レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考 (4年度採用)
どうぞ
もどせたっぽい、いい加減なソースのコマンドを実行しないこと、とうめん
$ oyainput &
でいく。サスペンド復帰時のみ。
むしろ問題を切り替える
usb3.0に接続したら、オンタッチスクリーンができない問題
たしかに確認した。しかしoyainputは壊れない問題。
$ cat /proc/acpi/wakeup
Device S-state Status Sysfs node
SBAZ S4 *disabled pci:0000:00:14.2
CIR S3 *disabled
PS2K S4 *disabled
PS2M S4 *disabled
UAR1 S4 *disabled
P0PC S4 *disabled pci:0000:00:14.4
GEC S4 *disabled
UHC1 S4 *enabled pci:0000:00:12.0
UHC2 S4 *enabled pci:0000:00:12.2
USB3 S4 *enabled pci:0000:00:13.0
UHC4 S4 *enabled pci:0000:00:13.2
USB5 S4 *disabled
UHC6 S4 *disabled
UHC7 S4 *enabled pci:0000:00:14.5
XHC0 S4 *enabled pci:0000:00:10.0
XHC1 S4 *enabled pci:0000:00:10.1
略
by jpgreengreen » 2021年9月30日(木) 08:03
サスペンドは、往々にしてHWとの相性次第の運だよりですよね。
本場のフォーラムの方でもこんな会話がありました。
tps://forums.linuxmint.com/viewtopic. ... d#p2064117
私はサスペンドは使わないことにしています。
WindowsでもMintでも、システムのサスペンドはいつの時代も不具合つきもの。画面の電源自動オフまでにとどめています。ストレージがSSDならこれで持ち運べもします。
Linux Mintに限らず、Linux OSでは、サスペンドは使用しない方が宜しいですよ。
ず〜と昔から、不安定で問題が有りですから。
Linux Mintは20秒くらいで起動するので、シャットダウンで終了しましょう。
gi1948
幕内
記事: 171
登録日時: 2013年1月12日(土) 18:57
ページトップ
Re: サスペンドからの復帰について(キーボード入力不良)
by gahoo » 2021年10月04日(月) 20:47
jpgreengreenさん、gi1948さん。
コメント、そして情報ありがとうございます。
やっぱりサスペンドは鬼門だということですね。H/Wによってはうまく機能するみたい
なので、諦めるしかなさそう。サスペンドすると、CPUファンも停止して発熱も抑えられ
るので、便利だとは思っていたのですが。。。
サスペンド中にも USB の入力を検出しており,サスペンド中にキーボードに触れてサスペンド復帰しない。マシン本体の電源ボタンからは復帰する。
tps://ubuntuforums-org.translate.goog/showthread.php?t=2329989&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
The keyboard and mouse are powering down for some reason during suspend.
サスペンド中に何らかの理由でキーボードとマウスの電源が切れます。
I assume it's because the USB are going into S4 suspend where it needs to be S3 to keep some power to the USB ports.
USBポートへの電力を維持するためにS3である必要がある場所で、USBがS4サスペンドに入るためだと思います。
So neither device will function once it goes into suspend mode.
そのため、サスペンド モードになると、どちらのデバイスも機能しなくなります。
The only thing that will wake the computer is remote LAN wake up (magic packet) or pressing the power button.
コンピュータをウェイクアップする唯一の方法は、リモート LAN ウェイクアップ (マジック パケット) か、電源ボタンを押すことです。
So how do I change the USB suspend mode from S4 to S3 so it will have power during suspend mode?
では、USB サスペンド モードを S4 から S3 に変更して、サスペンド モード中に電力が供給されるようにするにはどうすればよいですか?
<<
いま、2.0ポートに差し替えた
UHC1 S4 *enabled pci:0000:00:12.0
UHC2 S4 *enabled pci:0000:00:12.2
USB3 S4 *enabled pci:0000:00:13.0
UHC4 S4 *enabled pci:0000:00:13.2
USB5 S4 *disabled
UHC6 S4 *disabled
UHC7 S4 *enabled pci:0000:00:14.5
XHC0 S4 *enabled pci:0000:00:10.0
XHC1 S4 *enabled pci:0000:00:10.1
Windows とうって変わって Linux では自分で SSD に最適な設定をしなければならない。もち
ろんそのままでも十分なパフォーマンスを発揮してくれるがいくつか設定を行うことで改善す
ることができる。
SSD は上書き保存ができない。
ブロックコピー
ウェアレベリング(摩耗平滑化)
トリム
最適化設定
パーティショニング
TRIMの設定
TRIM に SSD 本体が対応しているか確認する
fstrim で定期的に TRIM を適用する
fstrim が稼働しているか確認・ステータスを表示
I/O スケジューラーの変更
現在のI/Oスケジューラの確認
SSDとHDDの混
----------------
PrintWhatYouLike のテスト、自分には合わせない
もう一つの拡張のが、えろさんメールの整理に使えるかも
>サスペンドは幻想
我の解釈)自分だけじゃないんだな、みんな苦労してんだな
>アプリケーションの作りにもよるんじゃないですかね。なので、その場合は、そのアプリケーションのコードでも調べるしか方法はないという(プロプラの場合は不可能
>>コードでも調べる
そこまでやる気持ちなし、技術的にきびしい。開発者に質問出してるが回答なし。
Q. Linuxで電源管理を上手く扱う方法
A. WSLを使う。
>Q. Linuxで電源管理を上手く扱う方法
A. WSLを使う。
これはない。なぜなら非力マシンだし、目的は電源管理がかんぺきに動作することではなく、
(実用上はささいな問題であり、腰を曲げてマシン本体の電源ボタンを押せばいい)
ウインドウズを捨て去って、リナックスに慣れ、リナックスでできることの範疇を広げたいのです。(WSL未体験。うわさはかねがねきいてる)
たとえばさいきん、ワインでキンドルfor pc を使いたかったが、とちゅうで大量のフォントインストール必要とわかったので捨てた。ウインドウズハードディスクにはキンドル入ってる。
ウインドウズをわざわざ起動させたくない。起動させるならむしろキンドルを使わない。
旅立ち
否定されて生きてきた人に何言っても批判や否定の言葉しか返ってこないんだ、てお姉ちゃんと同居して昨日祈ってて悟った。私の感性、好きなもの、交友関係、ファッション、思考、好きなもの、好きな人、どれひとつ認められたことはない。
それは、お姉ちゃんが先生が生きてる間肯定されて治療されてこなかったから。通院して診察を受けるっていう努力をしなかった。好き放題迷惑かけて、それでも自分はたいへんなんだっていう持論をもってなんも成せなかった。治療も進まなかった。
努力はした。めーやん
先生が生きてる間肯定されて治療されてこなかったから。通院して診察を受けるっていう努力をしなかった。好き放題迷惑かけて、それでも自分はたいへんなんだっていう持論をもってなんも成せなかった。治療も進まなかった。
<<==この記録は何としても作成する、少なくとも開始する。
ツイッターでむかし見かけて必死に読んでいました(o^∀^o)
ミキシーの方は初めて書き込みます。めーやんさんの先生への強い思いを
いつも参考にしています。もうかかれなくなったのですね。いつかどこかで。
そしてわられの胸の中に先生への強いあこがれがある限り、大いなる悪に行くことはないと信じます。
秀樹
10:06
ここまでの自分の質問のまとめ1
>サスペンドは幻想
多くの方から同様の助言。いわゆる鬼門ということか?
自分だけじゃないんだな、みんな苦労してんだな
>アプリケーションの作りにもよるんじゃないですかね。なので、その場合は、そのアプリケーションのコードでも調べるしか方法はないという(プロプラの場合は不可能
>>コードでも調べる
そこがわからない。それは自分の範疇ではない。開発者に質問出してるが回答なし。
Q. Linuxで電源管理を上手く扱う方法
A. WSLを使う。
これはない。なぜなら非力マシンだし、目的は電源管理がかんぺきに動作することではなく、
(実用上はささいな問題であり、腰を曲げてマシン本体の電源ボタンを押せばいい)
ウインドウズを捨て去って、リナックスに慣れ、リナックスでできることの範疇を広げたいのです。(WSL未体験。うわさはかねがねきいてる)
たとえばさいきん、ワインでキンドルfor pc を使いたかったが、とちゅうで大量のフォントインストール必要とわかったので捨てた。ウインドウズハードディスクにはキンドル入ってる。
ウインドウズをわざわざ起動させたくない。起動させるならむしろキンドルを使わない。
>マウスからは復帰するのか疑問
復帰しません。むしろ復帰しないほうが嬉しい
ふとももの付け根の筋肉をいため姿勢をまったくかえれなくなった、医師によれば2週間で治ると。去年キーボード変更後この問題を認識し、何やかやしてがんばったが 直せず、あきらめたが自分の肉体が壊れ、腰を曲げてマシン本体の電源ボタンを押せなくなった、それで再度これを思い出した...
ウゲゲーーッ!いてぇ 痛すぎる
yuys13
これどういう意味ですか?
>>コードでも調べる
>そこがわからない。それは自分の範疇ではない。開発者に質問出してるが回答なし。
自分で調べることを自分の範疇ではないって言うなら、Linux使うの諦めた方が良いと思います。
>開発者に質問出してるが回答なし。
質問に答えてもらうのが当たり前だと思ってるんですか?
それならサポート買うべきだと思います
YABUKI Yukiharu
ここのひとは優しいから答えちゃうけど、質問に回答があるのは、契約関係がなかったら善意によるものだからなぁ。
いつまで、善意の前借りができるかは、振る舞い次第かな。
yuys13
私はコミュニティで「自分は調べるつもりないけどお前ら調べて答え教えろよ」みたいな発言あると悲しくなります
>開発者に質問出してるが回答なし。
>質問に答えてもらうのが当たり前だと思ってるんですか?
>それならサポート買うべきだと思います
まったく思ってませんw 文字だけのコミュニケーションのよくないところですねww
ウガーーーっ!離席
>>コードでも調べる
>そこがわからない。それは自分の範疇ではない
今の自分の知識レベルでは、学習上の観点から、手を出すべきでない領域と感じました――という意味
kuu
以前も書いたけど向いてない気がするので他に得意なこと探した方がいいんじゃないのかな感
秀樹
矢吹さん、yuysさん、不快な印象を与えごめんなさい:おじぎ:
やはり激痛のまま 、一刻もはやく解決したい、成長したいと焦るあまりに、
この我等の最後の領域であり、聖なる技術的問題の拠り所であるvimjpに書くべきでないと感じた。
ではクーさんも!しばしさらばっ
YABUKI Yukiharu
ここは開発者が多いコミュニティなんで、根本的な学習を忌避する行動があるのは、あまり好まれないとおもうなぁ。
解決方法だけくれというのは、客に対価をもらってやっていることなんでねぇ。仲間になるムーブじゃなくて、客扱いしてくださいなムーブだとどうしても点数が「からく」なってしまう。仕事を思い出してしまう人もいる。 (編集済み)
kuu
私はWindows投げ捨てると判断したのは自分で直面する問題を全て解決できると判断したからなんよな。それができないならすべきではないと思う (編集済み)
Linux暮らししたい気持ちはよーーーくわかるけど茨の道だぞそれは
yoosee
解決方法:Chromebookを買う
外付けUSBデバイスなんかはどのみちサポートされないけど。
まあ、勉強したいというのが動機ならいいんじゃないですかね。苦労するのも質問に返事を得られないのも自己責任でしかないので。
YABUKI Yukiharu
timesチャンネルを作ってほしいかな。大量にログが流れていくので。
すでに提案されていることではあるけど
qtea
質問の書き方が、迷走して迷走したまま迷走した内容だから(笑)しかも、小出しにするからわかりにくい。
結局したいことは……
・usb2にキーボードを刺した時にサスペンドから復帰した時に、キーボードのレイアウト変更アプリ?が動作しないからするようにしたい。
またはーー
・usb3にキーボードを刺した時にキーボードからサスペンド復帰しないからするようにしたい(キーボードレイアウトは大丈夫)
のどちらか、ということなのかな……
個人的な考えは、んなことで苦労するくらいなら、サスペンドささるメリットって大してなさそうだから、させなきゃいいじゃん、です(笑)
YABUKI Yukiharu
その判断をこっちがしてあげないといけないっぽいのが、しんどい。
メーリングリスト ―― サポートセンターではなく互助会です
… わからないことがあったら、メーリングリストに聞いちゃえ。 動かなかったら、メーリングリストに聞いちゃえ。 トラブルが起きたら、メーリングリストに聞いちゃえ。 …どうして回答が来ないんだろう。
解法: メーリングリストを「有益な回答がすぐにもらえるサポートセンター」だと思ってはいけません。 むしろ「自分もその一員になっている互助会」だと考えましょう。 自分がわからないときに人から助けてもらうだけでなく、 自分がわかるときには積極的に人を助けてあげましょう。
メールの内容を適切に判断できるように、 用件をズバリと書いた表題をつけるようにしましょう。 他の人が話の流れを追えるように、 スレッドを切らないように注意しましょう。 自分の問題を解決してもらったあかつきには、 他の人の役に立つように まとめのメールを投稿しましょう。 …
■表題 ―― あいさつではなく用件を書きましょう
問題: 「表題をちゃんと書いてください」という返事が返ってくるばかり。 質問の表題(Subject)はどのように書いたらいいのでしょうか。
あなたのメールの中で、 メーリングリストの参加者がまず最初に目にするのがこの「表題」です。 本文を読む前に、あなたの問題が何であるかを知る前に読むのが表題です。
忙しい人なら、本文を読むかどうかをこの表題で判断します。 表題を読んで興味をいだけば本文を開きますし、 意味がわからなかったり、興味を抱かなかったりしたら、 すぐに読み飛ばされてしまうでしょう。
解法: 表題には、用件をズバリと書きましょう。 例えば「○○で△△というエラー」「○○が実行できない」「△△と○○の違い」などです。 ポイントは、あなたのつけた表題を読み返してみて、あなたの問題を解決してくれそうな人がその表題を読んで本文へ進んでくれるかどうか、です。
■自己紹介 ―― 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう
… 質問だけを投稿したら「失礼なやつだ」という応答が返ってきました。 詳しい自己紹介を投稿したら「くどいメールを出すな」という応答が返ってきました。
問題: 質問だけでもだめ、詳しすぎてもだめなんて、困ってしまう。 どんな風に自己紹介を書けばいいんでしょう。
メールでは、相手の顔を見ることができません。 文章として表現されていなければ、その人の知識も技能も経験もまったくわかりません。 自己紹介は、読み手に対して、自分の姿を見せるためにあります。
自分の知識、技能、経験が相手にうまく伝わっていれば、 相手が回答の文章を書くときに大いに助けになります。 コンピュータを昨日買ったばかりの人に答えるのと、 コンピュータの専門的な仕事を何年もしている人に答えるのとでは、 説明の仕方は大きく変わるでしょう。
■書き出し ―― 最初に問題の要旨を書きましょう
… メーリングリストにたくさん質問を投げるんだけど、誰も答えてくれない。 丁寧に文章を練って、エラーメッセージはきちんと コピー&ペーストして、詳しく詳しく具体的に書いているんだけど、まっとうな答えがもらえません。
「質問する自由」があるように「回答する自由」もあります。
つまり「回答しない自由」もある、というコトです。
おたがい、にんげんだもの。
「あれ?エラーになるなぁ。(検索や、色々試すこともせず)すぐに有志のコミュニティで質問しよう。」
残念ながら、それで回答を得られる可能性は低いでしょう。もし、回答があったら、回答してくれた広い心の持ち主と、巡り会えたという幸運に最大の感謝を表すべきだと思います。
独学でやっているなど、周囲と認識合わせができない状況の方も居るでしょう。調べた結果〇〇って理解したけどソレでいいのかな?(不安)ってなる気持ち、よくわかります。そういう時こそコミュニティで「コレを調べて、この参考情報で勉強して〇〇って認識したんですけど、私の認識ってあってますか?」
当方が参加しているコミュニティでは「前向きにがんばっている方が困ってる課題」を”解決に導く”コトが大好きなメンバーが多いと思っています。
「答えてくれて当然」のような態度
繰り返しますがコミュニティはサポートセンターではありません。
本人は気づいてないのかもしれませんが、高圧的な文章を書く方がまれに観測されます。
その文章でサポートしたくなるか?第三者を頼ってでもチェックしたほうが良いでしょう。
応答がもらえたら
ズバリ!の回答がもらえることもあるでしょうし、ヒントだけ出してくれる方もいるでしょう。一緒にあーでもない、こーでもないと悩んでくれたり、試してくれる方がいるかもしれません。解決にみちびいてくれる回答なのか否かは状況によって異なります。どんな応答であったとしても、とても大切な2つのお願いがあります。
お願い1:回答者へ感謝の意を
回答をしてくれた方へ 『感謝』 をあらわしてください。
ps/2キーボードからusbに変更したら複数の問題出現
从ps/2键盘更改为usb后出现多个问题
$ oyainput &
[1] 5292
$ IM auto-detect: fcitx
Load config: /home/i/.oyainputconf
LOYAKEY: SPACE
ROYAKEY: HENKAN
oyainput running...(CTRL+C to exit)
現在のusbキーボードの接続状態は
・usb2にキーボードを挿し
キーボードに触れただけでサスペンドから復帰するが、
oyainputが動作しない
tps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2329989
レイアウト規則
新人は確かに料理が上手で、文句を言うのも好きで、Windowsの習慣が強いことはよく知られていますが、ここで質問するからには、直接水を差したり、簡単に否定したり、問題解決に何の役にも立たない投稿をしたりするのではなく、問題解決を支援する責任があるはずです。分かち合うことを楽しみにして、人間本位で、これはまさにUbuntuの精神です。
虎穴にいらずんば虎子を得ず
Ubuntu完全教程
古代のテキストの組版: 段落なし、句読点なし、エンドレス ページ。
現代の読者: 解釈の欠如、文の句読点ができない、句読点がない。
誰もが知っているように、
仏教と道教の本は論理的で細心の注意を払い、明快で美しい。
幸いなことに、HTML 5、要約形式という Web 標準があり
、これを受け取って展開することができます。
つまり、
教科書を作成し、セクションをリストし、レベルを明確に定義し、それらをきれいに配置するために使用されます。
携帯電話とコンピューター、直感的な読み取り、展開と巻き戻し、閲覧が簡単。
私はまた、
すべての偉大な高潔な同修の実践者たちに、間違いや脱落を指摘し、それらを修正することを懇願します.
富山県は北陸電力送配電の送配電地域であるが[10]、黒部ダムは関西電力が建設し、発電された電気は関西電力送配電の送配電地域に送電されている。
関西電力は、大正時代から過酷な自然に阻まれ何度も失敗を繰り返した黒部峡谷での水力発電[注釈 1]以外に選択肢を見出せず、当時、人が行くこと自体が困難で命がけだったその秘境の地でのダム建設案に、太田垣社長(当時)は「黒部しかない」「関西の消費電力を一気に賄える」「工期7年、遅れれば関西の電力は破綻する」と決断し[注釈 2]、資本金の3倍[7](最終的に5倍[8])の総工費で臨んだ。完成当時、電力需要における京都府の80%と大阪府の20%(合計25万kW)を賄ったことでも知られ、東京に追いつくべく産業も重工業への転換がようやく可能になった[11]。
1945年以降、日本の電力需要のほとんどは水力発電所により賄われていたが、渇水になると各地で停電が相次いだ。関西地方では、1951年の秋に深刻な電力不足に陥り、一般家庭で週3日の休電日が設けられたが、休電日に関わらず連日のように停電していた[15]。
英語: hydroelectricity)とは、水の持つ位置エネルギーを利用して、落水や流水により水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである[1]
1955年には水力発電は全電力の78.7%であったが、1962年には水力46.1%と、火力が逆転した。2005年は水力発電は8.3%まで落ち、火力が59%、原子力31%で
過去の電力利用初期には水力発電が発電の主力であり、「水主火従の時代(すいしゅかじゅうのじだい)」と呼ばれている。その後、火力発電に軸足が移ると「火主水従の時代(かしゅすいじゅうのじだい)」となった。
(昭和38年)に原子力発電所の運用開始後は、高度経済成長による昼間と夜間との電力需要の格差拡大が問題となっていた。火力・原子力発電等の汽力発電はその出力を頻繁に変動させるということは困難であり、ほぼ一定の出力で運転し続けている。
従って日中の高需要時に合わせて運転すると夜間は発電過剰となり、夜間の余剰電力は揚水発電所において揚水運転として消化するという考えが持ち上がった。揚水発電所は、単位出力あたりの建設費が火力・原子力発電所より安いことが注目され、夜間に揚水・貯水し、昼間のピークに備えるという目的へと移っていき、それに特化するように大規模な純揚水発電所が建設されるようになった。
揚水式
一般水力発電の源は雨や雪を降らせる元になる海水を蒸発させた太陽エネルギーだという違いがある。つまり一般水力発電は再生可能エネルギーであるが、揚水発電は一種の二次電池(蓄電池)である。
故に『可延定業御書』には、
「法華経の一代の聖しょう教ぎょうに超過していみじきと申すは寿量品のゆへ故ぞかし」(御書七六一頁)
と仰せられ、『太田左衛門尉御返事』には、
「寿量品と申すは本門の肝心なり。又此の品は一部の肝心、一代の聖教の肝心のみならず、三世の諸仏の説法の儀式の大要なり」
開目抄』に、
「されば弥勒菩薩、涌出品に四十余年の未見今見の大菩薩を、仏『爾しかして乃すなわち之を教化して初めて道心を発おこさしむ』等ととかせ給ひしを疑って云はく『如来太子たりし時、釈の宮を出でて伽耶がや城を去ること遠からず、道場に坐して、阿あ耨のく多た羅ら三さん藐みゃく三さん菩ぼ提だいを成ずることを得たまへり。是これより已来このかた、始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何いかんぞ此の少時に於て、大いに仏事を作なしたまへる』等云云。教主釈尊此等の疑ひを晴らさんがために寿量品をとかんとして、爾前迹門のきゝ所聞を挙げて云はく『一切世間の天人及び阿修羅は皆、今の釈迦牟尼仏、釈氏の官を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たまへりと謂おもへり』等云云。正まさしく此の疑ひに答へて云はく『然しかるに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり』等云云
釈尊は従地涌出品において、上行等の四菩薩を上首とする地涌の菩薩を呼び出して略開近顕遠を示し、今まで釈尊は始成正覚の仏と思われてきたことに対して動執生疑せしめ、この疑いを断疑生信せしめるために寿量品を説かれ、始成正覚を打ち破って、久遠の開顕すなわち広開近顕遠を示され、
拝読の御文は、寿量品の最初の御文でありますが、寿量品は大きく分けますと誡信と正答の二科に分けられます。正答はまた大きく分けて長じょう行ごうと偈頌げじゅとに分けられます。ただいま拝読した最初の御文は誡信のところで、その誡信には三誡三請・重請重誡があります。
これを『法華文句』には、
三誡三請・重請重誡とは、寿量品において釈尊が久遠実成を説き明かす時の儀式であります。
「誡」とは仏が衆生に教説をよく信受するように誡いましめることであり、「請」とは衆生が仏に説法を請うことであります。すなわち、釈尊は寿量品において広開近顕遠を示すに当たって、弥勒菩薩等に対して「汝なん等だち当まさに、如来の誠じょう諦たいの語ことばを信解すべし」と三度誡められ、これを受けて、弥勒菩薩が大衆を代表して「唯ただ願わくは之これを説きたまえ。我等当まさに仏の語みことを信受したてまつるべし」と三度請い、さらに重ねて「唯願わくは之を説きたまえ。我等当に仏の語を信受したてまつるべし」と請い、これに応えて釈尊は「如来秘密神通之力」を説き、久遠実成すなわち五百塵点劫の仏の寿命を説き明かされたのであります
qtea
8時間前
サスペンドしないというのは、必ず電源を切るとうことではなかったんですが。
トイレに行きたい時はそのままトイレにいけばいい話なのでは?
そもそもサスペンドの目的は「消費電力の節約」なのだから、バッテリーで動作していないのであれば、問題は電気代の節約かエコ目的でしょう。
こまめにサスペンドしたとしてどの程度の節約が期待できるのかは謎ですし人それぞれのところなのでしょう。
ネットで調べられるサスペンド絡みのものを全て正しく実行したと仮定して、自分が提案できるてっとり早いできるものとしては……
・キーボードをUSB3にさして、このまま運用
・サスペンドしない
・キーボードをUSB2にさして、キーレイアウトの変更をあきらめる
・キーボードをUSB2にさして、キーレイアウトのアプリを変更する、または、xmodmapを使ってみる(うまく行くかは不明)。
・キーボードをUSB2にさして、サスペンド復帰時にキーレイアウトを変更するアプリを起動する
・キーボードをプログラマブルキーボードに変更してUSB2にさしてみる。
・PCを……
こんなところですか。
arrow2nd
11:22
サスペンドできるにしても、席を離れるなら一旦保存したほうがいいような
11:23
復帰できなくなって作業データ飛ばしたことがあるので、人のことは言えないんですが……
天井冴太
3時間前
私だったら、便所行ったり風呂入ったり程度の時間であれば、スクリーンロック掛けるかなぁ。同居人が居ないor画面見られる事を気にしないでいいならば、そのまま放置する。


天井冴太
3時間前
サスペンドとかハイバーネートの類い、復帰に失敗する事がまま有り得るので、掛ける時には必ずデータは保存作業するようにしてる。 (
元のps/2キーボードの挙動を、いま一度確認。
元のps/2キーボードの挙動を、いま一度確認。
はと しかも
PS2K S4 *enabled pnp:00:06
*disabled serio:serio0
PS2M S4 *disabled
元のps/2キーボードは、サスペンド復帰時oyainput問題なく使用可能。
しかもキータッチで復帰できる。
しかしキーの状態、打鍵フィーリングひどい、こんなのを7年くらい使っていたことが信じられない。
$ cat /proc/acpi/wakeup
の状態を見て理解して対処ができないので、これはあきらめ、qteaさんの提案を見ていくと
・キーボードをUSB3にさして、このまま運用
マシン本体の電源ボタンまで手を伸ばさないとダメ。腰もだいぶ治ってきた。じょじょに
これに移行していこう。
・キーボードをUSB2にさして、サスペンド復帰時にキーレイアウトを変更するアプリを起動する <--現在の状態
・キーボードをプログラマブルキーボードに変更してUSB2にさしてみる。
そんなキーボード買えないけど、他にキーボードはたくさんある。ねんのためテストはあり得る。
・PCを…… pcを変更は忘れていた。気が付かんかった。これは後でテストできる。
以下はすべて却下
----------------------
・サスペンドしない
・キーボードをUSB2にさして、キーレイアウトの変更をあきらめる
・キーボードをUSB2にさして、キーレイアウトのアプリを変更する、または、xmodmapを使ってみる(うまく行くかは不明)。
あとは報告文を書いておわる。簡潔に。大休憩後
移動には WASD キーを使用する必要があります。
移動に矢印キーを使用してはなりません。矢印キーを使用すると、接続が閉じます。
Linux for Beginners は、Jason Cannon によって書かれた本です。この本の最も優れた点は、Linux OS の予備知識が必要ないことです。ステップバイステップの論理的かつ体系的なアプローチを使用してガイドされます。
Command Line Kung Fu は、Jason Cannon によって書かれた本です。この本には、数十のヒントと 100 を超える実用的な実例が満載です。この本に示されている例は、実際の問題を解決し、価値のある目標を達成するのに役立ちます。本には総合索引がついています。したがって、特定のコマンドが使用されているすべての例を見つけたい場合でも、それが主要な主題でなくても.
英語の壁をどうやって超える?
私の他の本「Linux for Beginners」をお読みください。この本は、あなたのLinuxスキルを向上させるための強力な土台を与えてくれるでしょう。
$ history | awk '{print $2}' | sort | uniq -c | sort -rn | head
251 sudo
64 xrandr
49 cat
38 hg
36 cd
34 man
34 ls
31 gsettings
30 rclone
26 dpkg
$
Linux for Beginners は、Jason Cannon 余裕でゲット
はじめに新しい技術を学ぶとき、何から手をつければいいのかわからないことがあります。情報量が多すぎて、何から手をつけたらいいのかわからないということもあるでしょう。さらに悪いことに、学習を始めてすぐに、説明されていない概念やコマンド、ニュアンスが多すぎることに気づくこともあります。Linux for Beginnersは、あなたのLinuxに関する背景や知識について一切想定していません。本書は、あなたのLinuxに関する背景や知識について、一切想定していませんので、予備知識は必要ありません。本書は、論理的かつ体系的なアプローチで、ステップバイステップでガイドしていきます。新しい概念やコマンド、専門用語が出てきても、平易な言葉で説明されているので、誰でも簡単に理解することができます。
Web ベースのコマンド ライン アクセス
作業中の Linux アカウントにアクセスする最も簡単な方法は、次の URL にアクセスすることです。
Web ブラウザーで SimpleShell.com を開き、[セッションを開始] をクリックします。 ターミナル
Linuxサーバーに接続されているエミュレーターが表示されます。 あなたはなれます
汎用アカウントを使用して自動的にログインし、シェル プロンプトが表示されます。
あなたは個人アカウントを持っていないので、あなたのシェル履歴とあなたが持っているファイルはありません
create はセッションの最後に破棄されます。 SimpleShell は試すのに最適です
セッションは15に制限されているため、いくつかのコマンドまたは短時間の作業
分ごとに。 15 分の終わりに別のセッションを簡単に開始できますが、
前のセッションの作業が失われることに注意してください。 いくつかの場合
SimpleShell が利用できない理由には、次のような代替手段があります。
tp://www.webminal.org および tp://linuxzoo.net。
新しい技術を学ぶとき、何から手をつければいいのかわからないものです。特に、テーマがあまりにも広範に及ぶ場合はなおさらです。情報量が多すぎて、何から手をつけたらいいのかわからない。さらに悪いことに、勉強を始めてすぐに、説明されていない概念やコマンド、ニュアンスが多すぎることに気づくこともあります。Linux for Beginnersは、あなたのLinuxに関する背景や知識について一切想定していません。本書は、あなたのLinuxに関する背景や知識を前提としたものではありません。本書は、論理的かつ体系的なアプローチで、ステップバイステップでガイドしていきます。新しい概念やコマンド、専門用語が出てきても、平易な言葉で説明されているので、誰でも簡単に理解することができます。
[ ウェブミナル ]
登録系はヤフー
ステップ-2: 登録済みの電子メール アドレスにアクティベーション リンクが送信されます。
fukyoに執着、いちおう
不正利用が疑われる操作もしくは行為が検知されたため、利用規約に則りIDのご利用を制限しました。
IDが必要な場合は新たに取得してください
ならばセキュリティのため削除できるか
Yahoo! JAPAN IDを削除する前にご確認ください
IDに登録されているすべてのデータが削除されます <ーーこんご電話認証でたぶん使える
制止、忘れる
unt.edit.yahoo.co.jp 名無しのをクロムとグーグルから削除
このアカウントはいったん凍結され、いつか思い出として開封せよ
================
[ ウェブミナル ]
登録系はヤフー
Linux標準教科書もねんのため目を通す
------------
再開。ユーザ名に一貫性がない、考えればパスと違って秘匿の必要はない
「登録するアカウントが多くて名前を決められない」ひで
どうでもいいサイトで共通の手入力
Name should begin with Alphabet.Field must be between 5 and 14 characters long.
Linux について学び、練習し、Linux で遊んで、他の Linux ユーザーと交流できる独自の無料オンライン学習プラットフォームを提供しています。
より多い142000からのユーザー128さまざまな国が 1094万コマンド 正確にはその10940282 コマンド実行!!! Webminal は、大学の教授と学生にも役立ちました。 117教室で Linux を学ぶ世界中の大学。(最終更新日: 2019 年 5 月 11 日)
無料機能
- オンラインの Linux/bash ターミナル。インストールは不要です。
- ファイル システムのナビゲーションなど、Linux のスキルを練習します。
ファイル管理、bash/awk/sed および MySQL でのスクリプト作成。
- ユーザーは 100MB のストレージを取得します。
- ユーザーは最大 1000 個のファイルを作成できます。
- ユーザーは、仲間のコミュニティ メンバーとファイルを共有し、依頼することができます
スクリプト/プログラムで問題を確認/デバッグしてください:)。
- ユーザーが作成できるファイルの最大サイズは 1MB です。
- プロセスが開くことができるファイルの最大数は 15 です。
- ユーザーは最大 10 個のプロセスを同時に実行できます (フォーク爆弾を防ぐため)
悪意のあるユーザー/プログラムによって)。
- ユーザーはログアウトしない限り、複数回ログインできません
前のセッション。
- 独自のグループを作成し、グループ メンバー間でファイルを共有しましょう!
端末ログイン時にパス要求され りか長い。5文字に。
ウェブサイトのログインとターミナルのログインには、登録プロセス中に入力したパスワードとユーザー名を使用します。
Webminalパス短くしたほういいのはモチだが、本質はこれじゃない、このまま
ページ翻訳はしない、するならインライン
139-162-5-218 login:
Password:
Last login: Mon Mar 27 10:45:31 from localhost,
119.229.150.253
-sh-4.2$
ということで、いちおうここまで
deepさいきんあかん
Web ベースのコマンド ライン アクセス
作業中の Linux アカウントにアクセスする最も簡単な方法は、次の URL にアクセスすることです。
Web ブラウザーで SimpleShell.com を開き、[セッションを開始] をクリックします。 ターミナル
Linuxサーバーに接続されているエミュレーターが表示されます。 あなたはなれます
汎用アカウントを使用して自動的にログインし、シェル プロンプトが表示されます。
あなたは個人アカウントを持っていないので、あなたのシェル履歴とあなたが持っているファイルはありません
create はセッションの最後に破棄されます。 SimpleShell は試すのに最適です
セッションは15に制限されているため、いくつかのコマンドまたは短時間の作業
分ごとに。 15 分の終わりに別のセッションを簡単に開始できますが、
前のセッションの作業が失われることに注意してください。 いくつかの場合
SimpleShell が利用できない理由には、次のような代替手段があります。
tp://www.webminal.org
個人アカ作成したので上記制限はないが、重い!webminal
シェルへようこそネットワーク経由でサーバーにログインすると、シェルプログラムが起動し、システムに対するデフォルトのインターフェイスとして機能します。シェルは、コマンドを受け取り、そのコマンドを実行するプログラムにすぎません。つまり、シェルはコマンドラインインタープリターなのです。プロンプトはただ座っていて、あなたが何か面白いことをして実行するコマンドを与えるのをじっと待っています。この例では、プロンプトにユーザー名、サーバー名、そのユーザーがシステムを通常ユーザー($)として使用しているか、スーパーユーザー(#)として使用しているか、が表示されています。
やはり名著でも英語の壁は、効率性の悪さとしてあるな
ポモドーロは作業を一時停止させるための余白の時間がいる、ゆえに20分で
vimラッパー、このゲームサイトこそhostsアクセスかける
1,ubujpで情報元見つける
もともとの機能を包んで、そいつの代わりに矢面に立ってくれるやつのこと
crazygames.com
127.0.0.1 crazygames.com
$ sudo chattr -i /etc/hosts
E45: 'readonly' オプションが設定されています (! を追加で上書き)
viエディタ(vim)で「readonlyオプションが設定されています」の原因
書き込み権限がないファイルを編集(例としてrootでしか編集できない
ファイルを一般ユーザーで編集している)
<ーーいけた!
あとは、コマンドを忘れる、履歴を消す
$ history -d 995-998
組み合せるIPアドレスはランダムな数字を使うこともできますが、通常は「127.0.0.1」というパソコン自身のアドレスを使います。例えば、www.facebook.comと127.0.0.1を組み合わせると、ブラウザはFacebook本来のIPアドレスである173.252.110.27ではなく127.0.0.1に行こうとするので、Facebookページが表示されなくなります。
正
www.crazygames.com
英語のみなのでdw 使った。コマンドモードでも<C-v>いけた。hosts編集してブロックまではいけたはず。
-->開く、たぶん以下をしてないため。再起動
DNSをクリアするには、nscdコマンドをインストールして再起動します。
sudo apt-get install nscd
でインストールします。
インストールが終わったら、次のコマンドでDNSをクリアします。
sudo /etc/init.d/nscd restart
設定が終了したら、ブラウザにブロックしたいアドレスを入力して試してみてください。「ページを正しく表示できません」などのメッセージが出れば成功です。
It seems that you're not connected to the internet!
成功。再起動すればDNSをクリアを略せると
vimラッパーの状態を見る
アクセス可能、1,ubujpで情報元 からやり直し、きゅうけいご
うまくゆかん、ロールバック
>>989
> 990 名前:名無しさん [sage]: 2023/03/27(月) 22:07:33
vimラッパー、このゲームサイトこそhostsアクセスかける
この作業に着手したのが、22:07:
スナップショット: 2023-03-27_21-44-34 ~
ふつうに$ sudo vim /etc/hosts
ひらく
root@t1:~# vi /etc/hosts
/etc/passwd is protected
root@t1:~# vim /etc/hosts
ふつうに開く
-------------------------
#!/usr/bin/bash
## recv
fullpath=$(cd $(dirname $1) && pwd)/$(basename $1)
## ary
LIST[0]="/etc/hosts"
LIST[1]="/etc/passwd"
## main
flg=0; for I in ${LIST[@]} ; do [ $fullpath = $I ] && flg=1; done
[ $flg -eq 0 ] && /usr/bin/vi ${fullpath} || echo "${I} is protected"
----------------------------
/usr/bin/vim 変更。
さいしょからやりなおす
$ sudo -i
root@t1:~# cd /opt/myscript/
root@t1:/opt/myscript# ls
vi
root@t1:/opt/myscript# rm -rfv vi
'vi' を削除しました
root@t1:/opt/myscript# cd .
root@t1:/opt/myscript# cd /opt
root@t1:/opt# ls
google myscript
root@t1:/opt# rm -rfv myscript
removed directory 'myscript'
root@t1:/opt#
さいどロールバック。まず
www.crazygames.com かきこみ
root@t1:~# ls -l /opt/myscript/vim
-rwxrwxrwx 1 root root 264 3月 27 23:38 /opt/myscript/vim
root@t1:~# export PATH=/opt/myscript/:$PATH
root@t1:~# vim /etc/hosts
/opt/myscript/vim: 行 1: in/bash: そのようなファイルやディレクトリはありません
/etc/passwd is protected
root@t1:~#
---------------
これで様子見、仕方ねえIt seems that you're not connected to the internet!
これらは手動で直せる、$ sudo timeshift --delete-all
>>993
> -------------------------
>
> #!/usr/bin/bash
> ## recv
> fullpath=$(cd $(dirname $1) && pwd)/$(basename $1)
>
> ## ary
> LIST[0]="/etc/hosts"
> LIST[1]="/etc/passwd"
>
> ## main
> flg=0; for I in ${LIST[@]} ; do [ $fullpath = $I ] && flg=1; done
> [ $flg -eq 0 ] && /usr/bin/vi ${fullpath} || echo "${I} is protected"
>
> ----------------------------
きかないから、ねんのため /opt/myscript/vim 中身を見てみたら
一行目
in/bash
となっていたw 修正-->これだけでは動作しない。
まずまとめ。記録。できるなら、ハンドブック。
きゅうけい
Toru3
何故か手動モードになってますね。(そのせいでtiny版を指している)
127.0.0.1 zonecasino.vegasworld.com
をdd
いまだけ復活
コマンドviとvim で呼び出されるものはちがうのでしょうか?
いまググると
>viコマンドでvimが呼び出される設定も一般的です。
とあったのでviはエイリアスみたいな?
Kento Ogata
使っているLinuxのディストリビューションなどの情報があれば、違うかどうかはコメントしやすくなるのではないでしょうか
debian11
秀樹
> /usr/bin/viとは 「vi」コマンドの本体ファイル
ということで、
root@t1:~# /usr/bin/vi
しますと見慣れない英語のままの
VIM - Vi IMproved
~ version 8.2.2434
~ by Bram Moolenaar et al.
~ Modified by team+vim@tracker.debian.org
~ Vim is open source and freely distributable
略
が開きます
$ vim
と実行しますと
日本語に翻訳されたスタートページみたいのが出ます、なぜかコピーできないが
Kento Ogata
挙動が違いますが、両方ともvimが立ち上がっているみたいですね
秀樹
ケントさん、この時間まだ質問よろしいでしょうか?
/usr/bin/vi は vimなんですね...
そして自分には、なぜその挙動の違いが出るのか わからないということですね?
YABUKI Yukiharu
update-alternavies --display vi したらわかる。
秀樹
$ vim
でScreenshot at 2023-03-28 00-45-46.png
画像『vimはオープンソースで...』
矢吹さん深夜に感謝です
$ update-alternavies --display vi <--つづりミス
bash: update-alternavies: コマンドが見つかりません
$
YABUKI Yukiharu
感謝はべつにいいけど、むかしおすすめした、Debian管理者ハンドブックに載っている。
Kento Ogata
typoしてますね
ˈt���p���
「タイポ」は「typographical error(タイポグラフィカル・エラー)」の略。 一般的に印刷物における誤植のことを言います。 なかでもコンピュータ利用の際のキーボードのタイプミスを指し、
YABUKI Yukiharu
tab補完を覚えると便利です。
秀樹
# update-alternatives --display vi
vi - 手動モード
最適なリンクのバージョンは '/usr/bin/vim.gtk3' です
リンクは現在 /usr/bin/vim.tiny を指しています
リンク vi は /usr/bin/vi です
スレーブ vi.1.gz は /usr/share/man/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.da.1.gz は /usr/share/man/da/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.de.1.gz は /usr/share/man/de/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.fr.1.gz は /usr/share/man/fr/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.it.1.gz は /usr/share/man/it/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.ja.1.gz は /usr/share/man/ja/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.pl.1.gz は /usr/share/man/pl/man1/vi.1.gz です
スレーブ vi.ru.1.gz は /usr/share/man/ru/man1/vi.1.gz です
/usr/bin/vim.gtk3 - 優先度 50
スレーブ vi.1.gz: /usr/share/man/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.da.1.gz: /usr/share/man/da/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.de.1.gz: /usr/share/man/de/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.fr.1.gz: /usr/share/man/fr/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.it.1.gz: /usr/share/man/it/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.ja.1.gz: /usr/share/man/ja/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.pl.1.gz: /usr/share/man/pl/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.ru.1.gz: /usr/share/man/ru/man1/vim.1.gz
/usr/bin/vim.tiny - 優先度 15
スレーブ vi.1.gz: /usr/share/man/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.da.1.gz: /usr/share/man/da/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.de.1.gz: /usr/share/man/de/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.fr.1.gz: /usr/share/man/fr/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.it.1.gz: /usr/share/man/it/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.ja.1.gz: /usr/share/man/ja/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.pl.1.gz: /usr/share/man/pl/man1/vim.1.gz
スレーブ vi.ru.1.gz: /usr/share/man/ru/man1/vim.1.gz
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板