したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

427名無しさん:2022/02/12(土) 10:55:50 ID:QwGufJEESr
新1号館は所属する学部によって思い入れが違うのかもしれない。
商学部は、容積率が400%になれば27000㎡の高層ビルを建て、そこに移転する。
法学部は、移転が決まっているので、傍観者でいられる。
理工学部は、校舎が新しくなって大喜びするだろう。
文学部は、都心移転ができるか不安になってしまう。
今はそんな時期なのだろう。

428名無しさん:2022/02/12(土) 11:24:52 ID:3cREgpJw00
>>427
割ともどかしい期間だが、
経済商文の移転先を確保するのと同時に
法学部iTL理工学部の修学環境も良好なものにしていかないといけないね。
ただ都心にあるだけじゃ困る

429名無しさん:2022/02/12(土) 15:02:11 ID:UebmOv1A00
以前の容積率緩和交渉では例外を認めてほしいという要望だったので認可は難しかったね。
国土交通省の水災害対策の通達後に交渉してるとしたらかなり通りやすくなったのではないかな。
近くには水害を想定される神田川があるし。
国土交通省ウェブサイト https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000161.html

後楽園キャンパス 1号館建替計画に伴う地質調査はかなり広範囲だから期待してしまう。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/6549_%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf?1627880430774

430名無しさん:2022/02/12(土) 15:10:41 ID:7ZyyiPsM00
国際情報の市ヶ谷田町は学食がないし人数が少なく
孤立してるから早く新1号館に入れた方がいいかな。

431名無しさん:2022/02/12(土) 15:29:36 ID:ukDeHPsE00
>>430
コロナで後楽園キャンパスの稼働率も下がってるし、早めに後楽園キャンパス又は新しくできる駿河台キャンパスに入れた方がいいんじゃないか。
駿河台なら、学食はなくても学生向けの定食屋も多い。

432名無しさん:2022/02/12(土) 21:21:29 ID:EeIwkVX.00
現在後楽園キャンパスの理工は5000人程度の所に1号館を新1号館に建て替えることの差分の延床面積で経済商文1万人増というのは厳しいのでは。

433名無しさん:2022/02/12(土) 21:26:09 ID:PBglSy..00
茗荷谷キャンパス、想像よりデカいw

https://m.youtube.com/watch?v=VY3rLjsdj8k

434名無しさん:2022/02/12(土) 22:08:47 ID:Xc51TLGg00
茗荷谷は目立つね。そこに建物があるだけで宣伝になるね。
多摩Cにある白門の門柱だけでも後楽園か茗荷谷で使えれば
良いんだけどね。置く場所でガラッと雰囲気変わるからね。
門柱は門柱の本来の仕事をさせたいね。

435名無しさん:2022/02/13(日) 08:26:16 ID:uLOhqxyQ00
うちやないかいw
学部の再編に関しても面白い記事

東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
>さん東大農学部は、他の学部とは独立した広いキャンパスを持っている。大都会の真っ只中なので、キャンパスの地価の総額は、大変な額になるだろう。そこで、広大な土地を必要とする19世紀的産業のための研究と教育が行なわれている。
 その半面で、私立大学の多くが三多摩丘陵の不便な場所に追いやられ、多くの学生と教員が不便な通勤・通学を強いられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd6e3511a4ec06fc84163ed80c8f895a0d79b?page=3

436名無しさん:2022/02/13(日) 08:55:38 ID:7ZyyiPsM00
>>435
東大はそういうことを出来るよね。中大が多摩に移転したのもそんな気がする。

>教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。
中大は理工が強い発言権を持っているのか。経商は実質的に合算かな。

中央大学専任教員数(2021年5月1日現在)
法学部 113
経済学部 86
商学部 93
理工学部 179
文学部 99
総合政策学部 40
国際経営学部 32
国際情報学部 21
法務研究科 53
戦略経営研究科 17

437名無しさん:2022/02/13(日) 11:34:10 ID:8Iklyy8Q00
>>432
大学基準面積改正もあるけど、
俺の予想では後楽園キャンパスは
現状のままなら、経済商文どれか1学部
容積率緩和があれば2学部入るんじゃないかと。
どちらにしても都心移転のために現状の敷地面積より拡張していくことが必要。
後楽園・茗荷谷・駿河台で、延べ床面積13万㎡を超えるが、20万㎡を目標に再開発していけばいいのではないか?
市ヶ谷、市谷田町分+5万㎡と考えれば、現実的な数値かと。

438名無しさん:2022/02/13(日) 14:02:42 ID:7ZyyiPsM00
「5年間の人口増加率」が高い東京23区ランキング! 3位は「文京区」【2015〜2020年データ】
第3位は文京区でした。人口増加率は9.3%です。
文京区の2020年の人口は約24万人で、「『東京23区』で人口の多い区ランキング」では
下から5番目と、決して人口が多いわけではありません。そんな文京区は、東京大学のある
本郷をはじめ教育施設が多く集まるエリアで、文教地区として知られています。そのため
特に子育て中のファミリー層に人気の高い区となっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b9ce88db31ba8412bc3e67b2429ff7cb2330f2

439名無しさん:2022/02/13(日) 14:30:22 ID:RrPcwCZk00
中央大学も文京区を本部所在地にするのが一番だね。

440名無しさん:2022/02/13(日) 17:05:36 ID:JXAT/tCg00
経済と商と文を都心に移転して本部も移転
それをしないと始まらない

441名無しさん:2022/02/13(日) 17:36:01 ID:lhrJIbJwMM
中央大学駿河台キャンパスVR映像
https://youtu.be/8JRUiyrsVB0


「中央大学ホームカミングデー・アーカイブス」というチャンネルになぜか10日前にアップされていました。ひょっとして受験生へのアピールのつもりですかね?

受験生へのアピールのつもりなら、茗荷谷校舎のVR映像のほうが宣伝になると思うのですが…

442名無しさん:2022/02/13(日) 18:32:01 ID:gV.SOgrMSr
駿河台タワーはもうかなり出来上がってるのかな

443名無しさん:2022/02/13(日) 21:31:19 ID:7ZyyiPsM00
小石川Cは工事用の白いボードが立てられて中が見えなかった。

444名無しさん:2022/02/14(月) 11:29:16 ID:vMn6DRQM00
駿河台の白門タワーは着手から一年以上立つが未だに一階の鉄骨組立だ。監督体制が多摩にあるため工程管理ができていないのかな。品質管理も心配だな。3月に完成するかな。監督部門、用地部門、広報部門は都心移転が必要なようだ。

445名無しさん:2022/02/14(月) 11:29:56 ID:vMn6DRQM00
駿河台の白門タワーは着手から一年以上立つが未だに一階の鉄骨組立だ。監督体制が多摩にあるため工程管理ができていないのかな。品質管理も心配だな。3月に完成するかな。監督部門、用地部門、広報部門は都心移転が必要なようだ。

446名無しさん:2022/02/14(月) 11:43:54 ID:v5Pdg.5.Sr
監督体制や工程管理は請け負ったゼネコンがやることですね。
大学は注文主です。

447名無しさん:2022/02/14(月) 12:30:09 ID:3cREgpJw00
広報、入試課等機能を早めに都心に移した方がいい。
多摩にいたままで、後楽園や茗荷谷の魅力について分からないまま、都心キャンパスを広報するなんてあり得ないので。

駿河台も、NTTドコモ中野ビルくらいだと考えると結構デカいね
https://denwakyoku.jp/docomonakano.html

448名無しさん:2022/02/14(月) 12:45:13 ID:HNExoAms00
>>445
建設請負は、引き渡し時にチェックするのでは?

449名無しさん:2022/02/14(月) 12:54:43 ID:QwGufJEESr
地階があるとコンクリートの強度が出るのに1年位はかかる。
それから鉄骨を組み上げるから工期は遅れていないと思う。
万が一

450名無しさん:2022/02/14(月) 13:02:55 ID:QwGufJEESr
>>449
万が一遅れても市ヶ谷キャンパスがあるから大丈夫。

451名無しさん:2022/02/14(月) 13:11:23 ID:lompNj5Y00
>>447
普通なら都心Cを中心に本部広報も移転してメインにすれば一番
良いと思うけど、多摩Cがメインで本部だから都心Cの宣伝も
勢いが無いね。二大C制とかだと結局どっちつかずの状態になってしまい
もったいないね。

452名無しさん:2022/02/14(月) 16:01:57 ID:Wff.G73wSr
神立地プラス実績あれば優秀な学生は来るし
結果、偏差値は上がる。

453名無しさん:2022/02/15(火) 12:57:39 ID:LXdnbGIU00
司法試験とか国家公務員試験を頑張れる優秀な学生なら、推薦AOでとることも考えるべきかもね。

早慶上智も半数近くは推薦入学、年明けの一般選抜枠は減少の一途
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f24ca8065f7bf25232f80e0cb87bb6e5f0b91bf

454名無しさん:2022/02/15(火) 17:40:48 ID:7ZyyiPsM00
>>453
様々な入試方法を採用するにしても都心にキャンパスがあることと
見た目の偏差値を高くすることが最も大切。日本は都心と偏差値。

455名無しさん:2022/02/15(火) 19:00:49 ID:7ZyyiPsM00
>>453
言葉足らずだったけど都心移転と偏差値を上げると
AOなどで優秀な学生に入ってもらえるね。

456名無しさん:2022/02/16(水) 01:07:33 ID:xQ/YKDKA00
後楽園と茗荷谷が隣の駅って大学側は都心回帰のホームページにちゃんと書いて受験生に伝えた方がいい。そして茗荷谷と後楽園の人数併せて10000万人を超えることも。都心回帰のホームページがあれでは不十分すぎるというか自己満感が凄すぎる。あと、あのホームページじゃ炎の塔があるのかよく分からない。受験生は上記のこと知らないよ

457名無しさん:2022/02/16(水) 09:41:14 ID:mZHuAC7I00
大学としては本部の多摩Cを差し置いてサブの都心Cを前面には出せない
と言う心理が働いているんじゃないのかね。本当は都心に本部を移して
都心をメインCにすべきなんだよね。

458名無しさん:2022/02/16(水) 11:28:43 ID:3cREgpJw00
>>456
これは本当にそう。
中央法の都心移転は、後楽園理工も大きく変える。
茗荷谷と後楽園は同時に一体として動かすべき。

>>理工学部は、MARCHのその他の理系学部と大きく異なる特徴がある。
弁理士、同窓会、OBの強さというキーワードが一番多いことだ。
山手線内の後楽園という立地の良さも手伝い、ここ10年の検索数、検索される言葉の数は安定している。
加えて、近隣の東京理科大、上智大、東京農工大などの上位大学との比較も増えており、人気は上昇傾向と言えそうだ。
なお、理工学部が最強学部となっているのは、中央大がMARCH唯一である。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71192?page=8

459名無しさん:2022/02/16(水) 12:28:29 ID:LKt4bjRQSa
先週末、茗荷谷キャンパスの進捗状況を見てきた。前面の外壁パネルがもう半分程度貼ってあった。
向かいの図書館流通センターが赤煉瓦調でいいビルだなと思ったら、かつての名建築・同潤会大塚女子アパートの跡に建っているのね。だから意匠に気を遣ったんだと思う。茗荷谷キャンパスが出来たらあの界隈が更にいい街並みになるね。

461名無しさん:2022/02/16(水) 20:33:13 ID:7ZyyiPsM00
皇族方に関連する書き込みは控えるようにお願いします。

463名無しさん:2022/02/16(水) 22:59:21 ID:mZHuAC7I00
>>458
理工学部は化けるよ。今までは都心でもサブCで単独だったので
存在感が薄かったからね。本当はここで本部所在地も一気に後楽園に
移転すれば一番良いと思うけどね。都心Cをメインに多摩CはサブCに
しても問題無いと思うけどね。

464名無しさん:2022/02/17(木) 12:37:10 ID:3cREgpJw00
結局あとは、いかに早く的確に都心キャンパスをまとめてつくるかだろうな。
今の分散された状態を修正しながら、文京区にちゃんとまとまってキャンパスを置く。
受験関係のYouTubeで立教vs青学というのがあったが、中央が国家試験実績や年収でもトップクラスであることに言及されながらもそれに見合うような評価はされてなかった。
通いにくい立地だと、受験予備校もおすすめしづらいわけで、どれだけ実績があっても評価は上がらない。

465名無しさん:2022/02/17(木) 13:12:20 ID:c0PL0miI00
Chuo Online
特集 法学部都心展開を軸とした中央大学の展望
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/feature/20220217.php

466名無しさん:2022/02/17(木) 14:31:47 ID:1NOCCoXo00
後楽園の再開発を巣なら校舎の外壁にも気を配るべきだと思います。
近代的な校舎は往々にして彫りが浅い、そのため伝統や格式を感じない者が多いですが
敵校ながら数年前に交流会で青学の渋谷キャンパスに行った青山通りの反対側(神宮前側)から
青学を見た新館の感じは近代的でありながらとても威風堂々とした感じでした。
多分外壁のタイルとかでかなり良いものを使ってるんじゃないでしょうか。
ぜひ中央後楽園キャンパスもああいった校舎を中心にしてほしいです。
https://townphoto.net/tokyo/tci/tci608.jpg

467名無しさん:2022/02/17(木) 14:45:54 ID:kPXUQQrU00
後楽園キャンパスの地面をコンクリじゃなくて、
ちゃんと整備して並木道をつくってほしい

468名無しさん:2022/02/17(木) 15:06:41 ID:7SFrdKtYSr
>>465
茗荷谷Cへの移転が認知されていない、と批判されあわてて特集を組んだのだろう。
こんなことで訴求力が向上するはずがない。
マーケティングを勉強し直した方がいい。
本部の都心移転と新設学部の発表を大々的にやることだ!

469名無しさん:2022/02/17(木) 16:14:57 ID:7ZWEYOOA00
中心は都心の後楽園と決めた方が良いね。このままだと
都心か多摩かであいまいになってしまう。昔のように
都心の中央大学に戻すべきだね。

470名無しさん:2022/02/17(木) 18:40:15 ID:c0PL0miI00
正月の箱根駅伝で躍動した白地に赤くCの文字のユニフォームと深紅の襷。
今開催中の冬季五輪でたなびく白地に赤の日章旗。
そしてツイッターで見かけた丸ノ内線茗荷谷駅も白地に赤の色合い。
美しい。
https://twitter.com/Wanmancar_16/status/1493843411069067268/photo/1

471名無しさん:2022/02/18(金) 11:09:31 ID:oy88k5cUSa
だいたい情報を見てると、中央法確保して一橋や阪大旧帝大の法学部を受けるってパターンが多いね。
都心移転したら、地方旧帝大なら中央法で司法試験目指すかって状態を目指したい

472名無しさん:2022/02/18(金) 14:37:28 ID:cU3QE7us00
一橋とか阪大はすごいのかもしれないけど司法界での実績はどうなの

473名無しさん:2022/02/18(金) 18:06:41 ID:aEkMoiV600
駿河台時代の昔のこと、高校で同クラスの生徒が中大法を受験するも不合格
だが彼は阪大法には合格して裁判官になった

474名無しさん:2022/02/18(金) 21:15:18 ID:NZ42zUXM00
>>465
都心展開は法曹養成に特化した印象を与える。
これでは幅広い高校生に対して訴求力に欠けるのではないか。
ちょっと心配。

475名無しさん:2022/02/18(金) 21:36:02 ID:iIYipJTM00
中央大学の新しい本部の所在地の住所は文京区春日がベストだが
文京区後楽や文京区大塚や文京区小石川でもいいんじゃないか
ただし無理やり千代田区神田駿河台にするのは避けるべきだ

476名無しさん:2022/02/18(金) 22:01:12 ID:HBBp5n7E00
本部所在地は文京区春日だね。新棟も建つからそこに
本部を持っていけばね。中心が決まればそのあと色々と
決めやすくなると思うんだよね。今のままだと中心がどこだか
わからない状況だね。

477名無しさん:2022/02/18(金) 22:38:58 ID:GAXAmbVk00
尻に火がつきたのか
しかし産経ではねw
事業報告を見ると、広報強化とあるが、一向にパッとしないね。あくまで自前に拘っているようだが、広報など外部から専門家を招聘するなど、外科手術でもしないとね。内向き志向の組織なら、衰退あるのみだね。
https://www.sankei.com/article/20220216-BTH6YGFB7BP4NMYR3FKPZ7YN2M/?outputType=amp

479名無しさん:2022/02/19(土) 12:35:31 ID:wJimqVYE00
茗荷谷キャンパスに行ってみました。
Twitterにもいろいろ写真があげられてるけど、光の当たり方等でどんな色が分かりにくかったので、
なるべく忠実に色が分かるように写真を撮りました。
近くで見ると、赤れんがっぽいタイルでオシャレな感じでした。
https://i.imgur.com/CugM8oM.jpg

通りの向こう側から撮ると、歩道の木々と重なってさらに雰囲気が良い感じでした。
https://i.imgur.com/U926f2X.jpg

480名無しさん:2022/02/19(土) 12:51:53 ID:7ZyyiPsM00
>>479
ご苦労様です。
外壁の感じがよく分かる写真ですね。
下から見上げると結構迫力がある。

481名無しさん:2022/02/19(土) 13:09:35 ID:5.0Kp0.6Sr
かなり色合いが素敵な赤レンガだ!
わざわざ撮影ありがとう

482名無しさん:2022/02/19(土) 13:14:11 ID:M4fZWL6cSr
>>470
w大の教授が魏志倭人伝を日本の歴史にしてしまった。
総長は孔子学院の院長をしている。
日本の正しい歴史は、古事記と日本書紀。
日の丸が中大のイメージカラーというなら、孔子学院はつくらないでほしい。

483名無しさん:2022/02/19(土) 13:25:36 ID:7ZyyiPsM00
中大には皇国の礎という校歌があるね。

中央大学校歌 (皇国の礎)  (第二校歌らしい) 1928
https://youtu.be/ctoxu1hSpQg

484名無しさん:2022/02/19(土) 14:39:36 ID:JR0c.Hx.Sa
>>474
企業は学生時代まじめに法律を勉強した実務に強い学生を凄く欲しがっている。それが故に中大法学部の評判が良くなり、上場企業就職率が凄く良くなっている。

485名無しさん:2022/02/19(土) 14:50:09 ID:PbvnMBDk00
就職力は昨年の東洋経済で明らかになった。後はこうした事実を高校に伝えたい。

486名無しさん:2022/02/19(土) 21:04:29 ID:c0PL0miI00
>>479
ありがとうございます。
派手過ぎず暗すぎず、英国風のとても良い色合いですね。
新築なのに歴史と伝統を感じさせる品の良さで安心しました。

>>482
正式には中大ブルー(DIC-N892 群青色)なのだが、大抵の人は白門の白、または箱根駅伝の白地に赤だと思っている。
孔子学院はさすがに作らないと思うが、中大の海外協定校の中には米国から人民解放軍との関連を指摘されている大学もある。
これが原因で米国発の制裁に巻き込まれる形で中大の国際交流に影響が出ないよう、警戒すべきだと思う。

487名無しさん:2022/02/19(土) 22:47:02 ID:RH9AIZGISr
学員会長選挙がある
果たしてどうなるか? 久野氏から交代か?
https://gakuinkai.net/news/20220218.html

488名無しさん:2022/02/19(土) 22:52:01 ID:7ZyyiPsM00
本部経商文の都心移転と偏差値上げを強力に訴えてくれる会長を望みます。

489名無しさん:2022/02/19(土) 22:54:56 ID:RH9AIZGISr
>>488
間違っても永井氏はご遠慮したい

490名無しさん:2022/02/19(土) 22:55:40 ID:7ZyyiPsM00
>>488
経商はほぼ決まってるか。本部移転の話もあるようだし。
文の都心移転を強力に進めてくれる人を頼みます。

491名無しさん:2022/02/19(土) 23:09:14 ID:Q5Cbdr7A00
もう一度久野氏で行けば良いと思うけどね。ここで多摩派の人でも
なられたら折角の盛り上がりがダウンしかねないからね。

492名無しさん:2022/02/20(日) 02:19:39 ID:64PXG4eISa
卒業生にも多摩派は多いようです

493名無しさん:2022/02/20(日) 08:20:41 ID:PbvnMBDk00
都心キャンパスにサークル活動できる場、図書館はあるのか卒業生もあまり知らないです。

494名無しさん:2022/02/20(日) 10:15:21 ID:vMn6DRQM00
ビジョン、長期計画、実施計画での構想が着実に実施されているが、都心多摩の二極相互体制、10学部以上の再編成計画を加速して実現してもらいたい。
学部再編成案は次の案が考えられる。
①後楽園、小石川、茗荷谷、市ヶ谷キャンパス・・・法、経済、商、文、国際情報、理工
②駿河台キャンパス・・・法科大学院、ビジネススクール、経営大学院、法(通教)
③多摩キャンパス・・総合政策(法政策、国際文化、公共環境経済政策)
          国際経営、人間科学(教育、心理、健康福祉、スポーツ科学)
          生命理工(生命科学、人間理工、環境デザイン、バイオ食品科学)
          先端理工( 航空宇宙、コンピューター、AI情報、先端材料化学)

495名無しさん:2022/02/20(日) 11:27:26 ID:EeIwkVX.00
中長期事業計画では"学部・研究科の改編・創設"が謳われているものの、改編の方がされていない。
法学部はそのまま茗荷谷にもってきてしまったけど、経済、商、文は大規模に改編の上、都心と多摩に再配置されるかもしれないね。
経済、商、文からは不公平と不満も出てくるだろうけど、必要なことだと思う。

496名無しさん:2022/02/20(日) 11:41:16 ID:lx1bNt/YSa
とりあえず提案

1、国際情報学部を後楽園に入れる
2、後楽園キャンパス・茗荷谷キャンパス・小石川キャンパスを「文京校地」とする
3、後楽園キャンパスと茗荷谷キャンパスの協働を進める(サークル活動等バラバラにはしない)

後楽園理工を動かさない代わりに、理工学部にも相当の協力を求めることができるのではないか?

497名無しさん:2022/02/20(日) 15:08:38 ID:PbvnMBDk00
3月事業計画も気になるな。

498名無しさん:2022/02/20(日) 15:10:13 ID:VTh1LfQ600
>>496
1,2,3ともに良いアイデアですね。
特に文京校地は凄く良いアイデアと思う。

受験生増やすには、やはり受験生へのアピール力向上が重要だよ。
提案の「1:国際情報学部を後楽園キャンパスに移す」は各種調整が必要な事だけど
2:文京校地とくくる 3:後楽園と茗荷谷の共同 
の二つは、その気になればすぐに出来る。

本来は今年から法学部の受験者数増えてもおかしくなかったのに、
いまいち伸びなかったのは、明らかに今後の方向性のアピール不足だよ。

「茗荷谷と後楽園は一つのキャンパスですよ」
「他学部との交流も可能です」
「新しい炎の塔はこんなにパワーアップします」

というアピールをしっかりとして、
それもできれば都心移転した本部からアピールすれば、
中央大学の本気度が受験生にも伝わると思う。

499名無しさん:2022/02/20(日) 15:35:21 ID:hK7NBWy6Sr
>>496
素晴らしい。
文教校地茗荷谷Cというふうに、文教校地〜キャンパスとした方が一体感があっていいですね。

500名無しさん:2022/02/20(日) 15:53:27 ID:cU3QE7us00
今さら多摩のアピールは逆効果

都心大学のイメージを定着させないと

501名無しさん:2022/02/20(日) 16:05:18 ID:7ZyyiPsM00
多摩をサブキャンにしたら「サブキャンなのにモノレール駅がある」ことを
繰り返しアピールするべき。「サブキャンなのに」がとても大切。
他大学のサブキャンと比較されるように目線を変えていくこと。

503名無しさん:2022/02/20(日) 18:08:39 ID:p4BgRrA600
>>50
ゆくゆくは、理工学部を拡張発展させるべきなのはその通りだけど、
短期的には文系を入れるのが正しい。
今は理工学部もある程度オンラインになってるし、アフターコロナでもオンラインが維持されるはず。
空いた部分に文系学部を入れるのは問題ない。

今日の男女混合駅伝も準優勝したし、箱根駅伝も力が戻ってきてる。
来年からいよいよ都心移転。
気を抜かずに頑張ろう。

504名無しさん:2022/02/20(日) 18:19:17 ID:CwQrC1rE00
とにかく本部が都心移転しないと仏作って魂入れずになってしまうからね。
早期に行ってほしいね。

506名無しさん:2022/02/20(日) 20:22:19 ID:LGNeRHPwSa
>>501
確かにそうだね。サブキャンパスのWの所沢、Kの藤沢、Mの生田、Aの相模原、Rの新座、Hの町田、いずれも駅から遠いところばかりだね。サブキャンパスの目の前に駅があるのは中大だけとアピールできる。一気に形勢逆転だ。

507名無しさん:2022/02/20(日) 20:37:46 ID:cHcSkFLQSr
サブキャンパスとしてなら利便性といい都心とのアクセスの良さといい広大さといい多摩キャンパスは最強のキャンパスだ。
多少狭いが都心のキャンパスと、郊外だが広大で緑豊かなキャンパスと2つを兼ね揃えてる、いわば一つの大学で2つの相反する魅力を味わえる稀有な大学だ。

508名無しさん:2022/02/20(日) 20:47:44 ID:CwQrC1rE00
もともと多摩CはサブCにするつもりみたいだったのが結局
色々あってメインCになった経緯を見てもサブCとして使うのが
ピッタリだね。今までの違和感も無くなる。

509名無しさん:2022/02/21(月) 20:40:53 ID:9Xy8LmTY00
茗荷谷は学生1人あたりの面積が小さく、単体キャンパスで孤立していてサークル活動なども限られる。都心移転するにも関わらず法学部の志願者が激減している理由の1つである。1号館の建て替えを絡めて、法学部の1年次(余裕があれば国際情報学部の1年次も)を後楽園に移転して受験生にゆったりしたキャンパスやサークル活動をアピールし、余裕が空いた茗荷谷に炎の塔のような学習室を作って司法試験受験を後押しするとよい。

510名無しさん:2022/02/21(月) 20:51:47 ID:7ZyyiPsM00
>>509
当初案で法学部1年生は後楽園だったね。
法学部と国際情報の交流施設が小石川C体育施設内の多目的室。
新1号館に国際情報が入れば法学部の学生も後楽園C内で
理工と合わせてサークル活動が出来るだろう。
炎の塔は茗荷谷地下にできるみたいだよ。

511名無しさん:2022/02/21(月) 20:54:40 ID:7ZyyiPsM00
>>510
後楽園で法学部の学生もサークル活動はできるだろうけど
新1号館に国際情報が入ればたまり場的に入りやすいと言う意味。

512名無しさん:2022/02/21(月) 21:24:49 ID:9Xy8LmTY00
やはり最初の1年次だけでも法・国際情報が後楽園キャンバスに入れば、新入生の時に3学部共通のサークルに入り、その後の3年間(キャンパスが変わってから)も同じサークルを続けると思う。

513名無しさん:2022/02/21(月) 21:27:16 ID:7ZyyiPsM00
新1号館に国際情報1・2年、小石川C隣接地に経商1・2年を
入れれば色々言われることはないと思うけどね。

514名無しさん:2022/02/21(月) 21:43:51 ID:H3euXFe.00
法学部の後楽園キャンパス使用は必須だと思う。
中央理工の一般入試は、理科大や上智との併願も多く9000人以上の志願者数があるのはやはり後楽園キャンパスという最高のキャンパスがあるから。
アフターコロナでもある程度オンラインは維持されるので、そんなに過密にならないし、
後楽園1号館も新築して茗荷谷と一緒に動かせば最強ですよ。

515名無しさん:2022/02/21(月) 21:49:49 ID:GAXAmbVk00
毎年事業計画に記載されている学術院構想はどうなった?
一向に進まない!いいやるやる詐欺はやめて欲しい。
やはり判例を重視する法学者では大学経営は無理なのか???

516名無しさん:2022/02/21(月) 21:56:41 ID:7ZyyiPsM00
経商が移転してくるまでは茗荷谷がサークルの中心になりそうな気もする。
駅から徒歩1分かからないし全学年いて人数が多いから賑わってる感じがする。
後楽園を中心にするには経商の移転だな。

517名無しさん:2022/02/21(月) 23:13:25 ID:9Xy8LmTY00
そもそも理工学部は教場授業が2〜4限に集中していて、1限と5限は教室に空きがある。1限から5限まで効率よく使えば、現状でも法学部の1年次くらい持ってこれるよ。

518名無しさん:2022/02/21(月) 23:51:05 ID:H3euXFe.00
>>517
やはりそうなのか。
後楽園キャンパスはまだまだ使えそうだね。
オンライン講義に向いてるのは大教室講義みたいだし

519名無しさん:2022/02/22(火) 01:52:22 ID:NZ42zUXM00
郊外か都心か、集中か分散か、そのなかで志願者増を求められ実績の向上も期待される。
単一目標を目指す企業経営より難しいのではないかとさえ思ってしまう。
経営陣ガンバ。

520名無しさん:2022/02/22(火) 08:47:21 ID:7ZyyiPsM00
本部広報が多摩にあるから地方扱いの書かれ方をするんだよ。
早期都心移転を。

大学合格者高校別ランキング 中央大、京産大、近大…〈サンデー毎日〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/2866252afbdda54a23dd80d2b4fcde7d985934bf?page=4

521名無しさん:2022/02/22(火) 08:56:29 ID:WtjfpQ2.00
>>519
大学は今までが楽すぎたんだよね。伝統があってそれなりの実績が
ある大学ならそんなに努力しなくても生徒は毎年一定数受験してくれるし
入学もしてくれる。受験料収入だけでも十分だからね。本格的な少子化に
なりだして本当の経営手腕が大学でも問われる時代に入ったね。

522名無しさん:2022/02/22(火) 09:05:37 ID:WtjfpQ2.00
>>520
中央大学の場合は都心に本部も広報も移転可能なのに
それを即実行に移さないのは駄目だよね。確かに学部の
移転は簡単ではないけど本部所在地の移転はすぐにでも
出来ると思うんだよね。出来る事から実行してほしいね。

523名無しさん:2022/02/22(火) 11:36:53 ID:H3euXFe.00
2025年後楽園1号館竣工と共に、法学部やiTLを後楽園に入れるのかもね

524名無しさん:2022/02/22(火) 22:09:09 ID:x4ASwff6Sd
国際情報の偏差値ってどうなの?

525名無しさん:2022/02/23(水) 05:40:51 ID:c0PL0miI00
過去スレや過去の掲示板で何度か書いたが、十数年前に地元住民に流れた噂話に、丸ノ内線の後楽園駅ホーム西端に階段を設け西口改札を新設するという話があった。
実現すればちょうど新1号館建設が想定される多目的コート南隣に当たり、モノレール駅直結の多摩Cと同様に、後楽園Cは改札から徒歩1分になる。
そうなれば茗荷谷C〜後楽園C間の移動も、徒歩1分+電車待ち0〜4分+乗車3分+徒歩1分 = 5〜9分で移動可能になる。←ここ大事①

また、西口改札から南側道路へ出る階段・昇降口を作れば、茗荷谷Cからも後楽園Cからも、JT跡地への最短ルートになる。←ここも大事②

さらに線路上に人口基盤を作れば、解放感と景観を保持したまま狭い校地の事実上の拡張になる。←③
(多摩のペデ上や新宿駅南口の小田急サザンテラスをイメージするとわかりやすい。)

そしてホーム・階段・改札の上に駅ビルを建て、2階から上を中央大学の校舎として使うことを提案したい。←④
敷地となる線路が限定されていて(東は白山通り、西はトンネル入り口まで)、ホーム東側に既に駅ビルがあるから残りの容積率では大きな駅ビルはできないが、貴重な床面積が確保できる。
空中権の売買となるとハードルが上がるが、普通に駅ビルを建てるだけなら難しくないはず(少々建設コストが嵩む程度)。

西口改札の件は火のないところに煙は立たずで、前回噂話が流れた時に一度は検討したと思われるが、その後の経緯は知らない。
今実現できれば一石四鳥の妙案だと思うのだが、いかがだろうか。

526名無しさん:2022/02/23(水) 09:27:01 ID:nkS/ZsyM00
>>525
それをするには本部広報の都心移転が必要だね。まず中央大学の
中心が郊外か都心かで全然違うからね。本部が多摩Cならさらに
多摩C充実に資金投入していくし都心がメインCになれば都心Cに
資金は投入される。これから20年30年後を見据えたら都心への本部
移転は最重要だね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板