したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開part8

1名無しさん:2022/01/18(火) 20:26:39 ID:QuCc8UGY00

☆最近の動向

◎2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す。

◎学員時報2022年(令和4年)1月新春号 第517号発行
https://gakuinkai.net/pdf/517.pdf

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年 4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年度事業計画(P.6)
プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○多摩キャンパスの建物改築時期を見越した教育研究の展開を検討します。
(→多摩の校舎は耐用年数60年が迫ってるが、建て替えありきではなく、教育をどう組み合わせていくか
法人内で早期に結論を出す必要(学長インタビューより))
○国際情報学部(市ヶ谷田町)の展開を検討します。(→特に動きなし)
○周辺(JT跡地等)を含めた後楽園キャンパスの整備を進めます。(→小石川キャンパス新設、新1号館建設決定)
○2023年4月供用開始に向けた茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスの整備を進めます。(→建設中)
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2021.pdf?1629685354933

116名無しさん:2022/01/23(日) 19:12:00 ID:dg0tb92Q00
>>115
昔から中大には外見、イメージ等を軽視し、中身、実績ばかりを頼りにする悪い伝統がある。
偏差値など低くても資格の実績があれば大丈夫、の様な甘い現状認識も、そういう悪しき体質から生まれてくる。
だから実力、実績があってもそれが多くの人に伝わらず、いつまで経っても過小評価の状態から抜け出せない。
どこの大学にとっても、中身の良さは当然の前提で、それをいかにして世間に広く知らしめるかが一番の課題になっているのに、
中大はそこを真剣に考えず「質実剛健」という標語を言い訳にして怠けているから、世間からの評価も当然上がらない。
悪い体質は早いうちに改めておかないと、仮に経済商文が都心回帰できたとしても苦戦するのは間違いない。

117名無しさん:2022/01/23(日) 19:31:50 ID:VzDQG8qE00
>>116
そうだね
実績がなくても学生が勉強してなくても、見せ方がうまくて偏差値だけ高い大学も多いからな

118名無しさん:2022/01/23(日) 20:42:16 ID:l5ks.QjsSr
キャンパスもあまりに今まで質実すぎた。
茗荷谷や駿河台はかっこいいけどね。
後楽園1号館は、青学どころか慶應義塾図書館や大隈講堂にまけないようなものにしないと

119名無しさん:2022/01/23(日) 23:29:43 ID:iHYN4KJoSa
偏差値や実績も箱根駅伝と同じで一度落ちたら這い上がるのが大変になる。
良い学生、良い選手が入って来なくなるからね。
ここで踏みとどまって上げて行かないと。
石橋を叩き壊して渡れなかった中大が動き出したのは確かだけど、
もっとスピード感を持って、法学部に続き本部と経済商文の移転意向も発表すべきだね。
そうなれば学員も全力でバックアップすると思う。
自分ができることは寄付して応援することだけだが。

120名無しさん:2022/01/24(月) 05:49:54 ID:nDQ8wHhU00
>>116
全く同意。
「質実剛健」という言葉を言い訳にしてるのか、捉われてしまって
いるのか。
(「質実剛健」の反対は「奢侈文弱」とかになるのかな。)
これじや、これからますます酷くなる少子化の流れに対応できない。
もっと、大胆にドラスティックに改革を進めないと手遅れになる。
今がその正念場。今のビジョンを最低完遂し、次のヴィジョンで
さらに改革を進める、またそれを世間にアピールしないと
生き残れないよ。

121名無しさん:2022/01/24(月) 08:07:48 ID:QuCc8UGY00
看板である法学部の4教科偏差値が低く見えているため法だけでなく
中大全体の偏差値、志願者数に悪影響を及ぼしているのは間違いない。
来年度入試で4教科を廃止しないとかなりまずい。
これが分からない中大経営陣はどうなんだろうか。
移転するから大丈夫と呑気に考えてないだろうか。

122名無しさん:2022/01/24(月) 09:06:21 ID:Sxd/FJ5U00
経営陣も法学部全面移転に関しては物凄く大変だったと思うね。
中央大学は他の大学と違い都心回帰自体が大事業になるから
偏差値や入試制度などの細かい部分まで考えている余裕が
無いのかね。10年以上前の大学の状況考えたら法学部が茗荷谷に
全面移転するなんて想像出来なかったからね。

123名無しさん:2022/01/24(月) 09:52:05 ID:YZgLU/lo00
>>122 細かい所まで考える余裕がない
と言うのはおかしい。学校経営のプロは、10手先迄見通しを立てれ無ければならない。特に私立大学は、国公立のように国家から守られる訳ではなく、自力で大学間競争に挑まなければならない。

124名無しさん:2022/01/24(月) 10:08:37 ID:VzDQG8qE00
>>123
自力でという割には、国は都心移転するなとか圧力をかけるんだよね

125名無しさん:2022/01/24(月) 17:31:15 ID:QuCc8UGY00
国の方針と逆をするのが成功への道だね。
文科省の役人は偏差値で大学を見る日本の風潮を打破しなければならないと
言ってるから偏差値重視の経営が正しい。
23区規制があるから都心移転が正しい。

126名無しさん:2022/01/24(月) 17:54:24 ID:PbvnMBDk00
定員削減ともう一つ学部移転はすべきだと思う。入試は微減か?

128名無しさん:2022/01/24(月) 18:51:28 ID:YZgLU/lo00
>>125 国の方針は、国公立だけが守ればいい。国公立なら、圧倒的に学費も安くて、少人数性教育とか、私立には出来無い別の価値がある。

129名無しさん:2022/01/25(火) 04:11:25 ID:Rntr.wXESr
中大執行部は法学部で偏差値を貶める4科目入試をわざわざやっている癖に
なぜ成功している慶應型2科目入試をやらなかったのか不思議でしょうがない。

その執行部の頭の固さが
以前中大が持っていた法律、会計ブランドを慶應にあげてしまいました。

130名無しさん:2022/01/25(火) 05:46:26 ID:NZ42zUXM00
>>129
東大に迫る法科、一橋に追いつく商経。高度専門職養成は他大の追随を許さない。(昭和の駿河台時代)

131名無しさん:2022/01/25(火) 09:26:16 ID:8iwifSpI00
中学入試は志願者減少している学校多いのに中大附属と中大附属横浜は
増加だね。

132名無しさん:2022/01/25(火) 12:51:33 ID:QuCc8UGY00
来年法学部が移転するタイミングで3教科・共通テストに一本化してほしいな。
それと茗荷谷C一階のカフェはスタバが入るのかな。スタバでいいと思うが。

133名無しさん:2022/01/25(火) 13:11:55 ID:HqEl9w3USa
ドトールって感じでは無いなw
お茶の水女子大前にシアトルエクスプレスがあるけど、こちらもすごくオシャレ
スターバックスなら街の雰囲気にも合いそう
http://seattlecoffee.co.jp/?mode=f2

134名無しさん:2022/01/26(水) 03:58:19 ID:yI4Aa/rwSr
中大執行部が今やることは
失敗の本質を探り、自己変革して
成功のための努力をするしかない。

今現在、成功している慶應大学を研究するしかない。

135名無しさん:2022/01/26(水) 09:09:11 ID:f/jT4t9E00
慶応の場合本部が港区と言うのがポイントだよね。20年ぐらい前に
マスコミの都心にある大学の持ち上げ方は凄かったからね。都心の
再開発と抱き合わせで伸びたよ。内容が良くても本部が郊外の大学は
マスコミから無視されて蚊帳の外と言う感じにされたね。

136名無しさん:2022/01/26(水) 10:36:02 ID:QuCc8UGY00
中央は慶應のようにやれとは言わないが少しくらい研究してほしいね。
ブランド作りや偏差値を高めることに完全に無頓着。笑えないレベル。

137名無しさん:2022/01/26(水) 12:20:35 ID:V9Btb3bY00
中央大学が本格的にブランド作りしようとすると本部も
多摩から都心の文京区に移転は必須だからね。経営陣は
それをしたくないのかどうか。今はまだ都心Cは多摩Cの
ブランドをあげるためとか言っているからね。本部移転
出来るかどうかが一番重要だね。

138名無しさん:2022/01/26(水) 12:35:34 ID:tn4u6fdw00
>>136
偏差値とかに拘るのはどうかという話もあるが、早稲田でさえ田中総長が偏差値がどうだとか慶應より早稲田を選ぶ人が増えたとかこれだけ熱く語っててフイタw
多摩にいたら、競争とは別のところにいるんじゃないかと勘違いしちゃうからね
本当に都心移転が決まって良かったよ

数学必須化2年目の早稲田・政経の一般入試 田中総長の狙いとは…
https://news.yahoo.co.jp/articles/69591058faea0437062420026664e7991c1c80ba

139名無しさん:2022/01/26(水) 12:49:01 ID:QuCc8UGY00
>>138
中央の偏差値の無頓着ぶりに早慶は万歳しているよ。
理事長学長は偏差値を気にする経営者になってほしい。
それには本部が都心に移転して教職員の空気感を変えてもらいたい。

140名無しさん:2022/01/26(水) 12:58:27 ID:tn4u6fdw00
>>139
広報と入試課は早めに都心移転した方がいいと思う。
多摩のノロノロ感ではもう無理だろう。

都心移転を強力に進めてくれた大村理事長はいつまでやってくれるんだろうか。
大事な時なので、大村理事長続投してくれないかな。
福原学長も、何か役職をつけて都心移転で頑張って欲しい。
福原学長から一気に流れが変わったので。
箱根駅伝でも同じこと言ってたが、今後1年1年が本当に大事。

141名無しさん:2022/01/26(水) 16:56:26 ID:hN27148sSr
>>138

中大はとりあえず各各の専門分野において
早慶を凌ぐ実績を上げる戦略をたてる必要が
あります。

たかが早慶程度で負けてもしょうがないと思う人達は中大に来ないで貰いたい。
東大、一橋と競っていた先輩達はそう思うでしょうね。

142名無しさん:2022/01/26(水) 19:06:32 ID:65eKdmJAMM
理工学部って、建築学科作れば、志願者数すぐに1万人超えそう

144名無しさん:2022/01/26(水) 20:44:00 ID:BHzBVqpw00
>>143
多摩を活用なんてあまり考えない方がいい
また国がおかしな規制を作って動けなくされるだけ

145名無しさん:2022/01/27(木) 00:00:32 ID:kenQs75I00
茗荷谷→法学部
後楽園→理工学部
市ヶ谷田町→国際情報学部
多摩→経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部

あまりにもキャンパスが分散しすぎでは?
総合大学としての魅力に欠けるのに加えて、サークル活動や学校祭等の行事にも悪影響としか思えない。

ハッキリ言ってここまで分散するのであるならば
理工の後楽園と文系の多摩のような以前の2キャンパスの方が良かった。

OBOG、在学生の皆様はどうお考えですか?

146名無しさん:2022/01/27(木) 06:08:05 ID:FopCosM6Sr
>>145
阿呆なこと
言わんといで下さい。

147名無しさん:2022/01/27(木) 06:17:26 ID:R6rehDeQSa
>>145
多摩では、もう先がないことが分かってるからな。ここのスレを読み返してみればよく分かる。

148名無しさん:2022/01/27(木) 06:48:22 ID:kenQs75I00
>>146
いやそう思うなら意見を述べて欲しいです。

149名無しさん:2022/01/27(木) 06:49:59 ID:kenQs75I00
>>147
自分も多摩では先がないということには同意です。
しかし、学年割れにする等してもっと上手く都心回帰できなかったのかと思ってしまうのです。

150名無しさん:2022/01/27(木) 06:57:03 ID:r6C1FAag00
1年生は後楽園、2年次以後は法、国際情報、理工と各専門キャンパスへという体制をいずれ作れば良い。
後楽園キャンパス再開発も、文理共用の意図があると思う。

151名無しさん:2022/01/27(木) 07:18:03 ID:R6rehDeQSa
>>149
学年割れはもっと下手くそでしょ
1、2年多摩では下宿組は途中で引っ越しも必要になるし、通いの学生も1番嫌がるパターン

152名無しさん:2022/01/27(木) 07:25:04 ID:R6rehDeQSa
>>145
ワンキャンパス幻想が大学を都心移転から遠ざけてたんだよ。
分散させて出来るだけまとめるでいい。
明大もキャンパスは4つとかだし、理科大も分散。
大きな規模になればそうなるのは当然。

153名無しさん:2022/01/27(木) 08:57:51 ID:VH8FEVqw00
>>145
他大と比べても分散じゃないよね。後楽園Cを中心に近くに法学部の茗荷谷C
だしこれまた近くに小石川Cが出来るしiTLも後楽園Cに入りそうだし茗荷谷
小石川後楽園春日一帯で中央大学の都心C構想だね。分散どころか最高の
まとめ方だね。

154名無しさん:2022/01/27(木) 09:14:34 ID:M0rotq6Y00
>>153
分散分散ってネット工作にのってはダメだよな。
むしろ都心キャンパスは後楽園・茗荷谷・駿河台の丸ノ内線ラインにまとめていってる。
後楽園・茗荷谷→理工学部、法学部(できれば国際情報もここに置きたい)

経済商文が移転するまでの間、法学部・理工学部・iTLは重要な役割を担うことになる。
ここで、法学部だけじゃなく、中央も都心キャンパスなら他より進学したいという状況をつくる。
特に理工学部は、他の難関私大理工で都心にあるのは早稲田理科大くらいなので、どんどん良くなる可能性は高いよ。
理工学部は
・建築学科を都心でつくる
・全学部入試に理工を含める。

このあたりから着手してほしい。
大村理事長が都心キャンパスの学生比率が5割近くまできてると度々言及しているのは、そういうこと。
法学部理工学部国際情報学部でまず中央が確実に選ばれる土壌をつくって、経済商文を迎えることができればよい。

155名無しさん:2022/01/27(木) 09:29:56 ID:VH8FEVqw00
>>154
全くその通りだね。法学部が茗荷谷に収める事が出来たからね。
本当に奇跡的な感じだね。さらに小石川キャンパスまで誕生するとは
最高だね。他大のイライラする気持ちはわかる。

156名無しさん:2022/01/27(木) 09:43:06 ID:M0rotq6Y00
>>155
茗荷谷キャンパスを貶めようと必死な人たちがたくさんいるからね。
都心移転サイトも、後楽園キャンパスと茗荷谷キャンパスをダブルでアピールするくらいやった方がいいかも。
後楽園でも共同講義が開催されるわけだし。
ちょうど早稲田本キャンと早稲田理工キャンパスの距離なんだろうけど、後楽園茗荷谷はメトロで短時間移動が可能なので運が良かった。

157名無しさん:2022/01/27(木) 09:47:04 ID:c0PL0miI00
>>145
国際情報学部を23区規制前の駆け込みで作った時、市谷田町しかなかったからあの場所であの規模になった。
だがいずれ後楽園小石川か茗荷谷に校地校舎を確保して移転集約されるとみている。
多摩は一か所に広大な校地だが、その中を移動するとなると徒歩5分〜10分は当たり前で、体育施設までとなるとそれ以上かかる規模。
今中大がやろうとしているのは、丸ノ内線を使えば5分〜15分で移動できる準(疑似)同一キャンパス。
この丸ノ内線沿線のキャンパス群内で、都心全学部の1年生または1〜2年生が同じ校舎で過ごし交流を深め友情を育み、その後専門の校舎で学ぶ流れが最善ではないか。

158名無しさん:2022/01/27(木) 10:09:04 ID:nLhZjw8Y00
>>157
将来的には、できれば茗荷谷を取得して後楽園茗荷谷にまとめたいけどね。
理科大は葛飾キャンパスを拡大していってるようだね

東京理科大学 葛飾キャンパスに新校舎建設
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=210113500006&area=1&yyyy=0&pub=1

159名無しさん:2022/01/27(木) 11:39:04 ID:UebmOv1A00
一号館の規模にも依るけど、
法経商文iTLの1,2年は後楽園に入れば一体感が出る。
3,4年は茗荷谷、小石川、市谷田町、場合によっては市ヶ谷でいいのでは。

160名無しさん:2022/01/27(木) 13:49:52 ID:QwGufJEESr
言い訳は色々あるだろうけど、志願者が大幅に減りそう。
世間は共通テスト無料化なんて関係ない、総志願者数で判断する。
2022年は新設学部の発表、2023年は経済商文の都心移転発表。
改革を加速させないと凋落に歯止めがかからなくなる。世間は甘くないよ。

161名無しさん:2022/01/27(木) 13:57:58 ID:RnWkcfJ6Sa
>>160
共通テスト無料はやれば志願者数は回復するんだろうが、どうするかだろうな。
経済商文が都心移転して軌道に乗るまでは無料にしておいた方がいいかもしれない。
来年無料化して志願者数回復すれば、中央都心移転もあって大幅増!とかで一気に周知される。

理工学部は中大が思ってる以上の存在価値がありそう。

162名無しさん:2022/01/27(木) 14:18:55 ID:YLcW/HGw00
学部の都心回帰だけではなくて本部所在地の移転が
一番重要な事の一つだね。これが実現すれば中央大関係者の
絆は深まる。経営陣はそこを理解してほしいね。

163名無しさん:2022/01/27(木) 14:20:40 ID:RnWkcfJ6Sa
>>162
多摩にいたままで寄付してもらおうなんて、都合の良い話はないからな

164名無しさん:2022/01/27(木) 16:51:09 ID:mSJIinKUSa
志願者数は一般入試では昨年並みになったね。
共通テスト併願は有料化で大幅に減ったけど、受験料収入は増えたのではないかな。
理工学部の志願者がかなり増えたのは後楽園cが見直されたのか。
都心回帰の法学部は難化予想でワンチャン狙いが減ったのか。

165名無しさん:2022/01/27(木) 17:15:46 ID:RnWkcfJ6Sa
>>164
評価が難しいね。
一般と全学部は前年並み〜増加。
共通テスト無料化をどうすべきか、収入のこともあるし。
理工学部はさすが、もっと強くなりそう。
法学部は全学が120%増とこれは河合の模試動向と一致。
一般は、下宿生は1年で引っ越しが必要になることが影響してるのかも。

それにしても茗荷谷キャンパスはすごい存在感になってきたw
https://mobile.twitter.com/Kentarou_Uesugi/status/1486443140513153025

166名無しさん:2022/01/27(木) 17:22:46 ID:QuCc8UGY00
>>165
通り沿いは教授の研究室かな。

167名無しさん:2022/01/27(木) 17:34:42 ID:QuCc8UGY00
上京組なら茗荷谷に借りて1年間多摩に通学かな。
茗荷谷駅周辺でも駅からの距離を考えなければ5万円台があるな。

168名無しさん:2022/01/27(木) 18:09:37 ID:NZ42zUXM00
>>165
共通テスト無料化って、シークレットブーツっぽい。
止めて正解と思うけど
他大もやっているのかな?

169名無しさん:2022/01/27(木) 18:16:09 ID:wYDvF/lA00
理工は化けるね。今までは良い立地の割に存在感が薄かったからね。
法学部が近くに来るしこれからまだまだ発展の余地は大きいからね。
三井不動産の後楽園再開発もあるし一番の注目場所だね。

170名無しさん:2022/01/27(木) 19:01:29 ID:c0PL0miI00
>>165
この角度から見るのが一番いいかも。

>>168
中央大学の中で併願するということは、学力の高い受験生なら一人で複数合格することも高確率であるだろう。
結果中大に入学手続きをとったとしても、同時に中大を蹴ることにもなる。
それならば無理な割引をしてまで出願者数を競うことはないという判断もあったかもしれない。

171名無しさん:2022/01/27(木) 21:51:19 ID:NZ42zUXM00
>>165
私大文系一学部でこれだけ立派な校舎を構えるのは、他にないだろう。確かに存在感あるね。
>>170
無理な割引をしてまで出願者数を競うことはないという判断が
都心回帰への自信の表れだとしたら大いに歓迎すべきだ。

173名無しさん:2022/01/28(金) 06:55:52 ID:dPEVD.U.00
>>171
受験料収入がどうなるかと、共通テスト無料化によってどれくらい一般が増えてたかも考慮する必要がある。
セットみたいに思ってた受験生も多いだろうし。
ただ全学部は増加、法学部も全学部は動向通りに120%増加、一般入試も前年並みだとすると収入は増加か。

174名無しさん:2022/01/28(金) 08:38:48 ID:.MRnogDU00
>>172
何となくアンチのような書き込みだね。

175名無しさん:2022/01/28(金) 12:13:15 ID:3cREgpJw00
地方創生は最初からテレワーク推進でよかっただけなのにね
大学の移転や経営の自由を奪うんじゃなくて

東京への“転入”過去最少 テレワークで“転出”加速か 総務省
https://news.yahoo.co.jp/articles/290f215da8fb019102d0cf788b28da210531ed0f

176名無しさん:2022/01/28(金) 12:19:46 ID:QuCc8UGY00
>>175
この流れだと23区規制は終了しそうだが気を緩めないで圧力をかけ続けてほしいね。

177名無しさん:2022/01/28(金) 12:51:06 ID:3cREgpJw00
>>176
岸田政権ならまだ話を聞いてくれるかもしれないな。
オフィスを中心に空室率がある程度高くなるので早めに、経済商文の移転に舵を切ってほしい。
大学はオフィスと違って、ほぼオンラインというわけにはいかないだろうから。

179名無しさん:2022/01/28(金) 21:27:05 ID:QdgorugE00
共通テスト有料化で、茗荷谷の借地分は半分くらいは補填できるのかな。
今後共通テストで受けてくれる人をもっと拡大すれば、賃料のかなりの部分が受験料だけで満たせるとすれば経営的には妥当な判断かもしれない。

180名無しさん:2022/01/28(金) 21:40:18 ID:3QbBKjao00
茗荷谷には郵便局などの施設も入るからそこから充分賃料は賄える
みたいだね。上手いやり方かもしれないね。

182名無しさん:2022/01/29(土) 00:41:21 ID:uiwjOLy600
>>179
なるほど、受験生減=悪い事
と単純に考えてたが、
そういう考えもあるんだ…。

183名無しさん:2022/01/29(土) 09:01:36 ID:3Sv7zE/Q00
これから後楽園キャンパス茗荷谷キャンパスを拡張、再整備等都心キャンパスが本格的に始まるからな。

184名無しさん:2022/01/29(土) 14:16:47 ID:UebmOv1A00
中大が法経済商を都心回帰する意向を示したのは2012年6月だから、もう10年経とうとしている。
その時はニュースになり都心回帰スレは賑わったものだ。
まだ土地の確保もなく後楽園の容積率緩和だけが頼りだった。
その後23区定員規制ができ失望したが、なんとか都心に国際情報学部を創り法学部が来年都心回帰する。
次の目標は経済商文の都心回帰であり、規制が終わる2028年をターゲットにして動いてほしい。
規制撤回に動きもっと早くという声もあるけど、一号館の建替えや小石川の拡張とかを考えるとこれから5,6年は掛かりそうだ。
だが、都心回帰の意向だけは早く示してほしい。
話題になれば人気化するし学員は安心して応援でき寄付も増えるだろう。

185名無しさん:2022/01/29(土) 16:55:42 ID:QwGufJEESr
経済商の都心移転を発表すれば、食費を削って寄付するよ。

186名無しさん:2022/01/29(土) 17:49:13 ID:QuCc8UGY00
経商が小石川移転となったらかなり人気が出るね。
学部再編して定員削減をするだろうから偏差値も上がる。
新1号館に国際情報が入れば文句なし。
あとは文の移転に目途が立てば。
それにしても小石川キャンパスの響きはいいよね。

187名無しさん:2022/01/29(土) 17:57:11 ID:WtjfpQ2.00
>>186
小石川キャンパス最高だね。あと本部が移転してくれれば
言う事なしなんだけどね。

188名無しさん:2022/01/29(土) 18:26:02 ID:QW8DZ5KM00
>>185
俺も!

189名無しさん:2022/01/29(土) 19:02:53 ID:65eKdmJAMM
>>184
金持ってる駿河台世代が元気なうちに発表した方がいい

190名無しさん:2022/01/29(土) 19:07:25 ID:c0PL0miI00
経済商の都心回帰が有力視されているが、どなたかも言っていたように女子比率の高い文学部こそ優先すべきではないか。
都心立地や通学の利便性を最も気にするのは女子学生(受験生)だろう。
茗荷谷の近隣には人文社会系を主とするお茶の水女子大や跡見学園女子大があり、様々な点で文学部と親和性が高い。
女子比率が高い学部だから学生の相互交流も自然にできるし、共同研究や協働学習も盛り上がるだろう。
商学部もビジネスの中心近くにあるべきものなので、文商が先行移転し、経済が続く流れを推したい。

191名無しさん:2022/01/29(土) 19:38:22 ID:WtjfpQ2.00
文京区とりわけ小石川後楽園を含めてあのあたりは文学部には
ピッタリの場所だよね。ところが大学側は最初から都心Cは
プロフェッショナルCとして整備していくと宣言するから文学部の
ような学部は都心回帰しにくくなってしまうよね。

192名無しさん:2022/01/29(土) 21:37:52 ID:c0PL0miI00
>>191
そうなんですよ。
あの整備方針は良くも悪くも自身の行動を縛ってしまうからねぇ。

193名無しさん:2022/01/29(土) 22:04:12 ID:WtjfpQ2.00
>>192
以前はもっとすごい縛りで、都心は全て専門職大学院に限定とかで
絶対に学部の都心移転はさせないだからね。それに比べたら学部の
移転も出来ただけでも大きな変化だね。これからの時代考えたら
文学部ぐらいまでは都心回帰出来るようにしても良いけどね。

194名無しさん:2022/01/30(日) 13:31:07 ID:3cREgpJw00
この1年が大事な年になりそうだね。
とりあえず、広報を先行して都心に移動してもらった方がいいと思う。
茗荷谷キャンパスや後楽園キャンパス、駿河台キャンパスやその周辺環境を知って紹介できないと、多摩にいたままでは何もできないよ。

196名無しさん:2022/01/30(日) 20:18:35 ID:EL6DDlAUSr
それはしょうがないでしょう。
誹謗中傷が好きなら別のとこでやって。

197名無しさん:2022/01/30(日) 23:13:03 ID:1Gl/Jbbs00
自分も以前から文学部の重要性と都心回帰を急ぐべきことを言ってきたが、その主な理由は以下の通り。
①多数派である女子学生への便宜を図る
立地的に通学しにくいとそれだけで志望校から外される。
②偏差値対策
最も偏差値が低く出やすい学部はいち早く都心へ帰すべき。
資格試験等の数値で分かりやすく実績を示すことが難しい学部なので、尚更都心への回帰が必要。
③実学や社会科学系学部に偏った校風、イメージの打破
法学部、資格、公務員、実学などの中大のイメージや定評が、実は人気上昇の足かせになっていないか。
未だに「資格と公務員の専門学校」的なイメージだけでは、この先多くの受験生の支持を集めるのは難しいと思う。
そこで非実学で一見役に立たなそうな文学部という存在が、中央大学に一層の幅と深みを持たせることになる。
④学問における人文科学の重要性
社会科学や自然科学を学ぶにも、人文科学の知識が前提になっていることは多い。
例えば憲法を学ぶ際には、ただ条文を追っているだけでは駄目で、歴史、文化、宗教などの人文系の知識が必要不可欠。

④は大学経営に関係なく重要な点だが、今は横に置いておく。
①と②は関連していて、既に多くの人が感じている最も現実的な問題だろう。
個人的に最も重要なのは③だと考えている。
人気ある大学の校風やイメージ作りにも、資格に限らず早慶等と比較される総合大学になるためにも、文学部の存在はかなり大切。
文学部が中大の命運を左右すると言っても過言ではないと思っている。

198名無しさん:2022/01/31(月) 00:16:16 ID:5F5aZwJ600
>>197
かなり同意。

199名無しさん:2022/01/31(月) 09:53:27 ID:YLcW/HGw00
>>197
同意だけど、大学側が提示している都心回帰の条件が問題だよね。
あれだと文学部は都心回帰出来ないよね。例外の無い規則は無いから
そのあたり上手くやれれば良いけどね。

200名無しさん:2022/01/31(月) 10:49:36 ID:NZ42zUXM00
>>199
プロフェッショナルC = 高度専門職業人の養成を主目的とするC
高度専門職業人とは = 法律・会計・ITの専門家、と読み解くのが自然。
プロフェッショナルCが、今日の受験生に魅力的に映るか?という問題は大切な視点だろう。

201名無しさん:2022/01/31(月) 11:53:06 ID:7PathVk6Sa
文学部も都心回帰してほしいけど、優先順位は既に言及している経済商の次だろうね。
文学部は分割して大幅に定員削減すれば可能性が広がる。
いずれは小石川後楽園キャンパスに理工学部と法経商文iTLの2年までが集結すれば一体感が生まれるし単科大学と揶揄されることも無くなる。

202名無しさん:2022/01/31(月) 12:26:03 ID:QuCc8UGY00
文は都心発祥だし多摩を国際キャンパスにするのだから都心だよね。
後楽園駅周辺での学年割れでもいいから後楽園に集めることを考えてほしいね。

203名無しさん:2022/01/31(月) 13:17:41 ID:00WMB77.00
どんどん都心移転しないと間に合わなくなるよ
法学部でも遅すぎると言われてるくらいな訳で

204名無しさん:2022/01/31(月) 14:06:24 ID:QwGufJEESr
今年に入って河合学長は、多摩CはグローバルCを目指すと3回明言している。
文学部はグローバル学部ではないから、都心移転するということだ。

205名無しさん:2022/01/31(月) 14:54:59 ID:Kbwz4/7I00
>>202
都心発祥の文学部は都心に戻してほしいね。

206名無しさん:2022/01/31(月) 17:08:05 ID:PbvnMBDk00
スパグロ落選した件が受験に響いてることはないでしょうか?

207名無しさん:2022/01/31(月) 17:57:21 ID:Kbwz4/7I00
>>206
さすがに関係無いね。あの時入った大学よりも落ちた大学の方が
良い大学だからね。今はスパグロ自体話題にもならないしね。

209名無しさん:2022/02/01(火) 11:19:50 ID:DGRHc7Q600
こちらにも
都心移転するにあたり、受験者と収入をどう確保するかを考えていくべき。

>>直前の河合模試動向が
全体で前年比119%(一般方式108%共通テスト148%)
法学部2割増

だったので、共通テスト割引があるから、一般も受けようという層もかなりいたのかな?
受験関連収入が数億増えてれば、今後の都心移転を考えてそれも良いのかもしれんが、
逆に一般にまで影響して受験料収入がたいして増えないとなると、共通テ割引をどうするか考えないといけないな。
単純計算で去年の志願者数×119%なら、9万人以上受験者がいたことになる

210名無しさん:2022/02/01(火) 12:07:21 ID:syZ1Rdo600
>>208
本部が郊外だと蚊帳の外に置かれるね。早期の本部所在地の都心移転
してほしいね。

211名無しさん:2022/02/01(火) 12:37:06 ID:QuCc8UGY00
>>209
法学部の偏差値を高い位置に見せて全体のブランドを上げることだろう。
学科統合した方がいいと思うが法律の偏差値を河合で67.5、政治国企65にすること。
偏差値を上げないと舐められて蹴られる。

法学部についてネットでは法移転による難化予測で敬遠された向きもあるのではと
書き込みがあったがそれも一つだろう。
更に募集人員が細分化されていることでそこまで増えなかったのかもしれない。
4教科をなくし3教科、共通テストで志願意欲の湧くような募集人員の見せ方をするべきではないか。
最低10名以上などにしないと数名では躊躇するのでは。

213名無しさん:2022/02/01(火) 13:23:22 ID:LII7UKywSa
>>211
法学部に関して興味深いのは、共通選抜(今までの統一入試)どの方式もキレイに増えてるんだよ。
河合動向とピタリ一緒。
一般は本当に謎。
3科目法律学科は減りが少ないが、政治と国際企業は特に4科目の減りが激しい。

214名無しさん:2022/02/01(火) 15:29:56 ID:QuCc8UGY00
>>213
4教科型を受験するのは国立志望。
国立の法学部は学科分けがなく法律政治同時に学びカリキュラムは法律6〜7割、政治3〜4割。
つまり政治国企の4教科型のニーズは多くない。
移転後の法学部再編は学科を廃止して国立型の法学部にするべきではないだろうか。
受験生のイメージとして法学部は法律、政治は政経学部かもしれない。
学科を廃止した方が司法試験の受験者数を増やせるだろうし教育研究機関として
法律政治をバランスよく学んだ学生を輩出する方がいいのでは。
ついでに言うと慶應の文系学部で2学科なのは法学部で他は0〜1学科のみ。
だから慶應は法学部の学科を廃止してくる可能性はある。
もしそうなったら司法試験に本腰を入れて来たのかなと考える。長文失礼。

215名無しさん:2022/02/01(火) 15:43:59 ID:X4ULWcm600
慶応の法学部が学科廃止は無いよ。昔から法学部の政治学科は
芸能スポーツ関係者が入学してるからね。昔は政治学科の事を
大学版堀越学園とか揶揄する人もいたからね。加山雄三の息子も
政治学科だね。半年ぐらいで中退して今は花火師だね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板