[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
小児科
1
:
6029
:2014/11/20(木) 13:09:58
小児科の試験情報を上のフォームから書き込んでください
30.Re: 小児科学
名前:兵頭俊紀 日付:2014/9/3(水) 15:37
問題数:50問(1問2点)
時間:2時間
形式:5択
内容:過去問+新問(過去問の比率が高い)
53.Re: 小児科学
名前:只友 日付:2014/9/7(日) 16:15
小児科の先生が間違いを直してくださったのでのせます。
H24(2つあるけど新しい方)
20. b
21. d
30. b
37. d
64.平成24年度28
名前:土居智和 日付:2014/9/8(月) 17:53
28. 臨床問題
解説5行目
・マイクロバブルテスト強陽性:
×呼吸窮迫症候群と診断。→○呼吸窮迫症候群を除外。
マイクロバブルテスト陽性は、肺サーファクタントが十分足りているということ。[病みえ10産402]
解答は、○aのままでokです。
73.Re: 小児科学
名前:浦 日付:2014/9/10(水) 1:15
対策委員じゃないのですが、すいません!
平成23年度の10番で、(5)正しいとは言えないのではないでしょうか。
調べたソースが循環器病情報サービスというHPなので信頼できるかわからないです。
【引用】
予防接種は、手術を前提としない軽い心疾患の場合は、積極的に受けてよいのです。1か月以内に手術が控えているといった場合は、ワクチンなどの予防接種は控え、手術が終わって落ち着いてから受けるようにしましょう。
ただし、手術終了後、しばらくは体の抵抗力が落ちますので、一定期間おいてから予防接種を受けるようにしましょう。どれくらいの期間をおくかは通院中の医師に確かめてください。
最近では、重い心臓病のお子さんにRSウィルスと呼ばれる冬の風邪に対する予防接種(シナジス)を受けることが可能になりました。2歳までの冬の間に毎月受けるのですが、お子さんが接種の対象となるかどうかは主治医に尋ねてください。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph73.html
検討してみてください!
78.Re: 小児科学
名前:山手 日付:2014/9/11(木) 15:53
先日、小児科の先生と飲みに行ったときに聞いた話です。
去年の解答に関しては、間違いが5つ前後と優秀なんだけど、一昨年以前の解答に関しては間違いがが結構あるとのことでした。
中には正当率3%くらいの問題もあるらしいので、気付いた人からアップしていきましょう!(^^)
82.平成23年度(第27期)
名前:村井 日付:2014/9/12(金) 15:29
白本の解答が合致しない問題です。
いやそれ違うで.とかあったら教えてください。
平成23年度
6.<先天性心疾患と手術名>
訂正
a(1,2,3) → 正解は(2)のみ
11.<ワクチン>
訂正
a(1,2,3) → 正解は(1)と(3)の2つのみ
※ポリオは現在不活化ワクチンのはず…。
15.<フロッピーインファント>
訂正
c(1,4,5) → b(1,2,5)
84.Re: 小児科学
名前:村井 日付:2014/9/12(金) 18:10
○平成23年度(27期)
28.<新生児呼吸器疾患>
昨年28と同問題。
a(1,2,3) → b(1,2,5)
44.<反射消失時期>
平成24年度(28期)の49,50の2連問と同じ写真問題
(非対称性緊張性頚反射)とすると
d(2,3,4) → (3)のみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○平成24年度(28期)
50.<非対称性頚反射>
b → c
2
:
管理人
:2014/11/20(木) 13:10:26
89.Re: 小児科学
名前:和泉 日付:2014/9/15(月) 13:49
平成24年度(29期)
問37(d)
発疹期にはウィルス血症はほぼ終息しており感染力は低いため、登園登校を制限する必要はない←レビューブック小児科P307
問42に関するひとりごと
下痢10回?国試106I55では下痢は1回
しかし、体重減少は同じ…いったい何が?
平成24年度(28期)
問3(a)解答
41週なので正期産児では?
低出生体重児?
問4(a)
動脈管は機能的には2〜3日で閉鎖、器質的には10日〜数週間
←レビューブック小児科P40
平成23年度(27期)
問10
浦さんの説を支持
問29
解説は3,4を○としているが、解答はeとなっている
平成22年度(26期)
問50
4.白血病の治療中に罹患すると死亡率が高い○←ハリソンP1277
2.についてのひとりごと
水痘の潜伏期間が10〜21(14〜17)日であることを考えると、生後4日以内に発症ということは母体内で感染しているが、その時点で母親も感染or発症しており、抗体が移行しているので軽症で済むのではと
生後5日以降発症とかのほうが抗体が移行(産生)されていなくて危険なのではと
90.国試108回と107回の小児科問題リスト
名前:土居智和 日付:2014/9/15(月) 14:6
小児科卒試の過去問を見るに、最近の国試からそのまま出題が多数あります。
108回と107回の小児科問題をリストアップしてみました。
108A1 108A3 108A44 108A49
108B11 108B17 108B26 108B36 108B42
108C18 108C20
108D7 108D15 108D34 108D50
108E11 108E16 108E26 108E44
108F19
108G11 108G12 108G15 108G23 108G28 108G33 108G44 108G57
108H5 108H23
108I8 108I17 108I35 108I42 108I48 108I49 108I54 108I56 108I58 108I69
107A27
107B21 107B35 107B42
107D7 107D21 107D37 107D45 107D50
107E17 107E18 107E36 107E38 107E43 107E44 107E56
107F6 107F19 107F22
107G7 107G17 107G23 107G26 107G44 107G45 107G47 107G69
107H24
107I19 107I36 107I40 107I54 107I60 107I73
なお、上記の全問をMEC孝志郎が108回小児科、107回小児科で解説しています。(2x2=4コマ)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板