したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part14

1名無しさん:2023/02/27(月) 17:22:40 ID:nXo2iF4A00
☆最近の動向
◎大学定員「23区規制」に追加緩和、例外規定は改革の道標
 東京23区内の大学の定員増加を原則認めない「23区規制」にデジタル人材の例外規定が追加される。
もともと大学の経営に配慮した例外規定があり23区内の大学の定員は増え続けている。これがさらに緩和
される。文部科学省は国立大学に臨時的な定員増を認める仕組みを検討する。それでもデジタル人材の不足
を補うには不十分と指摘される。東京と地方で賛否が分かれた23区規制は例外をテコに大学を政策誘導す
る仕組みとして機能を残していく。
https://newswitch.jp/p/35937

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
2025年4月から供用開始予定。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

516名無しさん:2023/03/31(金) 19:06:11 ID:giQGB9m6MM
今現在でも月5千万円の賃借料を50年間払い続けられる見込み・体力がある大学って
ほとんど存在しないので、50後になると尚更存在しないでしょう。
50年後は超ウルトラ少子化で中大でさえ生き残っているかどうか怪しいが、
生き残ってたら更新できるでしょう。

517名無しさん:2023/03/31(金) 19:16:02 ID:kDB37dAs00
賃借料と言っても中央大学も郵便局やその他の文京区に施設を
貸しているから相当賄える計算じゃなかったかね。

518名無しさん:2023/03/31(金) 19:46:59 ID:cEPH7l3gSa
賃料(コンサルタントの予想)
 月額5420万円(年6億5040万円)

賃料収入(見込み)
 合計 年間1億6464万円

大学の負担する実質的賃料
 賃料収入を控除した実質的賃料
  年間4億8576万円
(6億5040万円-1億6464万円=4億8576万円)

http://www.gakuinkai.com/hakumon40/hogakubuitenhokoku.html

519名無しさん:2023/03/31(金) 20:16:26 ID:giQGB9m6MM
50年後の中大は全学部都心移転に成功、国立に昇格して東大と肩を並べる大学になっていると思う。
一方私立で唯一生き残ってた早慶はネット上で「早慶とかいうFランは早く潰せ!」と毎日叩かれてると思う。


すいません。全部願望です。1日早いですがエイプリルフールなので許して下さい。

520名無しさん:2023/03/31(金) 20:52:09 ID:96h51qK6Sa
賃料(コンサルタントの予想)月額5420万円(年6億5040万円)
賃料収入(見込み)合計 年間1億6464万円
見込みとか予想で書くのは止そうね

521名無しさん:2023/03/31(金) 21:25:01 ID:/RP/tKBc00
コンサルって、白門会所属の不動産屋とか不動産鑑定士とかに依頼したんじゃないですかね?そんなに間違った金額出す訳ないわ。

522名無しさん:2023/03/31(金) 21:47:57 ID:uXQ7nLzoSa
>>518の記事作成者

中央大学学員会支部 白門40年会
中央大学評議員   新井 嘉昭

523名無しさん:2023/03/31(金) 21:52:30 ID:15EFh1OYMM
>>519
国立に昇格ってなんだね?まるで国立が格上のような。ちなみに昔は「中大は国立のような私学」と言われていたけどな。学費が安いのもあったけど。

524名無しさん:2023/03/31(金) 22:06:52 ID:uXQ7nLzoSa
>>522
弁護士 白門40年会(昭和40年3月卒業生)発足メンバー 初代会長

525名無しさん:2023/03/31(金) 22:08:35 ID:kDB37dAs00
>>523
>>519は冗談で言ってるんだから真面目に追及する必要は
無いんじゃないかね。

526名無しさん:2023/03/31(金) 22:17:16 ID:w/bMj.gA00
国立は全部生き残る。
公立はほぼ生き残る。
私立は出生率、移民政策しだい。

これが予測して行動出来ない経営者はむのう。

527名無しさん:2023/03/31(金) 22:19:58 ID:15EFh1OYMM
冗談にしてはつまらない。

528名無しさん:2023/03/31(金) 23:01:49 ID:.neGxIb200
武田塾チャンネルでこれから伸びる大学で一番に中央法が出てました。
それはそうだと嬉しく思うんですが、立命館アジア太平洋大学も留学生が多く伸びているそうですね 。立地は不便なようですが。
多摩キャンパスも国際キャンパスとして発展するといいですね。

529名無しさん:2023/03/31(金) 23:07:50 ID:kDB37dAs00
>>526
国立も全部がそのまま生き残ると言うより統合合併するね。東工大と医科歯科大
みたいにね。私立も無くなる大学と統合合併する場合も出て来るね。中央大学も
将来どこかの大学と統合合併なんて事もあるかもしれないしね。これからは大学
も良くも悪くも大きく動く時代に突入だね。

530名無しさん:2023/03/31(金) 23:10:07 ID:3plCdRa600
図書館情報大学、九州芸術工科大学、神戸商船大学、大阪外国語大学
吸収合併されて消えた国立大学は結構ありますね

東京教育大学の名前は消えているし
東京商船大学+東京水産大学→東京海洋大学
東京工業大学+東京医科歯科大学→東京科学大学
と国の都合で再編・名称変更されやすく
私立のように100年以上同じ大学名を維持している大学もありません

531名無しさん:2023/03/31(金) 23:17:30 ID:kDB37dAs00
>>530
これから国立の統廃合は加速していくね。東工大と医科歯科大が
統合するとは驚きだよね。

532名無しさん:2023/03/31(金) 23:25:41 ID:3plCdRa600
東京工業大学ほどの名門大学でも
国立大学というのは国の都合で容易に名前が消えてしまう

大学名を守るにはどう考えても私立のほうが有利です(大学が潰れずに永続する限りは)

533名無しさん:2023/04/01(土) 07:38:33 ID:U8l.XfY200
入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/f128e8eca29e019e184b668ba3f4da1790657422

多摩で発展とか寝ぼけたこと言ってる多摩派の人にこういう記事直接見せてあげたい。

534名無しさん:2023/04/01(土) 08:38:14 ID:57oYctm600
法学部が全面移転するまでは、多摩Cから学部が都心移転することは
タブーみたいで移転の話を公にするのも憚れてきたからね。それほど
多摩の呪縛は強烈だったね。それでも今回法学部がこの呪縛を破ったから
これから先は学部の都心展開については可能性大きくなったね。学部の
都心展開の話もタブー視する必要はなくなったからね。これからは学部の
都心展開だけではなく、本部都心移転の話も進めてほしいね。

535名無しさん:2023/04/01(土) 10:04:59 ID:LIQGVFnoSa
都心キャンパスでも自然は大事にしてるのねw
自習室だけじゃなくて、ラウンジで勉強する人も多いだろうね

https://twitter.com/shinpou2023/status/1641968685861703686

https://twitter.com/seihou2023/status/1641966406748217345

536名無しさん:2023/04/01(土) 11:15:17 ID:l/.GeH8kSa
茗荷谷キャンパス開校おめでとうございます。
OBですがキャンパスを見に来たら誰でも普通に入れました。
学籍登録ガイダンスの日だそうで、学生も沢山いました。
入口に増島六一郎先生らの胸像があって感激しました。
上から下まで一通り見ましたが、中は意外と奥行きがあって広く、ぐるっと回遊性があって良いです。
教室外に椅子や机が沢山あって勉強や学生同士の交流に使えそうです。
法学部図書館はワンフロア全部で広そうです。
屋上庭園は入れませんでしたが、授業の合間に休むのに良さそうです。
学生食堂はハリポタのホグワーツ風で、噂どおり素敵な雰囲気です。
こんな素晴らしいキャンパスで学べる学生が羨ましいです。

537名無しさん:2023/04/01(土) 12:07:51 ID:mRh7RGukSa
>>536
内部が広そうで安心しました。
動画も続々上がって、街のシンボルになりそうですね。

【茗荷谷】4K 中央大学茗荷谷キャンパスと除幕式/Tokyo walk/Myogadani station/
https://m.youtube.com/watch?v=3hwbqxn3LUQ

竣工した中央大学茗荷谷キャンパス(法学部文京区新キャンパス)
https://m.youtube.com/watch?v=GiAPl3fGboE

538名無しさん:2023/04/01(土) 16:02:31 ID:1k8RR1i.00
多摩では人は来ないということを恵泉女学園の件から経営者は学んだのではないか?

539名無しさん:2023/04/01(土) 16:27:54 ID:FdeshSUsSa
中も素晴らしいようだ
後輩、うらやましいw

https://twitter.com/kamiko621/status/1642008832422580225
https://twitter.com/kamiko621/status/1642020971744997376

>>茗荷谷キャンパス、綺麗だしオシャレだし広い(エレベーター7機、エスカレーターあり、めちゃでか食堂)の嫉妬してしまうわ
あと、キャンパス周辺にお店がたくさんある
https://twitter.com/Keg46512817/status/1642057805720084481

540名無しさん:2023/04/01(土) 19:45:31 ID:y.Fo/72I00
中央多摩は他大の郊外キャンパスが田舎にあることを隠すために執拗に叩かれた部分もあるだろう。
ただその価値観を広めたことにより逆に今度は他大の郊外キャンパスがその目で見られる。
法学部移転で明治生田、青学相模原、もしかしたら慶應日吉も影響を受けるかもな。

541名無しさん:2023/04/01(土) 20:59:54 ID:NZ42zUXM00
「茗荷谷キャンパスについて語る」を独立させては?

542名無しさん:2023/04/01(土) 21:03:41 ID:CuBAmxZg00
>>540
早慶マ―チのキャンパス全部行ったことあるけど、法政多摩、明治生田、慶應湘南、早稲田所沢は中央多摩よりはるかに酷い。
逆に郊外でも慶應日吉はキャンパスらしいキャンパスで立地も駅前で悪くはない。学食とか売店はショボかったが。

543名無しさん:2023/04/01(土) 21:25:12 ID:y.Fo/72I00
>>541
もう少し様子を見ようかな。
茗荷谷は経商文の都心展開と関連するし、
都心展開スレ以外は伸びにくいのもあるからね。

544名無しさん:2023/04/01(土) 21:29:20 ID:pxtcJnR200
>>540
日吉と生田・相模原は流石に都心からの距離が違いますよ。日吉と渋谷は20分ですから。日吉Cは銀杏並木も綺麗だし、三田Cより断然良いキャンパスですよ。建物は古いですけど。

逆に三田Cは狭いうえにビジネス街で楽しくないですね。キャンパスも都心にあれば良いのではなく、文教地区や神田御茶ノ水のような学生街にあれば楽しいと思いますね。

そう考えると茗荷谷Cはバランスが良いですね。文教地区ながらも池袋や東京へのアクセスが良いですし、神田御茶ノ水にも近いですから。

545名無しさん:2023/04/01(土) 21:35:53 ID:y.Fo/72I00
>>542
>>544
関東圏全体からの通学時間で考えれば日吉に行くより茗荷谷が時間的に有利。
そのような小さな積み重ねでだんだん慶應が落ちて行かないかなあと思ってる次第w。

546名無しさん:2023/04/01(土) 21:37:03 ID:y.Fo/72I00
>>545
司法試験を目指す場合のことね。

547名無しさん:2023/04/01(土) 21:55:45 ID:w/TAmqEw00
昔は慶応の三田も狭いし良く言われていなかったよね。ただここ
30年ぐらい電通やマスコミによる異常と思える慶大マンセーで三田Cも
良く言われ過ぎているよね。

548名無しさん:2023/04/01(土) 22:16:04 ID:pxtcJnR200
K大が凄いところはマスコミも鉄道会社も巻き込んで自分たちを良く見せる力。
一昔前昔だと考えるられないけど、日吉〜三田、日日吉〜湘南台、日吉〜新横浜が全て乗換無しになっちゃってる。
中大も後楽園をハブにした乗換無しのキャンパス展開と文京区でのキャンパス拡充だね。

549名無しさん:2023/04/01(土) 22:20:31 ID:y.Fo/72I00
一度茗荷谷で過ごすと特に一橋ローは立地的に都落ち感が出ると思うけどね。
東大の近くで勉強したら東大ローか中央ローになるはず。慶應ローも減ってくるだろう。
その点で茗荷谷の法学部と駿河台のローは最善の移転だった。

550名無しさん:2023/04/01(土) 22:31:13 ID:G7szNCRsSp
>>543
今が旬だからその話題多いけど少し経ったら落ち着くかもしれんしね

551名無しさん:2023/04/01(土) 22:34:00 ID:w/TAmqEw00
>>548
中央大学ももう少し図々しく色々やっても良いよね。今回一番凄いと
思ったのが久野元理事長だよね。中央大学125周年記念式典の理事長挨拶で
学部は今までも、そしてこれからも多摩Cで発展させます、と言っていたのに
茗荷谷Cの開校式では嬉しそうにテープカットしてるんだよね。こう言う柔軟性は
必要なんだね。学部は多摩Cから都心展開させないとかではなくて状況によって
色々な形に変えていく発想が必要だね。

552名無しさん:2023/04/01(土) 22:37:47 ID:jTN07cI2Sa
念願の都心回帰初日なんだから、ご祝儀ということで。
都心回帰をエイプリルフールにしてはならない。

553名無しさん:2023/04/02(日) 01:27:01 ID:BVijcq3w00
どこかに経済商文が入る高層タワーが建設可能な土地はないものか。
後楽園駿河台が望ましい…

554名無しさん:2023/04/02(日) 02:19:13 ID:pxtcJnR200
>>549
たしかに、文京区から国立は遠くて行きたくない。茗荷谷からだと御茶ノ水、本郷三丁目は10分以内で行けるのでね。

ところで、昨日の夕方に茗荷谷Cに立ち寄って増島先生他の胸像を見てきました。1階だけですけど。吹き抜けが素敵でした。

何故か子ども連れの家族もいて、子どもが走り回ってました。明日スタバに行けたら行ってみて、昼間の雰囲気も見てみます。

555名無しさん:2023/04/02(日) 08:38:06 ID:IYe7a3cMSa
増島六一郎初代校長の銅像はいいね。
創立者18名の中心人物としてもっとクローズアップしてほしい。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/history_03/

556名無しさん:2023/04/02(日) 09:02:39 ID:pxtcJnR200
茗荷谷Cの入り口に胡蝶蘭が飾られてましたが、送り主を見ると、三井住友銀行、SMBC日興証券、きらやか銀行、朝日新聞、毎日新聞、拓殖大学、貞静学園などでしたね。

SMBCとはパイプがあるようなので、某研修所、なんとかならないものですかね。市ヶ谷Cと広さは変わらないので等価交換でも良いくらいです。市ヶ谷Cの方が多少容積率は高いかもしれませんけど。

相手があって簡単に行く話ではないので、ネットワークをうまく築いて、都心展開をやってもらいたいですね。

557名無しさん:2023/04/02(日) 09:08:14 ID:l8h6ubog00
>>555
中大は創設者や功労者、伝統などを大切にしないのが伝統のようだ。後楽園キャンパスには創設者18人分の楠木が植えられていたが、校舎建て替えで少なくなった。多摩には記念植樹など、一本もない。伝統や歴史を大切にしてもらいたい。

558名無しさん:2023/04/02(日) 09:17:22 ID:toyTvlf6Sa
茗荷谷キャンパスが、広くて明るそうで良かった。
多摩の法学部棟はそこまで大きくないし、
早稲田法学部棟は、重厚だけど、ちょっと暗い感じなので。
今は自由に入れるみたいだけど、セキュリティ関係はどうなってるんだろう?

559名無しさん:2023/04/02(日) 09:27:12 ID:Rc1oj8nMSa
>>556
A大学からのお花が無かったよね。何かわだかまりがあるのかなと思ってしまった。

560名無しさん:2023/04/02(日) 09:29:57 ID:TmtBmiqw00
>>557
後楽園キャンパスの広い空地に新1号館だけではもったいない。
伝統を感じさせる時計台のある講堂を建ててほしいですね。

561名無しさん:2023/04/02(日) 09:44:55 ID:pxtcJnR200
>>559
たしかにA学園は無かったような。A学園にだいぶ配慮して校舎を建てたようだけどね。

T学園とは良好なのは間違いなさそうだから提携も期待ですね。T学園は某研修所と繋がっているのでね。

562名無しさん:2023/04/02(日) 09:45:17 ID:6ZsTwKbA00
>>556
中央は今までワンキャンパスで、他との関わりが薄かったが、
街の大学としてやっていくなら、振り切った方がいいかもな。
文京区なら、ほとんどはマナーのいい区民の方が多いだろうし。
ただ、学生数も多いので十分な拡張が必要になる。
三井グループとは上手くやってほしい。
茗荷谷も後楽園も駿河台も三井がやはり強いので。

563名無しさん:2023/04/02(日) 09:48:44 ID:DE22diTg00
>>556
きらやか銀行?→きらぼし銀行じゃないかね。旧東京都民銀行で現在代表
取締役が中央大商学部OBじゃなかったかね。

564名無しさん:2023/04/02(日) 09:59:29 ID:pxtcJnR200
>>563
そうそう、きらぼしでした。

>>562
某研修所も三井時代のものなんですよね。
三井、SMBCとは何かと繋がっておいた方が良いですね。
ちなみに、新大塚と茗荷谷の間にSMBCの寮ができました。100人規模でSMBCの行員が文京区に引越ししてきますね。

565名無しさん:2023/04/02(日) 10:11:56 ID:cbdBo/jsMM
外部評価委員からは手厳しいコメントも
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/aboutus_overview_evaluation_external_review_2021.pdf?1680397836996

566名無しさん:2023/04/02(日) 10:33:56 ID:DE22diTg00
>>565
この中に中央大学法学部が、かって東大法学部と難易度を競い合ってた事を
今の世代は知らないみたいな事が書かれているけど、本部が多摩になって
存在感が失われたからね。茗荷谷Cから見ると一橋大学も相当郊外に見えるからね。
まして多摩Cは遠いね。本部が都心に無いと存在自体が忘れ去られてしまうね。

567名無しさん:2023/04/02(日) 10:36:49 ID:6ZsTwKbA00
経済商文が心配だ。
何か動きがあればいいが。
今年から茗荷谷キャンパスに通う学生の本音はみんなこのツイートのようなもんだと思う↓(今年入学式はみんな多摩)

>>最寄りから
茗荷谷→30分
多摩→約2時間
行く気になる方がおかしい

568名無しさん:2023/04/02(日) 10:54:15 ID:DE22diTg00
>>567
とにかく大村理事長の任期も残り二か月、これから後の事は次期理事長に
任される事になるね。果たしてどのような人が理事長になるのかね。
新理事長がはっきりすれば次の方向性もはっきりするね。とにかくやる気の
無い人や多摩派の人でない事を祈るばかりだね。

569名無しさん:2023/04/02(日) 11:16:14 ID:iOCxtb/k00
文京区長の成澤 廣修さんは駒澤大学法学部出身か
これから駒澤大学には頭が上がらないね

570名無しさん:2023/04/02(日) 11:24:55 ID:iOCxtb/k00
>>555
増島六一郎先生は一世紀前の人ですけど憧れますね
まあ私は法曹でもなんでもないんですけど

571名無しさん:2023/04/02(日) 11:56:49 ID:BpMSzNOc00
>>570
増島翁が現在の中央大学を見たら一喝されるだろうね。
都心で発展してきた中央大学が郊外に引っ込み存在感が
薄れているなんて知ったらね。多摩派に対して獅子吼してほしいね。

572名無しさん:2023/04/02(日) 11:58:29 ID:BVijcq3w00
茗荷谷の研修所に高層タワーは無理かな?

573名無しさん:2023/04/02(日) 12:02:22 ID:A22F7vEA00
区民利用を嫌がる学生もいるかもしれないが、
将来的に文京区で拡張するとなれば、どういう土地を取得するにせよ「中央大学なら区民にもプラスになる」という状態をつくれるので相当有利になる。
茗荷谷にずっといて欲しいという話にもなる。
長期的な視点で考えてほしい。

あと多摩はワンキャンパスに拘りすぎた。
都心では学食だけじゃなく、地域の飲食店に行ってどんどんお金を使って欲しい。
茗荷谷に一気にお店が増えて、学生にとってもプラスになる。

574名無しさん:2023/04/02(日) 12:03:26 ID:iOCxtb/k00
増島先生の記事って探してもあまり出てこないですよね
大隈重信先生の記事はごまんとあるのに笑

これくらいしか↓
白門法曹の三傑(増島六一郎、花井卓蔵、吉田久)」由縁の鼎談 in 花井記念室
https://youtu.be/z1y_496oXPg

でも50分の映像を見れるほど暇と集中力がない

575名無しさん:2023/04/02(日) 12:19:41 ID:grb2W7hoMM
>>565
手厳しほうがいい。なんせ2000年代でも「多摩移転でレベル落ちていない」「多摩地域には教育熱心な家庭が多く、逆に地の利がある」とか、大本営発表のようなことずっと言っていたんだから。

576名無しさん:2023/04/02(日) 12:36:07 ID:ZZdk9htcSa
>>574
増島六一郎先生は六本木の毛利庭園のところに住んでいたんだよね。
https://dentsu-ho.com/articles/3125

577名無しさん:2023/04/02(日) 12:48:55 ID:BpMSzNOc00
法学部の学生の声も都心のキャンパスが楽しみみたいな声ばかりだね。
多摩派の経営陣はこう言う声をどのように聞くのかね。一人ぐらい
多摩Cから都心に移転に対して反対の声は無いのかね。法学部の学生が
都心キャンパスが楽しみなら他学部の学生も同じだよね。

578名無しさん:2023/04/02(日) 12:51:17 ID:oKytrDMcSa
創立者が18名ということで増島先生があまり目立たなかったね。
法曹界発展に尽くした増島先生を前面に出していれば良かったのに。
東京英語学校(現、日本学園)の初代校長でもあった。

579名無しさん:2023/04/02(日) 13:08:22 ID:Gcn.JxPQ00
法学部の入学生が「1,709人」だと、今入学式の式辞で河合学長が明言した。
歩留まりが良かったということだろう。

580名無しさん:2023/04/02(日) 13:12:46 ID:be6HiM3I00
>>579
今までどれだけの優秀な学生を逃してきたか考えると震えてしまうなw
来年から合格者数が絞られる可能性が出てきた。

581名無しさん:2023/04/02(日) 13:13:16 ID:Gcn.JxPQ00
法 1,709
経 1,119
商 1,086
理 1,069
文  935
総  323
営  302
情  163
――――――
計 6,706

582名無しさん:2023/04/02(日) 13:24:38 ID:be6HiM3I00
中央って都心移転したら、歩留まりが良くなって、
今までのように合格者数出す必要がなくなり、普通にボーダー上がるよな、、、
なんで多摩にこだわり続けたのか不思議
教職員だって偏差値高い学生を教える方がよっぽど楽だし、自分達の雇用や給料の心配もなくなるのに。

583名無しさん:2023/04/02(日) 13:29:09 ID:iOCxtb/k00
1年生が1700人!?
例年だと1300〜1400でしょ?
来年からガチの難化が始まりそう

このスレで散々合格者を絞れっていう意見が出ているけど
本当にポテンシャルのある学生だけ選抜できないものかね
ちなみに私のゼミの同期では地方から指定校推薦で中央法に入ってきて漢字がまともに読めない人がいたんだけど
4年間努力したらしくNHKに入局した人がいた。だから入学時の学力はあんまり意味ないなと思った
でも個人的には、体育会の学生はわざわざ大学が教育する価値があるのかなっていう人が多かった
体育会を減らして一般枠はそのままっていう道はないものかね?

584名無しさん:2023/04/02(日) 13:41:22 ID:4il.jmd2Sa
>>583
早稲田法が700人台だからな。
早稲田法よりほぼ1000人多い。

あと吉居大和くんや石川祐希くんは法学部だからうちに来てくれたんだろうから、体育会も重要

585名無しさん:2023/04/02(日) 13:44:05 ID:iOCxtb/k00
将来の日本のリーダーを育てるために、法学や国際経済学、政治学を大学が4年も時間をかけて教える人材をどうやって選抜するのか
選抜する人数はどうするのか、重要な問題だと思う
さすがに毎年1700人も入学させてたら茗荷谷キャンパスがパンクしそうだよね

586名無しさん:2023/04/02(日) 13:46:26 ID:y.Fo/72I00
法学部の安売りはそろそろやめてほしい。1000人で十分。
国際情報に定員を渡して1年生を茗荷谷に入れればいい。

587名無しさん:2023/04/02(日) 13:46:57 ID:iOCxtb/k00
>>583
石川君とか試験前に全然勉強してないのが伝わってくる子だったから
どうなんだろうね
解答用紙に「私は石川祐希です。」って書けば単位来るだろうからそりゃそうなるんだろうけど

588名無しさん:2023/04/02(日) 13:51:39 ID:r/JPYnSwSa
>>587
世界のトップアスリートは賢くなきゃできないと思ってるから、あまり気にはならん。
牧秀悟君も法学部じゃないけど、ある意味すごく頭がいいと思ってるw

589名無しさん:2023/04/02(日) 13:57:04 ID:iOCxtb/k00
中大が茗荷谷キャンパス周辺で土地を購入してくれることを望むしか。
そのうち市ヶ谷キャンパスで授業やりますとか言いそうですな

590名無しさん:2023/04/02(日) 14:04:36 ID:r/JPYnSwSa
>>589
今年はまだいいんだよ。
単位ほぼ取り終わってる4年生は茗荷谷に引っ越さないだろうし、
法曹コースで飛び級学生は茗荷谷には通わないので。
あと必要に応じて、目の前の筑波大で教室を借りるとかするしかない。
今年の歩留まりを読めなかったんだろう。
まぁ、定員割れで困ってる大学も多い中、嬉しい悲鳴ではある。
他の学部は心配だが

591名無しさん:2023/04/02(日) 14:10:25 ID:iOCxtb/k00
>>590
多分今年の入試は難化したはずなんだけど
それでも+400人か

筑波大学との資本提携、あると思います
ついでにお茶女と拓大とも仲良くしちゃってください

592名無しさん:2023/04/02(日) 14:15:21 ID:3xZ.HMyQSa
>>591
筑波大の夜間法科大学院と連携したい。
近いし、中央ローの講義も受けられるのは魅力なはず
お金だけじゃなく、知の財産を共有できる

593名無しさん:2023/04/02(日) 14:22:53 ID:63G7aXa6Sa
法学部はいつも通りの合格者数を出したら思ったより入学者が多かったということだね。
都心効果を見誤ってたかな。
今年から定員厳格化が入学定員から総収容定員に緩和されたのは良かったわ。
来年からは大幅に合格者数を減らすしかないけど、偏差値は上がる。
定員削減もするのかな。

594名無しさん:2023/04/02(日) 14:26:59 ID:RTjzAgD200
>>590
女子大の定員割れは深刻な問題だからね。今はバブルの頃の様に有名無名
問わず女子大を選択しない時代だからね。優秀な女子はストレートに難関
資格を目指すからね。昔ならお嬢様大学とか言ってそこそこの企業に大量
採用されたけどそう言う事も無くなったね。これからさらに少子化は進むから
大変な時代だね。

595名無しさん:2023/04/02(日) 14:26:59 ID:G3NUIpbMSa
まぁこの学生数で、ある程度中央ローに入ってくれれば、中央ローの復活も近い。
これからは都心のメリット、スケールメリットを思う存分に活かして欲しい。
あと新築のうちに、茗荷谷と後楽園をお願いだから拡張してw

596名無しさん:2023/04/02(日) 14:31:03 ID:grb2W7hoMM
>>591
経 1,119
商 1,086
まだこんなに入学しているの?1,000弱でいいじゃん。

597名無しさん:2023/04/02(日) 14:33:17 ID:iOCxtb/k00
多分去年より基準を上げたんじゃないかな
twitterで去年中央法に受かったけど今年中法に落ちて一橋経済に受かったって人がいたし、
去年度の入試で歩留まり率が改善していて今年度はそれを踏まえて基準上げたけど+400人オーバーしちゃったという話かも
それか別の説で大学当局が「法学は万人に開かれている」スタンスで何も考えず去年通り合格者数を取ってしまった説w
また別の説で「後楽園キャンパスに1400人は受け入れられないけど700人ぐらいなら受け入れられるわ」って思って大味で合格者を取ってしまった説

598名無しさん:2023/04/02(日) 14:33:44 ID:CwGz9/WESa
昨日茗荷谷キャンパスで新入生見たけど、法学部ってこんなに女子学生いたかなと思うくらい華やかだった。
立地と起伏で敬遠してた女子が一気に目を向けてくれたんだろうね。

599名無しさん:2023/04/02(日) 14:37:51 ID:TmtBmiqw00
>>582
来年はボーダー上がるから偏差値も上昇するでしょうね。
このスレで入試改革して偏差値を上げる案がよく出てたけど、
学生の質が良くならないと偏差値も上がらないんだよね。
法学部の都心移転がこれを証明してくれた。
経商文も早く都心移転して、偏差値を上げてほしいですね。

600名無しさん:2023/04/02(日) 14:37:52 ID:RWnyeYp200
定員厳格化で過去3年間、定員数=入学者数でしたから、教室は大丈夫ですよ。その代わり来年は合格者数かなり絞るとおもいますが。

601名無しさん:2023/04/02(日) 14:42:14 ID:hcaTODq6Sa
>>598
合格高校トップ5に桜蔭、豊島岡女とか女子校が並んでたからな
こんなに中大が女子人気になるとはw

602名無しさん:2023/04/02(日) 14:49:45 ID:iOCxtb/k00
偏差値どうでもいい論者はこの掲示板では私だけ笑
別に慶應経済が理事会長の河合塾に人生決められたくない笑
ただ駿台でも偏差値が落ちたときは私もこの大学終わりかなって思った笑
駒大法→明大院の文京区長様に感謝!

603名無しさん:2023/04/02(日) 14:50:55 ID:iOCxtb/k00
ちょっと同僚にもらった特製ビールを昼から飲んでいてテンション高いです。
気に障ったらすみません。

604名無しさん:2023/04/02(日) 14:52:38 ID:hcaTODq6Sa
実務家OBには増えた分、しっかり協力してもらいたい

都心移転効果を認めざるを得なくなり、都心回帰派の力は強くなりそう

605名無しさん:2023/04/02(日) 15:46:52 ID:.NDOo58E00
隣のA女子大から花が届けられて無かったと書き込みあったけど
義理とか無いのかね。拓大貞静学園はちゃんと義理固くしているのにね。
こう言うのは文京区民も見ているからちゃんとした方が良いのにね。
大人の対応は必要だよね。

606名無しさん:2023/04/02(日) 18:14:44 ID:BVijcq3w00
優秀な女子学生が増えたのは赤レンガでオシャレでしかも英国ミドルテンプル風というのが大きい。
後楽園1号館も中央大学の象徴として、英吉利法律学校の赤レンガ建築を復建すべき。KO大やJ大の受験者を奪えるし、全学的に受験者も増える。

607名無しさん:2023/04/02(日) 18:16:31 ID:m1mOtZw.00
やはりみんな都心がいいんだな
1300人台の年も多いのに

608名無しさん:2023/04/02(日) 18:24:43 ID:ebvMbSiM00
多摩で発展とか言ってる多摩派の人と駿河台じゃなきゃ嫌だ、庭付きじゃなきゃ嫌だ。とか散々言ってた駿河台世代の人はそろそろ引退してほしいですね。
正直言って考え方古いです。甘いです。

609名無しさん:2023/04/02(日) 18:24:45 ID:W3Zuyv0.Sa
跡見学園の平成30年度事業報告書PDF上の24頁に、
「旧都バス大塚車庫跡地獲得に関し、条件が合わないので応札を見送った」
との記述があった。跡見とは競合していなかったのか。応札されていたら、どうなっていたか分からなかったな。

https://www.atomi.ac.jp/resources/pdf/information/h30/h30nendohokoku.pdf

610名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:47 ID:nxiz/aOEMM
今、一階のスタバに行ってきた。大学内の飲食店って閑散期が長いから旨味無い場合も多いらしいが、茗荷谷キャンパスのスタバは1階大通りに面しているから大学の休み関係ないね。賃貸料高そう。

611名無しさん:2023/04/02(日) 18:51:42 ID:2wvS14Xo00
>>609
金銭面で合わなかったってことだと思いますよ。
普通の規模の大学では都心に土地買ったり、借りたりって出来ないんですよ。

612名無しさん:2023/04/02(日) 18:59:11 ID:6cZJgMGASa
>>610
そうか、区の施設だけじゃなくスターバックスからも賃料収入が入るのか。
スターバックスの売り上げもすごそうだよねぇ

613名無しさん:2023/04/02(日) 19:03:18 ID:65d7Lk0gSp
今回の法学部入学者1700人強もいた件
確かに歩留まりが良かったことを示すものではあるんだけど当局はきちんとシビアに合格者を切ってブランド価値保持に傾注すべきだった
偏差値なるものが全てではないけど、茗荷谷移転1年目のこんな絶好の年に、偏差値爆上げでインパクトを与えるべきだった

というか早く少子化時代に見合った定員削減実現すべき
偏差値低めにでる定員多いマンモス校です〜って喜んでる場合ではないだろ

614名無しさん:2023/04/02(日) 19:11:32 ID:BVijcq3w00
他の大学のように補欠合格を沢山出して調整すべきだった。
こんなに入学者だして明らかに失策でしょ。

615名無しさん:2023/04/02(日) 19:13:10 ID:y.Fo/72I00
>>613
そうだね。
1700人は上がる偏差値を潰したい人がいるのかなと勘繰ってしまうレベル。
他学部は偏差値重視だけど法学部だけ偏差値を異常に忌避してるように感じる。
法学部の偏差値を上げないからローの学費収入を取り逃し他大に献上している。
偏差値軽視は重大な経営責任だよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板