したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

162名無しさん:2022/01/27(木) 14:18:55 ID:YLcW/HGw00
学部の都心回帰だけではなくて本部所在地の移転が
一番重要な事の一つだね。これが実現すれば中央大関係者の
絆は深まる。経営陣はそこを理解してほしいね。

163名無しさん:2022/01/27(木) 14:20:40 ID:RnWkcfJ6Sa
>>162
多摩にいたままで寄付してもらおうなんて、都合の良い話はないからな

164名無しさん:2022/01/27(木) 16:51:09 ID:mSJIinKUSa
志願者数は一般入試では昨年並みになったね。
共通テスト併願は有料化で大幅に減ったけど、受験料収入は増えたのではないかな。
理工学部の志願者がかなり増えたのは後楽園cが見直されたのか。
都心回帰の法学部は難化予想でワンチャン狙いが減ったのか。

165名無しさん:2022/01/27(木) 17:15:46 ID:RnWkcfJ6Sa
>>164
評価が難しいね。
一般と全学部は前年並み〜増加。
共通テスト無料化をどうすべきか、収入のこともあるし。
理工学部はさすが、もっと強くなりそう。
法学部は全学が120%増とこれは河合の模試動向と一致。
一般は、下宿生は1年で引っ越しが必要になることが影響してるのかも。

それにしても茗荷谷キャンパスはすごい存在感になってきたw
https://mobile.twitter.com/Kentarou_Uesugi/status/1486443140513153025

166名無しさん:2022/01/27(木) 17:22:46 ID:QuCc8UGY00
>>165
通り沿いは教授の研究室かな。

167名無しさん:2022/01/27(木) 17:34:42 ID:QuCc8UGY00
上京組なら茗荷谷に借りて1年間多摩に通学かな。
茗荷谷駅周辺でも駅からの距離を考えなければ5万円台があるな。

168名無しさん:2022/01/27(木) 18:09:37 ID:NZ42zUXM00
>>165
共通テスト無料化って、シークレットブーツっぽい。
止めて正解と思うけど
他大もやっているのかな?

169名無しさん:2022/01/27(木) 18:16:09 ID:wYDvF/lA00
理工は化けるね。今までは良い立地の割に存在感が薄かったからね。
法学部が近くに来るしこれからまだまだ発展の余地は大きいからね。
三井不動産の後楽園再開発もあるし一番の注目場所だね。

170名無しさん:2022/01/27(木) 19:01:29 ID:c0PL0miI00
>>165
この角度から見るのが一番いいかも。

>>168
中央大学の中で併願するということは、学力の高い受験生なら一人で複数合格することも高確率であるだろう。
結果中大に入学手続きをとったとしても、同時に中大を蹴ることにもなる。
それならば無理な割引をしてまで出願者数を競うことはないという判断もあったかもしれない。

171名無しさん:2022/01/27(木) 21:51:19 ID:NZ42zUXM00
>>165
私大文系一学部でこれだけ立派な校舎を構えるのは、他にないだろう。確かに存在感あるね。
>>170
無理な割引をしてまで出願者数を競うことはないという判断が
都心回帰への自信の表れだとしたら大いに歓迎すべきだ。

173名無しさん:2022/01/28(金) 06:55:52 ID:dPEVD.U.00
>>171
受験料収入がどうなるかと、共通テスト無料化によってどれくらい一般が増えてたかも考慮する必要がある。
セットみたいに思ってた受験生も多いだろうし。
ただ全学部は増加、法学部も全学部は動向通りに120%増加、一般入試も前年並みだとすると収入は増加か。

174名無しさん:2022/01/28(金) 08:38:48 ID:.MRnogDU00
>>172
何となくアンチのような書き込みだね。

175名無しさん:2022/01/28(金) 12:13:15 ID:3cREgpJw00
地方創生は最初からテレワーク推進でよかっただけなのにね
大学の移転や経営の自由を奪うんじゃなくて

東京への“転入”過去最少 テレワークで“転出”加速か 総務省
https://news.yahoo.co.jp/articles/290f215da8fb019102d0cf788b28da210531ed0f

176名無しさん:2022/01/28(金) 12:19:46 ID:QuCc8UGY00
>>175
この流れだと23区規制は終了しそうだが気を緩めないで圧力をかけ続けてほしいね。

177名無しさん:2022/01/28(金) 12:51:06 ID:3cREgpJw00
>>176
岸田政権ならまだ話を聞いてくれるかもしれないな。
オフィスを中心に空室率がある程度高くなるので早めに、経済商文の移転に舵を切ってほしい。
大学はオフィスと違って、ほぼオンラインというわけにはいかないだろうから。

179名無しさん:2022/01/28(金) 21:27:05 ID:QdgorugE00
共通テスト有料化で、茗荷谷の借地分は半分くらいは補填できるのかな。
今後共通テストで受けてくれる人をもっと拡大すれば、賃料のかなりの部分が受験料だけで満たせるとすれば経営的には妥当な判断かもしれない。

180名無しさん:2022/01/28(金) 21:40:18 ID:3QbBKjao00
茗荷谷には郵便局などの施設も入るからそこから充分賃料は賄える
みたいだね。上手いやり方かもしれないね。

182名無しさん:2022/01/29(土) 00:41:21 ID:uiwjOLy600
>>179
なるほど、受験生減=悪い事
と単純に考えてたが、
そういう考えもあるんだ…。

183名無しさん:2022/01/29(土) 09:01:36 ID:3Sv7zE/Q00
これから後楽園キャンパス茗荷谷キャンパスを拡張、再整備等都心キャンパスが本格的に始まるからな。

184名無しさん:2022/01/29(土) 14:16:47 ID:UebmOv1A00
中大が法経済商を都心回帰する意向を示したのは2012年6月だから、もう10年経とうとしている。
その時はニュースになり都心回帰スレは賑わったものだ。
まだ土地の確保もなく後楽園の容積率緩和だけが頼りだった。
その後23区定員規制ができ失望したが、なんとか都心に国際情報学部を創り法学部が来年都心回帰する。
次の目標は経済商文の都心回帰であり、規制が終わる2028年をターゲットにして動いてほしい。
規制撤回に動きもっと早くという声もあるけど、一号館の建替えや小石川の拡張とかを考えるとこれから5,6年は掛かりそうだ。
だが、都心回帰の意向だけは早く示してほしい。
話題になれば人気化するし学員は安心して応援でき寄付も増えるだろう。

185名無しさん:2022/01/29(土) 16:55:42 ID:QwGufJEESr
経済商の都心移転を発表すれば、食費を削って寄付するよ。

186名無しさん:2022/01/29(土) 17:49:13 ID:QuCc8UGY00
経商が小石川移転となったらかなり人気が出るね。
学部再編して定員削減をするだろうから偏差値も上がる。
新1号館に国際情報が入れば文句なし。
あとは文の移転に目途が立てば。
それにしても小石川キャンパスの響きはいいよね。

187名無しさん:2022/01/29(土) 17:57:11 ID:WtjfpQ2.00
>>186
小石川キャンパス最高だね。あと本部が移転してくれれば
言う事なしなんだけどね。

188名無しさん:2022/01/29(土) 18:26:02 ID:QW8DZ5KM00
>>185
俺も!

189名無しさん:2022/01/29(土) 19:02:53 ID:65eKdmJAMM
>>184
金持ってる駿河台世代が元気なうちに発表した方がいい

190名無しさん:2022/01/29(土) 19:07:25 ID:c0PL0miI00
経済商の都心回帰が有力視されているが、どなたかも言っていたように女子比率の高い文学部こそ優先すべきではないか。
都心立地や通学の利便性を最も気にするのは女子学生(受験生)だろう。
茗荷谷の近隣には人文社会系を主とするお茶の水女子大や跡見学園女子大があり、様々な点で文学部と親和性が高い。
女子比率が高い学部だから学生の相互交流も自然にできるし、共同研究や協働学習も盛り上がるだろう。
商学部もビジネスの中心近くにあるべきものなので、文商が先行移転し、経済が続く流れを推したい。

191名無しさん:2022/01/29(土) 19:38:22 ID:WtjfpQ2.00
文京区とりわけ小石川後楽園を含めてあのあたりは文学部には
ピッタリの場所だよね。ところが大学側は最初から都心Cは
プロフェッショナルCとして整備していくと宣言するから文学部の
ような学部は都心回帰しにくくなってしまうよね。

192名無しさん:2022/01/29(土) 21:37:52 ID:c0PL0miI00
>>191
そうなんですよ。
あの整備方針は良くも悪くも自身の行動を縛ってしまうからねぇ。

193名無しさん:2022/01/29(土) 22:04:12 ID:WtjfpQ2.00
>>192
以前はもっとすごい縛りで、都心は全て専門職大学院に限定とかで
絶対に学部の都心移転はさせないだからね。それに比べたら学部の
移転も出来ただけでも大きな変化だね。これからの時代考えたら
文学部ぐらいまでは都心回帰出来るようにしても良いけどね。

194名無しさん:2022/01/30(日) 13:31:07 ID:3cREgpJw00
この1年が大事な年になりそうだね。
とりあえず、広報を先行して都心に移動してもらった方がいいと思う。
茗荷谷キャンパスや後楽園キャンパス、駿河台キャンパスやその周辺環境を知って紹介できないと、多摩にいたままでは何もできないよ。

196名無しさん:2022/01/30(日) 20:18:35 ID:EL6DDlAUSr
それはしょうがないでしょう。
誹謗中傷が好きなら別のとこでやって。

197名無しさん:2022/01/30(日) 23:13:03 ID:1Gl/Jbbs00
自分も以前から文学部の重要性と都心回帰を急ぐべきことを言ってきたが、その主な理由は以下の通り。
①多数派である女子学生への便宜を図る
立地的に通学しにくいとそれだけで志望校から外される。
②偏差値対策
最も偏差値が低く出やすい学部はいち早く都心へ帰すべき。
資格試験等の数値で分かりやすく実績を示すことが難しい学部なので、尚更都心への回帰が必要。
③実学や社会科学系学部に偏った校風、イメージの打破
法学部、資格、公務員、実学などの中大のイメージや定評が、実は人気上昇の足かせになっていないか。
未だに「資格と公務員の専門学校」的なイメージだけでは、この先多くの受験生の支持を集めるのは難しいと思う。
そこで非実学で一見役に立たなそうな文学部という存在が、中央大学に一層の幅と深みを持たせることになる。
④学問における人文科学の重要性
社会科学や自然科学を学ぶにも、人文科学の知識が前提になっていることは多い。
例えば憲法を学ぶ際には、ただ条文を追っているだけでは駄目で、歴史、文化、宗教などの人文系の知識が必要不可欠。

④は大学経営に関係なく重要な点だが、今は横に置いておく。
①と②は関連していて、既に多くの人が感じている最も現実的な問題だろう。
個人的に最も重要なのは③だと考えている。
人気ある大学の校風やイメージ作りにも、資格に限らず早慶等と比較される総合大学になるためにも、文学部の存在はかなり大切。
文学部が中大の命運を左右すると言っても過言ではないと思っている。

198名無しさん:2022/01/31(月) 00:16:16 ID:5F5aZwJ600
>>197
かなり同意。

199名無しさん:2022/01/31(月) 09:53:27 ID:YLcW/HGw00
>>197
同意だけど、大学側が提示している都心回帰の条件が問題だよね。
あれだと文学部は都心回帰出来ないよね。例外の無い規則は無いから
そのあたり上手くやれれば良いけどね。

200名無しさん:2022/01/31(月) 10:49:36 ID:NZ42zUXM00
>>199
プロフェッショナルC = 高度専門職業人の養成を主目的とするC
高度専門職業人とは = 法律・会計・ITの専門家、と読み解くのが自然。
プロフェッショナルCが、今日の受験生に魅力的に映るか?という問題は大切な視点だろう。

201名無しさん:2022/01/31(月) 11:53:06 ID:7PathVk6Sa
文学部も都心回帰してほしいけど、優先順位は既に言及している経済商の次だろうね。
文学部は分割して大幅に定員削減すれば可能性が広がる。
いずれは小石川後楽園キャンパスに理工学部と法経商文iTLの2年までが集結すれば一体感が生まれるし単科大学と揶揄されることも無くなる。

202名無しさん:2022/01/31(月) 12:26:03 ID:QuCc8UGY00
文は都心発祥だし多摩を国際キャンパスにするのだから都心だよね。
後楽園駅周辺での学年割れでもいいから後楽園に集めることを考えてほしいね。

203名無しさん:2022/01/31(月) 13:17:41 ID:00WMB77.00
どんどん都心移転しないと間に合わなくなるよ
法学部でも遅すぎると言われてるくらいな訳で

204名無しさん:2022/01/31(月) 14:06:24 ID:QwGufJEESr
今年に入って河合学長は、多摩CはグローバルCを目指すと3回明言している。
文学部はグローバル学部ではないから、都心移転するということだ。

205名無しさん:2022/01/31(月) 14:54:59 ID:Kbwz4/7I00
>>202
都心発祥の文学部は都心に戻してほしいね。

206名無しさん:2022/01/31(月) 17:08:05 ID:PbvnMBDk00
スパグロ落選した件が受験に響いてることはないでしょうか?

207名無しさん:2022/01/31(月) 17:57:21 ID:Kbwz4/7I00
>>206
さすがに関係無いね。あの時入った大学よりも落ちた大学の方が
良い大学だからね。今はスパグロ自体話題にもならないしね。

209名無しさん:2022/02/01(火) 11:19:50 ID:DGRHc7Q600
こちらにも
都心移転するにあたり、受験者と収入をどう確保するかを考えていくべき。

>>直前の河合模試動向が
全体で前年比119%(一般方式108%共通テスト148%)
法学部2割増

だったので、共通テスト割引があるから、一般も受けようという層もかなりいたのかな?
受験関連収入が数億増えてれば、今後の都心移転を考えてそれも良いのかもしれんが、
逆に一般にまで影響して受験料収入がたいして増えないとなると、共通テ割引をどうするか考えないといけないな。
単純計算で去年の志願者数×119%なら、9万人以上受験者がいたことになる

210名無しさん:2022/02/01(火) 12:07:21 ID:syZ1Rdo600
>>208
本部が郊外だと蚊帳の外に置かれるね。早期の本部所在地の都心移転
してほしいね。

211名無しさん:2022/02/01(火) 12:37:06 ID:QuCc8UGY00
>>209
法学部の偏差値を高い位置に見せて全体のブランドを上げることだろう。
学科統合した方がいいと思うが法律の偏差値を河合で67.5、政治国企65にすること。
偏差値を上げないと舐められて蹴られる。

法学部についてネットでは法移転による難化予測で敬遠された向きもあるのではと
書き込みがあったがそれも一つだろう。
更に募集人員が細分化されていることでそこまで増えなかったのかもしれない。
4教科をなくし3教科、共通テストで志願意欲の湧くような募集人員の見せ方をするべきではないか。
最低10名以上などにしないと数名では躊躇するのでは。

213名無しさん:2022/02/01(火) 13:23:22 ID:LII7UKywSa
>>211
法学部に関して興味深いのは、共通選抜(今までの統一入試)どの方式もキレイに増えてるんだよ。
河合動向とピタリ一緒。
一般は本当に謎。
3科目法律学科は減りが少ないが、政治と国際企業は特に4科目の減りが激しい。

214名無しさん:2022/02/01(火) 15:29:56 ID:QuCc8UGY00
>>213
4教科型を受験するのは国立志望。
国立の法学部は学科分けがなく法律政治同時に学びカリキュラムは法律6〜7割、政治3〜4割。
つまり政治国企の4教科型のニーズは多くない。
移転後の法学部再編は学科を廃止して国立型の法学部にするべきではないだろうか。
受験生のイメージとして法学部は法律、政治は政経学部かもしれない。
学科を廃止した方が司法試験の受験者数を増やせるだろうし教育研究機関として
法律政治をバランスよく学んだ学生を輩出する方がいいのでは。
ついでに言うと慶應の文系学部で2学科なのは法学部で他は0〜1学科のみ。
だから慶應は法学部の学科を廃止してくる可能性はある。
もしそうなったら司法試験に本腰を入れて来たのかなと考える。長文失礼。

215名無しさん:2022/02/01(火) 15:43:59 ID:X4ULWcm600
慶応の法学部が学科廃止は無いよ。昔から法学部の政治学科は
芸能スポーツ関係者が入学してるからね。昔は政治学科の事を
大学版堀越学園とか揶揄する人もいたからね。加山雄三の息子も
政治学科だね。半年ぐらいで中退して今は花火師だね。

216名無しさん:2022/02/01(火) 15:48:36 ID:QuCc8UGY00
>>215
統合してコース制は有り得るよ。法律コース7割、政治コース3割とかね。
まあ可能性の話で広げて考えておくことは大事。
やるやらないは別にして。

217名無しさん:2022/02/01(火) 18:58:06 ID:65eKdmJAMM
素朴な疑問なんだが、後楽園キャンパスは現状の床面積でも、まだ2000人くらいは入るんじゃないの?
理工学部の基準で計算しても。

218名無しさん:2022/02/01(火) 19:04:53 ID:QuCc8UGY00
日本の大学が有意義で魅力的であるためには?
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20220127.php

コロナで大学や学生の考え方も随分変わったようだ。

219名無しさん:2022/02/01(火) 19:57:01 ID:Tco5RX5MSr
>>217
単純計算ではそうなんですが
なんらかの事情があったのでしょうね。

220名無しさん:2022/02/01(火) 20:27:46 ID:J9cE73CQ00
>>219
国際情報学部を、後楽園整備をして入れる計画が早い段階からあるのかもしれませんね

221名無しさん:2022/02/01(火) 21:19:14 ID:atqk9zJ2Sa
都心にまとまった土地があるのは、理工学部が後楽園キャンパスを守って来たお陰だからね。
スペースを削って文系学部を入れるとは言えないのでは。

224名無しさん:2022/02/02(水) 10:06:19 ID:QwGufJEESr
今年は志願者が14000人減少した。
目標を大幅に下回っているから大学にも衝撃が走っただろう。
世間の評価は下がることはあっても上がることはない。
来年回復する保証もない。
経商文都心移転の発表は来年になるから、今年は学部新設の発表だけでもした方がいい。

225名無しさん:2022/02/02(水) 10:36:30 ID:3cREgpJw00
>>224
ほぼ共通テスト分だけど、受験料収入がどれくらい上がったのか気になる

226名無しさん:2022/02/02(水) 10:39:34 ID:HxjIH27s00
>>224 責任者制度を明確にして、志願者数責任者、偏差値責任者を任命した方がいい。一般企業なら、経営に重要な所は、それ位ししている。学校法人だから誰も責任を取らなくても済むような大学経営では、未来は厳しい。

227名無しさん:2022/02/02(水) 11:00:23 ID:3cREgpJw00
ただ何が失敗かは難しい
共通テスト割引をやめるということは経営判断だろうし

228名無しさん:2022/02/02(水) 11:56:57 ID:HRFJN8IIMM
>>224
「目標」って発表されてるのかな?
単なる「前年比」なら織り込み済みの結果かも知れないし。
ただ、受験業界への対策は必要。
受験者のタブルカウントで嵩上げして、「人気No1」とかステマしてる大学があるし。

229名無しさん:2022/02/02(水) 12:00:03 ID:QuCc8UGY00
>>227
数字で見ると法学部の一般4教科型だね。
自らブランドを傷つけている。
今回で廃止にしないと。

230名無しさん:2022/02/02(水) 12:10:54 ID:3cREgpJw00
>>229
4教科廃止にするにしても、統一の方の4教科も廃止にするのか難しいな
統一の方が増えてる

231名無しさん:2022/02/02(水) 12:32:51 ID:QuCc8UGY00
>>230
4教科型は偏差値を低く見せるから全廃して共通テストで取るようにすればいいでしょう。
細分化を止めて3教科と共通テストの募集人員が多く見えれば受験しやすくなって志願者総数は
増えるんじゃないかな。
それと法学部の学科を廃止して国立型法学部にすると国立志望者が増えると思うけどね。

232名無しさん:2022/02/02(水) 12:40:27 ID:QuCc8UGY00
茗荷谷の立地だから共通テストで良い結果だった人は来るだろうし、
共通テスト優秀層に来てもらうには3教科の見た目の高偏差値が必要でしょう。

233名無しさん:2022/02/02(水) 12:42:56 ID:QwGufJEESr
2021年度事業計画で志願者数の目標値は90000人。

234名無しさん:2022/02/02(水) 12:52:32 ID:HRFJN8IIMM
>>233
目標があったんですね。
それなら戦略が間違っていたわけですが、
今後どのようにリカバリするかが問われますね。
「都心回帰効果なし」とか言われたのでは金かけて移転する意味が半減するので。

235名無しさん:2022/02/02(水) 13:20:19 ID:c0PL0miI00
法学部入試について、国際企業関係法学科と政治学科の4教科型入試は、志願者が集まっていないから廃止すべきと言える。
だが法律学科はそれなりに志願者が集まるのだから存続させていいと思う。
少なくとも30年前から入試成績と入学後の学業成績は追跡調査していると明言されている。
だから4教科型入試を存続させているのは、それなりの理由があるからだろう。

その一方で偏差値表の見た目の悪影響を解決しなければならないとしたら、学科単位の入試を改め、法学部一括募集にするのがいいのではないか。
これは他大学で普通に行われている方法だし、そもそも高校生(=受験生)に細かい学問の違いなんて解るはずもない。
近年の学部改革で、法律学科の中に「法曹コース、企業コース、公共法務コース」という3つのコースを置く制度になったが、高校生や保護者から見たら法律学科の中にも国企や政治あるように見え、屋上屋を重ねているようにしか見えない。
それなら法律学科にしとけばいいんじゃないかと思う受験生や保護者は多いだろう。
以前は3日間に分かれていた法学部一般入試も今では同一日に行われるし、法学部一括募集まであと一歩。サッサと変更してしまえばいい。

そしてそれ以上に問題なのが、文系の低偏差値ランクに繰り返し繰り返し中央の名が出てくる経済・商。
これはムダに細分化された学科別募集の入試方法が原因。
あれだけたくさんの中央の文字が低ランクに出てきたら、誰だってそこが中央の定位置だと思って当然。
その結果「法学部は例外的に高くてお買い損」という認識が広く定着してしまう。
これを解決するには、経済も商も(文も総政も)学部単位での一括募集に一本化するしかない。

236名無しさん:2022/02/02(水) 13:59:37 ID:QuCc8UGY00
早稲田法は3教科と共通テストにより予備試験で中央の上になり合格率8%、中央4%と結果が出たから
過去の追跡調査したとはいえ高偏差値にしている早稲田法の入試方法が正しい。
それと法科大学院の入学者数が早慶各約150名で差がないのに中央99名で50名の差を付けられて
いるのも偏差値の差と相関している。法科大学院が学費を値下げしたのは偏差値を低く見せている
からでこれは強い言葉を使えば重大な経営責任。収益減だからね。
法学部は法律と政治の教育研究機関であり法律だけ4教科にすることは
溝を生み教育研究機関としての魅力を下げることにつながる可能性が高い。

話が逸れるが今の学生の約半数が借入金(奨学金)を使って学費を納入している。
借入をして入るなら失敗したくない気持ちが強くなる。細かく学科で分かれているよりも
若い学年は幅広く学び上級になり専門に分かれる方が選ばれやすいのではないだろうか。
学科を廃止して法律と政治をバランスよく学べる法学部の方が国立私立志望共に魅力的だろう。

237名無しさん:2022/02/02(水) 14:30:11 ID:B1dolvrY00
中央大学の良い所は良いで残せば良いし、今の状況だと改善すべき
点は改善すれば良いのに、どうして大学は動かないのか不思議だね。

238名無しさん:2022/02/02(水) 14:36:20 ID:c0PL0miI00
>>236
中央の法科大学院は開設当初から日本一学費が高かったからね。
全額免除なら中央進学、半額免除なら国立慶応、免除無しなら(免除もらえた)他私大進学なんてことは最初から言われてた。
ロー進学希望者が多いうちは何とかなったが、予備試験組の台頭とともに限界を迎え、追い込まれての学費値下げとなった。
あんな高額学費になったのは、ロー創設費用をロー学費で回収しなければならなかったからだが、前もって都心展開用の校地校舎を用意しておかなかった経営の失敗でもある。

駿河台校舎を全て手放すことになったのも、文部省から大学設置基準改定で攻められてもいいように、満員電車並みの混雑で問題になっていた校地校舎を先手を打って思い切って拡張しなかったことが根本原因。
戸田元学長から続く主流派の経営責任は重いよ。

239名無しさん:2022/02/02(水) 14:48:50 ID:B1dolvrY00
>>238
今さら覆水盆に返らずだけど、駿河台本部が残っていれば
そこに法科大学院の施設も建てられたのにね。中央大学は
都心の良い場所に土地を所持していたのに殆ど売却することになるのは
残念だね。

240名無しさん:2022/02/02(水) 15:10:23 ID:Z4CIoJpQ00
>>238
戸田派じゃない大村理事長が都心キャンパスを取り戻すのは必然か。
今後は理工学部からも経営陣をしっかり出した方がいい

241名無しさん:2022/02/02(水) 17:25:17 ID:PMWPWkkUSa
入試改革も必要だけど、偏差値を上げるには定員を減らして入試募集定員を減らすことが効果的だと思うけどね。
法経商文は定員が多すぎるから2割以上は減らすべき。
定員を減らすことで都心回帰もやり易くなる。
これからも少子化は進むからね。

242名無しさん:2022/02/02(水) 17:40:45 ID:l.yfJnG600
>>241
その分の収入も少なくなるよ

243名無しさん:2022/02/02(水) 17:44:10 ID:bAcMfbNU00
定員減らした分で新学部作るんだよね。

244名無しさん:2022/02/02(水) 20:05:15 ID:65eKdmJAMM
まぁ偏差値を上げるために、教職員を減らさないといけませんってことになれば、
多摩派(まだいるのか分からんが)もビビって都心移転すべきと言い出すかもな

245名無しさん:2022/02/02(水) 21:52:32 ID:PGppuWWcSa
法学部だけ優遇してるようじゃ破滅するだけ
経済と商の都心回帰を一刻も早く進めるべき

247名無しさん:2022/02/02(水) 22:26:50 ID:Kdyyzra.00
>>246
志願者減は、共通テストが影響してるんだから減るのは想定済みでしょ

248名無しさん:2022/02/02(水) 22:28:23 ID:GAXAmbVk00
>>226
あまりに組織が内向き
外部人材の登用や、組織改革
学部や学科再編も無い
トップら、リーダーシップ、経営センスがない学者ばかりで、あまりに致命的

249名無しさん:2022/02/02(水) 22:29:13 ID:GAXAmbVk00
>>247
楽観論ばかりでは生き残れません

250名無しさん:2022/02/02(水) 22:39:41 ID:Kdyyzra.00
>>249
楽観論ではなく、一般入試と共通選抜は減ってないんですよ。
共通テスト有料化して得た受験料を茗荷谷の借地料に充てるなら、そう悪くないのでは?

251名無しさん:2022/02/02(水) 23:52:56 ID:VTh1LfQ600
>>247
事業計画の2020年目標が志願者数85000人で
改定された最新の2025年目標も90000人。

共通テストの対応は見込んで、この目標作成してる。
共通テストで受験料サービスを減らしても
都心移転で志願者数は増えると見込んでいたんだろうね。

完成してない校舎では受験生も志願しづらいだろうし、コロナ禍の事もあるので、共通テスト対応は来年度以降でも良かったと思う。

252名無しさん:2022/02/03(木) 08:11:22 ID:2L6GRzbQSa
>>251
来年これをやるわけにはいかないだろう。
法学部が移転するわけだし。

志願者動向と、共通テスト割引が一般に及ぼす影響、全体として本当に収益が上がるかを検討して、
共通テ割引を戻すか、それとも共通テ割引はなくしたままで他の方式で対応するかを考えるべきだな。

253名無しさん:2022/02/03(木) 10:14:36 ID:mMkxzZswSa
法学部だけの単独都心回帰は失敗だね
認めないといけないよ

2019年 92,686
2020年 86,476
2021年 78,534
2022年 63,345  (集計日1/28)

254名無しさん:2022/02/03(木) 10:37:04 ID:XDh1OdkQ00
ポイントは受験料収入だよ
想定していた受験料収入が得られたか否か
それだけの効果がなくて、むしろ一般の志願者数にも影響するなら戻せばいいし、
受験料収入が上がって茗荷谷キャンパスに相当分使えるなら志願者数を無闇に追うことはやめればいい

255名無しさん:2022/02/03(木) 10:55:27 ID:hvwTwhPE00
>>251 都心移転で志願者数は増えると見込んでいた

私もそう思っていた一人だが、
供給サイドの考える大学像と、需要サイドの考える大学像とには、大きなギャップがあったのかも。
試験システムの問題に矮小化するのは避けるべき。

256名無しさん:2022/02/03(木) 11:00:41 ID:bQxcCTK200
>>255
方式別に明らかな傾向があるので、それを検証するしかないね

257名無しさん:2022/02/03(木) 11:46:51 ID:I.LgVzjUSa
都心移転と言っても法学部だけで来年だし、有料化は減るのを覚悟の上でしょう。
併願有料にするにしても1万5千円は高いと感じる。5千円から始めればそんなに減らなかったのではないかな。
志願者数はニュースにもなるし、人気減と取られる方がダメージは大きいよね。
反動で来年は増えると思うが。

有料化は都心移転費用に当てたいのだろうね。
ここによくどんどん周辺地を買おうという景気のいい意見もあるけど、都心の土地は高い。
大学は資金を見ながらコスパの良い移転を考えているよね。

258名無しさん:2022/02/03(木) 12:05:10 ID:QuCc8UGY00
市ヶ谷が空くし小石川C隣接地取得の可能性が高いから経商移転は間違いないだろう。
2028年までにできることは法学部の学部再編で定員を国際情報に振り分け偏差値を上げる。
定員を増やした国際情報1・2年を新1号館に入れて志望者を増やし偏差値を底上げする。
経商は多摩にいる間に学科廃止コース制一括募集などの学部再編をする。
後楽園に文の移転用地を見つける。箱根、全日本、出雲駅伝で優勝して人気を高める。
こんなところか。

259名無しさん:2022/02/03(木) 12:19:23 ID:eyBbulNE00
後楽園茗荷谷をどれだけ広げられるかにかかってる。
河合学長が福原学長のようにどんどんやってくれたらいいが

260名無しさん:2022/02/03(木) 17:52:31 ID:PbvnMBDk00
入試の見直しと複数学部移転を宣言しないと来年が怖いな。

261名無しさん:2022/02/03(木) 17:52:59 ID:0uNcDz62Sa
よかったな
これで都心移転が一気に進みそうだわ

大学のオンライン授業「60単位上限」規制緩和へ 留学生獲得後押し
>>オンライン授業に軸足を移すことで、従来のような広い校地が必要なくなる可能性もあるため、敷地や校舎の面積といった物理的空間に関する規制も緩める。
 文科省は今後、特例を受けるための具体的な要件について検討を進め、2022年度中の大学設置基準の改正を目指す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0210695f12d32556440c81b28c3466dbeea1bb8




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板