したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

多摩キャンパスについて語るスレ

190名無しさん:2025/05/23(金) 09:38:42 ID:yfbdfaZE00
中央大学の場合は多摩から抜けた法学部の穴埋めするために
必死だからね。もしもこれで商経文あたりが抜けたら、また
穴埋めに必死になるからね。だから学部の都心移転は難しくなるね。
あまりにも多摩を従来通りにさせる事が全ての前提になるから学部の
都心移転も難しいね。そこを変えていかないと動かなくなってしまうね。

191名無しさん:2025/05/23(金) 09:57:37 ID:ECDsmNT.00
確かに情報農学部は偏差値が低いだろうし前向きに賛成できない。
でも国の補助金で作るとなった以上はやってもらうしかない。
AIなど新しい技術を積極的に取り入れてもらいたい。

192名無しさん:2025/05/23(金) 10:20:28 ID:8gqNS3js00
順天堂の新学部は国の補助金が期待されていたが
学生確保の見通しが難しくなったため断念した。
中央は順天堂が実施した高校生進学調査をしたのかな。
事前調査をふまえて開設する運びにしないといけない。

193名無しさん:2025/05/23(金) 11:15:54 ID:xA6oSWMM00
多摩移転で中大は、要請も支援もなく負担だけで建設費の増大て都心の全財産を売却した。
今回の情報農学部も国の補助金はあるが、農地や高額な農業機械等の物価高の中で八王子の支援や要請もないようだ。
失敗を繰り返さないように順天堂大学や明治のように中止、計画変更など弾力的な対応を願いたい。
個人的なこだわり、癒着で計画を進め失敗しても誰も助けてはくれない。

194名無しさん:2025/05/23(金) 11:41:38 ID:sMbxJakE00
>>193
中央大学の場合多摩の呪縛にドップリ浸かっている経営陣が
中心に色々と方向性決めるからOBOGとの考えの乖離が凄くなるね。
少数の多摩派だけの意見では無くて、広くOBOGの意見も取り入れて
ほしいね。

195名無しさん:2025/05/23(金) 12:38:13 ID:sMbxJakE00
河合学長を始めとする多摩充実発展勢力の考えている事が
理解出来ないね。これから超少子化で全ての大学が大変な
状況になる事に戦々恐々としているのにも関わらず中央大学の
学長は多摩でのんびりカレーを食べたり、学部の都心回帰の効果は
薄いとか都心戦略は取らないとか、本当に何も考えないで良いのかね。

196名無しさん:2025/05/23(金) 12:44:36 ID:gB.o1nyM00
校舎を100年以上使えるようにすれば、経営も楽になる。
躯体の耐久性だけでなく、メンテナンスし易い構造、陳腐化しないデザインも重要だね。
建築学科がないから、そういう発想も出てこないのかな。
法政は耐用年数の長い校舎を考えているみたいだから、中央も見習ってほしいね。

197名無しさん:2025/05/23(金) 14:14:43 ID:8gqNS3js00
>>193
情報農学部の新設において、八王子の支援や要請
もなく、高額な農地や農業機械等の負担で首を
絞められるのならば、都心戦略に注力するほうが
ベターではないか。

「計画したのだから突っ走るしかない」では
あまりにも浅はかな考えである。
時代、状況は日々変わるのだから、立ち止まって
熟慮しなければ駿河台から多摩への全面移転と
同じような動きになってしまう。

中大が失敗を繰り返すのはは、経営陣が様々な声
を聞かないで無視して動き、失敗しても責任を
取らないで他責にするズルさを持っているから
である。

198名無しさん:2025/05/30(金) 11:50:10 ID:2e.1A/II00
都立日野台高校の2024年の推薦実績
中央15人、青学6人、明治・法政3人、立教・学習院2人。
近隣の高校に重点的に推薦枠を割り振っているのかな。

199名無しさん:2025/05/31(土) 11:04:34 ID:gB.o1nyM00
2030年に経済商文を都心移転する。
2050年までに、総合政策と国際経営を都心移転する。
残った情報農学とスポーツ情報は、都心キャンパスが支えて
学費を国立大並みにする、そして一流大学として生き残る。
少子化を甘く見てはいけない、
現時点で20年後の多摩キャンパスを決められるはずもない。

200名無しさん:2025/05/31(土) 12:59:07 ID:gB.o1nyM00
恵泉女学園大学も20年前に廃校になるとは考えていなかっただろう。
多摩キャンパスは情報農学とスポーツ情報だけになることを想定しておいた方が良い。

201名無しさん:2025/05/31(土) 13:14:22 ID:yRLxle0c00
>>200
恵泉女学園だけじゃなくて、多くの女子大学がまさかうちの大学がと
思っているよね。超少子化がさらに進めば女子大のほとんどが生き残れないね。
恐ろしい世の中だね。近頃フェリス〇〇院大学がFラン大学みたいな扱いのSNSが
多くて驚くね。バブル時代に卒業したOGは狂いそうだよね。30年経ったら低偏差値の
Fラン扱いだからね。かえって閉校望んでるかもしれないね。

202名無しさん:2025/06/04(水) 10:14:54 ID:gB.o1nyM00
情報農学部は差別化しないと、明治農学部落ちの溜まり場になってしまう。
全学科情報を必須の科目にして、「情報を学べる学部」として売り出した方が良い。

203名無しさん:2025/06/04(水) 10:27:36 ID:/tEmXVvIMM
順天堂がやめたのもその辺りが理由かと。
少子化の時代にブランドの毀損は致命的になる。

204名無しさん:2025/06/04(水) 11:37:27 ID:j1CeqJis00
多摩派にとって最大の目的は多摩Cの発展だからね。法学部が抜けた
穴をどうにか埋めようと懸命なんだよね。中央大学の場合、多摩派の
多摩Cファーストをどうにかしないと中々次の改革がやりにくいね。

205名無しさん:2025/06/04(水) 14:47:35 ID:zg4movNUSa
自治体の要請や支援を受けた東洋大の板倉キャンパス、理科大の久喜市、野田市、加計学園の銚子市など少子化に伴い無責任な撤退が、増えている。
中大の場合、要請や支援を受けず市街化調整区域の解除をしてもらえず、進入道路やトンネルの負担などで建設費がオーバーし貴重な都心財産を失った。
なので地元やモノレールの発展のため社会や地元も要請していない農学部等を作り強引に進めことは中大を犠牲にするこになるだろう。だれが責任をとるのか。
とは

206名無しさん:2025/06/04(水) 15:27:37 ID:Fo4Av8zI00
>>205
とにかく多摩への全面移転にしても本当に精密な計画たてて実行したのかと
思うような杜撰な感じがするんだよね。経験も無いのに丘陵地帯を一から造成
してのキャンパス造り。工事中に水脈にぶつかり大量の水が出てその排水のために
工事費がかさんだりと大変だよね。それでもその多摩CがOBOGに喜ばれたなら良いけどね。
全く逆だからね。当時もう少し何とか考えられなかったのかね。

207名無しさん:2025/06/04(水) 16:32:23 ID:8gqNS3js00
>>206
今と同じようにOBOGの声を聞かずに無視して
行動したのでは。中大であれば回りに多くの
知恵を持った人がいたはず。

208名無しさん:2025/06/04(水) 17:11:31 ID:Fo4Av8zI00
>>207
色々と相談すると止められる可能性もあるから極少数のトップだけで
決定したんだろうね。都心の本部売却するけど、どうかと言えば
それは駄目だと反対するのが普通だからね。これからの超少子化考えると
多摩中心で行くのは難しいね。都心中心で多摩はサブだね。

209名無しさん:2025/06/05(木) 18:41:25 ID:WToamzFoSa
どうなの?
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2025/06/80562/

210名無しさん:2025/06/05(木) 18:46:27 ID:RPza0yUoSa
>>209
情報を冠する学部が3つも存在するのはいいのか?
農業情報よりかはいいが、バイオとか適切な名前が他にありそう。

211名無しさん:2025/06/05(木) 19:08:29 ID:1k8RR1i.00
どれくらい採算取れるのか?
人口減少社会。

212名無しさん:2025/06/05(木) 19:51:55 ID:8gqNS3js00
>>209
東大農学部のようにシンプルに農学部でも
いいと思うが。

213名無しさん:2025/06/05(木) 21:04:53 ID:QkTadqFc00
中央大学の農学部は従来の農学部とは違うんじゃないのかね。

214名無しさん:2025/06/05(木) 21:19:08 ID:V2Y8CoZA00
スポーツ情報学部は企業の受けが良さそうな気がする。
データ分析をしてそれを自己の競技に生かすプロセスはまさにPDCAサイクルだろう。
体力もあるし。

【受験のためにスポーツをやめさせてはいけない】将来の収入が上がる3つの非認知能力/学歴・収入・結婚に影響する/やり抜く力を伸ばすには?
https://youtu.be/wQotnuM39qg?si=QU5omMp6xgy2rA5U

215名無しさん:2025/06/06(金) 07:27:28 ID:8gqNS3js00
>>213
東大農(食料・資源・環境)、明治農(農、食、
環境)も学ぶ内容の相違は見られるが、食と環境
は一致しているが同じ学部名称である。
中大は「農」「食」「環境」分野における社会的課題の
解決に向けた学びらしい。
差別化を図りたいので情報農学部なのか…
伝統があり親しみがあり呼びやすい農学部の名称
でいいと思うが、どういう名称がいいのか意見を
聞きたい。

216名無しさん:2025/06/06(金) 07:40:21 ID:1k8RR1i.00
農業、スポーツで計12学部。
学部増設したら受験料収入増えるのだろうか?

217名無しさん:2025/06/06(金) 08:20:59 ID:HS/AtE8600
>>215
農業情報の学部生には二年次あたりに全員全国の現場に研修があるみたいだね。
農業系もスポーツ系もまだ仮称の段階だからね。また変わるかもしれないね。

218名無しさん:2025/06/06(金) 11:41:38 ID:gB.o1nyM00
早稲田ブランドが欲しい受験生は、比較的偏差値の低いスポーツ科学部が狙い目らしい。
中央も経商文を都心移転してブランド力を上げれば、優秀な受験生に選択してもらえる。

219名無しさん:2025/06/06(金) 13:34:25 ID:2e.1A/II00
情報農業は自前の農場などは持たないということか。
農業系と言うより情報系の学部のようだね。
国際情報との併願があるかな、多摩だと厳しいかもしれない。どんな教授陣を揃えられるかだね。

220名無しさん:2025/06/06(金) 14:48:07 ID:DNMp/KRk00
>>219
専用の農場作ってほしいね。そこで有機農法の野菜を作ってほしいね。
白門野菜なら買いに行きたいね。出来たら養蜂もやってほしいね。
今は中々良いハチミツが少なくなっているからね。白門百花蜜とか売れそうだね。

221名無しさん:2025/06/07(土) 08:09:56 ID:2e.1A/II00
理工学部の生命科学に関する分野を移す事ができなかった結果の学部名変更の可能性もあるかな。
後楽園から多摩へ行きたくはないよね。

222名無しさん:2025/06/08(日) 15:25:49 ID:gB.o1nyM00
情報農学部とスポーツ情報学部を情報系の学部にしたのは正解だと思う。
情報農学もスポーツ情報と同じように、全学科情報の科目を必須にしてほしい。
何をするにもAIが関わってくるので、社会で活躍する選択の幅が広がる。
行政や企業経営の意思決定に、AIが活用されるようになるだろう。
意思決定に際して、どのようにAIを活用するか研究する学問が必要になる。
総合政策を情報政策学部にして、人間にとって有益なAI活用術を研究してほしい。
AIを誤って用いると、社会を混乱させる危険を孕んでいる、諸刃の剣なのだ。
情報政策学部にメディア情報学科(新聞コース・放送コース)を新設してほしい。

223名無しさん:2025/06/08(日) 15:46:46 ID:AuuM7Zbk00
>>222
AIの法規制がいまだ世界的になされていない現状でAI技術だけ
進んでいるからね。日本ではAIの法規制に関しては中央大学の
iTLがいち早く手掛けているね。政府からもたびたび平野学部長が
呼ばれて色々説明しているね。米国ではMITが中心だね。

224名無しさん:2025/06/08(日) 16:43:55 ID:gNQh3ZJE00
スポーツ情報学部の授業やゼミに起業を取り入れてほしい。
体力があるし成功しやすいと思うんだよね。

225名無しさん:2025/06/13(金) 07:55:59 ID:Z6iZHx1s00
経済は学科を減らして2学科4コース制に移行する。偏差値対策的にもとても良い。
できれば学科を廃止すべきだが前進と捉えよう。
法学部も法律学科1学科制の法律学コース政治学コースに戻すべき(国企は法律学コース内)。

中央大学が教育改革を本格化–理工・経済学部の再編と2学部新設へ
経済学部も2027年4月に再編を行い、「経済学科」と「社会経済学科」の2学科4コース体制に移行する。
経済学科ではミクロ経済学やマクロ経済学といった主流派経済理論に加え、データ分析を活用した経済理論の深化を図る。
https://univ-online.com/article/reform/31926/

226名無しさん:2025/06/13(金) 08:06:53 ID:Z6iZHx1s00
経済や商は露骨な偏差値操作をして法学部を抜いてほしいね。
そうすれば愚鈍の法学部も動かざるを得ないかもしれない。
経済学部の強い大学は経営が上手い傾向にある気がするから存在感を出してほしい。

227名無しさん:2025/06/13(金) 08:49:01 ID:1dIuBoH.00
現在六割近くの大学が定員割れだね。そう言う大学の状況を
普段は見る事無いけど、見てみると本当に危機的だね。
中央大学は安定しているけど、それに安心しないで時代に合わせた
改革をしていって欲しいね。

228名無しさん:2025/06/13(金) 09:58:47 ID:/tEmXVvIMM
YouTubeでは、経済学部はMARCHの穴場扱いされているから、さすがにやる気を出したか。

229名無しさん:2025/06/13(金) 10:04:55 ID:xop2ygPYSa
じゃあ早く都心移転しろやw

230名無しさん:2025/06/14(土) 08:14:45 ID:bQfScpN.00
理工と経済は数字を扱う学部。動きが早い。

231名無しさん:2025/06/14(土) 10:05:40 ID:gB.o1nyM00
スポーツ情報は具体的科目が明示されていて分かりやすい。
情報農学は抽象的すぎて具体的に何を学ぶのか見えてこない。
これでは受験生が困ってしまうと思う。
両学部共2026年4月までに、具体的カリキュラムを開示すべき、
そうしないと受験生に選んでもらえない。

232名無しさん:2025/06/17(火) 07:55:03 ID:X4S.mUwg00
経済の学部再編について。
経済学科は数学が必要な経済学の質を担保する。
社会経済学科は経済学的な思考をフィールドワークで養う。
下位学科は偏差値が下がりやすいので国英社をターゲットにして
偏差値対策をする感じかな。

233名無しさん:2025/06/22(日) 11:06:13 ID:6P/a7a6cSa
今後、私学への補助金の配分は研究拠点大学を重点として配分されるので次の視点で広報を展開すべきであろう。
・これまでの理工学部の研究論文発表数、実績、
・戦後すぐ理学部門や博士過程を設置した伝統があり理学部門は基幹理工としてさらに拡充する。
・超都心にあり東大に近い為、学術会議が多く地方国立大と連携し中心となり活動してきた。
・教職員、学生とも都心で産業界と連携、学生は技術士試験や国家公務員総合などトップクラス
・多摩も広大な地形を活用し情報、農学、健康など文理融合キャンパスとなる。


234名無しさん:2025/06/28(土) 14:15:30 ID:HpfrdRUU00
情報農学部は軽い、先進農学部がいいと思う。

236名無しさん:2025/06/29(日) 11:46:35 ID:8gqNS3js00
>>235
明治理工学部は都心に近いので、通学の影響はないだろう。
⤴️
明治アンチが中央掲示板でなりすまし。
田舎の神奈川生田に言われたくないよ。
生田も都心から遠いからな。

237名無しさん:2025/06/29(日) 12:06:02 ID:ixZ8Zd8k00
>>236
明治関係者と思しき人も結構来ているよね。母校の掲示板行けば
良いと思うけどね。

238名無しさん:2025/06/29(日) 12:19:37 ID:8gqNS3js00
>>237
他大が情報を盗みにきている。

インターネット掲示板も考えもんだな。

239名無しさん:2025/06/29(日) 13:12:52 ID:Y2yeCB.k00
多摩キャンパスを過信するのは危険だと思うよ。
都心キャンパスに移転する準備を怠ってはならない。

240名無しさん:2025/06/30(月) 14:06:28 ID:epGgQCzY00
多摩キャンに投資した額とOBからの寄付金と時間の流れを考えると
そう簡単に都心に全面的移転することはできない

241名無しさん:2025/06/30(月) 14:45:02 ID:ilMi3FWM00
>>240
多摩から都心に全面移転を考えている人は少数だよね。
ここの掲示板でも都心発祥の学部と本部は都心に戻し
多摩Cは多摩発祥の学部で発展させれば良いよね。
これが出来れば多摩か都心かの対立はほぼ消えるね。

242名無しさん:2025/06/30(月) 16:20:03 ID:Y2yeCB.k00
2030年に経済商文を都心移転。
残った学部は2045年まで様子を見たほうがいいね。
多摩に通えるのは東京、神奈川、埼玉くらいかな、千葉は厳しい。
アパートを借りたら年間300万円くらいかかるからね。
少子化がどこまで影響するのか、20年経ってみないと分からない。
それまで多摩は建て替えしないで、都心にスペースを空けておいたほうがいいね。
20年後も多摩Cで発展できれば、それに越したことはないけどね。

243名無しさん:2025/07/01(火) 11:35:40 ID:xA6oSWMM00
今後の多摩キャンパスは
・総合政策学部(国際文化政策、情報メディア政策、法政策、経済政策)
・国際経営学部(国際経営、国際マーケーテング)
・情報農学部(先端農学、環境工学、食情報ビジネ
ス)
・スポーツ情報学部(情報データスポーツ、ウエルネススポーツ、スポーツビジネス)

244名無しさん:2025/07/05(土) 16:57:57 ID:NZ42zUXM00
農業情報学部には「農場」が不可欠と思うけど、
多摩Cのどのあたりを想定しているのだろう。

245名無しさん:2025/07/05(土) 22:32:31 ID:xA6oSWMM00
農学部として認可を得るには、5から10ha程度の農地が必要となるが、近隣の日野や多摩市では不可能かな。学内、校舎の近くで維持管理の面では多摩動物公園から北門の間、ラグビーグランド周辺の山林買収、開墾が可能性が有りそうだ。プールの排水を再利用するなどコスト面からラグビーグランド、馬術グランド近隣が考えられる。

246名無しさん:2025/07/06(日) 17:46:34 ID:8gqNS3js00
ダイヤモンドONLINE
中央大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」

「外に出なくても完結しているが、世間から隔離
された(多摩キャンパスで)4年間を過ごすのはどうか
と思う」(商学部生)

世間から隔離された4年間を過ごすのはどうか?との
学生の発言はまさに本質を突いた言葉だ。
大学時代に社会性が身に付いていないので企業に入社
した際に都心で過ごした他大の学生とはパフォーマンス
が違ってしまう。
とろい印象を受けてしまい損をしている。

経営陣は環境が人間を作る事を理解すべきである。

247名無しさん:2025/07/06(日) 18:03:09 ID:oIya.psA00
学長はどんどん都心部にも積極的に出ていけるタイプじゃないと駄目だよね。
白門会にも逃げないで出席しないとね。スピーチの弱さはこのあたりが原因かね。

248名無しさん:2025/07/06(日) 18:13:00 ID:eD4.Mn8sMM
>>246
茗荷谷キャンパスは上手く修正してる。
なんせ街のど真ん中だからなw

249名無しさん:2025/07/06(日) 18:30:25 ID:oIya.psA00
>>248
なんせ多摩八王子が本部所在地だから、いまだに法学部も多摩と
思っている人多いかもしれないね。本部を都心に移転しないと
本当に損だよね。

250名無しさん:2025/07/06(日) 18:51:51 ID:8gqNS3js00
>>249
間違いない。
中大の記事が出ると中央大学(八王子市東中野)
という本部所在地が記載されるのでインパクト
が大きい。
多摩八王子が本部所在地なので、いまだに
法学部も多摩と思っている人は多いだろう。
早急に本部を都心に移転しないと大損だ。

251名無しさん:2025/07/06(日) 19:13:31 ID:oIya.psA00
>>250
本当に中央大学の経営陣は何を考えているのかね。都心の大学を
無理やり郊外の大学にしたり、イメージ低下に関しても何の策も
取ろうとしない。本当に問題だね。

252名無しさん:2025/07/06(日) 19:52:31 ID:8gqNS3js00
>>251
イメージ低下は大問題だね。
お茶の水時代は都心の白門として天下に名を
轟かせていたのに今や……
中央大学の記事に必ず八王子市東中野が記載
されるから、日本国民は記憶するよ。

253名無しさん:2025/07/06(日) 20:07:12 ID:oIya.psA00
>>252
多摩からの学部の都心回帰の話はそれなりに出るけど
本部所在地の都心回帰については、ほとんど俎上にのることが
無いんだよね。どうしてなのかな。ある意味最も重要な事だと思うけどね。
それに学部の移転と違い本部所在地の移転は難しくないしね。そしてOBOGは
喜ぶと思うしね。

254名無しさん:2025/07/06(日) 20:52:14 ID:8gqNS3js00
>>253
多摩派が一番嫌がっているのは本部都心移転
だと思う。
理由は本部が多摩の充実発展の核になるから。
本部が都心になると多摩の充実発展ができなく
なるので嫌がっている。

255名無しさん:2025/07/06(日) 21:15:04 ID:oIya.psA00
>>254
それだよね。とにかく多摩と都心の二大キャンパス制と言っても本部が
ある場所が中心だからね。結局多摩中心でこれからも行きますよと言う
宣言かも知れないね。こんな中途半端なやり方では駄目だよね。
本部も都心に移転して中心を変えないとね。50年も多摩本部中心で駄目だったのに
これから50年先も多摩中心でやるのは無理だよね。経営陣はなぜそれがわからないのかね。

256名無しさん:2025/07/06(日) 21:36:41 ID:8gqNS3js00
>>255
芳井新学員会会長と共に本部都心移転を実現
させましょう。

257名無しさん:2025/07/06(日) 21:42:53 ID:oIya.psA00
>>256
これこそが中央大学の多摩八王子からの脱却のスタートだよね。
本来の都心の中央大学に戻る時が来てほしいね。中央大学の本部の
都心回帰無くして中央大学の発展無しだね。

258名無しさん:2025/07/07(月) 07:30:22 ID:4rw9.fmU00
ひとつ、疑問に感じることがあるんだよね。永井学長が肝いりで多摩に
建設しようとした21世紀館、二号館の多摩本部の建物を壊して、そこを
高層化して本部も含めて色々な施設を入れようとしてたんだよね。もしも
これが建設されたらその後の法学部の都心全面移転も無くなってたかもしれないね。
それとこれだけの本部棟を多摩に造ろうとしたのは将来的に本部も都心回帰する
可能性をあらかじめ潰す狙いもあったのかと。結局21世紀館建設は無くなったから
良かったけどね。そうなると本部の都心移転も可能性あるのかね。

259名無しさん:2025/07/07(月) 09:38:12 ID:8gqNS3js00
>>258
本部の都心回帰の可能性はある。
OBOGの声と学員会との協働で。
絶対に本部の都心回帰はしなければならない。

中央大学のエンジンが強力になり、
中央大学の記事に毎回、文京区小石川の文字が
入れば全国民の見方もイメージも変わるよ。

260名無しさん:2025/07/07(月) 11:11:22 ID:DpvgFAK200
>>259
小石川は中央大学の長い歴史と伝統にピッタリの本部所在地だね。
本当に納得がいくね。

261名無しさん:2025/07/08(火) 15:06:05 ID:aVW4XuOA00
本部所在地を都心に移すのは簡単じゃないよ

262名無しさん:2025/07/08(火) 15:13:01 ID:RbIuUKJ200
>>261
法学部を多摩から都心に全面移転するよりは楽だろ。

263名無しさん:2025/07/08(火) 15:57:20 ID:8gqNS3js00
経営センスのある経営陣(特に学員会酒井副会長)で
あれば本部を都心にするだろう。

264名無しさん:2025/07/08(火) 17:19:38 ID:8CwwYBaI00
中央大学の本部所在地が都心に移転すると競合他大が嫌がるね。

265名無しさん:2025/07/08(火) 18:17:38 ID:8gqNS3js00
他大が嫌がる事をする事が経営術。

酒井副会長頑張ってもらいたい。

266名無しさん:2025/07/08(火) 19:25:28 ID:xA6oSWMM00
飯田橋駅近くの大和ハウス本社の向かいは、旧文学部校舎でその後は後楽園キャンパス。大和ハウスの芳井前社長は、母校中大は多摩から都心に出て活力ある大学にすることと戦略的な広報の展開を学員誌で期待していた。
60万、学員会、白門会を芳井会長、酒井副会長など25人の副会長の強力な体制で中央の名の通り都心に舵取りするだろう。

267名無しさん:2025/07/08(火) 19:35:58 ID:8CwwYBaI00
>>266
<多摩から都心に出て活力ある大学にする、ほとんどのOBOGが心では
思ってても実際には言葉に出せなかった事だね。河合学長の多摩八王子で
充実発展に、真っ向から対立するから芳井学員会会長には頑張ってほしいね。

268名無しさん:2025/07/09(水) 11:18:13 ID:aVW4XuOA00
多摩50年間の歴史は中央の知の財産でもある
忘れないでもらいたい

269名無しさん:2025/07/09(水) 11:42:13 ID:HJpeYkHI00
>>268
多摩50年の歴史の中で駿河台時代と比べて失った物は計り知れない
よ。マスコミの中央大学に対する誹謗も25年ぐらい前は酷かったね。
法学部が都心に全面移転と言う話題が出てからだいぶ雰囲気が変わって来たと
思っていたら、河合学長でだいなしにされてしまったね。経営陣の一部で多摩
で発展充実なんて思っていてもこの超少子化の時代厳しいと思うよ。

270名無しさん:2025/07/09(水) 12:25:13 ID:8gqNS3js00
>>269
その通りだよ。

271名無しさん:2025/07/11(金) 04:59:14 ID:aVW4XuOA00
多摩50年を全否定する情報操作はいかがなものか

272名無しさん:2025/07/11(金) 06:15:18 ID:GtaaDaG600
>>271
始めから中央大学にとって郊外本部所在地は適してなかった。
これは中央大学関係者の多くが感じている事だと思う。中央大学は
都心中心で光る大学だね。50年と言う期間多摩の中央としてやってしまい
その間、毀損してしまった事の多くは実にもったいなかったね。郊外移転に
邁進した、多摩派の人達はその結果についてどのように感じているんだろうね。

273名無しさん:2025/07/11(金) 06:31:33 ID:GtaaDaG600
>>271が多摩50年を全否定と言ってるけど、そこだよね重要なポイントは
駿河台時代と多摩全面移転してからの中央大学について検証すれば良いんだよね。
そうすれば駿河台の中央大学と多摩八王子の中央大学でどのように変化したのかをね。
でもそれをやらずにとにかく多摩は広くて自然が豊かとか漠然とした事しか言わないんだよね。
これではこれからの超少子化時代に多摩中心で行けるとは思えないよ。本当に多摩に
こだわるだけで思考停止するのは勘弁してほしいね。

274名無しさん:2025/07/11(金) 14:40:26 ID:EZpgTrmk00
正式に出たな。

新・中央大学経済学部、始動。2027年4月より、2学科4コースへ(設置構想中)
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/economics/news/2025/07/81170/

経済学科

経済政策コース
政策分析プログラム
企業・産業分析プログラム
地域分析プログラム

国際経済コース
貿易・国際金融プログラム
国際開発プログラム
環境経済プログラム

社会経済学科

社会経済コース
政治経済学プログラム
社会政策プログラム
社会経済史プログラム

地域・マネジメントコース
経営会計プログラム
統計・データサイエンスプログラム
地域創生プログラム

275名無しさん:2025/07/11(金) 16:19:49 ID:Y2yeCB.k00
経済商文都心移転後の多摩キャンパス
スポーツ庁の研究機関、あるいはスポーツ庁そのものを誘致してはどうでしょうか。
スポーツ施設がこれだけ整備されているところは他にないと思うので、活かしてほしいですね。

277名無しさん:2025/07/11(金) 18:02:37 ID:obFQbNW.00
再編はそうだけど、先ずは移転してくれ

278名無しさん:2025/07/11(金) 19:01:02 ID:3f4PX/IU00
>>274
イイね!

279名無しさん:2025/07/13(日) 06:41:33 ID:aVW4XuOA00
本部移転は時期早々
もうしくじることは許されない。深慮実践でいきましょう。

280名無しさん:2025/07/13(日) 10:51:15 ID:pYJaVCX600
本部移転が次期尚早とは言えないね。むしろ遅すぎるくらいだね。
多摩にじっとしている方が駄目だよ。

281名無しさん:2025/07/13(日) 11:36:46 ID:8gqNS3js00
>>279
アンチ工作員が入って来ているな。
なにをとぼけたことを言ってるんだ。

282名無しさん:2025/07/13(日) 12:20:19 ID:pYJaVCX600
>>281
>>279は何が言いたいのか意味不明だよね。

283名無しさん:2025/07/13(日) 12:46:03 ID:8gqNS3js00
>>282
アンチが本部を多摩から都心に移転させないよう
情報操作しているんだな。
白門都心回帰スレも多摩キャンパススレも
アンチ工作員グループの書き込みで混乱して
いるな。

284名無しさん:2025/07/13(日) 14:04:56 ID:6oSm5Y7o00
>>283
本部が多摩から都心に移転すると都心の中央大学になるからね。
今までの様に多摩で充実発展と連呼していてほしいだろうね
アンチの連中はね。

286名無しさん:2025/07/16(水) 09:05:05 ID:8h5kz5NQ00
>>285
本部所在地が都心に戻るだけだよ。逃げ出すどころか、暫定本部所在地から
都心に戻るだけだし、本部移転しても近所にどうこうは関係無いね。
むしろスッキリして良いと思うね。

287名無しさん:2025/07/16(水) 11:10:51 ID:8gqNS3js00
>>286
都心(小石川近辺)に本部が入る程度のビル
だったら沢山あるよ。
市ケ谷Cも空いてる。

288名無しさん:2025/07/16(水) 11:21:16 ID:UgrlBS6MSa
>>287
後楽園も茗荷谷もたいして使ってなさそうなビルはや古いビルは多いんだよな。
文京区は再開発がそこまでされてこなかったので、そのまま残ってる。
文京区や東京都とガッツリタッグを組んで、容積率を勝ち取るべき。
学術方面だけでなく、災害避難先とか水害対応とかで協力できる部分は大きい。

289名無しさん:2025/07/16(水) 12:35:15 ID:o27AGC1Y00
>>287
ここに来て少しずつ変化してきているね。久野氏が自分は多摩移転に反対の
立場だったと言いだしたからね。そして移転は一部の勢力によってなされたとね。
こう言う事が言えない空気の中ではとても多摩から本部も移転は難しい
からね。都心回帰派にとっては良いね。河合学長は厳しい立場に立たされるね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板