したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

831名無しさん:2022/03/18(金) 21:23:50 ID:8kUuU1vg00
>>825 東京理科大ならともかく、文系主体の私立大学で真面目な校風ではインパクトが無いと思う。真面目だけなら、先ずは国公立を目指して親に負担を掛けないはずだし、他の要素が何か無いと弱い。

832名無しさん:2022/03/18(金) 21:45:36 ID:.neGxIb200
ここでの声を広報部にも届けましょう。
一人一人の行動から変わると思うので。

833名無しさん:2022/03/19(土) 02:04:27 ID:3HbAQELw00
意思決定が遅くいつも他大に先を行かれてしまうのも、公式HPにわざわざ変な画像を使うのも、大学内にお役所体質が蔓延しているからだろう。
公務員のように責任を取らされるのを極端に嫌う体質になると、前例通りの事しかやろうとしなくなる。
失敗や責任を恐れて能動的に動こうとしないから、いつも判断が遅れて結果的に不利な状況に置かれてしまう。
普段から自分の頭で考えず事務的に仕事をこなしているから、公式HPに相応しくない画像を使ってしまっても何の疑問も持たなくなる。
公務員の輩出に実績あるのはいいが、大学自らがお役所体質に染まっていては、厳しい大学間の生存競争に勝ち抜くのは難しい。

834名無しさん:2022/03/19(土) 08:06:49 ID:Gq/Ff3DQSr
>>833
正にその通りです。ここの掲示板でも法学部の話題ばかり。大学トップも前例踏襲の法学者ばかり。しかも鈴木理事長の改革も拒否する酷さ。
柔軟さに欠け、硬直化した組織は非常に厳しい。

835名無しさん:2022/03/19(土) 08:11:12 ID:Fp23rpQ.00
>>834
法学部以外の話題は貴方がすればいいだけだよ。
そのような分断工作的な書き方ではなくて具体的な意見を書いてよ。

836名無しさん:2022/03/19(土) 08:17:59 ID:Gq/Ff3DQSr
>>835
来年からは物理的にも分断されるしな。
一本脚打法で勝てるとでも?
変化に生き残れる組織は、時代の変化に適応出来るか否か。組織も人も硬直しており、貴人のような反応では、先はやはり暗いな。

837名無しさん:2022/03/19(土) 08:25:17 ID:Fp23rpQ.00
>>836
今後は具体的な意見、対応策を書いてね。

838名無しさん:2022/03/19(土) 08:28:17 ID:Gq/Ff3DQSr
>>837
前掲示板から散々書いているけど、何も変わらないから会合で直接理事に文句言ってます。半分愚痴に近いが。貴殿に言うより、ここで書くより効果的と考えるが。

839名無しさん:2022/03/19(土) 09:11:24 ID:O1Z/hEdw00
二大キャンパス制と言うのもね。苦肉の策だと思うけど
大村理事長が郊外型のCイメージを変えたいと言うなら
本部は都心に持って行くべきだね。これで中央大学の
イメージは一気に変わる。もともと都心が本部の大学なんだから
本部が都心に戻っても何の不思議はないしね。大村理事長は言葉には
出さないけどそのあたりの事まで考えているようには思うね。

840名無しさん:2022/03/19(土) 09:47:19 ID:vMn6DRQM00
伝統の白門を模し威風堂々とした新駿河台キャンパス(駿河台白門タワー)は、進捗状況が大幅に遅れていたが鉄骨組み立てが進み存在感がでてきたな。駿河台キャンパスは、来年4月から法科大学院、ビジネススクール、法学部(通教課程)、多摩の都心共通利用教室、クレセントアカデミー、法人事業部、学員会本部、法曹界や南甲会等各白門会支部など多様な分野が入居するようだ。さらに大学都心本部がはいるとなると建築規模20階建、16,000㎡では狭いのではないかな。当然、考えられているとは思うが隣の駿河台キャンパス文学部跡地のビルを今後取得できれば最高だな。

841名無しさん:2022/03/19(土) 09:59:33 ID:O1Z/hEdw00
>>840
本部は文京区じゃないのかね。千代田区と言う可能性もあるとは
思うけどね。今後学部が集約していく可能性考えれば文京区が
本部の方が良いと思うけどね。

842名無しさん:2022/03/19(土) 10:36:24 ID:.DzmmWzc00
本部駿河台がいいな
まさに駿河台の中央大学が復活する象徴的なことになる。
もちろん後楽園ともども拡張していく必要があるが。

843名無しさん:2022/03/19(土) 10:58:24 ID:x6StqWJI00
上智法選ぶか中央法選ぶか、いろんなところで真っ二つに割れ出したね
立地格差がなくなればこうなるわな

https://i.imgur.com/XXAnJqn.jpg

844名無しさん:2022/03/19(土) 11:53:58 ID:0VEieNjU00
一般企業の先行きが不透明になりだしているからね。
一流有名企業でも終身雇用は終了するし、下手したら
40歳前後で定年なんて時代もすぐそこに来ているからね。
その時になってあわてて資格だなんだと慌てても遅いから
能力のある学生は法曹の資格は在学中に取得しておきたいね。

846名無しさん:2022/03/19(土) 12:27:23 ID:Fp23rpQ.00
大村理事長の話す国際情報の増員は2024年中に発表される法学部の学部再編と
併せて法学部から振り替えるのだろう。
これにより法学部の偏差値は上がるだろうが上智は2科目。
中央も2科目にしろとは言わないが3科目で統一してもらいたい。
国際情報の増員によるキャンパス問題への対応は新1号館に1・2年を
入れると予想。

847名無しさん:2022/03/19(土) 21:11:01 ID:c0PL0miI00
いつもの文京区の不動産屋さんyoutberが、アトラスタワー茗荷谷を紹介した動画を公開しました。
この中に少しだけ中央大学の新キャンパスが出てきます。

1分00秒過ぎ〜 駅南側から見た新校舎の一部(研修所側の低層階の外観)
8分40秒過ぎ〜 春日通から見た新校舎

【マンション探訪】アトラスタワー茗荷谷を紹介/文京区/内見動画
https://www.youtube.com/watch?v=DHMSmL-5Bk0

848名無しさん:2022/03/19(土) 21:22:27 ID:GAXAmbVk00
>>846
来年度の事業計画でも触れられたら良いのですが

849名無しさん:2022/03/19(土) 22:02:10 ID:Fp23rpQ.00
>>848
より具体的な内容になることを期待したいね。
来年度は多摩の新学部や総合政策の発展改組について動きがあるかかな。
経商移転は23区規制解除の見通しが立てば計画に載ってくるだろうが
もう少し先かな。

850名無しさん:2022/03/19(土) 22:06:51 ID:GAXAmbVk00
駿河台タワーが出来たら、市ヶ谷の法科大学院は移転
豪華な模擬法廷も駿河台へ移すのかな??
移転後の市ヶ谷キャンパスはどうなる?有効活用が必要だろう。

851名無しさん:2022/03/19(土) 22:57:11 ID:cuze93t.00
市ヶ谷Cは売却して後楽園周辺の拡大整備に使うんじゃないのかね。

852名無しさん:2022/03/20(日) 01:34:36 ID:VV033Nl2Sa
法学部は文京区に出て行く 他学部は全て八王子市に残る 本部も八王子市に残る
これで全て終了なのかね

853名無しさん:2022/03/20(日) 06:07:05 ID:YfAkeNpA00
市ヶ谷キャンパスは場所的に法政や女子医大の校舎になるのが自然だ
たとえば後楽園駅のそばにポツンと法政の校舎があったらおかしいだろう

854名無しさん:2022/03/20(日) 07:56:02 ID:Fp23rpQ.00
他大学が厄介と思うことをやるのが正解。
だから市ヶ谷には建築学科を入れること。
市ヶ谷に中央の幅を利かせられるし法政明大建築にとって
都心に中央の建築があったら困るでしょ。
市ヶ谷、市ヶ谷田町は都心のサブキャンと捉えればいい。
都心メイン後楽園茗荷谷、都心サブ市ヶ谷、サブ多摩に区分けするといい。

855名無しさん:2022/03/20(日) 08:01:38 ID:Fp23rpQ.00
都心メイン後楽園茗荷谷駿河台、都心サブ市ヶ谷、国際C多摩の方がいいか。

856名無しさん:2022/03/20(日) 08:10:00 ID:Fp23rpQ.00
何度も失礼。
メインC後楽園茗荷谷駿河台、サブC市ヶ谷、国際C多摩。
多摩はサブキャンではなく国際キャンパスと定義付けすべきだな。
サブキャンを市ヶ谷にすることでサブなのに市ヶ谷となる。

857名無しさん:2022/03/20(日) 08:57:59 ID:woLxRY4g00
>>852
さすがにそれは無いと思うね。大村理事長の発言は言外に色々
含んでいるからね。従来の郊外型一辺倒は時代に合わ無い、
中央大学のイメージを変えたい、これからも都心C及び多摩Cの
整備は引き続き行っていく等。大村理事長には昔のような都心型
大学に変えたい意思は強くあるね。問題は河合学長が冷めているのが
気になるね。これまで都心Cに対しての自身の発言が無さすぎるね。

858名無しさん:2022/03/20(日) 10:09:49 ID:rOEhSt3cSr
インターエデュの中大横浜板を見ると、今年は現役ので東大2名、医学部にも合格者が出ている模様。
上位者は他大学へ行くようだ。
厳しいが中央の魅力に欠けるという事か。
上位者にも行きたいと思わせるような改革が必要だが。
都心回帰はやむを得ないが、いかんせん学部再編のペースが遅すぎる。

859名無しさん:2022/03/20(日) 10:39:21 ID:6k./iTpc00
>>858
現時点で東大一橋早慶は仕方ない
東大2一橋4早15慶13

他は学びたい分野が中大にないとかもあるそう

860名無しさん:2022/03/20(日) 10:41:23 ID:rOEhSt3cSr
>>859
その通り。学部再編が遅れているし、理系の受け皿が少な過ぎる。だから理系の拡充が必要。

861名無しさん:2022/03/20(日) 10:52:34 ID:6k./iTpc00
>>860
東京学芸大附属の今年の実績が学部別で出してくれてるんだけど、法学部の次に多いのは理工学部なんだよね。
中央は理工もいいのに、今まで再編したり、大々的にアピールしたりってのがなかった。
中央理工は立地もいいし、ものすごく伸びる余地があると思う。
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/career2022.pdf

862名無しさん:2022/03/20(日) 11:47:36 ID:rkTDC1WM00
>>861
理工のキャンパスは都心で良い立地なのにサブCのために存在感が
無かったからね。中央大学の理工まで多摩にあると言う人がいるくらいだから
本当にもったいない話。中央大学は良い素材がゴロゴロあるのにそれの
扱い方が悪いために材料の良さを生かしてないんだよね。本当にどうにか
してほしい。大村理事長のイメージを変えたい発言は理解出来るね。

863名無しさん:2022/03/20(日) 11:57:01 ID:Fp23rpQ.00
HPのホームに後楽園や市ヶ谷田町のの写真を掲載してないのが
広報のスタンスを如実に表している。
Pickupにちょこっと法学部の移転を出している程度。
二大キャンパスどころか職員の認識は9.5割多摩、0.5割都心て感じだね。

864名無しさん:2022/03/20(日) 12:19:17 ID:slzMhCQY00
国際情報の増員は、現実的にはかなり難しいのでは。
増員を発言していた頃は志願者が多かったからそう考えたのだと思うが、3年目にして志願者が減りすぎている。
立地を考えると、根本的な問題を抱えているように見える。

受験層があってないとか、看板と中身が一致してないとか、そもそも市場規模が小さいとか、そういう問題がありそう。

865名無しさん:2022/03/20(日) 12:27:36 ID:gPxF5kZ600
>>864
国際情報学部は後楽園か茗荷谷キャンパスに移転をした上で、定員を増やす。
あと理工学部・国際情報学部の統一入試を始めることも重要。

866名無しさん:2022/03/20(日) 12:51:43 ID:rOEhSt3cSr
>>861
これを見ると人気に偏りがある事は明らか
全体的な底上げが必要

867名無しさん:2022/03/20(日) 12:53:46 ID:rOEhSt3cSr
>>862
イメージを変えたいなら、広報体制は勿論、経営企画など大学の体制を刷新しないとダメ
外部から何故人材を招聘しない???

868名無しさん:2022/03/20(日) 12:54:28 ID:rkTDC1WM00
商学部と経済学部が駄目だね。

869名無しさん:2022/03/20(日) 12:58:23 ID:rkTDC1WM00
>>867
さすがに大村理事長だけで体制刷新は無理だからね。
大学全体で本気にならないと広報経営企画の刷新は
難しいよね。多摩派との戦いも大変そうだよ。

870名無しさん:2022/03/20(日) 13:00:13 ID:rOEhSt3cSr
>>869
結局無理という事か
内輪揉めをしている間にどんどん取り残され、救えなくなる

871名無しさん:2022/03/20(日) 13:00:28 ID:gPxF5kZ600
>>866
多摩だとそれも難しい。
多摩キャンは受験生から避けられてる現実を認識することは必要。

ただ学芸大附属の合格者数は44→64にアップしてることは○
法学部と理工学部が牽引してる

872名無しさん:2022/03/20(日) 13:02:05 ID:Fp23rpQ.00
>>864
確かに国際情報は看板と中身が直感的ではないね。
ただ国際情報の定員は増やす方向だと思うよ。
当初法学部1年生は後楽園だったが全学年茗荷谷になったので
茗荷谷の広さに余裕があるわけではない。
多少余裕を持たせるために学年100〜150名を国際情報に移すだろう。
国際情報の増員と人気向上のために若い学年を新1号館に入れるんじゃないかな。

873名無しさん:2022/03/20(日) 13:02:17 ID:rOEhSt3cSr
相当扱いが酷いな しかし受験生の認識は知るべき
https://jukenbbs.com/chuo/

874名無しさん:2022/03/20(日) 13:03:53 ID:Fp23rpQ.00
>>871
経営陣には結果の数字で判断してほしいね。
都心移転が正解だよ。

875名無しさん:2022/03/20(日) 13:05:10 ID:rOEhSt3cSr
>>871
都心にある国際情報が0なのが問題の深さを語っている

876名無しさん:2022/03/20(日) 13:10:01 ID:gPxF5kZ600
法学部でもギリギリだったと思うよ。
早慶の他にライバルになりそうな実績出す私大がなかったから多摩でもやってこれただけで。
大村理事長は本気だけど、いかに後押しできるかが重要。
大村理事長に続けてほしいが、理事長2期目だからな。
続投できるようにして欲しい。
大村理事長は初代法科大学院院長で、法科大学院を成功にも導いた中央にとって必要な財産。

877名無しさん:2022/03/20(日) 13:10:43 ID:rOEhSt3cSr
>>874
今年は受験生が大幅減少したが、大学はコメントで実志願者は減っていないと豪弁
厳しい言い方だが、事実を受け止め改善に繋げないとダメ そのような組織では衰退は当然

878名無しさん:2022/03/20(日) 13:18:46 ID:kQA2JnzwSr
経商文都心移転後の多摩Cだけど、医学部を新設したらどうかな?
東京都も八王子周辺に医学部を必要としているし、モノレールの便もよくなる。
無理だという人が多いと思うけど、東京都と一体になって取り組めばできるような気がする。

879名無しさん:2022/03/20(日) 13:20:38 ID:rkTDC1WM00
中央大学の難点は多摩Cが本部のおかげで都心Cの宣伝が
今一つ盛り上がれないんだよね。ある意味多摩派に忖度
している状況だね。トップ座談会でも法学部長が法学部
都心移転のメリットを色々話している時、ふと気がついたように
郊外の多摩Cには都心Cの無いメリットはありますとか付けたしのように
発言したりと大変そうだよね。とにかくこの状況を変えないと駄目だよね。

880名無しさん:2022/03/20(日) 13:25:18 ID:Fp23rpQ.00
>>879
学員が団結して八王子に張った本部の根を
引っこ抜かないといけないね。

881名無しさん:2022/03/20(日) 13:25:56 ID:rkTDC1WM00
>>878
医学部を自前で作るのは無理。
あるとすれば単科医大との合併だけだと思う。

882名無しさん:2022/03/20(日) 13:27:20 ID:rkTDC1WM00
>>880
全くその通りだね。それしかないかもしれないね。

883名無しさん:2022/03/20(日) 13:31:06 ID:gPxF5kZ600
>>877
穿った見方をすれば、割引入試をやめたのは多摩派の人に現実を見せるためなんじゃないかと思ってしまった。
あなたたち多摩でどうやって人を集めるの?と。
多摩にしがみつけばお給料も支払えませんよと。
今まで割引分は大学が負担してきたけど、多摩派の教職員のお給料で割引入試をやれば目が覚めると思うw

884名無しさん:2022/03/20(日) 14:17:34 ID:rOEhSt3cSr
>>883
なかなか現状は厳しいですね
いつまで多摩、都心と争い、軸足が決まらないのか
益々取り残されるよ
協力なリーダーシップを持った学長や理事長が出たら独裁者呼ばわりしそうだし

885名無しさん:2022/03/20(日) 14:32:18 ID:tsQJHJQk00
>>884
大村理事長福原学長が大きな変化をもたらしたのは間違いない。
中央大学のほぼ半分を都心キャンパスにしたんだから。
幸いなのは、大学内でも経営に大きな影響力を持つ法学部と今後重要性が増すだろう理工学部が都心に揃うこと。
都心キャンパスに振れやすくなることは間違いない。
金銭的な面の他に、あと一押しの決断が必要。

886名無しさん:2022/03/20(日) 14:39:15 ID:mJP9yYbY00
>>885
酒井元学長「私の存在も忘れないでね。」

887名無しさん:2022/03/20(日) 14:50:47 ID:GAXAmbVk00
>>885
先日どなたかが書かれていたが、理工学部出身の学長も良いのでは?情報、産学連携など中央の強みを活かした経営が出来たらと。

888名無しさん:2022/03/20(日) 15:18:15 ID:GAXAmbVk00
法学部、理工学部、国際情報で連携するようだ
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/professor/

889名無しさん:2022/03/20(日) 15:30:16 ID:GAXAmbVk00
こちらの建設もスタート
https://twitter.com/nishikakun/status/1505394975848407053?s=21

890名無しさん:2022/03/20(日) 15:35:30 ID:anJiToiw00
>>888
これは良い流れ
褒めるところは褒めないとね

891名無しさん:2022/03/20(日) 17:17:52 ID:eDmeEX72Sa
国際情報学部は規制前に創ったので仕方ない面もあるが、単独のキャンパスで単科大学みたいに見られるのが問題。
やはり1、2年は後楽園に入れて総合大学として一体感を持ちたい。
最初の計画通り法学部もいずれは後楽園に1年か2年までを入れると思う。
法、国際情報、理工の共通講義を始めるのは良いことだね。

都心回帰が法で終わりなら1号館建替えも急ぐ必要はないので、次は経済商そして文もと画策しているのでは。
1号館の建替え規模が発表されれば分かるけどね。

892名無しさん:2022/03/20(日) 17:55:09 ID:mJP9yYbY00
都心回帰については以前北村敬子商学部長が色々言ってたね。
中央大学発行の小冊子の中で多摩Cをまとめて駿河台に回帰
したいとか。北村学長だったら良かったかもしれないね。

893名無しさん:2022/03/20(日) 18:44:54 ID:c0PL0miI00
評議員には令和4年度収支予算書(案)等の資料等が届いているそうな。
https://twitter.com/yoshimuramiki71/status/1505452168047824896

894名無しさん:2022/03/20(日) 18:50:24 ID:GAXAmbVk00
>>893
事業計画も届いているのかな

895名無しさん:2022/03/20(日) 18:51:44 ID:VTh1LfQ600
>>892
女性は是々非々で物事を考えられるからね。
現世利益の追求に長けているというか。

最近だと労働組合の連合会長が女性になって大胆に物事が変わってる。
法政大学の学長も女性で改革が進んだしね。

896名無しさん:2022/03/20(日) 18:52:04 ID:wsku1HWQSa
経済と商も増やさないといずれにしろ復活は無理だよ

897名無しさん:2022/03/20(日) 18:53:57 ID:GAXAmbVk00
>>892
都心にまとまった土地が手に入るなら移転したいとの発言だったと記憶している

898名無しさん:2022/03/20(日) 19:13:12 ID:Hrmmzq3Y00
>>893
この議員さんは自民党か。
自民党は区議会最大派閥だし文京区にとってもwin winの関係が築けるといいね。

899名無しさん:2022/03/20(日) 19:46:38 ID:rOEhSt3cSr
>>896
久野氏再選で、是非実現すべく大学へプッシュして欲しい

900名無しさん:2022/03/20(日) 20:02:46 ID:mJP9yYbY00
>>895
>>897
河合学長も静かにしてないでどんどん北村学部長みたいに都心回帰に関して
発言してほしいんだよね。外間総長角田学長阿部理事長北村学部長の話し合いは
結構面白いんだよね。阿部三郎理事長「中央大学が他の大学をM&Aで、ありですか。」
とか、それに比べると河合学長は物足りない感じがしてくるんだよね。

901名無しさん:2022/03/21(月) 09:38:56 ID:Hrmmzq3Y00
そろそろどれくらいの割合、多摩に残すか考えないとな

902名無しさん:2022/03/21(月) 10:00:08 ID:kQA2JnzwSr
経商文の都心移転に前向きな光が見えてこないね。
光は希望だからね。

903名無しさん:2022/03/21(月) 10:59:36 ID:O8c0xBO200
こういうの見ると早稲田は本当にしたたかだなと思う
大学全体の学生数に比べて郊外キャンパス比率が小さい

郊外キャンパスの学部学生数
早稲田4000
青学5000
立教4300

904名無しさん:2022/03/21(月) 11:06:27 ID:KY/S5fBUSa
移転する法学部は志願者減、残留する経商文は志願者増
これを見て腹を決めたのかね

905名無しさん:2022/03/21(月) 11:15:43 ID:O8c0xBO200
>>904
今のMARCHは入りやすいところに集まってるだけで、行きたいと思われてるわけではないことにどこも気がついてるだろう。
Mでさえここの学部が穴場ですみたいな予備校の指導が入る

908名無しさん:2022/03/21(月) 11:32:05 ID:LfjK/t9I00
>>904
ここ数年の状況で決められないと思う。これから30年40年先を見据えないと。
とんでもない少子化がさらに加速していく事を考えると多摩CはサブCとして
縮小せざるおえないと思うけどね。

910名無しさん:2022/03/21(月) 11:45:17 ID:SU4ONfHw00
>>909
それでも2位なんだよなぁ。
学芸大附属で中央は法学部→理工の順。
都心キャンパスを充実させれば、もっと増えるよ。
そしてそれは他の大学が減ることも意味する

W129
K109
M94
C64
A36
R32
H33

912名無しさん:2022/03/21(月) 11:52:12 ID:LfjK/t9I00
>>907
そこなんだよね。五月で学長就任一年になるのに今だ学長が
どう言う真意かも全く語らないと言うのは変だよね。常に
説明だけでは学長の価値が無いね。自分はこう言う方針を
持っているぐらいの事は語ってほしいね。大村理事長のように
今までの郊外一辺倒のイメージを変えたいとか。

913名無しさん:2022/03/21(月) 11:58:11 ID:slzMhCQY00
>>911

国際情報の問題も大きい気がするが、青学が淵野辺でも好成績を残している以上、立地だけに頼った展開は問題があるのだろう。

上でも書かれていたが、新設2学部は偏差値70の学部を作ると息巻いて現在の状況だということは、よく考える必要がある。
理事会は先にこの件の総括をして、次の展開を考えるべきなのでは。

914名無しさん:2022/03/21(月) 12:03:39 ID:3X3yyFsY00
>>912
福原元学長は2018年に選任されて、年末には都心移転の方向性を示したからね
まだその時は茗荷谷も確定してなかったが前のめりでどんどん進めた。
中大にとっては大事な時なので、仕事をどんどんやってくれる人が学長になってほしいね
福原さん、もう一度やってくれないだろうか

915名無しさん:2022/03/21(月) 12:35:48 ID:LfjK/t9I00
>>914
酒井元学長も就任して中長期計画策定して学部の都心回帰を
明確にしたからね。福原学長も有言実行してくれた。
河合学長ももう少し都心回帰に関して言葉を発してほしいね。
今のままだと応援して良いのかしない方が良いのか迷うよね。

916名無しさん:2022/03/21(月) 12:36:05 ID:Fp23rpQ.00
>>913
法学部の見た目の偏差値を上げないと全体も上がって来ないだろう。
都心移転を過度に期待せず学部再編、定員削減、入試改革、経商文の都心移転を実行してほしい。

917名無しさん:2022/03/21(月) 12:53:41 ID:CYoNpSZ600
>>916
都心移転したら次は都心キャンパスの比較になるから、都心移転すればいいというだけではダメなのは同意。
いかに後楽園キャンパスを中心にまとめるかが重要になってくる。
実働部隊はもう後楽園に置いておいた方がいいと思うんだよね。
後楽園にいれば、人の流れやどういう風にまとめればいいか、何を広報すればいいかが何となく分かってくる。

中央は実学が強いという評価だから、進学校に受けてもらえると思うんだよね。
とりあえず法学部と理工学部あたりから、入学金振込を旧帝大の結果が出るまで待てるようにしたらいいんじゃないか?
中央理工もMARCHではトップ実績だと徐々に拡まってると思うんだが

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202112/article_1.html

918名無しさん:2022/03/21(月) 15:41:49 ID:qXi4m9XYSa
他大も都心回帰の噂は出るけど大学は発表しない。
23区定員規制は2028年に終わると思うけど、まだ公表できる段階ではないのでしょう。
移転数年前には受験生に告知が必要だから法学部移転後になると思う。
それまでは、後楽園1号館建替えや小石川cの状況や学部再編を見て想像するしかないのかな。

920名無しさん:2022/03/21(月) 20:30:44 ID:iCzE.c8ASr
小石川キャンパス拡張を是非期待したいです
https://twitter.com/nishikakun/status/1505699923987431427?s=21

921名無しさん:2022/03/21(月) 21:17:19 ID:NiMGcwFI00
>>920
区民の方も、なかなか鋭いねw
あんなに良い立地でこれだけじゃないだろうと。

922名無しさん:2022/03/21(月) 21:23:42 ID:iCzE.c8ASr
来週いよいよ事業計画発表かな

923名無しさん:2022/03/22(火) 13:28:13 ID:qu4kOIFE00
法学部は都心移転の効果が徐々に出てるようだな
いきなり県立千葉が3位になってる

924名無しさん:2022/03/22(火) 13:55:57 ID:cNeBvqwE00
>>923
ここの掲示板でも茗荷谷に移転すれば千葉方面の学生が
増えると書き込みあったけど実際そうなるね。多摩Cだと
どうしても距離的に敬遠されてしまうと言うのも本当なんだね。

925名無しさん:2022/03/22(火) 14:30:11 ID:LPmmMfWU00
>>924
ワンキャンパス政策は失敗だったのかもね。
今まで千葉のトップ層に来てもらいたいと思っても馴染みがなさすぎた。
さすがに公立トップ校から反応が出てきたけど、これから船橋や渋谷幕張も増えていくと思う

926名無しさん:2022/03/22(火) 15:16:46 ID:e.r847Zs00
>>925
本部も含めての全面移転は問題だったと思うね。都心本部
だけでも残っていれば学部の都心回帰ももっと楽だったね。
これから少しでも都心回帰出来るように経営陣には頑張って
欲しいね。大村理事長の話じゃないけど少しずつ化学反応が
起きて来そうだね。

927名無しさん:2022/03/23(水) 06:52:05 ID:HELl/zPYSa
>>923
2位が県立浦和か。埼玉からも来やすくなったね。

928名無しさん:2022/03/23(水) 09:29:26 ID:Fp23rpQ.00
茗荷谷Cは総じて通学時間が短くなり駅から徒歩40秒程度なので
通学のストレスが軽減されて実績にも好影響だろう。

929名無しさん:2022/03/23(水) 09:55:55 ID:XAZvntgw00
こんな感じでしたね。
来年からフルで都心なので、もっと良くなると思う。
今年は千葉からもし通うことになれば、1年は大変だけど。
上京組も、来年からは途中で引っ越しが不要になるのでかなり楽になるね。

中央法
1位学芸大附属
2位県立浦和
3位県立千葉
20人以上に開成、筑波大附、桜蔭、麻布、駒場東邦、豊島岡女、翠嵐、湘南、海城、地方だと東海、仙台第二、静岡

930名無しさん:2022/03/23(水) 10:00:35 ID:54./uTUU00
>>929
立地は重要だね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板