したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

783名無しさん:2022/03/15(火) 20:43:50 ID:ncRFEvCsSr
三十年近く前に中大入学だが一橋落ちはそれこそごろごろいたし早稲田商蹴りも普通の選択だったよ(偏差値は同じだった)

784名無しさん:2022/03/15(火) 21:00:07 ID:SJJGsR6A00
これからも売りに出されるビルは色々あるね。中央大学の
経営陣がこれから先どのように考えているかだね。
例え良い物件が出ても学部の都心回帰を考えていなければ
関係ないからね。大村理事長はこれからも都心Cと多摩Cを
整備していくと明言しているけどね。

785名無しさん:2022/03/16(水) 10:22:33 ID:C8zRtg.c00
経済商文の都心移転には、あと500億くらいかかるんだろうか。
市ヶ谷とか使う予定のない不動産を上手く活用しながらだと、もう少し圧縮されるが。

786名無しさん:2022/03/16(水) 10:34:07 ID:Iiq0sb9k00
>>785
後楽園周辺の売りに出されるビルを買収とかも含めて
500億はかからないと思うけどね。色々工夫すればね。

787名無しさん:2022/03/16(水) 10:49:42 ID:C8zRtg.c00
>>786
ただそうなると古い校舎になってしまう

788名無しさん:2022/03/16(水) 10:55:12 ID:Iiq0sb9k00
>>787
中を綺麗に改装したり色々すれば大丈夫だと思うけどね。
都心回帰が重要だからね。

789名無しさん:2022/03/16(水) 10:59:47 ID:pPSnRll600
路線価20億程度の小石川を91億で買う大学が、他の学部の移転先を用意しようとした場合、それこそいくらかかるんだろうか。

790名無しさん:2022/03/16(水) 11:04:45 ID:3cREgpJw00
>>789
当面は縦に伸ばすしかないだろうね
後楽園キャンパスがちゃんと区切られた敷地で、ビルキャンではないのが幸い。

791名無しさん:2022/03/16(水) 11:44:27 ID:Fp23rpQ.00
文系を後楽園に集めるなら市ヶ谷は建築学科を新設して入れてほしいね。
後楽園に都市環境の実験施設があるから併用して。

792名無しさん:2022/03/16(水) 12:06:56 ID:.neGxIb200
現実的には法学部のみ都心移転で終わってしまうのでしょうか..
そんな風に思えてきました。

793名無しさん:2022/03/16(水) 12:34:55 ID:RVN8T0t.Sa
法学部以外の学部でみんな仲良くやりましょうのキャンパスになるのですね

794名無しさん:2022/03/16(水) 12:47:07 ID:YTi2kyP600
理事長・学長・学員会を都心移転派で揃えられるかどうか。
河合学長が都心移転を進めるかどうか。

795名無しさん:2022/03/16(水) 13:02:16 ID:Fp23rpQ.00
大事なのは学員のしつこさだね。
学員が知識を付けて考えて意見を持つことが中大を動かす第一歩。

796名無しさん:2022/03/16(水) 13:22:04 ID:XpCYLRy600
河合学長は始めから学部の都心移転には積極的な発言は
無いから、移転派ではなさそうだね。ゴリゴリの多摩派
でも無さそうだけどね。中間派かな。

797名無しさん:2022/03/16(水) 13:26:09 ID:YTi2kyP600
>>796
出身の商学部を都心移転させられるかどうか見所。
福原学長には危機感があったから。

今後は理工学部で学部長ってのも面白いかもね

798名無しさん:2022/03/16(水) 13:49:12 ID:XpCYLRy600
大村理事長や福原学長と同じように河合学長を見るのは
間違いかもしれないね。まだ若いし大学内での立場とか
色々難しい事もありそうだね。学部の移転は本当に語るだけでも
厳しい時代もあったからね。

799名無しさん:2022/03/16(水) 14:38:44 ID:.neGxIb200
多摩キャンパスを国際キャンパスにするなら、立命館アジア太平洋大学のように半数は外国人を入れないと。

800名無しさん:2022/03/16(水) 15:25:32 ID:c3pkLZ1E00
多摩Cに関しては国際Cだけではなく理工学部の実験棟や
実験場にしたら良いと思うけどね。都心では出来ない
実験には最適だね。

801名無しさん:2022/03/16(水) 20:45:31 ID:Pp.HgeX.Sr
バーチャルキャンパスなんてあったんだ!
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/campus_life/panorama_tour/

802名無しさん:2022/03/16(水) 20:55:47 ID:GAXAmbVk00
各大学の今年の入試結果について
中大も茗荷谷関係でコメントあり
https://biz-journal.jp/2022/03/post_283736.html/amp

803名無しさん:2022/03/16(水) 21:18:02 ID:HA8O8bFI00
>>802
JALとかMCHとかいろんな括りをつくるもんだ

804名無しさん:2022/03/16(水) 21:25:03 ID:c3pkLZ1E00
学員会会長選日程
3月17日 立候補届出書、候補者推薦書締め切り
3月18日 立候補者氏名広告
4月7 日 第二回選考委員会

805名無しさん:2022/03/17(木) 07:36:17 ID:628py/k600
都心移転したら、共通テストだけじゃなく、一般も東大併願増えるといいね

東大文一 併願 2021
1早稲田法 共 162
2早稲田法 142
3中央法 共 130
4早稲田政経 共 115
5慶應法 89

東大文一 併願 2020
1早稲田法 共 157
2中央法 共 143
2早稲田法 143
4慶應法 89
5早稲田政経 共 82

806名無しさん:2022/03/17(木) 16:55:17 ID:PbvnMBDk00
共通テスト離れが事実だどしたら他で志願者獲得しないと。

807名無しさん:2022/03/17(木) 19:04:07 ID:8kUuU1vg00
>>799 
中国に偏るなら可能だが、各国バランス良く半数は無理でしょう。

808名無しさん:2022/03/17(木) 19:55:39 ID:eWqGfgxQSr
こうした事一つとっても対応遅すぎ
他大学はもっと早く声明だしている
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2022/03/58964/

809名無しさん:2022/03/17(木) 19:57:20 ID:nFQT7qZs00
>>807
早稲田見ても中国からの留学生で一杯だからね。
早稲田は日本の大学の中でも一番中国からの留学生多いんじゃないのかね。

811名無しさん:2022/03/17(木) 21:57:43 ID:eWqGfgxQSr
>>810
いい加減柔軟さに欠ける法学者は去ってほしい
mの中興の祖、納谷氏の本が同じ法学者でも先見の明があり、経営者としても優秀

812名無しさん:2022/03/17(木) 22:05:25 ID:eWqGfgxQSr
>>811
納谷廣美先生のような経営者はいないのか?
中大は大学トップが代わるごとに方針も変わるのか
正直一貫性が感じられない

813名無しさん:2022/03/17(木) 22:14:25 ID:kQA2JnzwSr
併願を有料にしたり値上げすると、
他学部の受験機会を奪うことになる。
だから道義に反しているという論理。
新学長になってから暗い話題が多くなった。
せめて本部を都心移転して学内を明るくしてほしい。

814名無しさん:2022/03/17(木) 22:16:39 ID:eWqGfgxQSr
>>813
悲しいかな、あまりオーラが感じられない学長

815名無しさん:2022/03/17(木) 22:29:05 ID:Fp23rpQ.00
経済商学部の力が強そうな大学は動きが早そうに見えるね。
中大の組織はもっさりしてそう。
本部を都心移転させるだけで相当変わる。

816名無しさん:2022/03/17(木) 22:32:32 ID:BGJXZAIA00
今の学長がやる気ないなら、当分の間福原元学長や大村理事長に要職についてもらえばいいのでは?
福原元学長の時はどんどん物事が進んでいった印象。
大変な時にわざわざ自らやりたいという人も少ないでしょ

817名無しさん:2022/03/17(木) 23:15:22 ID:nFQT7qZs00
河合学長は比較的若いから良いのかと思ったけど今まで見てると
学部の都心回帰に対してそれほど情熱があるようには感じられないね。
むしろブレーキ役なのかと感じもあるね。それに対して大村理事長は
変えていきたいとの思いは強いね。郊外型一辺倒の考えは今の時代は
合わないとか。中央大学のトップでここまではっきり言うのは大変だからね。

818名無しさん:2022/03/18(金) 12:33:40 ID:F9lJTtK200
学員会会長選今回立候補者は久野修慈氏一人だけだね。

819名無しさん:2022/03/18(金) 13:04:48 ID:x7BxK3ksSr
>>818
再選確実ですね!
どうか大学の都心回帰を強力にサポートして欲しい

820名無しさん:2022/03/18(金) 13:25:08 ID:F9lJTtK200
>>819
河合学長は五月で学長になって一年だけど、いまだに
方向性が見えないね。一度でいいから都心回帰に前向きな
面を見せてほしいね。

821名無しさん:2022/03/18(金) 13:27:41 ID:x7BxK3ksSr
>>820
将来に希望が持てるようなメッセージを出して欲しい
情報発信力が低い様な気がします
大学のトップならば、ビジョンや方向性をもっと出すべきです

822名無しさん:2022/03/18(金) 14:00:05 ID:GAXAmbVk00
もっと受験生に見える場所でアピールしては?
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/future/chuo_ranking/

823名無しさん:2022/03/18(金) 16:28:54 ID:kU28Zn5g00
>>818
永井さん、今回は出なかったんだね。
久野会長は、都心移転が最後の大仕事と思って頑張ってるんだろう。

824名無しさん:2022/03/18(金) 18:14:54 ID:/SX/83D.00
>>823
永井元学長は日本大学再生会議のメンバーだからね。
久野会長には頑張ってもらいたいね。以前都心回帰の
第一番候補は法学部商経の社会学部系と発言してたからね。
第一番があると言う事は第二番もあるのかね。期待しちゃうね。

825名無しさん:2022/03/18(金) 18:38:17 ID:F8wXP0ps00
>>822
中央は広報をなんとかした方がいい。
何をやるにしても、散漫な印象を受けて、まとまりを感じられない。

ここにも出ていたように
キャンパスは、後楽園キャンパス・茗荷谷キャンパス・小石川キャンパスで「文京校地」とする。
「文京区に2つ目のキャンパス、都心最大規模の後楽園キャンパスと僅か1駅に位置する茗荷谷キャンパス」とし、後楽園キャンパスもあわせて宣伝すれば
都心キャンパスの環境が充実するという印象を与え、中央法だけでなく、中央理工にとっても相乗効果が凄まじい。

そこに記載のある実績についても、
「実力の中央」を中大のキャッチフレーズにしてその下に具体的な実績を書く。
「すごいぞ中大」ではなく、力が伸びる環境が揃っていることをアピールする。
学生が真面目に勉強する校風で、どんどん学生の実力が伸びてることを印象付けられれば、
社会的評価も上がるし、中大の理念である「質実剛健」にも結びつく。

826名無しさん:2022/03/18(金) 19:26:53 ID:Fp23rpQ.00
広報がPR動画で田舎などの自虐的な言葉を使用しているのは頂けない。
多摩は余計なことは言わずモノレール直結の一点だけアピールすれば十分。
あとは都心Cの写真を多用することだろう。

828名無しさん:2022/03/18(金) 21:06:28 ID:GAXAmbVk00
>>827
今も昔も本当に見せ方を理解していない大学
余りに痛すぎる
本当に大丈夫か?

829名無しさん:2022/03/18(金) 21:09:32 ID:GAXAmbVk00
学部事務室行ってもヤル気が無い職員ばかり
ぬるま湯体質で危機感が無いのだろうな

830名無しさん:2022/03/18(金) 21:10:38 ID:/SX/83D.00
>>827
あれは駄目だよね。何でわざわざ鉄塔が写っている写真使うかな。
どこを撮っても写り込むわけじゃないんだからね。広報の能力を
疑う事例が多くて悲しくなるね。広報も都心回帰した方が良いね。

831名無しさん:2022/03/18(金) 21:23:50 ID:8kUuU1vg00
>>825 東京理科大ならともかく、文系主体の私立大学で真面目な校風ではインパクトが無いと思う。真面目だけなら、先ずは国公立を目指して親に負担を掛けないはずだし、他の要素が何か無いと弱い。

832名無しさん:2022/03/18(金) 21:45:36 ID:.neGxIb200
ここでの声を広報部にも届けましょう。
一人一人の行動から変わると思うので。

833名無しさん:2022/03/19(土) 02:04:27 ID:3HbAQELw00
意思決定が遅くいつも他大に先を行かれてしまうのも、公式HPにわざわざ変な画像を使うのも、大学内にお役所体質が蔓延しているからだろう。
公務員のように責任を取らされるのを極端に嫌う体質になると、前例通りの事しかやろうとしなくなる。
失敗や責任を恐れて能動的に動こうとしないから、いつも判断が遅れて結果的に不利な状況に置かれてしまう。
普段から自分の頭で考えず事務的に仕事をこなしているから、公式HPに相応しくない画像を使ってしまっても何の疑問も持たなくなる。
公務員の輩出に実績あるのはいいが、大学自らがお役所体質に染まっていては、厳しい大学間の生存競争に勝ち抜くのは難しい。

834名無しさん:2022/03/19(土) 08:06:49 ID:Gq/Ff3DQSr
>>833
正にその通りです。ここの掲示板でも法学部の話題ばかり。大学トップも前例踏襲の法学者ばかり。しかも鈴木理事長の改革も拒否する酷さ。
柔軟さに欠け、硬直化した組織は非常に厳しい。

835名無しさん:2022/03/19(土) 08:11:12 ID:Fp23rpQ.00
>>834
法学部以外の話題は貴方がすればいいだけだよ。
そのような分断工作的な書き方ではなくて具体的な意見を書いてよ。

836名無しさん:2022/03/19(土) 08:17:59 ID:Gq/Ff3DQSr
>>835
来年からは物理的にも分断されるしな。
一本脚打法で勝てるとでも?
変化に生き残れる組織は、時代の変化に適応出来るか否か。組織も人も硬直しており、貴人のような反応では、先はやはり暗いな。

837名無しさん:2022/03/19(土) 08:25:17 ID:Fp23rpQ.00
>>836
今後は具体的な意見、対応策を書いてね。

838名無しさん:2022/03/19(土) 08:28:17 ID:Gq/Ff3DQSr
>>837
前掲示板から散々書いているけど、何も変わらないから会合で直接理事に文句言ってます。半分愚痴に近いが。貴殿に言うより、ここで書くより効果的と考えるが。

839名無しさん:2022/03/19(土) 09:11:24 ID:O1Z/hEdw00
二大キャンパス制と言うのもね。苦肉の策だと思うけど
大村理事長が郊外型のCイメージを変えたいと言うなら
本部は都心に持って行くべきだね。これで中央大学の
イメージは一気に変わる。もともと都心が本部の大学なんだから
本部が都心に戻っても何の不思議はないしね。大村理事長は言葉には
出さないけどそのあたりの事まで考えているようには思うね。

840名無しさん:2022/03/19(土) 09:47:19 ID:vMn6DRQM00
伝統の白門を模し威風堂々とした新駿河台キャンパス(駿河台白門タワー)は、進捗状況が大幅に遅れていたが鉄骨組み立てが進み存在感がでてきたな。駿河台キャンパスは、来年4月から法科大学院、ビジネススクール、法学部(通教課程)、多摩の都心共通利用教室、クレセントアカデミー、法人事業部、学員会本部、法曹界や南甲会等各白門会支部など多様な分野が入居するようだ。さらに大学都心本部がはいるとなると建築規模20階建、16,000㎡では狭いのではないかな。当然、考えられているとは思うが隣の駿河台キャンパス文学部跡地のビルを今後取得できれば最高だな。

841名無しさん:2022/03/19(土) 09:59:33 ID:O1Z/hEdw00
>>840
本部は文京区じゃないのかね。千代田区と言う可能性もあるとは
思うけどね。今後学部が集約していく可能性考えれば文京区が
本部の方が良いと思うけどね。

842名無しさん:2022/03/19(土) 10:36:24 ID:.DzmmWzc00
本部駿河台がいいな
まさに駿河台の中央大学が復活する象徴的なことになる。
もちろん後楽園ともども拡張していく必要があるが。

843名無しさん:2022/03/19(土) 10:58:24 ID:x6StqWJI00
上智法選ぶか中央法選ぶか、いろんなところで真っ二つに割れ出したね
立地格差がなくなればこうなるわな

https://i.imgur.com/XXAnJqn.jpg

844名無しさん:2022/03/19(土) 11:53:58 ID:0VEieNjU00
一般企業の先行きが不透明になりだしているからね。
一流有名企業でも終身雇用は終了するし、下手したら
40歳前後で定年なんて時代もすぐそこに来ているからね。
その時になってあわてて資格だなんだと慌てても遅いから
能力のある学生は法曹の資格は在学中に取得しておきたいね。

846名無しさん:2022/03/19(土) 12:27:23 ID:Fp23rpQ.00
大村理事長の話す国際情報の増員は2024年中に発表される法学部の学部再編と
併せて法学部から振り替えるのだろう。
これにより法学部の偏差値は上がるだろうが上智は2科目。
中央も2科目にしろとは言わないが3科目で統一してもらいたい。
国際情報の増員によるキャンパス問題への対応は新1号館に1・2年を
入れると予想。

847名無しさん:2022/03/19(土) 21:11:01 ID:c0PL0miI00
いつもの文京区の不動産屋さんyoutberが、アトラスタワー茗荷谷を紹介した動画を公開しました。
この中に少しだけ中央大学の新キャンパスが出てきます。

1分00秒過ぎ〜 駅南側から見た新校舎の一部(研修所側の低層階の外観)
8分40秒過ぎ〜 春日通から見た新校舎

【マンション探訪】アトラスタワー茗荷谷を紹介/文京区/内見動画
https://www.youtube.com/watch?v=DHMSmL-5Bk0

848名無しさん:2022/03/19(土) 21:22:27 ID:GAXAmbVk00
>>846
来年度の事業計画でも触れられたら良いのですが

849名無しさん:2022/03/19(土) 22:02:10 ID:Fp23rpQ.00
>>848
より具体的な内容になることを期待したいね。
来年度は多摩の新学部や総合政策の発展改組について動きがあるかかな。
経商移転は23区規制解除の見通しが立てば計画に載ってくるだろうが
もう少し先かな。

850名無しさん:2022/03/19(土) 22:06:51 ID:GAXAmbVk00
駿河台タワーが出来たら、市ヶ谷の法科大学院は移転
豪華な模擬法廷も駿河台へ移すのかな??
移転後の市ヶ谷キャンパスはどうなる?有効活用が必要だろう。

851名無しさん:2022/03/19(土) 22:57:11 ID:cuze93t.00
市ヶ谷Cは売却して後楽園周辺の拡大整備に使うんじゃないのかね。

852名無しさん:2022/03/20(日) 01:34:36 ID:VV033Nl2Sa
法学部は文京区に出て行く 他学部は全て八王子市に残る 本部も八王子市に残る
これで全て終了なのかね

853名無しさん:2022/03/20(日) 06:07:05 ID:YfAkeNpA00
市ヶ谷キャンパスは場所的に法政や女子医大の校舎になるのが自然だ
たとえば後楽園駅のそばにポツンと法政の校舎があったらおかしいだろう

854名無しさん:2022/03/20(日) 07:56:02 ID:Fp23rpQ.00
他大学が厄介と思うことをやるのが正解。
だから市ヶ谷には建築学科を入れること。
市ヶ谷に中央の幅を利かせられるし法政明大建築にとって
都心に中央の建築があったら困るでしょ。
市ヶ谷、市ヶ谷田町は都心のサブキャンと捉えればいい。
都心メイン後楽園茗荷谷、都心サブ市ヶ谷、サブ多摩に区分けするといい。

855名無しさん:2022/03/20(日) 08:01:38 ID:Fp23rpQ.00
都心メイン後楽園茗荷谷駿河台、都心サブ市ヶ谷、国際C多摩の方がいいか。

856名無しさん:2022/03/20(日) 08:10:00 ID:Fp23rpQ.00
何度も失礼。
メインC後楽園茗荷谷駿河台、サブC市ヶ谷、国際C多摩。
多摩はサブキャンではなく国際キャンパスと定義付けすべきだな。
サブキャンを市ヶ谷にすることでサブなのに市ヶ谷となる。

857名無しさん:2022/03/20(日) 08:57:59 ID:woLxRY4g00
>>852
さすがにそれは無いと思うね。大村理事長の発言は言外に色々
含んでいるからね。従来の郊外型一辺倒は時代に合わ無い、
中央大学のイメージを変えたい、これからも都心C及び多摩Cの
整備は引き続き行っていく等。大村理事長には昔のような都心型
大学に変えたい意思は強くあるね。問題は河合学長が冷めているのが
気になるね。これまで都心Cに対しての自身の発言が無さすぎるね。

858名無しさん:2022/03/20(日) 10:09:49 ID:rOEhSt3cSr
インターエデュの中大横浜板を見ると、今年は現役ので東大2名、医学部にも合格者が出ている模様。
上位者は他大学へ行くようだ。
厳しいが中央の魅力に欠けるという事か。
上位者にも行きたいと思わせるような改革が必要だが。
都心回帰はやむを得ないが、いかんせん学部再編のペースが遅すぎる。

859名無しさん:2022/03/20(日) 10:39:21 ID:6k./iTpc00
>>858
現時点で東大一橋早慶は仕方ない
東大2一橋4早15慶13

他は学びたい分野が中大にないとかもあるそう

860名無しさん:2022/03/20(日) 10:41:23 ID:rOEhSt3cSr
>>859
その通り。学部再編が遅れているし、理系の受け皿が少な過ぎる。だから理系の拡充が必要。

861名無しさん:2022/03/20(日) 10:52:34 ID:6k./iTpc00
>>860
東京学芸大附属の今年の実績が学部別で出してくれてるんだけど、法学部の次に多いのは理工学部なんだよね。
中央は理工もいいのに、今まで再編したり、大々的にアピールしたりってのがなかった。
中央理工は立地もいいし、ものすごく伸びる余地があると思う。
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/career2022.pdf

862名無しさん:2022/03/20(日) 11:47:36 ID:rkTDC1WM00
>>861
理工のキャンパスは都心で良い立地なのにサブCのために存在感が
無かったからね。中央大学の理工まで多摩にあると言う人がいるくらいだから
本当にもったいない話。中央大学は良い素材がゴロゴロあるのにそれの
扱い方が悪いために材料の良さを生かしてないんだよね。本当にどうにか
してほしい。大村理事長のイメージを変えたい発言は理解出来るね。

863名無しさん:2022/03/20(日) 11:57:01 ID:Fp23rpQ.00
HPのホームに後楽園や市ヶ谷田町のの写真を掲載してないのが
広報のスタンスを如実に表している。
Pickupにちょこっと法学部の移転を出している程度。
二大キャンパスどころか職員の認識は9.5割多摩、0.5割都心て感じだね。

864名無しさん:2022/03/20(日) 12:19:17 ID:slzMhCQY00
国際情報の増員は、現実的にはかなり難しいのでは。
増員を発言していた頃は志願者が多かったからそう考えたのだと思うが、3年目にして志願者が減りすぎている。
立地を考えると、根本的な問題を抱えているように見える。

受験層があってないとか、看板と中身が一致してないとか、そもそも市場規模が小さいとか、そういう問題がありそう。

865名無しさん:2022/03/20(日) 12:27:36 ID:gPxF5kZ600
>>864
国際情報学部は後楽園か茗荷谷キャンパスに移転をした上で、定員を増やす。
あと理工学部・国際情報学部の統一入試を始めることも重要。

866名無しさん:2022/03/20(日) 12:51:43 ID:rOEhSt3cSr
>>861
これを見ると人気に偏りがある事は明らか
全体的な底上げが必要

867名無しさん:2022/03/20(日) 12:53:46 ID:rOEhSt3cSr
>>862
イメージを変えたいなら、広報体制は勿論、経営企画など大学の体制を刷新しないとダメ
外部から何故人材を招聘しない???

868名無しさん:2022/03/20(日) 12:54:28 ID:rkTDC1WM00
商学部と経済学部が駄目だね。

869名無しさん:2022/03/20(日) 12:58:23 ID:rkTDC1WM00
>>867
さすがに大村理事長だけで体制刷新は無理だからね。
大学全体で本気にならないと広報経営企画の刷新は
難しいよね。多摩派との戦いも大変そうだよ。

870名無しさん:2022/03/20(日) 13:00:13 ID:rOEhSt3cSr
>>869
結局無理という事か
内輪揉めをしている間にどんどん取り残され、救えなくなる

871名無しさん:2022/03/20(日) 13:00:28 ID:gPxF5kZ600
>>866
多摩だとそれも難しい。
多摩キャンは受験生から避けられてる現実を認識することは必要。

ただ学芸大附属の合格者数は44→64にアップしてることは○
法学部と理工学部が牽引してる

872名無しさん:2022/03/20(日) 13:02:05 ID:Fp23rpQ.00
>>864
確かに国際情報は看板と中身が直感的ではないね。
ただ国際情報の定員は増やす方向だと思うよ。
当初法学部1年生は後楽園だったが全学年茗荷谷になったので
茗荷谷の広さに余裕があるわけではない。
多少余裕を持たせるために学年100〜150名を国際情報に移すだろう。
国際情報の増員と人気向上のために若い学年を新1号館に入れるんじゃないかな。

873名無しさん:2022/03/20(日) 13:02:17 ID:rOEhSt3cSr
相当扱いが酷いな しかし受験生の認識は知るべき
https://jukenbbs.com/chuo/

874名無しさん:2022/03/20(日) 13:03:53 ID:Fp23rpQ.00
>>871
経営陣には結果の数字で判断してほしいね。
都心移転が正解だよ。

875名無しさん:2022/03/20(日) 13:05:10 ID:rOEhSt3cSr
>>871
都心にある国際情報が0なのが問題の深さを語っている

876名無しさん:2022/03/20(日) 13:10:01 ID:gPxF5kZ600
法学部でもギリギリだったと思うよ。
早慶の他にライバルになりそうな実績出す私大がなかったから多摩でもやってこれただけで。
大村理事長は本気だけど、いかに後押しできるかが重要。
大村理事長に続けてほしいが、理事長2期目だからな。
続投できるようにして欲しい。
大村理事長は初代法科大学院院長で、法科大学院を成功にも導いた中央にとって必要な財産。

877名無しさん:2022/03/20(日) 13:10:43 ID:rOEhSt3cSr
>>874
今年は受験生が大幅減少したが、大学はコメントで実志願者は減っていないと豪弁
厳しい言い方だが、事実を受け止め改善に繋げないとダメ そのような組織では衰退は当然

878名無しさん:2022/03/20(日) 13:18:46 ID:kQA2JnzwSr
経商文都心移転後の多摩Cだけど、医学部を新設したらどうかな?
東京都も八王子周辺に医学部を必要としているし、モノレールの便もよくなる。
無理だという人が多いと思うけど、東京都と一体になって取り組めばできるような気がする。

879名無しさん:2022/03/20(日) 13:20:38 ID:rkTDC1WM00
中央大学の難点は多摩Cが本部のおかげで都心Cの宣伝が
今一つ盛り上がれないんだよね。ある意味多摩派に忖度
している状況だね。トップ座談会でも法学部長が法学部
都心移転のメリットを色々話している時、ふと気がついたように
郊外の多摩Cには都心Cの無いメリットはありますとか付けたしのように
発言したりと大変そうだよね。とにかくこの状況を変えないと駄目だよね。

880名無しさん:2022/03/20(日) 13:25:18 ID:Fp23rpQ.00
>>879
学員が団結して八王子に張った本部の根を
引っこ抜かないといけないね。

881名無しさん:2022/03/20(日) 13:25:56 ID:rkTDC1WM00
>>878
医学部を自前で作るのは無理。
あるとすれば単科医大との合併だけだと思う。

882名無しさん:2022/03/20(日) 13:27:20 ID:rkTDC1WM00
>>880
全くその通りだね。それしかないかもしれないね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板