したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

291名無しさん:2022/02/04(金) 20:36:40 ID:GAXAmbVk00
>>272
全くその通り
中央としての価値は何か?
本当に考えて頂きたい!

292名無しさん:2022/02/04(金) 20:45:57 ID:GAXAmbVk00
こうした事をもっと積極的に外部人材を登用して、国内外でやるべき 広報ではメディアリレーションやマネジメントなど専門人材を活用すべき
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/news/2022/02/58223/

293名無しさん:2022/02/04(金) 21:45:37 ID:HxjIH27s00
ソフトバンクの孫さん、楽天の三木谷さんのような経営のプロを外部から招へいしない限り、変わらないように思う。内部出身者では、色んなしがらみがあるから。

294名無しさん:2022/02/04(金) 21:48:35 ID:hZL8HrgU00
まぁそれでも法学部は移転できて
法学部・理工学部・iTLの都心キャンパスが45%まできたわけで。
都心移転派を応援するしかないよ
多摩派の教授には、多摩に残す学部に残って貰えばいいだけ

295名無しさん:2022/02/04(金) 21:56:46 ID:GAXAmbVk00
>>293
鈴木理事長を拒否した過去がある
拒否反応は相当だが、強力な外科手術が中央には必要

296名無しさん:2022/02/04(金) 23:00:23 ID:9rtdZy8I00
大学の経営陣も多摩Cに引きこもりみたいになってないで
積極的に都心に出ていかないと取り残されてしまうね。

297名無しさん:2022/02/04(金) 23:02:43 ID:hZL8HrgU00
>>296
もう経営陣は法学部と理工学部を中心にまとめればいいじゃない
どうせ法学部の決定権が強いんだろうし

299名無しさん:2022/02/05(土) 07:00:27 ID:B4sHURfgSa
どのみちコロナでサークル文化は壊滅状態。単独キャンパスでもさらなる都心回帰を。

300名無しさん:2022/02/05(土) 07:38:42 ID:/EBWUSS.00
日弁連 新会長 小林元治氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/984450d3ada9a604bffe00a61973dcebd83f420d

302名無しさん:2022/02/05(土) 13:32:34 ID:QwGufJEESr
東京六大学野球誘われて断った。入っていれば早慶中間違いなし。
東京の外れにキャンパスを移転して学生を苦しめた。
入試をいじくって志願者数が激減した。
大学がやることは本当に理解できない。
経商文を早く都心移転して、負の連鎖から脱却してほしい。
そして、かつての栄光を取り戻すのだ。

303名無しさん:2022/02/05(土) 14:12:02 ID:tEJ1CA2g00
野球のリーグはともかく、都心の本部も全て売却して郊外に
全面移転は無いよね。本部は都心に残しておくのが当然だったと
思うね。そのくらいどこに中心を置くのかは重要なんだよね。

304名無しさん:2022/02/05(土) 15:11:51 ID:vMn6DRQM00
2022は眠れる森の美女から獅子にかわるかな。まずは中央大学のイメージ
を一新させる本部移転と事業計画の10学部の学部再構築。
都心ー6 法 経済 商 文 国際情報 理工
多摩ー4 総合政策 国際経営 人間科学(再編)先端理工(再編)

305名無しさん:2022/02/05(土) 15:39:22 ID:w0GNosr600
いまだに本部移転の話は出て来ないね。大学側としては
二大キャンパス制として現状維持したいのかわからないけど
文京区に本部が移転すればイメージは一転するし多くのOBOGも
喜ぶと思うね。

306名無しさん:2022/02/05(土) 15:46:57 ID:QuCc8UGY00
>>305
>>92の話はもしかすると進めているのかもね。
外部評価で広報は都心に移転させるべきと散々書かれているから
本部移転は頭にあるだろうね。
出来れば法学部移転と合わせて来年あたりにサプライズで。

307名無しさん:2022/02/05(土) 16:19:37 ID:PbvnMBDk00
多摩をサブキャンパス化できるんだな。6大學は入れなかったから仕方ないわ。

308名無しさん:2022/02/05(土) 16:37:31 ID:c0PL0miI00
>>304
> 都心ー6 法 経済 商 文 国際情報 理工
> 多摩ー4 総合政策 国際経営 人間科学(再編)先端理工(再編)

賛成です。その方向に進みますように。

310名無しさん:2022/02/05(土) 16:42:58 ID:PbvnMBDk00
2024年に健康福祉学部みたいな学部できるらしい?

311名無しさん:2022/02/05(土) 16:45:41 ID:w0GNosr600
>>306
そうなれば良いね。

312名無しさん:2022/02/05(土) 16:53:29 ID:QuCc8UGY00
多摩に理工はないよ。
学術院構想があり効率的な教授の派遣をするために
多摩は国際系の教授で固め都心はそれ以外にする予定だろう。
法学部教授の多摩と市ヶ谷の移動負担が重いと経営陣は言ってるし
偏差値を下げるなら理工は拡充してなくていい。
第一に考えることは偏差値を維持または上げられるか。
ブランドを落としに行ってはいけない。

>>309
健康スポーツ科学部は2019年に先送りになったよね。
法政を見れば分かるとおりスポーツ学部は偏差値を下げるだけだから不要。

健康スポーツ科学部(仮称)については、構想の必要性は承認しつつ、その開設に向けた手続きに着手
することは再度延期することとしますが、健康スポーツ分野の教育に関する新たな制度の活用、外部と
の連携等の方策を通じて大学スポーツの振興を図ります。(2019年11月5日更新)

313名無しさん:2022/02/05(土) 17:18:59 ID:c0PL0miI00
>>309
スポーツ系新学部はストップがかかっているが、仮に創るとしても、安っぽい印象を与えるカタカナ学部を避けたい思いがあるのがわからないのか。
表面の薄っぺらいところしか見えない人にはわかるまい。

>>310
たしかに福祉系を推す意見もあるようだが、今の中央には相応しくない。
医・薬・看護系の学部を揃えるまでは不要。それらがないうちに創っても専門学校と変わらない。

>>312
東大先端研のようなものが欲しいんですよ。
でも後楽園cは狭くて拡張性がないから、これまでも、これからも現状維持がやっとでしょう。それでは浮上しません。
文系学部の移転先確保にも四苦八苦してるありさまなんだから、多摩に創るしかない。
慶応もSFCでは様々な最先端の分野をやってます。そして偏差値以上に就職がいい。

314名無しさん:2022/02/05(土) 17:29:25 ID:PbvnMBDk00
後楽園Cに文系学部を何とか集約できないか?

315名無しさん:2022/02/05(土) 17:39:54 ID:6TFP3lf200
現状のままで入れようとしたら、大学設置基準がどれくらい緩和されるかによる。
必要となる面積が今の7割くらいになれば、後楽園に1学部は必ず入る。
容積率緩和もできれば2学部は入る。
まぁどっちにしても拡張は必要

316名無しさん:2022/02/05(土) 17:40:02 ID:QuCc8UGY00
>>313
優秀な研究者は都心で集めやすいでしょう。実際理工は有名な教授が多いとか。
多摩は最小限にして最強のサブキャンを目指そう。モノレールがあるから。

317名無しさん:2022/02/05(土) 17:49:26 ID:QuCc8UGY00
全部後楽園に入れようとするから前進しないわけで1・2年後楽園小石川でいいよ。
3・4年は行かなくなるから市ヶ谷田町、市ヶ谷でいい。

318名無しさん:2022/02/05(土) 17:52:40 ID:PbvnMBDk00
経済、商、文も都心に行けば単科大学と揶揄されることもなくなるはず。交流の場は大事。

319名無しさん:2022/02/05(土) 18:09:48 ID:w0GNosr600
これからの時代なんでも自校で揃えるのは大変だから他大学との
提携合併は盛んになっていくかもしれないね。大学間同志はまだ
それほど大合併は無いけど法科大学院は法曹養成が弱い大学は
自校の法科大学院は無くして強い法科大学院と提携して自校の学生の
法曹養成してもらう時代だからね。いずれ中央大学とどこかの大学が
大型合併なんて事もあるかもしれないよ。

321名無しさん:2022/02/05(土) 18:50:15 ID:GAXAmbVk00
>>319
中央が生き残る方策として、文系はプロフェッショナルの育成に特化。大変申し訳ないが、学科の統廃合は不可欠。また、理系の充実が必須だが、それは合併に期待したい。中央に必要なのは、文系拡充ではなく、理系拡充。

322名無しさん:2022/02/05(土) 19:05:41 ID:fv7M7TNsSa
iTL新設や法学部移転は駆け込みだったからキャンパスが別れたけど、元々法学部は1年を後楽園に置こうとしていたからね。
将来的には法経商文iTLの1、2年が小石川後楽園キャンパスに集まるのではと思っているが。
スポーツ系学部は中長期事業計画第二期には記述されていないね。
スポーツ振興センターを設置予定とあるがどうなるか。

324名無しさん:2022/02/05(土) 19:34:00 ID:i3kTcyGo00
スポーツ系、福祉系の学部はいりません。偏差値下げるだけ。上の方に同じく理系拡充に注力して頂きたいです。中大の凋落ぶりは深刻度を増している。一刻も早く本部を移転させ、他学部の都心回帰を進めてください。寄付金を払っている身としては、今年早い段階での発表を期待しています。

325名無しさん:2022/02/05(土) 20:12:23 ID:w0GNosr600
中央大学に福祉系の学部は合わないね。無理して多摩Cに作れば
またこの掲示板で色々言われるよね。

326名無しさん:2022/02/05(土) 22:16:35 ID:qPW/jUi.00
中大のスポーツ推薦枠は、陸上、球技から格闘技まで幅広い。受け皿になるスポーツ系学部を多摩に設置した方がいい。大半がスポーツが目的に進学しているのだから、目的に合わない社会系学部よりも、スポーツに直結した学部で競技に集中したいと思う学生もいるだろうし。

327名無しさん:2022/02/06(日) 06:30:16 ID:6TFP3lf200
文系の学部はもうこれ以上要らんよ
お金は新しく理系の学部をつくるために使った方がいい

328名無しさん:2022/02/06(日) 06:50:34 ID:nDQ8wHhU00
理系の学部を作るんなら寄付するよ。
福祉もスポーツもいらんがな。

329名無しさん:2022/02/06(日) 09:00:33 ID:eQnWQjDk00
これからの少子化考えると全ての大学が生き残りをかけて
大変な時代になっていくね。40年前なら何の努力もしないでも
受験生はどんどん集まってくれたけどこれからはそのようには
行かないからね。各大学の経営陣の手腕が問われるね。

330名無しさん:2022/02/06(日) 11:49:40 ID:QuCc8UGY00
>>329
敢えて反省するならば中大を監視する我々学員の目が甘かったかもね。
早慶は卒業生の目が厳しいだろうから偏差値やブランドを高く維持できている。
前にも出てたが早稲田は総長が偏差値を気にするほど。
学員は中大を温かい目で監視し口を出す方向に変えないといけないね。

331名無しさん:2022/02/06(日) 11:54:06 ID:QuCc8UGY00
>>330
これまでも卒業生の努力で法学部移転にこぎつけ炎の塔を建てたり箱根駅伝も復調している。
一人でも多くの学員が中大を温かい目で監視してくように変わる必要があるね。

332名無しさん:2022/02/06(日) 12:37:49 ID:UebmOv1A00
今年度の事業計画として、学部の再編検討や国際情報の展開など上げている。
それに後楽園1号館の建て替えが決まったので規模についても決まっているのだろう。
早く将来のあるべき姿を示し、それに向かって動くと発表してほしいね。
将来どうなるのか分からなければ学員は安心して応援も寄付もできない。
当然経済商文と本部の都心回帰が希望であり理工の再編や新学部もあればいいね。

333名無しさん:2022/02/06(日) 12:52:23 ID:NcGLEFi600
2016年新設でもう廃止して新学部へ。
需要をよんで改革のスピードが早いと言うべきかもしれないな

静岡大「地域創造学環」廃止へ 新学部設置に伴い
https://news.yahoo.co.jp/articles/54c3f1c111b9d6f177066a4fac8924dccd5dc01c

334名無しさん:2022/02/06(日) 12:55:01 ID:jBx9WUPI00
>>330
>>331
一番の問題は多摩Cをどのようにするかだよね。さらに規模を
拡張していくのか、現状維持かそれとも都心Cを拡大させて
多摩Cは規模縮小にさせていくのか。ここの関係者のほとんどが
三番目の都心Cを拡張充実させて多摩Cは縮小方向に賛同かね。
現経営陣は多摩と都心を充実みたいに言っているけどこれからの時代
無理だと思うんだよね。

335名無しさん:2022/02/06(日) 13:16:29 ID:8Iklyy8Q00
>>334
学生を集めることができないキャンパスを維持拡張しても何の意味もないからね
他のライバル校に受からなかった学生が仕方なく入るだけの大学になるよ

336名無しさん:2022/02/06(日) 13:40:26 ID:QuCc8UGY00
>>334
多摩をサブと見た場合、他大学と比べ構内にモノレール駅があるのが強いし
町田まで延伸されれば神奈川の学生に来てもらいやすくなる。
規模は最小限にしつつ多摩に通学できる関東圏の需要を取り込んでいく方向だろうね。

337名無しさん:2022/02/06(日) 14:23:32 ID:l2.7nrOQ00
規模は最小限にしつつと言うのが正解かもしれないね。

338名無しさん:2022/02/06(日) 14:24:27 ID:VTh1LfQ600
>>336
皆さん既に書かれてますが、多摩キャンパスはサブキャンパスだったら
他の大学に比較して利便性の高い良いキャンパス。
今年の志願者数動向を見ても、受験生は中央大学の
どっち付かずの姿勢に出願を躊躇っている。
少しでも早く大学本部を都心移転させて、改革の意志を外部に伝えるべきだよ。

339名無しさん:2022/02/06(日) 14:32:47 ID:l2.7nrOQ00
二大キャンパス制と言うより昔のように都心中心で多摩CはサブCと
すると明確にした方が良いよね。今のままだとどっちつかずで中途半端な
感じがするからね。都心Cがメインで多摩Cがサブとなって文句言うOBOGって
いるかね。ほとんどが喜ぶと思うけどね。

340名無しさん:2022/02/06(日) 15:46:36 ID:dhzPFFosSa
多摩は国際キャンパスとして、多くの留学生を受け入れ多くの授業を英語で行い国内留学地としたいのでしょう。
外国人にとっては都心の狭いキャンパスよりは良い環境だと思うが。
今はコロナ禍で留学生が来れないのは残念だけど、コロナ終息後そうなれば人気化する可能性もある。
もちろん広報が大事だけどね。

346名無しさん:2022/02/06(日) 21:00:10 ID:ZKJ6JkFcMM
茗荷谷校舎、春日通り側の壁の取付が早くも始まってるな
昼間見に来なかったのが悔やまれる
誰か写真を載せてほしい

347名無しさん:2022/02/06(日) 21:34:50 ID:EpDsCpD2MM
写真があった。茗荷谷校舎、早くも春日通り側の壁面取付が始まっている。
https://twitter.com/toge425/status/1490223632303333378

348名無しさん:2022/02/06(日) 21:45:41 ID:4Q/eTIRE00
>>347
白いキャンパスを見慣れてるから全然違うw

349名無しさん:2022/02/07(月) 09:19:33 ID:r3PqHaVg00
写真掲載ありがとう。茗荷谷の工事が進んでいるので驚いた。

350名無しさん:2022/02/07(月) 15:43:26 ID:jU/ZvC6U00
経済商文の移転方針を出してもらえれば寄付もしやすいのにね

351名無しさん:2022/02/07(月) 16:02:32 ID:34akStJs00
>>346

352名無しさん:2022/02/07(月) 16:38:17 ID:PbvnMBDk00
法政も移転控えてるらしい。

353名無しさん:2022/02/07(月) 17:05:04 ID:PbvnMBDk00
法政は経済学部市ヶ谷帰還が実現すると志願者数やW合格での優位性が厳しくなる。

354名無しさん:2022/02/07(月) 17:11:41 ID:jU/ZvC6U00
経済商文は心配だね
早めに移転できれば大学全体で明大や青学とトップ争いもできるだろうけど、
多摩のままだと都心にある学部は上位に来ても多摩が足を引っ張る

355名無しさん:2022/02/07(月) 17:26:15 ID:QuCc8UGY00
前も出したけど都心移転の話は法政大学新聞にあるね。経済学部かな。
中央と法政の経済が都心に戻ると明大政経の力が弱まるからそれはいいことなんだけどね。
立地で1位中央経済小石川2位法政経済市ヶ谷3位明大政経和泉になるでしょ。

一部の教学組織が市ヶ谷に移転することによって現在多摩で教育を行っている教職員の
一定の割合の人が市ヶ谷に移り、通ってくる学生の人数も多摩キャンパスが少し減って
市ヶ谷キャンパスが増えれば、教職員の再配置は当然ある。
https://www.hoseipress.com/article20210407

356名無しさん:2022/02/07(月) 17:37:28 ID:jU/ZvC6U00
>>355
都心には立教経済、青学経済もあるので、何か特別なものがなければどこより明らかに優れてるというのは言い難いと思う。
今現在でさえそんな感じ
経営だが理科大経営みたいに数学を駆使した学部にするとかああいうのがあれば別だが

357名無しさん:2022/02/07(月) 17:40:35 ID:PbvnMBDk00
箱根予選落ちして藤原監督を招聘した様なインパクトは入試にも必要だと思う。

358名無しさん:2022/02/07(月) 17:41:59 ID:QuCc8UGY00
>>356
小石川に移転すれば理工数学科との共同科目はあるだろうね。
または数学科受験者に例えば5000円払うと経済商の受験も兼ねるようにして
理系志望者を経済商に入れるようにするとかね。

359名無しさん:2022/02/07(月) 17:49:34 ID:QuCc8UGY00
数学科だけでなく理工受験者全員に経商の共通試験を導入してもいいかもね。

360名無しさん:2022/02/07(月) 17:57:45 ID:jU/ZvC6U00
>>358
理工学部との連携は素晴らしいね。
経営陣は早く都心に組織を作って、都心をしっかり拡張してほしい。
法理工iTLだけでは全然足りない

361名無しさん:2022/02/07(月) 18:01:30 ID:PbvnMBDk00
本部後楽園はなぜできないのか?今年の減少に危機感しかない。

362名無しさん:2022/02/07(月) 18:13:50 ID:o2imL4Gc00
本部が都心に移転すれば良い事ばかりなのにね。
多摩派にとっての最後の盾みたいなものか。数学部の
都心移転は仕方無いとしても本部移転だけは阻止みたいな。

363名無しさん:2022/02/07(月) 19:59:13 ID:gATQkJRMSr
茗荷谷は順調みたい

https://twitter.com/lawlaw2024/status/1489255947407343617?s=21

https://twitter.com/midmansion/status/1490479228596342785?s=21

364名無しさん:2022/02/07(月) 20:03:31 ID:.neGxIb200
立地もよくデザインも素敵ですが、どうしてここを高層にしなかったのですか?

366名無しさん:2022/02/07(月) 20:07:04 ID:gATQkJRMSr
>>365
経済と商学部の都心回帰は、最低条件
岸田内閣のように後手後手の対応では、破滅が待っている

367名無しさん:2022/02/07(月) 20:16:24 ID:gATQkJRMSr
>>360
素晴らしいです
大学関係者も是非前向きに取り組んで欲しい
こうした母校を憂う活発な議論が窮地を救う!!!

368名無しさん:2022/02/07(月) 23:12:39 ID:Qca0vNgs00
なぜミドルブリッジw
https://mobile.twitter.com/Getsuriku/status/1490258941435023363

そろそろ中央も後楽園キャンパスに白門置いたり、東京ドームの美しい背景が見えるプレス用ルームつくったり「魅せる」ということを考えていかないといけないな。
白門が都心にあれば、こういう写真も映える

369名無しさん:2022/02/07(月) 23:20:28 ID:VTh1LfQ600
>>368
結局こういう事だよね。
じゃあ写真とりましようってなった時に
八王子まで行くのか?って話しになる。

記事作成側は手近に済ませたいから、他の近くの大学に頼むかとなる。
その積み重ねが大事だよ。

370名無しさん:2022/02/07(月) 23:31:52 ID:o2imL4Gc00
箱根駅伝のシード校の監督に三人か。立教がいずれシード取れば
四人だね。

371名無しさん:2022/02/08(火) 00:14:33 ID:Qca0vNgs00
>>369
後楽園なら、どのマスメディアでもすぐに取材に来れるからね。
大学は後楽園キャンパスの価値に気がついて欲しい

372名無しさん:2022/02/08(火) 01:56:14 ID:c0PL0miI00
白門の先に赤レンガ調の校舎、その間に正義の女神テミス像があれば最高だね。

373名無しさん:2022/02/08(火) 01:57:40 ID:c0PL0miI00
>>347 >>363
公表された完成予想図に比べて、レンガ調の外壁が赤味を帯びているように見える。
過去の掲示板において、ミドルテンプルや辰野金吾設計の英吉利法律学校の赤レンガ造り校舎をイメージした建物にしてほしいという書き込みが再三あったが、本当に現実のものとなった。
また茗荷谷校舎が最初に新聞のカラー広告に載った時、ビジネスホテルみたいだとかアパホテルみたいだとか指摘されたら、デザインが変更になった。
さらに後楽園Cの名称を小石川に変えたほうがいいという意見が多く書き込まれたら、JT跡地が小石川Cと命名された。
案外、大学の経営幹部はここを見ているのかもしれない。

374名無しさん:2022/02/08(火) 05:45:25 ID:nDQ8wHhU00
レンガの色とか質感て大事だよね。
パッと見て重厚な感じがするものであれば嬉しいのだが。

375名無しさん:2022/02/08(火) 06:24:04 ID:n4RkXp1.Sr
中大は入学から卒業まで
正々堂々とした実力主義を徹底して欲しい。

376名無しさん:2022/02/08(火) 09:16:21 ID:DcLQlr0k00
>>373
大学の意思決定レベルの所では中央大学関係者の一般的な想いが
伝わってないのかもしれないね。多摩Cが本部であることが理想だとか
想い違いしててもそれに対して意見を言う人がいないからいつまでも
大胆な改革が出来ない。経営陣の周囲には多摩派みたいな人が取り囲んで
都心に本部移転のような意見は出させないようにしているのかと感じるね。

377名無しさん:2022/02/08(火) 09:39:41 ID:PbvnMBDk00
在学中海外の有名大学の本部は郊外にありとかいう発言は見聞きしたことあるな。

378名無しさん:2022/02/08(火) 09:46:08 ID:DcLQlr0k00
海外の有名大学の本部は郊外みたいな発言は時々出るね。

379名無しさん:2022/02/08(火) 11:23:48 ID:WexkjayUMM
>>355
法政だって23区規制はかかってるはずだけど、
規制の延長無しの前提で発表していいのかな
高尾キャンパスとかどうするんだろうか

380名無しさん:2022/02/08(火) 12:18:28 ID:QuCc8UGY00
>>379
具体的な時期を言ってるわけではないのでこの程度ならいいのでは。
酒井元総長も会計士や国家総合を出して法学部以外の都心回帰に触れているからね。

381名無しさん:2022/02/08(火) 12:21:35 ID:C/cljAns00
>>363
東京駅っぽいね

382名無しさん:2022/02/08(火) 17:22:20 ID:xQ/YKDKA00
法政みたいに理系をもうちょい分割するのはどうなのだろうか。記事とか見ても後楽園(理工学部キャンパス)で理工学部だけの1学部専門キャンパスで受験生から見たら寂しく思える気がする。後楽園(理工学部etc)にするために今の理工を理工と何かに分割してitlも3・4年が後楽園に集まれば充実したように見えるのではないかと思う。

383名無しさん:2022/02/08(火) 18:56:40 ID:.Ao/VqwASa
可能性としてあるのは、理科大か早稲田みたいにすること。
あと将来的にはiTLは後楽園でしょ
ちなみに3、4年じゃなく1、2年の方がいい。

早稲田
基幹理工学部
創造理工学部
先進理工学部

理科大
理学部第一部
工学部
理工学部
先進工学部

384名無しさん:2022/02/09(水) 16:32:33 ID:QwGufJEESr
共通テストの割引制度を廃止したくらいで、14000人も志願者が減るとは思えない。
中大の訴求力が、明らかに低下したとうことだろう。
2022年に確実にできることは、本部の都心移転と新設学部の発表。
これだけは必ず実行してほしい。
苦しむのは教職員ではなく学生なのだから。
訴求力が低下すれば就職にも悪い影響を及ぼす。

385名無しさん:2022/02/09(水) 18:17:26 ID:8QACZz0USr
3月末に事業計画が発表される
非常に注目している

387名無しさん:2022/02/09(水) 22:40:06 ID:1BOjPAWM00
またアンチか。

388名無しさん:2022/02/09(水) 22:47:48 ID:QuCc8UGY00
茗荷谷C前は人通りが多いから大地震で外壁が崩れないように
気を配らないといけないね。

389名無しさん:2022/02/09(水) 23:58:18 ID:JWwlBm4ASa
煉瓦なら危ないが、煉瓦風タイルかな?
光の当たり方によっていろんな見え方になりそうだね。
夕日の時間帯はより赤っぽくなりそうだし

390名無しさん:2022/02/10(木) 23:15:14 ID:YfAkeNpA00
文京区は高台と谷間が入り組んだ高低差の大きい土地柄だが
茗荷谷のあたりは地学的には大塚台で文京区の中でも最も標高が高い高台
高台は高いほどしっかりした地盤なので茗荷谷のあたりは地震には強い




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板