したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

令和4年度埼玉県公立学校教員採用試験 二次合否発表

11名無しさん:2021/10/05(火) 06:00:12
ついにあと1週間!

12名無しさん:2021/10/05(火) 07:31:01
>>11
まあ落ちてるだろうな
一応合格者数見てから番号確認するか

13名無しさん:2021/10/05(火) 09:55:48
昨年2Cからどうなるか。
昨年よりできた手応えはあるけど…

14名無しさん:2021/10/05(火) 10:54:37
経験はないけど魅力的な現役生と経験はあるけど、何年も落ちてる臨時採用の先生、どっちが取りたいって思うんだろう

15名無しさん:2021/10/05(火) 17:55:39
>>13
中学社会?

16名無しさん:2021/10/05(火) 18:08:21
>>13
合格です

17名無しさん:2021/10/05(火) 18:47:49
中学校社会倍率もあるしまじで不安になる、、どうなんかな自分、、

18名無しさん:2021/10/05(火) 19:04:44
>>17
合格です

19<削除>:<削除>
<削除>

20名無しさん:2021/10/05(火) 22:34:19
>>19
何の話だよ笑

21<削除>:<削除>
<削除>

22<削除>:<削除>
<削除>

23<削除>:<削除>
<削除>

24<削除>:<削除>
<削除>

25<削除>:<削除>
<削除>

26名無しさん:2021/10/06(水) 08:19:01
特選って教科別でも枠あるんですかね?

27<削除>:<削除>
<削除>

28<削除>:<削除>
<削除>

29<削除>:<削除>
<削除>

30<削除>:<削除>
<削除>

31<削除>:<削除>
<削除>

32<削除>:<削除>
<削除>

33<削除>:<削除>
<削除>

34<削除>:<削除>
<削除>

35<削除>:<削除>
<削除>

36名無しさん:2021/10/06(水) 15:31:37
さっき非通知で電話が来たんですけど教採関係ですかね?気づかずに出れなかったのですが、前スレで非通知から電話云々って都市伝説がある的な話もあったので気になってます。

37名無しさん:2021/10/06(水) 16:21:16
都市伝説じゃないですか?自分は聞いたことないです

38<削除>:<削除>
<削除>

39<削除>:<削除>
<削除>

40<削除>:<削除>
<削除>

41<削除>:<削除>
<削除>

42<削除>:<削除>
<削除>

43<削除>:<削除>
<削除>

44名無しさん:2021/10/06(水) 20:40:55
いよいよ1週間切った

45名無しさん:2021/10/06(水) 20:44:08
うちの校長は「今は発表まで管理職にも知らされない」って言ってた。だから匂わせとかはないんだろうな

46<削除>:<削除>
<削除>

47名無しさん:2021/10/06(水) 23:07:09
なんやのんこの人

48<削除>:<削除>
<削除>

49名無しさん:2021/10/07(木) 06:16:16
>>45
会場で校長に会ったんだけどこの場合もまったく知り得ないんだろうか
校種は控えさせて

50名無しさん:2021/10/07(木) 06:37:02
>>49
あくまで面接官としてだから最終合否の判断なんかは教育委員会がするから知らないみたいなことは言ってましたよ

51名無しさん:2021/10/07(木) 06:43:26
>>50
なるほど
ただ校長くらいになるとネットワーク凄いし
仮に面接官に選ばれていたなら
「〜さん、〜くんの点数、評価はどう?」
とか会場で周りの校長等に聞かないかな
もちろん最終決定者は教育委員会だけど

52名無しさん:2021/10/07(木) 06:49:18
>>51
そこまでは自分には分かりませんが多少なり情報交換はあるかもしれませんね。
発表まであと数日ですが祈りましょう。

53名無しさん:2021/10/07(木) 06:53:00
>>51
あなたの面接官を捜し当てて、わざわざ聞いて回るの?
いちいちそこまでするかな?
実際どうなのか校長に聞いてみたら?

54名無しさん:2021/10/07(木) 06:53:34
二次試験で校長、副校長、教頭の管理職に会った人いるんですね
埼玉大学行きのバスで談笑してたなあ

55名無しさん:2021/10/07(木) 06:59:20
>>53
分からんです
ただ執拗に採用試験受けるか受けないか聞いてきたし、試験結果も聞いてきた

あまり執拗に聞いてこない学校もありましたが

56名無しさん:2021/10/07(木) 07:01:09
>>55
そうなんだ
まぁ、発表まであと少し
お互い合格してるといいね

57<削除>:<削除>
<削除>

58<削除>:<削除>
<削除>

59名無しさん:2021/10/07(木) 08:28:08
私、30代。
面接で「採用されたら周りの初任者は年下ばかりだが、それについてどう思うか」と聞かれました。
これはどう答えるのが正解だったんだろうか。

60名無しさん:2021/10/07(木) 08:29:41
>>59
小・中かな?

高校とかは30前後ザラにいるが

61<削除>:<削除>
<削除>

62<削除>:<削除>
<削除>

63<削除>:<削除>
<削除>

64<削除>:<削除>
<削除>

65<削除>:<削除>
<削除>

66<削除>:<削除>
<削除>

67<削除>:<削除>
<削除>

68<削除>:<削除>
<削除>

69名無しさん:2021/10/07(木) 12:55:55
同じことを何回も投稿して、しつこいんだよ!
やめろ!!

70<削除>:<削除>
<削除>

71<削除>:<削除>
<削除>

72名無しさん:2021/10/07(木) 14:43:07
だからやめろって言ってるんだよ!わかんないのか?
殺すぞ、死ね!

73<削除>:<削除>
<削除>

74<削除>:<削除>
<削除>

75<削除>:<削除>
<削除>

76<削除>:<削除>
<削除>

77<削除>:<削除>
<削除>

78名無しさん:2021/10/07(木) 17:27:45
合格発表ページ更新

79<削除>:<削除>
<削除>

80名無しさん:2021/10/07(木) 17:34:33
スレ主さん
もうこうなったら、
とりあえずここ潰しませんか?

81<削除>:<削除>
<削除>

82<削除>:<削除>
<削除>

83<削除>:<削除>
<削除>

84<削除>:<削除>
<削除>

85名無しさん:2021/10/07(木) 18:55:09
潰しても次のスレで同じこと起きそう

86<削除>:<削除>
<削除>

87名無しさん:2021/10/07(木) 19:29:12
>>86
そろそろやめませんか?

88名無しさん:2021/10/07(木) 20:06:51
皆さんで然るべきところへ通報しましょう。
このタイプはスルーではなく、粛々と退場していただく形を取った方がいい。

89名無しさん:2021/10/07(木) 21:20:46
あと5日。

90名無しさん:2021/10/07(木) 21:27:24
お悩み相談室にしたら?

91名無しさん:2021/10/07(木) 21:30:41
HP更新したね

もうやはり発表準備万端か
まあ落ちてるかな
受かってたら嬉しいが こればかりはね

92名無しさん:2021/10/07(木) 21:33:03
きのう、落ちた夢を見た…
昨年も、事前に落ちた夢を見て、落ちた…
でも 落ちたら、落ちたフリー感があるからそれでいいんだよ。

93名無しさん:2021/10/08(金) 06:08:24
みなさんおはよう
ついにあと"4日"

94名無しさん:2021/10/08(金) 22:42:51
狙え一発合格!

95名無しさん:2021/10/09(土) 09:23:29
受からなくても講師は足りないから就職難にはほぼほぼならないよね

96名無しさん:2021/10/09(土) 09:30:40
>>95
まあねー
ただ1年で任期切れて来年どうなるか分からないって不安はあるよ
税金関係もあるし

97名無しさん:2021/10/09(土) 10:52:39
受かりやすいのは現役生

98名無しさん:2021/10/09(土) 13:22:51
高校、採用数増えてるけどどの教科が多くなるのかな。
二次試験多かったのはどの教科?

99名無しさん:2021/10/09(土) 16:38:50
ぼかして書くと
もう何年も学年主任してるような大御所講師が落ちてる時点で新卒が物凄い有利
部活大会とかで試験受けない年もあるからひとたび講師になれば指導力良いならずっと講師になれるのでは

あとは他県でするっと本採用になったり大学の教授になったりそれこそ様々
新卒なら教員セミナー経由なら100合格だし

そして試験自体公平に採点は絶対無理
面接試験官も討論受験生もみんなバラバラなのに公平に採点は難しい

同時に教育公務員は競争試験ではなく選考試験
この人は絶対欲しいとかこの人は絶対いらないとかそういう流れもあって当然
当然基準点もある

もう何年も学年主任教務主任クラスの大御所講師がいる時点で必ずしも本採用合格がすべてではない
とはいえ皆様の本採用強く願います

100名無しさん:2021/10/09(土) 22:24:58
前スレから話題でしたけど結局管理職からなんか匂わされた人っているんですか?

101名無しさん:2021/10/09(土) 23:11:14
>>100
私はなかったよ……

102名無しさん:2021/10/09(土) 23:31:11
>>100
いても言わないでしょ

103名無しさん:2021/10/09(土) 23:55:11
今年初受験だったがものすごく疲れた
ほとんど勉強しなかったけど、ただ受けにいって最後までやり通すだけでも本当に大変だった
深谷とか行田とか、遠いし...次の日は普通に仕事だし
落ちたらこのめんどくささをもう一回と思うと心底嫌になる

104名無しさん:2021/10/10(日) 07:41:37
>>100
まず、校長が事前に合否の結果を知らないと匂わせられないよね。
教育委員会の教職員採用課の方から各校の校長に知らせるとは考えにくい。
となると、各校の校長が受験者の合否を教職員採用課に照会することになる。
でも、各校の校長の要望で、それこそ何人もいる臨採の受験者の合否を発表に
その都度教えていたら業務に差支えが出ないだろうか?
だいいち、校長は事前に結果を知ったところで、本人に合否を伝えられないではないか。
事前に本人に合否を教えたことがバレれば、いくら内内とはいえ、かなり問題があるよね。
だから、せめて匂わすの?なんのために?
暗に合格であることを匂わせて、本人を安心させるため?それが校長の親心というやつ?
でも、本当にそんなことするかな?
こうしたことが慣例化しているとなると、それはそれで問題な気がするのだが…

105名無しさん:2021/10/10(日) 07:57:32
>>104
ただ校長と教育委員会は繋がっている

106名無しさん:2021/10/10(日) 12:00:36
土日は落ちたとき傷つかないためのシミュレーションをずっとしている

107名無しさん:2021/10/10(日) 12:04:18
その気持ちわかるわ

108名無しさん:2021/10/10(日) 13:19:00
>>95
コロナになったとき、欠員が一学期は動かず、九月まで仕事なかった。りんにん一年したら、翌年は教育局に申請する手当あるのに、それすら教えてもらわなかったから。税金が大変だった。ほんとにひどい

109名無しさん:2021/10/10(日) 16:16:07
ほんと受かりてー
人生を新しいステージに進めたい

110名無しさん:2021/10/10(日) 16:19:23
あと2日落ち着きませんね

111名無しさん:2021/10/10(日) 16:20:47
面接で、少し声が小さくなってしまったところがありました。ほんの一部ですが。減点でしょうか?

112名無しさん:2021/10/10(日) 16:49:54
暗い人が多い印象だったなぁ。  暗い人は落ちるよ

113名無しさん:2021/10/10(日) 17:38:25
>>108
え、まって何それ初耳なんですけど……

114名無しさん:2021/10/10(日) 17:44:52
小学校でも半分は落ちるからなあ
1400人として700人は落ちる

115名無しさん:2021/10/10(日) 18:10:29
どうせまた落ちる
今まで落ちてきたんだし、その分歳を取ったんだから
もううんざりなんだよ

116名無しさん:2021/10/10(日) 18:28:23
>>115
そうそう
どこかで決めないとねえ
3回面接落ちなら諦めるとか

117名無しさん:2021/10/10(日) 19:28:44
落ちるショックに耐えられないから今のうちに自殺したいという気持ちになってきた

118名無しさん:2021/10/10(日) 21:15:32
臨Bいけるかなあ
教科の中でどれくらい取ってもらえるのか不安

119名無しさん:2021/10/10(日) 21:27:12
臨任Bは3人に1人。
教科によるけど。

120名無しさん:2021/10/10(日) 21:47:28
>>119
社会とか数学みたいな高いとこでそれくらいですか?

121名無しさん:2021/10/11(月) 06:41:19
いよいよ明日

122名無しさん:2021/10/11(月) 06:50:23
明日、落ちても現状維持なだけ
と自分に言い聞かせている
今日も明日も明後日も、毎日会社に行って仕事するだけ

123名無しさん:2021/10/11(月) 07:35:15
おはようー
ついに「明日」か

124名無しさん:2021/10/11(月) 13:21:45
やはり、年齢、学歴で判断されるらしい。

125名無しさん:2021/10/11(月) 14:26:46
臨任B、昨年は2C落ち。
今年ダメなら諦める!
泣いても笑っても明日ですね。

126名無しさん:2021/10/11(月) 15:01:41
>>124
どこ情報ですか?

127名無しさん:2021/10/11(月) 16:01:52
>>125
諦めも肝心

臨任は使い捨て、調整弁

128名無しさん:2021/10/11(月) 16:38:01
臨任を任期満了で終えて、違う県とか都とかに移って臨任してるのって不利になるかな?

129ほしいものはほしいも:2021/10/11(月) 17:56:11
もう、緊張しすぎてうんこもれそう

130名無しさん:2021/10/11(月) 18:40:18
明日の発表、授業中でも確認する?

131名無しさん:2021/10/11(月) 21:00:16
せめて授業の合間にしなさい

132名無しさん:2021/10/11(月) 21:41:42
受かる人は完全にやりきったのかな?
思い残すことはないのかな?

133名無しさん:2021/10/11(月) 22:26:18
正直、やりきった

134名無しさん:2021/10/11(月) 23:37:43
>>133
合格です

135名無しさん:2021/10/12(火) 03:06:47
他県の合格発表を見てる
当然自分の番号はないから、自分の番号がない練習になる

136名無しさん:2021/10/12(火) 04:02:08
>>135
転職した方がいい
向き不向きがある

137名無しさん:2021/10/12(火) 04:22:03
>>131
昼休みか5時以降に見なよ

138名無しさん:2021/10/12(火) 06:12:28
おはよう
あと4時間か

139名無しさん:2021/10/12(火) 06:31:57
>>135
その発想なかったな
頭ええ
受かってるぞ

140名無しさん:2021/10/12(火) 06:55:50
>>138
小学校ですら半分落ちるからね
半分しか落ちないと捉えるか
半分も落ちると捉えるか
二次試験で

141名無しさん:2021/10/12(火) 08:04:53
あと2時間


落ちたら足洗うこの仕事から

142名無しさん:2021/10/12(火) 09:28:16
>>141
あと30分で人生決まる

143名無しさん:2021/10/12(火) 09:52:24
緊張するうう

144名無しさん:2021/10/12(火) 10:11:56
まだ見られないんですけど、皆さんどうですか?

145Na:2021/10/12(火) 10:15:05
>>144
見られましたよ!

146名無しさん:2021/10/12(火) 10:16:03
見れましたよ

147名無しさん:2021/10/12(火) 10:22:39
144ですが、まだ見られません。なぜでしょう?電波とか関係ありますか?

148名無しさん:2021/10/12(火) 10:24:03
見られますよ〜

149名無しさん:2021/10/12(火) 10:26:56
受かった!みんなに感謝

150名無しさん:2021/10/12(火) 11:02:14
落ちた!
でもみんなに感謝。
ありがとう。

151名無しさん:2021/10/12(火) 11:22:39
正直、何でこの人が!?  って感じる人が多い。落ちてる人も受かってる人も。

152名無しさん:2021/10/12(火) 11:30:01
>>150
よく頑張った、お疲れ様
俺も落ちたけど皆に感謝する気持ちになれた
ありがとう

153名無しさん:2021/10/12(火) 11:50:09
初受験 初不合格
まあ甘くないね
はい

154名無しさん:2021/10/12(火) 12:20:12
初受験他県住み併願の旨記入、一時の点数5割程度で最低点かってくらいひどい出来でしたが無事高校合格しました!
こんな状況でも二次次第で受かるんだというひとつの参考にして頂ければと思います!

155名無しさん:2021/10/12(火) 12:33:48
受かってた
論作文のお題の意味が全くわかってなかったのに…
面接討論一緒だった人たちも多分受かってそう
また会えるかな?

156名無しさん:2021/10/12(火) 12:53:18
初受験。初合格。あざす

157名無しさん:2021/10/12(火) 13:00:09
なんか10時ちょうどにサイト開いた時の結果が1次合格者の番号出てて、少し時間置いてみたら数字ごっそり減って2次合格者の番号になってた
さすがに運営ひどすぎない?

158名無しさん:2021/10/12(火) 13:00:48
落ちました

この仕事から足洗います

159名無しさん:2021/10/12(火) 15:16:59
合格したのですが、
合格した後は、研修などありますか?

160名無しさん:2021/10/12(火) 16:15:17
受かった!
そして、討論クラッシャーはやはり落ちてた!!!安堵!

161名無しさん:2021/10/12(火) 16:22:02
封筒届きました?

162名無しさん:2021/10/12(火) 16:42:27
合格しました
昼過ぎ学校長に報告がてら牛乳で乾杯しました
皆さんも合格してください

163名無しさん:2021/10/12(火) 16:44:09
>>153
また受けてください

164名無しさん:2021/10/12(火) 16:45:13
>>156
おめでとうございます

165名無しさん:2021/10/12(火) 16:47:41
>>155
おめでとうございます

166名無しさん:2021/10/12(火) 16:54:32
>>150
また受けて

167名無しさん:2021/10/12(火) 16:57:35
>>151
落ちる人は落ちるべく落ちてる
二次は採点が加点式じゃなく減点式
ちょっとやらかせばすぐにあしきり

168名無しさん:2021/10/12(火) 16:58:51
落ちてみて初めて、職場の先生方の何回目で受かったトークの笑い声の裏に涙があったことに気づく
平気なわけないもんな
改めて尊敬する

169名無しさん:2021/10/12(火) 17:01:58
>>168
また受けてください

170名無しさん:2021/10/12(火) 17:04:24
>>154
新卒有利

171名無しさん:2021/10/12(火) 17:11:40
>>170
他県で講師をしていたアラサーです!心が折れそうな方々、実務の積み重ねは間違いなく力になっていきます。
筆記の勉強をする時間が取れなくても、二次で発揮できる教員としての力を育んでいるんだと思って頂ければ幸いです!

172名無しさん:2021/10/12(火) 17:13:42
>>171
おめでとうございます
管理職試験も合格してください

173名無しさん:2021/10/12(火) 17:15:37
>>153
頑張って

174名無しさん:2021/10/12(火) 17:41:44
受からなかった

自分は臨時採用で勤めていて、生徒が突飛か行動してきたときや電話受けたときとかに自信の無さから迷いながらの対応をしてしまってる気がする
個人面接でも、生徒が〇〇してきたら系の質問に苦戦してしまった  どう克服すればいいのだろう?

175名無しさん:2021/10/12(火) 17:42:21
>>174
突飛か→突飛な

176名無しさん:2021/10/12(火) 17:52:34
やっぱり案の定、周りの30代は全部落ち
若いやつばっかり受かってた。

177名無しさん:2021/10/12(火) 17:55:47
これ、試験しなくてもよくない?

178名無しさん:2021/10/12(火) 18:03:16
受かったっぽい!!!
合否の封筒が届くまで信じられない…

この掲示板にはお世話になりました。
ありがとうございました!!

179名無しさん:2021/10/12(火) 18:10:41
>>176
周りだと学生の22歳くらいしか受かってない

30歳オーバーは全員落ちたよ
自分の周りは

180名無しさん:2021/10/12(火) 18:34:18
合格することができました。
封筒が届いたら点数等の情報を皆様に提供しようと思います。

余談ですが、前スレあたりで話題になっていた非通知の電話ですが、私にもありました。
関係あるかどうかはわかりませんが…

181名無しさん:2021/10/12(火) 18:35:16
>>179
未来への責任とかいって、ほんと、無責任な取り方だなって、改めて思う

182名無しさん:2021/10/12(火) 18:38:25
似た類が合格で
似た類が不合格
落ちたやつはみんな試験しなくても似てるってわかる人たち 残念賞 さよなら

183名無しさん:2021/10/12(火) 18:39:02
諦めず粘るしかない

184名無しさん:2021/10/12(火) 18:46:48
成績の封筒って明日届きます?

185名無しさん:2021/10/12(火) 19:02:18
落ちた。自分の討論のグループは8人中、1人しか受かっていない。受験番号をメモしておいた。討論は全体的にみんなほぼ、均等に意見を言っていたんだけど。

186名無しさん:2021/10/12(火) 19:12:07
>>185
討論って番号順に8人だったよね??
うちのところは半分の4人受かってた。
最終的に意見がまとまらずタイムオーバーになったのに。

187名無しさん:2021/10/12(火) 19:16:29
>>158
ほんと、足洗おうかな。まだ若いからねえ。

188名無しさん:2021/10/12(火) 19:17:39
>>185
種別は?

189名無しさん:2021/10/12(火) 19:18:31
あんな取り方してたら、全国学テしても、何しても意味なくねえ?

190名無しさん:2021/10/12(火) 19:18:53
教科は伏せますが中学で臨Bで合格しました。
通知届いたら点数載せるので参考にしてください。
この掲示板にはお世話になりました。ありがとうございました。

191名無しさん:2021/10/12(火) 19:19:25
昔から、学校の先生てあんまり勉強は関係ないのかな?埼玉だけ?

192名無しさん:2021/10/12(火) 19:27:01
セミナーついに1人落ちたやん

193名無しさん:2021/10/12(火) 19:28:24
勉強できないやつばかりに、教えられたくない。はっきり言って

194名無しさん:2021/10/12(火) 19:34:08
>>179
若いから受かってるのか、30代オーバーだから落ちたのか、年齢に要因を求めてしまうくらい必要な資質が足りてないから30代オーバーで受験を続けているのかは考えなくてはならない。

195名無しさん:2021/10/12(火) 19:42:33
勉強出来ない奴が通ってるみたいな僻みが出てるけど、そいつが勉強出来るかと、教科の指導力と、「教採で」点が取れるかは全然別の話ですよ。
特に東大京大医学部、トップ層への指導とそれに必要な学力は当然だけどとても教採では見れない。
そんなの採用側も分かってるだろうし、二次試験が重視されたからといって通った人間を勉強出来ない奴認定するのはそれこそ考えの浅はかさだと思うな。
ならば自身が通らなかった二次力を見直した方が建設的では?

196名無しさん:2021/10/12(火) 19:47:19
年齢も影響はあるでしょうね。  あとは、面接官によって受かりやすい、落ちやすい面接がある。

197名無しさん:2021/10/12(火) 19:53:51
>>195
受かったやつはできたと勘違いしてるだけで、全然、勉強できない層の小学生いるから。いや〜数年間の体質は変わらないね。

198名無しさん:2021/10/12(火) 19:54:12
37歳です。転職組です。普通に受かりましたよ。

199名無しさん:2021/10/12(火) 19:56:35
受かっちゃえば、地方公務員たてになんでもありだからな。身分ありにお金だっていくらでも借りれらんだよ。地方公務員。勉強できない地方公務員が実体なんだな… 全員とは言わないが、できてる人の方がみんな落ちてるね。

200名無しさん:2021/10/12(火) 19:58:03
>>198
高種はなんですか?

201名無しさん:2021/10/12(火) 19:58:57
>>200
校種、教科教えてください

202名無しさん:2021/10/12(火) 20:01:13
>>201
中学です。教科はごめんなさい

203名無しさん:2021/10/12(火) 20:09:25
30代後半に差し掛かってる年齢ですが受かってました
他業種からでほぼ教職未経験ですが
逆にそこが良かったのか…

204名無しさん:2021/10/12(火) 20:11:43
>>197
あくまでそういうのもいるという比率の問題ですし、何にせよ落ちてしまった人が採り方が悪いとか年齢にばっかり固執する前に二次の力を省みる必要があることに変わりは無いのではないでしょうか?

205名無しさん:2021/10/12(火) 20:12:36
>>174
中学教科は何ですか?

206名無しさん:2021/10/12(火) 20:13:20
>>154
これの本人ですが、私も30代です。

207名無しさん:2021/10/12(火) 20:13:32
>>195
東大とか、医学部とか並べて格上げするんじゃない。低レベルの集まりのくせに

208名無しさん:2021/10/12(火) 20:15:13
>>187
5年も10年も臨任やっても人生無駄だからねえ

採用試験有利になるわけでもない

209名無しさん:2021/10/12(火) 20:15:23
>>203
校種や教科はなんですか?

210名無しさん:2021/10/12(火) 20:16:14
>>206
校種や教科は?

211名無しさん:2021/10/12(火) 20:20:40
>>204
一次の点数でも3点、5点ですら、大きいと感じる自分からすると、一次試験で25点以上も違うようなので、2次の資質なんてあるの??

212名無しさん:2021/10/12(火) 20:21:41
とにかく合わない人間はこの試験受けるだけムダ。やるなら、他の自治体はどうぞ

213名無しさん:2021/10/12(火) 20:24:16
>>210
記載の通り高校です。
教科は控えさせてください。

214名無しさん:2021/10/12(火) 20:26:29
半分の落ちたやつの気持ちを代弁しているから…
受かったやつは、いいよ。受かればずっと保護者対応と子供がついてくる人生ですからね。
受からない人は、若いんだからいろいろと人生の可能性を広げてほしいですね。

215名無しさん:2021/10/12(火) 20:27:28
>>207
実際に東大京大医学部の生徒を受け持っていますし、何をもって低レベルと断じられているのでしょうか…?

216名無しさん:2021/10/12(火) 20:30:01
203です、高校です
教科はすみません

217名無しさん:2021/10/12(火) 20:34:42
>>207
塾の講師で教採に合格したのですか?
浦和高校とかで、教えてる教員なんですか?
医学部や鉄緑とかばかりじゃないの?
かなり教採や地方公務員試験のとは次元のちがう話ですが?

218名無しさん:2021/10/12(火) 20:37:29
>>203
おめでとうございます。
高校生の先生と、小学生の先生が混在しているので、誤解があったら申し訳ないです。

219名無しさん:2021/10/12(火) 20:40:17
高校の先生や中学の先生と、小学生の先生の同一賃金て、気にならない?

220名無しさん:2021/10/12(火) 20:45:59
>>217
詳細は控えますが、高校教員やるなら自身の専門についてはその辺の層をリード出来るくらいの学力と指導力があって当然だと考えています。
それが教採で見る力ではないので問題なんですが。

221名無しさん:2021/10/12(火) 20:48:02
>>220
今は、大学入試は塾に受注してるよ。うち、親が大学の教員で入試長だったけどさ、河合塾にはっちゅー
昔は作ってたけどね。いんだよ、塾がノウハウあるから

222名無しさん:2021/10/12(火) 20:50:11
埼玉県の教採の試験委員長とかもいるわけでしょ。だれか、落ちたやつ、点数開示とか請求てきないの?最低点から最高点の公表、一次の点数まで

223名無しさん:2021/10/12(火) 20:51:52
人物重視といえ、ふつう、試験てつくならそのくらい透明性を持って公表しないと、そりゃ、取り方が悪いとか言われても仕方ないよ。お見合いじゃないんだから

224名無しさん:2021/10/12(火) 20:53:41
私は、なぜか未だに合格受験番号一覧が見られません。
申し訳ありませんが、小学校の6220から6230までの間で、ある番号とない番号を教えていただいてよろしいでしょうか?

225名無しさん:2021/10/12(火) 20:56:29
でも、ここまで多くの人が試験に違和感を感じてるから怪しいのは確かだよね。 落ちた側としてはただの負け惜しみだけど笑

226名無しさん:2021/10/12(火) 20:57:55
>>223
就活なんてそんなものなんじゃないかなぁ

227名無しさん:2021/10/12(火) 21:06:57
>>224

6223
6224
6227
6232

228名無しさん:2021/10/12(火) 21:25:58
5回目の受験で高校受かりました。
やっとだ、、、感無量

229名無しさん:2021/10/12(火) 21:32:20
>>227
ありがとうございます!
落ちた

230名無しさん:2021/10/12(火) 21:39:46
>>229
りんさいBですか?

231名無しさん:2021/10/12(火) 21:40:00
中学受かったから、来年は高校目指そうかなwww

232名無しさん:2021/10/12(火) 21:41:08
>>228
おめでとう!
5回とも高校で受けてた?

233名無しさん:2021/10/12(火) 21:41:16
>>176
私は去年中学で受かりました。受かった年齢は30前半でした。周りには40代で受かった方がいます。年齢はあまり関係ないのでは?

234名無しさん:2021/10/12(火) 21:44:48
今年の小学校やばいね。
800人以上?の合格者

235名無しさん:2021/10/12(火) 21:45:15
>>233
中学の教科は何ですか?

236名無しさん:2021/10/12(火) 21:45:33
>>230
そうです。

237名無しさん:2021/10/12(火) 21:45:48
臨B今年合格者少ないですね。かなり熾烈な争いになりましたね

238名無しさん:2021/10/12(火) 21:46:24
>>231
教科は何ですか?

239名無しさん:2021/10/12(火) 21:48:03
>>232
ありがとうございます
はい、5回とも高校です(教科は控えさせて下さい。)
今年初めて1次突破しての最終合格でした

240名無しさん:2021/10/12(火) 21:48:29
>>237
少ないですか。仕事は担任か担外か特支か教えてください?

241名無しさん:2021/10/12(火) 21:49:41
>>234
そんな中で、落ち組の仲間たち、全滅よ。笑えるわ

242名無しさん:2021/10/12(火) 21:49:53
>>240
特支の担任をしています。
今年は中学で受けました。(教科はごめんなさい)

243名無しさん:2021/10/12(火) 21:51:17
小学生中学生高校生の教員がごちゃ混ぜはわけわからん

244名無しさん:2021/10/12(火) 21:52:03
>>242
合格したんですか?りんさいB

245名無しさん:2021/10/12(火) 21:54:25
学校で臨B受けた子落ちてたなぁ。臨Aが受かった

246名無しさん:2021/10/12(火) 22:00:13
>>244
合格でした

247名無しさん:2021/10/12(火) 22:00:53
>>235
私は英語で、40代の方は国語と社会でしたね。

248名無しさん:2021/10/12(火) 22:02:25
>>246
よかったですね。中学の特別支援の担任でりんさいあるんだね。イメージわかないけど。通級にも教えるのかな?

249名無しさん:2021/10/12(火) 22:06:00
ていうか、もう倍率とか人数とかまとまってるやつ出てたのか。やはり臨Bのが受かるんだな

250名無しさん:2021/10/12(火) 22:07:14
>>247
40代で中学受かる人いるんですね。私は小中高の免許あって、小学生連続5回二次おちたので、試しに中学や高受けたいです。へりくだって、小学生で落ちるより、中学高校とか受けて落ちた方が気分が良さそうだし。

251名無しさん:2021/10/12(火) 22:36:12
落ちた人は、自治体変えよう

252名無しさん:2021/10/12(火) 23:16:34
今年はかなり採用増えてますね

253名無しさん:2021/10/12(火) 23:32:09
てことは退職した人が多いのかな?

254名無しさん:2021/10/12(火) 23:45:19
今回とった新卒組でまたやめるやつがわんさか出てくるよ。ほんと、今の子供や親は大変だからね。

255名無しさん:2021/10/13(水) 02:21:55
人生が進まない
どうしたらいいのか分からん

256名無しさん:2021/10/13(水) 03:07:24
>>255
同じく。大学卒で免許あるだけで立派ですよ。世の中には、中卒の人もIQ70の人もたくさんいる。

257名無しさん:2021/10/13(水) 03:11:02
公務員改革進めてもらって

258名無しさん:2021/10/13(水) 05:57:49
>>255
この業界から去るのも1つ

また来年も臨任なら同じことの繰り返し
年は1つ取る

259名無しさん:2021/10/13(水) 09:23:27
臨Bって何番台ですか?

260名無しさん:2021/10/13(水) 13:34:40
封筒届きました?

261名無しさん:2021/10/13(水) 13:35:58
封筒届きました。
個人面接100点でした。びっくり。。

262名無しさん:2021/10/13(水) 15:32:51
>>261
ええっ!

263名無しさん:2021/10/13(水) 16:22:30
>>261
種別は?

264名無しさん:2021/10/13(水) 16:32:27
>>263
中学理科、一般で受けました。

265名無しさん:2021/10/13(水) 17:58:54
>>264
凄すぎるわ。
何したら満点取れるのよwww

266名無しさん:2021/10/13(水) 18:00:08
>>264
おめでとう。良かったね。
面接100点を主観テスト、しかも理科で付けるというのは、教育委員会の資質や能力を問いたいところだけどさ。

267名無しさん:2021/10/13(水) 18:13:10
>>261
何か気を付けたこととかありますか?

268名無しさん:2021/10/13(水) 18:24:43
みなさん、ありがとうございます。

自分なりの考察ですが、
・声がはっきりしてる
・ボランティア経験
・学歴(現在、国立の大学院生)
・大学院にいきながら、非常勤で働いている
などが、高評価だったのではないかと思います。

もちろん、対策も去年の10月からしていました。

269名無しさん:2021/10/13(水) 18:31:05
>>267
・過去問と同じような質問をされました。
なので、過去問はよく見ておくと良いと思います。
・明るい声でハキハキと目を見て答えるようにしました。

場面指導では、面接官の方が無反応だったので、かなりやりにくく、時間が余ってしまいましたが、平気だったみたいです!

270名無しさん:2021/10/13(水) 18:44:10
合格した方
これから面談になるけど、平日予定で
現在勤務してる方は年休取って行く感じですよね?
ちなみに私は臨採で働いています。

271名無しさん:2021/10/13(水) 18:54:37
中学社会
個人面接 71
論文試験 45
集団討論 66

合計 182 2B

参考までに。

272名無しさん:2021/10/13(水) 19:10:47
>>268 そんなに身バレしそうな情報を晒して、ネットリテラシー大丈夫です?

273名無しさん:2021/10/13(水) 19:31:19
中学国語
面接70
論文30
討論70
2B

274名無しさん:2021/10/13(水) 20:15:25
身バレ防止で点数の詳細は控えますが
中学数学、合計180点で2Aでした
総合評価は教科によって基準違うのですね

275名無しさん:2021/10/13(水) 20:53:29
AとかBとかの評価は全体の上位何パーセントというのを表してるだけなので、校種ごとに総合点には差が出ると思います
ただ、面接、集団討論などそれぞれで足切り点はある可能性はありますね

276名無しさん:2021/10/13(水) 21:04:30
小学校受かった人、落ちた人それぞれ何店くらいですか?2次のボーダーしりたい

277名無しさん:2021/10/13(水) 21:43:41
>>276

個人面接 37点
論文 30点
討論 40点

で評価2Eでした。

278名無しさん:2021/10/13(水) 23:15:20
討論のお題って結局なんでしたか?
家庭学習に力を入れる 以外で。

279名無しさん:2021/10/13(水) 23:18:36
自然体験活動と社会奉仕活動を生きる力と絡めてみたいな

280名無しさん:2021/10/14(木) 01:34:14
中学英語

個人 94
論文 35
集団 58
実技 44

2A 参考まで

281名無しさん:2021/10/14(木) 03:47:43
>>277
その点は昨年の自分に似てます
小学生昨年 2D
個人48/100
討論36/90
論文40/50

今年2D
個人64/100
討論47/90
論文25/50
136/240
落ち組はみんな力のある人ばかりで、仕事の現場じゃ安定感のある人ばかり。逆にあいつらみんな落ちてまた受けるのかと思うと、やだね。でも、試験スキルはないんだろうけどさ

282名無しさん:2021/10/14(木) 03:50:16
>>268
国立の大学院いろいろだけど、教職大学院ですか?

283名無しさん:2021/10/14(木) 04:03:42
はじめから落ちのカテゴリに入れられていて、個個人と討論でいくらでも操作できる試験。

284名無しさん:2021/10/14(木) 08:00:06
集団討論、議論があまりうまくいってなくてだめかと思ったけど受かってた。同じグループの人の番号わからないからみんなどうだったかなー。

285名無しさん:2021/10/14(木) 12:11:20
臨採の人たちの方がハードル高そう。
新卒とかより厳しめに見られてるのかな?

286名無しさん:2021/10/14(木) 12:45:50
>>283
そんな感じがしますね。
まだ結果は確認していませんが、非常に不可解です。
そもそも、面接官はそんなに人を見る目があるのかどうか。

287名無しさん:2021/10/14(木) 14:35:10
現在臨任してますが、小学校一般選考で受けました。
個人面接が比較的低くて、討論.論文ともに8割くらいで受かりました。

288名無しさん:2021/10/14(木) 15:27:59
>>281
教師の適正じゃなくて、面接の適正測ってるなら教育は劣化しますわな。就活全般に言えることですが、面接偏重してから日本が凋落したのでは?内容がそれてすみません。

289名無しさん:2021/10/14(木) 15:39:20
>>287
8割じゃなくて9割でした。
面接が8割くらい

290名無しさん:2021/10/14(木) 17:10:03
テンプレはります

【志望校種】
【受験教科】
【選考区分】
【個人面接】
【論文試験】
【集団討論】
【総合評価】
【感想など】

291名無しさん:2021/10/14(木) 17:17:29
>>289
心がけていたことを教えてください。

292名無しさん:2021/10/14(木) 20:11:14
採用候補者面談の場所って適当に決められるのかどうか、知ってる人いますか??

293名無しさん:2021/10/14(木) 20:11:48
私は40代ですが、面接8割後半とれて受かりましたよ。特に目立った職歴もないのでどんだけ面接対策するかな気もするけどどうなんだろ。ある程度年齢に応じた受け答えは求められるとは思います。とりあえず自分は面接対策はめちゃめちゃしました。

294名無しさん:2021/10/14(木) 20:38:01
>>279
ありがとうございます。

295名無しさん:2021/10/15(金) 05:35:12
>>293
40代で受験となると、新卒の子を教えたくらいの年齢で受験するのもキツい気持ちがあると思うのですが、それより教職歴は浅い感じですか?

296名無しさん:2021/10/15(金) 05:36:54
自分は、ついに来年は送り出した卒業生が新卒として採用試験受けてくる年なので、プライドがゆるさない感じなんですよね。埼玉県では

297名無しさん:2021/10/15(金) 06:17:14
今の、教採の集団討論てよくないと思うな。変に意見を短時間で出して、口だけ約束するみたいな集団の方向性。これ、また五年して新卒がペラペラしゃべるのよ。そういうの、思慮が浅いのにペラペラ系も受かるからね。
あいつらの小学生の頃知ってるから、なんだかなって思うけどな。

298名無しさん:2021/10/15(金) 06:20:15
今の新卒は、まだかもだけど、来年の小学校の6年のころは、ネットで知り合った見ず知らずの友達に大阪まで会いに行く6年とかいたから。
いや、次の年は、もうライン集団いじめとかあったから、あの頃からスマホ持ってる子供はいたんだよな。

299名無しさん:2021/10/15(金) 06:37:21
ぶっちゃけ、今はもう小学校2年生から、ラインで写真撮って、バカとかブスとかかいて相手に送りつける問題児もいるから。すごい世の中ですよ。

300名無しさん:2021/10/15(金) 06:41:53
小学生にスマホを持たせたらアカン。オンライン教育はプリントのPDFは親に送らないとな。教室なんかで、あんか使わなくていんだからな。全員配備は愚策たしか言えないね。

301名無しさん:2021/10/15(金) 07:04:07
【志望校種】
【受験教科】
【選考区分】
【個人面接】
【論文試験】
【集団討論】
【総合評価】
【感想など】

302名無しさん:2021/10/15(金) 08:33:08
新卒の割合が多いのだから割合的に合格者側多いのは別に不自然ではないし、周りにも30代以降で教員目指して受かったひともいる

303名無しさん:2021/10/15(金) 08:45:18
>>291
面接官の目を見るのと堂々とすること。あとはわからないとのははっきりわからないという。論文は普通に書きました。たぶん大学受験の小論文とかと形式的には同じ形書きました。自覚あるミスもあったので思ったより点数がよかったなて感じです。討論はそれなりに発言しました。司会はしていません。やりやすいテーマだったのもありますが、全員割と発言していましたね。私自身は良い視点から意見を提案することができたな、と自覚しています。グループの人の番号は知らないのでわかりませんが、一人覚えてる方で40代くらいの方は落ちてました。その方は自分の意見を言わず、賛成の発言がほとんどだったイメージです。

304名無しさん:2021/10/15(金) 17:16:27
評価が2Eって、理由がわからない。
ちなみに他県は受かりましたが、地元には求められてないってことで、他県に行きます。
参考までに集団面接が異様に低い点数でした。

305名無しさん:2021/10/15(金) 17:17:26
>>304
集団面接で協調性・人格に難ありということで足切りをくらったのでは?

306名無しさん:2021/10/15(金) 18:18:33
他県受かってて判定が2eは下手したら誤審
いくらなんでも他県受かってe はひどいしありえない

307名無しさん:2021/10/15(金) 19:40:35
【志望校種】高校
【受験教科】
【選考区分】一般
【個人面接】75/90
【論文試験】40/50
【集団討論】48/70
【集団面接】70/90
【総合評価】2A
【感想など】面接自信なかったけどそこそこ取れた

308名無しさん:2021/10/15(金) 20:18:43
>>305
心当たりがまったくないのですが。

309名無しさん:2021/10/15(金) 22:50:06
2C、2D、2Eは不合格者33%ずつですかね?

310名無しさん:2021/10/15(金) 23:10:30
2D>2C>2E だと思う

311名無しさん:2021/10/16(土) 03:33:53
>>304
どちらか教えてください。きっとらそちらの県の方が試験の体質は良いでしょう。自分もそちらへ行きたいです。

312名無しさん:2021/10/16(土) 03:36:38
>>308
今、埼玉県で働いてないとか?
現職の人には2Eはつけないと思うけど。
それに年齢

313名無しさん:2021/10/16(土) 03:41:42
>>307
高校の先生は一次のボーダーはぶっちゃけどのくらいか、感想教えてください。一般教養は足切りみるだけなのか、合算なのか。あれ、高校と小中は問題ちがいますか?

314名無しさん:2021/10/16(土) 03:50:38
教採のセミナーや、大学推薦枠、まじでやめてほしい。

315名無しさん:2021/10/16(土) 03:52:58
りんさい枠もやめてほしい
みんな試験を受けてにしてほしい
そんなことなら、5年前には受かってたはず
でも、これまでの体質が勉強カンケーないから、愛想のみでとり続けてきた前例は変えられないのかな。

316名無しさん:2021/10/16(土) 03:55:10
>>315
小学生の話で、中高のことはわからないけどさ

317名無しさん:2021/10/16(土) 04:08:55
おそろしいのは、教員てのは勉強できない人がたくさんなるけど、なると人格変わっちゃうでしょ。子供に漢字書きまくらせたり、それって自分が勉強できないことの裏返しなのかなとふと思う。そのくらいやれば、自分もできたと、あまり試験できずに教員とっちゃうと、教育感がゆがむんじゃないかとさえ、思う。それに、あれでは5、6年なら教員より、クラスの子供の半分の方が、地頭いんじゃないかって雰囲気だし。

318名無しさん:2021/10/16(土) 04:17:33
教育次長みたいな人の話で、教職論で、中学なんか先生より、頭がいい子がいるからねっていってた。だから、こちらがその子を教えるだからねって。できる人ほど、子供の能力に敬意があったな。

319名無しさん:2021/10/16(土) 04:20:13
学校の勉強の範囲は、できる子供は親がちがうだけ。親のレベルってあるからな

320名無しさん:2021/10/16(土) 04:22:35
たまに小学校で、東大にいきたいという子供いるんだけど、なんと返せばいいの埼玉教員のレベルで?
埼玉の教員に、東大の入り方きいても、埼玉大でのやつさえムリだよと思いながら、行けるといいねとしか言えないだろ。

321名無しさん:2021/10/16(土) 05:04:46
【志望校種】
【受験教科】
【選考区分】
【個人面接】
【論文試験】
【集団討論】
【集団面接】
【総合評価】
【感想など】

322名無しさん:2021/10/16(土) 05:19:13
採用試験の問題にだしたらどうのる?
小学校の2年や3年生から、東大に行きたいと言われました。あなたは、埼玉県の先生として何と応えてあげますか?


その1 世の中、大学に行くことも大切だけど、自分のやりたいことを見つけられるようにいろんなことにチャレンジしてみようね。 

その2 東大は、東京にあるから、あなたのような優秀な子供が将来ここ埼玉県の地元で活躍してもらいたいから、東大にはいかないでほしいわ。ぜひ、埼玉県の小学校の先生になってね!

その3 東大に行きたいならば、中学受験して塾に行かないとダメだよ

その4 東大行っても、高学歴でも、給料変わらないからね。国家上級でも、地方公務員でも給料同じ

その5 東大に行けるといいね、がんばってね。東大にいって、君は何になりたいの?研究者になりたいんだ。へえ…

どう応えたらいいかな?
究極の問いだよな。… 子供はぼんやりしながらも、利口な子供が意思決定してるからね。

323名無しさん:2021/10/16(土) 10:22:32
>>322
まずは理由を聞くって答える。笑

324名無しさん:2021/10/16(土) 10:33:28
>>312
校種は言えませんが、現職です。

325名無しさん:2021/10/16(土) 10:48:35
ここに成績書き込むって何かリテラシーを問われることあるのかな?
点数等を共有して未来の同僚のための参考にするって意味ではセミナーと同じだと思うんだけれども。
我々に実害は無いし、そもそも個人を特定できるのは教育庁のみであって。
この営みを批判される謂れは無いだろうし書いていきたいね。

326名無しさん:2021/10/16(土) 11:17:14
>>304
受かっただけ、いいです。
縁のある自治体で充実した教員生活送ってください

327名無しさん:2021/10/16(土) 12:41:44
三十代後半現高校の臨任やってるけど今年受かった
すべての点数がきれいに横並びで6割で2B判定って平凡としか言いようのない結果だった

328名無しさん:2021/10/16(土) 14:23:12
>>327
いわゆる氷河期時代と言われる世代ですが、やっぱり新卒の頃はあまり仕事はなかった感じでしたか?

329名無しさん:2021/10/16(土) 18:49:59
今年は一次試験のボーダー低かったよね?
二次試験はどうなのかわからないけど。

330名無しさん:2021/10/16(土) 18:58:40
2次は毎年1次の半分が目安だからボーダー高い低いってのはなさそうですけどね。例年通り7割程度では

331名無しさん:2021/10/16(土) 19:04:19
>>330
問題が難しくなったのでボーダーは下がった?でも普段通り七割あればって感覚でいいかと思いますよね。

332名無しさん:2021/10/16(土) 19:04:54
二次も七割は...と感じます

333名無しさん:2021/10/16(土) 19:41:12
小学校は、五割以下でしょ

334名無しさん:2021/10/16(土) 19:43:27
小学校は、東京でも相当点数なくても一次試験は通るらしい

335名無しさん:2021/10/16(土) 19:45:20
東京だって、小学校は一般教養は50何点で最終合格

336名無しさん:2021/10/16(土) 19:51:19
一次試験で20点取ったことある人、今年は最終合格してた。去年は50点ちょっとくらいかな…とかいう40代も受かってた。
りんさいA
あと、いつも、えんぴつ転がしてやるからって人も最終合格してました。正直、それかいて、開いた口がふさがらなかったね。それに、答え合わせしないような人もたくさん最終合格しております。小学校

337名無しさん:2021/10/16(土) 19:52:44
それきいて、小学校の教員のレベルって中高の先生たちどうなのよって。もしや、中高の先生もそんな感じか?

338名無しさん:2021/10/16(土) 19:54:30
自分は小学校、一次 一般78 小学校問題70
一般枠 30代 おち

339名無しさん:2021/10/16(土) 19:56:51
一般 80 小学校問題76くらいの 30代も二次落ちたたよ
その人、10回くらい受けてるらしいから、試験のプロだろうけどさ

あと、自称りんさいA 小学校問題は算数は満点で人も落ちてたよ
総括して、一次はカンケーない

340名無しさん:2021/10/16(土) 19:58:53
中高の話もききたいな。

341名無しさん:2021/10/16(土) 20:08:50
りんさいAは小学校は、4年あっても二次落ちるし、2年経験で受かる若いのもいる。
一般の小学校は、7年、8年りんさいあっても落ちる。自分は半年働いたら半年休んだり、支援員したり、まったくポイントつかない働き方で8年くらい教職関わってるが、全く受からない。小中高免許ありでもね。

342名無しさん:2021/10/16(土) 20:11:08
もう手の内はぜんぶ話した。公共のために
ではさいなら

343名無しさん:2021/10/16(土) 23:01:07
中学臨任Aで初受験しました。
面接91 論文23 討論68
論文低すぎでしたが合格しました。

344名無しさん:2021/10/17(日) 02:10:05
埼玉は年齢だけで落とされることは無さそう。自分も40代で合格した(高校。教科は内緒)

教員以外の職歴が長い院卒。特別な受験対策は殆ど無し(ブックオフで100円中古本買い、流し読み程度)
偏差値高め私立高校で非常勤2年程やっていて、自分の教科の教科書&指導要領は元々眼は通してた。(授業は普段から工夫してやってる方)

バイトの家庭教師で5科目全部教えているのも、試験対策の一部になった気がする。

345名無しさん:2021/10/17(日) 12:22:42
>>344
その私学の高校非常勤は2年ですけど、それまでは何か勤め先はあったんですか。
その経歴では、20代後半でもありうる雰囲気だけど、40代で初めて私学へ?
何がともあれ、採用されて良かったですね。

346名無しさん:2021/10/17(日) 12:24:10
>>343
そうなんですよね、合格する人はすぐ合格しますね。

347名無しさん:2021/10/17(日) 12:25:22
>>343
それまではずっと教職関連で、初受験なんですか?おいくつぐらいですか?

348名無しさん:2021/10/17(日) 12:29:41
合格したら、自分の人生ややってきたことを肯定できるのに、不合格くらうと自分が精一杯してきた教育活動へも、疑問や不信感が募る。
なにも、これまで間違ったことはしてきてないのに、一次試験の勉強もできてるのに、なぜ?中高の免許だけなのをわざわざ小学校までとってやってるのに、なぜ?て、教育局への不信感でいっぱいの人は、たくさんいる。

349名無しさん:2021/10/17(日) 12:33:25
合格した皆さんは、合格したから先生で人に言えるんだ、合格したないやつは変なんじゃないかとか、偏見はもたないでほしい。

350名無しさん:2021/10/17(日) 12:51:40
合格するには、ゆるキャラじゃないとダメだね。あまりアンテナ張り巡らしてでもダメだし、癒し系のゆるキャラですよ。

351名無しさん:2021/10/17(日) 12:52:45
みんな合格する人はゆるキャラ。絵に描きたいようなほんわかした雰囲気はあるね。

352名無しさん:2021/10/17(日) 12:59:25
怒るとこわーいゆるキャラ。なんだか、人を見ることができるゆるキャラ。なかなか手強いな。

353名無しさん:2021/10/17(日) 13:10:42
ところで最終面接の面接官が、まるで日曜日のお父さん、おっさんみたいなラフな服装だったんだけど、あんなラフな服装のやつに、最終面接なんかされたかないな。

354名無しさん:2021/10/17(日) 13:11:43
私服のガーファじゃないけど、そういう会社なの?的な雰囲気でした。まるで、ラフなおっさんの職場で、今ってそんなもんなの?

355名無しさん:2021/10/17(日) 13:12:43
ラフなんだよな。とる側の気分も。とてもラフな思考回路な気がします。

356名無しさん:2021/10/17(日) 13:14:34
落とされた方はまだ、面接いったり、毎年年契約てま腹立つわ。

357名無しさん:2021/10/17(日) 13:16:23
最終面接は、日曜日のおっさんを相手に話すことはわかったよ。

358名無しさん:2021/10/17(日) 13:35:59
>>347
今年の春大学を出て、臨時1年目です。
昨年は一次でダメでした
今年は周りの先生の応援やサポートで頑張れました

359名無しさん:2021/10/17(日) 13:54:05
>>358
よかったですね。当然、今の新卒くらいの人はこの低倍率ではその道選んだままに合格したいですからね。今の40代後半は、私(30代)より大変な時代で三浪4浪は当たり前、という時代でしたから。それでも、新卒でも落ちる人がいるので、強運の持ち主でしょう。

360名無しさん:2021/10/17(日) 13:58:55
聞いたところによると、今の50代も宝くじに当たるような試験だったらしいので、みんなスイミングや、なわとびや、逆上がりの練習毎日したたらしい。今から考えたら信じられんな。、

361名無しさん:2021/10/17(日) 14:01:45
ここにきても墓穴を掘る30代から40代の落ちたやつ… ことごとく運がないというか

362名無しさん:2021/10/17(日) 14:38:29
今年は去年より多く採ってるし高校なんかはその上当初の採用予定より1割も多く合格させてるから来年は絞るかもな

363名無しさん:2021/10/17(日) 20:48:02
埼玉で臨任してて、他自治体受けて受かった人っているんでしょうか、20代後半で。小学校です。
もうこれ見てる人少ないかな…。

364名無しさん:2021/10/17(日) 22:49:18
>>344
学校教員以外の期間限定の職、正規の職がそれぞれ半々位ですね。
埼玉は初挑戦で受かりましたが、過去に他の自治体で合格後辞退したことも複数回ありました。

365名無しさん:2021/10/17(日) 23:33:43
採用試験の倍率、ピークは2000年度の13.3倍。

埼玉県、令和4年度の倍率:

小学校が2.4倍(前年度2.8倍)
中学校が4.0倍(前年度4.8倍)
高校が4.8倍(前年度8.0倍)

366名無しさん:2021/10/22(金) 07:43:20
東京は明日発表…埼玉も土曜日に発表して欲しい。いくら初めから落ちるとわかっていても、一生が決まる試験なんで。

367名無しさん:2021/10/22(金) 07:45:48
小学校は、はじめから、受ける前から落ちてる層が毎年固定でいるから、実質の倍率は、もっとひくい。まともな新卒そこらなら、誰でも受かるんじゃないの?

368名無しさん:2021/10/22(金) 07:47:32
自分は集団討論時のさくらやってる気さえする。…盛り上げ係を毎年でボランティア出してるのかな?

369名無しさん:2021/10/22(金) 07:48:46
埼玉県に人生をめちゃくちゃにされる。…

370名無しさん:2021/10/22(金) 07:51:30
おかしいよね、勤務時間から、朝会とか始まるって。コンプライアンス違反じゃないの?休憩もいらないわ。

371名無しさん:2021/10/22(金) 18:57:35
採用候補者面談の通知ってもう来ている方いらっしゃいますか、、、?

372名無しさん:2021/10/22(金) 19:07:07
まだ通知来てないですね。
面談の通知来るまでって健康診断と書類書く以外こちらでなにかすることってないですよね?

373名無しさん:2021/10/22(金) 19:22:05
>>372
371の者です。
やはりそうなんですね、少し安心しました。
恐らくないと思います、、、私もそのくらいしか準備していません。

374名無しさん:2021/10/22(金) 19:30:20
>>373
レスありがとうございます。意外とやることが少なくて「本当にこれだけでいいのかな?」っていう変な不安に駆られています、、

375名無しさん:2021/10/22(金) 19:32:05
>>373
多分ですけど、名簿登載辞退願が11/1までだったと思うのでその後一斉に発送するのかもしれませんね

376名無しさん:2021/10/22(金) 19:37:42
>>375
そうなんですね、ありがとうございます。
その可能性もありそうですね。
ただ、候補日の中で一番早い日だと11月5日なので、1日に発送だと遠方の方だと通知が届いてすぐ出発、ということにもなりかねない気がします。私も遠方に在住なので不安です。

377名無しさん:2021/10/22(金) 19:38:17
>>375
そうなんですね、ありがとうございます。
その可能性もありそうですね。
ただ、候補日の中で一番早い日だと11月5日なので、1日に発送だと遠方の方だと通知が届いてすぐ出発、ということにもなりかねない気がします。私も遠方に在住なので不安です。

378名無しさん:2021/10/22(金) 19:44:51
>>377
確かにそれは不安ですよね。すぐに予定空けることは難しいですもんね💦
私は宿泊行事が8日に重なっているのでもしそこを指定されたらと思うとドキドキしています…

379名無しさん:2021/10/22(金) 19:52:31
>>378
そうなんですね、それこそ日程ずらせないからドキドキですね、、、
お互い無事に面談を終えられることを願っています。

380名無しさん:2021/10/22(金) 20:54:36
>>378
宿泊行事は修学旅行ですか?
中学校?

381名無しさん:2021/10/23(土) 00:27:09
高校合格者ですが、特別支援学校は、「異動に支障はない」を選択しないと印象悪いですか?

382名無しさん:2021/10/23(土) 05:17:16
わからないけど自分はりんさいで特支の高校進められたが、わからなかったから断ったが、生徒さんはコンビニで働けるように職業訓練みたいなことをするくらいふつうの子どもだったから、子どもを見てから、行ってもよかったかもと思えた。

383名無しさん:2021/10/23(土) 05:19:56
ああいうこは、愛想はめちゃくちゃいい。教員採用試験的には合格でくらい、声も大きいし明るいね

384名無しさん:2021/10/23(土) 08:14:43
381の者です。
人事からみた印象について知りたいです。
異動可を選択するのがマストなのかどうかを知りたいです。

385名無しさん:2021/10/23(土) 11:09:59
特別支援学校の高校でしょ?
完全な特別支援学校なんですか?
別に、人事もくそも、公務員のやること、オートマティックなので、いやなら、いやでいんじゃないの?

386名無しさん:2021/10/23(土) 11:10:42
受かったやつはなんでもいんだよ。

387名無しさん:2021/10/23(土) 11:11:57
逆に、不特定多数の人間に、このレスで
人事からの印象が良くないから、OKにしておかないとダメだよ。て言われたら、いんですか?

388名無しさん:2021/10/23(土) 12:03:52
誰もチェック入れてないところに、チェック入ってたら、優先して配属されるのでは?
それをしたい人もいるだろうし、例えば毎日サインコサイン教えるのがいやだなと思ってる人にはいいんじゃないの?
毎日、伊勢物語とか教えるの嫌な人にはたまにはいんじゃないのかな?
趣味と、仕事は別だと思うんだよね。

389名無しさん:2021/10/23(土) 13:31:03
発表から一週間して、落ちた人のショックて見た目にはわからないほど、大きいみたいで。
きのう、担任なんか持ってる人は、クラスに、かなり叱ってたけど、あまりに人間不信になるとこあるんだよね。また、そこそこ若いとね。
自分は、担任じゃないし、割り切り感があるからいんだけどさ…

390名無しさん:2021/10/23(土) 13:32:47
いや、ついに教務が年下になってきた…
これまでは、さすがに教務は、数年年上だったのに…
管理レベルからみたら、あんなに働き盛りのまだペーペーなんだなと思うも、まだ採用試験うけてるってつらいものがある。

391名無しさん:2021/10/23(土) 15:27:14
10月中に送る書類があった気がするのですが、、どこにも書いておらず、気のせいでしょうか?
書類全部面談の時に持っていけばいいのでしょうか??

392名無しさん:2021/10/23(土) 16:01:45
>>391
どこに送るんだよ

393名無しさん:2021/10/23(土) 16:27:57
>>392
すみません。私の勘違いでした。
教えていただきありがとうございます。

394名無しさん:2021/10/23(土) 17:55:32
>>393
375のとおり、辞退願は11月1日必着なので10月中に送らないとまずいです。
それ以外は大丈夫なはずです。
また、高校の場合は既に面談日程が出ているので、新卒以外の方はそれに間に合うよう在職期間証明書をそれまでの職場に郵送等で送り、作成&返送してもらう必要がありますね。

395名無しさん:2021/10/23(土) 18:15:10
>>394
ご丁寧にありがとうございます。
自分でも確認したのですが、心配になって質問してしまいました。

396名無しさん:2021/10/23(土) 18:57:53
知ってる人で辞退した新卒いました。数年前、枠取るなだな。

397名無しさん:2021/10/24(日) 07:45:25
>>385
特別支援学校への配属が決まるとなると、
特別支援学校の高等部への配属になります。

398名無しさん:2021/10/25(月) 10:11:19
今更だが特支は人事の印象良くなるかも?で可にチェック入れるようなのが行くとえらい目にあうとこなんだよなあ
合格者なら特支の合格者の欄見ただろ毎年あれぐらい取ってるってことは毎年それぐらい辞めてるってことだ特支の免許持ちでさえそうなんだよああいうとこって

399名無しさん:2021/10/25(月) 14:43:12
なるほど。では素直に断って良いのですね。ありがとうございます!

400名無しさん:2021/10/25(月) 16:33:42
あんまり、人には言いたくないが特支配属めちゃくちゃ美味しいぞ。毎日定時で帰れるし、保護者の方も理解ある人ばかりで、もうずっとここに居たいって思ってます笑

401名無しさん:2021/10/25(月) 16:34:14
あんまり、人には言いたくないが特支配属めちゃくちゃ美味しいぞ。毎日定時で帰れるし、保護者の方も理解ある人ばかりで、もうずっとここに居たいって思ってます笑

402名無しさん:2021/10/25(月) 17:35:28
採用候補者面談ってスーツ?

403名無しさん:2021/10/25(月) 20:19:01
提出書類、記入ミスしてしまったのだが、修正ペンで消していいですの…?

404名無しさん:2021/10/25(月) 20:19:41
>>403
二重線と訂正印が無難です

405名無しさん:2021/10/25(月) 20:21:09
履歴書とかってホームページからダウンロードしてパソコンで打ってもいいものなんでしょうか

406名無しさん:2021/10/25(月) 22:50:10
>>404 パソコンで処理するらしい書類なのですが…

407名無しさん:2021/10/25(月) 23:04:22
10月中に書類集めればいいって言ってたじゃないかーい!

408名無しさん:2021/10/26(火) 07:09:05
来ましたね面談日程

409名無しさん:2021/10/26(火) 17:31:53
面談って、年休で行くのかな?職専免ってないかな?

410名無しさん:2021/10/26(火) 19:23:06
私の所はまだ面談日程来ていないのですが…
みなさんはもう来ましたか?

411名無しさん:2021/10/26(火) 20:22:13
きましたよー!

412名無しさん:2021/10/26(火) 20:25:11
>>411
そうなんですね……
ちなみに東西南北どこの事務所でしょうか…?

413名無しさん:2021/10/26(火) 21:11:19
私は南部でした
ここで面談場所として示された市町村に配属される可能性が高いのでしょうか?
同僚から90%近くはその市町村だよと言われましたが…

414名無しさん:2021/10/26(火) 22:24:55
というか金曜日必着で書類って急すぎるし厳しい…

415名無しさん:2021/10/27(水) 00:45:46
やっぱり急に金曜期限になりましたよね!?一通目には当日までに用意みたいな感じだったと思うのですが…自分の見落としかと思いました。

416名無しさん:2021/10/27(水) 09:53:02
>>415
いや、「別に指定された日」と書いてあったと思います!履歴書とかは

418名無しさん:2021/10/29(金) 03:21:59
それいいね。まわりでIT行こうか迷ってる人いる。

419名無しさん:2021/10/29(金) 09:16:05
今臨任ですが、精神的に病んでしまい、休職しています。来年度の希望は出しますが、採用に不利になってしまいますか?心配なので。

420名無しさん:2021/10/29(金) 12:20:46
>>419
それでもまだなお教員を希望するの?

421名無しさん:2021/10/29(金) 13:29:06
希望します。校種は変えますが

422名無しさん:2021/10/29(金) 18:44:44
>>421
不利になるというか、面接時に聞かれたときに納得できる答えを用意できたら問題ないのではないでしょうか、

423名無しさん:2021/10/29(金) 20:33:00
初任者は髪染めるのNG?

424名無しさん:2021/11/01(月) 09:12:37
NGじゃないけど印象良くはないよね

採用候補者面談って午前?午後?

425名無しさん:2021/11/06(土) 08:47:16
提出書類が山のようにあるのに定期テストも作らなくちゃいけないのつらい…

426名無しさん:2021/11/09(火) 11:50:21
候補者面談を既に受けられた方、どのような質問がされるのか差し支えなければ教えて頂きたいです

427名無しさん:2021/11/09(火) 15:57:41
なんか人によって全然違うと思う。志望理由聞いたり、特別支援学級の担任もてるかとか、子どもとどう接していくか、希望勤務地とかいろいろ。ほんとに多種多様。

428名無しさん:2021/11/09(火) 22:13:27
>>426
履歴書等の書類の確認のあとは、持参した調書に沿って勤務地の希望や定時や特支への赴任の可否などを聞かれ、最後に質問はないか、と聞かれて終わりました。

429名無しさん:2021/11/10(水) 11:43:42
二次試験自体合格していて補欠制度が存在しない時点で4月からの採用はほぼ確定です。
安心して落ち着いて面接してください

430名無しさん:2021/11/10(水) 21:27:01
皆さん、ありがとうございます。落ち着いて面談に臨みたいと思います。

431名無しさん:2021/11/13(土) 11:24:37
>>409
職せんめんでいったよ

432名無しさん:2021/11/14(日) 02:50:20
>>419
なんで適応障害になったの?

433名無しさん:2021/11/15(月) 00:11:17
ない時点

435名無しさん:2021/11/15(月) 00:12:36
〜松原照子の世見(予言)〜

「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見)

「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)

「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)

「東海、東南海、九州よりの地震がくる」

「首都直下地震がくる」

「南極のオゾンホールは拡大を続けています。日本でも強い紫外線が原因となる病気がこれから深刻化する。皮膚癌が増加。白内障は高齢者だけの病気ではないので若い世代も気をつけるべき。免疫力が低下しヘルペスや感染症も増えていく。これからの30年にもっとも気をつけるのは紫外線です」(2019年2月に世見)

「トランプ大統領は再選しない」(2019年2月に世見)

「安倍晋三が3回目の首相になることはない」(2020年に予見)

「これからの30年は大変な時代になる」(2020年に世見)

436名無しさん:2021/11/15(月) 00:13:07
トランス状態のポール ソロモン
「日本から現れることになっている世界的リーダーとは誰か?」という質問に対して「救世主の日本人は、今(1991年)はまだ若い男性で、日本の北部におり、準備ができていない。彼には「アオキ先生」という武術を教える師がいる。そのアオキ氏自身、武術だけでなく、ある種の哲学を説いている、という」
ソロモン氏によると、その人物は1991年の予言時には、まだ若い男性で、「アオキ先生」という武道の達人を師に持つとのことです。
また、その「アオキ先生」自身もスピリチュアルな人物だといいます。

2015年頃にYOUTUBEにアップされた動画に↑この救世主は東北出身で現在は神奈川県に住んでいると言われていました(2020年現在この動画は削除されてる)。


私の推測ですが「アオキ先生という武術を教える師」をいくら探しても無駄だと思います。
これは救世主本人にしか分からない事だと思う。
例えばアオキと武術は別物だとか…。

437名無しさん:2021/11/15(月) 20:41:12
来年度の勉強始めてる人いる?

438名無しさん:2021/11/17(水) 19:40:52
勉強なんて、三ヶ月前くらいでいいよ

439名無しさん:2021/12/04(土) 13:44:14
一次試験は8割近くとれても、5割以下のやつに二次でまける。
勉強かんけーないから。ほんとに

440名無しさん:2021/12/04(土) 13:44:49
ほんとに腹が立つ試験である

441名無しさん:2021/12/10(金) 10:36:49
中学の美術と技術で二次募集してます。

442名無しさん:2021/12/11(土) 08:19:05
>>441
筆記免除
面接実技のみ

443あかね:2022/01/04(火) 12:05:41
試験用ブルマーを買いました。

445名無しさん:2022/01/23(日) 15:08:57
健康診断の日程っていつ分かるの?

447名無しさん:2022/02/28(月) 19:21:50
そろそろだな。。。

448名無しさん:2022/03/01(火) 01:14:28
赴任校早く知りたくてウズウズしてます

449名無しさん:2022/03/01(火) 11:05:51
>>439
一次8割取れても二次が5割以下の結果で、受かる人は二次でしっかり点取ったってことよ。
筆記が出来ても人間的魅力がないから落ちる。ただそれだけ。

450名無しさん:2022/03/01(火) 11:07:02
>>448
赴任先決まったら家探したいから焦らさず早く知りたい。

451名無しさん:2022/03/01(火) 11:52:17
初カキコ

臨任の電話や面談のオファーはいつ来ますか?

452名無しさん:2022/03/01(火) 20:02:02
赴任先っていつごろ分かるんだろ

453名無しさん:2022/03/01(火) 22:04:07
高校の現臨任組は先月の入試業務開始前に赴任校告げられてる

454名無しさん:2022/03/01(火) 22:24:44
中学新採用 西部地区で連絡あったもよう。

455名無しさん:2022/03/01(火) 23:22:26
>>453
新規臨任はいつでしょうか?

456名無しさん:2022/03/02(水) 00:15:26
南部もあるっぽいね

457名無しさん:2022/03/02(水) 10:11:07
>>455
書き方が悪かった臨任から正規採用は既に赴任校教えられてるって書いたつもりだった
臨から臨若しくは新規の臨任は早くて今週遅いと新学期入って正規が産休や病休出て穴埋めだから学校と教科次第だな

458名無しさん:2022/03/02(水) 10:40:41
南部地区の人、もう赴任校の連絡来ましたか?もしくは市教委との面談日程

459名無しさん:2022/03/02(水) 10:46:42
中学新採用の連絡は郵送、電話どちらできましたか?

460名無しさん:2022/03/02(水) 12:44:06
>>458 南部ですがまだ来ていません、、、

461名無しさん:2022/03/02(水) 17:40:25
>>457
いえありがとうございます

462名無しさん:2022/03/02(水) 18:13:48
小学校は来週来るかな

463名無しさん:2022/03/03(木) 17:05:03
西部地区だけど来た!

464名無しさん:2022/03/03(木) 17:47:25
>>463
中学?新採用?

465名無しさん:2022/03/04(金) 13:53:07
>>459
郵送です

466名無しさん:2022/03/05(土) 09:54:55
高校、新採用連絡きました
電話があり面談も終わりました
ひとまず教科書そろえて教材研究
楽しみですが緊張しますね!

467名無しさん:2022/03/06(日) 17:18:44
西部地区以外で連絡きたとこありますか?

468名無しさん:2022/03/06(日) 17:18:55
西部地区以外で連絡きたところありますか?

469名無しさん:2022/03/06(日) 17:19:24
西部地区以外で連絡きたところありますか?

470名無しさん:2022/03/07(月) 21:29:03
来週面談だけどそこで赴任校ってわかるかな

471名無しさん:2022/03/08(火) 19:31:06
>>467
北部きました
学校名は分からない。

472名無しさん:2022/03/08(火) 19:56:53
>>471
ありがとうございます!
南部と東部地区はまだなんでしょうかね、、

473名無しさん:2022/03/09(水) 20:11:53
南部来ない

474名無しさん:2022/03/22(火) 18:38:29
新採用の方、勤務予定校(校長など)との面談予定ありますか?

475名無しさん:2022/04/17(日) 06:57:01
脳筋アル

476名無しさん:2022/04/24(日) 09:50:23
おとみさんです。

477名無しさん:2022/07/04(月) 17:16:46
今年、受ける人いますか?

478名無しさん:2022/07/09(土) 16:22:30
今年受けます。

明日ですね、皆さん頑張りましょう!

479名無しさん:2022/07/10(日) 14:25:11
令和5年の埼玉県の教員採用試験の解答掲示板がなくて驚いています。
去年までは必ずこのしたらば掲示板に立てられていたのに。
このスレで良いのでしょうか。みなさまと解答の打ち合わせをしたいです。

480名無しさん:2022/07/10(日) 14:33:20
令和5年度 埼玉県 教員採用試験
が新しくたてられたようです。
そちらに移行しましょう。

481ようす:2022/07/10(日) 21:40:51
今年度受験用の新しい掲示板はどこですか?
私も皆さんと解答照らし合わせたいです

482名無しさん:2022/07/10(日) 22:19:18
>>480
どこにありますか?
自分なりに答え合わせしてみたのですが不安で。

483名戸ヶ谷病院:2022/07/18(月) 12:24:57
 千葉県柏市で8月17日、新型コロナウイルスに感染して自宅療養をしていた妊娠中の30代女性が、
受け入れ先の医療機関が見つからず、自宅で出産した乳児が亡くなったというニュースがありました。
柏市ならば救急車を断らないという理念を持つ名戸ヶ谷病院があり、少なくとも受け入れ先はない
ということはなかったのではという問い合わせをたくさんいただいております。
この件についてお答えさせていただきます。
 名戸ヶ谷病院は1983年先代の山崎誠理事長が設立した病院で、救急車を断らないという理念を
実行し続けておりました。2019年、先代の山崎誠理事長が亡くなり、息子のわたくし山崎研一が
病院とその遺志を引き継いでおります。
 8月17日の件に関しましては救急隊の方から我々の方にも救急要請がございました。
我々はただ単に無下に断るということは致しませんでした。丁重に丁重にお断りいたしました。
救急車をただ単に無下に一刀両断に断るということは決して致しておりません。
先代の理事長の遺志を引き継ぎ、丁重に丁重にお断りいたしました。
救急隊の方からの苦情もございませんでした。医療における接遇の重要性は以前から指摘されております。
我々、名戸ヶ谷病院は救急車をただ単に無下に断ることなく接遇を重視し、前理事長の遺志を引き継いだ
医療を行い続ける所存です。
 最後になりますが、柏市民の皆様のご健康とお幸せをお祈りいたします。

               社会医療法人社団蛍水会 名戸ヶ谷病院専務理事 山崎研一


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板