したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

30名無しさん:2022/01/21(金) 18:52:28 ID:dICtvsvYSa
結局志願者数も伸びず
法学部だけの都心回帰は成功とは言えないと思うね
「法科の中央」をアピールして法学部一辺倒にするのではなく「実学の中央」として経済学部と商学部を同時期に都心回帰するのが正解でした

31名無しさん:2022/01/21(金) 19:36:17 ID:65eKdmJAMM
>>30
そりゃ同時に移転できてたら、一気に移転するでしょ。
箱根駅伝も、こういう風にすぐに成功だ失敗だ言って文句つけるOBがいるから現場は苦労するし、改革に二の足を踏んでしまうんだよ。
少しでも都心に戻す、一気にが無理なら少しずつでも都心に戻す。
この一歩ずつが今年の箱根のように輝きを取り戻せる唯一の方法なんだよ。
青学だって都心移転してすぐに人気が出たわけではない。
と、今日出たこの記事を読んで思いました

中央大・藤原正和監督 本気で箱根駅伝優勝を目指す「この1年がキーとなる」
https://4years.asahi.com/article/14524075

32名無しさん:2022/01/21(金) 19:43:45 ID:r6C1FAag00
一般入試(3教科)の偏差値は65より67.5、70を目指すに越したことはない。
偏差値だけで拾い上げられない高モチベーション層・法曹公職適性層は、
推薦・AO・共通テスト専願で拾い上げてもいい。

33名無しさん:2022/01/21(金) 19:55:31 ID:65eKdmJAMM
河合ボーダーも重要だが、差があるのは実は駿台
駿台は難関国立との併願が影響するのでこれを62、63に引き上げる方法を考えないと

<難関私大偏差値 サンデー毎日1月16日号>
法学部
法律学科 河 駿 東 ベ 平均
慶應法 67.5 64 66 76 68.3
早稲田法67.5 65 66 75 68.3

上智法  ー 61 65 74 ー
中央法  62.5 58 64 74 64.6

立教法 60.0 54 63 71 62.0
青学法 62.5 55 59 71 61.8
明大法 60.0 55 60 71 61.5
法政法 57.5 53 60 70 60.1

34名無しさん:2022/01/21(金) 20:03:05 ID:QOHq0.p600
>>31
徐々にでも移転してくれれば良いけどね。河合学長も多摩と都心の
二大キャンパス制と言っているしね。これから20年後になればますます
少子化は加速していくし多摩Cにどれだけ学生が集まるかわからないよね。
将来考えれば都心をメインに多摩はサブで行く方が良いと思うね。

35名無しさん:2022/01/21(金) 20:05:26 ID:QuCc8UGY00
>>31
いや失敗だよ。認めた方がいい。
経営の内情は分からないけど数年前のホームカミングデーで元理事の人が
中大は意思決定が遅すぎると言ってた。
ここでも元学長が多摩に固執したなどの書き込みがあった。
こうしたことを踏まえれば動きの遅いことが今の状況に繋がっている。
たらればで言えば、もし意思決定のスピードが早ければ法は後楽園周辺、
経商は茗荷谷だったかもしれない。
箱根駅伝は「箱根駅伝を強くする会」の卒業生の方々が活動してくれた
お陰でここまで来たと思う。青学が強くなったのは陸上部に予算を一任したからで
中大も同様にしてほしいとホームカミングデーで卒業生が中大に訴えてたよ。
中大は動かないんだよ。学員は認識した方がいい。
それと中大職員はかなりの高給でしょ。失敗と言われたくらいでへこたれては困る。
偏差値と実績を高く維持していたら文句は言わなかったのに。

36名無しさん:2022/01/21(金) 20:09:14 ID:65eKdmJAMM
>>34
移転するなら早めに移転した方がいいということを共通の認識として持って欲しいね。
2000年代に、どうせ法学部から都心移転するんですよということを知っていれば後楽園の拡張も当時から準備できたはず。
ああいうところで多摩を使うとかいう頓珍漢な経営判断をするから苦労する。

駿台に関しては、国立発表まで入学金支払いを待つということをやれば偏差値は上がっていくはず。
今は早すぎる。

37名無しさん:2022/01/21(金) 20:17:11 ID:QOHq0.p600
>>36
その通りだね。多摩Cに固執しすぎているよね。とにかく都心Cをメインに
多摩Cはサブで行けば良いのにね。

38名無しさん:2022/01/21(金) 20:32:45 ID:mj29b91.MM
>>37
多摩キャンが失敗だったというのは、多摩派の教職員以外は内外含めみんな分かってた。
学生だって通うのに苦労してたんだから。
都心移転を決断してくれて本当に良かったよ
しかもあんな最高立地を確保できた

39名無しさん:2022/01/21(金) 20:45:01 ID:QOHq0.p600
>>38
これで都心展開が終わっては困るからね。本部や広報の都心移転も
してほしいね。

40名無しさん:2022/01/21(金) 20:47:13 ID:BrcXfqvE00
>>39
なかなか言いづらい空気なのかもしれないが、
他の学部も移転を進めてるということさえ分かれば安心するんだけどねぇ

41名無しさん:2022/01/21(金) 21:35:51 ID:QOHq0.p600
>>40
2022年に多摩Cのあり方、方向性を検討するみたいだけど
これからの少子化考えたら郊外立地は厳しいね。これから
20年ぐらい先の時代はどのようになっているのか、全く予想出来ないね。

42名無しさん:2022/01/21(金) 22:44:14 ID:.neGxIb200
中学受験では今年はマーチ附属校が志願者を減らしている中、中大附属と中大附属横浜は志願者を増やしています。
今すぐでなくても6年後、期待してる子達が沢山いるのです。

43名無しさん:2022/01/21(金) 22:56:10 ID:sdVnAfDQ00
>>42
経済商文が移転して都心キャンパスの選択肢が増えれば、附属校ももっとプラスになるはずだね

44名無しさん:2022/01/21(金) 23:59:25 ID:kenQs75I00
附属校上がりも同じ文系なのにも関わらず都心の法学部と多摩の経済商文で分かれるとか今更だけど考えられない。法政くらいじゃないか。他の同偏差値帯の大学と比較しても。

45名無しさん:2022/01/22(土) 03:51:17 ID:SeQjwmGQSr
中大は慶應、早稲田、上智、青山の偏差値操作に見事にやられました。
 
しかしながら優秀な学生は実績を最大限に評価して入学する大学を選ぶし、優秀な学生は実績の高い大学を選択します。
偏差値はおまけ。

46名無しさん:2022/01/22(土) 07:32:55 ID:QuCc8UGY00
>>45
偏差値の高い早慶に実績で負けているから偏差値が全てでしょう。
実績と偏差値は相関してますよ。

47名無しさん:2022/01/22(土) 08:25:06 ID:xE1XPwkQ00
>>46
早慶に関しては別だと思う。
基本的に実績と偏差値を兼ね備えてる。
青学とかは法学部を見ても、募集100人いない状態にしたので、偏差値維持が目的だろうね

48名無しさん:2022/01/22(土) 08:29:31 ID:QuCc8UGY00
>>47
具体的な理由を頼みます。
ぼやっとした抽象論で語られても。
中央の偏差値を上げさせたくない人なのかなと思ってしまう。

49名無しさん:2022/01/22(土) 08:44:25 ID:i.16lppY00
偏差値を一番気にしだしたのは慶応だね。特に総合政策を作った時。
新設学部はとかく評価が低いから逆に日本で一番偏差値の高い学部
とか当時物凄い勢いで宣伝してたね。

50名無しさん:2022/01/22(土) 08:57:33 ID:QuCc8UGY00
慶應は1・2科目偏差値嵩上げ戦略で予備試験私大トップ(内部生の力も大きいが)。
法科大学院は中央からの入学者を増やし実績でトップ。
中央は4科目で偏差値を自ら下げブランドを落とし予備試験は早稲田に抜かれ、
法科大学院入学者数でも早慶と開けられる。
法科大学院の入学者数は早慶150名前後、中央99名。早慶の差はほとんどないのに
中央は50名の差を付けられている。
予備試験の合格率は早慶8%に対し中央は4%。これも早慶の差はないのに中央は2倍の
差を付けられている。
確実に見た目の偏差値の影響。

51名無しさん:2022/01/22(土) 09:00:29 ID:xE1XPwkQ00
>>48
偏差値が大事なのは承知。
上智法は募集人数をどんどん下げていって推薦で埋めた。
前は100名以上募集してたところも100名以下にして。
その結果、上智法は男子割合は30%台に。
これでは実績は望めない。
そういう意味で偏差値=実績が伴うのは早慶法くらいという意味。
中央は上智法のようにはできないので、いかに偏差値を上げるか考える必要がある

52名無しさん:2022/01/22(土) 09:02:52 ID:QuCc8UGY00
>>51
すまん。よく分からない。

53名無しさん:2022/01/22(土) 09:11:23 ID:i.16lppY00
早稲田も募集定員減らしたり偏差値対策しているしね。慶応は
二科目だから偏差値も高く出る。確かに中央大学だけは昔から
偏差値に対しては何もしない方針なのかと思うくらいだね。

55名無しさん:2022/01/22(土) 09:35:50 ID:pi4TgaNMSa
日本では偏差値で大学のランクを決めたがるし、ダブル合格では偏差値の高い方の大学を選ぶ。
より優秀な学生を入れるには偏差値を上げるしかないからね。
これを理解しているのかいないのか、中大は対策をほとんど何もしてこなかった。
優秀な学生が減ることで実績に影響して来ている。
都心回帰と定員削減はセットで行う必要があるね。

56名無しさん:2022/01/22(土) 09:48:07 ID:i.16lppY00

偏差値に関しては中央大学は競合他大と比べて全く対策なしだね。
他大は外部から色々とアドバイザー入れているとか聞くけど中央大も
外部から色々とアドバイスもらった方が良いのでは。

57名無しさん:2022/01/22(土) 09:48:38 ID:xE1XPwkQ00
>>54
上智法は実際に出てない

58名無しさん:2022/01/22(土) 11:09:40 ID:gRHZ79ikSa
広報も早く都心移転すべき
都心キャンパスが人気だと分かってるのに、まだこんな広告をつくるのはマイナス
https://m.youtube.com/watch?v=0Tw4YvvzBgo

59名無しさん:2022/01/22(土) 11:25:17 ID:ZPc72nu.00
>>42
本当にその通りです。特に中学を受験してくる層は他学部の都心回帰を期待していると思います。中学、高校のレベルに対して、法学部以外の価値が低すぎる。
今更YouTubeで多摩のアピールをするなんて、経営陣は感覚がずれている。

60名無しさん:2022/01/22(土) 11:30:02 ID:gRHZ79ikSa
>>59
東京ドームをバックにキラキラした大学生活を学生が送ってる映像をとれば、青学青山キャンパスに負けない宣伝になる。
大学=自然に囲まれて〜なんて受験生は望んでない。
地方大じゃないんだから。
茗荷谷キャンパスは自然と一緒に、東京の主要ターミナルに直結してることアピールすべき。
広報と入試関連の部署はまとめて都心すべきだな

61名無しさん:2022/01/22(土) 11:43:23 ID:6nWI8lSs00
本部が多摩Cだとどうしても多摩Cを前面に出すようになる。
そうなると良い立地の都心Cの存在感が薄れてしまう。非常に
もったいない。中央大学の経営陣はどうしてそのことに気づけないのかな。
慶応見ても中心は日吉でも三田を前面に押し出すことで成功しているのにね。
都心Cを本部にしないといつまでも中途半端な感じになる。

62名無しさん:2022/01/22(土) 11:46:25 ID:QuCc8UGY00
中央は1と-1を足して0にする経営だよな。なんとなく。

63名無しさん:2022/01/22(土) 12:38:57 ID:PbvnMBDk00
もう多摩からは卒業するタイミングなのに。45年いたら縮小で十分。

64名無しさん:2022/01/22(土) 12:40:48 ID:QuCc8UGY00
>>40
・小石川Cの土地は約2000㎡で容積率6000㎡まで建てられるが体育施設は1300㎡しか使用していない
・隣の小石川税務署は老朽化により2025年11月に完成する小石川合同庁舎に移転する
・財務省によると国有資産は公共性の高い学校法人などを優先して払い下げる

体育施設を1300㎡として着工したので隣接地取得はほぼ決まっているのでしょう。
現状では拡張後小石川Cに経商1・2年、市ヶ谷3・4年の可能性が高いと思います。
23区規制の中間評価がある2023年を過ぎてから正式に発表でしょうかね。

65名無しさん:2022/01/22(土) 13:25:14 ID:w60Zyj1s00
>>58
本当に広報も早く都心回帰しないと駄目だね。広く世間も見ないと
駄目だと思う。

66名無しさん:2022/01/22(土) 13:31:10 ID:gRHZ79ikSa
>>64
小石川に高校を置くのでは?
体育館はそのまま高校の体育館にする

67名無しさん:2022/01/22(土) 13:55:27 ID:QuCc8UGY00
>>66
中大高校の校舎は小さいから今のままでいいでしょう。
小石川Cと隣接地を合筆して容積率を出すと12〜13千㎡程度の校舎が
建つと思われるから大学に使った方がいいよ。
体育施設は法経商国際情報が使うようになるのかな。

68名無しさん:2022/01/22(土) 14:11:16 ID:v64UMrks00
5chにこういう書き込みがあったが、
戸田門下の流れを断ち切れたから、都心移転できたのかな?
と言っても野村修也教授とかはもろにその流れだと思うが

>>大村先生が理事長やってるのか 藤原監督の要望なるたけ聞いてあげてねそれにしてもよくトップに登りつめたなあ うちの大学戸田門下が強いのに

69名無しさん:2022/01/22(土) 15:23:33 ID:nCKepk9I00
>>68
確かに永井元学長の愛弟子が野村修也教授だからさぞかし都心移転には
反対と思いきや、これが都心回帰には大賛成なんだよね。

70名無しさん:2022/01/22(土) 16:40:26 ID:v64UMrks00
>>69
野村教授は、客観的に何が必要かを考えてそう
駅伝部長だし

71名無しさん:2022/01/22(土) 17:19:34 ID:PbvnMBDk00
以前経済、商の移転はやり遂げるみたいな話はされていたな?

72名無しさん:2022/01/22(土) 17:28:25 ID:qLR1nzeI00
教職員がみんな都心移転に向かって動いてくれてればいいけど、、、
大村理事長に頑張ってもらいたい

73名無しさん:2022/01/22(土) 18:11:04 ID:PbvnMBDk00
多摩にいるメリット本当に思いつかないわ。

74名無しさん:2022/01/22(土) 19:21:52 ID:QuCc8UGY00
21日時点の志願者数からすると移転後の法学部再編は学科廃止で国立型の法学部だな。
学科に分けるニーズがなくなっている気がする。
法学政治学をバランス良く学習できる方がいいのかもしれない。

75名無しさん:2022/01/22(土) 19:55:20 ID:QuCc8UGY00
法に限らず経商も4つの学科は多い。統合してコース制にした方がいい。
学科が細分化していると途中で軌道修正できないから敬遠されやすい。
1年生は幅広く学んで興味のある分野をコース制で選ぶ方がニーズがあるのでは。

76名無しさん:2022/01/22(土) 20:02:02 ID:qLR1nzeI00
とりあえず法学部の4科目はもう要らなそう。
入試課も需要がないことは分かっただろう。
偏差値下げるだけ

77名無しさん:2022/01/22(土) 20:14:36 ID:qLR1nzeI00
あと法学部個別試験って1日しか試験日がないの?
法律学科と政治学科、国際企業は併願できないの?

78名無しさん:2022/01/22(土) 23:41:47 ID:i8N.lJTsSa
今年も志願者減
この少子化の時代に多摩キャンパスを整備してる余裕なんてあるのだろうか

79名無しさん:2022/01/23(日) 04:13:16 ID:1qF2sWUE00
>>78
多摩は、ゲートウェイにまとめるんだろうね。
法学部だけじゃなく、経済商文も都心移転してようやく競争に参加できると考えたほうがいいだろうね。

80名無しさん:2022/01/23(日) 07:16:01 ID:PbvnMBDk00
掲示板に共通テスト利用者1万人減少とありました。無料特典廃止はきつい。

81名無しさん:2022/01/23(日) 07:36:30 ID:NZ42zUXM00
>>80
今まで無料特典で「盛ってた」ってことだね。
少子化の影響は想像以上に深刻。法以外の都心回帰は焦眉の急。

82名無しさん:2022/01/23(日) 08:41:46 ID:QuCc8UGY00
中大が偏差値重視の経営をしていれば志願者数の下方変動幅を小さくできている。
移転する法学部が未だ前年プラスになってないのは偏差値を低く見せている影響だろう。
きちんとした教育内容にしていれば優秀な学生が集まると勘違いしてる。
優秀な学生は偏差値で決めることを中大経営陣は受け入れてほしい。
早稲田法が3教科と共通テストにより予備試験で中央を上回ったのが何よりの証拠。
合格率も倍。

83名無しさん:2022/01/23(日) 08:51:23 ID:1qF2sWUE00
>>81
都心の大学ではないんだから、無料入試くらいしないと受けてもくれないということだろう。
都心移転すれば廃止すればいいが、経済商文が多摩にあるうちは無料入試をやっておけばいい。
河合塾の動向で大幅に志願者が増えてたのに実際には減らすとすれば、
中央に行きたいという学生は増えてるけど、それ以外の中央も受けとくかって層が減ったという意味だろう。
受験予備校からしても、場所は悪いし無料入試もないのでは勧めにくい。

84名無しさん:2022/01/23(日) 09:14:42 ID:0ETJI.vE00
本部が郊外と言うのはこれから増々厳しいね。都心に良いキャンパスが
あるのにそこをサブCにしているのはいかがなものかね。これからの少子化
考えたら少しでも良く見せていく事も重要だよね。中央大学と競合他大学
見ると本部はみな都心だからね。都心Cをメインに郊外の多摩Cをサブにして行けば
良いのにね。これだけでも随分イメージが違って来る。

85名無しさん:2022/01/23(日) 09:21:23 ID:NZ42zUXM00
これまで無料入試があったことすら知らなかったのだが
これはダメだろう。
本気で中大を受けようとする受験生にとって迷惑じゃないか。
こんなことして「盛って」何になる。
無料特典廃止は、懸命な判断だ。

86名無しさん:2022/01/23(日) 09:33:52 ID:NwB5qdP2Sa
共通テスト併願を有料にしたのは受験料収入を増やそうとしたのだろうが、一般入試も減らしたら意味はないよ。
予備校の事前予想は大幅増だったのに。
都心回帰でお金がかかるのは分かるが、結局収入減じゃないのかね。

87名無しさん:2022/01/23(日) 09:44:38 ID:PbvnMBDk00
本部はなんで移せないんだ?会社でいう本店なのに。

88名無しさん:2022/01/23(日) 09:47:54 ID:QuCc8UGY00
本部は最低限でいいのにね。
多摩常駐の理事は週一都心とかネット会議で済ますとか。

89名無しさん:2022/01/23(日) 09:55:34 ID:0ETJI.vE00
多摩派にとっては多摩C本部は最後の砦みたいな感じなのかね。
そこが仮に都心Cに移ると一気に多摩Cの存在感が薄れるのを
心配しているとか。学部は都心展開しても本部と言うか中央大学の
中心は今までも多摩でこれからも多摩だと言う事か。

90名無しさん:2022/01/23(日) 10:09:58 ID:PbvnMBDk00
関学みたいになってほしくないよ。推薦ばかりで実績低下。

91名無しさん:2022/01/23(日) 10:26:40 ID:wJimqVYE00
無料入試をどうするかも考えなくてはいけなくなったか。

92名無しさん:2022/01/23(日) 10:30:04 ID:vMn6DRQM00
駿河台、後楽園、茗荷谷、小石川、市ヶ谷の都心キャンパスに全学の本部をおき、多摩に多摩本部をおく方針のようだと書いてあった。

93名無しさん:2022/01/23(日) 10:33:53 ID:bJWIZKGISr
法学部移転後、
法学部の定員を削減する。
その削減分の定員を会計学科に譲渡して
会計学科も茗荷谷に都心移転する。

都心に移転した法学部と会計学科、そして理工と国際情報が中大を早慶レベルに引っ張り上げる。

94名無しさん:2022/01/23(日) 10:37:47 ID:0ETJI.vE00
>>92
現在はテレビや週刊誌に中央大学が出ると、中央大学(八王子市東中野)とか
出るけど、いずれは中央大学(文京区春日)とか出るのかね。

95名無しさん:2022/01/23(日) 10:40:05 ID:8Iklyy8Q00
全学部が堅調なところを見ると、やはり一般と共通テストの組み合わせというところでマイナスになってるんだろうね

97名無しさん:2022/01/23(日) 10:54:48 ID:bJWIZKGISr
中大を貶める4科目入試を速攻廃止して下さいませ。とっとと廃止して下さいませ。

98名無しさん:2022/01/23(日) 11:30:20 ID:QuCc8UGY00
>>97
そうだよ。看板の法学部の偏差値を低く見せてるから全体も下がるんだよ。

99名無しさん:2022/01/23(日) 11:49:01 ID:QuCc8UGY00
>>92
都心キャンパスのいずれかということでしょうかね。
文京区でお願いしたい。

100名無しさん:2022/01/23(日) 12:07:45 ID:Wg6O5hQM00
>>99
本部は後楽園キャンパスにして、東京ドームをバックに都心キャンパスという印象付けをした方がいい。
交通の便もいいし

101名無しさん:2022/01/23(日) 12:24:01 ID:QuCc8UGY00
>>100
後楽園だね。マスコミの理事長インタビューとか東京ドームをバックにしてね。

102名無しさん:2022/01/23(日) 12:40:57 ID:nuu9uWxsSa
>>101
新1号館をコートのところにつくるなら、見晴らしが素晴らしい部屋をプレス向けに作るといいね

103名無しさん:2022/01/23(日) 12:52:46 ID:l5ks.QjsSr
》92
どこからの情報?

104名無しさん:2022/01/23(日) 13:32:06 ID:Ct/Viu1YSa
本部は文京区に住所変更を宣言すればすぐにできるだろうにね。
多摩には国際本部をおき留学生とか対外国対応の業務を行えばいい。

105名無しさん:2022/01/23(日) 13:40:35 ID:ReSaiIs600
>>104
中央大学の本部が都心にそれも文京区になるというのは反響
大きいだろうね。文京区での動きはしやすくなるだろうし。

106名無しさん:2022/01/23(日) 13:46:30 ID:QwGufJEESr
いずれにしても昨年より志願者が減ると、マイナスのイメージが固定化してしまう。
来年経済と商だけでも都心移転を発表しないと手遅れになるかももね。
市ヶ谷Cと小石川Cと後楽園新1号館で経済商は移転できる。

107名無しさん:2022/01/23(日) 13:47:13 ID:ImOPExG200
多摩本部ってただの支部じゃね

108名無しさん:2022/01/23(日) 13:54:43 ID:ImOPExG200
>>106
邪推だが
センター有料化してどれくらい減るか見たかったのかもね

109名無しさん:2022/01/23(日) 15:52:48 ID:kenQs75I00
法学部が移転しても結果何も風向きは変わってない
経済と商を戻して初めて変わる

110名無しさん:2022/01/23(日) 16:10:53 ID:VzDQG8qE00
都心移転もこの1年が大事だな
経済商文と移転の道筋を示せるか。
河合学長の手腕が期待される

中央大・藤原正和監督 本気で箱根駅伝優勝を目指す「この1年がキーとなる」
https://4years.asahi.com/article/14524075

112名無しさん:2022/01/23(日) 16:22:19 ID:NZ42zUXM00
2019年度 92,686
2020年度 86,476
2021年度 78,534
2022年度 ?

期待先行だっただけに…。
最後の駆け込み志願増に期待しよう。

113名無しさん:2022/01/23(日) 16:29:14 ID:VzDQG8qE00
>>112
河合にしても駿台調査にしても、志望校に中央と書いてくれる学生が増えてることは確かだからな。
今回は共通テスト有料化でアレかもしれないが。

114名無しさん:2022/01/23(日) 16:44:26 ID:r6C1FAag00
関西発祥の企業でも大阪本社、東京本社として登記上は東京本社としている事例もあるので、
文京区が本部、多摩比重が高いうちは多摩本部として二大本部で運用するのはありだと思う。
都心に本部機能をおいて存在感が高まるのは事実。

115名無しさん:2022/01/23(日) 16:52:38 ID:QuCc8UGY00
中央経営陣の判断基準の一番目に見栄えを持ってきてほしい。
中央に足りないのは見栄えの意識。

116名無しさん:2022/01/23(日) 19:12:00 ID:dg0tb92Q00
>>115
昔から中大には外見、イメージ等を軽視し、中身、実績ばかりを頼りにする悪い伝統がある。
偏差値など低くても資格の実績があれば大丈夫、の様な甘い現状認識も、そういう悪しき体質から生まれてくる。
だから実力、実績があってもそれが多くの人に伝わらず、いつまで経っても過小評価の状態から抜け出せない。
どこの大学にとっても、中身の良さは当然の前提で、それをいかにして世間に広く知らしめるかが一番の課題になっているのに、
中大はそこを真剣に考えず「質実剛健」という標語を言い訳にして怠けているから、世間からの評価も当然上がらない。
悪い体質は早いうちに改めておかないと、仮に経済商文が都心回帰できたとしても苦戦するのは間違いない。

117名無しさん:2022/01/23(日) 19:31:50 ID:VzDQG8qE00
>>116
そうだね
実績がなくても学生が勉強してなくても、見せ方がうまくて偏差値だけ高い大学も多いからな

118名無しさん:2022/01/23(日) 20:42:16 ID:l5ks.QjsSr
キャンパスもあまりに今まで質実すぎた。
茗荷谷や駿河台はかっこいいけどね。
後楽園1号館は、青学どころか慶應義塾図書館や大隈講堂にまけないようなものにしないと

119名無しさん:2022/01/23(日) 23:29:43 ID:iHYN4KJoSa
偏差値や実績も箱根駅伝と同じで一度落ちたら這い上がるのが大変になる。
良い学生、良い選手が入って来なくなるからね。
ここで踏みとどまって上げて行かないと。
石橋を叩き壊して渡れなかった中大が動き出したのは確かだけど、
もっとスピード感を持って、法学部に続き本部と経済商文の移転意向も発表すべきだね。
そうなれば学員も全力でバックアップすると思う。
自分ができることは寄付して応援することだけだが。

120名無しさん:2022/01/24(月) 05:49:54 ID:nDQ8wHhU00
>>116
全く同意。
「質実剛健」という言葉を言い訳にしてるのか、捉われてしまって
いるのか。
(「質実剛健」の反対は「奢侈文弱」とかになるのかな。)
これじや、これからますます酷くなる少子化の流れに対応できない。
もっと、大胆にドラスティックに改革を進めないと手遅れになる。
今がその正念場。今のビジョンを最低完遂し、次のヴィジョンで
さらに改革を進める、またそれを世間にアピールしないと
生き残れないよ。

121名無しさん:2022/01/24(月) 08:07:48 ID:QuCc8UGY00
看板である法学部の4教科偏差値が低く見えているため法だけでなく
中大全体の偏差値、志願者数に悪影響を及ぼしているのは間違いない。
来年度入試で4教科を廃止しないとかなりまずい。
これが分からない中大経営陣はどうなんだろうか。
移転するから大丈夫と呑気に考えてないだろうか。

122名無しさん:2022/01/24(月) 09:06:21 ID:Sxd/FJ5U00
経営陣も法学部全面移転に関しては物凄く大変だったと思うね。
中央大学は他の大学と違い都心回帰自体が大事業になるから
偏差値や入試制度などの細かい部分まで考えている余裕が
無いのかね。10年以上前の大学の状況考えたら法学部が茗荷谷に
全面移転するなんて想像出来なかったからね。

123名無しさん:2022/01/24(月) 09:52:05 ID:YZgLU/lo00
>>122 細かい所まで考える余裕がない
と言うのはおかしい。学校経営のプロは、10手先迄見通しを立てれ無ければならない。特に私立大学は、国公立のように国家から守られる訳ではなく、自力で大学間競争に挑まなければならない。

124名無しさん:2022/01/24(月) 10:08:37 ID:VzDQG8qE00
>>123
自力でという割には、国は都心移転するなとか圧力をかけるんだよね

125名無しさん:2022/01/24(月) 17:31:15 ID:QuCc8UGY00
国の方針と逆をするのが成功への道だね。
文科省の役人は偏差値で大学を見る日本の風潮を打破しなければならないと
言ってるから偏差値重視の経営が正しい。
23区規制があるから都心移転が正しい。

126名無しさん:2022/01/24(月) 17:54:24 ID:PbvnMBDk00
定員削減ともう一つ学部移転はすべきだと思う。入試は微減か?

128名無しさん:2022/01/24(月) 18:51:28 ID:YZgLU/lo00
>>125 国の方針は、国公立だけが守ればいい。国公立なら、圧倒的に学費も安くて、少人数性教育とか、私立には出来無い別の価値がある。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板