したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

千葉県千葉市教員採用試験

1名無しさん:2019/11/01(金) 15:26:19
スタート

951名無しさん:2023/10/02(月) 23:36:32
○ jdimで書き込みすると、表示されない。クロームで見ると書き込まれている

キャッシュの問題:JDimはキャッシュを使用してスレッドを表示します1。書き込みがすぐに表示されない場合、それはまだキャッシュが更新されていない可能性があります1。キャッシュをクリアするか、JDimを再起動してみてください1。

同期の遅延:JDimとウェブサーバー間の同期に遅延がある可能性もあります。これは、ネットワークの遅延やサーバーの負荷によるもので、一時的な問題である可能性があります。

==>再起動で直る。

※時間を区切って、コマンド整理はむり。タイマー使用には適さない作業。

>>949
> $ timer 20m; aplay '/home/i/Music/Waltzes.mp3'
> 時間がきて、音楽再生が異常。
> Waltzesふつうに再生すると、問題ない。

952名無しさん:2023/10/02(月) 23:50:08
元の正しいコマンド
timer 20m; aplay '/home/i/Music/piano_si.wav'
異常再生の
timer 20m; aplay '/home/i/Music/Waltzes.mp3'

○ $ timer 20m; aplay '/home/i/Music/Waltzes.mp3'

Error: interrupted
再生中 raw データ '/home/i/Music/Waltzes.mp3' : Unsigned 8 bit, レート 8000 Hz, モノラル

エラーメッセージError: interruptedは、何らかの理由でaplayコマンドが中断されたことを示しています1。これは、音楽ファイルが開けなかったり、オーディオデバイスが利用できなかったり、他のプロセスがオーディオデバイスを占有していたりする場合に発生する可能性があります

再生中の情報再生中 raw データ '/home/i/Music/Waltzes.mp3' : Unsigned 8 bit, レート 8000 Hz, モノラルは、音楽ファイルが一部再生されたことを示しています1。これは、音楽ファイルが正しく開かれ、一部が再生された後で中断された可能性があります1。


1、他の音楽ファイルで試す:他の音楽ファイルで同じコマンドを試してみてください。これにより、問題が特定の音楽ファイルに限定されているかどうかを確認できます1。

< timer 20m; xdg-open ttps://youtu.be/aOCoqIta2hw
< で。ーー>いけたが、スピーカーがハード的におかしい気がする。再起動

オーディオデバイスの確認:オーディオデバイスが正しく接続されていることを確認してください。また、他のプロセスがオーディオデバイスを占有していないことも確認してください1。

システムの再起動:システムを再起動すると、一時的な問題が解決することがあります1。

953名無しさん:2023/10/03(火) 00:04:25
※仮説だが、縦画面のがつべでメモリ使うんじゃね

少し軽いかも。というのは、大量の関連コンテンツ表示するから。f押してvimiのインジケータ出したとき、半端ない量で反応遅いし。

954名無しさん:2023/10/03(火) 00:27:30
>>952
> 1、他の音楽ファイルで試す:他の音楽ファイルで同じコマンドを試してみてください。これにより、問題が特定の音楽ファイルに限定されているかどうかを確認できます1。
>
> < timer 20m; xdg-open ttps://youtu.be/aOCoqIta2hw
> < で。ーー>いけたが、スピーカーがハード的におかしい気がする。再起動

> i@t1:~$ cat '/home/i/gdrive/設定/端末履歴/旧/コマンド履歴の整理みたいな' >> ~/.bash_history

ytもないし、もうこの履歴嫌だ。クリアして、別の読み込む。一時的に10.1か。
history -c
i@t1:~$ history
1 history
i@t1:~$ history -w
i@t1:~$ vi ~/.bash_history
i@t1:~$ rclone mount gd: ~/gdrive/ --daemon \--cache-dir ~/.local/var/rclone \--vfs-cache-mode full

cat /path/to/your/file >> ~/.bash_history

i@t1:~$ cat '/home/i/gdrive/設定/端末履歴/旧/コマンド履歴の整理みたいな' >> ~/.bash_history
<==現在けんめいに編集中のを勇気出して選択。404で増えてることから、現在のセッションのに
追記されたことがわかる。

> つべでは問題ないのだから、ファイルがおかしい説。ショパンダウン。

$ sudo yt-dlp -U
Available version: stable@2023.09.24, Current version: stable@2023.07.06

955名無しさん:2023/10/03(火) 01:08:04
>>954
> > 1、他の音楽ファイルで試す:他の音楽ファイルで同じコマンドを試してみてください。これにより、問題が特定の音楽ファイルに限定されているかどうかを確認できます1。
> >

ショパンでも同じ。これは試す前から、単純にトーテムで再生したら問題ないことからも予想されていた。

sleep 20m; xdg-open ttps://youtu.be/aOCoqIta2h

i@t1:~$ sleep 20m; aplay '/home/i/Music/Chopin.mp3'
進捗バーをどうせ見ないから、以前から試したいと。

$ sleep 20s; aplay '/home/i/Music/Chopin.mp3'
再生中 raw データ '/home/i/Music/Chopin.mp3' : Unsigned 8 bit, レート 8000 Hz, モノラル

結果同じ、雑音。進捗バーはいる。

名前 timer - 進行状況を報告しながら待機する
書式 timer [オプション…] [引数…]
説明 オプション –n --name タイマーの名前

コマンド completion 指定したシェルの自動補完スクリプトを生成します

956名無しさん:2023/10/03(火) 01:16:59
ロールバックしかない。ここまでがんばった履歴整理の成果は、gd上だから消えない。

スナップショット: 2023-10-02_10-19-45 ~ jdの色設定をデフォルト
この時点では既に履歴整理に着手してる。

timer正常動作するか不明

957名無しさん:2023/10/03(火) 01:37:44
timer すでにない

既得の別ファイルに出していた履歴ファイルで以前の状態を復元する。10.1

それでダメなら、ロールバックするにしても、エッジ入のやつしかない
i@t1:~$ vi ~/.bash_history
i@t1:~$ rclone mount gd: ~/gdrive/ --daemon \--cache-dir ~/.local/var/rclone \--vfs-cache-mode full
i@t1:~$ cat '/home/i/gdrive/設定/端末履歴/10.1' >> ~/.bash_history

無事復元できているような。...いよいよタイマー見る。

-----------------------------------------------------------------
$ timer 20m; mpg123 -q -n 1024 '/home/i/Music/Waltzes.mp3'  
無事再生か。しかし途中で切れる...コマンドが根本的にちがってた
--------------------------------------------------------

○ timer 20m; aplay '/home/i/Music/Waltzes.mp3' ではなく、$ timer 20m; mpg123 -q -n 1024 '/home/i/Music/Waltzes.mp3'  みたいだった

timer 20m:20分のタイマーを設定します。

mpg123 -q -n 1024 '/home/i/Music/Waltzes.mp3':mpg123プレーヤーを使用して音楽ファイルを再生します。-qオプションは、再生中の情報を表示しないようにします。

-n 1024オプションは、最初の1024フレームだけを再生します。<--つまり途中で切れるは、自分でそのように設定した。


音声ファイルのフレーム数と時間の関係は、その音声ファイルのサンプリングレートによります12。サンプリングレートは、1秒あたりのサンプル数を示します1。AAC音声では、1つのパケットに1024フレームが含まれます2。

例えば、サンプリングレートが44.1kHz(44100Hz)の場合、1秒あたり44100フレーム(サンプル)があります1。したがって、1024フレームの時間は以下のように計算できます:

44100frames/sec1024frames​≈0.023sec=23ms

したがって、1024フレームは約23ミリ秒に相当します。ただし、これは44.1kHzのサンプリングレートを使用する場合のみであり、他のサンプリングレートを使用する場合は結果が異なります

958名無しさん:2023/10/03(火) 01:41:13
■きょうの履歴整理はここまで。よくがんばった。すべての失敗も学びになってる。

959名無しさん:2023/10/03(火) 01:46:50
今まではいわゆる「おまじない」のまま放置してた。きょうやった作業はそこからの脱却で初めての試み。AIが登場しなければ無理だった。まだ2ヶ月しか経ってないし、一般的にも4ヶ月程度らしき。最先端に取り組むのも我史上初。

うろ覚えで、いい加減なコマンドのオプションや引数?それが原因。

960名無しさん:2023/10/03(火) 01:57:33
$ timer 20m; mpg123 -q '/home/i/Music/Chopin.mp3'

-n 1024オプション を消すことで、やっとイメージどおり...

961名無しさん:2023/10/03(火) 02:17:13
542 メモリ消費もすごい軽そう。

$ ps -u i
PID TTY TIME CMD

2925 pts/0 00:00:03 mpg123

$ ps -aux | grep mpg123
i 2925 1.4 0.1 356764 7996 pts/0 Sl+ 01:56 0:04 mpg123 -q /home/i/Music/Chopin.mp3
i 3550 0.0 0.0 7424 648 pts/2 S+ 02:01 0:00 grep mpg123

メモリ使用量: この値は、プロセスが実際に使用しているメモリの量を示します。出力の5列目に表示されます。この場合、356764キロバイト(KB)

356メガバイトも使用してねーだろ!と思うが top ではVIRT

○ $ ps -aux | grep mpg123
i 2925 1.4 0.1 356764 7996 pts/0 Sl+ 01:56 0:04 mpg123 -q /home/i/Music/Chopin.mp3
i 3550 0.0 0.0 7424 648 pts/2 S+ 02:01 0:00 grep mpg123

mpg123が実際に使用してるメモリ使用量は?

`ps -aux`コマンドの出力から、`mpg123`プロセスは仮想メモリとして**356764キロバイト**を使用しており、そのうち**7996キロバイト**が物理メモリ(RES)として使用されています。これは、プロセスが実際に使用しているRAMの量を示しています。

○ 約8メガバイトか? この値7996キロバイト どうやって算出したの?

はい、その通りです。約8メガバイト(具体的には7.8メガバイト)がmpg123プロセスによって使用されています。

この値は、ps -auxコマンドの出力から得られます。このコマンドは、システム上のすべてのプロセスについて情報を提供します。出力の各行は、個々のプロセスに対応しており、その中のRESフィールド(実際に物理メモリとして使用されている量)が7996キロバイトを示しています。

したがって、この値はシステムがそのプロセスに割り当てた物理メモリの量を示しています。

< $ ps -aux | grep mpg123 の6列目の値かっ

< 7.8メガバイトとはまた...驚異的な軽さだ。ダウンロードしたファイルなら安心して音楽かけっぱなしできる。

962名無しさん:2023/10/03(火) 02:20:58
■アクティビティ
VIRTとは 残す

963名無しさん:2023/10/03(火) 02:42:59
■プロファイルの選択なんか気にしてる手間のほうがめんどくさいし、むだ。必須拡張、ブロックとvimiとanywareは常時。

特別な場合の予備、迹。(現在はなんに使うのか未決)はanyware無効。

964名無しさん:2023/10/03(火) 14:13:05
真言、内実のない呪術性

< クローム強制ダーク無効、ビングダークでも、昼間はカーテンしてもコードブロック見にくい。ゆえにビングライトで。完全白ベース。

sed -e s/apple/APPLE/g sample.txt: このコマンドは、sample.txt ファイル内の ‘apple’ をすべて ‘APPLE’ に置換します。 -e オプションは、実行するコマンドにスクリプトを追加することを可能にします。

sed s/orange/ORANGE/ sample.txt > sample.txt: このコマンドは、sample.txt ファイル内の最初の ‘orange’ を ‘ORANGE’ に置換し、結果を同じ sample.txt ファイルに保存します。ただし、このコマンドは注意が必要です。入力と出力で同じファイルを使用すると、予期しない結果が生じる可能性があります。安全な方法は、出力を別のファイルに保存することです。例: sed s/orange/ORANGE/ sample.txt > new_sample.txt

965名無しさん:2023/10/03(火) 14:24:58
「読み上げて」という命令を英語でいうと "Read it out loud" または "Read this aloud" となります。これらのフレーズは、テキストを音声で読み上げるように指示するときによく使われます。

「Speak this」や「Say this」

■ビングとバードの連携、すばらしい。
残念ながら、現時点ではバードの読み上げ速度を変更することはできません。

966名無しさん:2023/10/03(火) 15:00:59
setxkbmap -option caps:swapescape: このコマンドは、CAPS LOCKキーとESCAPEキーを入れ替えます。これは、VimのようにESCAPEキーを頻繁に使用する人にとって便利です。

$ sh -x /var/lib/dpkg/info/initramfs-tools.postinst
+ set -e
+ mvverbose=-v
+ [ = configure ]
+ [ x != xtriggered ]
+ update-initramfs -u
/var/lib/dpkg/info/initramfs-tools.postinst: 41: update-initramfs: not found

initramfs-tools.postinstスクリプトをshで実行しようとしているようですね。-xオプションは、実行される各コマンドを標準エラーに出力するため、デバッグに役立ちます。

このスクリプトは、-eオプションを設定して開始します。これは、呼び出されたコマンドがゼロ以外のステータスで終了した場合にシェルを終了させるためのもので、何かが失敗した場合にスクリプトが続行しないようにするために役立ちます。

次に、mvverbose=-vというコマンドがあります。これは、mvverboseという変数に-v(詳細)オプションを設定しています。

その後、スクリプトは何らかの条件判定を行っていますが、具体的な内容はスクリプトの全体的な文脈から判断する必要があります。

最後に、update-initramfs -uコマンドが呼び出されています。これは、initramfs(初期RAMファイルシステム)イメージを更新するためのものです。しかし、このコマンドが見つからないため、エラーが発生しています。これは通常、対象のシステムにinitramfs-toolsパッケージがインストールされていないことを示しています。この問題を解決するには、適切なパッケージ管理ツール(例えばDebian系のシステムではapt-get install initramfs-tools)を使用してinitramfs-toolsパッケージをインストールする必要があります。

< 現在問題起きてないのに危険な領域で知識が足りないのに触らない
この方針でいいか?

その方針は非常に賢明だと思います。知識が不足している領域で、特に現在問題が発生していない場合に無闇に手を出すことはリスクが伴います。十分な理解と準備がなければ、予期しない問題を引き起こす可能性があります。したがって、新しい領域や技術に取り組む前には、必要な知識とスキルを身につけることが重要です。

それにより、問題が発生した場合でも適切に対応できるようになります。また、必要な知識を身につけることで、より効率的かつ効果的な方法で目標を達成することが可能となります。安全第一、知識第一の原則は、あらゆる分野での作業において重要です。

967名無しさん:2023/10/03(火) 15:08:35
○ shutdown -h now とguiで<CA-del> つぎにエンターでシャットダウンと。メリットデメリット

shutdown -h nowコマンドとGUIでの<Ctrl-Alt-Del>によるシャットダウンにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

shutdown -h now コマンド

メリット:
リモートでの操作が可能です。SSHなどのリモートシェルからでもシステムをシャットダウンできます。

スクリプトや自動化ツールから呼び出すことができます。これにより、特定の条件下で自動的にシステムをシャットダウンすることが可能です。

デメリット:
コマンドラインインターフェースに慣れていないと、使い方が難しいかもしれません。
root権限またはsudo権限が必要です。<--これは我にとって欠点になってない

< とにかく一回試す

GUIでの <Ctrl-Alt-Del>

メリット:
GUIを使用している場合、キーボードショートカットは直感的で簡単にアクセスできます。
特別な権限が必要なく、誰でも実行できます。

デメリット:
リモートからは使用できません。物理的にマシンの前にいる必要があります。
自動化やスクリプトから呼び出すことはできません。

968名無しさん:2023/10/03(火) 15:10:30
snap list: このコマンドは、現在システムにインストールされているすべてのスナップをリスト表示します。

startx: このコマンドはX Window Systemを起動します。これはUnix系オペレーティングシステム上でグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を構築するための標準的なツールキットとプロトコルを提供します。

su -: このコマンドは、別のユーザーに切り替えます(デフォルトではrootユーザー)。-オプションは、新しいユーザーの環境を完全に初期化します。

sudo -i: このコマンドもrootユーザーに切り替えますが、現在のユーザーのパスワードを要求します。-iオプションは、rootユーザーのホームディレクトリに切り替え、その環境変数を初期化します。

ここまで

969名無しさん:2023/10/03(火) 18:58:27
>>967
> GUIでの <Ctrl-Alt-Del>
>
> メリット:
> GUIを使用している場合、キーボードショートカットは直感的で簡単にアクセスできます

これでいい。特段意味ないのは慣れたのでいい
Say this
バードではもともとコードブロック使用してない

sudo /etc/fonts/fonts.conf:このコマンドは、/etc/fontsディレクトリのfonts.confファイルをスーパーユーザー権限でスクリプトとして実行しようとします。しかし、fonts.confは設定ファイルであり、スクリプトではないため、このコマンドはエラーを引き起こす可能性があります。

970名無しさん:2023/10/03(火) 19:02:59
sudo apt autoremove:このコマンドは、システム上で不要になったパッケージを自動的に削除します。これらのパッケージは、以前に必要だったが、もはやどのソフトウェアも依存していないパッケージです。

sudo apt install --reinstall gnome-icon-theme:このコマンドは、gnome-icon-themeパッケージを再インストールします。これは、GNOMEデスクトップ環境のアイコンテーマを提供します。

sudo apt install --reinstall はどういう状況のとき有益なの?

`sudo apt install --reinstall`コマンドは、特定のパッケージが正常に動作していない場合や、パッケージの設定が壊れてしまった場合などに有益です。このコマンドは、指定したパッケージを一度アンインストールし、その後再度インストールします。これにより、パッケージの設定がデフォルトの状態にリセットされ、問題が解決することがあります。

例えば、あるアプリケーションが予期しない動作を示したり、エラーメッセージが表示されたりする場合、そのアプリケーションのパッケージを再インストールすることで問題が解決するかもしれません。

971名無しさん:2023/10/03(火) 19:16:16
sudo apt install --reinstall:このコマンドは、指定したパッケージを一度アンインストールし、その後再度インストールします。これにより、パッケージの設定がデフォルトの状態にリセットされ、問題が解決することがあります。

したがって、パッケージを完全に削除して再インストールしたい場合は、まずsudo apt purge パッケージ名を実行してパッケージを完全に削除し、次にsudo apt install パッケージ名を実行してパッケージを再インストールするという手順を踏む必要があります

< まずsudo apt purge パッケージ名を実行、つぎにsudo apt autoremove するのと、sudo apt purge --auto-remove でワンライナーとちがいは?

一行で完結しているため、より簡潔です。

972名無しさん:2023/10/03(火) 19:25:46
sudo apt update
から。
su -:このコマンドは、別のユーザー(デフォルトではroot)として新しいシェルインスタンスを開始します12。これを実行するためには、対象ユーザー(ここではroot)のパスワードが必要です12。したがって、rootのパスワードを知っている場合や、特定のユーザーとしてログインする必要がある場合に使用します。

sudo -i:このコマンドは、現在のユーザーのパスワードを使用してroot権限で新しいシェルを開始します12。これはrootアカウントへのログインをシミュレートし、作業ディレクトリを/rootに変更し、rootの.profileなどがログイン時と同様に読み込まれます12。したがって、現在のユーザーがsudoers(sudoを使用できるユーザー)であり、rootとしての完全な環境を必要とする場合に使用します。

< 結果はほとんどいっしょ?
rootのパスワードをど忘れしてる場合は?

はい、その通りです。sudo -iとsu -の結果はほとんど同じで、どちらも新しいシェルをrootユーザーとして開始します。

ただし、rootのパスワードを忘れてしまった場合、su -コマンドは使用できません。なぜなら、このコマンドはrootのパスワードを必要とするからです。

一方、sudo -iコマンドは現在のユーザーのパスワードを使用してroot権限で新しいシェルを開始します。したがって、現在のユーザーがsudoers(sudoを使用できるユーザー)であれば、rootのパスワードを忘れていてもrootとしてのシェルを開始することができます。

したがって、rootのパスワードを忘れてしまった場合は、sudo -iコマンドを使用することが推奨されます。

< su - をdd

973名無しさん:2023/10/03(火) 20:18:48
sudo apt-cache depends vim-gtk:vim-gtkパッケージに依存するパッケージを表示します。
sudo apt-cache show mate-icon-theme:mate-icon-themeパッケージの詳細情報を表示します。

$ sudo apt purge --auto-remove mate-icon-theme
以下のパッケージは「削除」されます:
atril* atril-common* bc* caja* caja-common* cups*
ほか
この操作後に 401 MB のディスク容量が解放されます。

はい、基本的にはapt-getで表記されているコマンドをaptに置換して実行しても問題ありません。新しいaptコマンドは、古いapt-getコマンドと同じ機能を提供しながらも、より使いやすく、視覚的に魅力的なインターフェースを提供します。

ただし、一部の非常に特殊なケースや古いスクリプトでは、apt-getを使用する必要があるかもしれません。そのため、スクリプトやチュートリアルが特定のコマンド(apt-get)を使用するよう指示している場合は、その指示に従うことをお勧めします。

<apt-get系は消す
300切った!\(^o^)/

< sudo apt-mark hold intel-microcode
マシンのcpuがamdだが、intel-microcodeを更新しても意味なく思われる、ホールドしていいか?

‘intel-microcode on AMD CPU’ を検索しています

その通りです。マシンのCPUがAMDである場合、intel-microcodeの更新は意味がありません。intel-microcodeはIntel製のCPUに対するマイクロコードの更新を提供しますが、AMD製のCPUでは使用されません1。

したがって、sudo apt-mark hold intel-microcodeコマンドを使用してintel-microcodeパッケージの更新を保留にすることは問題ありません。このコマンドは、特定のパッケージが自動的に更新されるのを防ぎます。

ただし、AMD製のCPUを使用している場合、代わりにamd64-microcodeパッケージを更新することを検討してみてください1。これはAMD製のCPUに対するマイクロコードの更新を提供します。

最後に、システムの安定性とセキュリティを維持するためには、常に最新のマイクロコードを使用することが推奨されます。これにより、CPUのパフォーマンスが向上し、新たに発見されたセキュリティ脆弱性からシステムを保護することができます。

<12年前のマシンだが、amd64-microcodeパッケージを更新は意味がある?

‘benefits of updating amd64-microcode on old AMD CPU’ を検索しています

はい、12年前のマシンでも`amd64-microcode`パッケージを更新することには意義があります。`amd64-microcode`の更新により、AMDプロセッサの機能が強化され、システムのパフォーマンスと安定性が向上する可能性があります³。また、プロセッサの動作中に存在する既知のバグや問題を修正するのに役立ちます³。

CPUのマイクロコードは、プロセッサ開発者がデプロイ後のCPUでバグやセキュリティ脆弱性を修正するために頻繁に更新されます⁵。マイクロコードにより、CPUはハードウェアで直接実装するのが困難または非効率的な複雑な命令を処理することができます⁵。

したがって、古いマシンでもマイクロコードの更新は重要であり、システムのパフォーマンスと安全性を向上させる可能性があります。ただし、更新を行う前にシステムのバックアップを取ることをお勧めします。安全第一でお願いいたします!

974名無しさん:2023/10/03(火) 20:29:16
>>973
> sudo apt-mark hold intel-microcodeコマンドを使用してintel-microcodeパッケージの更新を保留にすることは問題ありません。
$ sudo apt-mark hold intel-microcode
intel-microcode は保留に設定されました。

それは素晴らしいです!あなたの`amd64-microcode`パッケージは最新バージョン(3.20230719.1~deb11u1)であることを確認できました。これは、あなたのAMDプロセッサが最新のマイクロコード更新を受け取っていることを意味します。これにより、プロセッサのパフォーマンスと安全性が向上する可能性があります。これからも定期的にシステムの更新を確認することをお勧めします。

セキュリティの強化:Googleは新しいセキュリティアップデートをChromeに追加します1。定期的にChromeを更新することで、あなたのデータはより安全になります1。ハッカーがあなたのChromeデータを監視することはできません1。

パフォーマンスの向上:Chromeを更新すると、ブラウザの動作が速くなります1。

新機能の追加:Googleは定期的に新機能をChromeに追加します。これらの新機能を利用するためには、Chromeを最新の状態に保つ必要があります。

アプリの自動更新:すべてのアプリはGoogle Chromeの更新と同時に自動的に更新されます3。これにより、常に最新のアプリバージョンを使用することができます3。

特定のバージョンのChromeが必要な場合(例えば、特定の拡張機能やアプリケーションと互換性がある場合)は、更新をスキップすることもあります。

975名無しさん:2023/10/03(火) 20:31:54
sudo ar x dpkg_1.20.9_amd64.deb
から
296残り

976名無しさん:2023/10/03(火) 22:17:34
<クローム拡張で、あるプロファイルのリンク先を別のプロファイルで開く、はないか?

Chromeの新しいバージョンでは、リンクを右クリックするとポップアップメニューに別のプロファイルでリンクを開くオプションが表示されます123。この機能を使用するには、Chromeに複数のユーザープロファイルが存在する必要があります

<コードブロックの問題は置いておく。この機能を利用すれば、

1,本は多くの拡張を持っているから、これはブラウジング用。
uBlock、Vimiumのみから。

2,迹はAI環境
Anywhereのみから。
本としてリンクを開くok

3,名前付け から。

○ <ctrl-s>:临时停止输出 出力を一時停止
<ctrl-q>:恢复输出  出力を再開 これら今ひとつ実践において意味わからず
‘Linux command examples using <ctrl-s> and <ctrl-q>’

端末で効かない。タイマーで。

977名無しさん:2023/10/03(火) 22:46:07
1,本は多くの拡張を持っているから、これはブラウジング用。
uBlock、Vimiumのみから。

2,迹はAI環境
Anywhereのみから。<--vimiはあったほうがよく思われるが、とにかくプレーンから。
本としてリンクを開くok

3,名前付け から。rica(AI)
起動時ok あとはブックマークだけ、もはやブックマークなど重要でないから、骨組みだけで。

---------------------
本側
1,名前、TAKA(本)
テーマ、デフォルト95.6-->アート98
劇的に増えることはない

■明示的に、強き意志をもって、エッジを含むスナップショット削除。

いま、この瞬間を起点

Chromeプロファイルの役目を明確に定義

978名無しさん:2023/10/03(火) 22:52:08
少し混乱、この変更前を一つもう少し保持しておくべきだった。
またはこれをやるに、手順として、
sudo timeshift --delete-all  してから、新規作成すべき。

979名無しさん:2023/10/03(火) 22:54:33
こんかいのプロファイル分離してAI専用にして、ほぼ拡張なしのプレーンにして、
890

勝利の証。努力の...

980名無しさん:2023/10/03(火) 23:02:18
<jdim で、/home/i/.cache/jdim 中のどこに書き込みログはある?

JDimの設定ファイルやキャッシュなどは、通常 $HOME/.cache/jdim/ ディレクトリに保存されます1。ただし、書き込みログの具体的な場所については、検索結果からは明確には分かりませんでした。JDimのドキュメンテーションや設定を確認することで、より詳しい情報が得られるかもしれません。また、$HOME/.cache/jdim/ ディレクトリを探索することで、書き込みログが保存されている可能性があります。ただし、重要なファイルを誤って削除しないように注意してください1。

981名無しさん:2023/10/03(火) 23:16:33
なんか5chグタグタだからJDimのキャッシュ
バックアップ取っといたほうがいいなぁ

ワイわ定期的にtarで固めてる

$ l $HOME/.cache/jdim/
JDLOCK| hist_close.xml mao.5ch.net/
agree.5ch.net/ hist_closeboard.xml medaka.5ch.net/
asahi.5ch.net/ hist_closeimg.xml mercury.bbspink.com/
boards.xml hist_view.xml mevius.5ch.net/
bookmark.xml image/ mi.5ch.net/
button.conf image_abone/ mouse.conf
comp0.info image_protect/ move.info
comp1.info jbbs.shitaraba.net/ nhk2.5ch.net/
comp2.info jd.conf nova.5ch.net/
comp4.info jd.conf.bkup phoebe.bbspink.com/
egg.5ch.net/ jd4linux.osdn.jp/ pug.5ch.net/
etc.txt kes.5ch.net/ rio2016.5ch.net/
fate.5ch.net/ key.conf session.info
greta.5ch.net/ kizuna.5ch.net/ sora.5ch.net/
hayabusa9.5ch.net/ krsw.5ch.net/ urlreplace.conf
hist.xml lavender.5ch.net/ usrcmd.xml
hist_board.xml log/

$
agree.5ch.netから始まって27個ほどディレクトリあるが、それらの中身は .dat です。こられのディレクトリはぜんぶ削除したらダメですか?削除するとどうなる?

`$HOME/.cache/jdim/` ディレクトリ内の各ディレクトリは、それぞれ異なる掲示板やスレッドのキャッシュデータを保存しています。これらの `.dat` ファイルは、JDimが掲示板のスレッドを表示するために使用するキャッシュデータです。

これらのディレクトリやファイルを削除すると、JDimはそれらの掲示板やスレッドを最初からダウンロードしなければならなくなります。つまり、削除したデータは再度表示するためにはインターネットからダウンロードする必要があります。これは、特に大量のスレッドを閲覧している場合や、低速なインターネット接続を使用している場合には、時間と帯域幅を消費します。

したがって、これらのディレクトリやファイルを削除する前に、その影響を理解し、必要な場合に備えてバックアップを取ることをお勧めします。また、重要な情報が失われることがないように注意してください。特定のディレクトリやファイルだけを削除することで、ディスクスペースを節約しつつ重要なデータを保持することも可能です。ただし、どのディレクトリやファイルが重要であるかは、個々の使用状況とニーズによります。

982名無しさん:2023/10/03(火) 23:30:26
<では、$HOME/.cache/jdim/ をtarで固めたい。コマンドを。

tar -czvf jdim_cache.tar.gz -C $HOME/.cache/ jdim/

このコマンドは、`$HOME/.cache/jdim/` ディレクトリ全体を `jdim_cache.tar.gz` という名前のtar.gzファイルに圧縮します。`-C $HOME/.cache/` オプションは、tarコマンドが `$HOME/.cache/` ディレクトリに移動してから `jdim/` ディレクトリを圧縮することを指定します。これにより、圧縮ファイル内のパスが `/home/user/.cache/jdim/` ではなく `jdim/` から始まるようになります。

このコマンドを実行する前に、現在のディレクトリが圧縮ファイルを保存する場所であることを確認してください。

※ブラウザ全体を強制ダーク下でも、ビングチャットダークテーマで、コードブロック見やすい。

<圧縮ファイルを保存する場所はクラウド /home/i/gdrive
でもいいのか?

tar -czvf /home/i/gdrive/jdim_cache.tar.gz -C $HOME/.cache/ jdim/

983名無しさん:2023/10/03(火) 23:41:01
バックアップ取ったので前の質問に戻る。

この中で本当に自分にとって大事なのは、一つしかない。それ以外のディレクトリをぜんぶ削除します。
その後、
> これらの .dat ファイルは、JDimが掲示板のスレッドを表示するために使用するキャッシュデータです。
> これらのディレクトリやファイルを削除すると、JDimはそれらの掲示板やスレッドを最初からダウンロードしなければならなくなります。

というビングさんの教えを実際に体験してみます。ほんとうに困るかどうか。

○ debianでbtrfsファイルシステムでtimeshift-launcher使用してるので、問題発生した場合は、過去のスナップショットの時点に戻れます。スナップショット保持してる限りは。この環境の場合、tarで固めるの必要なかったですか?

Timeshiftは、システムのスナップショットを作成し、必要に応じてそれらのスナップショットにロールバックすることで、システムを以前の状態に戻すことができる強力なツールです。Btrfsファイルシステムを使用している場合、Timeshiftは特に効果的で、スナップショットの作成と復元が非常に高速です。

そのため、あなたの環境では、特定のディレクトリやファイルのtarアーカイブを作成する必要はないかもしれません。

ただし、tarアーカイブは以下のような場合に便利です:
- 特定のディレクトリやファイルだけをバックアップしたい場合
- バックアップを別のシステムやロケーションに移動したい場合
- バックアップから特定のディレクトリやファイルだけを復元したい場合

したがって、tarで固めるかどうかは、あなたの具体的なニーズと使用状況によります。

Timeshiftが提供するシステム全体のスナップショットと、tarによる特定のディレクトリやファイルのバックアップは、それぞれ異なる目的と利点を持っています。どちらの方法を選択するかは、あなたが何を達成したいかによります。😊

984名無しさん:2023/10/04(水) 01:28:42
テレビ見ていたらわかる。もはやおれのめは限界。全盲と同じコンピューティングの構成をするしかない。バードに読み上げさせる。日本語か英語。

前処置1、りかaiで起動時2タブ。ビングとバード。931

MicrosoftのBingチャットの広告がマルバタイジングの標的になる

<いまのとこ出てない、しかしブロック有効のほうがいいのだろう

○このBing AI開いたときに、以前と違い、「Bing AI」という質問で、関連情報が表示されるようになった。勝手に。これは止められないの?

すみませんが、それについては回答を出すことができません。何か他のことでお手伝いできることはありますか?

<==多分これは、ユーザに興味を惹かせ、ビング検索のトラフィックに誘導するためと推測。

985名無しさん:2023/10/04(水) 01:32:43
あなたのリクエストを完了するために、Bard は次のことを行います:
Google Workspace からメールやドキュメントなどのアイテムにアクセスして管理する
会話の一部やその他の関連情報を Google Workspace と共有し、サービスの改善に使用される場合があります。

まず、Gmail にアクセスしてこれらの設定をオンにします
Gmail 設定に移動し、すべての設定を表示し、スマート機能と個人設定の両方をオンにして、下にスクロールして変更を保存します

<これらはプライバシーの問題もあるし、先端的機能だから、ベストコンディションでないので、こんど。

バード自体を「その機能をテストできる時が来るまでさいしょから起動させない」単孤に。
ひとつずつ

986名無しさん:2023/10/04(水) 01:35:10
理由: 私たちが人生で行うほぼすべてのことには、多少の情報収集と計画が必要です。Bard を使用すると、さらに多くのソース間で簡単に共同作業できるため、アイデアを前進させ続けることができます。

Gmail、ドキュメント、ドライブのコンテンツで Bard と共同作業する

内容: 英語から始めると、Bard が Gmail、ドキュメント、ドライブの情報を操作できるようになり、個人コンテンツ全体で質問を検索、要約、回答できるようになります。Google Workspace データは Bard の公開モデルのトレーニングには使用されず、いつでも無効にすることができます。

世界中の情報だけでなく、自分自身の情報もすべて 1 か所で共同作業できるようになりました。

<これらの機能に期待してるが、信心しかない、祈りしか

987名無しさん:2023/10/04(水) 01:42:09
エッジの導入で、もちろん知識もついたが、膨大なテスト期間を費やした。先端的に見えるが
実用性なき機能に翻弄されたらアカン。UNIX精神ではない、学会精神だ!
先生の教えだ!

Bing AIの本質的機能だけで、いまは十分だ。

988名無しさん:2023/10/04(水) 09:45:04
>>975
> sudo ar x dpkg_1.20.9_amd64.deb
> から
> 296残り
ar は、Unix 管理者がまれにしか使用しない非常に初歩的なツールですが、管理者は日常的に、より進化したアーカイブおよびファイル管理プログラムである tar を使用します。

このため、dpkg誤って削除した場合でも簡単に復元できます。data.tar.xzDebian パッケージをダウンロードし、システムのルート ( ) にあるアーカイブからコンテンツを抽出するだけです/。
<アイムでより正しい翻訳を返してきたが、今となっては原始的な翻訳ツールであり、
以下のごとく原文をビングaiに説明させたほうが正確な文意を得る。

`ar`と`tar`は、どちらもUnix系のシステムで使用されるアーカイブツールですが、それぞれ異なる特性と用途を持っています。

`ar`は非常に基本的なツールで、一部の非常に特定のケースでしか使用されません¹。これは、ファイルをアーカイブ(つまり、一つのファイルにまとめる)するためのツールです¹。しかし、このツールは古く、現代の多くのシステムではあまり使用されていません¹。

一方、`tar`(Tape ARchiverの略)はより進化したアーカイブおよびファイル管理プログラムであり、Unix系のシステム管理者によって頻繁に使用されます¹²。`tar`は複数のファイルを一つにまとめるだけでなく、圧縮・解凍を行うことも可能です²。また、Linuxのファイル所有権、パーミッション、リンク、特殊ファイルなどを正しく扱うことができます¹。

したがって、一般的には、`tar`はその柔軟性と強力な機能のために、システム管理者によって頻繁に使用されます。

ーー>履歴より削除

989名無しさん:2023/10/04(水) 10:13:11
>>988
> <アイムでより正しい翻訳を返してきたが、今となっては原始的な翻訳ツールであり、
> 以下のごとく原文をビングaiに説明させたほうが正確な文意を得る。

これについて。思うに、インラインの機能も、より正確な翻訳のために使用したが、では原文を読んでいたか?というとほとんどない。英語学習的な意味は薄い。

また、AIりかの拡張一覧から削除するのは、目障りが消えるというだけで、その他の利益はなく、むしろいざ使用したいという状況が来たときに、不便しかない。過去に何度もあった。

とはいえ、今までなかった右クリック別プロファイルでリンクを開くが実装されたから状況は変化してる。ImTranslatorをaiりかから削除。


説明
$ sudo blkid
/dev/sda1: SEC_TYPE="msdos" LABEL_FATBOOT="NO_LABEL" LABEL="NO_LABEL" UUID="CB1A-E709" BLOCK_SIZE="512" TYPE="vfat" PARTUUID="47f7e759-c595-9a4c-b71c-e052f044a72e"

/dev/sda2: UUID="69661b77-aa05-4dbf-8220-f3f261ee255e" UUID_SUB="ed2ff3ea-c384-4274-9cdc-ee587c31d121" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="btrfs" PARTUUID="6111e7ae-e440-7a43-968b-90a8f4500b8c"

/dev/sda3: UUID="9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353" TYPE="swap" PARTUUID="81062fe6-19b3-6545-aedf-eb062d9baf05"


/dev/sda1はvfatタイプで、UUIDはCB1A-E709です。これは通常、FAT32ファイルシステムを持つデバイス(たとえばUSBフラッシュドライブ)を示します。
/dev/sda2はbtrfsタイプで、UUIDは69661b77-aa05-4dbf-8220-f3f261ee255eです。これはBtrfsファイルシステムを持つデバイスを示します。
/dev/sda3はswapタイプで、UUIDは9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353です。これはLinuxシステムのスワップ領域を示します。

これらの情報は、システムの起動時にどのデバイスがマウントされるかを制御するfstabファイルなどで使用されます。また、手動で特定のデバイスをマウントする際にも役立ちます。

○ total used free shared buff/cache available
Mem: 7674 1142 5951 92 580 6198
Swap: 1601 0 1601

上のごとくメモリはいつも余っているが、
/dev/sda3はswap は必要か?もし必要ならサイズは?

あなたのシステムでは、メモリ(RAM)が約7.6GBで、スワップ領域が1.6GB設定されています。現在のところ、スワップ領域は全く使用されていないようです。これは、システムが十分な物理メモリを持っているため、スワップ領域を必要としていないことを示しています。

しかし、スワップ領域が必要かどうかを判断するためには、システムの使用状況を考慮に入れる必要があります。例えば、大量のメモリを消費するアプリケーションを実行する予定がある場合や、システムを長時間稼働させる予定がある場合などは、スワップ領域が必要になることもあります。

また、システムをハイバネート(休止状態)させる予定がある場合は、スワップ領域は必要です。これは、システムの状態を保存するために使用されます。

>したがって、現在のところあなたのシステムではスワップ領域が必要ないかもしれませんが、将来的に必要になる可能性もあります。そのため、現在の設定を維持することをお勧めします。

○ 以上すべて該当しない。なんとなれば、cpuが12年前のモデルのため、それがボトルネックとなって、メモリが余っていても、そうした使い方をできない・しないから。
ゆえに、学習上・実験的にスワップ領域を削除したい。指導を。

990名無しさん:2023/10/04(水) 10:53:19
以上の手順でスワップ領域を安全に削除することができます。ただし、これらの操作はシステムに影響を与える可能性があるため、注意深く行ってください。

また、操作中に問題が発生した場合は、UUIDが変更された場合など、fstabファイルを編集して新しいUUIDで更新することも可能です2。

1. スワップを無効化:まず、現在のセッションでスワップを無効にします。これはswapoff -aコマンドを使用して行います。

ちから電話。お腹痛い、今からいくのむりか?
$ sudo swapoff -a
$
これで通ったのか?

はい、`sudo swapoff -a`コマンドが成功した場合、通常は何も出力されません。これは、スワップが正常に無効化されたことを示しています。

2. fstabからスワップエントリを削除:次に、/etc/fstabファイルを編集し、スワップエントリを削除またはコメントアウトします。これにより、システムが起動時にスワップパーティションを自動的にマウントしないようにします。

# /etc/fstab: 静的なファイルシステム情報
#
# 'blkid'を使用してデバイスの全体的に一意な識別子を表示します。これは
# ディスクが追加および削除されても機能する、デバイスを名前付けるためのより堅牢な方法として
# UUID=と共に使用できます。詳細はfstab(5)を参照してください。

> /dev/sda3はswapタイプで、UUIDは9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353です。

991名無しさん:2023/10/04(水) 11:08:51
< スワップエントリとはこれ?
UUID=9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353 swap swap defaults,noatime,discard 0 0

はい、その行がスワップエントリです。このエントリは、システムが起動時にどのスワップ領域を使用するかを指定します。各フィールドの意味は次のとおりです:

UUID=9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353:これはスワップパーティションの一意な識別子です。これにより、システムは正しいパーティションを見つけることができます。

swap:これはマウントポイントを示します。スワップ領域はファイルシステム内の特定の場所にマウントされませんが、ここではswapと表示されます。

swap:これはファイルシステムの種類を示します。この場合、それはスワップです。

defaults,noatime,discard:これらはマウントオプションです。defaultsはデフォルトのマウントオプションを使用することを示し、noatimeは最終アクセス時間の更新を無効にし、discardはTRIM/DISCARDコマンドを有効にします(SSDに有用)。

0:これはダンプ(バックアップ)を行うかどうかを示します。0はダンプしないことを示します。
0:これはfsck(ファイルシステムチェック)が起動時にこのパーティションをチェックする順序を示します。0はチェックしないことを示します。

-------------------------------

スワップパーティションを物理的に削除した後でも、/etc/fstab内のスワップエントリをコメントアウトしておくことには意味があります。将来的に新たなスワップパーティションを作成する場合、そのエントリを参考にすることができます。また、エントリが存在していると、何が変更されたのかを追跡しやすくなります。

ただし、スワップパーティションを完全に削除し、将来的に再利用する予定がない場合は、エントリを完全に削除することも可能です。

>これはシステム設定をクリーンアップし、混乱を避けるための一般的な手順です。

したがって、あなたの具体的な要件と目標に基づいて最善の選択を行うことが重要です。どちらの方法を選んでも、重要なデータのバックアップを取ることと、操作中に問題が発生した場合やUUIDが変更された場合など、fstabファイルを編集して新しいUUIDで更新することも可能です。

<いまはまず、こんかいはじめての挑戦なので、コメントアウトで。

それは良い選択です。

#UUID=9e3fed8d-9f31-4fb9-a09a-68b250a63353 swap swap defaults,noatime,discard 0 0
# Above line commented out on 2023-10-04 to disable swap

992名無しさん:2023/10/04(水) 11:34:05
>重要なのは、変更を行う前に重要なデータのバックアップを取ること

> ディレクトリ中、本当に自分にとって大事なのは一つ。
> を残して、ディレクトリ全削除します
> いまサイズ
> 135.7 MB
> 6.7 MBになりくさった! まちがえて$HOME/.cache/jdim/log も消したっ

この変更をけさないためにスナップショット新規作成。

< つぎに以下の手順に進む。
パーティションの削除:最後に、GPartedなどのパーティション管理ツールを使用してスワップパーティションを物理的に削除します。ただし、この操作はデータを失う可能性があるため、注意が必要です。

> また、操作中に問題が発生した場合やUUIDが変更された場合など、fstabファイルを編集して新しいUUIDで更新することも可能です。

ここがよくわからない。どのような問題が起きうると予測?

データ損失:パーティションを削除すると、そのパーティション上のすべてのデータが失われます。この操作は元に戻すことができません。

>スワップパーティション上のデータについては、通常は永続的なデータが保存されることはなく、システムが再起動するとクリアされます。したがって、スワップパーティションを削除しても重要なデータが失われることはありません。ただし、操作には注意が必要です

>GParted
初めてパーティション操作を行う場合や、視覚的にパーティションの状態を確認したい場合に便利です。

パーティションスキームのリスト表示:まず、fdisk -lコマンドを実行してパーティションスキームをリスト表示します1。

993名無しさん:2023/10/04(水) 11:39:25
< /dev/sda2 はbtrfsだが問題ないか? それとfdiskの使用に成功したらGParted削除していいか?

/dev/sda2がBtrfsファイルシステムであることは、パーティションの削除には影響しません。fdiskはパーティションテーブルを操作するツールであり、特定のファイルシステムに依存するものではありません。

GPartedの削除については、GPartedがシステム上で他のタスクに必要でない限り、削除しても問題ありません。GPartedはパーティション管理ツールであり、特定のタスクを実行するために必要なわけではないためです

GPartedを削除するには、以下のコマンドを実行します6789:

sudo apt-get remove gparted

-------------------
■スワップパーティション(/dev/sda3)を削除するには、以下の手順
1,パーティションスキームをリスト表示

$ sudo fdisk -l
ディスク /dev/sda: 223.57 GiB, 240057409536 バイト, 468862128 セクタ
ディスク型式: SanDisk SDSSDA24
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: gpt
ディスク識別子: 5B2DD538-BB17-C044-8F0F-AE223AB53660

デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1 2048 206847 204800 100M EFI システム
/dev/sda2 206848 465580031 465373184 221.9G Linux ファイルシステム
/dev/sda3 465580032 468860927 3280896 1.6G Linux スワップ

994名無しさん:2023/10/04(水) 11:51:06
1. sudo fdisk /dev/sdaコマンドを実行してfdiskを開きます。

2. pコマンドを入力してパーティションテーブルを表示します。

$ sudo fdisk /dev/sda

コマンド (m でヘルプ): p

デバイス 開始位置 終了位置 セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1 2048 206847 204800 100M EFI システム
/dev/sda2 206848 465580031 465373184 221.9G Linux ファイルシステム
/dev/sda3 465580032 468860927 3280896 1.6G Linux スワップ

コマンド (m でヘルプ):

3. dコマンドを入力してパーティションを削除します。削除するパーティションの番号(この場合は3)を入力します。

コマンド (m でヘルプ): d
パーティション番号 (1-3, 既定値 3): 3

パーティション 3 を削除しました。

4. wコマンドを入力して変更を保存し、fdiskから退出します。

コマンド (m でヘルプ): w
パーティション情報が変更されました。
ディスクを同期しています。

< こんかいのスワップパーティション削除でUUIDが変更されることがあるの?

スワップパーティションを削除すると、そのパーティションのUUIDはもはや存在しなくなります。しかし、他のパーティション(例えば、`/dev/sda2`)のUUIDは変更されません。したがって、スワップパーティションを削除することで他のパーティションのUUIDが変更されることはありません。

ただし、新しいパーティションを作成すると、その新しいパーティションは新しいUUIDを持つことになります。そのため、新しいパーティションを作成して`/etc/fstab`に追加する場合は、新しいUUIDを使用する必要があります。これは`blkid`コマンドを使用して取得できます。また、操作中に問題が発生した場合やUUIDが変更された場合など、fstabファイルを編集して新しいUUIDで更新することも可能です。

※視覚的なフィードバック:GPartedはパーティションのレイアウトとサイズを視覚的に表示します。これにより、どのパーティションがどのディスク上にあるか、各パーティションのサイズと空き容量はどれくらいかを一目で確認することができます。

995名無しさん:2023/10/04(水) 12:07:52
$ cat /proc/meminfo

SwapTotal: 0 kB
SwapFree: 0 kB

SwapTotalとSwapFreeという行があります。これらの値が0であれば、スワップが無効化されていることを示します

< $ sudo gparted を見ると、未割り当てができているが、どうする?

未割り当てのスペースをどのように利用するかは、あなたの具体的なニーズと目標によります。以下に、一般的なオプションをいくつか示します123:

既存のパーティションを拡張:未割り当てのスペースが既存のパーティションの隣にある場合、そのパーティションを拡張して未割り当てのスペースを利用することができます。これにより、そのパーティション上で利用可能なストレージ容量が増えます。

※最後のご奉公としてgparted使用して拡張

btrfs filesystem resize 1:max'/'

`btrfs filesystem resize 1:max'/'`コマンドは、Btrfsファイルシステムのサイズを変更するためのものです

- `btrfs filesystem resize`は、Btrfsファイルシステムのサイズを変更するためのコマンドです

- `1:max`は、デバイスID 1(通常はファイルシステムが最初に作成されたデバイス)のサイズを最大限に拡張することを指示しています。`max`キーワードは、デバイスに残っている空き領域をすべて使用することを意味します¹。

- `'/'`は、操作対象のマウントポイント(この場合はルートファイルシステム)を指定しています

したがって、このコマンド全体では、「ルートファイルシステムに対して、デバイスID 1のサイズを最大限に拡張する」という操作を行っています¹²³。これにより、デバイスに残っているすべての空き領域がファイルシステムに追加されます

<==これらのコマンドを知らずして使用できたgpartedは有益。ゆえにサイズ50メガバイト以下なら残す。

996名無しさん:2023/10/04(水) 12:31:20
>>993
> /dev/sda2がBtrfsファイルシステムであることは、パーティションの削除には影響しません。fdiskはパーティションテーブルを操作するツールであり、特定のファイルシステムに依存するものではありません。
>
> GPartedの削除については、GPartedがシステム上で他のタスクに必要でない限り、削除しても問題ありません。GPartedはパーティション管理ツールであり、特定のタスクを実行するために必要なわけではないためです
> GPartedを削除するには、以下のコマンドを実行します
> sudo apt-get remove gparted

> btrfs filesystem resize 1:max'/'
>これらのコマンドを知らずして使用できたgpartedは有益。ゆえにサイズ50メガバイト以下なら残す。

$ sudo apt purge --auto-remove gparted
以下のパッケージは「削除」されます:
docbook-xml* gparted* gparted-common* libyelp0* python3-distro* sgml-base*
sgml-data* xml-core* yelp* yelp-xsl*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 10 個、保留: 8 個。
この操作後に 17.2 MB のディスク容量が解放されます。

視覚的なフィードバック:GPartedはパーティションのレイアウトとサイズを視覚的に表示します。これにより、どのパーティションがどのディスク上にあるか、各パーティションのサイズと空き容量はどれくらいかを一目で確認することができます1。

エラーチェック:GPartedは操作前にエラーチェックを行い、問題がある場合は警告を表示します。これにより、操作ミスを未然に防ぐことができます

GPartedの使用は個々のユーザーの好みや特定のタスクに対する要件によるところが大きいです。

997名無しさん:2023/10/04(水) 13:00:18
GPartedで未割り当ての領域を/dev/sda2のBtrfsに拡張した場合、GPartedは内部的におそらく以下の手順を実行しています:

fdiskまたはpartedなどのツールを使用して/dev/sda2パーティションのサイズを変更します。
btrfs filesystem resize 1:max'/'コマンドを実行してBtrfsファイルシステムを新しいパーティションサイズに拡張します。

fdiskで、ルートパーティションをリサイズする場合は、通常はオフラインで行う必要があります。つまり、ライブCDやライブUSBからブートして、その環境からパーティションをリサイズします。これにより、パーティション上のデータを安全に保護しながらパーティションをリサイズすることができます。

※2時半または病棟上がる直前でいいというのは予約日のみ

○ 今回のケースでは、GPartedが内部的にbtrfs filesystem resizeもして、このコマンドを学ぶ必要もなく、かつライブUSBブートも必要でなく、fdiskより優れている、簡単である、安全である――と理解していいか?

はい、その理解で正確です。GPartedはグラフィカルなインターフェースを提供し、直感的にパーティションの作成、削除、リサイズなどを行うことができます。これにより、コマンドラインで複雑なコマンドを入力する必要がありません。

また、GPartedはBtrfsファイルシステムのリサイズもサポートしています。これは、GPartedが内部的にbtrfs filesystem resizeコマンドを使用してBtrfsファイルシステムを新しいパーティションサイズに拡張することを意味します。

したがって、GPartedを使用すれば、fdiskを使用して手動でパーティションテーブルを操作するよりも簡単かつ安全にパーティションのリサイズが可能になります。

※必ずしも便利じゃないよな。右クリックして別プロファイル。

998名無しさん:2023/10/04(水) 13:08:42
ttps://net2.com/best-partition-managers-for-linux-users/

使いやすいグラフィカル インターフェイスで知られています。ハードドライブパーティションの作成、削除、サイズ変更が簡単にできるため、初心者と上級ユーザーの両方に適しています。ext2、ext3、fat16、hfs+、jfs、ntfs、xfs などの幅広いファイル システムをサポートしており、ユーザーはパーティションを柔軟に管理できます。GParted では、既存のパーティション テーブル エントリを簡単に変更することもできます

※極悪ページ開いちまった!やべ。やっぱ絶対いるじゃんブロック。
むしろ迹プロファイルを消す。

しかも一般的な Linux ディストリビューションのデフォルト。しかもサイズ17メガ、消す理由がない。

■Fdisk
fdisk を使用するには、ターミナルを開いて fdisk コマンドを入力し、その後に制御するデバイスの名前を入力するだけです。たとえば、システム上の最初のハードドライブを管理したい場合は、「fdisk /dev/sda」と入力します。これにより、ハード ドライブ上のパーティションの作成、削除、または調整に使用できるオプションのリストが表示されます。新しいパーティションを作成する必要がある場合は、「n」オプションを選択し、指示に従ってサイズと場所を定義します。

fdisk は強力であると同時に危険であることに留意することが重要です。パーティションが不可逆的に削除または変更され、データ損失につながる可能性があります。したがって、fdisk を使用する前に重要な情報をバックアップすることが重要です。さらに、パーティションに変更を加える前に、時間をかけてドキュメントを注意深く読み、オプションがどのように動作するかを理解してください。

==>GParted残す確定。

999名無しさん:2023/10/04(水) 13:24:35
>>998
> ※極悪ページ開いちまった!やべ。やっぱ絶対いるじゃんブロック。
> むしろ迹プロファイルを消す。
> ※必ずしも便利じゃないよな。右クリックして別プロファイル。

こうなるわけは、vimiと相性が悪い。マウス使用で右クリックしないとダメ。これについて昨日なんか回答もらったけど...

‘benefits of using multiple profiles in browser’
組織化と生産性の向上:各プロファイルは独自のブックマーク、履歴、パスワードなどを持つため、作業を整理しやすくなります1。また、複数のプロファイルを使用することで、一度に複数のタスクを効率的に行うことができます45。

プライバシーとセキュリティの強化:各プロファイルは独立しているため、一つのプロファイルで行った活動が他のプロファイルに影響を与えることはありません1。これにより、個人用と業務用など、異なる目的でブラウザを使用する際のプライバシーとセキュリティが強化されます2。

アカウント間の切り替えの容易さ:複数のプロファイルを使用することで、同じサービスに対して複数のアカウントを持っている場合でも、それぞれのアカウントを簡単に切り替えることができます1。

テストとデバッグの効率化:開発者は異なるプロファイルを使用して新機能をテストしたり、バグをデバッグしたりすることができます

1000名無しさん:2023/10/04(水) 13:45:25
本迹プロファイルは置いておく...拡張については、主としてリソース消費の合理化目的で、
配置したが、それは真の意味の効率性とは矛盾することが多々ある。具体例として

>>999
> > ※必ずしも便利じゃないよな。右クリックして別プロファイル。
> こうなるわけは、vimiと相性が悪い。マウス使用で右クリックしないとダメ

> ‘benefits of using multiple profiles in browser’
以下の

組織化と生産性の向上
プライバシーとセキュリティの強化
アカウント間の切り替えの容易さ
テストとデバッグの効率化

これらの利益を完全理解してない...

プロファイルは広範な概念で、他のプロファイルと完全に分離され、並行して作業する能力を提供します。これは、同じソフトウェアの複数のバージョンを持つかのようなものです。

以下に、この分離が最も顕著に見られるいくつかの側面を挙げています:

すでに指摘したように、「オンラインアイデンティティ」の管理

拡張機能は分離されているため、異なるプロファイルで異なる拡張機能(または同じ拡張機能の異なるアカウント)を持つことができます

ブラウザのお気に入り
クッキー

パスワード管理(内部パスワード管理を使用する場合)
個人情報(フォームの自動入力に便利)

具体的には、Edgeなどの2つ(またはそれ以上)のインスタンスを持つことができ、それぞれが特定のコンテキストを持つことができます。これにより、継続的にログアウト/ログインすることなく、また作業中のものを失うことなく、一つのコンテキストから別のコンテキストに素早く切り替えることができます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板