したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都心移転スレ

8名無しさん:2020/09/21(月) 19:07:05 ID:n2q3JTL200
早速、削除が入るとはね。

9名無しさん:2020/09/21(月) 19:09:08 ID:1PWpgF7o00
>>7
JT跡地が今後どのように変化していくのか楽しみだね。

10名無しさん:2020/09/21(月) 19:10:20 ID:1PWpgF7o00
>>8
このくらいの素早い対応だと良いね。

11名無しさん:2020/09/21(月) 19:11:34 ID:MAbLqJdY00
>>8
これは私のコメントを試しに削除してみただけだよ。
待ち構えてるけど(笑)。

12名無しさん:2020/09/21(月) 19:16:11 ID:MAbLqJdY00
スレは皆さんご自由にお立てください。
あと、通常は私の名前に管理人とは入れませんので。

13名無しさん:2020/09/21(月) 19:17:53 ID:QsHaArigMM
>>9
後楽園キャンパスとJT跡地を見て思ったんだけど、
なんとか2つの土地を短時間で移動できるルートを作ることができれば上手く機能するかなと思いました。
つまり、高校生も後楽園の体育館や実験室を普通に使えるようにすると。
そうすれば、大学のスペースを最大限にとれると思います。

14名無しさん:2020/09/21(月) 19:25:56 ID:1PWpgF7o00
>>13
JT跡地を確保したらどうしても小石川税務署も気になるね。
写真にも小石川税務署の後ろの寮が写っているけど。
大村理事長もiTLの施設確保について明言してたし、後楽園
キャンパスを含め気になるね。

15名無しさん:2020/09/21(月) 19:41:01 ID:KH52aAQcSr
デジタル庁設立で、国際情報学部にとっては思わぬ特需になりうるよ。
iTLはすぐにデジタル庁に絡めた学部の発信をして欲しい。
何が必要なのかとか、セキュリティの問題、5Gの世界など。
デジタル庁に関与してるメンバーをすぐに特別講座の講師として呼ぶとか。

16名無しさん:2020/09/21(月) 20:20:13 ID:1PWpgF7o00
iTLはこれからの時代にピッタリの学部だね。

17名無しさん:2020/09/21(月) 20:24:24 ID:xzD27cwc00
>>1 乙。
よろしくお願いします。

18名無しさん:2020/09/21(月) 21:20:09 ID:MAbLqJdY00
>>13
やはり丸の内線の上に架ける歩道橋だろうね。それができれば最高。
跡地と後楽園で、建物の外に出ず直通で行き来できる通路を作れれば文句なし。

>>17
よろしくお願いします。

19名無しさん:2020/09/21(月) 21:48:06 ID:n2q3JTL200
>>14
小石川税務署の跡地とか取得したら、商経の都心回帰路線も確定することになるんだろうな。

20名無しさん:2020/09/21(月) 22:08:11 ID:MAbLqJdY00
あとは容積率アップでどの程度、経商の定員を持って来れるか。
前も書いたけど、後楽園という立地なら経済の数学選択の合格定員を増やしても来るだろうし、
数学の素養のある学生が集まれば、経済学部の質が上がるのではないかと期待している。

21名無しさん:2020/09/21(月) 22:22:13 ID:1PWpgF7o00
都心に後楽園キャンパスあるのに中央大学と言うと
郊外の大学と言うイメージだからね。多摩キャンが
本部だから仕方無いけどこれは非常にもったいないよね。
これから茗荷谷に法学部が移転してiTLも来て後楽園が本部になれば
俄然都心キャンパスの存在感が強まる。さらに拡張出来れば面白くなるよ。

22名無しさん:2020/09/22(火) 00:23:15 ID:UebmOv1A00
>>1
新掲示板立上げご苦労様。
>>7
税務署と後楽園キャンパス近いね、跡地が取得できればいいな。.
経済と商全学年を後楽園に入れるには床面積3.2万㎡あれば設置基準的には可能。
それで狭ければ定員削減すればいいと思うけどね。

23名無しさん:2020/09/22(火) 00:31:43 ID:1PWpgF7o00
新中大白門ちゃんねるの方は現在管理人さんが
不在で機能不全になっているから中央大学掲示板に
移動で良いかもしれないね。ただスレ立て用の画面を
載せてくれると有難いね。

24名無しさん:2020/09/22(火) 07:41:59 ID:MAbLqJdY00
スレ立て用の画面は一番下にあるよ。

25名無しさん:2020/09/22(火) 08:36:26 ID:ic9nAIQc00
>>1
ご苦労様です。
私は前のと両方見て、書き込んでいこうと思います。

26名無しさん:2020/09/22(火) 09:38:07 ID:KH52aAQcSr
>>22
法学部の確保面積を考えれば、その2倍欲しいところ。
ただ、オンライン授業が一部継続になれば、そこまで床面積が必要ではないこと、
国の通達により容積率が緩和されるであろうことを考えれば、入る可能性もある。
容積率が100%緩和で、1学部は移転が可能というところか。
もう1学部と文の用地を取得して欲しい

27名無しさん:2020/09/22(火) 10:16:29 ID:1PWpgF7o00
>>26
後楽園茗荷谷近くのビル取得も良いかもしれないね。
中を改造すればすぐに校舎として使えるし。昔トヨタに
売却した土地なんかが残っていれば良かったけどね。
河合塾に売った土地とか。

28名無しさん:2020/09/22(火) 10:32:14 ID:be6HiM3I00
>>27
後楽園茗荷谷にかけて点在してる築40年くらいのビルを細かく買っていくのが早いかもね。
文京区は古い出版社とかも多いし。

29名無しさん:2020/09/22(火) 10:37:39 ID:1PWpgF7o00
都心キャンパスの良い所は街全体で一つの大学の
キャンパスに出来る所だね。中央大学の場合小石川
茗荷谷後楽園春日が中央大学の街のようになると良いけどね。
後楽園が大学本部になれば一気に中央大学の存在感は高まるね。

30名無しさん:2020/09/22(火) 10:44:45 ID:XrfIVcXU00
>>29
よく多摩は大学だけで完結と言われてたけど、
もしかしたら大学というのは、その土地の文化だったり歴史から影響を受けるような立地の方がいいのかなと。
その点でも後楽園茗荷谷小石川地区というのは、大学のカラーにも合っていていいんじゃないかと。
中野や池袋に中大ってのは想像できないw
駿河台はリーマン街に変質してるし。

31名無しさん:2020/09/22(火) 11:13:34 ID:1PWpgF7o00
>>30
出来ればその土地が歴史がある文化的な場所と言うのは大学にとっては
一番だね。駿河台は完全にオフィース街で文教地区の雰囲気は無いな。
文京区は中央大学の雰囲気にピッタリだし本部にするには最適地だね。

32名無しさん:2020/09/22(火) 11:28:25 ID:UebmOv1A00
駿河台には法科大学院が移転して「駿河台の法学」が復活するから駿河台世代も満足できるでしょう。
文京区は文の京というだけあって教育環境が良い。
国立大最高峰の東大、女子大最高峰のお茶大、そして私大最高峰を目指す中大が集う区。

33名無しさん:2020/09/22(火) 12:04:39 ID:gBuSBOQ2Sr
後楽園キャンパスでウェルカムセレモニー
図書館工事してたのはコロナ対策だったのか

>>都心にありながら、緑豊かな環境を持つ後楽園キャンパス。図書館や教室等もコロナ禍においてリニューアル。
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2020/09/50992/

34名無しさん:2020/09/22(火) 13:07:59 ID:N2z81uKI00
以前にも話題になったけど多摩キャンに放置されている
白門どうにか都心の方で生かしたいな。特に門柱の所は
使えると思うからね。門柱の上にのっている銅製の外灯も
中々味があるから実際使えば良い雰囲気だと思う。

35名無しさん:2020/09/22(火) 14:36:41 ID:/SO0IOLYSr
多摩キャンをサブキャンパスと位置付けるなら、白門含め資源は後楽園茗荷谷に集中させた方がいいだろうね。
今後都心キャンパスをどれくらい拡張させていくかが問題だろう

36名無しさん:2020/09/22(火) 15:01:37 ID:N2z81uKI00
中央大学(東京都八王子市)
中央大学(東京都文京区春日)これだけでも
全然違う印象になるからな。中央大学のように
中身のある大学は本部所在地の印象でマイナスになるのは
避けたいよね。小石川周辺の拡張どうにかしてほしいね。

37名無しさん:2020/09/22(火) 19:29:05 ID:MAbLqJdY00
茗荷谷校舎の入り口には「中央大学法学部」としっかりとした看板を掲げて欲しい。
多摩にある立派な看板は野晒し放置の白門。これは頂けない。

38名無しさん:2020/09/22(火) 19:52:33 ID:MAbLqJdY00
ネットの書き込みを見ると家からの通学時間はもちろん、駅からの近さも大切のようだ(データではないが)。
中央がモノレール駅の至近に建ててるのも、そうした理由だろう。
茗荷谷キャンパスは都心で且つ駅徒歩1分以内の神立地。大学側の改革と努力に改めて敬意を評したい。
しかし他大から遅れてる部分があるのも事実だから、改革を進めて欲しい。
そのためにも本部の後楽園移転を、法学部移転と合わせて実施してもらいたい。

(書き込み)
○○キャンパスは駅からかなり遠くて、かつ学校の周りもほぼ住宅街で買い物すら面倒。
同じ偏差値ならほかの学校選びたくなるな。

私の大学は最寄駅からも遠いのでそっちのほうが辛いですね。(教室まで歩くと30分ぐらい)

39名無しさん:2020/09/22(火) 20:36:43 ID:Eem3tGJ600
中央大学の最大のネックは学部の都心回帰是か非かで長年
停滞してきたから、ここに来て学部の都心回帰がようやく是の
方向になったので改革の道は開けたね。少し前までは学部は多摩で
都心は専門職大学院と言う事が言われてたから物凄い進歩だね。
この調子で本部移転も決行してほしいね。

40名無しさん:2020/09/22(火) 21:32:26 ID:MAbLqJdY00
文京区立第三中学との経緯について、今更だが分かった。
これは大事にしていかないといけないものだ。
第三中側から中央大学に申し入れたというのがポイントか。
法経商本部が文京区に移転するとなれば、区との交渉次第で
発展の可能性がありそうな感じか。慎重に事を進めて欲しい。

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,692503,page=1

41名無しさん:2020/09/22(火) 21:44:17 ID:Eem3tGJ600
>>40
公立の小中高は生徒数が減少してるからね。
統廃合する学校が増えてるね。生徒の数は
これからますます減少していくから文京三中と
中央大高校の関係がどのようになるかわからないね。
法学部が移転して本部も文京区になるとまた色々発展も
無いとは言えないね。

42名無しさん:2020/09/22(火) 21:57:36 ID:MAbLqJdY00
>>41
ますます理工学部に足を向けて寝られない。

43名無しさん:2020/09/23(水) 00:15:33 ID:UebmOv1A00
文京区中学校案内で第三中の進路指導に書いてあるね。
中大高校とは推薦枠男女各1名で、スポーツ活動や文化的活動等を通して連携教育を推進していると。

44<削除>:<削除>
<削除>

45管理人:2020/09/23(水) 07:36:11 ID:MAbLqJdY00
>>44
荒らしのことを話題にした投稿だったので削除しました。

46名無しさん:2020/09/23(水) 09:50:48 ID:MAbLqJdY00
>>43
読みました。今後文京区とは末長く深い関係になっていきそう。
中央は後楽園を中心とした都心キャンパスの拡充を図りたい。
文京区は区の総合的な魅力度を上げていきたい。
両者の思惑は一致している。
茗荷谷キャンパスに区の施設等を入れたのは区の要望もあるが、
中央としても敢えて入れる事で区との関係を強化することができる
という判断もあっただろう。
今後の文京区の土地取得は期待できる。

47名無しさん:2020/09/23(水) 11:27:49 ID:4qSlb7bI00
>>46
そのためには大学本部が文京区にならないとね。
そうすればマスコミも文京区の中央大学と言うからね。
文京区がメインキャンパスになれば中央大学のイメージは
一気に変わる。

48名無しさん:2020/09/23(水) 16:13:11 ID:xzD27cwc00
適当なスレがないのでここに貼ります。

2020年09月23日
中央大学人文科学研究所とケンブリッジ大学ケンブリッジ言語科学学際研究センターは、機関間協定を締結しました
https://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/culturalscience/news/2020/09/51016/

49名無しさん:2020/09/23(水) 18:02:08 ID:6QRANqhI00
国際経営学部と国際情報学部は、仲が良いのかな?

2020年09月23日
国際情報学部の学生主催で、平野学部長によるオンライン座談会が開催されました

2020年9月15日、国際情報学部_iTL_の学生主催で、平野晋国際情報学部長によるオンライン座談会が開催されました。
本企画は、iTLの学生が自ら企画・立案し、実現したものです。
企画段階では、参加者はiTLの学生のみを対象にしていましたが、9月2日に実施された「Online Social Gathering for GLOMAC and iTL Students」(国際経営学部と国際情報学部の学生有志による交流会)がきっかけとなり、国際経営学部の学生にも周知され、両学部から60名を超える参加者が集まりました。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/news/2020/09/51014/

50名無しさん:2020/09/23(水) 19:44:50 ID:r6C1FAag00
長期的には文京区周辺への用地取得と本部機能と学部移転が必要なのは確かだが、多摩の大きな箱も活かしていく対策が必要。
文系学部が分断するのではなく、過渡期にもオンラインや人材交流、学部間・学年間交流でリンケージしていけないか?

大学のキャンパス戦略を縛る定員規制は即時撤廃が必要。都心への通勤が減り、都市経済や鉄道経営は厳しくなる。定員規制の縛りを受ける法政の総理と、中央の幹事長、是非動いてほしい。

51名無しさん:2020/09/23(水) 19:48:57 ID:r6C1FAag00
上記はコロナの影響という意味。
通勤客に変わる都心経済の担い手として、これまでより学生は期待されるだろう。定員規制が撤廃されれば、自治体の争奪戦が始まると思う。

52名無しさん:2020/09/23(水) 20:20:36 ID:MAbLqJdY00
将来的に多摩が文、総合政策、国際経営なら、3・4年生を市ヶ谷に通わせてあげたい。
後楽園とも交流は持ちやすいし、就職関連も都心にあった方が何かと動きやすいだろう。
もしくは文を市ヶ谷に移転させて、後楽園茗荷谷で土地が見つかればそちらに移転させるとか。手間だが。
多摩はモノレール駅が直結している利点を生かして、8号館を各種試験等で活用する以外なさそうか。
モノレールは町田まで延伸される予定だから、多摩地域の立地としては明星と並んで最高峰なんだけどね。

53名無しさん:2020/09/23(水) 20:26:26 ID:u7anV.qs00
国際経営の大学院は駿河台キャンパスとか何かに書いて
あったけどどうなるのかな。出来るだけ都心に集約して
行きたいね。

54名無しさん:2020/09/23(水) 20:38:54 ID:8/cph63s00
多摩の使い道は難しい
早稲田所沢や立教新座、青学相模原と同じで持て余してしまうだろう

55名無しさん:2020/09/23(水) 21:03:40 ID:ic9nAIQc00
前の掲示板でもさんざん言われてたが、withコロナで都心立地優位は
崩壊、いや少なくとも見直されるよ。
それに伴い、郊外キャンパスのよさが再認識され、加えてグローバル化を
推し進めていけば、多摩キャンは絶対に輝く、と私は思うよ。

56名無しさん:2020/09/23(水) 21:08:34 ID:MAbLqJdY00
多摩が必要とされるのは、バブル期並みの経済で人口が増加基調になっている時だろう。
駿河台からの移転も、地価高騰と人口増が決断の背景にあったはず。
消費税廃止と大規模財政出動が実施されれば、可能性はなくはないが。

57名無しさん:2020/09/23(水) 21:10:14 ID:r6C1FAag00
JT跡地ですら90億円。文系全学年の回帰を進めると、その何倍もの土地と建築コストがかかるし、不動産は価格変動の可能性があるので、一気に進めるのはリスキーかなと思う。
高次学年は都心キャンパスに移る学科を経済、商、文でも作っていくとかフレキシブルに動けるといいかなと感じる。逆に多摩国際キャンパスや、国際経営学部とリンクした方が良い相乗効果を埋める学科は多摩で四年制にするとか。国際経済学科とか金融学科、文学部内の人文系の学科は国際キャンパスに親和性が高いのかなと感じる。

58名無しさん:2020/09/23(水) 21:15:59 ID:8/cph63s00
>>55
郊外キャンパスは、どうしても通学がネックになるから、コロナによる環境変更にそんなに期待しない方がいいと思う

59名無しさん:2020/09/23(水) 21:34:28 ID:8/cph63s00
>>57
山手線内側の大学の面積がどこも狭いのは取得価格が釣り上がるのが原因なんだろうが、もうそれは必要経費と思うしかない。
JT跡地のあの土地でも多摩に比べればめちゃくちゃ価値が高い。

60名無しさん:2020/09/23(水) 21:47:31 ID:u7anV.qs00
>>59
中央大学が売却した都心の土地の一覧見ても
絶句するよね。どうしてこんな良い土地を売却
してしまったのかと。いくつか残ってればそこに
学部の移転も可能だったろうに。後楽園キャンパスの
目の前の土地も河合塾に売却だろ。あそこが残ってれば
充分使えたのにね。

61名無しさん:2020/09/23(水) 22:02:47 ID:iBdYmHJ.Sr
>>60
まぁ駿河台も20000㎡しかなかったらしいし、
駿河台最後の世代の大村理事長福原学長が都心キャンパスを取り戻してくれればもう文句は言わないw
当時の経営陣がいつまでも叩かれることがないようにするためにも、都心移転が必要。

62名無しさん:2020/09/23(水) 22:26:12 ID:u7anV.qs00
>>61
過去の事は良いけどね。覆水盆に返らずだからね。
大村理事長酒井総長福原学長そして久野学員会会長にも頑張ってほしいね。

63名無しさん:2020/09/24(木) 00:12:52 ID:UebmOv1A00
都心の土地面積は他大に比べても遜色ないけど容積率が問題だね。
後楽園が避難場所に指定されれば容積率が上がるし、文京区や地域住民にも歓迎されるだろう。
茗荷谷キャンパスには文京区の施設が入るし、本部が後楽園に移転すればより良い関係を築ける。

64管理人:2020/09/24(木) 10:29:24 ID:MAbLqJdY00
ここは都心移転スレですが、広報や偏差値、学部再編など色々と語って良いと思います。
新中大・白門チャンネルを見ると他のスレはさほど伸びておらず、当然移転と関連する話題でもあるので。
荒らしに対しては厳しいですが、その辺は自由に語ってください。
なお、下ネタや中傷する言葉などはNGワードに設定しています。

65名無しさん:2020/09/24(木) 10:42:27 ID:xTEfH.TM00
>>64
新中大白門ちゃんねるの方は殆ど見てないですけど
管理人さんどうしたんでしょうかね。忙しければ
掲示板は一時閉鎖しても良いし無管理のまま投げ出す
かたちはまずいですね。とりあえず中央大関係者はこちらの
掲示板に移動しても良いと思いますね。

66名無しさん:2020/09/24(木) 11:44:40 ID:MAbLqJdY00
>>65
ずっと荒れてますね。せっかく積み上げてきたのに心が痛みます。
管理人さんも勉強に集中したいでしょうからね。
過去のスレを読むと結構面白いです。
茗荷谷移転が発表された時の狂喜乱舞はレスから伝わってきます。

67名無しさん:2020/09/24(木) 12:59:09 ID:xTEfH.TM00
>>66
新中央大学ちゃんねるも初めはお客さんが中々つかなくて
大変だったけど前にやってた中大ちゃんねるが完全に閉鎖に
なって少しずつ書き込みする人が増えて来たからね。管理人さんも
勉強が忙しいなら一時閉鎖しても良いと思うけどね。荒らしの誹謗中傷の
書き込み自由な掲示板はいらないからね。

68名無しさん:2020/09/24(木) 13:39:43 ID:MAbLqJdY00
>>67
まあ、そういう話はこの辺にしておきましょう。

69名無しさん:2020/09/24(木) 15:41:46 ID:sJH0dH4gSr
都心キャンパスで理科大は参考になるな

【東京理科大学】経営は理系だ!論理的思考とデータ活用力で ビジネスの世界を渡り歩く
https://univpressnews.com/2017/02/14/post-924/

―2016年4月にキャンパスを久喜(埼玉県久喜市)から神楽坂(東京都新宿区)に移転
しました。どういった狙いがあったのですか。
都心にキャンパスを置くことで学生が実際の企業の経営などに直に接する機会を増やしたいとの考えから移転に踏み切りました。
周りに多くの企業がある環境で自由に活動してもらう狙いがあります。
東京の中心に位置し、どのビジネス街にも近いので、就職活動と学業の両立という面でのメリットもあります。
神楽坂キャンパスにはもともと理学部と工学部の学生が学んおり、周辺には多くの大学があります。
他学部や他大学との交流や連携を活発化させることも狙いの一つです。
学部間の連携については学内で活発な議論を交わしていますし、教員レベルでの連携は研究室同士の共同研究という形ですでに始まっています。
物理的な距離のある久喜キャンパスにいた頃には考えられなかった動きです。

70名無しさん:2020/09/24(木) 18:58:55 ID:MAbLqJdY00
>>69
経済と商を理工のある後楽園に移転させることは、世界的にスタンダードな教育に近づけることになる。
中央もこうした教育を取り入れて、経商が移転した際には、この学習環境をアピールしてもらいたい。

―なぜ経営学や経済学に理系的な視点が必要になっているのですか。
欧米では経営や経済の研究は完全に理系のスタイルで行われるようになっています。
研究を論文にまとめて国際的なジャーナルに発表するという形です。
ノーベル経済学賞の受賞者のうち半数以上が学部または大学院で理工学教育を受けていることからもそのことが分かります。
日本では経営や経済は文系という位置づけで、正直なところ世界から非常に遅れていると言わざるを得ません。
経営学では日本企業を研究することも多く、そうしたローカルな事象を扱う分野では国際的な評価を得るのが難しい面はありますが、
ごく一部の大学を除いて理論的に論文を書いて欧米の大学と国際論文誌で勝負できる段階には至っていません。
だからこそ理工系の大学で経営学の教育研究を行う必要があると考えているのです。
文理融合の教育研究には難しい部分も多いですが、BE学科を新設することで理系の研究スタイルが広がり、
学部全体にプラスに作用することを期待しています。
学生には広く浅く学ぶだけでなく、何か一つ武器になるような専門分野を身に付けて卒業してもらいたいと考えています。

71名無しさん:2020/09/24(木) 19:08:52 ID:BmiYPAeU00
>>70
中央大学はアピールするのがいまいちだよね。良い事やってても
世間に伝わりにくい。広報そのものも見直す事も重要だね。
広報の都心移転も早急に実現してほしい。

72名無しさん:2020/09/24(木) 21:26:35 ID:MAbLqJdY00
>>71
地味な印象を普通にするぐらいはやってもいいかな。見せ方だよね。
HPや広告も赤と白を多用せずに、群青色やミドルテンプルの色を使うとかね。

73名無しさん:2020/09/24(木) 22:21:48 ID:BmiYPAeU00
広報ももう少し工夫をしてほしいね。

74名無しさん:2020/09/25(金) 16:53:36 ID:TJN4Qqsc00
>>67
向こうはアンチに乗っ取られて
もはや「アンチ中大ちゃんねる」になってるね

75名無しさん:2020/09/25(金) 17:27:47 ID:gEELLx0U00
>>74
管理人さんも忙しいなら停止すれば良いのにね。
どうしてしないのか疑問だよ。

76名無しさん:2020/09/25(金) 18:37:09 ID:GEuuGO0wSa
法学部都心移転発表が2015年だから、現実に移転するまで8年。
経済商文を移転させるなら、もう構想を練っておかないとダメだよ。

77名無しさん:2020/09/25(金) 18:41:39 ID:gEELLx0U00
JT跡地の取得もあるし色々と水面下では構想ねっているだろ。
茗荷谷の取得も誰も知らなかったしね。

78名無しさん:2020/09/25(金) 18:54:40 ID:0K8QMPEw00
>>77
茗荷谷は2つのプランのうちの一つとして出てきてたな。
大村理事長の多摩キャンパスの言及の仕方を見ると、
やはり経済商(文)は移転になるのかなと。
経済商文の主たる拠点とは言わずに国際経営学部の主たる拠点と言ってる。
既存建物のローリングプランや省エネも閉じていく方向性のものかなと。

多摩キャンパス整備
また、学部共通棟の役割・機能の明確化、国際経営学部の主たる拠点の明確化、既存建物の 20 ~ 30 年先 のローリングプランの策定、省エネルギー、IT 化の さらなる推進、SDGs への対応などを進めていきます。
https://www2.chuo-u.ac.jp/gakuinkai/jiho/pdf/511.pdf

79名無しさん:2020/09/25(金) 19:22:39 ID:MAbLqJdY00
>>78
学員時報の中で理事長は、「この 2 つ(国際経営・情報)の学部や総合政策学部を除くと、
本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待したいところです。」
と述べている。これが気になる点。経商を分割再編しないと後楽園に入りきらないのかと。
まずは再編縮小した経商を移転させて、その後土地を探して文とともに移転ということなのか。
そうなると改革のスピードが遅れるから、市ヶ谷を建て替えて入れるべきだし、
建て替えた市ヶ谷は、後に総合政策や国際経営の校舎として使うこともできる。
都心にある限り経営に困らないのだから、少し無理してでも急いだ方がいい。
焦って都心に移転しても、失敗ということにはならないだろう。
多摩に長期間居続けた方が毀損するのが大きいのではないか。

80名無しさん:2020/09/25(金) 19:34:53 ID:UebmOv1A00
JT跡地の次は税務署跡地だろうね。そして次は容積率の緩和。
一号館が高層化できれば経済商が入る。
2か月前に私大連盟が、コロナ対応でオンライン授業の単位の上限緩和、
オンラインにより学生一人当たりの校地面積や床面積の緩和、
外国人教員や留学生の入出国要件の緩和を文科相に要請していたね。

81名無しさん:2020/09/25(金) 19:42:22 ID:35uhGFLI00
>>80
私大連盟の動きが実現すればそこまでの床面積は必要ないのは確か。
大教室で受けていた講義はオンラインで、ゼミや少人数の講義は対面で。
今の後楽園茗荷谷に十分入る。
まぁ都心キャンパスはできるだけ広げて欲しいけどね。

82名無しさん:2020/09/25(金) 20:19:37 ID:r6C1FAag00
国際人材の輩出という観点を横軸に、実務人材の輩出という観点を縦軸に据える。
前者は多摩キャンパス、後者は都心キャンパスが担う。そして経済商文は学科の特性に応じてキャンパス間を移動する。狭量な土地の中で中短期的には、こうしたやり方が都心回帰を手っ取り早く進めるやり方なのかなと。
そして、いずれはオンライン化推進で学部学科に関係なく、近くのキャンパス、自宅等で自由に学べる体制がスタンダードになるだろう。

83名無しさん:2020/09/25(金) 20:21:09 ID:gEELLx0U00
容積率の緩和についても初めは駄目なのかとも思ってたけど
水害の際の周辺住民の避難場所とすれば緩和されるみたいだし
可能性出て来たかもしれないね。

84名無しさん:2020/09/25(金) 20:30:41 ID:35uhGFLI00
>>82
それは同意。
多摩地区の人は多摩で、後楽園に近い人は後楽園で講義受けられるなら、問題は一気に解決する。
学生に長時間通学を強いることもないし。
マルチキャンパスとでもいうべきか。

>>83
容積率100%緩和だけでも、1学部入るからねぇ。
しかも後楽園はビルキャン化されてないから、ちゃんとした大学キャンパスって感じだし。

85名無しさん:2020/09/25(金) 20:42:40 ID:gEELLx0U00
後楽園を中心に茗荷谷小石川春日あたりを拡張していければ
良いね。あの周辺は公園も多いし大学の本部所在地には一番だね。

86名無しさん:2020/09/25(金) 20:45:53 ID:35uhGFLI00
>>85
茗荷谷の敷地はほぼ建物で使い切るが、教育の森公園が目の前にあるのはデカい
筑波大のあの建物は、社会人向け夜間大学院らしいし
マジで筑波大に感謝

87名無しさん:2020/09/25(金) 21:20:48 ID:gEELLx0U00
>>86
都心キャンパスと言うとビル街みたいな場所だと
息苦しいけど近くに公園があるだけで雰囲気が
違うからね。

88名無しさん:2020/09/25(金) 21:41:29 ID:OLzZICasSr
>>87
後楽園キャンパスにしても、かなりラッキーなんだよね

中央大学理工少林寺拳法同好会@chuo_riko_
【後楽園】
今日は後楽園キャンパス付近の商業施設を紹介します太陽の光
「LaQua」はキャンパスから徒歩5分、後楽園から直結している商業施設でさまざまな飲食店や雑貨店が入っています❗
空きコマがあると中大生はここで暇潰しをしたりご飯を食べたりしています❗
https://mobile.twitter.com/chuo_riko_/status/1296731107052802050

89名無しさん:2020/09/25(金) 21:52:47 ID:gEELLx0U00
>>88
後楽園キャンパスが本部になれば中央大学の
イメージも一気に変わるね。今までのように都心の
キャンパスがサブで郊外の多摩キャンがメインキャンパス
と言うのはもったいないね。

90名無しさん:2020/09/25(金) 22:06:09 ID:OLzZICasSr
後楽園と茗荷谷ってどちらが地価が高いんだ?
どっちが広げやすいんだろ?

91名無しさん:2020/09/25(金) 22:25:41 ID:MAbLqJdY00
多摩は車通学の先輩が結構いたから、その場の勢いで
湘南海岸などに連れて行ってもらったな。よき思い出。
茗荷谷後楽園は街中で遊ぶのか。それも楽しそう。

92名無しさん:2020/09/26(土) 09:56:47 ID:OLzZICasSr
水害の容積率緩和に関しては、こういう協定を結ぶことになるんだろうか

学校法人東京理科大学と災害時等における相互協力に関する協定を締結しました
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000063/1004032/1004790/1004806.html

93名無しさん:2020/09/26(土) 10:24:43 ID:d0dtdSEM00
>>92
中央大学と文京区も相互協力すれば良いね。

94名無しさん:2020/09/26(土) 17:40:08 ID:AdPopMKk00
最初のほうの映像、後楽園キャンパスがデカく見えるな

https://m.youtube.com/watch?v=kQdFINtEBH4

95名無しさん:2020/09/26(土) 18:40:47 ID:UebmOv1A00
春日1丁目は文京区の中心街。
早く本部移転してほしいね。

96名無しさん:2020/09/26(土) 19:20:25 ID:MAbLqJdY00
本部は法学部と同時移転でお願いしたい。
本部移転だけで即座に都心の中央大学。
白門の移転も忘れずに。

97名無しさん:2020/09/26(土) 20:39:45 ID:nEc8dBDM00
>>95>>96
大村理事長もiTLの施設に関しても言及しているのに
本部都心移転に関しては言及が無いのが一つ気にかかるね。

98名無しさん:2020/09/26(土) 21:37:22 ID:MAbLqJdY00
土地拡張のためには文京区との関係を強化しなければならないから、
本部と学部移転は必須。八王子には十分貢献したし、今後も存続して
いくわけだからね。

99名無しさん:2020/09/26(土) 22:03:35 ID:nEc8dBDM00
>>98
結局学部があっても本部が文京区で無いと区との関係性が
薄い感じになるからね。文京区の中央大学実現してほしいね。

100名無しさん:2020/09/28(月) 11:38:27 ID:Bvs3FOi.MM
本家掲示板の管理人様、短答式の合格本当におめでとうございます。
益々、勉学に邁進されますこと祈念いたします。

101名無しさん:2020/09/29(火) 13:14:57 ID:MAbLqJdY00
上で文京区との関わりが大事と書いたが、中大も色々やっていたのね。
法学部も茗荷谷移転後に地域の行事に参加するのは良いこと。
文京区との関係が強化されれば、土地の情報も入りやすいでしょう。
包括提携を結んでいる大学とのインカレも活発になれば、より楽しい
学生生活が送れそうだ。

https://www.chuo-u.ac.jp/usr/community/bunkyo/

102名無しさん:2020/09/29(火) 18:06:31 ID:hVYIO3Xw00
>>101
そのためにも本部移転は必須だね。文京区が本部になれば
自然と文京区との関係もますます強まる。

103名無しさん:2020/09/30(水) 17:52:28 ID:p00MFOQESr
もうコチラに書き込んだ方がいいのかな?
市ヶ谷田町に売店ができた

https://mobile.twitter.com/bocchi001b/status/1311151529395511296

104名無しさん:2020/09/30(水) 18:43:41 ID:MAbLqJdY00
>>103
大学でもリリースしてるね。

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/news/2020/09/51141/

105名無しさん:2020/09/30(水) 22:13:08 ID:MAbLqJdY00
こちらは一時避難用のスレでしたので、
白門都心回帰・都心展開part1に移行します。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/28727/1601471467/l50

106名無しさん:2020/09/30(水) 22:16:50 ID:xzD27cwc00
お洒落な売店ですね。
最近の中央大学には美意識の覚醒を感じます。

107名無しさん:2020/09/30(水) 22:17:49 ID:xzD27cwc00
>>105
了解


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板