したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

557名無しさん:2022/02/25(金) 12:53:28 ID:V8ZBwJ0oSr
R国がU国を軍事侵攻した。
悲しくて涙が出そうになった。
グズグズしていると中大もU国のようになってしまう。
誰からも攻められることがないように、経商文を早く都心移転してください。

558名無しさん:2022/02/25(金) 12:57:47 ID:06zZtUPs00
>>556
法学部だけではなくて中央大学全体の輝きを戻すためにも
本部の都心移転は必須だね。本部がいつまでも郊外では
競合大学と戦えない。八王子の大学のイメージでは弱い。

559名無しさん:2022/02/25(金) 14:28:24 ID:wb9wT.ogSr
>>556
茗荷谷移転は正に、
中大を田舎に追いやった輩への逆襲の狼煙です。

560名無しさん:2022/02/25(金) 14:39:32 ID:HWiedbIISa
茗荷谷キャンパスの赤れんがの感じをみると、割と今の都心移転を進めてるチームはちゃんとした判断ができてるように思う。
茗荷谷キャンパスの周囲も、公園や名門校ばかりで素晴らしい環境だった。
大村理事長や福原元学長が要職に就いて、都心移転を進め続けてくれればいいんだけど。

561名無しさん:2022/02/27(日) 08:13:23 ID:m7DL8gT200
>>558
その通りですね。但し・経商文の3学部は定員削減してでも、都心キャンパスに回帰させるべきですね。多摩キャンパスは、新学部最低でも2学部新設するから、総合政策・国際経営・そのほか新学部2〜3学部の拠点にする。新学部はやはり理系中心が望ましい。都心キャンパスは、国家試験受験生(司法試験・会計士・弁理士・税理士・技術士・AI・国家総合等)を中心とした真面目な学生を囲い込んで欲しい。その為の都心キャンパスの利便性なのだから。学生の利用可能な自習室の充実はかなり重要視すべきです。都心版・炎の塔❣️在学中に資格がもし取れなくても・資格試験に取り組んだ真面目な学生は・間違い無く就職出来ますし・真剣な学生は仮に1〜2年間受験浪人してでもきっと合格出来ますよ💮。私は中大生を応援します。

562名無しさん:2022/02/27(日) 08:59:15 ID:7ZyyiPsM00
多摩は極力撤退方向だよ。国際系学部の新設は止むを得ないが。
明大理工の立場になると中央理工が後楽園にあるのは厄介そのもの。
大規模と言わなくても一通りの設備が都心にあると選ばれる。
都心にある理系は早稲田、中央、理科、上智の括りでブランド戦略を進めること。
理系を大事にしていかないと。多摩移転で力を落とした文系のようにしてはならない。

563名無しさん:2022/02/27(日) 09:05:54 ID:bKAW9V9I00
いつも疑問に感じるのは多摩Cが本部所在地になっている
メリットって何なのかと言う事。一般の中央大学関係者には
わからない特別な利益があるとか。普通なら都心の好立地に
キャンパスがあればそこが本部になるのが自然と思うけどね。

564名無しさん:2022/02/27(日) 09:29:20 ID:7ZyyiPsM00
本部を文京区にしないとね。
可能なら後楽園を小石川に改称して本部を移転すると
小石川の中央としてブランド作りができるのだけどね。

565名無しさん:2022/02/27(日) 09:43:57 ID:bKAW9V9I00
>>564
中央大学関係者の多くがそのように考えると思うけど
経営陣は多摩と都心の二大C制とか言うし、理解出来ないね。
多摩と都心の二大C制としても本部は都心に移転なら良いけどね。

566名無しさん:2022/02/27(日) 10:50:17 ID:3cREgpJw00
あるサイトのネットアンケに基づく人気投票なので、参考程度に見ておいてほしいけど、
かなり上智法中央法は接近してるみたいね。
来年からいよいよ移転だけど、最後の最後まで気を抜かずに河合学長には頑張ってほしい。
くれぐれも必要なのは、今更の多摩アピールではなく、いかに都心キャンパスが本気かということをアピールすることだと肝に銘じてほしい。

法学部比較
上智31.0%
中央30.7%
>>2021年2月18日:やはり上智法はMARCHと比較するとやはり強いことがわかります。
勢いがある明大、伝統ある中央を含めた3校に人気が集中しています。
2021年5月31日:中央が逆転し、トップに立ちましたが混戦です。
もともと中央法は、超名門法学部。
しかし多摩キャンパスに大学があるため、立地面から敬遠される側面もありました。
2023年の茗荷谷移転が近づくにつれ、評価が上がってきましたので、やはり立地は重要!かもしれませんね。
2021年8月31日:上智が巻き返しましたが、中央との間で拮抗しています。
並走しており、両者の意向に差はほとんどないと言えそうです。
2021年11月30日:上智が伸び、中央はやや落ち着きました。

567名無しさん:2022/02/27(日) 11:11:52 ID:hDT9LqWISa
他大学に遅れて都心回帰するからにはインパクトが必要であり、話題になる展開を期待したい。
本部と経済商文の都心移転を同時発表してほしいね。
後楽園はJT跡地も含めて小石川後楽園キャンパスにすればいいのに。

568名無しさん:2022/02/27(日) 11:22:38 ID:3cREgpJw00
>>567
それは本当にその通りだと思います。
先行して都心移転したところは、都心キャンパスというだけで評価が上がったけど、
遅れて都心移転すると、今度は都心キャンパス同士で比較が始まる&ただでさえ先行されてる訳で志望校の傾向を変えさせることが必要になる。
広報がいまだに多摩にあるならこの4月から都心に移転させるとか、対策が必要だよ。

569名無しさん:2022/02/27(日) 11:28:39 ID:Kzd5lwbQ00
>>567
その通りだけど、一つ心配なのが河合学長だね。大村理事長福原元学長
酒井元総長久野学員会会長と比べると都心回帰の熱が低い感じだね。
酒井元学長時代複数の学部の都心回帰とか後楽園の拡張みたいな話は
結構出てたけど河合学長になってからは法学部の移転は決定事項だったから
覆る事は無かったけど、何となくそれでおしまいにしそうな雰囲気もあるね。

570名無しさん:2022/02/27(日) 12:27:18 ID:g6/3NgYw00
>>569
福原元学長は都心移転に動きまくってたからね。
河合学長はノンビリしてるように見える。
出身の商学部がこのまま多摩にあっていいと思ってるのか、必死に商学部や経済も移転に向けて頑張るのか問われてるね。

571名無しさん:2022/02/27(日) 13:19:28 ID:T8LEKEC.00
これから学員会会長選があるけど現行通り久野氏なら
大勢に変化が起こらないけど、もしも都心回帰反対派の
重鎮級の人が当選でもしたら、風雲急を告げる事態が
起きる可能性もあるから気が抜けないね。

572名無しさん:2022/02/27(日) 15:12:45 ID:NZ42zUXM00
総合大学としての将来を考えると、
法に続き、経商文も後楽園・茗荷谷エリアに結集することが重要。
あとはそのスビートだ。のんびり構えていると失うものはどんどん大きくなるぞ。

573名無しさん:2022/02/27(日) 15:43:35 ID:GAXAmbVk00
>>571
永井氏は、日大の再生会議に選任されたから
引き続き都心回帰と期待しています

574名無しさん:2022/02/27(日) 16:41:44 ID:K4zooR6200
>>573
久野氏がそのまま再選されれば良いけどね。永井氏は日大の再生会議に
確か弁護士として選任かな。中央大学の関係者はこの手の委員に選ばれるね。
以前慶応法科大学院で不正があった時も五年間の監視が義務付けられたけど
その監視委員長が中央大学の教授だったね。

575名無しさん:2022/02/27(日) 16:50:35 ID:MxJvga6s00
久野さんは一時はゴタゴタしたが、都心移転をバックアップしたからな
清廉潔白な多摩派よりよっぽど良い

576名無しさん:2022/02/27(日) 23:10:28 ID:1f8HTwY2Sa
最低限、商学部経済学部も都心移転しないと
中大は終わり。中野移転を妨害した奴らの思いのまま。

577名無しさん:2022/02/27(日) 23:50:12 ID:yNoWWfUwSa
商経済はあまりにも規模が大きすぎるしステイクホルダーとの調整も面倒そう。
都心には別途新規の社会科学系学部設置の方がスムーズに進むのではないか

578名無しさん:2022/02/28(月) 08:47:00 ID:jFIy7o1k00
商経文それぞれ定員減らすべきだね。それから学部の再編も
必要。少子化はさらに進んでいるし20年後は大変な事態に
なると思う。

579名無しさん:2022/02/28(月) 09:36:37 ID:W.NYw/1w00
今の学生数を維持しようとすると、弊害が大きい。思い切ったスリム化も必要。民間企業も、組織のスリム化をやっているよ。

580名無しさん:2022/02/28(月) 10:23:28 ID:4InGGZRI00
学費が大学の収入なので、そんなに削れないよ

581名無しさん:2022/02/28(月) 11:52:36 ID:W.NYw/1w00
ICUや上智は、少数でも高い偏差値を維持している。その分、学費は多少高くなるが、参考にすべきだと思う。

582名無しさん:2022/02/28(月) 13:01:55 ID:4InGGZRI00
スケールメリットというのはやはりある。
都心移転して規模を維持するしかないよ
(減らすなら新しい学部を作るとか)

583名無しさん:2022/02/28(月) 14:33:33 ID:W8WslJNI00
昔のように18歳人口が多ければ大学経営は楽だったよね。
これが続いてくれれば有名大学は安泰だったけどね。これからの少子化考えるとどこの
大学も縮小せざるおえないか、早稲田のように中国からの留学生にたよるとか
になるのかね。

584名無しさん:2022/02/28(月) 14:45:50 ID:7ZyyiPsM00
外国人は国別に上限を決める必要があるね。
一国に頼ると大幅に減った時に致命傷になるから。
アパホテルは外国の宿泊客に対し国別の上限設定をしているらしい。
ちなみにアパの専務は中大経済だね。
日本の学生の志願者を増やすには都心移転拡張を進めることでしょう。

585名無しさん:2022/02/28(月) 15:10:56 ID:PbvnMBDk00
昨年神奈川桐蔭学園も以前のようなマンモス経営できなくなりつつあると報道ありました。

586名無しさん:2022/02/28(月) 15:12:18 ID:PbvnMBDk00
90年代から改革をさぼってしまい実績低下が実態です。執行部の方は知ってほしいです


587名無しさん:2022/02/28(月) 16:51:37 ID:W.NYw/1w00
理事長や学長、経営陣は、危機感を持っているのでしょうか?学員に将来への安心感を抱かせようと思わないのでしょうか?のんびり構えている状況ではないのです。

588名無しさん:2022/02/28(月) 16:59:30 ID:7z4nqlMg00
>>587
大村理事長は危機感あると思うし福原元学長酒井元総長あたりは
色々発言していたけど、河合学長は一番若いから色々やってくれるのかと
期待してるけど今の所みんなの期待に応えてくれるような発言は無いね。
むしろ多摩派なのかと思う場面もチラホラ見えるしね。

589名無しさん:2022/02/28(月) 17:11:55 ID:W.NYw/1w00
何か手を打ってくれないと、学員にも大学への不信感を与えてしまいます。箱根駅伝のようにV字回復まで行かなくても、期待感を抱かせるアクションプランを直ぐに出して欲しい。

590名無しさん:2022/03/02(水) 20:23:15 ID:JhkiFWTYSa
茗荷谷キャンパスは都バスの車庫跡地だけあって、都バスでの移動も便利。都市新バスシステムであるグリーンライナー(都02系統)で、大塚、錦糸町まで1本で行けます。後楽園キャンパス目の前の富坂上バス停も1本で行けるので、丸ノ内線で移動するより早いかも。

591名無しさん:2022/03/02(水) 20:52:33 ID:r57CLkRESr
参加者少ないな!
もっと積極的にやらないと!!!
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2022/03/58578/

592名無しさん:2022/03/03(木) 10:07:26 ID:GfGjuJ/.Sr
中央大学は一部方式の受験料の値上げや併願割引の縮小により志願者数が減り、という記事があった。
なぜ今年やったのだろう。
経商文が都心移転してからにしてほしかった。
優先順位が間違っている。
こんなことをして苦しむのはいつも学生。
実直も過ぎると毒になる。
釣りを楽しんで思考を柔軟にしてほしい。

593名無しさん:2022/03/03(木) 10:14:07 ID:tn4u6fdw00
法学部が都心移転する前にやっておきたかったのでは?

594名無しさん:2022/03/03(木) 10:23:45 ID:f8gxlOnw00
法学部移転前に値上げ縮小して志願者数を減らすと、移転前なのに減少したと言われ
移転後も受験生にネガティブな印象を与える。
せめて法学部が移転して志願者数が増えた後の一服が見えそうな段階で実施すると
移転後の一服と混ぜられるのでネガティブな印象を軽減させられると思うけどね。
実直過ぎるのはその通りだね。

595名無しさん:2022/03/03(木) 14:59:13 ID:LPv1UwzoSr
まぁ、これから都心キャンパスに金もかかるしってところなんだろう。
ちゃんと受験料収入が増えてればいいんだけど。

法学部人気回復していくんじゃないかと言われてるが、司法試験予備試験も急激に回復してるね。
やはり司法試験合格者数減らして、修習生の就職が良くなってるのがだんだん広まってるのかも。

【速報】令和4年予備試験出願者16,145人(昨年+1,828人)
旧司法試験の実質最後(平成22年)の出願者数16,088人を上回るのは、予備試験開始後初
https://www.moj.go.jp/content/001367961.pdf

596名無しさん:2022/03/03(木) 20:11:43 ID:xQ/YKDKA00
今年の受験方式に関しては仕方がなかったと感じる。
w合格率を考えたら、いつかは手を打たなければいけなかった。
無料方式だとそれで受かった人はw合格率で他校に行きやすくなっていたと思う。
逆に法学部移転直後とかにしなくてよかったよ

597名無しさん:2022/03/03(木) 20:18:30 ID:xQ/YKDKA00
法学部の定員を減らして総合政策学部を入れられないだろうか。
総合政策学部の国際政策文化学科は他校の国際文化学部と学ぶことが似てるので文化学部として独立させる。
理工も学科を独立させ2学部にする。
そうすれば文京校地に5学部集まることになる。itlも入れられれば6学部。
一気に都心キャンが華やかになる
3学部、人数が他学部より少なくなるがh大学もそのような学部がそれぐらいあるから大丈夫なはず

598名無しさん:2022/03/03(木) 20:58:14 ID:vVIP670E00
>>597
河合学長は学部の都心回帰については何となく消極的な感じがするし
総合政策を都心に移転させる大義名分が難しいよ。大村理事長はともかく
河合学長はむしろ学部の都心回帰については幕引きを考えていそうだね。

599名無しさん:2022/03/03(木) 21:07:58 ID:f8gxlOnw00
河合学長は立地が都心なら違う、郊外型は一つの弱点と言ってるから
都心移転の考えはあるでしょ。
二大キャンパスと言ってるから立場上多摩にも気を遣うわけで。
いずれ都心本キャン、多摩サブキャンに移り変わっていくだろう。
もちろん学員の後押しは継続していく必要がある。

600名無しさん:2022/03/03(木) 21:12:44 ID:LPv1UwzoSr
>>599
河合学長の立ち位置はかなり不透明。
多摩もアピールしなきゃいけないのもあるんだろうし。

とりあえず、都心キャンパス整備をこのまま続けて、法学部・理工学部・iTLを関東全域から集められる最強学部として育てればいいんじゃないかな?
経済商文は、文京区に土地を探しながら計画を練る

601名無しさん:2022/03/03(木) 21:30:41 ID:f8gxlOnw00
>>600
かなり不透明とまでは言えないでしょ。
立地が都心なら違う、郊外型は一つの弱点と言ってるから。
別に河合学長を庇うわけではないけど学長の言葉は重いからね。

602名無しさん:2022/03/03(木) 22:56:02 ID:xQ/YKDKA00
そこは都心キャンが専門職育成大学と言われないようにするためとか言って何とかして欲しい。
大学の価値をあげるには法学部以外も何とかしなければいけないし
法学部移転後に多摩からの移転期間が空くのはよくない。
最近、「Forbes JAPAN」起業家ランキングに総合政策出身の人も入っていたし、
今の時代に総合政策について一考してみるのはありだと思う

603名無しさん:2022/03/04(金) 03:58:37 ID:cU3QE7us00
経済商文の早急な移転をして文系主要学部と理工は都心って宣伝する必要がある。
多摩の積極的なアピールは逆効果だし二大キャンパスは勘弁してほしい。
全面的に都心大学ってしないと。

604名無しさん:2022/03/04(金) 06:35:57 ID:NZ42zUXM00
法学部は「新キャンパスで始まる新時代の法曹養成」をキャッチフレーズに掲げている。
高度専門職養成こそ中大の誇るところ。
強みをさらに強める方針、と理解した。

605名無しさん:2022/03/04(金) 07:48:12 ID:LPv1UwzoSr
>>604
法曹養成だけに特化してるように見られるのも良くない。
民間や公務員も強い。
他の大学がとってるような○○の〜大みたいなイメージ戦略を考えてみてはどうか?
実力の中央とか実績の中央とか。

606名無しさん:2022/03/04(金) 09:13:13 ID:vMUvi.hI00
>>603
中央大学が都心の大学になるには本部所在地の移転しかないね。
そうすれば自然と本部の都心CがメインCになる。当然多摩Cは
サブCだね。

608名無しさん:2022/03/04(金) 19:11:25 ID:WMIz8V1I00
中央法学部に今年入る学生も、都心キャンパスは法学部だけで、後楽園キャンパスの存在に気がついてなかったよ。
広報もう少しちゃんとしてくれ。

609名無しさん:2022/03/04(金) 22:30:02 ID:xQ/YKDKA00
高度専門職育成を強みの1つとしてアピールするのはいいと思う。だが、現在偏りすぎてるのが問題。
前に移転記事で延々と法曹の事しか書いてないの見た時は辟易した。
多種多様な人を応援する将来を見据えた大学である的なことを発信してほしい。その応援することの優れた一つに法曹教育な感じで。
じゃないと、他大に中央法は法曹教育だけと揶揄されるぞ

610名無しさん:2022/03/05(土) 01:28:58 ID:NZ42zUXM00
>>609
その記事(産経)と思われるものを読んだが、おっしゃる通り。
法曹志望者以外は眼中になし、といった印象だった。
これでは受験生の心に刺さらないね。
大学人は発信のしかたをもっと勉強したほうがいい。

611名無しさん:2022/03/05(土) 05:15:49 ID:eCWzNw/cSa
現実には都庁をはじめ公務員が一番多い。公務員人気がコロナ禍で高まる中、公務員試験の実績もどんどんPRしてほしいね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a660d132f959de7662fe3d9b6a5403922c15804

612名無しさん:2022/03/05(土) 07:21:07 ID:LPv1UwzoSr
>>611
国家公務員総合職も10-20人いるんだろうけど、公務員系は本当に強いね。
国土交通省、厚生労働省、財務省、農林水産省と省庁も多くやはり他のMARCHとは別格か。
都心移転したら、法曹、公務員、民間と更に強化していきたいね

613名無しさん:2022/03/05(土) 08:35:13 ID:GAXAmbVk00
>>609
中央はあまりに過去の成功体験に拘りすぎ
企業の栄枯盛衰と見事に当てはまる
このままでは長期的には必ず没落する

614名無しさん:2022/03/05(土) 09:12:30 ID:6sOClyrg00
最近は多摩じゃなくて後楽園3号館の写真が使われるようになったのは喜ばしいけど、
看板はどうにかならんのか?
黒い字で中央大学ってのがな

615名無しさん:2022/03/05(土) 09:13:15 ID:6sOClyrg00
最近は多摩じゃなくて後楽園3号館の写真が使われるようになったのは喜ばしいけど、
看板はどうにかならんのか?
黒い字で中央大学ってのがな

616名無しさん:2022/03/05(土) 09:21:29 ID:SgWvoDvg00
中央大学が今まで築いて来た法曹養成の実績はさらに充実
させてほしいね。知り合いの慶大の教授も中央大学の戦前から
の司法試験の伝統は他大学には真似が出来ない本当に素晴らしい
実績だと言ってたからね。むしろ中央大学のように背骨がしっかり
している大学はこれからの時代には向いていると思う。中身の
無い大学は厳しいよ。中央大学の課題はいかにして良い素材を
活用していくかだね。

617名無しさん:2022/03/05(土) 09:22:46 ID:Fp23rpQ.00
>>614
多摩にある白門と門柱を後楽園に移すか新しく作るべきだね。
カラーの看板は安く見えるから青銅や鉄製のを制作してほしい。
それと後楽園北側は私立とは思えないほどきれいに整備されていない。
本部が多摩だから後楽園の整備が疎かになってる。

619名無しさん:2022/03/05(土) 11:17:52 ID:aEkMoiV600
>>612
国家公務員総合職は毎年60人前後合格

620名無しさん:2022/03/05(土) 11:24:38 ID:gFIHNHKI00
>>618
法曹養成は今まで通りすればいいだけ。無理に
イメージ転換図る必要はないよ。法曹養成以外にも
力を入れていけば良い事。法曹養成と言っているから
中央は駄目とか本末転倒。中央の法曹養成が駄目になれば
競合大学にとってはうれしいかもしれないけどね。

624名無しさん:2022/03/05(土) 11:44:21 ID:Fp23rpQ.00
司法試験全体の合格者数を減少させているので法曹養成はむしろ強めにアピールしつつ、
学部再編で法曹だけではないようなイメージ、つまり学科を廃止して法律政治をバランス
良く学べるようにすることだろう。
東大のコース制がいいと思ったが京大のような両方型もいい気がする。
京大法学部コースツリー
https://law.kyoto-u.ac.jp/cms/uploads/sites/2/2021/09/course_tree.pdf

ところでHPの刷新はどうなったのだろう。国立でさえこんなにイメージアップの努力をしているのに。
京大法学部HP
https://law.kyoto-u.ac.jp/

625名無しさん:2022/03/05(土) 11:45:31 ID:gFIHNHKI00
一気にアンチの書き込みが増えて来たね。

627名無しさん:2022/03/05(土) 12:59:54 ID:LPv1UwzoSr
他大は、法曹なら中央だけど、そうでなければうちの方がいいとかいうアピールをしてくるはず。
まずはどんな進路でも慶應早稲田の次は中央という地固めをした方がいい

628名無しさん:2022/03/05(土) 13:06:22 ID:Fp23rpQ.00
早慶の次に中央となるには偏差値でしょ。
法曹だけでなく難関民間企業の就職者を増やすには
偏差値を上げる以外ないよ。

629名無しさん:2022/03/05(土) 14:04:24 ID:5oH9Upg6Sr
今月末に来期事業計画が発表される
都心回帰や広報体制、学部再編など、具体的な動きを期待したい

630名無しさん:2022/03/05(土) 15:48:44 ID:6quUu9Wk00
>>629
まだ具体的な事は発表ないと思うけどね。

631名無しさん:2022/03/05(土) 17:03:29 ID:5oH9Upg6Sr
大変素晴らしい
こうした広報を是非積極的にお願いしたい
http://www.chusugi.jp/information/6453

632名無しさん:2022/03/05(土) 18:18:15 ID:vMn6DRQM00
2022事業計画で新学部計画が発表されるかな。これまでの各種情報から次のような案かな。
多摩キャンパス・・総合政策、国際経営、人間科学(スポーツ科学含む)生命環境(理工の一部含む)
小石川後楽園キャンパス・・法、国際情報、理工、(二期計画)経済、商、文

633名無しさん:2022/03/05(土) 20:54:02 ID:5oH9Upg6Sr
茗荷谷キャンパス工事は順調だな
https://twitter.com/annexneo/status/1499968129841401856?s=21

634名無しさん:2022/03/05(土) 22:23:32 ID:GAXAmbVk00
茗荷谷キャンパス図面 文京区ホームページより
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0232/1909/20220208_gian_siryou_chuodaigaku.pdf

635名無しさん:2022/03/06(日) 00:29:04 ID:N.YyoF3ASa
1階2階とも、う〜むと言ってしまうレイアウトですね

636名無しさん:2022/03/06(日) 07:16:09 ID:NZ42zUXM00
1〜2階の図面が文京区より公開されたのだから、大学も2階〜8階の図面も早く公表してほしいです。

637名無しさん:2022/03/06(日) 07:45:59 ID:KvekyagASr
2階からもう半分以上教室みたいだから、
3階以上は教室でしょうね

638名無しさん:2022/03/06(日) 08:06:45 ID:Fp23rpQ.00
大教室横の階段らしきものはエスカレーターかな。
1階と2階の同じ場所にあるし真ん中に仕切りがある。

639名無しさん:2022/03/06(日) 08:07:26 ID:NZ42zUXM00
図書館、学食、自習室、教授の研究室、炎の塔代替施設、売店、などは重大関心事。

640名無しさん:2022/03/06(日) 08:10:49 ID:lrjtgRJQSr
中大 受験 BBSより

[1]名無し PC/Chrome
2022/03/04 23:39
設計図を見つけた
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/siryou/gian/0402.html
(仮称)中央大学茗荷谷キャンパス整備工事概要(PDFファイル; 1281KB)

地下2階:駐車場
地下1階:敷地フルスペース、天井が吹き抜けているので太陽の光が地下1階まで届く
1階:地下一階への階段、カフェ、おそらく大きな食堂あり、天井が大きく吹き抜けている
2階:ちょい狭
3階:敷地フルスペース
4階:建物西側の3列の内1列が無くなりその分だけ狭い
5階:建物南側(4階建て)の屋上に庭園が造られているので、晴れの日は利用できる
6階〜8階:炎の塔とかここら辺に設置されるかも

エレベーターはおそらく4台、エスカレーターらしきもの(にしか見えない)も勿論ある
黒い三角形がメインの入り口、扇形マークも出入口
4学年をキャンパスに収めるために(4年生は実質いないが)、教授の研究室が後楽園に移動しただけあってそれなりに広そう

641名無しさん:2022/03/06(日) 08:42:03 ID:/xc7ARQ600
小石川Cに法学部とiTLのための体育館と両学部が使える建物も
建てるみたいだからね。

642名無しさん:2022/03/06(日) 08:45:30 ID:XrfIVcXU00
とりあえず、これだけ区民に貢献すると茗荷谷キャンパスを返さなきゃいけないという事態にはなりにくそう。
合わせて周辺の拡張もお願いしたい。

643名無しさん:2022/03/06(日) 08:49:27 ID:Fp23rpQ.00
耐震を考えると図書館は地下、関連して炎の塔も地下かもね。
分からんけど。

644名無しさん:2022/03/06(日) 08:51:16 ID:XrfIVcXU00
後楽園キャンパスも再整備して両キャンパスを行き来できるようにしてほしい

645名無しさん:2022/03/06(日) 10:18:09 ID:Fp23rpQ.00
>>641
>主に法学部と国際情報学部の学生が使用する体育館や多目的室が配置される予定
と区議会の質疑にあったから体育施設内に多目的室があるのかと思っていた。
1300㎡の体育施設とは別に建てられる可能性があるわけね。確かに若干狭いとは考えていたが。
いずれにせよ隣接地を取得して拡張することを期待している。
4.中央大学小石川キャンパス整備計画について
http://ymatsudaira.com/assembly.html
学員時報第516号
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

646名無しさん:2022/03/06(日) 10:51:02 ID:oZXt2gNY00
>>645
どうなるかわからないけど拡張の可能性はあるからね。
そうなると茗荷谷小石川後楽園春日とあのあたり一帯で
中央大学の街になるね。

647名無しさん:2022/03/06(日) 11:25:30 ID:PbvnMBDk00
都心回帰年度に第二弾として経商移転があれば嬉しいな。

649名無しさん:2022/03/06(日) 13:02:56 ID:YfAkeNpA00
後楽園〜茗荷谷にいたるキャンパス群がどんどん拡張されていった場合
それらをまとめて呼ぶ名称は普通なら文京キャンパスだろうけど
大・小石川キャンパスという名称が良いんじゃないか

650名無しさん:2022/03/06(日) 13:18:18 ID:zEeliOWw00
小石川キャンパスは良いね。東大の本郷に対して中央大小石川良いね。
後は本部が小石川に移転してくれればね。

651名無しさん:2022/03/06(日) 13:24:02 ID:trVlh5IYSr
文教校地・小石川キャンパス。
文教校地〜キャンパス、というのもいいと思うけどね。

652名無しさん:2022/03/06(日) 13:41:10 ID:zEeliOWw00
中央大学は競合他大に負けない良い物をたくさん持っているのに
今まではそれを上手く活用出来ていなかった面が大きいよね。
都心に良いキャンパスがありながらそこがサブキャンパスで存在感が
薄いとかね。これからは宝の持ち腐れみたいな事はしてほしくないね。
多摩Cにある白門の門柱も都心Cで使ってほしいね。

653名無しさん:2022/03/06(日) 16:14:37 ID:bQxcCTK200
文京校地
・後楽園キャンパス
・茗荷谷キャンパス
・小石川キャンパス

で整備してほしい
後楽園キャンパスという名も歴史があるわけだし

654名無しさん:2022/03/06(日) 18:45:31 ID:sXSHpaO600
駿河台タワーもようやく低層階が立ち上がって来たよ
鉄骨を組み始めたら後は早い

655名無しさん:2022/03/07(月) 15:30:56 ID:PbvnMBDk00
都心回帰したのち多摩の維持方法も考えなければ。多摩は老朽化しかねない。多摩派ではないです。

656名無しさん:2022/03/07(月) 16:26:07 ID:16UJRSU.00
>>655
以前よく言われてたのが多摩Cに理工の実験場を作れば
良いのではと言う意見。狭い都心では中々出来ないラジコン
ロボットの操作実験とかドローンとか広い場所が必要な要件に
使うのは良いと思うね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板