したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

680名無しさん:2022/03/08(火) 19:05:49 ID:nDQ8wHhU00
>>678
おいっ、かなり良くなったんじゃないの!?
使い勝手までは知らんが。
嬉しいぞ!

681名無しさん:2022/03/08(火) 19:48:58 ID:UebmOv1A00
見やすく良くはなったけど、やはりメインページに都心展開を大きく載せないと受験生にアピールできないね。

682名無しさん:2022/03/08(火) 20:35:25 ID:DzcSNwuE00
HP見る限り多摩Cばかり強調されてるね。やはり学部の移転は
法学部でお終いのような雰囲気だね。あまり都心Cを強調すると
本部移転や広報移転するのかと思われたらまずいと思っているんじゃないかね。

683名無しさん:2022/03/08(火) 22:07:34 ID:YnjZgnFISr
>>678
事業計画に書かれていた内容も年度末に漸く実現か
学部再編、学術院構想も早期実現を希望

684名無しさん:2022/03/08(火) 22:22:54 ID:YnjZgnFISr
理事長挨拶更新!
後楽園一号館建て替えも言及
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/pres/

685名無しさん:2022/03/08(火) 22:54:06 ID:DzcSNwuE00
今後の重要課題は多摩Cの将来構想の策定とあるね。都心Cの方に
対する将来構想は無いのかね。以前あった複数学部の都心回帰の
可能性についてとか。それに対しては言及されなくなったね。

686名無しさん:2022/03/09(水) 09:47:43 ID:VQLmt09c00
>>685
学部が都心移転することになった後の多摩をどうするかという意味では?
人がいなくなることを前提としてどうやって維持するか

688名無しさん:2022/03/09(水) 10:16:49 ID:VQLmt09c00
国際経営も都心にあれば人気出そうだよね。
ただ、今の段階では法学部・理工学部・iTLの都心キャンパスをつくっていくので精一杯だと思う。
できれば大村さんが関われるまでに経済商文の都心移転の方針を示してほしいけど。

「中央大学都心キャンパスの新展開:多摩と都心の2大キャンパス形成」座談会(収録日 2021年11月8日)
https://m.youtube.com/watch?v=e9BqzcDuyQQ

689名無しさん:2022/03/09(水) 10:31:08 ID:Fp23rpQ.00
多摩はモノレール駅に直結してるから国際キャンパスとして
発展させることは可能だろう。直結してなかったら厳しいけど。
法経商学部棟は耐用年数で取り壊し保守費用を削減すること。
今後の少子化は怖ろしいレベルだから土地があるからといって
無理に建ててはいけない。
8号館は入試で使えるし各種試験で貸し出して保守費用を稼げばいい。

690名無しさん:2022/03/09(水) 10:44:33 ID:VQLmt09c00
地方から大学見学してる学生のツイートだけど、これが正直な感想だよなぁ
地方の学生ほど都会に憧れるし、東京の学生は多摩までは行きたがらない
多摩はサブキャンにしてくれ

>>私立 中央大学法学部茗荷谷キャンパス
建物まだできてなかった
駅から近く周りに飲食小売充実
都会で色んなとこにアクセスいい
春日通り沿いでほんとに都会式の
大学感がしてよかった

>>国立 東京外国語大学
キャンパスは国立にしては綺麗
コンパクトで迷わない
都内から遠いけど駅から近い
周りにあんまり店がない

691名無しさん:2022/03/09(水) 10:49:42 ID:PbvnMBDk00
モノレール延伸は10年以内にできそうな感じかな?町田あたりから受験生増える。

692名無しさん:2022/03/09(水) 12:23:14 ID:3cREgpJw00
箱根駅伝に続き、サッカーも復活に狼煙をあげたな。
学部の都心移転もどんどん進めてくれ

元Jリーガーたちが挑む母校・中央大の再建。新監督の宮沢正史が中村憲剛とタッグを組んで目指すモノ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54b1dba8c636dd8d587233913ef21b14d0c3db7

693名無しさん:2022/03/09(水) 12:35:25 ID:Fp23rpQ.00
>>691
町田市長は2032〜34年に完成予定と言ってるね。

694名無しさん:2022/03/09(水) 12:52:55 ID:kLoT7DNo00
>>686
さすがに多摩Cをなくすわけは無いからね。大村理事長も
20年30年後も活気ある多摩Cにするにはどうすべかみたいな
事言ってるからね。ただ現在の少子化考えると30年先にも
多摩Cに学生が現在の様に存在しているかは難しいと思うね。
コロナ禍でさらに少子化は加速しているし。昔のように新学部
作って学生を呼び込むのも難しくなるし。他大でもわけのわからない
学部も多いけど近い将来無くなる所も出て来るね。本当にこれからの
大学経営は難しいね。

695名無しさん:2022/03/09(水) 14:34:08 ID:5xV4pLYU00
大村理事長は、都心移転を進めたいんだろうな。

696名無しさん:2022/03/09(水) 15:27:47 ID:sN2G4ROQSa
法経商文が都心回帰したら多摩は新学部を創っても8千人も行かないと思う。
そこで多摩は留学生が半数近くになるほどに増やせば名実とも国際キャンパスになるし活気が出る。
都心の学生も多摩に生きた英語を学びに行ける。

697名無しさん:2022/03/09(水) 16:10:10 ID:5xV4pLYU00
サブキャンはよくて学部生5000だよ
早稲田はあんなに人数多いのに4000

早稲田所沢4000
立教新座4000
青学相模原5000

698名無しさん:2022/03/09(水) 23:11:52 ID:i09m6l6600
今回リニューアルされたHPの下の方の多摩Cの写真に
高圧鉄塔が写ってるんだよね。何でこんな写真を使用するのか
疑問だね。もう少しHPに使う写真は厳選するべきだね。

699名無しさん:2022/03/10(木) 08:20:56 ID:5xV4pLYU00
15:00〜の法学部長の話を聞けば、他の学部も多摩に置いておくのはもったいないという結論になる。
29:00〜では、大村理事長がかなり多摩派に配慮して都心移転を進めたことが分かるな。

「中央大学都心キャンパスの新展開:多摩と都心の2大キャンパス形成」座談会(収録日 2021年11月8日)
https://m.youtube.com/watch?v=e9BqzcDuyQQ

700名無しさん:2022/03/10(木) 09:53:11 ID:.neGxIb200
日本一の「ミスターキャンパス」決定、中央大学3年・髙尾昇吾さんがグランプリ

ミスコンの時から、輝いていました。
この方に協力して頂いたら中大のイメージアップにもなりそうなのに。

702名無しさん:2022/03/10(木) 12:35:25 ID:W6wXIpZk00
>>699
都心Cの良さを説明すると郊外の多摩Cを貶す事になるから
非常に難しいね。大村理事長も多摩と都心の二大C制とは言っているけど
本心は都心の中央大学にしたいと思っているね。ただあまりストレートに
言うと色々学内あるだろうから上手く濁しつつ言ってるね。法学部長の説明は
都心Cの利点が物凄く良くわかるね。法学部だけではなくて他の学部も同じだね。

703名無しさん:2022/03/10(木) 13:34:25 ID:Fp23rpQ.00
二大キャンパスと言いながらHPの写真は多摩のみ。
このような所に中大の方針が組織全体に行き届いてないのが見て取れる。

704名無しさん:2022/03/10(木) 15:26:59 ID:ZstIUk0USr
経商文移転後の多摩Cだけど、
広島大のようにアメリカの大学を誘致してはどうかな?
1・2年生が日本で学び、3・4年生はアメリカで学ぶ。
グローバルキャンパスとしての評価が高まるのでは?

705名無しさん:2022/03/10(木) 15:36:39 ID:Fp23rpQ.00
>>704
とても良いアイデアだね。前向きに取り組むべき。
逆疑似留学みたいな感じだね。

706名無しさん:2022/03/10(木) 16:17:25 ID:YaE.O3jA00
>>704
将来の多摩Cを活用する大きな手段だね。従来通りに色々な
学部作っても肝心の入学する学生が少なくなるからね。
相当思い切った事しないと厳しいよね。

707名無しさん:2022/03/10(木) 16:22:55 ID:CxXeZvyg00
多摩はどちらにしても縮小、もしある程度の規模を維持してほしいなら自治体や国がある程度お金を出すべきと言えばいい。
東大をあんな都心に置いて、大阪公立大学を森ノ宮に置くのを認めるんだから。
授業料の安い国公立大が本来なら、郊外や地方を支えるべき

711名無しさん:2022/03/11(金) 20:44:43 ID:9V3Rd4iw00
貴重な映像だね
3:45〜中央大駿河台キャンパス

1971年 学生の街 飯田橋、神田、お茶の水 空から見た有名大学の旧校舎
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b5c44681682b12e9f70b43739bb597f4b47d23

712名無しさん:2022/03/11(金) 21:06:10 ID:OVYQfnc.00
法学部長の話を聞いても二大C制と言うのは疑問だね。
都心Cか多摩Cかどちらを中心にするか明確にした方が
良いね。大村理事長も今までとは違った中央大学のイメージに
したいと言っているから都心Cを中心にしたいね。

713名無しさん:2022/03/11(金) 21:14:48 ID:GAXAmbVk00
事業計画発表が楽しみだ
色々期待したい

714名無しさん:2022/03/11(金) 22:17:06 ID:tvMk410USr
中大横浜から東大文一と理一合格者が出たようだ

715名無しさん:2022/03/11(金) 22:43:44 ID:9V3Rd4iw00
これくらい茗荷谷をアピールしてもいいかもねぇ

https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-myogadani/access/
丸ノ内線のプレミアムアクセス。
大手町、東京、銀座、霞ヶ関、都心を網羅する、文京区の中でも人気の高い「丸ノ内線」。

「教育の森公園」をはじめ、歴史を継ぐ、豊かな翠が広がる地。
https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-myogadani/location/location03.html

716名無しさん:2022/03/11(金) 22:44:33 ID:OVYQfnc.00
東大法学部か。凄いね。

718名無しさん:2022/03/12(土) 10:26:03 ID:9V3Rd4iw00
座談会の動画のコメ欄にも、商学部も都心移転をと書いてる方がいるね。

この時期、中央法と千葉大や都立大悩む学生が多いけど、
常に中央法を選んでもらえるようにしたいね
学費の問題もあるので、家庭の状況にもよるんだろうけど

719名無しさん:2022/03/12(土) 10:38:59 ID:Fp23rpQ.00
学費で考えれば早慶でも都立は普通にいるでしょうね。
公務員志望なら予備校代もかかるし。

720名無しさん:2022/03/12(土) 10:48:25 ID:3cREgpJw00
都立とか都民だと、私立の半額なのか
それでも中央法に入ってもらうような価値をつくりたいね

721名無しさん:2022/03/12(土) 11:14:49 ID:m7D.YeHY00
以前も何度か話題に出たが私立大学で公立化した大学が全国でいくつか存在する
中央大学を公立化させるという発想もありだな
東京都立中央大学とか文京区立中央大学というのはどうだろうか

722名無しさん:2022/03/12(土) 11:19:34 ID:3cREgpJw00
>>721
そうなると自由度がかなり奪われる
定員増とかも簡単にできなくなる

私立大学のまま、いかに資本と人を集中させるかが重要になる

723名無しさん:2022/03/12(土) 11:21:11 ID:SM982kaM00
多摩Cと都心Cの良さを生かしていきたいように言っているけど
実際は中々難しいね。一番良いのは都心Cを中心にして多摩CはサブC
とすればね。

724名無しさん:2022/03/12(土) 11:25:44 ID:R3Ln28hoSr
>>721
伝統ある大学名を改変するのは反対!

726名無しさん:2022/03/12(土) 11:51:18 ID:3cREgpJw00
>>723
多摩は実験施設や研究施設ならって感じかな。

茗荷谷キャンパスの方は、正面の外壁の取り付けがひと段落して、再びシートに覆われたみたいだね。
赤レンガだけじゃなく、窓ガラスも三角っぽくてこだわってるような形なのね。

727名無しさん:2022/03/12(土) 13:02:45 ID:Fp23rpQ.00
少子化なので多摩は極力縮小でしょう。
理系の大規模施設は国立大学に任せる割り切りも必要では。
今後百年は都心拡張に注力しないとその先が持たない。
中央が幸運だったのは理系が都心で且つ後楽園という最高立地にあること。

728名無しさん:2022/03/12(土) 14:11:50 ID:C3/3dzuE00
>>727
大村理事長や福原元学長ののおかげで、一気に5,0000㎡弱都心の超一等地に拡張ができた。
今後は後楽園茗荷谷駿河台を合わせて、20,0000㎡を目標に拡張してほしい。

729名無しさん:2022/03/12(土) 14:35:16 ID:ds0Wp.sg00
>>726
理工の実験施設や研究施設は良いね。多摩Cならドローン飛ばしたりも
出来そうだね。座談会でも大村理事長は都心の中央大学のイメージ転換
はかりたい気持ちが大きそうだけどね。一番いい方法は本部の都心移転
なんだよね。これすれば一発で都心の中央大学復活だよ。ただ多摩派の
関係もあるから調整が大変なんだろうね。

730名無しさん:2022/03/12(土) 15:15:17 ID:t7ELU64Q00
後楽園の容積率が上がるだけで、一気に拡張できるのにな

731名無しさん:2022/03/12(土) 15:23:26 ID:BPJGFHzQSa
>>699
理事長の話を要約すると
・多摩移転、キャンパスを拡充するには当時はそれしか選択肢が無かった
・それから半世紀近く経ち、いつまでも郊外型キャンパスにだけ拘り続ける必要はない
・都心型と郊外型の両方のメリットを取り入れる
・法学部移転で学生の半分近くが都心になり、中央大学のカタチが変わることでイメージが変わる
・都心の学部は近くになり連携が可能になる

法学部移転だけでは弱いかな、本部と経済商文が都心移転すればもっとイメージが変わるね。
後楽園一号館の建替え規模がどれくらいか、小石川cの拡張はあるのか、早く知りたい。

732名無しさん:2022/03/12(土) 15:33:57 ID:GAXAmbVk00
>>731
小石川の拡張は期待したい
あと後楽園、茗荷谷も拡張出来たら素晴らしい

733名無しさん:2022/03/12(土) 15:41:08 ID:t7ELU64Q00
>>731
国が進める地方創生の手前、あまり大々的に都心移転と言い辛い雰囲気があるんだよな
法学部の都心回帰も、ロースクールとの連携というテイになってる。

大村理事長は、多摩派にも配慮しなきゃいけなかったり本当に大変だったろうな。
法学部長は都心キャンパスの利点をコンパクトによくまとめてちゃんと指摘してるね

734名無しさん:2022/03/12(土) 16:50:19 ID:XUD7/FRQ00
大村理事長は大変だったと思うよ。とにかく都心から多摩に全面移転して
50年近くたとうとしているし、移転をさせた当時の関係者の多摩で100年
大学は発展させるとのスローガンをここで破っての法学部の全面移転
だからね。これで学部の都心回帰の道は開かれたね。後は早期に本部を
都心に移転してほしいね。

735名無しさん:2022/03/12(土) 18:02:46 ID:VTh1LfQ600
>>733
その点は理解するんだけど、東洋とか青学とか
全てをかなぐり捨てて都心キャンパスに移転・再生しているのを見ると
中央大学にも同じ様に出来ないものかと思ってしまう。

736名無しさん:2022/03/12(土) 18:23:17 ID:XUD7/FRQ00
>>735
駿河台の本部がそのまま残っていれば都心回帰もそんなに
大変では無かったよ。駿河台の本部を高層ビルにして
法商経あたりが移転出来るし、文学部は後楽園の方に回帰
させれば良いからね。ただその本部が無いから回帰が難しくなったよね。
本部だけでも都心に残せれば良かったね。

737名無しさん:2022/03/12(土) 18:26:57 ID:Jo4t7xwY00
>>735
いや、群馬県知事は地方創生に反するとものすごく文句言ってたし、
理科大も久喜市と揉めてたわな
ただ私立大学に対して国や自治体は経営に責任を持てるわけではないから、結局認めざるを得ない。

738名無しさん:2022/03/12(土) 18:39:40 ID:JyQPEKagSa
問題は23区定員規制ができたことだね。
それがなければ経済と商は移転を進めていたでしょう。
その規制も2028年には終わるから、そこを目標に動いてほしい。

739名無しさん:2022/03/12(土) 18:51:53 ID:R3Ln28hoSr
>>738
そこで萩生田が学長との面談でクギをさした訳だ

740名無しさん:2022/03/12(土) 18:56:56 ID:Jo4t7xwY00
ろくに金も出さないくせに、そこの地域経済を支えろとか平気で言うからな。
国の政策に協力をすればするほど損をするだけ。
そして自分達の省庁はろくに動かさず、デジタル庁も紀尾井町のタワーに入れる。
別にどこの政党支持とかないけど、安倍の地方創生という仕事してるフリだけの政策。

741名無しさん:2022/03/12(土) 19:06:47 ID:R3Ln28hoSr
>>740
国の失策が続く中で、国の意向に従う必要は無いです

742名無しさん:2022/03/12(土) 19:41:00 ID:XUD7/FRQ00
>>739
あの時は河合学長に毅然とした雰囲気出してほしかったね。
いつも世界で存在感のある大学を目指しますとか言っているんだからね。

743名無しさん:2022/03/12(土) 19:48:36 ID:R3Ln28hoSr
>>742
実際に学長の人格は分かりませんが、推しが弱そうな印象(違っていたら大変申し訳ない)
もう少しエネルギッシュで行動力溢れる人がトップになって欲しい

744名無しさん:2022/03/12(土) 20:58:34 ID:XUD7/FRQ00
>>743
確かに今のところは本当にやってくれるのかどうか
わからないね。見た感じは強力なリーダーシップよりも
聞く力とか言いそうな感じだね。

745名無しさん:2022/03/12(土) 21:26:10 ID:Jo4t7xwY00
茗荷谷は美しい街だなぁ
https://mobile.twitter.com/Yamaki_82/status/1502531706456522754

746名無しさん:2022/03/12(土) 22:01:01 ID:2mdK/oAMSr
後楽園の容積率緩和さえ認められればこんなことにはならなかった。
そもそも多摩キャンパスにだって八王子市が何をしてくれたというのか。
国の方針にしたがって多摩に移転して国は何か責任をとってくれたのか。
地方創生ならまずは広大なキャンパスを有する東大から地方に移転せよ。

747名無しさん:2022/03/12(土) 23:37:45 ID:.R6Qt1p200
規制は役所自らの利益のために作られるのであって、地方創生などの理由は表向きの建前にすぎない。
役所は規制の強化と緩和の両方を使い分けて民間をコントロールしようとするのが常だ。
いかに行政や規制に振り回されない攻めた経営ができるかが重要なのに、昔から中大は規制を作られるまで動こうとせず、
毎回規制を作られてからようやく重い腰を上げて泥縄式の対応をしているのだから、他との競争に勝てるわけがない。

748名無しさん:2022/03/13(日) 09:00:46 ID:3/o9EGwg00
九大は伊都キャンパスにずっといることにしたのね。
他大ながら、本当にそれでいいのかと心配してしまう。
旧帝大なら大丈夫なんだろうか?

九州大学近くに新たな「研究開発拠点」着工 福岡・西区
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb12f3f8d470badf7ccb297188a50451037f5e89
九州大学・伊都キャンパスの周辺で、新たな研究開発拠点と、学生向け賃貸マンションなどが集まる複合施設の建設が、11日から始まります。

749名無しさん:2022/03/13(日) 09:20:00 ID:GGXJXvos00
少子化は旧帝大含めて全ての大学に関係するからね。
これから50年後とか大学がどのようになっていくのか
想像出来ないね。

750名無しさん:2022/03/13(日) 09:31:05 ID:3/o9EGwg00
>>749
せめてすぐ戻れるように福岡の中心部に土地を残していればいいんだろうけど。
うちは後楽園キャンパスが本当によかった。

751名無しさん:2022/03/13(日) 09:31:31 ID:Fp23rpQ.00
今後数十年、他大学も含めて都心に移転した大学と
そうでない大学とで差が開くのは確実だね。

752名無しさん:2022/03/13(日) 09:42:20 ID:GGXJXvos00
>>750
奇跡的だね。後楽園も全て移転してたらさすがに都心回帰は
無理だった。後楽園Cぐらいの敷地なら後から肉付けしていけば
都心Cとしていくらでも拡大は可能だからね。本部移転も出来るし。
法学部が無理矢理後楽園に入らなかったおかげで茗荷谷小石川そして
後楽園春日とあのあたり一帯で中央大学の都心Cになるからね。

753名無しさん:2022/03/13(日) 10:53:57 ID:wUTMFGsw00
茗荷谷は周辺環境が本当に良さそう

https://sagatsuku.com/magazine_tag/%e5%85%ac%e5%9c%92/

754名無しさん:2022/03/13(日) 12:32:28 ID:tgbs4o0YSr
後楽園一号館も赤煉瓦調になるのかな?
個人的には旧駿河台の意匠を現代風にアレンジして欲しい
https://hakumon54.exblog.jp/3683952/

755名無しさん:2022/03/13(日) 12:53:37 ID:RffqOzPY00
新一号館については今年検討みたいだからまだ白紙の状態なのかね。
ただ中にはiTLが入るのは確実だね。出来れば大村理事長が言っている
活躍したOBの偉業を展示するスペースも入れれば良いと思うね。

756名無しさん:2022/03/13(日) 13:00:21 ID:tgbs4o0YSr
>>752
後楽園、茗荷谷、小石川で大学キャンパス拡張して欲しい。あと中大高校も小石川エリアで中学開設し、中学高校一貫出来たらベスト

757名無しさん:2022/03/13(日) 13:04:55 ID:wUTMFGsw00
都心に炎の塔とかつくるなら、こういうのでどうや?

https://mobile.twitter.com/kiarohidawa/status/1353179509185335296

758名無しさん:2022/03/13(日) 13:45:20 ID:pYoQXeUg00
理工学部が後楽園にあるのは偶然だが幸運なことだった
もし千代田区や港区だったらこの数十年の間のどこかの段階で理工学部も八王子に全移転していただろう
都心ではあるがオフィス街ではないという文京区の中途半端さが良い方向に作用した

759名無しさん:2022/03/13(日) 13:52:12 ID:.DzmmWzc00
後楽園はブリックスクエアみたいのがいいな

760名無しさん:2022/03/13(日) 14:04:52 ID:kQA2JnzwSr
これまで度々噂に上った、
茗荷谷C隣の研修所、
JT跡地隣の税務署、
旧文学部跡の自動車会社ビル、
これらがあれば最高なんだけどね。

761名無しさん:2022/03/13(日) 14:50:15 ID:mzFjyEdw00
>>760
三候補のうちの一つは可能性あるかもしれないね。
どう見ても中央大学が抑えているみたいに見えるね。

762名無しさん:2022/03/13(日) 15:16:25 ID:.bq5dw6Q00
三井グループとは仲良くしておいた方がいいね
東京ドーム周辺の再開発も始まるし

763名無しさん:2022/03/13(日) 15:49:08 ID:vMn6DRQM00
>>754有明にある武蔵野大学一号館の建物が風格、コスト、延床的に参考になる。

764名無しさん:2022/03/13(日) 16:29:43 ID:pYoQXeUg00
税務署跡地は入手するだろうし茗荷谷の銀行研修所は場所的にも必ず打診があるはず
自動車会社東京本社のあのビルは老朽化しているので更地渡しなら買うという条件にするべきかも
一旦契約した文京ガーデンをやめたのはこれらの土地の取得の見込みが立ったからだと信じたい

765名無しさん:2022/03/13(日) 16:35:08 ID:.bq5dw6Q00
茗荷谷キャンパスをもし拡げられるなら、中庭をつくってほしい。

766名無しさん:2022/03/13(日) 16:36:54 ID:fpv9P12A00
>>763
今見たけど、どうかね。武蔵野大学は初めて知ったね。結構
古い大学だけど今まで知らなかった。仏教系の大学なのかな。
この建物と同じ物を後楽園に建てると言ったらこの掲示板も
荒れそうだね。茗荷谷C同様に英国のミドルテンプルそしてイギリス
法律学校を想起するような建物の意匠にしてほしいね。

767名無しさん:2022/03/13(日) 18:16:07 ID:ShYxWB2A00
昔の記事だけど、中大も欲しがってるの?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56750?page=3

768名無しさん:2022/03/13(日) 19:24:01 ID:ZxHqYWVMSa
>>767
医学部欲しいの当たり前ですね。

法学部入学したけど実際には国立大学医学部落ちもいたし、法学部仮面入学後、医学部受験合格者もいましたね。

769名無しさん:2022/03/13(日) 20:03:15 ID:fpv9P12A00
医学部ゼロから設置は無理だから単科の医大との合併と言うかたちに
なるね。これからの時代どうなるかわからないから何とも言えないけど
私大同士の大型合併あるかもしれないね。戦前中央大学も三学院合併で
東京医学院との合併可能性あったから、これから先無いとは言い切れないね。

771名無しさん:2022/03/14(月) 10:13:49 ID:P6s4WErE00
東大合格発表があったんだな
東大数点落ち中央法が話題になってるが、東大目指してたんだから不本意だろうが
中央法ならと言ってもらえるような大学にしたいな

佐藤大輔@BouquetAlgernon
東大文Ⅰ落ち中央法は昔からよくある話。結局は併願早慶の難易度の話になる。
東大文Ⅰからの併願という前提では、慶應法は東大文Ⅲ、早稲田法は京大法のレベルである。
地方旧帝大法と難易度で伍する中央法進学はよくあること。法学部志望者以外にはわかりにくい。他の系統の学部は押さえやすいので。

772名無しさん:2022/03/14(月) 12:38:29 ID:Fp23rpQ.00
>>771
偏差値を上げることだね。
他の法科大学院に流出する原因でもあるから。
来年の移転と同時に一般4教科型を廃止してもらいたい。

773名無しさん:2022/03/14(月) 12:54:39 ID:sjnCtABw00
福原学長の時には偏差値についても言及してたけどね。
河合学長になってからは全くその関係の発言は無いね。
大村理事長は今回の法学部の移転で中央大学の従来の
かたちを変えたいとかイメージを変えたい、いつまでも
郊外型一辺倒の必要はないとか色々変化について語ってくれてるけどね。
河合学長は内容の説明に終始してこれからどうしたいみたいな発言が
無いから情熱が今一つ伝わって来ないんだよね。

774名無しさん:2022/03/14(月) 13:07:52 ID:kQA2JnzwSr
後期出願で併願できるようにしたら、
昨年より志願者数が増えた。
併願を有料にするのは、道義に反していると思う。
来年は改善して、志願者数を増やしてください。

775名無しさん:2022/03/14(月) 15:55:43 ID:T58/62So00
中央の広報はなんでこういう写真を使わないの?
こんな美しいキャンパスが他にあるか?

>>中央大学の後楽園キャンパス散歩してた
14階建ての研究棟から真下に東京ドームと東京ドームシティを一望出来るの都会だなあって感じ
建物も綺麗だったな
https://mobile.twitter.com/t_a_ke_/status/1502216190076207104

776名無しさん:2022/03/14(月) 16:54:48 ID:DwqpOHjk00
>>775
本部が多摩Cだから都心Cの写真は使えないのかね。
大村理事長が今までの中央大学のイメージを変えたい
と言っているのにね。多摩Cの写真でも高圧鉄塔が写ってる
のを使ったり、広報の真意がわからないね。

777名無しさん:2022/03/15(火) 08:52:35 ID:aEkMoiV600
>>771
ちょうど60年前に中大に入学したが、同じクラスに東大落ちや一橋落ちが
数人いた 慶応法落ちの友人がいたし、早稲田法蹴りの友人もいた

778名無しさん:2022/03/15(火) 09:35:42 ID:PbvnMBDk00
関西では関学が王子動物園にキャンパス設けるか検討しているね。

779名無しさん:2022/03/15(火) 11:11:28 ID:DjYDF4AASa
大学当局にはもう少し新キャンパスの情報を出して欲しいね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板