[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
多摩キャンパスについて語るスレ
232
:
名無しさん
:2025/06/17(火) 07:55:03 ID:X4S.mUwg00
経済の学部再編について。
経済学科は数学が必要な経済学の質を担保する。
社会経済学科は経済学的な思考をフィールドワークで養う。
下位学科は偏差値が下がりやすいので国英社をターゲットにして
偏差値対策をする感じかな。
233
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 11:06:13 ID:6P/a7a6cSa
今後、私学への補助金の配分は研究拠点大学を重点として配分されるので次の視点で広報を展開すべきであろう。
・これまでの理工学部の研究論文発表数、実績、
・戦後すぐ理学部門や博士過程を設置した伝統があり理学部門は基幹理工としてさらに拡充する。
・超都心にあり東大に近い為、学術会議が多く地方国立大と連携し中心となり活動してきた。
・教職員、学生とも都心で産業界と連携、学生は技術士試験や国家公務員総合などトップクラス
・多摩も広大な地形を活用し情報、農学、健康など文理融合キャンパスとなる。
つ
234
:
名無しさん
:2025/06/28(土) 14:15:30 ID:HpfrdRUU00
情報農学部は軽い、先進農学部がいいと思う。
236
:
名無しさん
:2025/06/29(日) 11:46:35 ID:8gqNS3js00
>>235
明治理工学部は都心に近いので、通学の影響はないだろう。
⤴️
明治アンチが中央掲示板でなりすまし。
田舎の神奈川生田に言われたくないよ。
生田も都心から遠いからな。
237
:
名無しさん
:2025/06/29(日) 12:06:02 ID:ixZ8Zd8k00
>>236
明治関係者と思しき人も結構来ているよね。母校の掲示板行けば
良いと思うけどね。
238
:
名無しさん
:2025/06/29(日) 12:19:37 ID:8gqNS3js00
>>237
他大が情報を盗みにきている。
インターネット掲示板も考えもんだな。
239
:
名無しさん
:2025/06/29(日) 13:12:52 ID:Y2yeCB.k00
多摩キャンパスを過信するのは危険だと思うよ。
都心キャンパスに移転する準備を怠ってはならない。
240
:
名無しさん
:2025/06/30(月) 14:06:28 ID:epGgQCzY00
多摩キャンに投資した額とOBからの寄付金と時間の流れを考えると
そう簡単に都心に全面的移転することはできない
241
:
名無しさん
:2025/06/30(月) 14:45:02 ID:ilMi3FWM00
>>240
多摩から都心に全面移転を考えている人は少数だよね。
ここの掲示板でも都心発祥の学部と本部は都心に戻し
多摩Cは多摩発祥の学部で発展させれば良いよね。
これが出来れば多摩か都心かの対立はほぼ消えるね。
242
:
名無しさん
:2025/06/30(月) 16:20:03 ID:Y2yeCB.k00
2030年に経済商文を都心移転。
残った学部は2045年まで様子を見たほうがいいね。
多摩に通えるのは東京、神奈川、埼玉くらいかな、千葉は厳しい。
アパートを借りたら年間300万円くらいかかるからね。
少子化がどこまで影響するのか、20年経ってみないと分からない。
それまで多摩は建て替えしないで、都心にスペースを空けておいたほうがいいね。
20年後も多摩Cで発展できれば、それに越したことはないけどね。
243
:
名無しさん
:2025/07/01(火) 11:35:40 ID:xA6oSWMM00
今後の多摩キャンパスは
・総合政策学部(国際文化政策、情報メディア政策、法政策、経済政策)
・国際経営学部(国際経営、国際マーケーテング)
・情報農学部(先端農学、環境工学、食情報ビジネ
ス)
・スポーツ情報学部(情報データスポーツ、ウエルネススポーツ、スポーツビジネス)
244
:
名無しさん
:2025/07/05(土) 16:57:57 ID:NZ42zUXM00
農業情報学部には「農場」が不可欠と思うけど、
多摩Cのどのあたりを想定しているのだろう。
245
:
名無しさん
:2025/07/05(土) 22:32:31 ID:xA6oSWMM00
農学部として認可を得るには、5から10ha程度の農地が必要となるが、近隣の日野や多摩市では不可能かな。学内、校舎の近くで維持管理の面では多摩動物公園から北門の間、ラグビーグランド周辺の山林買収、開墾が可能性が有りそうだ。プールの排水を再利用するなどコスト面からラグビーグランド、馬術グランド近隣が考えられる。
246
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 17:46:34 ID:8gqNS3js00
ダイヤモンドONLINE
中央大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「外に出なくても完結しているが、世間から隔離
された(多摩キャンパスで)4年間を過ごすのはどうか
と思う」(商学部生)
世間から隔離された4年間を過ごすのはどうか?との
学生の発言はまさに本質を突いた言葉だ。
大学時代に社会性が身に付いていないので企業に入社
した際に都心で過ごした他大の学生とはパフォーマンス
が違ってしまう。
とろい印象を受けてしまい損をしている。
経営陣は環境が人間を作る事を理解すべきである。
247
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 18:03:09 ID:oIya.psA00
学長はどんどん都心部にも積極的に出ていけるタイプじゃないと駄目だよね。
白門会にも逃げないで出席しないとね。スピーチの弱さはこのあたりが原因かね。
248
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 18:13:00 ID:eD4.Mn8sMM
>>246
茗荷谷キャンパスは上手く修正してる。
なんせ街のど真ん中だからなw
249
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 18:30:25 ID:oIya.psA00
>>248
なんせ多摩八王子が本部所在地だから、いまだに法学部も多摩と
思っている人多いかもしれないね。本部を都心に移転しないと
本当に損だよね。
250
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 18:51:51 ID:8gqNS3js00
>>249
間違いない。
中大の記事が出ると中央大学(八王子市東中野)
という本部所在地が記載されるのでインパクト
が大きい。
多摩八王子が本部所在地なので、いまだに
法学部も多摩と思っている人は多いだろう。
早急に本部を都心に移転しないと大損だ。
251
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 19:13:31 ID:oIya.psA00
>>250
本当に中央大学の経営陣は何を考えているのかね。都心の大学を
無理やり郊外の大学にしたり、イメージ低下に関しても何の策も
取ろうとしない。本当に問題だね。
252
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 19:52:31 ID:8gqNS3js00
>>251
イメージ低下は大問題だね。
お茶の水時代は都心の白門として天下に名を
轟かせていたのに今や……
中央大学の記事に必ず八王子市東中野が記載
されるから、日本国民は記憶するよ。
253
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 20:07:12 ID:oIya.psA00
>>252
多摩からの学部の都心回帰の話はそれなりに出るけど
本部所在地の都心回帰については、ほとんど俎上にのることが
無いんだよね。どうしてなのかな。ある意味最も重要な事だと思うけどね。
それに学部の移転と違い本部所在地の移転は難しくないしね。そしてOBOGは
喜ぶと思うしね。
254
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 20:52:14 ID:8gqNS3js00
>>253
多摩派が一番嫌がっているのは本部都心移転
だと思う。
理由は本部が多摩の充実発展の核になるから。
本部が都心になると多摩の充実発展ができなく
なるので嫌がっている。
255
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 21:15:04 ID:oIya.psA00
>>254
それだよね。とにかく多摩と都心の二大キャンパス制と言っても本部が
ある場所が中心だからね。結局多摩中心でこれからも行きますよと言う
宣言かも知れないね。こんな中途半端なやり方では駄目だよね。
本部も都心に移転して中心を変えないとね。50年も多摩本部中心で駄目だったのに
これから50年先も多摩中心でやるのは無理だよね。経営陣はなぜそれがわからないのかね。
256
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 21:36:41 ID:8gqNS3js00
>>255
芳井新学員会会長と共に本部都心移転を実現
させましょう。
257
:
名無しさん
:2025/07/06(日) 21:42:53 ID:oIya.psA00
>>256
これこそが中央大学の多摩八王子からの脱却のスタートだよね。
本来の都心の中央大学に戻る時が来てほしいね。中央大学の本部の
都心回帰無くして中央大学の発展無しだね。
258
:
名無しさん
:2025/07/07(月) 07:30:22 ID:4rw9.fmU00
ひとつ、疑問に感じることがあるんだよね。永井学長が肝いりで多摩に
建設しようとした21世紀館、二号館の多摩本部の建物を壊して、そこを
高層化して本部も含めて色々な施設を入れようとしてたんだよね。もしも
これが建設されたらその後の法学部の都心全面移転も無くなってたかもしれないね。
それとこれだけの本部棟を多摩に造ろうとしたのは将来的に本部も都心回帰する
可能性をあらかじめ潰す狙いもあったのかと。結局21世紀館建設は無くなったから
良かったけどね。そうなると本部の都心移転も可能性あるのかね。
259
:
名無しさん
:2025/07/07(月) 09:38:12 ID:8gqNS3js00
>>258
本部の都心回帰の可能性はある。
OBOGの声と学員会との協働で。
絶対に本部の都心回帰はしなければならない。
中央大学のエンジンが強力になり、
中央大学の記事に毎回、文京区小石川の文字が
入れば全国民の見方もイメージも変わるよ。
260
:
名無しさん
:2025/07/07(月) 11:11:22 ID:DpvgFAK200
>>259
小石川は中央大学の長い歴史と伝統にピッタリの本部所在地だね。
本当に納得がいくね。
261
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 15:06:05 ID:aVW4XuOA00
本部所在地を都心に移すのは簡単じゃないよ
262
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 15:13:01 ID:RbIuUKJ200
>>261
法学部を多摩から都心に全面移転するよりは楽だろ。
263
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 15:57:20 ID:8gqNS3js00
経営センスのある経営陣(特に学員会酒井副会長)で
あれば本部を都心にするだろう。
264
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 17:19:38 ID:8CwwYBaI00
中央大学の本部所在地が都心に移転すると競合他大が嫌がるね。
265
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 18:17:38 ID:8gqNS3js00
他大が嫌がる事をする事が経営術。
酒井副会長頑張ってもらいたい。
266
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 19:25:28 ID:xA6oSWMM00
飯田橋駅近くの大和ハウス本社の向かいは、旧文学部校舎でその後は後楽園キャンパス。大和ハウスの芳井前社長は、母校中大は多摩から都心に出て活力ある大学にすることと戦略的な広報の展開を学員誌で期待していた。
60万、学員会、白門会を芳井会長、酒井副会長など25人の副会長の強力な体制で中央の名の通り都心に舵取りするだろう。
267
:
名無しさん
:2025/07/08(火) 19:35:58 ID:8CwwYBaI00
>>266
<多摩から都心に出て活力ある大学にする、ほとんどのOBOGが心では
思ってても実際には言葉に出せなかった事だね。河合学長の多摩八王子で
充実発展に、真っ向から対立するから芳井学員会会長には頑張ってほしいね。
268
:
名無しさん
:2025/07/09(水) 11:18:13 ID:aVW4XuOA00
多摩50年間の歴史は中央の知の財産でもある
忘れないでもらいたい
269
:
名無しさん
:2025/07/09(水) 11:42:13 ID:HJpeYkHI00
>>268
多摩50年の歴史の中で駿河台時代と比べて失った物は計り知れない
よ。マスコミの中央大学に対する誹謗も25年ぐらい前は酷かったね。
法学部が都心に全面移転と言う話題が出てからだいぶ雰囲気が変わって来たと
思っていたら、河合学長でだいなしにされてしまったね。経営陣の一部で多摩
で発展充実なんて思っていてもこの超少子化の時代厳しいと思うよ。
270
:
名無しさん
:2025/07/09(水) 12:25:13 ID:8gqNS3js00
>>269
その通りだよ。
271
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 04:59:14 ID:aVW4XuOA00
多摩50年を全否定する情報操作はいかがなものか
272
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 06:15:18 ID:GtaaDaG600
>>271
始めから中央大学にとって郊外本部所在地は適してなかった。
これは中央大学関係者の多くが感じている事だと思う。中央大学は
都心中心で光る大学だね。50年と言う期間多摩の中央としてやってしまい
その間、毀損してしまった事の多くは実にもったいなかったね。郊外移転に
邁進した、多摩派の人達はその結果についてどのように感じているんだろうね。
273
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 06:31:33 ID:GtaaDaG600
>>271
が多摩50年を全否定と言ってるけど、そこだよね重要なポイントは
駿河台時代と多摩全面移転してからの中央大学について検証すれば良いんだよね。
そうすれば駿河台の中央大学と多摩八王子の中央大学でどのように変化したのかをね。
でもそれをやらずにとにかく多摩は広くて自然が豊かとか漠然とした事しか言わないんだよね。
これではこれからの超少子化時代に多摩中心で行けるとは思えないよ。本当に多摩に
こだわるだけで思考停止するのは勘弁してほしいね。
274
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 14:40:26 ID:EZpgTrmk00
正式に出たな。
新・中央大学経済学部、始動。2027年4月より、2学科4コースへ(設置構想中)
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/economics/news/2025/07/81170/
経済学科
経済政策コース
政策分析プログラム
企業・産業分析プログラム
地域分析プログラム
国際経済コース
貿易・国際金融プログラム
国際開発プログラム
環境経済プログラム
社会経済学科
社会経済コース
政治経済学プログラム
社会政策プログラム
社会経済史プログラム
地域・マネジメントコース
経営会計プログラム
統計・データサイエンスプログラム
地域創生プログラム
275
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 16:19:49 ID:Y2yeCB.k00
経済商文都心移転後の多摩キャンパス
スポーツ庁の研究機関、あるいはスポーツ庁そのものを誘致してはどうでしょうか。
スポーツ施設がこれだけ整備されているところは他にないと思うので、活かしてほしいですね。
277
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 18:02:37 ID:obFQbNW.00
再編はそうだけど、先ずは移転してくれ
278
:
名無しさん
:2025/07/11(金) 19:01:02 ID:3f4PX/IU00
>>274
イイね!
279
:
名無しさん
:2025/07/13(日) 06:41:33 ID:aVW4XuOA00
本部移転は時期早々
もうしくじることは許されない。深慮実践でいきましょう。
280
:
名無しさん
:2025/07/13(日) 10:51:15 ID:pYJaVCX600
本部移転が次期尚早とは言えないね。むしろ遅すぎるくらいだね。
多摩にじっとしている方が駄目だよ。
281
:
名無しさん
:2025/07/13(日) 11:36:46 ID:8gqNS3js00
>>279
アンチ工作員が入って来ているな。
なにをとぼけたことを言ってるんだ。
282
:
名無しさん
:2025/07/13(日) 12:20:19 ID:pYJaVCX600
>>281
>>279
は何が言いたいのか意味不明だよね。
283
:
名無しさん
:2025/07/13(日) 12:46:03 ID:8gqNS3js00
>>282
アンチが本部を多摩から都心に移転させないよう
情報操作しているんだな。
白門都心回帰スレも多摩キャンパススレも
アンチ工作員グループの書き込みで混乱して
いるな。
284
:
名無しさん
:2025/07/13(日) 14:04:56 ID:6oSm5Y7o00
>>283
本部が多摩から都心に移転すると都心の中央大学になるからね。
今までの様に多摩で充実発展と連呼していてほしいだろうね
アンチの連中はね。
286
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 09:05:05 ID:8h5kz5NQ00
>>285
本部所在地が都心に戻るだけだよ。逃げ出すどころか、暫定本部所在地から
都心に戻るだけだし、本部移転しても近所にどうこうは関係無いね。
むしろスッキリして良いと思うね。
287
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 11:10:51 ID:8gqNS3js00
>>286
都心(小石川近辺)に本部が入る程度のビル
だったら沢山あるよ。
市ケ谷Cも空いてる。
288
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 11:21:16 ID:UgrlBS6MSa
>>287
後楽園も茗荷谷もたいして使ってなさそうなビルはや古いビルは多いんだよな。
文京区は再開発がそこまでされてこなかったので、そのまま残ってる。
文京区や東京都とガッツリタッグを組んで、容積率を勝ち取るべき。
学術方面だけでなく、災害避難先とか水害対応とかで協力できる部分は大きい。
289
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 12:35:15 ID:o27AGC1Y00
>>287
ここに来て少しずつ変化してきているね。久野氏が自分は多摩移転に反対の
立場だったと言いだしたからね。そして移転は一部の勢力によってなされたとね。
こう言う事が言えない空気の中ではとても多摩から本部も移転は難しい
からね。都心回帰派にとっては良いね。河合学長は厳しい立場に立たされるね。
290
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 12:40:52 ID:8gqNS3js00
>>289
久野さんは現役の学員会会長を退いたので
内幕を暴露できたんだな。
もっと貴重な情報を出して頂き、芳井会長と共に
都心回帰を実現してもらいたい。
291
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 12:51:07 ID:o27AGC1Y00
>>290
久野氏のこの発言はでかいよね。多摩で充実発展とか言っているのが
怪しい感じになって来たからね。中央大学にとって王道は都心回帰だね。
本部所在地も多摩八王子でなくて都心だよ。ようやくその陣容が整ってきたかも
しれないね。後は学長だよね。
293
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 14:52:28 ID:8gqNS3js00
学員会や全国の白門会組織は中大を思う気持ちが
強いので、負の方向に進む河合学長を止める力は
あるよ。
294
:
名無しさん
:2025/07/16(水) 21:51:59 ID:qAgl3KWI00
ここに来て今までと雰囲気がガラッと変わって来たのは
どうしてなのかな。とにかく河合学長は多摩で充実発展ばかりだし
このままで大丈夫かと心配してたら、学員会会長が変わったら、2035年までの
中長期計画については中央大学関係者の思いと社会情勢を考えて策定していきたいと
今までに無い変化だね。河合学長の多摩で固執した考えとは全然違うね。
295
:
名無しさん
:2025/07/17(木) 12:09:30 ID:8gqNS3js00
(ニュース)中央大学と立飛ホールディングス
(立川市)は16日、次世代の人材育成やスポーツ・
文化活動の振興など幅広い分野で連携する協定を
締結した。同じ東京・多摩地区に拠点を置く大学と
企業が交流して地域社会の発展や活性化につなげる。
本部を移転しない理由、河合学長は在任期間残り1年
9ヶ月間、多くの多摩の企業と連携をしようとしている。
多摩の中央のイメージが濃くなってしまう。
芳井会長に2035年計画で本部の都心移転を必ず含めて
もらいたい。
296
:
名無しさん
:2025/07/17(木) 12:28:38 ID:iLZTt5To00
>>295
多摩派にとって多摩本部は絶対だろうからね。河合学長は八王子東中野本部に
しがみつくだろうね。河合学長の多摩連呼が始まるかもしれないね。
確かに河合学長が白門会逃げてるのは納得だね。
297
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 08:28:01 ID:AYsbtwTc00
多摩も大事にしたいというのは悪いことなのかなあぁ
多摩派=時代に乗り遅れた派と決めつけてしまうのは
中央の未来に対して対立構造を残すようですっきりしないです
298
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 08:48:50 ID:8gqNS3js00
>>297
えっ、今さらなにを?
アンチのような投稿だ。
超少子化時代に突入しているんだよ。
多摩Cはサブキャンとして残す流れが
大半の意見だ。
299
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 08:52:55 ID:UZhmI.tQ00
>>297
多摩派の問題は多摩だけ大事にして多摩だけで充実発展と考えている点だよね。
都心に良いキャンパスがあっても殆ど話題にしない河合学長。多摩か都心かの
対立構造は昔からだからね。それでも一番対立が小さくなるのが、都心発祥の
本部と学部は都心に戻し、多摩Cは多摩発祥の学部で発展させると言う構図かな。
300
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 12:13:00 ID:yHJH0iTU00
>>297
一部の勢力が多摩移転を強行、移転後はその勢力が多摩派として
今日まで中央大学を主導。さすがに50年近く大学を主導して来たんだからね。
そろそろ都心回帰派主導に変えてほしいね。これからの超少子化考えたら
多摩派の多摩で充実発展なんて言ってたら大学が無くなってしまうよね。
河合学長も気がついてほしいよね。
301
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 08:22:30 ID:AYsbtwTc00
多摩に移転して50年という時の流れは大きいよ
多摩派は青春時代の甘酸っぱい思い出つくってきたわけで
もう孫も何人もいるわけで…
学園都市として周辺住民に認知され愛されてきた歴史もある
都心回帰派の気持ちもわかるけど…
ゆっくり慎重に行きましょう。
302
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 08:34:35 ID:w6V1kiQ600
>>301
今までの50年は子供の数もどうにかなってたからね。ただこれからの
20年先は全ての大学にとって地獄だよね。多摩派論理の主導では限界
だよね。ゆっくり時間をかけている暇は無いと思うね。OBOGの思いも
都心回帰派が多いよ。都心発祥の本部と学部は都心に戻して、多摩発祥の
学部で多摩は発展させて行けば良いと思う。多摩か都心かの対立を一番
縮小させる方法だね。河合学長の都心キャンパス無視の、多摩で充実発展は
物凄い反発をかうと思うね。これだけでも学長の資質に疑問視されるよね。
303
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 08:51:57 ID:8gqNS3js00
>>301
50年間、多摩主導で飛躍できずに中大が凋落した
から、みんな不満を抱いているんだよ。
少子化で郊外の大学が閉校している時代に
多摩にこだわるのは常軌を逸した判断だ。
能無しをトップにすると、とんでもない
事態になる。
304
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 09:07:41 ID:w6V1kiQ600
>>303
その通りだよね。今まではどうにか凌げてきたけどね。それも
中央大学と言う看板のおかげだね。それも限界に来ていると感じている
OBOGも多いから法学部も都心に全面移転したからね。中央大学でも都心の
理工は元気が良いよね。もともと内容は悪くないけど、都心に単独だからね
存在感が薄かったよね。中央大学も多摩に引きこもっていると思われている
要では駄目だよね。中央大学の元々のイメージは都心でバリバリやるだからね。
これから20年も多摩八王子を中心にしてたら大変な事になるよね。早期に都心
中心の大学にしてほしいね。
305
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 09:18:56 ID:vVzIPF6QSp
多摩に移転して駿河台に比べてどうなったのか検証すれば良いのにね。資格試験合格者数、公務員合格者数、就職率、志願者数、偏差値、スポーツ実績等定量的な比較はいくらでもできる。
プラスになったのは水泳部のインカレ10連覇位しか思いつかないが。
306
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 09:28:08 ID:w6V1kiQ600
>>305
それされると多摩派にとっては抗弁出来なくなるからね。したくないと
思うね。そう言う場合は学内対立が混乱するから出来ないとか言いそうだよね。
多摩移転を強行した勢力は失敗だったと言う事だね。失敗したのに偉そうに
今でも多摩で充実発展させろとか、恥知らずだよね。これからは多摩派から
都心回帰派に主導権移譲してほしいね。
307
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 09:42:04 ID:.cw76dA6Sa
八王子の周辺住民に認知され愛されてきたことに何の意味があるだろうか?
うちは八王子のお守りをしてる訳じゃない
308
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 11:08:41 ID:8gqNS3js00
「中央はブランド構築が上手くいっていない」という
記事を見たことを思い出した。
八王子(多摩)をメインにしているからだろう。
メインキャンパスを文京区、サブキャンパスを多摩に
すれば、慶応のようにブランド構築体制ができる。
ブランド構築が上手い慶応を真似るのも手だな。
309
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 11:38:11 ID:xA6oSWMM00
>>307
東中野は50年前は油木村で日野市や多摩市に囲まれ八王子市の飛び地のようなものだ。このため八王子市は中大に何の支援もせず大学周辺の道路やトンネルなど負担だけさせた。
最近でもコロナの接種は都立大学ではやったが中大ではなかったり、八王子大学いちょう講座でも中大だけおこなっている。
学長が中大の歴史、伝統である都心学部を無視したり八王子の発展、発展というのは大問題だ。
310
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 11:57:22 ID:0iSIjK7Q00
>>308
永井学長時代に学部は全て多摩Cで発展させるとし、都心施設は多摩Cの
ブランドをあげる物とするとか言ってたんだよね。これ見て経営センスは
無いなと思ったね。こんな厳しい条件は無いからね。都心キャンパスを中心に
すればブランド力はあがるし、それに付随して多摩の価値もそれなりにあがる。
なんでそれに気がつかないのかと悲しくなったね。
311
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 12:10:28 ID:0iSIjK7Q00
>>309
確かに山は土地代自体は安いけどね。実際そこにそれなりの校舎を建てると
なると話は別だよね。造成自体大変だし、地盤も一律に硬いわけじゃないからね。
柔らかい地盤は地盤強化の工事をしたり、地下水脈も厄介だよね。多摩Cも地下水脈に
ぶつかり、その水をはかせるために入口近くに池を造ったと言ってるね。こんな事するぐらいなら
駿河台本部を高層化した方が遥かに良かったね。多摩に移転を決定した勢力には
反省してほしいね。これ以上大学をマイナスな方向に引っ張ろうとするのは止めて
ほしいね。これからは、多摩派主導から都心回帰派主導にをスローガンにしたいぐらいだね。
312
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 12:13:10 ID:8gqNS3js00
>>310
能がないのだから、上手くいっている大学を
真似をすればいいのにトンチンカンな論理を
振りかざすから大迷惑。
>>310
中大のお人好しにも程があるな。
313
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 12:21:40 ID:0iSIjK7Q00
>>312
永井元学長を総帥とする多摩派は解体してほしいね。これからは
OBOGも一緒に大学の都心回帰の方向で頑張ってほしいね。もちろん
多摩Cはそのままサブキャンパスの方向でね。
314
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 12:31:31 ID:8uZy83xs00
>>312
そう他大の真似をすればいいのよ。
理工は真似をして偏差値を上げた。
315
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 12:53:27 ID:xA6oSWMM00
>>314
理工は昭和時代、早稲田と併願されていたし実力、実績は今も変わらない。ただ、理工は多摩移転に反対したため、用地拡張、理工PR等で長井一派にパッシングを受けてきたともいわれている。
316
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 14:25:09 ID:8gqNS3js00
>>315
理工の多摩移転拒否は、的確な判断だったな。
さすが理工。
N氏の経営判断は大失敗で責任も取らないのは
問題だ。
再び、天下の中央になるためにやるしかない。
317
:
名無しさん
:2025/07/25(金) 15:46:21 ID:xqfwdD7I00
>>315
理工まで多摩に移転してたらと考えると恐ろしいね。変な経営陣が変な思いで
変な事をすると本当に取り返しがつかないね。理工学部は反骨精神が強そうで
強く生き残り出来そうだね。
318
:
名無しさん
:2025/07/28(月) 10:09:40 ID:xKdlP7GE00
理工まで完全移転してたら中央はどうなっていたんだろうね
たらればの妄想に過ぎないがゾクゾクする
筑波大学のような多摩に立派な完璧な学園都市が誕生してたかも
それはそれで見てみたい気もするが。
319
:
名無しさん
:2025/07/28(月) 10:13:51 ID:Y2yeCB.k00
中大関係者なら誰もそんなこと考えないよ。
320
:
名無しさん
:2025/07/28(月) 10:50:37 ID:QYdIKpeA00
>>318
筑波大学の前身の東京教育大学のOB知っているけど
物凄く悔やんでいるね。理工の多摩移転よりも
駿河台に本部が完全に残せた状態の中央大学がどのように
発展したのか気になるね。多摩派の人には謝罪してほしいぐらいだよね。
321
:
名無しさん
:2025/07/30(水) 10:43:20 ID:j1RC5yGw00
>>318
むしろ理工学部のみを多摩に移転するのが自然だったんじゃないの?
322
:
名無しさん
:2025/07/30(水) 18:43:26 ID:xA6oSWMM00
理工、情報、文系が融合した新体制の都心と多摩キャンパス。
・都心(後楽園、茗荷谷、小石川、駿河台)本部
・基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
・法、経済、文、商
・多摩キャンパス
・情報農学、スポーツ情報、総合政策、国際経営
323
:
名無しさん
:2025/07/30(水) 18:52:55 ID:8gqNS3js00
>>322
経商文の用地取得で水面下で動いている事を
願っている。
324
:
名無しさん
:2025/07/30(水) 21:10:23 ID:8gqNS3js00
日経ニュース
東京理科大薬学部(千葉県野田市)が都内(葛飾区)
に移転(2025.7.3)。志願者数1.2倍に。
葛飾キャンパスに「共創棟」開設。
325
:
名無しさん
:2025/07/30(水) 21:42:43 ID:naH45fQM00
競合他大は色々と体制整えているね。多摩Cで呑気にカレー食べて
多摩八王子で充実発展とか言っているだけの学長は問題だね。
326
:
名無しさん
:2025/08/05(火) 14:32:09 ID:xA6oSWMM00
>>325
八王子多摩の発展とかこそこそ行動し、学員会の皆さんがほとんど知らない学長では対外、体内でリーダーシップは発揮できない。
テレビの4、6、8に頻繁にでて各種評論や中大PRで活躍し都心推進論者の野村教授が、誰が見ても最適だな。
327
:
名無しさん
:2025/08/05(火) 15:55:42 ID:7Ie/zxsY00
>>326
野村教授が学長になればそれこそニュースになるね。色々なメディアも
取材するし色々と意見も求められるしね。ただそれだけに学内での
嫉妬も大きいよね。OBOGからしたら学長になってほしい人のトップかもしれないけどね。
むしろ現在のような昼行燈学長の方が安心する上層部もいるんだろうね。
本当に人事は難しいね。
328
:
名無しさん
:2025/08/09(土) 12:28:48 ID:1kCK6THU00
社会経済学科は、マルクス経済学よりケインズ経済学のほうが良いね。
資本論は、ロシア皇帝を倒すために、ロスチャイルドがハイネを介してマルクスに
書かせたもので、王制や宗教を認めないのもそれが目的であり、レトリックに過ぎない。
それに共産主義思想が入ってきたら、中央大学の平和が乱される。
329
:
名無しさん
:2025/08/10(日) 09:37:40 ID:1kCK6THU00
>>328
なぜこのようなことを書くのか?
駿河台時代、刑法の授業中に突然学生運動をしていた中大生が入ってきた。
教授は驚いた様子もないし、追い出すこともしなかったので、知っていたと思う。
マルクス経済学と聞くと、どうしてもこの時の記憶が頭をよぎってしまう。
共産主義の薫陶を受けたレーニンは、ロシア皇帝を倒し、
その精神的支柱となっていたロシア正教会を破壊した。
歴史には教科書に書かれていない裏側がある。
マルクス主義はロシア皇帝を倒すためのイデオロギーであって、
大学で教えるようなものではなく、社会に出て役に立つどころか害になる。
330
:
名無しさん
:2025/08/10(日) 10:22:14 ID:xA6oSWMM00
白門会の話題の中心は
・大学発祥学部である法学部と都心を守った理工学部を要として経済、商、文を都心キャンパスに集約
・多摩はサブとして農学部、スポーツ、国際経営、総合政策が引き続き活用発展させる。
・安全な多摩は東京大地震時にバックアップ機能として活用、日常的は駅直結でもあり研究機関や情報センターなど民間参加も行う
各白門会でアイデア、議論が起きており、芳井学員会会長も学員の意見、思いを2035中長期計画に反映させるようだ。
331
:
名無しさん
:2025/08/12(火) 08:52:38 ID:YrMcHds.00
調和と安定と知的探求と社会正義の実現を重視する中央大学は
郊外型のゆったりした環境の八王子多摩の方が向いてると思います
332
:
名無しさん
:2025/08/12(火) 09:32:17 ID:8gqNS3js00
>>331
都心移転をさせたくないアンチが
入ってきた。
もっともらしい内容を書いているつもりだが、
正体がバレている。
333
:
名無しさん
:2025/08/12(火) 12:15:10 ID:hThP91oM00
>>331
多摩Cは郊外に適した学部で発展させれば良いんだよ。本部と都心発祥の
学部は元に戻せば全面移転の対立も無くなるからね。
法学部が茗荷谷に移転した時に法学部のOBOGだけに寄付の封筒が届いたけど
その中に法学部の女子学生が今回の移転に対してのメッセージがあったね。
もともと都心の大学に憧れていたけど、内容で中央大学を選んだと書いているんだよね。
それが在学中に都心に移転した事は本当に嬉しいと書いてあったね。女子学生で真法会に
所属だから物凄く優秀だね。こう言う優秀な学生がゴロゴロいるからね。
多摩派ファーストの考えじゃなくて受験生在学生そしてOBOGファーストでも考えて
ほしいね。
335
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 09:18:44 ID:YrMcHds.00
八王子多摩キャンパスを全否定するのは経営感覚がない証拠です
現経営陣は立派な経営哲学を持っておられる方々です
みんなで中央のますますの発展のため寄付金等で応援しましょう
336
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 09:26:10 ID:1gltNeWE00
>>335
多摩Cを全否定する気はないけど、都心から全面移転してから色々な
分野で凋落しているのはどうしてなのかね。さらに多摩八王子が
強調されるせいか、昔と比べて大学の存在感も薄くなってるしね。
このまま超少子化を乗り切れるとは思えないね。多摩派主導では
無理だと思うよ。
337
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 09:35:37 ID:1gltNeWE00
一度、駿河台から多摩八王子に全面移転した事について全員で
検証してみれば良いんだよね。多摩派はそれを拒むみたいだけどね。
それもしないで、これから50年間も同じ多摩派が主導するのはおかしいね。
河合学長も立派な経営哲学持っているなら逃げ回らないで学員に説明するべきだね。
338
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 09:40:48 ID:8gqNS3js00
>>337
そうだね。
逃げ回らずに全国で実施している白門会に
膝を突き合わせて議論すべきだな。
339
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 10:53:45 ID:CxJLpGhU00
>>338
多摩派は全面移転強行して50年。50年間多摩派主導でやって来たからね。
さすがに時代と合わなくなっている面もあるしね。そのあたりの所も
議論してほしいね。確かに中央大学ぐらいのネームバリュウがある大学なら
これから先も生き残りはするだろうけどね。OBOGとしたらただ生き残って
いれば良いと言うもんじゃないと思うんだよね。それなりに社会的に影響力の
ある大学で存続してほしいと思っているよね。これからの超少子化考えると
多摩八王子を中心にしてたらますます影が薄くなるかと心配しているんだよね。
河合学長の話を聞いてると発展していくとは思えないね。もしも駄目なら早めに
出来る人に学長を代わってほしいね。
340
:
名無しさん
:2025/08/13(水) 23:29:41 ID:2e.1A/II00
釧路市の釧路公立大学は、東京の中央大学と、農業の活性化や人材育成に協力して取り組む包括連携協定を結びました。
13日は2つの大学の学長などが出席して協定の締結式が開かれ、釧路公立大学の白川欽哉学長と中央大学の河合久学長がそれぞれ協定書に署名しました。
中央大学は、2027年度に農業分野の課題解決を図るためのデジタル技術の活用などを学ぶ「情報農学部」を新設する予定です。
341
:
名無しさん
:2025/08/14(木) 08:01:12 ID:YrMcHds.00
釧路公立大学と中央
どちらからのアプローチなんでしょうか
情報農学部という成否未知数の学部なので・・うまく軌道に乗るといいですね。
342
:
名無しさん
:2025/08/14(木) 08:04:01 ID:lzvRf4PU00
情報農学部は今までのいわゆる農学部とは相当色合いが違いそうだね。
343
:
名無しさん
:2025/08/14(木) 09:19:36 ID:/tEmXVvIMM
釧路公立大学は経済学部だけの単科大学のようですね。
何故、情報農業と関係があるのかわからない。
延命のためネームバリューを利用されてるだけのも思えるが、こちら側のメリットは何かあるのだろうか。
344
:
名無しさん
:2025/08/14(木) 10:21:58 ID:DCnO9jkk00
>>343
今回の提携は釧路公立大だけじゃなくて、釧路市旭川市そして鶴居村など
市町村とも地域の活性化を含んでいるんだね。釧路公立大との提携は
学部同士の関係よりも、道東の地域おこしのための提携なのかね。
345
:
名無しさん
:2025/08/14(木) 11:11:55 ID:xA6oSWMM00
情報農学部は、北海道、東北、関東、九州など地域特性を
346
:
名無しさん
:2025/08/14(木) 20:41:34 ID:8gqNS3js00
30年前の1995年頃から、多摩移転による中大の
凋落の兆しが見えたが、愚かな経営陣は現実を
見ようとしなかった。
賢い経営陣だったら、この段階で立て直しの
ロードマップを描く。
愚かな経営陣は、その後も失敗を認めたくないため、
多摩八王子、多摩八王子の充実発展と言い続け
方向転換を考えずに戦った。
しかし超少子化時代に入り敗戦。
多摩移転が完全に失敗に終わった。
日本軍かと思われる流れだ。
明日8月15日は敗戦記念日。
中大は多摩移転を反省し、二度と愚かな流れを
作らずに成功していた都心大学に戻さねば
いけない時が来た。
347
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 05:21:40 ID:YrMcHds.00
八王子多摩キャンパスは失敗ではありません
これからも都心のキャンパスと連携しながら
知の拠点として充実発展していきます
348
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 06:11:57 ID:jVNFDAmg00
多摩Cが失敗と言うより、多摩Cが本部メインにしたのが失敗だよね。
これで都心の中央大学から郊外多摩八王子の中央大学にまるで格下げ
したような扱いにされてしまったね。当初の計画でも多摩はサブCで
都心本部と言う事だったのにね。こう言う途中で計画が変わった場合
失敗のケースは多いね。昔の様に都心をメインCにして多摩はサブCにすれば
おさまりが良いね。ただ多摩派がガチャガチャ言いそうだけどね。中央大学
全体の発展のためにはこれしか無いね。
349
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 08:07:57 ID:8gqNS3js00
347は大学関係者だな。
1970年代の出生数190万の時代背景で広さが必要だ、
出生数もこのままだという発想で強引な手を打って
しまったが、2024年は68万。2分の1どころか3分の1
になってしまった。
2040年は45万〜50万と様々な機関が予測。
出生数で多摩派の敗戦が決まった。
350
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 09:14:58 ID:/tEmXVvIMM
釧路市周辺の高校に情報農業学部の推薦枠を設けるのかも。
一般率を下げて偏差値が上がるか、それが逆に進学校から敬遠されて伸び悩むか難しいところだな。
351
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 10:18:22 ID:xA6oSWMM00
中長期計画2035の視点
・経済社会の激変、政治、国際関係激動への対応
・超少子化、大学半数化時代への対応
・歴史、伝統、栄光の駿河台時代への学部回帰
・多摩には国際寮、体育寮、農業寮等を置く
・多摩は東京大地震等時のバックアップ機能
都心(小石川、後楽園、茗荷谷、駿河台)法人本部
・法、経済、商、文、国際情報
・先進理工、社会理工、基幹理工
多摩
・国際経営、総合政策、情報農学、情報スポーツ
・一部を民間の技術研究、情報センター等に賃貸
・
352
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 12:38:52 ID:AFBRLYQ200
>>340
北大農学部と提携してほしかった。
353
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 18:48:21 ID:2e.1A/II00
釧路公立大学は偏差値が今でも偏差値は48以下。
10年後、情報農業学部の補助金が切れる時点で存続しているんだろうか?
多摩全面移転と同じ事が起こっているのかもしれない。
そうではない事を祈りますけど。
354
:
名無しさん
:2025/08/15(金) 19:08:05 ID:8gqNS3js00
>>352
残念。河合氏の戦略ミスか。
355
:
名無しさん
:2025/08/16(土) 05:34:44 ID:YrMcHds.00
私も戦略ミスに1票
356
:
名無しさん
:2025/08/16(土) 06:15:19 ID:8TpOwWGM00
河合学長は学長としての資質が問われるね。
357
:
名無しさん
:2025/08/30(土) 19:23:37 ID:8gqNS3js00
中央大のホームページに4年前の下記の記事
を掲載し始めた。
「中央大学学長 河合久が萩生田光一文部科学大臣を
表敬訪問しました 2021年06月17日」
裏金議員と親交があり、八王子の代表の大学に
なるように言われた経緯がある河合氏は
何の意図があって4年前の記事をホームページに
掲載し始めたのか。
358
:
名無しさん
:2025/08/30(土) 20:07:00 ID:NmZie5Ok00
>>357
いまHP見たけど記事は無いけどね。いくら何でも裏金議員の代表に
表敬訪問した事は黒歴史その物だよね。
359
:
名無しさん
:2025/08/30(土) 20:38:50 ID:8gqNS3js00
>>358
記事が無くなっているな。
裏金議員に表敬訪問して、八王子の代表の
大学になってくれと言われ、多摩多摩
八王子八王子とオウムのように繰り返す
河合氏は怪しい。
360
:
名無しさん
:2025/08/30(土) 21:10:08 ID:NmZie5Ok00
とにかくやる気の無い、のんびりばかりの多摩派の河合学長は
早期辞任してほしいね。
361
:
名無しさん
:2025/08/30(土) 22:04:11 ID:8gqNS3js00
問題のデパートのような人物。
辞めてもらいたい。
在任期間は2027年3月迄、
残り1年7ヶ月。
362
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 09:58:02 ID:Hezo/3aE00
河合学長優秀でいい人だと思うけどな
こういう人はあとから評価が高まる人だよね
限られた予算の中できちんと未来に投資してると思う
363
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 10:52:45 ID:wZ3zOPp200
>>362
良い人は改革出来ないんだよね。今の時代は50年前とは
違うからね。
364
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 11:03:44 ID:8gqNS3js00
>>362
いい人はどうでもいい人。
大学関係者かな。
365
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 11:25:32 ID:wZ3zOPp200
慶大が30年前に神奈川に新しい学部を作り二流の法学部を何とか
引き上げようと動いたのが当時海千山千と言われていた石川塾長だね。
新しい学部は相当な学内の反対があったみたいだけど無理に押し切った
みたいだね。何か新しく改革するには良い人や八方美人みたいな人では
無理なんだよね。
366
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 12:17:52 ID:xA6oSWMM00
悪徳政治家と癒着し、激変する社会にのんびりとカレーを食べている人が良い人かね。
367
:
名無しさん
:2025/09/01(月) 21:13:25 ID:mfpOJfws00
やっぱり多摩キャンパスは良いな!
368
:
名無しさん
:2025/09/02(火) 00:26:31 ID:8gqNS3js00
>>367
またアンチか。
369
:
名無しさん
:2025/09/02(火) 08:17:31 ID:Hezo/3aE00
多摩キャンの良さがわからないなんて!
370
:
名無しさん
:2025/09/02(火) 17:51:35 ID:8gqNS3js00
たまたま見た「受験狂騒曲」というyoutube
でAIに聞いた「10年後(2035年)に凋落している
大学ランキング」で10位中央大学と発表され驚いた。
MARCHでランクインは中央のみ、1位は日大だった。
多摩キャンパスをメインキャンパスに
している中央は本当に人気がないんだな。
AIに判断されて情けない。
10月策定予定の中長期計画2035に都心戦略を。
371
:
名無しさん
:2025/09/02(火) 18:11:24 ID:1LhsvPxoSa
>>370
その割には偏差値上がってるんだが、、、?
【AI予想】10年後の難関私立大学の偏差値を予想してみた結果・・・
https://www.youtube.com/watch?v=F2Hzfb82YtQ
372
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 08:31:34 ID:8gqNS3js00
>>371
作り手の受験狂騒曲に確認すればいいだけの話。
ここの掲示板のほとんどの人が都心回帰を
望んでいるのに多摩キャンパスをメイン
キャンパスにしたいのはナゼ?
373
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 16:25:13 ID:Hezo/3aE00
のびのびとした郊外型キャンパスが欧米並みで素晴らしいからです
グローバルスタンダードで考えるなら、もっと広くてもいいぐらいですね。
374
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 16:56:07 ID:8gqNS3js00
>>373
なぜ代理人が応えてるのかな?
時代背景をわかっているの?
ほとんどのOBOGは超少子化時代に突入し
出生数が2024年78万、2040年40万と推測
されていることから、リスク対応的に都心
キャンパスをメインキャンパスにしないと
いけないと考えている。
都心は本部、法、理工、国際情報、経済、商、文。
多摩キャンパスをメインではなくサブキャンパス
にすれば大学間でも優位になると考えている。
多摩は、国際経営、総合政策、スポーツ情報、
情報農学部。
そうすれば多摩の自然豊かなキャンパスが
活かせるよね。
375
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 17:14:20 ID:VIDMYDvE00
>>373
多摩Cって広々とした欧米型キャンパスとは違うんだよね。
多摩は広いと言っても山を造成しているからね。高低さも
あってキャンパスとしては使いづらいね。欧米型キャンパスは
平坦で広いから生徒も自転車で学部棟を移動できるけど多摩は
それが出来ないね。それなら狭くても一歩外に出れば色々とある
都心キャンパスの方が日本では人気があるね。
376
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 17:25:48 ID:VIDMYDvE00
多摩Cを欧米型キャンパスと言うのには無理があるね。正門から
あんなに坂をのぼって行くのは違うよね。せめて平らな直線で
両脇を銀杏並木とかじゃないとね。多摩Cが良いと思うのは良いけどね。
ただ欧米型と言うのは間違いだよね。
377
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 17:51:34 ID:8gqNS3js00
>>376
373の返答の欧米型キャンパスというのは
無理があるよね。
373は大学関係者かと思ったよ。
378
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 18:00:59 ID:VIDMYDvE00
>>377
しいて言えば自然豊かな郊外型キャンパスだろうね。欧米型なんて
とんでもない一つの街のような広さだよね。
379
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 18:16:16 ID:8gqNS3js00
>>378
確かに。
都心キャンパスは狭くても一歩外に出れば色々あり
便利で楽しいとwakatteTVの茗荷谷バージョンで
学生が答えていた。
380
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 18:22:29 ID:VIDMYDvE00
>>379
中央大学の都心キャンパスは一見少しづつ離れているように見えても
街が一つのキャンパスと考えると中々良いね。あの周辺に数学部
集約出来ればまさに中央大学の街キャンパスになるね。郊外に広い敷地に
あるよりも色々と楽しいよね。少し歩くと他大が見えるのも良いよね。
381
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 18:41:37 ID:8gqNS3js00
>>380
茗荷谷、後楽園あたりにあと数学部あれば
中央大学街キャンパスになるね。
学生は勉強と同時に楽しい雰囲気も望んで
いると思う。
学生心理を汲んで中長期計画2035に都心戦略が
載れば大人気の大学になるよ。
382
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 19:17:03 ID:VIDMYDvE00
茗荷谷キャンパスは学生だけじゃなくてOBOGも気楽に立ち寄れるからね。
建物自体の宣伝効果は大きいよね。多摩Cにあっても中々見られないけど
春日通りにあるのも良いね。こう言うの見ると都心の大学は有利だよね。
383
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 19:42:12 ID:8gqNS3js00
>>382
茗荷谷キャンパスは春日通り沿いで英国風の
建物で様になっていて宣伝効果は大きいね。
建物を若者が写真撮影している姿を何度か
目撃したよ。
384
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 20:04:38 ID:VIDMYDvE00
>>383
立地は重要だよね。多摩Cと比べて茗荷谷の宣伝効果凄いと思うね。
いきなりあれを見たら何かと思うからね。本当に多摩Cで良いとか
思わないで都心キャンパス充実発展してほしいね。大学の歴史に
全く関係なく英国風だとあれだけどね。中央大学の場合はミドルテンプル
イギリス法律学校とバリバリ英国だからね。あの建物が大学の歴史伝統を
具現化しているのは最高だよね。
385
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 20:24:24 ID:8gqNS3js00
>>384
茗荷谷キャンパスは大成功だった。
あの芸術的な建物はうっとりするね。
都心キャンパスを充実発展させれば
自然と人気も上がるよ。
大村理事長、芳井会長、酒井副会長のタッグ
を期待したい。
386
:
名無しさん
:2025/09/03(水) 20:41:27 ID:VIDMYDvE00
>>385
慶大も三田の図書館とか古い建物も残しているよね。中央大学も
駿河台本部にあった大学院図書館なんかが残っていれば良いシンボルに
なったのにね。都心キャンパスに復活させたいね。そのための寄付なら
集まるだろうね。
387
:
名無しさん
:2025/09/04(木) 07:31:22 ID:8gqNS3js00
>>386
そうだね。
駿河台時代の時計台は復活させたいな。
都心キャンパスの充実発展だったら寄付は多く
集まるよ。
388
:
名無しさん
:2025/09/04(木) 08:05:43 ID:PbiGEwz600
>>387
懐古趣味みたいに言われるとそれまでだけどね。ただ中央大学の
昔を知ることは大事だと思うんだよね。そのあたりが他大と比べて
足りないよね。何でも新しければ良いだろうとか自然が豊かで
広ければ満足だろうとか。実際は違うんだよね。
389
:
名無しさん
:2025/09/04(木) 12:07:25 ID:Hezo/3aE00
多摩キャンの50年の歴史を大失敗、無かったことにしてはだめだと思います。
全否定じゃ、あまりにも悲しいじゃないですか。
都心の狭いスペースだけでは創造性が広がらないと思います。
学問の知的探求には一見無駄に見えるようなぼんやりしたスペースも必要です。
これからも自然環境豊かな多摩キャンの有効活用を図ってもらいたいです。
390
:
名無しさん
:2025/09/04(木) 12:23:19 ID:C9IbewAQ00
>>389
多摩Cの歴史を否定しているんじゃなくて、都心の本部まで売却して
全面移転の方法が失敗だったと言っている人多いよね。普通は
都心の本部は残すよね。それで都心とは違う自然の多い郊外の
多摩サブキャンパスだったらね。中心はあくまで都心に置いて置くべきだったよね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板