[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
多摩キャンパスについて語るスレ
32
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 05:11:07 ID:TJN4Qqsc00
外飯屋ウッディノート
https://twitter.com/mirins_owner/status/1215886106203344896
信年
https://twitter.com/Skipping_Love/status/1231933145475215361
https://twitter.com/CyberPorice/status/1404641871968628740
ダ・ルチアーノ
https://twitter.com/taka20200628st/status/1289514944006742016
33
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 05:23:06 ID:TJN4Qqsc00
↑
中大多摩キャンパス近隣の飲食店
うまんぱさる、ラザハルはモノレール中大駅からすぐです
カフェ家和楽は大塚・帝京大学駅前にあります
34
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 05:30:28 ID:/f7qe5KgSr
ちゃんと都心移転した青学がこれだけ強くなってる。
もう多摩の紹介なんてしてる場合ではないよ。
>>さらに、同じ指標で立教大学と青山学院大学を見ると、大学全体の比較で18年は立教61.4%、青学38.6%と圧倒的に立教が強く、昨年も立教51.3%、青学48.7%と立教が優位だったが、今年は立教36.0%、青学64.0%と青学が大逆転した。
35
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 05:34:39 ID:TJN4Qqsc00
>>34
それ、いったい何の指標です?
その引用の仕方ではさっぱりわかりませんが。
36
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 05:45:33 ID:/f7qe5KgSr
>>35
w合格の選択率らしい
37
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 05:53:12 ID:TJN4Qqsc00
どのみち、今すぐに全学部都心移転するのは無理だからね
国際情報、法学部の都心展開を図りつつ
多摩キャンパス周辺の都市化ぶりも宣伝して(田舎という)誤解を解いていったほうがよい、というのが私のスタンスです
38
:
名無しさん
:2021/06/25(金) 23:08:05 ID:DpqGeoms00
法学部の都心回帰を公にしたのが2015年の秋だから、2023年の
茗荷谷C開設まで足掛け9年。ま、ざっと10年掛かるってことだ。
経商あたりももうそろそろ都心回帰宣言出してほしいな。
か、法の定員を削減して一部だけでも経商に振り向けるとかさ。
39
:
名無しさん
:2021/06/26(土) 09:13:24 ID:Vw2ESaq.Sr
>>38
広大は、発表後2年で移転だよ。
必要なのは、敷地と校舎だから、敷地さえ有ればあとは建物を建てる時間さえあれば移転できる
40
:
名無しさん
:2021/06/26(土) 09:16:35 ID:8XLGLGBg00
河合学長になってから都心回帰が薄らいできた感じがするけど
気のせいか。
41
:
名無しさん
:2021/06/26(土) 11:04:28 ID:TJN4Qqsc00
https://mobile.twitter.com/Raaa___20/status/1406258314770452483
やはり「多摩がいい」という人もかなりいるんですよね
これくらいの割合は多摩に残すのが適当ということかもしれません
42
:
名無しさん
:2021/06/26(土) 11:08:23 ID:XrfIVcXU00
TJN4Qqsc00さんは八王子や多摩市の関係者っぽいなw
43
:
名無しさん
:2021/06/26(土) 20:00:32 ID:RUqJ/Fh200
それにしても何でも決断力のない大学だな。
今の時代とろとろしている時間的余裕はない。
すぐに経済商を都心回帰してほしい。
44
:
名無しさん
:2021/07/25(日) 17:38:18 ID:RZSs8iFE00
武田塾の山火先生が多摩キャンパスを「楽しそうなキャンパス」とプッシュしてくれている
OB含めて良く言う人が多くない中、こういう高評価は有り難いね
山火&高田が厳選!キャンパスライフが楽しそうな大学
https://youtu.be/M70w7EOjm8E
高田先生おすすめ:北海道大学、関西大学、早稲田大学
山火先生おすすめ:東京大学、京都大学、中央大学
45
:
名無しさん
:2021/07/25(日) 18:23:01 ID:mPbuzxDYSa
いくら楽しそうなキャンパスでも通えなくては意味がない
残念ながら
46
:
名無しさん
:2021/09/18(土) 16:52:55 ID:K3e6yW4kSr
同じ学部を多摩と都心どちらでも講義が受けられるようにすれば今の設備が無駄にならないのでは。
成績順に選べるようにして、入試も都心確定の倍率がすごく高い試験にもできますので。
49
:
名無しさん
:2021/10/04(月) 10:03:38 ID:2xHqAQp200
多摩地区の学生が、ある程度オンライン講義や他学部履修等で単位を取れるようにすればいいだけ。
あと自習室も使えるように。
これは多摩キャンの学部の学生にも都心キャンパスを使えるように整備することも意味するが。
50
:
名無しさん
:2021/10/04(月) 12:02:44 ID:QuCc8UGY00
>>49
都心に学生同士が交流できるスペースを設けるのはいいけど、
自習室は原則それぞれでしょうね。
例えば状況を見ながら土曜だけ予約制で多摩の学生が
都心の自習室を使えるようにするのは考えていいかもね。
平日はさすがに難しいだろう。
51
:
名無しさん
:2021/10/16(土) 05:35:08 ID:0nEAa0ZESa
中央大学は作ったものに対してメンテナンスが必要だという視点がないのが問題。
他のMARCHや関関同立のキャンパスを見たことがあれば、彼らがどれほど学生の環境にコストをかけてるかわかる。
そのための減価償却費なんだから、ちゃんと建替計画とか定期的なリノベはやらないと志願者は減り続けてしまう。
52
:
名無しさん
:2021/10/16(土) 14:35:03 ID:rYDQn7JA00
中央大学の場合は都心回帰と兼ね合いがあるから難しいよね。
単純に多摩Cでの建て替えだけなら簡単だろうけど、都心回帰が
前提としてあれば多摩Cでの建て替えは出来ないしね。
53
:
名無しさん
:2021/10/19(火) 23:14:49 ID:5esbo3aA00
多摩に商学部付属の日本一の商業高校を作ると良い。
54
:
名無しさん
:2021/11/15(月) 19:30:27 ID:QuCc8UGY00
多摩の国際化はいいが中大経営陣は大丈夫か?
学員は中大を監視しよう。まさか孔子学院を作らないだろうな。
2021年07月28日
国際経営学部の比較経営論(担当教員:申淑子教授)の授業において、ZTE Corporationの Vice President
である張林峰氏をゲストスピーカーに迎え、「5Gと5Gの世界と世界の5G」というテーマで講演いただきました
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/globalmanagement/news/2021/07/55652/
ファーウェイ排除法が成立 中国通信機器の認証禁止―米2021年11月12日08時50分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は11日、米連邦通信委員会(FCC)が国家安全保障を脅かすと指定した
通信機器やサービスに対し、米国での使用に必要な認証を新たに付与することを禁止する法案に署名、成立した。
現時点で華為技術(ファーウェイ)などの中国企業5社が対象となる。米中首脳会談を目前に控えたタイミングでの
規制強化に対し、中国側の反発は必至だ。
5社は通信機器大手のファーウェイと中興通訊(ZTE)、 ←これこれ
監視カメラ大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)
と浙江大華技術(ダーファ・テクノロジー)、無線機大手の海能達通信(ハイテラ)。
米上下両院が先月、法案を可決していた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111200271&g=int
2021年09月21日
国際経営学部は国際戦略経営研究学会2021年度年次大会を主催し、教員・学生が多数参加しました
国際戦略経営研究学会の常任理事である国際経営学部教授の咲川孝が大会委員長を務めたほか、
国際経営学部に所属する学会員の野間口隆郎、申淑子、国松麻季、木村剛、楊川、王玲玲が実行委員 ←これこれ
として運営を行うとともに、複数のセッションで報告者や座長などを務めました。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/globalmanagement/news/2021/09/56297/
57
:
名無しさん
:2021/12/05(日) 07:18:11 ID:L92hWBW600
法学部移転後の6号館、8号館の開き教室や教授の研究室の空き部屋、大学院はどのように利用されるのだろうか。
維持管理費がかかるかもしれないが、全部屋使用中止にせず有効に活用して欲しい。
58
:
名無しさん
:2021/12/05(日) 08:26:56 ID:uL2bh/J.00
>>57
法学部が全面移転後の6号館には国際経営が入るみたいだね。
現在国際経営は3号館の文学部棟に入っているからね。
59
:
名無しさん
:2022/01/05(水) 17:56:18 ID:vMn6DRQM00
多摩は総合政策、国際経営、人間科学、先端理工、生命環境、医学、付属中高が理想だな。
60
:
名無しさん
:2022/01/05(水) 18:00:48 ID:XpCYLRy600
多摩に附属中高はいらない。
61
:
名無しさん
:2022/01/18(火) 12:30:00 ID:QuCc8UGY00
>>54
に関連するがチャイナの機関紙に掲載されたことをアピールするのか?
多摩キャンパスの赤化が進んでいるように見えるが・・・。
都心移転後、都心に目が行っている隙に孔子学院を入れるとかないよな。
2022年01月17日
社会学専攻 山田昌弘教授のインタビュー記事が中国の機関紙「環球時報」に掲載されました
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/letters/news/2022/01/57926/
62
:
名無しさん
:2022/01/31(月) 12:10:57 ID:QuCc8UGY00
町田にモノレール前進 都、延伸ルートを調整2022/01/29 05:00読売新聞
多摩地域を走る「多摩モノレール」の町田方面の延伸を巡り、都は、町田市の小山田桜台団地や日大三高、市立陸上競技場の近くを
通るルートを整備する方向で調整に入った。28日、都の有識者検討委員会の検討結果を公表した。
2019年に設置された検討委員会では、町田駅(町田市)と多摩センター駅(多摩市)を結ぶルートについて、四つの案を検討。
街づくりや利用客増が見込めるとして、日大三高などの近くを通る約16キロのルートが最適と結論づけた。
都は今後、このルートについて採算性などを精査したうえで、事業化に向けた調査や設計を行い、都市計画を決定する予定。
多摩モノレールの延伸を巡っては、上北台駅(東大和市)からJR箱根ヶ崎駅(瑞穂町)間の約7キロの区間で、すでに調査や設計が始まっている。
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20220128-OYTNT50202/
多摩キャンパスの発展も大切。町田駅〜多摩センのルートはかなり折れ曲がってるが
中大まで20分前後で繋がれば。多摩セン〜中大間は6分。
63
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 21:46:57 ID:Dgf.z8Z.00
法学部が来年度都心回帰することが決まっているのにも関わらず志願者数を減らしている現状を鑑みると、いくら都心回帰をしても学部ごとにキャンパスが分散してしまうと大学の魅力が下がってしまうのではないでしょう。
64
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 21:49:12 ID:Dgf.z8Z.00
なので、大勢の学生が一緒に学ぶことができる多摩キャンパスをこれからも発展充実させることは必要だと思います。
65
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 21:49:43 ID:Dgf.z8Z.00
なので、大勢の学生が一緒に学ぶことができる多摩キャンパスをこれからも発展充実させることは必要だと思います。
66
:
名無しさん
:2022/02/05(土) 21:50:35 ID:Dgf.z8Z.00
すみません。
同じ書き込みを連続して投稿してしまいました。
67
:
名無しさん
:2022/02/09(水) 18:14:38 ID:c0PL0miI00
今夜7:30〜放送
BSプレミアム
ふらっとあの街 旅ラン10キロ「大学のある街 多摩丘陵」
土佐兄弟 の兄、卓也 さんが、旅ランナーとして初出演
走るのは10以上の大学が立ち並ぶ学園都市 多摩丘陵。東京都立大・東京薬科大・中央大・帝京大など。大学グルメも!
中央大学も数分間ですが映るようです。学食の八王子ラーメンが出るか?
(再放送は、11日(金)正午〜)
https://www.nhk.jp/p/10kmrun/ts/6QLNYGVM3L/episode/te/21897J4QGG/
68
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 11:23:06 ID:QUgkRPBoSa
4年間多摩キャンパスに通う文学部と経済学部の志願者が大幅に増加した
受験生は多摩キャンパスを支持しているということですか
69
:
名無しさん
:2022/02/11(金) 11:30:45 ID:0K8QMPEw00
穴場だと認識されてるんだろ
そういう勘違いが多摩派をつけ上がらせる
71
:
名無しさん
:2022/02/12(土) 22:14:43 ID:Dgf.z8Z.00
都心回帰する予定の法学部の志願者数が低調なのを見ると、文系学部は複数の学部が極力同じキャンパスにあることがとても大事なのではないでしょうか。文系学部を志望する受験生は、多種多様な人達と交流できる場を求めているのではないでしょうか。
72
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 08:51:59 ID:7ZyyiPsM00
「スポーツの力で誰一人取り残さない『スポーツ×SDGs』の現在」
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/gp/collaborate/news/2022/02/58521/
文学部学びのパスポートプログラムのスポーツ文化系はその筋が作ったのかな。
国際経営と併せて多摩キャンパスは要監視だな。
73
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 09:10:59 ID:w1IHO0dc00
スポーツ推薦頼りでは、大して強くならない。やはり、スポーツ学部を作り、一スポーツをやりたい一般学生に体育連盟の門戸を広く開けて欲しい。一般学生が多数入部すれば、層を厚くして強固な部活になる。
74
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 09:19:07 ID:6aCGQgAk00
偏差値が低くなるスポーツ学部はいらないよ。これ以上
足を引っ張られたら大変だね。
75
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 09:26:21 ID:7ZyyiPsM00
スポーツはその筋が日本にある大学の学問のレベルを落とすために
推し進めているようにしか思えないね。
文学部のスポーツ文化系は特にそれを感じる。作ったばかりだが廃止するべき。
文学部にスポーツは違和感しかない。
本格的にスポーツをやりたいなら体育大学に行けばいいよ。
76
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 09:31:22 ID:7ZyyiPsM00
>>75
>本格的にスポーツをやりたいなら体育大学に行けばいいよ。
これは文学部のことではなくスポーツ学部を作る必要はないと言う意味です。
77
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 09:53:08 ID:6aCGQgAk00
これからしっかりOBOGで監視していかないと駄目だね。
大学のイメージを損なう物を作られたらたまらないからね。
78
:
名無しさん
:2022/02/25(金) 11:51:12 ID:7ZyyiPsM00
都心移転に目を奪われると多摩Cがその筋に乗っ取られるから
学員は多摩をしっかり監視しないといけないね。
79
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 08:28:25 ID:m7DL8gT200
>>60
あれもこれも欲しがってはいけませんが、多摩キャンパス周辺の子供達にとっては、中央大学へパスポートが中学受験合格時にほぼ確実に手に入るのならば、とてもメリットは大きいですね♪
ただ現状の小金井・杉並・横浜・後楽園に在る附属校だけでも十分な気持ちもありますが・・・
80
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 08:39:04 ID:m7DL8gT200
>>63
志願者の減少は・学部内併願無料化の廃止にあるので、心配は無いです。質実剛健な中央大学志願の真面目な受験生は・実質的に減少はしていません。事情を知らない、方々が色々と雑音を流しているだけです。間違い無く・伝統学部(法経商文)を都心キャンパスへ回帰させる事が・中央大学の発展に繋がりますよ。
81
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 13:17:34 ID:N2ykDf5w00
>>79
多摩Cの国際化と連携して語学に強い附属小中高とならないだろか。
82
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 16:58:05 ID:W.NYw/1w00
語学はどこの大学でも学べるし、大学以外で学ぶ方法が幾らでもあるから、大して売りにならない。帰国子女が集まるインターナショナルスクールや、慶応、立教のように海外付属高校とかないとインパクトがない。
83
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 17:28:04 ID:7ZyyiPsM00
>>82
中央が作るならイギリスだね。
84
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 19:36:07 ID:BfMyZYA600
>>80
確かに、それが志願者激減の要因の一つだと思いますが、
そこまで知らない方々(高校生も含む)がほとんど。
世の中的には単純に「人気のない大学、落ち目の大学なんだ」と思われることは間違いない。
大学関係者は、共通テストの件は、しつこいほど、世の中にアピールしないと、だめだよ。
85
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 19:59:13 ID:W.NYw/1w00
その要因をカバーするだけのプラスアルファが足りないのは反省するべき。
86
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 22:49:51 ID:W.NYw/1w00
昭和から平成になった頃なら、語学に強い大学、語学に強い学部が人気で、国際系学部が次々に新設された。今は、語学なんて大学、学部に関係なく、幾らでも勉強する方法があるから、語学だけを強調しても多摩キャンパスに人気は出ない。他の大学では学べる事が難しい学部や卒業すれば人気資格が取れる学部でないと厳しい。医歯薬系が理想。
87
:
名無しさん
:2022/02/27(日) 22:59:42 ID:K4zooR6200
>>86
医薬はわかるけど歯はどうかね。ライセンス持っててもこれから
将来仕事になるかどうか。
90
:
名無しさん
:2022/04/17(日) 14:30:18 ID:20RzSvQc00
多摩センター・多摩中央公園が改修へ 今秋から工事、2025年の供用開始目指す
https://hachioji.keizai.biz/headline/3331/
多摩中央公園内の新しい多摩市立中央図書館が建設中
https://tamapon.com/2020/01/03/tama-city-library-project/
91
:
名無しさん
:2022/07/22(金) 21:48:13 ID:xPyRaWIE00
国は2030まで理系を半数にし、文系を廃止または補助削減を明示している。このため都心の理工を充実、拡充すると共に多摩検討会は文系を都心移転させ広大な敷地、施設を活用した健康科学、生命環境などを答申するのかな。
92
:
名無しさん
:2022/07/22(金) 22:09:31 ID:9Xy8LmTY00
早急に都心移転をすることが、中大復活の最後のチャンスです。
下記のサイトから「二大キャンパス体制の形成」(使途目的)に寄附を行い、通信欄で大学側に圧力をかけましょう。
https://kifu.chuo-u.ac.jp/front/explanation/makeDonation
<寄附の種類と使途>
Chuo Vision 2025募金 → 「二大キャンパス体制の形成」 → 文系学部の教育施設等の整備充実
<メッセージ通信欄>
法人本部、経済学部、商学部、文学部の都心移転を早急に進めるように理事長、学長にお伝えください。(参考)
94
:
名無しさん
:2022/10/14(金) 07:02:20 ID:BVijcq3w00
2大キャンパスではなく都心回帰をすすめてほしい
95
:
名無しさん
:2022/12/27(火) 19:06:00 ID:l8h6ubog00
多摩の検討会の報告が都心と多摩の二大キャンパスのスタイルになるのか。
多摩キャンパスは、広大な敷地、建物、スポーツ施設、国際寮、中大駅などを生かし生命環境学部、国際経営学部、健康科学部で当面、活用するのが一般的だろう。残った建物や敷地は、多摩に拡張したいJAXAやデータセンターが欲しい民間に賃貸。その他学生寮、研究センター、研究形農園、病院など様々な利用が考えられる。
97
:
名無しさん
:2023/03/19(日) 22:44:02 ID:BoGWRp8sMM
4月から法学部棟はどうなるの?
98
:
名無しさん
:2023/03/19(日) 22:53:11 ID:PukBSULI00
>>97
国際経営が入るんだよね。
99
:
名無しさん
:2023/03/20(月) 10:37:07 ID:BoGWRp8sMM
>>98
そうですか。定員違いすぎるのでスカスカになるね。
100
:
海外の白門会員
:2023/03/23(木) 07:12:18 ID:QgFJeKDk00
5号館の法学部棟は通信教育部が使います。
101
:
名無しさん
:2023/03/23(木) 07:24:08 ID:Gcn.JxPQ00
6号館ね。
102
:
海外の白門会員
:2023/03/24(金) 00:34:25 ID:QgFJeKDk00
そうでした6号館ですね。商、法、経済と並んでいますよね。その6号館法学部棟には国際経営学部は入らないと中大職員さんが言っていましたよ。
103
:
名無しさん
:2023/03/24(金) 08:13:48 ID:UgrOQ2eY00
>>102
六号館に国際経営がいずれ入るとの情報は以前出た学員時報に出てたんだよね。
国際経営は当初は三号館の文学部棟に間借りしてて法学部が全面移転した後は
その六号館に移転とね。その後変わったのか知らないけどね。まだ駅前に新棟
出来る前だしね。
104
:
名無しさん
:2023/04/13(木) 12:35:23 ID:7I2P85BI00
法学部が全面移転した後の多摩Cの様子はどうなっているのだろう?
良い変化があるといいけどね。
106
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 17:43:21 ID:DgNOwD3M00
Youtuber作の多摩キャンパス紹介動画の中ではいちばんキャンパス周辺地域の様子が誤解なく伝わりそうな動画
https://youtu.be/7lfYiYewcpg
法学部移転を知らずにナレーションしてるのがちょっと残念ですが
107
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 23:19:37 ID:XU4I2jf6Sa
多摩キャンパスよかったなあ 新宿から特急に乗って坂道歩いてジャスト50分で教室に入れた
もう一度通うならやはり多摩キャンパスです
108
:
名無しさん
:2023/05/01(月) 12:38:16 ID:NZ42zUXM00
多摩キャンパスの現在の情報が少ないのがちよっと残念。
6000人がいなくなったのは大きな変化、近況を知りたいな。
109
:
名無しさん
:2023/05/14(日) 12:48:19 ID:l8h6ubog00
多摩キャンパスの考えられる改革案。
大学は分理融合の2大キャンパスの方針で10学部以上を目標。国のデジタル、情報系学部優先設置や各学部再編案、多摩検討会の検討等を踏まえたと想定案は。、
総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、地球環境科学)
※②経済学部(経済、国際経済)➡➡ 都心回帰へ
※①商学部(経営、会計、金融) ➡➡
※③文学部(人文社会) ➡➡
■都心キャンパス
法学部(法律、政治、国際企業法律)
理工(数、物、精密機械、建築都市環境、電気電子、応用化学、人間総合理工)
情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
国際情報学部(国際情報、経済情報システム)
110
:
名無しさん
:2023/06/02(金) 15:44:42 ID:3plCdRa600
多摩キャンパス近く堀之内にあるラーメン店「にんにくや」は中央大学運動部員御用達の人気店なんですよね
「うまんぱさる」「うまんぱりわる」のこともそうですが、こういう店があることを知らずに多摩キャンパス周辺には「学生街が育たない」「学生の遊び場がない」と嘆くのは、ほんとうは近況をわかっていないだけなんですよ
https://twitter.com/pontya__0507_/status/1627070453792788486?t=613B8yivkC9mRKIxEYoc3A&s=19
https://twitter.com/ninnikuya_h/status/1661074280111808512?t=jSusL0U_lw8iQqMJMqI6Aw&s=19
https://twitter.com/ninnikuya_h/status/1660710884325617664?t=sY8W2_zjis2rFNijR4ZsKw&s=19
111
:
名無しさん
:2023/06/29(木) 22:51:45 ID:3plCdRa600
多摩センター・レンガ坂に新しい「多摩市立中央図書館」が2023年7月1日(土)午前11時にいよいよオープン
https://tamapon.com/2023/06/22/tamacitylibrary-repo/
所在地:東京都多摩市落合2-35(多摩中央公園内)
112
:
名無しさん
:2023/07/04(火) 00:55:45 ID:3plCdRa600
https://note.com/kazuono/n/n7f8e4c616c8e
113
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 19:22:52 ID:EuwiEetU00
宮城野の焼肉定食旨かった。
114
:
名無しさん
:2023/07/18(火) 01:03:23 ID:QgFJeKDk00
宮城野の隣の赤倉の食券売り場のお姉さんが可愛くて中大生には評判だった。倉沢淳美に似ているといわれていた。確かに可愛かった。食券売り場には常時、2人のお姉さんがいてそのお姉さんに当たるように心で祈っていた。(1987年卒)
115
:
名無しさん
:2023/07/18(火) 08:57:02 ID:rIgQ3.QU00
食堂に関しては、一号館の所にあった教員食堂ばかり行ってたね。少し
値段は高めだったけど学生がほとんど来ないから静かで良いんだよね。
仲間の何人かも教員食堂気に入って来るようになったね。
116
:
名無しさん
:2023/12/21(木) 21:59:27 ID:3plCdRa600
旧京王プラザホテル多摩、商業・マンションの複合施設に建替え 2023年11月7日 13:15
京王電鉄は、京王多摩センタービル(旧京王プラザホテル多摩)について、商業施設および分譲マンションからなる複合施設に建替えると発表した。11月より既存建物の解体工事に着手する。2028年度開業予定。
多摩センター駅前の新たなランドマークとする計画。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1544947.html
117
:
名無しさん
:2023/12/21(木) 22:03:50 ID:3plCdRa600
多摩モノレール町田延伸、東京都が事業化検討開始へ
2023年12月19日 17:30
東京都は多摩都市モノレールの町田方面への延伸構想について、事業化に向けた検討を開始する。町田市と多摩市が2023年度内にまとめる沿線のまちづくり構想を踏まえ、24年度にも開業後の需要予測など事業化に向けた検討を進める。
町田市と多摩市はホームページに「モノレール沿線まちづくり構想」の素案を公表し、20日から24年1月19日までパブリックコメントを実施する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC159FX0V11C23A2000000/
119
:
名無しさん
:2024/03/03(日) 02:06:34 ID:3plCdRa600
なぜいまさら多摩に作るのか?
→オープンキャンパスのときに高校生に見てもらうに決まってます
中央大学法と正義の資料館、中央大学大学史資料館 2024年4月、多摩キャンパス「炎の塔」2階に2つの資料館が同時開館(写真1枚あり)
https://twitter.com/Chuo_PR/status/1763440570352161103?t=GGo_JmkhkWVQiOe8FWo0Hg&s=19
120
:
名無しさん
:2024/03/07(木) 20:52:17 ID:3plCdRa600
多摩エリアに夢の「4車線バイパス」工事どれだけ進んだ?
トンネルぶち抜く「南多摩尾根幹線」立体交差も着々進行中
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ddcc1043d1211a3dc89aa3d1c6fdf556dfc0d92
調布方面から多摩ニュータウンを貫通し、橋本方面へ向かうルートが「4車線道路」にパワーアップしようとしています。
【画像】超便利!? これが「南多摩尾根幹線」のルートと工事状況です(24枚)
「南多摩尾根幹線」(尾根幹)という名称の道路整備事業、完成すればどう便利になるのでしょうか。
121
:
名無しさん
:2024/04/26(金) 17:09:09 ID:1k8RR1i.00
中央大学で検索するとテニスサ−クルのいじめ動画が出てきます。
受験に悪影響なので早急に処分をお願いいたします。
多摩キャンパスです。
122
:
名無しさん
:2024/07/03(水) 22:16:43 ID:3DgTMqgkSa
中央大学は多摩キャンパスで充実を図る
124
:
名無しさん
:2024/08/07(水) 09:58:14 ID:xA6oSWMM00
中大は都心と多摩で大躍進だ。
・都心KKM(後楽園、小石川、茗荷谷)キャンパス
法学部、基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部、国際情報学部、
※経済学部、商学部、文学部
・多摩キャンパス
総合政策学部、国際経営学部
情報農業学部、健康スポ科学部
※農学部農地はラグビー場周辺がベターかな。
農地管理良好、プール排水も再利用可能なため
以上が最良の案であろう。
125
:
名無しさん
:2024/08/11(日) 07:12:38 ID:xqTEggb600
多摩キャンは中央にとって大きな財産的にも精神的にも価値があるキャンパス
都心回帰も生き残り上必要かもしれないけどきっと再認識される時代もくると
信じてます。
126
:
名無しさん
:2024/08/11(日) 07:54:36 ID:Yfjpi8hI00
>>125
誰も多摩C無くせと言っているんじゃなくて、中央大学の中心は
昔通りの都心に戻してほしいと言っているんだよね。多摩Cに合う
学部構成にすれば良いけど本部は都心だよね。中央大学の中心は
都心にあって輝くね。
127
:
名無しさん
:2024/08/11(日) 09:09:05 ID:hcaTODq6Sa
一部残しておくのはいいけど、多摩は通学時間がかなりロスしてしまうので、それだけで重要な拠点にはなり得ない。
通学生がほとんどになってしまった今となっては交通の便で劣ると勝てないんだよ。
前ここに挙げられてたが、多摩に通う場合と都心に通う場合の通学時間の比較のデータがあったような
128
:
名無しさん
:2024/09/12(木) 09:52:24 ID:xA6oSWMM00
2027.4に情報農業学部と健康科学部を開設するが2年で準備はできているのかな。
校舎は旧法学部校舎その他を活用。スポーツ施設も在来を活用。農学部はai.itなどの機械化、スマート農業を主とするようだが実験農地は10ha、研究ハウス、散水施設など確保されているのかな。
一部スポーツ施設を廃止して農地に変えるのか、近接地山林を買収するのか具体的な形が未だにみえないな。認可され補助金ももらう予定なのにどうなっているのかな。
129
:
名無しさん
:2024/11/10(日) 18:04:17 ID:HNVGdB.Y00
「学習塾」の倒産、過去最多水準で推移
130
:
名無しさん
:2024/11/10(日) 18:15:24 ID:HNVGdB.Y00
急激な少子化の時代に
学部の新設など論外だ
131
:
名無しさん
:2024/11/10(日) 18:30:37 ID:qT1RU7g200
学部の新設をする場合、例えば文の定員を削減してスポーツ学部に移すとかならいいと思うけどね。
ただ文書を見ると新設2学部は純増させる感じだよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板