したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

平成32年度埼玉県教員採用試験

1名無しさん:2019/01/22(火) 19:02:58
筆記・面接・論文試験対策、成績開示情報、その他教員採用に係る内容についてお願いします。

54名無しさん:2019/02/05(火) 21:26:05
>>38
食事なんてあるわけない笑笑

名刺交換をするイベントがあったよ!

55名無しさん:2019/02/05(火) 21:27:31
>>52
正規新採用?
ならば、3月上旬以降!
2月下旬は高校と特別支援以外はありえない

56名無しさん:2019/02/05(火) 21:29:25
>>46
20日くらいに正規教員の異動内示らしい

だから高校と特別支援の新採用の人は
その1,2日後くらいに校長から直接連絡入ると思います。昨年度と同じような感じですね。
あと2週間ちょいで決まります。

57名無しさん:2019/02/07(木) 00:03:40
>>56
そのあたり自宅待機しておきます

58名無しさん:2019/02/07(木) 18:59:00
埼玉県の採用概要がホームページでアップされましたね。
採用数は小中で微増、高校は減ですね。
特別選考Aは受験拡大。
5/1現在で臨採ならA選考受験可能ってことですかね?

59名無しさん:2019/02/07(木) 19:40:14
高校何があった?
採用80人減
仙台試験会場廃止
一般受験年齢制限59までに拡大

二次試験教科専門試験廃止

60名無しさん:2019/02/07(木) 19:54:46
講師救済が始まった講師救済元年

展望
国語と英語の採用減二次専門廃止講師圧倒的有利
数学と理科採用増大学推薦は一次完全免除一般圧倒的有利
体育スポーツ加点廃止養護実技廃止により一次がすべて
5月1日に臨任であるだけで特例受験可ほぼ5月1日に臨任は合格確定

61名無しさん:2019/02/07(木) 20:01:33
中学校
採用者大幅増
隔年で中学校高校の採用者を増やす見込み
これが約10年続く見込み

小学校
採用者やや増
セミナーは出願後即合格確定セミナーの絶対的優位は変わらずセミナー出身者の多校種異動管理職登用も大幅増新卒者はセミナーを目指すべき
二次募集廃止東北会場廃止により東北地方の採用者数も順次拡大へ
新元号とともにかつてない採用者増大時代到来へ

62名無しさん:2019/02/07(木) 21:31:12
平成32年度埼玉県公立学校教員採用選考試験(31年度実施)に関する情報でましたね。

小学校720人→760人
中学校340人→370人
高等学校320人→240人

めっちゃ高等学校減ってる...受かっておいて良かった。

63名無しさん:2019/02/07(木) 21:33:59
>>61
高等学校は、ここ10年くらいで
13校を統廃合するって
この間の合格者の集いで県立学校部長が
言ってたよ。
高等学校の採用数減りそうだね。

64名無しさん:2019/02/07(木) 22:08:40
>>21
じゃあ、ほぼ適当というか、
各学校で空きの教科と人数把握して
そこにどんどん機械的に当てはまる感じすか?
でも流石に偏差値65以上の進学校には
ある程度専門できる人や高学歴、
院卒や経験者などを当てはまめますよね?

65名無しさん:2019/02/07(木) 22:10:09
>>58
そうです!4月から臨採始めた
教採落ち新卒1年目も可能ってことは
若い教員志望者確保策かも

66名無しさん:2019/02/07(木) 22:12:57
それは罠です
特別枠は逆に受かりにくくなる
一般枠がいいです

67名無しさん:2019/02/07(木) 22:16:26
>>59
>>59
高校採用予定者数の減少
→この10年くらいで13校くらいを
統廃合していく予定だそうです。
採用予定者の集いの講話で聞きました。
高校2次筆記試験廃止
→私は文系、知人は理系教科で
筆記試験が75/150点以下で普通に合格した。
単純に意味なし試験になりつつあるから?
仙台会場廃止
→私の受けた教科は、皆仙台会場受験者辞退
→1番志願多かった教科で高校数学の12名
→少なすぎて運営の必要性なくなったのでは?

68名無しさん:2019/02/07(木) 22:19:46
>>66
あれは、マジで罠だよねー
特選Aはよっぽど集団面接に自信ない限り
普通に一般で受けた方がいいですよー。
特に大卒すぐの20代前半の方は。
質問が教職経験積んだ前提の質問ばかりなのであしからず。
新卒さんがうまく受け答えしても単なるビックマウスにしか映りませんから。
無難に般教勉強して一般で受けた方が受かりやすい

合格者より

69名無しさん:2019/02/07(木) 22:21:21
>>60
国語と英語の採用減二次専門廃止講師圧倒的有利
数学と理科採用増大学推薦は一次完全免除一般圧倒的有利
↑ここの意味わからない

70名無しさん:2019/02/07(木) 22:22:50
小学校の水泳の実技試験がなくなって以来の衝撃。仰天しました。二次専門廃止は物化生地と地歴公民の歪みをなくすためでしょうね

71名無しさん:2019/02/07(木) 22:25:16
>>67
139校いまあって
13校減ったら126校か、、、
平均で1校につき新採用2人着任するから
300人を大幅に割って、
200人採用時代が来るな。(高等学校)

72名無しさん:2019/02/07(木) 22:27:15
>>70
理社の専門誤差是正は多分正解
理科だけど普通に選択科目により
合格ボーダーが違うもん

73名無しさん:2019/02/07(木) 22:28:35
たぶん中学校高校でもセミナー始まる可能性。さいたま市も採用者増大が見込まれてる、

74名無しさん:2019/02/07(木) 22:29:07
>>67
高等学校の国語は
2次筆記が40/150を切って受かったって人を聞いたから、それを聞いてしまうと筆記試験の必要性が疑われますね。模擬授業にでもすれば良いのに

75名無しさん:2019/02/07(木) 22:31:59
>>67
再任用で60歳以降も働く人多くなるし
統廃合するからじゃないかな?
320でもヤバいと受かる前は思ったけど
240人は相当だね。
国数英など主要教科でも30人も採らない
んじゃないかな?やばいやばい笑笑

76名無しさん:2019/02/07(木) 22:33:35
>>73
中高のセミナーは俺も聞いた
枠は小学校ほどないけど

小学校はセミナー選考狙いで
一発攻略が最短かつ最良ルート

77名無しさん:2019/02/07(木) 22:34:04
しかも総合読解が普通の論作文になってるじゃん。しかも二次が3日間から2日になってる。自分が受かった時よりすごく軽量化してる。いいなあ。

78名無しさん:2019/02/07(木) 22:34:22
高等学校も2次
面接勝負の時代が来るとは!

ほぼ個人や集団の出来で合否決まるやん笑

79名無しさん:2019/02/07(木) 22:41:07
>>74
高等学校の国語英語の
全体倍率3倍もヤバい気がする
教員の質が、、、

80名無しさん:2019/02/07(木) 22:44:53
国語や英語は管理職に栄転する方が多いですから仕方ないです

81名無しさん:2019/02/07(木) 22:46:10
>>77
総合読解から論文試験の変更は
一昨年2017年実施からです!

高2次初日は、
午前中に論文試験と適性検査
午後に個人面接と集団討論か??

82名無しさん:2019/02/07(木) 22:48:04
>>80
体育じゃないの?

中学校は保体出身の校長ばっかりな気がします

83名無しさん:2019/02/07(木) 22:59:21
>>56
高校合格したのですが、
これは確かですか!?

84名無しさん:2019/02/07(木) 23:08:45
>>83
ほぼ合ってます。
昨年も同じようなスケジュールでした

85名無しさん:2019/02/07(木) 23:10:17
今回、高校地歴公民だと
2次どのくらいで合格出来たんですか?

86名無しさん:2019/02/07(木) 23:14:42
>>85
225/350くらい

87名無しさん:2019/02/07(木) 23:16:21
>>78
ほんとそれ、
面接で決まる感じだ

88名無しさん:2019/02/08(金) 01:23:32
特別選考Aの合格率はまた下がるだろうね。

89名無しさん:2019/02/08(金) 01:38:07
>>88
さらに低下すると思う。
ただ受験者だけ増える感じで。

と、見せかけて
特選Aから大量採用したりして、、。

90名無しさん:2019/02/08(金) 02:01:46
>>63
高校の来年度の採用数は、
国語、英語、体育の採用数が20くらい減って
あとは4,5人減る感じだと思う。
主要教科は多くて30人くらいかな。
国語や英語でも倍率5,6倍にはなりそうだ。

91名無しさん:2019/02/08(金) 02:03:29
>>86
国数理公ならその点なら受かるけど
地歴はもっと必要な気がします

92名無しさん:2019/02/08(金) 02:04:24
高校の面接試験の配点は
どうなるのかな?
従来の通り40,50,60かな?

93名無しさん:2019/02/08(金) 02:06:56
>>68
小学校ならまた別の話だけど
特選Aで通過したいなら、1次は
面接試験によらず筆記で満点近くとるか
面接試験で高得点を取って筆記は平均値を取る
どっちかでないとキツイ気がする。
ちなみに面接92,筆記45で通過してるから
1次で足切りがあるとすれば集団面接かな。

94名無しさん:2019/02/08(金) 02:08:21
>>84
ありがとうございます。
20日以降スケジュール空けておきま。

高校合格の方で校長先生から連絡きましたら
こちらに書き込みしてくださると嬉しいです

95名無しさん:2019/02/08(金) 02:10:42
>>65
さらに特選Aの受験者が
増えるだけだと思うんだが、、。
1次を通過させやすくさせるとか
通過枠があるならそれを増やすとかしないと
特選Aで受けられるメリットないよー泣
教養試験対策苦手、したくないから
特選Aで出願すると痛い目にあうから
来年度受ける若手は気をつけて。

96名無しさん:2019/02/08(金) 15:37:34
>>51
すごい、予想的中ですね
もしかして教採担当者?

97名無しさん:2019/02/08(金) 15:39:45
>>67
私なんか文系教採ですが
筆記35/150で合格しました。
普通に不合格確信してたのに、、、
来年度の高校国語英語保体あたりは
30人採用くらいに激減しそうですね

98名無しさん:2019/02/08(金) 15:41:35
>>86
適当言うな
250/350ないと合格出来ん。地歴は

99名無しさん:2019/02/08(金) 15:42:33
>>94
同感
高校合格で20日以降に連絡きたら
こちらにどなたか書き込み宜しくです

100名無しさん:2019/02/08(金) 17:57:33
中学も高校も教頭や校長は体育が多いイメージ
学年主任も体育

あくまで自分の経験上

101名無しさん:2019/02/08(金) 18:25:23
>>96
私は違います
中の人も見てますから
発言にはご注意下さい

102名無しさん:2019/02/08(金) 18:26:42
>>100
ですよね、
3校中、3校全て保体あがりでした。

103名無しさん:2019/02/08(金) 18:28:29
>>89
うん、受験者は増えて
確実に倍率は上がるだろうな、、、
さらに特選Aは狭き門になるか
はたまた特別枠みたいなの設けて
たくさん通過するようにするのか

104名無しさん:2019/02/08(金) 18:32:38
高校の新採用の配置って
いま校長や教頭に知り合い(例えば恩師や元担任)が
いるとすると、引き抜きみたいなのある?

自分の出身高(埼玉公立、偏差値60-65くらい)
から5人教採受かったのだが、流石に全員母校配置はないですよね?
異動表みても新採用は多くて1校に3,4名だし

105名無しさん:2019/02/08(金) 20:14:18
>>104
ない。配置はランダム
空いたところにほいほいやる感じ

106名無しさん:2019/02/08(金) 20:36:35
>>105
なるほど、ですよね

107名無しさん:2019/02/08(金) 23:16:32
>>105
配置に教採成績とか希望は
関係ないから、高望みしないことだね
自分の希望は2校目に出そう!(母校で働きたいとか)

108名無しさん:2019/02/09(土) 01:50:11
>>107
皆知ってるわ笑

109名無しさん:2019/02/09(土) 05:32:11
勤務先どうなるかなー

今の学校にとどまることができないしなー

嬉しいような寂しいような

110名無しさん:2019/02/09(土) 18:12:09
>>72
問題の難易度は見た感じ違うし、
でもセンターみたいに得点調整や
私大みたいに標準化、偏差値化しないから
どの科目を受けるか、科目にどのくらい
志望者がいるかで競争率は上がり下がりする

111名無しさん:2019/02/09(土) 18:14:03
>>83
20日前後に正規異動内示なん?

新採用はいつくらい?
いま臨採してる方いたら教えて

112名無しさん:2019/02/09(土) 18:15:18
>>103
たくさん通過するようには
ならないと思う
さらに特選は受かりにくなりそう
教員志願者、経験者の質を確保したいのでは?

113名無しさん:2019/02/09(土) 18:19:14
>>104
知人が偏差値70前後の進学校、
早慶マーチレベルで高校保体に合格
でも初任校は特別支援学校高等部
3年働いて、いま2校目は別学進学校
保体は比較的、初任校が特支、定時制は
いるみたいと聞きました。

114名無しさん:2019/02/09(土) 18:20:19
>>105
県南部に住んでても
北部、例えば熊谷深谷本庄とかありえますか?

115名無しさん:2019/02/09(土) 19:47:26
教職員不祥事根絶ポータルサイト
こんなものが出来上がってる

116名無しさん:2019/02/09(土) 21:23:38
>>114 ありえる。
何なら南部住で北部 熊谷ならラッキーな方だよ。もっと北の方の可能性もあるしね。
南部住で南部ってパターンもあるし、運だね。

117名無しさん:2019/02/09(土) 21:30:38
長瀞や秩父なら毎日観光できるよ。

118名無しさん:2019/02/09(土) 21:35:00
>>116
やはり運...なんですね。
ありがとうございます

119名無しさん:2019/02/10(日) 01:03:24
>>118
東部に住んでて西部の高校に配属
初任校がどこになるか楽しみだろうけど
頑張ってください!

120名無しさん:2019/02/10(日) 08:22:34
>>119
ありがとうございます!
いまは高校内容を復習してます。頑張ります

専門が取れなかったので、
偏差値40,50くらいの高校配置と読んでいます。

121名無しさん:2019/02/10(日) 08:24:32
>>116
自分の知人は、南部での県内有数の進学校
からの熊女に配属されてました。
そこからまたさいたま市に戻って
母校で10年目になります。

122名無しさん:2019/02/10(日) 08:26:19
>>107
勤続5年以上2校目まで果たすと
各学校HPに貼られてる人事希望制度?に
応募できるの?

123名無しさん:2019/02/10(日) 09:50:06
>>122
そうだよ

124名無しさん:2019/02/10(日) 09:51:59
>>120
公立高、全校の電話番号を携帯に登録しておけ

かかって来たときに、すぐに勤務先がわかる
から落ち着いて出られるよ笑

125名無しさん:2019/02/10(日) 09:53:24
>>111
20日以降だと思う
連絡くるとしたら。
あと1週間ちょい、携帯のご準備を。

126名無しさん:2019/02/10(日) 09:56:34
>>29
まさにそれです。
高校合格で特支配置され
初任校3年働いて進学校に配置になりました

127名無しさん:2019/02/10(日) 09:58:20
特選Aで受かりましたが合格目標は180は必要かと思います。専門は確実に90点以上ないと勝負にならないかと…
あとはもう面接勝負ですね。早めの面接対策を。
私は専門94で一度落ちました。

128名無しさん:2019/02/10(日) 10:00:14
>>126
そのまま特支もありだなと思ったりしなかったのですか?

129名無しさん:2019/02/10(日) 13:30:02
>>128
志願してる方には申し訳ないですが
精神的にしんどい部分があったので。
もちろん生徒保護者にではないですよ。

130名無しさん:2019/02/10(日) 13:31:33
>>128
あとは、もともと上から
経験配置だと言われていたので。
今後特支に配置しないかわりに
初任校で3年頑張って、とね。

131名無しさん:2019/02/10(日) 13:32:59
>>127
180か、、教科によるんですかね?
中学ですか?高校ですか?

132名無しさん:2019/02/10(日) 13:34:05
>>127
中学保体特選Aは専門92面接68で落ちましたね

133名無しさん:2019/02/10(日) 13:35:40
>>132
中学保体一般なら
専門84教養75で通過したので、
特選Aの方がボーダー高く設定されてますね、確実に。

134名無しさん:2019/02/10(日) 13:38:52
今回の開示で
校種問わず個人または集団面接で8,9割前後とれた
(のに、不合格だった人は)
多分特選Aでも受かると思います!

135名無しさん:2019/02/10(日) 14:06:23
>>132
多分教採イチ突破難しそう
中学保体の特選A

136名無しさん:2019/02/10(日) 17:18:17
>>135
あと社会

137名無しさん:2019/02/10(日) 17:44:00
>>136
そうだね!

138名無しさん:2019/02/10(日) 19:08:24
高等学校
2月20日(水)に正規教職員異動内示
新採用教員は早ければ同日か翌日以降
私もですが待機の準備を...。
臨時的任用は学力検査後あたりに連絡

139名無しさん:2019/02/10(日) 19:58:45
>>92
配点は同じ模様

高等学校は2次200満点

140名無しさん:2019/02/10(日) 20:00:00
>>121
やはり最後に母校に戻るパターンが
一般的なものか

141名無しさん:2019/02/10(日) 20:00:38
>>133
選考区分ごとに合否ボーダーは違う

142名無しさん:2019/02/10(日) 20:01:10
>>130
経験配置って何だよ笑

143名無しさん:2019/02/10(日) 20:35:05
>>142
いろんな環境の学校を知る為
数年で積極的に異動しまくる
初任者は進学校、普通、困難校
全部まず経験していくのが一般的

144名無しさん:2019/02/10(日) 22:18:38
>>143
なるほどねー。

145名無しさん:2019/02/10(日) 22:51:11
>>140
最初に行って10年ぐらい
居座るパターンもあるぞ!笑
特にスポーツ実績ある選手だった人とか

146名無しさん:2019/02/10(日) 22:52:10
>>138
情報ありがとうございます^_^

147名無しさん:2019/02/10(日) 22:52:52
>>132
体育、キツイなー。

148名無しさん:2019/02/10(日) 22:55:14
>>124
何俺と同じことしてんだよ笑

最初のワンコール楽しんでんじゃねぇよ

治安悪い東部端部住みだが
秩父の学校に配属されたらどうすんだよ

149名無しさん:2019/02/11(月) 00:28:50
おつ

150名無しさん:2019/02/11(月) 04:09:24
>>143
へぇ、そういうもんなんだ。

結構だれをどこに配置を適当なことしなきゃ
埼玉県教育をさらに良く出来るに

151名無しさん:2019/02/11(月) 18:42:04
>>150
どうせあいたところに適当配置だよ

152名無しさん:2019/02/12(火) 12:30:01
小学校から中学校に移動とか可能ですか?
何年くらい勤務で可能とかありますか?

153名無しさん:2019/02/12(火) 16:22:42
可能です
五年くらい




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板