後だから大丈夫か。
【男性】
室岡 大晴(ムロオカ・タイセイ)九州大学大学院
【女性】
浅倉 美恩(アサクラ・ミオン)早稲田大学商学部
石渡 花菜(イシワタ・ハナ)中央大学文学部
吉岡 恵麻(ヨシオカ・エマ)関西学院大学社会学部
フジテレビ新人女子アナに「ミス日本」グランプリ 受賞時に夢語っていた アナウンサー4人入社
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2268dedcc7e5dae3db95012c9a1ef0a497b069c?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250402&ctg=ent&bt=tw_up
65
:
名無しさん
:2025/04/03(木) 11:29:22 ID:2VZEnMv.00
(新トップ)チエル 川居睦氏
川居 睦氏(かわい・むつみ)86年(昭61年)中央大経卒、タカギエレクトロニクス入社。
https://x.com/Chuo_PR/status/1907618511662494179
66
:
名無しさん
:2025/04/04(金) 12:34:27 ID:1k8RR1i.00
トランプ関税やばい。
来年は売り手市場じゃなくなる。
68
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 06:18:42 ID:16dlKvBY00
chatgptを使ってるが同じようなことを思った。
勿論、すぐに置き換わることはないけど。
文章、データ分析、絵、音楽、動画が一発でできるから能力の差が埋められた感じがする。
AIが職場に浸透する中、Z世代の卒業生は大学の学位は時間とお金の無駄だったと語る
Indeed の新しいレポートの回答者によると、それは時間とお金の無駄であり、Z 世代の就職活動者の 49% が AI のせいで大学教育の価値が就職市場で下がったと考えていることがわかった。
若い応募者は、年上の応募者に比べて、AI によって自分のスキルや学校教育が役に立たなくなったと感じる傾向がはるかに高い。
さらに悪いことに、求人広告において大学卒業資格は急速に優先順位を失っています。企業が4年間の学歴要件を撤廃するケースが増えているため、Z世代の半数は大学進学は投資として全く無駄だったと回答しています。
https://nypost.com/2025/04/21/tech/gen-z-grads-say-their-college-degrees-are-worthless-thanks-to-ai/
69
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 07:16:17 ID:NZ42zUXM00
法律学もメインはパターン認識。AIに代替できる領域が増えていくのは容易に予想できる。
法学部不人気もこんなところか。
トランプ大統領のようにパターン認識を揺さぶるようなスタイルが、これから求められる人材?
大変な時代だ。
70
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 08:12:15 ID:16dlKvBY00
最高裁長官は判決にAIが関わる可能性に言及しているね。
71
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 08:18:01 ID:gB.o1nyM00
あらゆる分野でAIが意思決定する。
人生もAIが決める?
AIで人間は幸せになれるのだろうか。
72
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 08:18:18 ID:YUf5vBKg00
美術や音楽小説もAIにとって代わられる日も近いね。超少子化と言うけど
これからは人がいらない時代だよね。
73
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 08:23:39 ID:16dlKvBY00
>>71
幸せになるならないの二択というより楽にはなるね。
AIを発展させないと他国に置いて行かれて経済的にも軍事的にも脅威にさらされる。
十年経てば核融合発電が実用化される可能性がある。電力供給が安定化すれば更に進化する。
付いていくしかないよ。
74
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 09:33:33 ID:SF/i06Mc00
偶発的な核戦争もAI
75
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 09:58:51 ID:2e.1A/II00
過去の判例の確認などはAIを使う様になるだろう。
電卓の登場で算盤の位置付けが変わったような事があちこちで起こるのだろうね。
76
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 10:52:34 ID:xA6oSWMM00
国際情報学部も各界から期待されており、定員を増し情報法などよりAIやサイバー対策を強化すべきだ。
77
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 11:23:00 ID:8gqNS3js00
>>76
同意。
78
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 11:28:13 ID:16dlKvBY00
国際情報にはスタートアップのコースを作ってほしいね。
在学中にAIで起業して年商5000万円利益1000万円を突破したら飛び級で卒業みたいな制度を作ってもいいと思う。
79
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 12:34:46 ID:NZ42zUXM00
>>68
英文の翻訳も正確にできてしまう。
かつて上智の外国語学部といえは、私大トップにあったけど…。
これもAI普及のなせるわざ。
時代に追い抜かれる感覚がますます強くなる。
これも大変な時代。
80
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 12:46:11 ID:nfyTLd5k00
これからAI搭載のロボットが普及し始めるとますます少子化が
加速していきそうだね。会社も余分な社員を雇う必要が無くなるからね。
81
:
名無しさん
:2025/05/14(水) 13:19:12 ID:xA6oSWMM00
>>78
金融や商社、事務や会計などはit.aiで大幅に減少し、文系学部は不要論すら出ている。
このため国際情報学部の法律情報関係よりai、データサイエンスに強い経営情報関係を育成したほうが活躍の場が増えるのてはないか。
82
:
名無しさん
:2025/05/27(火) 06:53:36 ID:qeu7eE9o00
>>35
いつのまにか10万人を超えてた。頑張って。
ぼくひぐま。〜おとなの学びや〜
https://www.youtube.com/@boku-higuma
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板