レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
上智大学の今後について考えるスレ
らばすぽから移転しました
以後はこちらに書き込んでいきます
来年は早稲田文・文構でTEAP導入するんだってね
基準点は上智英文と同じ280(65+65+65+65)
明治の経営でも始まるようで230(60+60+45+45)
これで立教、中央、青学に続いてマンモス校が参入したわけだがどうなるのかね
>>949
可能か不可能かの問題じゃない
グラウンドもない、設備もない、そんな学校作ったって人気でない
よって不要
聖心女子大学の凋落の仕方を見れば、大学を手放すことはありえる
聖母会も組織は存続してるけど、大学は手放したし
東京純心とか八王子の田舎学校はいらないので廃校で
グラウンドは真田掘。一度更地にするだけ。
修道会の事情を全く理解していない。
TEAPは大失敗。入試の機能を果たしていない。
大量に合格者を出しても入学手続き者がほとんどいない。
合併した栄光学園はブランド力低下を恐れ上智の名前をHPに出さない。
保護者からの求心力低下は必至。
上智人気ないのかね・・
>>953
真田堀は都からの借地であり、平日は大学が使用、休日は都民に貸し出しだ
残念ながら高校で使うなんてありえないし、そもそも学校から距離離れすぎw
高校は無理、しかもいらない
いやー、普通に聖心が大学手放すことはありえる
TEAPも失敗ではないが、まだまだ改善点が多い
とはいえ、英語教育における上智の存在感は改めて示せたと思うね
上智は人気ないっていうか、入試に不必要な二次試験や試問課したり、極端に短い入学手続きの締め切りなんかがネック
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2016/04/blog-post_23.html
これは期待できそうだな
明治のリバティタワーや法政のボアソナードタワーより立派だねぇ
大人の街に近代的なタワーは受験生のインパクト大だねぇ
聖マリアンナ医科大学の付属病院も赤字らしい
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12185.html
日本医科大学:破綻寸前
聖マリアンナ医科大学:直近は赤字だが、まだ破綻するほどではない
上智に医学部はできるのかね
今は無理でしょう
お知らせ
『経済学英語特修プログラム』開設について 2016年4月8日
経済学英語特修プログラム
2016年4月、上智大学経済学部は新たに「経済学英語特修プログラム(Faculty of Economics, Economics in English Program)」を開設します。
【プログラムの目的】
このプログラムでは、英語で経済学を学び、「経済学を英語で実践的に使える力」の養成を目標とします。プログラムは2年生以上が対象で、成績優秀者には修了認定証が授与されます。
【英語で学ぶ】
経済学部に入学した新入生の多くが、在学中に英語力を向上させたいと強く感じています。けれども、いざ大学が始まると英語を勉強するためのモチベーションを維持するのはなかなか難しいのが現実です。就活が始まって英語力を問われたり、内定先の企業から英語研修の受講を求められたりして、「もっと英語を勉強しておけばよかった」と後悔する学生も少なからずいるようです。このプログラムには、「英語力を高める動機付け」としての役割も期待されています。
【プログラムの概要】
高校まで日本語で学んできた学生が、いきなり英語で授業を受けても難しく感じるでしょう。そこで、経済学科の新入生は、英語導入授業としてIntroduction to Economicsを受講します。この授業では、英語の教材を使って経済学とはどのような学問であるかを学びます。また、基礎科目であるミクロ経済学やマクロ経済学は日本語で学び、経済学の考え方を理解した上で、より実践的な応用科目を英語で学ぶことができます。
【プログラムの修了認定】
2年生に進級した時点で、希望者はプログラムに登録することができます。所定の英語力を満たした学生なら誰でも登録できます。プログラムで指定された科目を20単位以上履修し、そのうち成績のよい20単位の平均GPAが3.0以上であれば、優秀な成績で修了したことを証明する修了認定証(A)が授与されます。また、成績要件に加えて英語検定試験の点数が所定の点数以上であれば、成績と英語の両面で優れていることを証明する修了認定証(S)が授与されます。プログラムを修了することは、海外留学や就職活動に資することはもちろんのこと、卒業後の国際的なキャリア形成にとっても有益なトレーニングになると確信しています。
経済学英語特修プログラムで皆さんと共に学ぶことを楽しみにしています!
(2016年3月31日 経済学部教授 蓬田守弘)
他にない特徴だ
経済も難化してくれると嬉しいね
法学部って半年以上情報更新しないって本当どうしようもない
上智のお荷物
法学部は停滞してるね
国際関係法の英語コースをもっと宣伝してほしい
ソフィアタワーの横にあったそろばん塾と麹町共栄ビルが解体されるらしい
もしかして上智が土地取得するのだろうか?
このちっこい建物2つ潰してもこんな微妙な土地を欲しがる民間企業はそんななさそうだし
そろばん屋まで店を畳むんならそうだろうね
土地の取得は事業計画にも入ってるし
東門側からソフィアタワーに入れる入口を作るんだろうね
共栄ビルは中に上智のOBがインターンシップしてくれたりしてる会社あるんだけどね
これで大通りの区画全部が上智の土地になるわけだ
でも一回くらい魚屋の焼き魚定食食べてみたかった
あとはハウス食品側とSJハウスの移転で四ツ谷キャンパスは生まれ変わるね
ソフィアタワー重厚な造りでいいね。
上智のアカデミックなイメージにあってる。
しかし、隣の7号はどうする?
老朽化してそのままはないだろ。
外国人の建築科がデザインしたものみたいだが。
7号館は二つの高層ビルに囲まれ貧弱に
見える。
上智の門なのだが
7号館は2回耐震補強工事が入ってるから大丈夫らしい
むしろ12号館はいらなかった
入口が狭くなって圧迫感がものすごい
外国語、総合グローバル、国際教養。
似た学部が多すぎ。
外国語の上智の価値を目減りさせている。
その圧迫感が逆にプラスに
働くかも知れない。
総合グローバルと国際教養
高校生からすれば区別つかないよ。
あと新聞学科って名前センスない。
やはりジャーナリズムなんたらとかメディアなんとかの名前は欲しいね
ジャーナリズム研究所にはついてるのにフランス語のヌーベル(1.新しい 2.知らせ)とか受験生には通用しない
それらは一応棲み分けはできてはいる
外国語→欧米
総合グローバル→国際政治(メジャー)+アジア・中東・アフリカ(マイナー)
国際教養→留学生受け入れ用
むしろ上智の価値を落としてるのは法学部とローだよ
経済学部は上智OBが英語プログラムを長年希望して、教授陣が立教の成功も見てようやく重い腰を上げた感じ
3・4・8・9 号館改修工事はいつ完成するのか
てっきり理工棟をソフィアタワーの中に作るのかと思いきや違う
100%英語だけで卒業できる日本初の理工学部があるのに宣伝をほとんどしない
本当にどうしようもない
法学部のHPにいたっては半年以上更新されてない、頭がどうかしてるとしか言いようがない
結果の出せない東大卒には退場してもらって、海外の大学から優秀なのを引き抜いてこなければ未来がない
英文科の新カリキュラムも日本一の出来といっていいのに宣伝しないから
受験生はパンフだけ見てどの大学もグローバル教育の質がイコールだと思ってる
今回のTEAPの偏差値みて経営陣の目が覚めてくれればいいんだけど
ちなみに、上智福岡になって入学した第1期生がもう高3で来年受験を迎える
ここでコケるようなことがあると非常によろしくない
>>969
アントニン・レーモンドだな
かつて6号館と7号館を設計した人だ
7号館は昔、真っ白じゃなくてコンクリの色だった
そして「上智大学」の文字はなかった
昔の6号館も、実は結構横に長くて、北門がえらく立派だったらしい
その後半分破壊して、2008年頃に全部解体してしまったがな
8号館が無機質なのも、当時の6、7号館の影響なのかもな
英文科のカリキュラムってどうなったの?
行政法の小幡さんが上智法学部の社長的存在らしい。
TEAP 入試の国語を小論文にすれば
偏差値上がるだろうね。
英文科は
語学カリキュラムが一新されて、最新のCLIL理論が惜しみなく投入されてる
最後の4年目はほぼアメリカ等の大学への導入になっていて、海外の大学院に違和感なく入っていける
語学も4年間完全必修で、1年次は0時限目も必修
「上智で最も英語教員を輩出してきたのは英文科」と打ち出して
教職課程とは別に英文科内に教職に近い実践系の授業も数多く配している
他大の英文科はもちろん国際系学部より充実度が高い
ちなみに全学の英語カリキュラムも一新されて必修8単位から4単位に変わってるから、
ビジネス英語やエクセルを使ったプレゼンテーションなどが2年次から4年次まで無制限に組み合わせが可能になってる(全学部共通だが)
もちろん伝統の英文学研究のレベルの高さと研究者の人材輩出率は未だ健在
他の英文科はほとんど相変わらずの旧体然としたカリキュラムだったり
意味もないTOEIC講座とかで何とかニーズを汲んでごまかしてる
国際系に鞍替えできなかったところは脅えるように消極的だけど、上智の英文は欧米の大学に近づけることでガンガン攻めてる
さらにうちは外国語学部があるわけで、卒業単位に換算可能で受講できるから、4年間をほぼ英語だけで卒業も可能
これは独文+独語と仏文+仏語にも当てはまる
慶応文学部のカリキュラムはおもちゃみたいな感じ、しかも慶応文は就職が良くない(笑)
6号館の木の机とイス好きでした
TEAP 小論文導入し超絶難しい問題にすれば上がるな
SFC みたいに超絶軽量入試にすると
急降下だな。
直近の上智福岡中学校
定 員 160
志願者 759
倍 率 4.74
前年度
同日※志願者 777
(倍率) ( 4.86 )
今年から経済同友会とのパートナシップでインターン科目もスタートした
経団連の講座は今年もまだ続いており、インターン科目だけでも内外の有力団体と結んでいる
http://www.sophia.ac.jp/jpn/global/program/internship_course
共栄ビルの隣新宿通り沿いを時間をかけて買収できるとよい
人や車の通りが日に数万人あるからインパクトが大きく、下手に新キャンパス取得に動くよりよい
その一画にOBの要望通り授業はすべて英語の社会人向けMBAを作る
毎年海外から教授を招へいして目玉講座があれば、ビジネス街四谷に一大拠点ができる
上智はビジネススクールの世界ランキングを狙える
どうだろうか
ソフィアタワー立派すぎる
http://view.tokyo/?p=25193
週末に大学説明会やってたんですが
高校生みんな写メ撮ってましたよ
上智は値切られてない?
http://www.asahi.com/articles/DA3S12329935.html
どうだろ
河合塾の偏差値表が更新されてるよー
ICU下がってるよー上智にして正解だったか
上智は無理してグローバル化を推し進めてるわけじゃないから小遣いって思えばいい
ICUは大変なことになってるのか
名古屋商科大学のビジネススクールがアジアで1位とか取ってたくらいだから
四ツ谷ならもっと多くの人材が望めそうだが、マギル大の上智時代はどんなだったんだろう
このスレ本当いろんなこと載ってるのなw
貴重な記録だわw
外英が一般で62.5があったらしい
50 :名無しさん:2014/05/26(月) 01:17:51 河合も最新のが出てた模様・・・
65.0 社会、グロ、↑法、国関、経営
62.5 史、英文、↑独文、新聞、↓英語、独語、仏語、西語、↑露語、↑葡語
↓教育、↓心理、↑地環、経済
60.0 哲、国文、仏文、↓福祉、物質、↑機能、情報
57.5 看護
55.0
52.5 神
他はまあいいとして、外英がああああああ・・・・・・・・・
新スレたでて。
途中で変な工作員がいたね。
もう1000か
これどうなったもう来年だけど
328 :名無しさん:2015/06/11(木) 13:30:19
2014年の事業報告を読んでるんだが、意外と知らないことが書いてあるもんだな
・信濃町の借地に新学生寮を建設予定(2017年運用開始)
330 :名無しさん:2015/06/11(木) 14:11:19
>>329
信濃町に作るのは国際寮らしい
留学生増やすから
旧代ゼミ偏差値では何で上智の偏差値良かった?
新スレたったし埋めるか
代ゼミは合格者平均値で偏差値出してたね
上智が高かったのは、何でか知らん
そろそろ…あの資料が公開される時期だな
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板